シグマデジカメ写真掲示板

FOVEONセンサー搭載のSIGMA SD・DPシリーズで撮影した写真を投稿する掲示板です。

1: 本合海17  2: 紙風船42  3: 紙風船31  4: 紙風船21  5: 紙風船1  6: 複雑な想い8  7: 瀬戸の内海3  8: もこもこ1  9: 玉簾の滝 ライトアップ7  10: 寒いな・・10  11: なに!見てんだよ!?1  12: ポョョョ〜〜〜〜〜3  13: シーハー1  14: 雨のなか行ってきました3  15: 雪猿2  16: 新製品が・・・2  17: マッタリ中〜1  18: 猿饅頭1  19: 長い顔1  20: 母子2  21: ニホンサル2  22: 虎視眈々2  23: 霧の朝7  24: 濡れた路面、時々シャーベット3  25: 菜の花2  26: 深山観音堂3  27: 芦原2  28: 韋駄天10  29: 広瀬川上流5  30: 瀬戸の内海4  31: 瀬戸の内海1  32: SPPで現像4      写真一覧
写真投稿

本合海
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 DP1X
ソフトウェア Capture NX 2.2.7 W
レンズ
焦点距離
露出制御モード
シャッタースピード
絞り値
露出補正値
測光モード
ISO感度
ホワイトバランス
フラッシュ
サイズ 1600x1062 (1,215KB)
撮影日時

1   kusanagi   2012/2/15 23:12

DPメリルはシグマの売り上げに大きく貢献するでしょうね。
私もお勧めは絶対にDPメリルだと思います。
SD1メリルは、おそらく倉庫に眠っていたやつを取り出しての
バーゲンセールだろうと考えています。つまり1年近く前に
生産しておいたロットではないでしょうか。

どうやらSD1の70万円価格騒動は、発売直前にメジャーメーカー
の某社からの妨害にあったような節があります。予告どおり
SD1は20万円くらいで発売する予定だったのを急遽、事実上発売
延期の処置をとらざるを得なくなったというような経緯のようです。
70万円で出せば、これは売れませんし発売延期と同じ意味を
持ちますから。

SD1メリルは既出のSD1と全く同じ、とメーカーは言っております。
生産の手法を変えてセンサーがコストダウンできるようになった
と公式にアナウンスされていますが、それは嘘も方便のようです。
メリルというネームをシルク印刷しただけのようですらか、既に
完成体として出来上がっていたものを、メリルと追加印刷し、
やっと適正価格で売ることができるようになっただけ、というとに
なりますか。
ということは、SD1メリルは既に1年前のカメラであり、2012年の
最新カメラこそがDPメリルであって、SD1メリルとDPメリルは1年間
の発売時期の違いが出で来ると思うんですね。

SD1は遠からず、SD2とでもなって、DPメリルと同じ最新の内容を
伴って発表されることになるでしょう。
ただSD1メリルとSD2は、ちょうどSD9とSD10くらいの画質の違いが
出てくるかもしれません。SD1メリルのオリジナルな画質が好きだと
いうのならばSD1メリルを買うべきですし、いやもっと使いやすく
なったもの(画質も洗練されたもの)を買いたいというのならば、
ここはもう少し待ってSD2を手に入れるべきでしょうね。

SD2は、SD1の最大のウィークポイントであるAFを少しは向上させて
くるだろうと予想しています。もちろん処理速度も速めて。
冷静なSD1ユーザーは依然としてSD1はAFが駄目だと指摘して
います。
ただマニュアル合わせでは、ピントはSD15よりやりやすくなったと
言われています。ただ単にファインダーが良いからでしょう。

SD15メリルは、SD2発売直前は10万円以下にプライスダウンする
でしょうから、私はその時期にSD1メリルを手に入れようかと考えて
います。SD9・10・14・15と集めてきましたので、SD1メリルもコレク
ションに付け加えたいだけなんですが。
正直言って一眼レフはSD2となっても自由自在に使えるカメラになる
とは思えませんが、一方、光学一眼ではないDP系は、特に
Xタイプからは、ばんばんと実際に使えるカメラになっています。
これは名機だと言ってよいでしょう。

DPメリルはさらなる名機になるのは間違いなく、シグマの業績回復
の救世主になるだろうと予想しています。
私のようにつまらないコレクターではなく実際に写真を撮るカメラと
して考えるのならば、SDは捨てて、DP系で行くのが正解だろうと
思います。
詠伊順さんの考えをお聞きして、私もシグマの未来図が見えてきた
ような気がします。

DP系は28ミリS40ミリ相当のがありますが、これからはもっと広角、
中望遠、標準ズーム、高倍率ズームと、コンパクトボディなままで
種類を増やしていくかも知れません。
レンズにボディがくっついているだけと考えれば、超高性能な
レンズをボディ付きで購入するだけっていう考え方もできるはずです。
レンズ交換の手間が省けるミラーレスカメラって言う具合ですかね。

SD系一眼カメラは、もう止めるべきである。
オリンパスが光学一眼を止める予定のように、シグマもDP系のみ
でやっていくのが正解のように感じます。
想像でものを言っていますが、SD1リリースは、ニコンやソニーなどの
メジャーメーカーをかなり刺激させ過ぎたのではと危ぶんでいます。
やはり敵はつくらないほうがベターですよね。一眼レフはニコンや
ソニーやキヤノンに任せて、弱小メーカーのシグマは、大型センサー
搭載の非一眼レフという隙間市場で行くっていうことであれば、
他メーカーを刺激しないで済むと思います。

シグマが本気でジャーメーカーと戦えば、まちがいなく潰されない
までも、どこかに吸収されてしまう結末になるでしょう。
これからデジタルカメラはAPSで5000万画素、フルサイズで1億画素
というレベルでの戦いとなるわけで、メジャーメーカーも積層素子センサー
の進出を予定しているのは明らかです。
無論シグマ・メリルもそのレベル市場でのセンサー搭載カメラですね。
その新市場をソニーやキヤノンが黙って、シグマのするがままにさせる
ことは絶対に考えられません。

シグマは一眼レフからは撤退する。ミラーレスカメラ市場にも行かない。
そう明言すべきであって、しかしフルサイズ1億画素には非交換レンズ
のカメラで進出する。そうはっきりとカメラ業界に言うべきですね。
たぶんそうすることでしか、シグマのカメラは生き残れないように思い
ます。
他社製マウントのレンズも作って儲けて、さらにカメラでも他社のシェア
を奪う、そういう上手い話があろうはずがありませんから。

13   詠伊順   2012/2/16 20:18

こんばんは、DPmerrillは10万円くらいでは・・と思っております。発売が5月頃でしょうから(遅くなっても早くなることはないでしょう)それまでに資金を貯めます、今、半分たまっています。

14   鼻水太朗   2012/2/18 19:05

そうか SD2もでるか ほんじゃまか しばらく 様子みやにゃ。

1年間我慢しよう D800買おうかな いやぁ〜悩むニャ へへ!

15   kusanagi   2012/2/18 22:57

『カメラの妄想話ですから・・・関心のない人は無視してください』
SD2なるものがリリースされるかどうか、私の予想は戯言の
ようなものですから。(^^;
ただ、現在のSD1メリルは、多分在庫の使い回しだろうって
私は考えています。まあコレクションで購入するのならば別と
して、ほんとうに使い易いのは、改良されたSD1の後継機の
はずですから。

ただ、SD1やSD15がシグマの経営に於いて、大きな負担になって
いるのは事実でしょう。
少し前にシグマの創業者であった会長がなくなられましたが、
会長は一眼レフを出すのが夢で、その長年の想いと、息子さん
の社長(今は代表者となった)がデジタル技術でもって牽引して、
それでデジタルカメラのSDシリーズとDPシリーズが登場したという
ことでしょう。

それで今の若いシグマ社長と経営陣が、もうSDシリーズは止めよう
って考えることも可能性としては大いにあるわけです。
DPシリーズは売れているし利益は出るカメラです。しかしSDシリーズは
カメラメーカーという御旗だけの役割でしかなく、シグマとしては
負担になっているのは想像に難くありません。
それに今回は、ニコンとも一悶着あったみたいだし、あれやこれやで
SDシリーズは重荷になっていると言わざるを得ませんね。

光学一眼レフは、今となっては古い方式のカメラですよ。
喩えてみれば、大艦巨砲主義と言おうか、戦艦大和のようなものです。
実際の戦争には時代遅れで役に立たず、大活躍したのは空母機動部隊
です。この空母方式を考え出し実戦化したのは、有名な山本五十六長官
ですが、この空母機動部隊は今でも米軍においての主力戦力なんですね。
ですから山本長官の先見の明が如何に凄かったかということです。

光学一眼レフ方式・・・・・大艦巨砲主義
だとすると、それでは真にデジタル技術に相応しいカメラは何かというと、
それは多分、シグマDPシリーズとか、リコーGXR(共にまだ未完成ですが)
だろうと、私は想像しています。
つまり、コンデジ型分散カメラ方式・・・・・空母起動部隊方式
って言う具合です。(^^;
もうレンズに、撮像素子も何もかもくっ付けて一体化する。それを装着
するバッテリーグリップがあればリコーGXR方式だし、それすらも無くせば
シグマDP方式だということになる。
DP方式はレンズの数だけカメラを仕込めばよいという考えです。
(ただ本格的にDPを使うには、やはり持ちやすくて操作しやすい
バッテリーグリップは必要ですね)

たぶんシグマは、古い方式のSDを捨てて、この新しいカメラの方式に
行くのではないかと私は思っています。
これからは画質の戦争になるのは明らかです。画素数も含めて超解像力
超諧調の超高画質カメラの戦いとなる。そういう場合にはレンズとセンサー
を一体化する方式の方が絶対にアドバンテージを持ちます。
(シャッターなんかは今は機械式ですが、完全電子式シャッターの登場は
目前です。これでレンズとセンサーの一体化はさらに容易になります)

私はミラーレスカメラも中途半端だと考えています。ミラーレス一眼は
ただ単に光学一眼レフからミラーを取り除いただけの古いカメラの踏襲
でしかないからです。それが証拠にオリンパスOM-Dはクラシックなスタイル
でしょう。フジのミラーレスも古いレンジファインダーカメラのルックですね。
だたミラーレスカメラは動画カメラとしては良いのです。

私はシグマの、最大の業界貢献度はフォビオン素子ではなく(それも凄いが)、
それよりもDPシリーズではないかと考えるようになりました。
今はDPシリーズは標準レンズと広角レンズの2つしか出していませんが、
これからもっと色んなレンズのカメラを出すだろうって思います。
ちょうどリコーGXRみたいに、超広角、広角ズーム、標準ズーム、望遠スーム
等々。低倍率の画質の良いレンズの搭載も望まれますね。
それからセンサーだってAPSだけではなくフルサイズ、さらに中判とかも
出てくるでしょう。

妄想が続きましたが、おそらくシグマの中の中も同じような考えを持っている
創造的な力をもった人が必ずいるはずです。
ちなみに私の特技は自分で新しい考えを出すことじゃあなくて、あくまでも
人様が考えていることを盗み見て読み取る能力なんですね。ですから私に
こういう考えが最近浮かんできたということは、それは既にシグマの人達が
新しい方式のカメラに着手しているだろうっていうことです。
もし、このコメントをシグマ社の方が見ているのならば、それ当たり!って
言ってくれるでしょう。(^^;

そういうわけで、たぶんSDシリーズは事実上、これで終わりだろうと。
小改良したSD2までで、それ以降は消滅するだろっう思います。
それはオリンパスから光学式カメラがなくなってミラーレスカメラになるのと
同じですから別に驚くことではありません。
ちなみに、将来のカメラがレンズとセンサーが一体化する方式になれば
交換レンズメーカーなんていう看板は意味がなくなるんです。
(もっともそう急激に全てが変わるっていうわけでもなく、依然として高級
カメラ、プロカメラの部門は光学式一眼であり続けるでしょう。)

鼻水太朗さん、D800の画像ってびっくりするほどの解像度です。
印刷パンフレットのサンプル画像を見ましたが、もう驚きの一言です。
ネットで見るサンプル画像と同じものですが、実データは印刷パンフの
ほうが本当の実力が出ています。ネット画像は手抜きデータのような。
それにしても、高いカメラですからね。私には買えません。(^^; 

16   zzr   2012/2/18 23:33

kusanagi様、詠伊順様、鼻水太朗様、こんばんは。
DP1のスペックはもう発表されてたんですね(^^;)

SD1のデータ書き込みってそんなに時間がかかるのですか?
以前SD15をお借りして撮影した時はちょっと遅いかなと感じた程度でしたが。。
次の機種の発売が遠くないという事ならちょっと考えてしまいますね。

17   詠伊順   2012/2/19 09:05

みなさまおはようございます。SD1の4800万画素の書き込みが遅いのがどれぐらい遅いかは実体験がないのでコメントできません。まあ早くはないでしょうが、常に撮影してるのではないんでバッファに余裕があれば問題ないのではと思います。一つ忘れてはいけない事は高画素カメラで撮られたデータは膨大・・それを移す器(PC)の能力が低いとどんなメーカーの機種でも問題です(Jpeg撮って出しの場合は良いでしょう)。時代が変わる、これはしかたがない、デジカメが世に出た時、フィルムを超えるとは思いませんでした、今、電子ファインダーにかわりつつありますが時間の経過とともに光学ファインダーを勝るレベルのものが常識になるでしょう。私のような年よりはデジタルくさい・とかフィンダーがないカメラは嫌とか思いますが時代はもう進んでいることを自覚せねばいけないと反省しております。

コメント投稿
紙風船4
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 SD15
ソフトウェア Photoshop Elements 10.0 Windows
レンズ
焦点距離 18mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 50
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 800x1200 (803KB)
撮影日時 2012-02-11 13:49:16 +0900

1   鼻水太朗   2012/2/12 20:07

秋田でも10日にあったみたいです、。

夕暮れがきれいかもですが ボクは夕暮れから夜の写真は撮りたくない

なぜ?!ってか その時間は アルコールでっせ。

2   kusanagi   2012/2/12 23:22

青空がとっても綺麗です。そこに白い風船が・・・

えっー、これも熱気球なんですかね?
ちっちゃなガスバーナーが下に付いているのかな。

人間は無理でも、ネコか犬くらいだったら上げられますね。(^^;

コメント投稿
紙風船3
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 SD15
ソフトウェア Photoshop Elements 10.0 Windows
レンズ
焦点距離 18mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 50
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1200x800 (845KB)
撮影日時 2012-02-11 13:18:06 +0900

1   鼻水太朗   2012/2/12 20:04

たくさん上がってるが バランスが悪いよね。

コメント投稿
紙風船2
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 SD15
ソフトウェア Photoshop Elements 10.0 Windows
レンズ
焦点距離 18mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 50
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1200x800 (918KB)
撮影日時 2012-02-11 13:07:19 +0900

1   鼻水太朗   2012/2/12 20:02

これ すこしお気に入り。

コメント投稿
紙風船
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 SD15
ソフトウェア Photoshop Elements 10.0 Windows
レンズ
焦点距離 20mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 50
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1200x800 (745KB)
撮影日時 2012-02-11 13:23:39 +0900

1   鼻水太朗   2012/2/11 23:34

天まで上がりません・・・紐付き。

コメント投稿
複雑な想い
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 SD15
ソフトウェア OLYMPUS Master 2.30W
レンズ
焦点距離 30mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/3200sec.
絞り値 F2.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 900x1350 (428KB)
撮影日時 2012-01-08 11:21:13 +0900

1   鼻水太朗   2012/2/9 21:45

SD1-MerrilとSD1は同じものではないでしょうか とおもっています。

>現行のSIGMA SD1をお買い上げいただいたお客さまには、40万円相当の当社製品と交換できるサポートプログラムを検討しております。

こんなこと言ってますから。

4   zzr   2012/2/14 17:00

こんばんは。
こちらの書き込みを見て色々考えてました。
一番気になるのはSD1merrillですがDP1merrillにも惹かれます。
専用レンズ、開放2.8はどんな写りになるんだろうか、とか。
たぶん扱いにくいんでしょうけど凄いのが撮れそう。。
私も早く作例を見てみたいです。

5   詠伊順   2012/2/8 18:49

シグマから新製品の発表・・DPシリーズにSD1のセンサーを積んだのには驚きました。期待していたSD15の後継機はSD1の価格が下がった(20万円の実売価格)でした・・・どうしよう・・・そりゃ、SD1は一度は使ってみたいが・・・書き込み速度が上がってないと思う・・1分も沈黙されてはね・・どうしようか迷う・・OMDをだしたオリンパスのほうが素直に喜べそうだね・・20万円・・どうせ、すぐには買えないんで、しばらくSD15に頑張ってもらおう、せっかく2台あったSD15を1台にして席を空けてまってたのに・・・。

6   鼻水太朗   2012/2/8 20:36

詠伊順さん こんばんわ。

わぁ〜〜い ボク 買うじょ たぶん。・・・たぶん?。

7   詠伊順   2012/2/9 06:38

おはようございます、いろいろな想い・・閉じていてパンドラの箱が開いて、シャボンの様に想いが飛び出してしまいました。一晩、寝て・・シャボンがはじけ飛んで、心に残った事を考え、時間はかかりますが買うことにしました。社長の発言で20万と言われてたので・・もう少し安くなるのを待ちます、それまでSD15、1台です。

8   kusanagi   2012/2/9 20:57

ほっほぅー、早速にSD1-Merrill、2台分、売れそうです。(^^;
最初は注文が殺到しそうですから、半年くらい待つのが懸命かも。
半年経って、10万円台半場くらいになってくれればあり難いの
ですが。

SD1はAPS-Cサイズの実質3000万画素と言われています。
私が使っているAPS-Cカメラでは1000から1200万画素ですから
その2倍から3倍の高密度のセンサーなんですね。
正直言って、ピントは合うんだろうか、手ブレでまともな撮影が
出来ないんじゃないかなって、いろいろと考えると相当な技量を
要求されるだろうなって思いますね。
SD1はSD15よりはAFは進んでいると思いますが、他社製中級機に
比すれば、まだまだピント合わせは難しいだろうって予想します。

比較的容易に撮影ができるのは、DP-Merrillの方でしょう。
メーカーとしても売れる、売りたい、稼ぎたいと考えているのは
当然ながら、DP-Merrillです。
DP-Merrillで稼いで、その余禄でフラッグシップのSD1-Merrillを
出しているのだ、というところでしょう。

他社メーカーにとってもDP-Merrillは脅威です。フジなんか真っ先に
くっそー、って歯がゆい思いをしているはずですよ。
ミラーレスカメラをリリースしているメーカーは何処も脅威として
捉えているはずです。
DP-Merrillの価格がどれくらいなのかは不明ですが、15万円と
すれば、これはかなり高利潤で儲けられそうですね。
ミラーレスカメラに比べれば、レンズ交換不可のハイエンド・コンデジ
はローコストで出来上がるわけで、そう言えばキヤノンもパワーショット
に大きなセンサーを載せるモデルを発表しました。

コンデジに大きなセンサーを搭載した老舗として、シグマはもうひとつ
先に行ってしまったんですね。超高画素センサー搭載で。
私はミラーレスカメラには積極的な感心は持てないでいますが、
レンズ交換不可のビッグセンサー搭載機には大いに感心があります。
究極的には中・大判センサーを搭載した巨大コンデジ?ですかね。

とは言え、私個人の感心は常に光学式一眼レフにありますから、
SD1-Merril、こそが最大の関心事であるのは揺るぎません。
みんな早く購入してバンバンと作例を見せて欲しいなあって思って
います。(^^;

コメント投稿
瀬戸の内海
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS Kiss Digital N
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ
焦点距離 30mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1200x1800 (2,464KB)
撮影日時 2012-02-04 16:06:53 +0900

1   kusanagi   2012/2/5 22:32

昨日、久しぶりの撮影をしました。撮影は今年初めてだろう
と思います。 カメラはシグマではありませんが、レンズは
シグマ30ミリF1.4です。
このレンズ、真昼の撮影でも結構ピントずれが多くでるんですが、
同様のシグマ・マウントのモノは、夕暮れ時以外ではピントは
合うので、たぶんボディとの相性があるんだと思います。

瀬戸内の海に面した香川・仁尾町のみかん山です。日が傾き
ますと、太陽は直射光と水面の反射光の二重光になり、
まぶしいほどの日射量となります。これを涅槃の心地というのかも
と、思うほど。
この日射と潮風が、みかんを美味しくする、らしいです。(^^;

雪国とまるで違って、こちには連日小春日和。雪が降るのは
冬場に一度あるかないか、それも直ぐに消えてなくなるんです。
台風も来ないし、大雨もないし、地震も滅多にない(と祈りたい)
ので、まっ、怖いのは原発事故くらいのものですか。
瀬戸内地方ってのは、そんな天国みたいなところです。

天国の住人らしく、写真とは自分が歩いて光を浴びて楽しめれば
それで十分に良いのだ、という無欲の達観を得つつあります。(^^;

2   詠伊順   2012/2/6 19:30

こんばんは、みかん・おいしいみかんをつくるのは手間かけて・・山の斜面を毎日登り・・大変な労働です。これだけ手間かけたみかんの評価が低いと思います。ミカンジュースは濃縮還元されてえぐくなったのを甘味料でごまかして・・みかん本来の味わいがないのが残念です。飲料メーカーの方と話すと、ストレート果汁はコスト高で売価が1L、600円もするミカンジュースは買ってくれない・・
私は輸入製菓材料を扱っていましたがシシリー産ブラッドオレンジや仏産ピンクグレープなど、あらゆるストレート果汁飲料が製造されています、ただ・・みかんだけは、ストレート果汁は生産されているそうですが、日本でのみかんジュースの価格が安いので消費者に理解されないんで輸入されていません・・日本の果汁飲料は香料でごまかしたものが主流な現状が残念です。

3   kusanagi   2012/2/6 21:24

曽保みかん
http://www.sanchokuakindo.jp/SHOP/2013_oseibo_gihuto_023.html
http://item.rakuten.co.jp/ohirafish/hukuro/
ちょっとコマーシャルになっちまいましたね。(^^;
みかんに限らず、日本人は美味しい=甘いっていう感覚から
抜け出せないみたいですね。もっとすっぱくてビタミン豊富な
みかんが欲しいんですが、やたら甘すぎて糖尿病になりそうな
ミカンばかりです。

瀬戸内は何処もそうですけど、此処もミカンとビワの混作です。
海に沈む夕日が凄くて、その反射でみかん山が黄色く燃えるほど。
綺麗というか光りに溢れているところなので、もう何度も足を運ん
でいます。
これからも、もっともっと行くでしょうね。
http://photoxp.daifukuya.com/exec/canon/68280

写真では分かりにくいんですが、棚田になっているんですよ。
棚田の構築保全、防風林、水の散水設備、モノレール設備等々、
みかん山を維持するっていうのは大変な作業なんですね。
集落はミカン山の中腹にあって、その村の雰囲気も良いんです。
まあ、こんなところをほっつき歩いて写真を撮るのは、私くらいの
ものです。(^^;

コメント投稿
もこもこ
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 SD15
ソフトウェア SIGMA Photo Pro 5.2.0.0004
レンズ 50mm F1.4
焦点距離 50mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/60sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 50
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 5280x3520 (9,051KB)
撮影日時 2012-01-14 09:31:47 +0900

1   鼻水太朗   2012/1/30 21:22

だにゃ〜 ボクが写ってる〜。

コメント投稿
玉簾の滝 ライトアップ
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 DP1X
ソフトウェア Capture NX 2.2.7 W
レンズ
焦点距離 17mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 5sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス ""
フラッシュ なし
サイズ 1107x1600 (1,363KB)
撮影日時 2012-01-28 18:35:24 +0900

1   zzr   2012/1/29 01:15

。。に行ってきました(^^)
新しいSD用に標準ズームと短焦点一本を買うつもりなのですが、
50と24、どちらかで迷ってます。。

3   zzr   2012/1/29 22:00

詠伊順様、こんばんは。
ズームは17−70がいいかなと思ってます。
シグマの24と50はメインで使ってるカメラ用のをもってるのですが24は風景と接写、50は主にポートレート用といった感じで使い分けてます。うーん。。30という手もありましたね。
玉簾の滝のライトアップ、昨日の新聞で発見して1時間後に出かけてました。
最近家にこもりっきりだったので、何か撮りたくて。。
駐車場から歩いて10分の距離です。大した苦労もありません。
吹雪には参りましたが(^^;)

4   ウォルター   2012/1/30 18:05

zzrさん こんにちは。
素晴らしい光景ですね。酒田にもこうゆう滝があったんですね。
にしてもフットワークが軽い!
私も何か撮りたいのですが、この寒さに家にこもりっきりの毎日であります。
いよいよSDデビューですか? お待ちしておりました^^
単焦点ですか。24,30、50どれもいいですね。
楽しんで選んでください^^

5   kusanagi   2012/1/30 21:17

露出、ジャストですねー。DP1X、いいなあ。(^^;
ダイナミックレンジっていうのですか、とても優れていますね。
本屋で山形の観光案内図本を買いました。なんか食いもの
ばかり載っているんですがね。(^^;

6   zzr   2012/1/30 21:51

ウォルター様、こんばんは。
ここ、ライトアップは年二回で冬と5月にそれぞれ3日間だけのイベントです。
氷柱はまだまだ大きくなりそうなので天気のいい日にもう一度行こうかなと思ってます。

SDは新製品が出たら購入するつもりです。一度は諦めたのですが(^^;)
短焦点は広角が同時発売だと嬉しいな。。

7   zzr   2012/1/30 22:17

kusanagi様、こんばんは。
暗部を少し無理して立ち上げてます。。
WBはオートです。うまく写ってくれたみたい(^^;)

庄内、この時期はどんがら汁が美味しいです。
鱈鍋が好きな私ですが地物の真鱈は他とは二味も違うと思います。

コメント投稿
寒いな・・
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 SD15
ソフトウェア OLYMPUS Master 2.30W
レンズ
焦点距離 10.0mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1200x1800 (1,196KB)
撮影日時 2012-01-22 11:52:29 +0900

1   ママくん   2012/1/29 03:28

オリンパスがヤメタラ ワタシはヤメル、デジタルカメラ。
おしまい、ちゃんちゃん。
一蓮托生どす。
シグマ大好き人間さん達こそ そういう人が多いんじゃないか?と思ってたけど、話聞いてると 案外そうでもなさそうだな。

6   ママくん   2012/1/29 23:22

詠伊順さん
はい、オリンパスには愛情を感じています。
カメラ暦はぜんっぜん長くない(というより短い)のですが、たしかにOMをEシステムで使えるように・・・というのがツボでした。
どっぷりすっかりオリンパスに惚れこんでしまいました。
詠伊順さん、シグマを愛していらっしゃるんですね。
そういうの聞くと嬉しくなりますね。
ずっとずっと愛してあげてください。
それぞれ(どのメーカーにも)に弱点はあると思うのですが、そういうのを全部許容してなお「こいつに惚れてるんだ」っていう一途さ、それこそがシグマユーザー!って感じです。
やっぱりね、否定的な話より、肯定的な話のほうが ここちよいです。

7   kusanagi   2012/1/30 20:26

ユーザーとカメラ(メーカー)との相性っていうのは、少しはあるのかも
しれませんね。たぶんママさんはオリンパスと好相性なのかも。(^^;

私もE-30の中古を持っていて、それで最近中古11-22ミリ/f2.8-3.5
の中古品を発注しました。
光学式4/3レンズですから、もう確実になくなる予定のレンズとカメラ
なんですが、壊れて修理が出来なくなるまで使って行こうかと考えて
います。
オリンパスのカメラ・レンズは中古市場にかなり出ていますので、
万一修理不能の事態となっても、当分はとっかえひっかえで問題なく
使うことができますね。あと20年くらいは裕にオリンパスを楽しむこと
ができると思います。

常に最新のカメラでないと嫌だっていう人だと困るのですが、私は古い
カメラが好きっていうところがあるので何も問題はありません。
そんなわけでオリンパスの今後の動向など、あまり私には関係ない
みたいです。(^^;

8   kusanagi   2012/2/2 00:02

注文しておりました、ズイコー11-22ミリが手に入り
ました。もっとも撮影は何時になるやら。(^^;
もし、この世のなかで最高の写真レンズというものを
ひとつだけ挙げるとすれば、私はオリンパスのレンズ
を選びますね。
その中でも最高峰だったと思うのが、これです。
ズイコーデジタル ED 14-35mm F2.0 SWD
http://kakaku.com/item/10504011889/picture/
印象に残る写真がいっぱいありますね。

そりゃあ、キヤノンでもニコンでもソニーでも良いレンズは
いろいろとあります。標準ズームで20万円クラスだと
どれでも世界最高峰の描写をします。
しかし私の好みとしては、やはりオリンパスのレンズ
なんですね。まるで風景が宝石のようにきらびやかな
輝きをもってくる。そんなレンズ、他にないんですよ。
無論、シグマのレンズなんて番外地ですから。(^^;

そのとてつもないレンズが歴史から消えようとしているん
です。ああっ、もったいないって思いますね。
私はシグマセンサーにオリンパスのレンズが着かないか
なって妄想したことがありましたっけ。要はSDに4/3マウント
を付けるだけなんですが。(^^;

オリンパス、レンズがどんなに凄くても、所詮は4/3という
小さなセンサーでは、その実力を理解してもらえなかった
んですね。
正直なところ遠景の風景描写、湿度の高い日本ではあまり
向きません。よっぽど好条件でなければだめで、レンズ
本来の解像力が発揮できないんです。

9   詠伊順   2012/2/2 19:20

こんばんは、ZD14-35、私は使用したことがないんで聞いた話ですが、オリンパス松竹梅の3つのラインで、いろいろ買うよりまずこれを買いなさい・・ということです。私の経験ではE300のおまけレンズから14−54を買った時、はっきりと画像が違うのを実感しました・・14−35は、さすがに資金がなく躊躇しましたが、買われた方々は素晴らしいと言われてます、ED50−200も艶のある写りで大好きでした、個人の好みでは、パナL10にズイコーの組み合わせが最高でした、現像は市川のシルキィがL10にあっていました。フォーサーズ規格は初期のコダックフルフレームが良かったとおもいます。

10   kusanagi   2012/2/3 22:51

詠伊順さんが、このズイコーレンズに言及されるとは思っても
みませんでした。ありがとうございます。
実は私も、このED 14-35mm F2.0の凄さは、今回サンプル画像
を見るまでよく知らなかったのですよ。(^^; 

そうですか。オリE300のみならずパナL10もお使いでしたか。
それにしても詠伊順さん、様々なカメラを使った経験をお持ちですね。

私も、松レンズのED 14-35mm F2.0を手に入れようなんて夢にも
思っておりません。(^^;
今回の11-22ミリがやっと2本目の竹レンズというくらいですから。
オリンパス独特の黄味を帯びた印象的な画質を楽しむのならば、
正直言って、竹・梅レンズでも十分じゃないかって考えています。

コメント投稿
なに!見てんだよ!?
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 SD15
ソフトウェア Photoshop Elements 9.0 Windows
レンズ
焦点距離 50mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 50
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1200x800 (626KB)
撮影日時 2012-01-14 10:27:00 +0900

1   鼻水太朗   2012/1/25 21:22

・・・。

コメント投稿
ポョョョ〜〜〜〜〜
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 SD15
ソフトウェア Photoshop Elements 9.0 Windows
レンズ
焦点距離 50mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/800sec.
絞り値 F1.8
露出補正値 -1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 50
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1200x800 (669KB)
撮影日時 2012-01-14 09:54:32 +0900

1   鼻水太朗   2012/1/25 20:25

だにゃ。

2   詠伊順   2012/1/26 18:42

こんばんは、50ミリ いいレンズですね。私もほしくなりました・・でもこれ以上レンズを増殖させるのは、いけません。

3   鼻水太朗   2012/1/28 12:16

20mmか85mmどちらかを買うとおもいます。

コメント投稿
シーハー
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 SD15
ソフトウェア Photoshop Elements 9.0 Windows
レンズ
焦点距離 50mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1250sec.
絞り値 F1.8
露出補正値 -1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 50
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1200x800 (616KB)
撮影日時 2012-01-14 09:53:53 +0900

1   鼻水太朗   2012/1/22 23:24

つぎはなに食べよかな?。

コメント投稿
雨のなか行ってきました
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 SD15
ソフトウェア OLYMPUS Master 2.30W
レンズ
焦点距離 11mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1000sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1200x1800 (956KB)
撮影日時 2012-01-22 11:51:29 +0900

1   詠伊順   2012/1/22 15:39

明日から西高東低の気圧で本日は前線が通過中・・天気予報は雨でしたが、自宅の空は晴れ模様、しかし山間部は大粒の雨でした。雨が小止みになった間隙をぬって撮影しました。明日から平野部でも大雪の予報です。

2   kusanagi   2012/1/23 22:22

カメラの話しなので関心のない方は無視ね。(^^;
●FUJIFILM X-Pro1
http://camera.itmedia.co.jp/dc/articles/1201/13/news121.html
http://weekly.ascii.jp/elem/000/000/072/72133/
詠伊順さん、これは抜群にいいカメラですね。
フジフィルムの方達が言っているように、廉価カメラがペイしなく
なっている昨今、こういう奢侈品クラスのカメラでなければ儲から
なくなってきますよね。
このカメラ、値段もレンズ付20万クラスなので、ライバルとしては、
まず従来のレンジファインダーカメラ(ライカM型・エプソン)ですか。
それからデジタル一眼が飽きた人で、デジイチと同様の高画質を
求める人に。
それから当然に、ミラーレスカメラのハイグレード版を求める人に。
無論マウントアダプター愛好者にも人気でしょう。

画質も凝っていて、シグマユーザーの琴線に触れるものがあり
そうです。一般的なベイヤーパターンではなく、以前にコダックが
リリースしたようなアトランダムな非ベイヤーパターンなので、
コダックと同様にローバスフィルターを備えていない。
ただデジイチのような、自由自在なレンズ(望遠とか)が装着できる
ようなカメラではなさそうですが、その場合はデジイチ・スタイルな
ものを富士は新たに出すのでしょう。

私が気に入っている光学ファインダー撮影では、短焦点の3本の
レンズであれば問題なく楽しめるようです。将来的にズームレンズ
となると、多分電子ビューモードでとなるんでしょうけど。
とにかく、今のデジタル・レンジファインダーカメラはAFが出来なか
ったので、X-Pro1はフィルムカメラにもあったAFのコンタックスとか
コニカなどの高級機に相当するのかも知れません。

●趣味性、品質感、高画質、どれをとっても死角がないカメラだと
言えますね。
こういうカメラを臆することなくバンバンと使えるようになれば面白い
んですが、ただひとつ不安を覚えるのは繊細な光学ファインダーを
備えているで耐衝撃性がとうなのかっていうこと。
宝石のように丁寧に扱わないと壊れてしまうっていう不安がよぎる
ようであれば撮影意欲を削がれてしまいます。
それとAFスピード。それから新センサーの高ISO感度は。なにしろ
新方式のカメラですから色々と不安は残りますね。つまり実用性・
耐久性はどうなのかっていうこと。
それとRAWファイルの展開ソフトはやはりシルキーピックスOEM
なのかっていうこと。是非に独自ソフトでやって欲しいんですけどね。

まあ天下の富士が満を期して出すカメラですから何ら問題がない
と考えます。しかし値段はけっこうなプライスとなりますね。

●カメラ話しついでに、オリンパスがOMデジタルという新機種を
リリースするようです。ペンの次はOMか(^^;っていうことですが、
さて、搭載センサーは何なんだろっていう興味がありますね。
順当に言えば、パナソニックのフォーサーズ1600万画素だろうと
いうことなのですが、撮像素子が同時に位相差センサーを兼ねて
いるらしいという噂があるわけで、もしかすればパナソニック製素子
ではないかも知れないという可能性。

正直言って、初代OM-1ユーザーだった私としては、4:3のOMD
なんて、もう冗談は止めてちょうだいなって思うんですよ。
OMの名前を冠するんだったら、3:2フォーマットでないとがっかり
ですから。(^^;

3   詠伊順   2012/1/24 20:31

こんばんは、フジはS5から随分と長い道のりでしたね。センサーは予想では有機3層素子ではないかと勝手に思ってまして・・Foveon危うし・・でも新ベイヤー配列でローパスレス、方式の違いでの差は縮まりつつあります。サンプル画像をみましたが・良いなと思いました。オリンパスがE5でローパスフィルターを弱めた、作例を見た時は解像感は高いが質感はないな・・と思いましたがXプロ1はシグマのSD1の圧倒的な解像度には及びませんが、良いと思います。現在の問題点はシルキィの専用ソフトがRAW現像時に新配列の素子とのマッチングが良くないという評価があります、シルキィはFoveonでも相性は良くないと思います、そもそもRawファイルは各機材で統一されていないようで、一つの現像ソフトでカバーするのは無理があります、シルキィのファームアップを待つしかないのがげんじょうですね。あ・・それから、コダックのデジ1の素子のベイヤー配列は一般的な2,1,1の配列ではなかったのですね、初めて知りました。ありがとうございます。

コメント投稿
雪猿
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 SD15
ソフトウェア Photoshop Elements 9.0 Windows
レンズ
焦点距離 50mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1250sec.
絞り値 F2.5
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 50
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 800x1200 (462KB)
撮影日時 2012-01-14 09:25:02 +0900

1   鼻水太朗   2012/1/22 12:07

なにか怒ってた。

2   kusanagi   2012/1/22 15:34

人間同士でありますよね。なんかわかんないけど
怒っている人っていますから。(^^; 

コメント投稿
新製品が・・・
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 SD15
ソフトウェア OLYMPUS Master 2.30W
レンズ
焦点距離 30mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/15sec.
絞り値 F1.4
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1600x2400 (1,256KB)
撮影日時 2012-01-18 18:16:18 +0900

1   詠伊順   2012/1/19 20:43

もう一匹の猫です、顔と目が丸く性格がやさしいので息子のお気に入りです(虎視眈々)の猫はどちらかというとかっこいい系で嫁さんが可愛がっています。年が明けて、春先に新製品がたくさんでそうですね、ニコンはD700の後継機はローパスレスだそうで・・フジのプロX1を先頭に各社ローパスフイルターを外しはじめましたね、シグマはセンサーのAPS-C化、地道にユーザーの引き留めを図る戦略・・・製品を見てみないと・・でも・・たぶん・・戦略に私は・はまると思います。

2   鼻水太朗   2012/1/19 21:17

>戦略に私は・はまると思います。

そうですか〜

ボクははまりません〜〜〜資金ニャイ。

コメント投稿
マッタリ中〜
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 SD15
ソフトウェア Photoshop Elements 9.0 Windows
レンズ
焦点距離 50mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/800sec.
絞り値 F1.8
露出補正値 -1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 50
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1200x800 (751KB)
撮影日時 2012-01-14 09:54:36 +0900

1   鼻水太朗   2012/1/18 21:45

たまにはボクもしたいにゃ〜

コメント投稿
猿饅頭
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 SD15
ソフトウェア Photoshop Elements 9.0 Windows
レンズ
焦点距離 50mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 50
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1200x800 (1,051KB)
撮影日時 2012-01-14 09:28:28 +0900

1   鼻水太朗   2012/1/18 21:43

さて何匹?

コメント投稿
長い顔
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 SD15
ソフトウェア PaintShop Pro 14.00
レンズ
焦点距離 50mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1000sec.
絞り値 F1.8
露出補正値 -1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 50
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 800x1200 (119KB)
撮影日時 2012-01-14 09:53:52 +0900

1   鼻水太朗   2012/1/16 22:24

猿もそれぞれちがうにゃ!。

コメント投稿
母子
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 SD15
ソフトウェア Photoshop Elements 9.0 Windows
レンズ
焦点距離 50mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 50
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1200x800 (637KB)
撮影日時 2012-01-14 10:34:52 +0900

1   鼻水太朗   2012/1/16 12:34

母娘はいつまでもいっしょに風呂入るのに
父娘は小学5年からなくなった さみしい!!。

2   詠伊順   2012/1/16 20:08

気持ちよさそうですね、湯あがりは湯冷めしないんでしょうか・・風邪ひかないといいですね。

コメント投稿
ニホンサル
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 SD15
ソフトウェア Photoshop Elements 9.0 Windows
レンズ
焦点距離 30mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1000sec.
絞り値 F2.5
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1200x800 (418KB)
撮影日時 2012-01-14 09:02:10 +0900

1   鼻水太朗   2012/1/16 12:01

地獄谷野猿公苑へ2年ぶりにいってきやした。

2   kusanagi   2012/1/16 22:23

地獄谷野猿公苑・・・長野県ですねー。寒そうー。でも温かそう。
http://www.jigokudani-yaenkoen.co.jp/japanese/html/top_j.htm
温泉湯の伝統は猿の時代からあったのか。
週一度は近場の温泉でくつろぐのが唯一楽しみのkusanagiです。(^^;

コメント投稿
虎視眈々
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 SD15
ソフトウェア OLYMPUS Master 2.30W
レンズ
焦点距離 30mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/25sec.
絞り値 F1.4
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1500x2250 (951KB)
撮影日時 2012-01-14 21:57:17 +0900

1   詠伊順   2012/1/15 13:18

猫視眈々ですね、ねこのしっぽの動き、横にふって獲物にとびかかるタイミングをはかってます。kusanagi様 SD後継機は是非ほしいですね、早い時期にだしてほしいです。

2   zzr   2012/1/16 01:50

こんばんは。
狙ってますね。真剣そうな、まん丸な目。
猫を相手にしてると遊んでやってるのか遊ばれてるのか時々分からなくなります。

コメント投稿
霧の朝
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 DP1X
ソフトウェア Capture NX 2.2.7 W
レンズ
焦点距離 17mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/160sec.
絞り値 F4.5
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス ""
フラッシュ なし
サイズ 1599x1007 (614KB)
撮影日時 2012-01-03 07:01:50 +0900

1   zzr   2012/1/14 16:19

連日の雪でどこにも出かける気がせず家にこもってます。
この日は朝だけ晴れてくれました。冬景色、色があるのは空だけです。

詠伊順様、前回は本当に申し訳ありませんでした。

ここにアップした写真とコメントを削除する方法はありますか?

3   m3   2012/1/14 18:05

zzrさん、m3と申します。

当BBSには編集機能がありませんので気になるようでしたら、当ページの最下部の右側にある管理者様に事情を述べられお願いされては如何でしょう。

4   詠伊順   2012/1/14 18:39

こんばんは、気にしておりませんので、楽しくやりましょう。DP1xいいですね。フジのX1プロの発表の時、レンズの後玉がいかに素子に近いかが描写の決め手だと発言されていました。DPシリーズは後玉が素子ぎりぎりまできてるのでSDシリーズより写りがよいように思えます。私のSD15後継機の書き込みで皆様に期待させた事のほうが申し訳ないな・・と思っております。まあ・・そのうちなにか出てくるでしょうが、気長に待ちましょう。それから、いろいろ考え・・新しくユニット買うよりSIGMA一本でゆくことにしまして、GXRからは撤退いたしました。

5   kusanagi   2012/1/14 23:25

https://www.impressjapan.jp/pr/monitor/1112_dcm/271201_free.pdf
に、今後SDシリーズはAPS-C(レンズ倍率1.7ではなく1.5倍ということ)
で展開して行くとあります。
これは山木社長との正式なインタビューですから間違いはないでしょう。

SD16はAPS-Cサイズの手馴れた従来密度センサーを搭載したカメラとなる。
画素数も少しアップしますし、何よりも画角が大きくなるのが良いですね。
このカメラは今年、絶対に出てきます。出さないとSDシリーズは(売れて
いないSD1だけでは)間が持ちませんから。(^^;

ついでにお願いで、SD16の中央1点のみでよいからクロスセンサーにして、
AF能力を向上させてくれると、私としては万々歳なんですね。
この2点だけで良く、それ以上は一個も望みません。(^^;
DPシリーズは今のXタイプで十分です。センサーの大きさも今のままでOK。
ミラーレスカメラの新リリースはシグマの今の体力では無理でしょう。

リコーGXRはライカMマウントに行かないと、あまり意味がないという気が
します。ただしマニュアルレンズ+液晶ファインダーで写真をするって
いうことは、今の時代に於いては撮影趣味というよりもカメラ趣味となります
ので、果たしてそれが積極的な写真術なのかどうか、ちょっと迷うところ
がありますね。カメラ・レンズ遊びを否定はしませんが後ろ向きの写真術
という気がしています。

ミラーレスカメラ、日本では売れておりますが(日本の影響を受けて韓国や
中国でも)、しかし全世界的に見れば、高級機は光学一眼レフなんですね。
それはメジャーのキヤノンやニコンがミラーレスカメラに積極的でないのを
みてもわかります。
ですから、まずきちんとSDシリーズをまともなカメラとして完成させること、
これがカメラメーカーとしての正当な行き方だと私は思っています。

ついでに言っちゃうとフォーサーズ等も淘汰されると考えています。
私は以前からフォーサーズを止めてAPS-Cにしろって言ってきたんですが、
まさに今、オリンパスのフォーサーズは絶滅寸前になっていますね。
それどころかマイクロフォーサーズすらも存続が危ぶまれてきました。
デイファクトスタンダード、それ以外のものは自然と淘汰されて無くなって
しまう。カメラだけでなく全ての業界で言えることです。

6   ママくん   2012/1/15 00:25

zzrさん、素敵なお写真ですね。
とても美しいです。

kusanagiさんって・・・HPとかブログとかお持ちでないですか?

7   zzr   2012/1/15 10:33

こんにちは。
kusanagi様、m3様、方法を教えていただきありがとうございます。
詠伊順様、そう言っていただいて少し気が楽になりました。
以後気をつけます。。
新機種は残念でしたけど、また新しい情報ですね。
フォビオンが好きなので次のSDは買う事になると思います。
ママくん様、コメントありがとございます。
本当はもっと寄って撮りたかったのですが、鴨を撃つ音が聞こえていたのでやめておきました。

コメント投稿
濡れた路面、時々シャーベット
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 DP1X
ソフトウェア Capture NX 2.2.7 W
レンズ
焦点距離 17mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/800sec.
絞り値 F11
露出補正値 -1.7
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス ""
フラッシュ なし
サイズ 1066x1600 (1,167KB)
撮影日時 2012-01-09 14:32:56 +0900

1   zzr   2012/1/10 00:01

最近は暖かい日が続いていて積もっても昼過ぎにはこんな感じです。
凍結した路面も嫌だけど今の時期もスタッドレスは滑るし不意のシャーベットは恐怖だし、
春まで運転には気が抜けない日が続きます。
詠伊順のトコは菜の花、咲いてるんですね。羨ましいです(‾‥‾;)

2   zzr   2012/1/10 06:36

すみません。。
敬称落としてました(>_<)

3   詠伊順   2012/1/13 19:07

こんばんは、寒いですね。今年はラニャーニャ現象で冬は寒いと予想されてましたがあたりました。まだまだ寒くなりそうです、雪と菜の花畑も面白いかも・・積雪があれば撮ってみますね。

コメント投稿