シグマデジカメ写真掲示板

FOVEONセンサー搭載のSIGMA SD・DPシリーズで撮影した写真を投稿する掲示板です。

1: 瀬戸の内海  1  2: 瀬戸の内海1  3: 瀬戸の内海  1  4: 瀬戸の内海1  5: 2011年 花見山3  6: 誰か来たニャ5  7: 枝垂れ梅2  8: 河津桜3  9: 瀬戸の内海  1  10: 瀬戸の内海  1  11: 瀬戸の内海2  12: 瀬戸の内海2  13: 原点回帰2  14: マンサク6  15: 白梅8  16: 鶴岡 大宝館3  17: DP2x1  18: DP2s1  19: 中津川雪祭り4  20: 瀬戸の内海  5  21: 瀬戸の内海4  22: 瀬戸の内海  1  23: 瀬戸の内海3  24: 夕焼けの最上川10  25: 本合海17  26: 紙風船42  27: 紙風船31  28: 紙風船21  29: 紙風船1  30: 複雑な想い8  31: 瀬戸の内海3  32: もこもこ1      写真一覧
写真投稿

瀬戸の内海  
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 SD9
ソフトウェア SIGMA Photo Pro 4.1.1.0000
レンズ 55-200mm
焦点距離 55mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/180sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス 晴れ
フラッシュ なし
サイズ 1512x2268 (4,056KB)
撮影日時 2004-06-05 15:10:54 +0900

1   kusanagi   2012/3/20 12:21

これも、ひとつの花写真なのかも。

コメント投稿
瀬戸の内海
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 SD9
ソフトウェア SIGMA Photo Pro 4.1.1.0000
レンズ
焦点距離 0.0mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/180sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス 晴れ
フラッシュ なし
サイズ 2268x1512 (3,832KB)
撮影日時 2003-11-01 15:05:12 +0900

1   kusanagi   2012/3/20 12:18

なんの花かは知りません。ただの草花。

コメント投稿
瀬戸の内海  
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 SD9
ソフトウェア SIGMA Photo Pro 4.1.1.0000
レンズ 50mm F2.8
焦点距離 50mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/180sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1512x2268 (2,273KB)
撮影日時 2003-06-01 15:53:17 +0900

1   kusanagi   2012/3/20 12:16

なんの花かは知りません。ただの草花。

コメント投稿
瀬戸の内海
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 SD9
ソフトウェア SIGMA Photo Pro 4.1.1.0000
レンズ 17-35mm
焦点距離 27mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/180sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1512x2268 (3,852KB)
撮影日時 2003-01-13 13:34:43 +0900

1   kusanagi   2012/3/20 12:13

椿、いや山茶花ですかね。
いつもストレートに、何も考えずに撮ります。

コメント投稿
2011年 花見山
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 DP1X
ソフトウェア Capture NX 2.2.7 W
レンズ
焦点距離 17mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/800sec.
絞り値 F4.5
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス ""
フラッシュ なし
サイズ 1600x1140 (688KB)
撮影日時 2011-04-16 12:08:25 +0900

1   zzr   2012/3/20 11:07

外はまだ雪景色。
カメラが届いたらドコ行こう。。
ずっと天気が悪いので去年の春の写真を見ながら考え中です。

2   kusanagi   2012/3/20 13:13

まだ雪景色なんですね。東北の冬は長いみたいです。
天気が良くないと、やっぱり写真は胸踊りませんね。(^^;
でも春は、もう直ぐです。
SD1でのお写真、期待しております。

マクロレンズは極度に極度に絞り込めますが、
デジタルとの相性では、F8-11以上絞れば回折現象
で画質が劣化すると聞いたことがあります。
ただ接写撮影でも、そうなるかどうかは知りません。

3   zzr   2012/3/20 13:38

kusanagi様、こんにちは。
絞込み過ぎると画質が劣化するというのは本などで知ってました。
実際に撮れるもの、自分で気にいればいいかな。。と。

この写真も明るさやWBをいじったら普通っぽくなったので色合いは元のままです。
誰が見てもマシなのは調整後の方だとは思いましたけど(^^;)

コメント投稿
誰か来たニャ
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 DP2X
ソフトウェア SIGMA Photo Pro 5.2.1.0001
レンズ 24mm F2.8
焦点距離 24mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス "Daylight"
フラッシュ なし
サイズ 1760x2640 (2,843KB)
撮影日時 2012-03-20 09:44:25 +0900

1   詠伊順   2012/3/20 10:25

うちの猫たちが台所から誰かきたな・・と見てました。

2   kusanagi   2012/3/22 00:04

>またカメラ買ったの?・・・私も耳が痛いですね。(^^;
まっ、いわゆるひとつのビョーキですから。(笑) 不労所得なんか
あると、てき面にビョーキが出ますよねえ。

そうそう、病気でいちばん恐いのは認知症です。ボケだけでなく
妄想がでるみたいですね。それで周囲はかき回されます。
趣味人間で放蕩者は認知症だけにはならないそーな。(^^;

3   zzr   2012/3/20 12:49

こんにちは。
DP2の写り、素晴らしいですね。切り取り方もさすがだと思いました。

それにしても栄養状態の良さげなお二方。大切にされているのが分かります(^^)

4   kusanagi   2012/3/20 13:41

新しく手に入れられたDP2Xでの撮影ですか。
私も欲しいと願っていますが、こちらは中古専門なので
まだ急ぐ必要はないと思っています。(^^;
メリルが出て、旧DP系が古臭いと感じる人が多くなれば
中古は豊富になり価格も下落しますので。

パソコンも中古専門なので、今やっとペンティアム4から
初期型コア2に移行している最中です。普通より5年は
遅れているんでしょう。

5   詠伊順   2012/3/21 18:46

こんばんは、栄養状態の良さが、ダイエット食に切り替えんといかんかな・・など思ってますが、えさの量を減らしてみましたが・・自分でエサを引っ張りだして袋のままガシガシかみついてたんで・・困ったなと。カロリーの低いエサを混ぜて食欲を満足させるか・・検討中です。DP2xは初の新品買いです。終売になっても長く使えるようにと思いましたので・・SD15も新品を1台補充しようと思っております。今月の小遣いプラス母からもらった不労所得5万円が消えました。最大の問題は女房に、またカメラ買ったの・・と言われぬようひそかに持ち帰ることです。

コメント投稿
枝垂れ梅
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 SD15
ソフトウェア PaintShop Pro 14.00
レンズ
焦点距離 36mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/40sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 50
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 800x1200 (446KB)
撮影日時 2012-03-19 12:42:23 +0900

1   鼻水太朗   2012/3/19 18:31

こういう花の撮りかたはわかりません。
どこにピントを?だいたいいつも適当なんやな。
「はい、梅花写真を撮りました」てか。

2   kusanagi   2012/3/20 13:07

自分が感じたままに、見たままに撮るんで
いいんじゃないでしょうか。
撮った後で、ちょっぴり考えればいいだけで。(^^;

コメント投稿
河津桜
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 SD15
ソフトウェア PaintShop Pro 14.00
レンズ
焦点距離 30mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/160sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 50
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 800x1200 (129KB)
撮影日時 2012-03-19 15:48:08 +0900

1   kusanagi   2012/3/20 13:47

ISO50ですか。100とは多少違うんでしょうか。
このレンズの色は良いですね。私もいつもそう思います。

昔は曇り空だと写真日和って言ったそうです。(^^;
柔らかい描写を求める人には好都合だったようです。
とくに野外ポートレートでは正しいですね。

2   zzr   2012/3/20 12:37

こんにちは。
色の濃い桜ですね。
空は薄曇りでしょうか?
淡い色合いで、桜に合ってると思いました。
強い影ができなくていいんですよね。。

3   鼻水太朗   2012/3/19 18:03

レンズ30mm ISO50 手持ち撮影 まあまあね。

コメント投稿
瀬戸の内海  
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 SD9
ソフトウェア SIGMA Photo Pro 4.1.1.0000
レンズ
焦点距離 0.0mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/90sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス 晴れ
フラッシュ なし
サイズ 2268x1512 (2,526KB)
撮影日時 2003-11-08 12:57:07 +0900

1   kusanagi   2012/3/18 22:08

SD1をもし私が手にするとすれば、一番気を付けたいことは
4600万画素RAWでは撮らないということです。
メインはRAWミディアムで撮ることになろうかと思います。
よほど気に入った被写体に出くわした時だけ、RAW最高画質
に設定しなおして撮るようにしたいということです。
(ミディアムRAWは710万画素×3です)

理由は簡単です。私は通常より多量に撮影をするタイプなので、
最高画質で撮っていたのでは、パソコンだけでなく私自身も
身が持たないだろうっていうことですね。

秒8コマ撮れる連写カメラを昔使っていたのですが、このカメラ
で学んだことは、まず出来るだけ撮影量を押さえるということ。
そして撮影した画像は、サムネイル段階で駄目なものはパス
するっていうやり方をすることでした。
1回の撮影で数千ショット撮影しても、実際にモニターで画像を
展開するのは1/10で、さらにRAW現像するのは、さらに1/10と
でとなるわけです。
そうしないと、こちらの身が持たないって心底身に沁みたから
ですね。

それと同じことが、これからの超高画素カメラにも言えるだろう
って考えています。
とくにSD1は、AFでピントが合わない、ISO感度が低くてブレが
起きやすい。 おそらく等倍モニター表示では、ボケ・ブレの
画像が多く出て、これが大きなストレスの原因になろうかと思う
のです。

カメラ機能の優れたニコンD800やイオス5Dマーク3だと、そういう
無用なストレスが溜まることはないだろうと思います。
しかしそれでも、2千万画素を越えるカメラの絶対的画像圧力
というものは相当なものがあるだろうって考えます。
これはPCモニターのサイズとも関係があるんですが、大きな
モニターほど圧力を感じるはずです。
それで私はモニターは23インチのサイズで止めました。それ以上
は行かないという決断ですね。

画像だけでなく文字データでも多量のものはストレスを与えます。
防御策は最初からパスするっていうことですかね。
まあ、斜め読みができる人には問題がないわけですが。

コメント投稿
瀬戸の内海  
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 SD9
ソフトウェア SIGMA Photo Pro 4.1.1.0000
レンズ 50mm F2.8
焦点距離 50mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/180sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2268x1512 (2,496KB)
撮影日時 2003-09-08 16:20:04 +0900

1   kusanagi   2012/3/18 22:05

SD1の画質に一番近いのは、SD9ではないかと思い、
パソコンの古いデータを漁ってみました。

SD9には最新のキレの良いレンズではなく古いフィルム
時代のボンヤリしたレンズが合うなって思っています。
これは、あまりにも濃厚な発色をするSD9独特の事情が
あるからだと考えています。

コメント投稿
瀬戸の内海
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 SD9
ソフトウェア SIGMA Photo Pro 4.1.1.0000
レンズ 50mm F2.8
焦点距離 50mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/350sec.
絞り値 F6.7
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2268x1512 (2,178KB)
撮影日時 2003-09-08 16:27:53 +0900

1   kusanagi   2012/3/18 22:03

このレンズは初期型のAF50ミリマクロですか。現在は既に
AFは壊れていて、修理もできない状態です。

2   zzr   2012/3/20 11:56

こんにちは。
やさしい雰囲気が伝わってくるお写真ですね。
色合いやぼかし具合、背景の感じがいいなぁ。。と思いました。
勉強になります。

このレンズ、確かF45まで絞れるんですよね。
どんな風に撮れるのか知りたくて同時購入の候補でしたが今回は見送りです。。

コメント投稿
瀬戸の内海
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 SD9
ソフトウェア SIGMA Photo Pro 4.1.1.0000
レンズ
焦点距離 0.0mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス 晴れ
フラッシュ なし
サイズ 2268x1512 (3,162KB)
撮影日時 2003-11-08 12:45:18 +0900

1   kusanagi   2012/3/18 22:01

このレンズはタムロンのマニュアル時代のジャンクレンズ
で撮っています。千円とか5百円とかいう値札が付いている
レンズですね。

2   鼻水太朗   2012/3/19 18:10

のどかな道路すなっぷ ボクよりお年のじっちゃん もっと左端を走ってよ 車来る序っ!

コメント投稿
原点回帰
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 DP2X
ソフトウェア SIGMA Photo Pro 5.2.1.0001
レンズ 24mm F2.8
焦点距離 24mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/5sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス "Daylight"
フラッシュ なし
サイズ 1760x2640 (2,205KB)
撮影日時 2012-03-17 18:03:09 +0900

1   詠伊順   2012/3/17 19:58

こんばんは、メリルシリーズの発売でSD15,現DP系が廃版になるようなので、無くなる前に買いました。

2   鼻水太朗   2012/3/19 18:07

原点回帰 ですか〜 あなたはすごい! 金持ちだぁ〜。

買いたいとおもいましたがあきらめました。
いい だいだいいろやにゃ。

コメント投稿
マンサク
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 SD15
ソフトウェア SIGMA Photo Pro 5.2.0.0004
レンズ 50mm F1.4
焦点距離 50mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/800sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 -1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス "Daylight"
フラッシュ なし
サイズ 1320x880 (1,048KB)
撮影日時 2012-03-10 13:17:42 +0900

1   鼻水太朗   2012/3/11 21:21

昔は花も追っかけたんだけど 今じゃ なにもない。

2   写真好き   2012/3/13 21:11

kusanagiさんのコメントには自分だけがものをわかっているという
独善と独断の匂いがぷんぷんしていますよ。花写真を女子供の撮る写真
と切り捨てていますがそこには女性蔑視という考えが基本に宿っていますし
実際に花写真や昆虫写真を愛してやまない人がいるわけですから
言い方にあまりにも思いやりやマナーが欠けています。
写真とは自分が美しいと感じるものへの自己表現でしょうから
それを自分の考えと違うというだけで未熟呼ばわりはないと思います。
まるで鼻水太郎さんを褒めながら、それをだしにして自分の嫌いなだけのものを
痛めつけているように感じますよ。kusanagiさんも写真をこよなく
愛しておられる方でしょうから識者ぶったものの言い方はやめていただけませんか。
大人の写真?という非常に抽象的な言い方も何の根拠もありません。
ぜひkusanagiさんには他者への深い敬意を培って頂きたく思いました。

3   kusanagi   2012/3/12 22:06

鼻水太朗さんは写真がよく分かっていますね。
花写真って、しょせんは女子供の撮る写真です。
写真の入門時には良い被写体ですが、何時までもそんなもの
に夢中になっていちゃあいけないですよね。(^^;
大人の写真っていうのは、最後は人間ども達の暮らしと、
人間の匂いのする風景ですから。

花写真の危険なところは、とうぜん接写撮影になりますので、
カメラマンの視野が近視眼的に狭くなることです。
あるアマチュア花・昆虫写真カメラマンの人は、無限遠の写真
を何年も撮ったことがないそうですよ。
その方、信じられないほどに子供ぽっく感情的で、狭い考え
しかできない人でしたね。
自分の撮る写真に、逆に自分自身が縛られてしまう。
写真って想像以上に怖いようです。

この鼻水太朗さんの花写真、梅もマンサクもアップではなく、
引きの花写真です。
このくらいから撮る花写真が一番自然で良いですよね。

4   ママくん   2012/3/14 02:21

写真好きさんに同感。
ちょっと憤りを感じて、書き込もうか・・・迷ってました。
たくさんの人が見る場なので少々躊躇、前に
「kusanagiさんはご自分のHPとかブログはお持ちでないですか?」って聞いたのですが、お返事をいただけませんでした。
個人的に意見に伺おうか、と思ったのです。
婉曲に「悪くいうより良く言うほうが気持ちがよいです」と申しあげましたが、それも伝わらなかったようです。

kusanagiさん、私は あなたのいうところの 女子供 ですよ。
女子供はいつまでたっても入門写真しか撮れないってことですかね?
いまどき肖像権がうるさくて、プロで許可でももらってなかったら、そうそう気軽に人間を撮ることはかないませんね。
祭りやイベントくらいでしょうか?気兼ねなく撮れるのは。
それでも見物に来ている人達からはカメラ持って陣取ってると疎まれがちですから。
人様の家やお店のディスプレイなども撮ってるとあまり良い顔はされませんね。
極遠くから風景として撮るのなら構わないのでしょうけど。
そんなこんながいろいろあって、人から嫌がられないような「自然」のもの(個人の所有に属さない)、若しくは「自分の家の中のもの、自分の飼い猫」などを主に撮るようになりました。
女子供だから 花や虫や猫でも ぜんっぜん 気になりませんけどね。

5   鼻水太朗   2012/3/14 18:58

自分の写真に関係ないコメントはあまりおもろうないね。
あまりコメントしないボクの言う言葉ではないか あははは。

6   zzr   2012/3/15 00:44

すみません。。一言。
独善と独断。写真自体そういうものだとおもいます。
花や虫や猫、本当に好きで撮ってるひとには気にならないコメントだと思います。

むしろたくさんの人が見る場での発言に違和感を感じます。

女子供の写真しか撮れないzzrでした。

コメント投稿
白梅
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 SD15
ソフトウェア PaintShop Pro 14.00
レンズ
焦点距離 50mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F10
露出補正値 -1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1200x800 (194KB)
撮影日時 2012-03-10 13:22:54 +0900

1   kusanagi   2012/3/13 22:34

zzrさん、シグマのカメラの情報収集でしたら、もうご存知
だと思いますが、
フォビオン掲示板
http://dachshund.atso-net.jp/foveon/PHP/read.php
http://outliner.jp/Foveon/bbs43.cgi
maroのウェブサイト 
http://homepage3.nifty.com/for_your_eyes_only/
梅里のデジタル博物館
http://bairi3.com/
かってにリンクを貼りましたが、ここらあたりで調べること
ができるでしょう。疑問があれば質疑投稿で諸先輩方が
直ぐに懇切丁寧に教えてくれます。

シグマの一眼レフは、接写撮影の為にあるとかと思うほど
素晴らしい写真が出てきますね。上記の梅理さんの絵など
溜息が出るほどのレベルです。
むろん接写だけでなく、リンク2段目の望遠レンズ120-300
のKASUAさんの野鳥撮影も異次元の画質レベルですね。

シグマ 17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO
ttp://dc.watch.impress.co.jp/cda/lens/2006/02/03/3129.html
シグマ17-50mm F2.8 EX DC OS HSM
ttp://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/lens_review/20100726_382739.html
撮影カメラも違うのですが、発色が良いのは17-70のような
気がしています。私の好みとしては17-70マクロですか。

4   鼻水太朗   2012/3/10 20:05

まだぁ〜はやいのだぁ〜花粉はいっぱいの日だった。

5   zzr   2012/3/12 23:50

こんばんは。
梅の枝、蕾も沢山で勢いのある木ですね。
それに、なんと言ってもこの空の青が嬉しいです(^^)
早くこないかなー、春。

SD1、3月中に注文することにしました。
DPやSD2も気になるのですが季節は待ってくれないと思い。。

レンズキットにするかボディ+17−70マクロにするかで迷ってます。
それぞれのレンズの違いをはかりかねてます。
マクロの文字が入るレンズは解像が良いという先入観を持っています。
色の違いについて。AFの性能は除外。

SIGUMA板の諸先輩のアドバイスをお願いしたいです。

6   詠伊順   2012/3/13 18:15

zzrさん、こんばんは。SD1いきますか!!おめでとうございます。私が好きな写真家のかたですが、http://www.flickr.com/photos/naturea/を参考にされたらと思います。

7   zzr   2012/3/13 22:05

鼻水太朗様、詠伊順様、こんばんは。
先のコメントの時間帯はたいてい泥酔してるので、文章が。。
すみません(^^;)
今日カメラ屋さんに見積もりを立ててもらいに行ってきました。
レンズは17−70マクロの方にやや傾いてます。他に単焦点を2本。。の予定です。
詠伊順様、URL、ありがとうございます。
目の覚めるような作品がいっぱいですね。酔ってない時にじっくり見てみます。
でも魅力的に感じるのはこの板の皆様の作品です。

8   kusanagi   2012/3/15 20:07

zzrさん。上の17-70mm F2.8-4.5 DC MACROのリンク、
間違っていましたね。
既にOS付きになっているのでした。(^^;
参:価格コム
17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM
http://review.kakaku.com/review/K0000073220/

手ブレ補正が付くと、ややレンズのヌケは悪くなるよう
ですが、今はもうOS付きばかりですから、これは仕方が
ありません。そのかわり撮影領域は広がりますから。

SD1-M、買える人から手に入れて頂いて(^^;、是非に郷土の
素晴らしい自然や風物を見せてくださいな。
桜は未だ早いでしょうが、まずは何か素敵な花々などのお写真を。
後に続くものの参考になろうかと思っています。

コメント投稿
鶴岡 大宝館
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 DP1X
ソフトウェア Capture NX 2.2.7 W
レンズ RtbZ
焦点距離 17mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -1.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス "m^\xD2m\xEC1-B\xBC"
フラッシュ なし
サイズ 1600x1089 (838KB)
撮影日時 2012-03-04 15:14:35 +0900

1   zzr   2012/3/5 22:38

久しぶりのいい天気。
青空はやっぱりいいです(^^)

2   鼻水太朗   2012/3/6 18:46

そうです 青空はいいです、特に シグマは。
こういう絵を見ちゃうと DP1X2Xか〜・・・と考えちゃうニャ。
DP2Sもうニャイしニャ。

3   zzr   2012/3/8 22:45

鼻水太朗様、こんばんは。
この日はほんとに久しぶりの青空。
楽しくてあちこち撮りまくりでした(^^)

コメント投稿
DP2x
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 DP2X
ソフトウェア SIGMA Photo Pro 5.0.0.0001
レンズ 24mm F2.8
焦点距離 24mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/40sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス "Daylight"
フラッシュ なし
サイズ 1760x2640 (2,226KB)
撮影日時 2011-07-21 19:10:26 +0900

1   詠伊順   2012/3/1 21:24

DP2のsとxの色調の違いです、個人的にはsのほうが好きですが機材の安定性としてはxがいいと思います。

コメント投稿
DP2s
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 DP2S
ソフトウェア OLYMPUS Master 2.30W
レンズ
焦点距離 24mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 50
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 400x266 (71KB)
撮影日時 2010-07-04 08:17:00 +0900

1   詠伊順   2012/3/1 21:11

こんばんは、画像サイズが小さいくてすいません。

コメント投稿
中津川雪祭り
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 DP1X
ソフトウェア Capture NX 2.2.7 W
レンズ
焦点距離 17mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 10sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 +1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス ""
フラッシュ なし
サイズ 1600x1066 (557KB)
撮影日時 2012-02-25 17:56:42 +0900

1   zzr   2012/2/29 22:37

紙風船打ち上げの場面です。
何個かは風にあおられ炎上、墜落していましたが(^^;)
来年もまた来たいイベントになりました。

ここで販売されていた八神順子のサイン入りCDもGET、いい気分で帰路につきました。

2   鼻水太朗   2012/3/1 13:12

ZZRさん こんちは。
今年は紙風船をよく見る。
富山 秋田 山形と まだあるのかな?。
気になる。

3   詠伊順   2012/3/1 21:05

こんばんは、露光時間10秒・三脚を使われているのでしょうね。感度を上げて手持ちで撮るより100で三脚使用のほうが良い結果がでますね。約1週間後にSD1merrillが発売されますが、高画素の素子より、今の素子のほうが良いのでは・・と思えてきました。

4   zzr   2012/3/5 00:15

鼻水太朗様、こんばんは。
紙風船、一列になって飛んでいきました。
山の稜線の向こうに消えるまで見てました。少し寒かったけど行って良かったです。
詠伊順様、こんばんは。
三脚、使用してます。
長時間露光は失敗が多いのですが今回はノイズ、それほどでも無く。。
SD1merrillの発売、楽しみです(^^)
DPも気になってきたのでしばらくは様子見する事にしました。。

コメント投稿
瀬戸の内海  
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 SD15
ソフトウェア SIGMA Photo Pro 4.1.1.0000
レンズ 30mm F16
焦点距離 30mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2640x1760 (4,475KB)
撮影日時 2012-02-18 16:35:49 +0900

1   kusanagi   2012/2/28 01:35

なんのことはない速写スナップ写真ですが、シグマSD15でも
一応はこれくらいは撮れます。(無論AF) ただし条件が良い場合
ということで。(^^;

2   鼻水太朗   2012/2/28 20:59

そうなんです、DP2Sのほうがはやいのだぁ〜。

3   kusanagi   2012/2/28 22:41

ほんとです。鼻水太朗さんの言うとおりだと思います。
ただ、連写枚数はSD15が上ですし、バッテリーの持ちも当然に。
でもこれからは、大艦巨砲バトルシップのデジ一眼SDではなくて、
航空機戦力の小型DPコンパクトの時代だとつくづく思います。

今回の投稿は、同じ場所でSD15とSD10の撮り比べと言う結果に
なりましたが、思うに、やはり発色の濃さとかコントラストとかいう
ものは、画素数の少ないSD10が上だなって思うことです。

これからSD/PDメリルの4600万画素となると、発色はさらに薄く
低コントラストになるのかな?それとも新設計の異なるセンサー
なので簡単な比較は出来ないだろうな、とも思っています。

4   詠伊順   2012/2/29 19:46

こんばんは、SDは9,10,14,15と普通のカメラに近づいてますね、SD9,10を好きな人(私)のようなものにシグマは合わせてはいけません・・売れませんから(笑)。メーカーは従業員の生活、そしてシグマユーザーに機材を提供し続ける義務・があるのでたくさん売って、儲けてください。

5   kusanagi   2012/3/1 00:23

私の感想では、シグマSD系は、9と14が使い難いカメラで
次の10と15が使い良くなっているカメラだと思います。
それでSD1メリルは順番から言えば使い難いカメラだろうって
思うんですね。そしてSD2でぐっと使い良くなる。(^^;

シグマというメーカーは、SD系は試験的なパイロットモデルと
考えているところがあるようで、まずSDで出して、こなれてくると
DP系に搭載して一般的なユーザーに安心して使ってもらう。
そう考えているようなところがありそうです。
飯の種はあくまでDPシリーズでしょう。

私としては、そういうやり方をこれからも続けてもらいたいって
願っています。未完成モデルでもいいからキョーレツなやつ
を試験的に出すやり方を続行して欲しいのですね。
画質の奇天烈さ、しかし純粋度の高い画質はパイロットモデル
だと思うからです。それを評価する人間もいると思うから。

それを言えば、富士のXプロ1も、そういうところがありそうです。
一般的に言えば色味に変なところもあるんだけど、しかしとてつもない
ところも持っている。
メジャーメーカーは面子があるから常識外れなヤツは出せない
んですが、マイナーメーカーは果敢に挑戦することが許される
のだと思います。

コメント投稿
瀬戸の内海
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 SD15
ソフトウェア SIGMA Photo Pro 4.1.1.0000
レンズ 30mm F16
焦点距離 30mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1760x2640 (3,689KB)
撮影日時 2012-02-18 17:16:03 +0900

1   kusanagi   2012/2/28 01:33

香川、三豊市、三野町、津島神社。
中央の神社(海の中)にピントを合わせたつもりですが、
4枚ほど撮影して、ピントのしっくりくるのは1枚もありませんでした。
遠景の合焦はすこぶる苦手なシグマでした。

2   kusanagi   2012/2/28 01:38

今気づいたのだが、いまいちピントが・・・と思ったのは
F値を絞っていなかったということもありますね。
ちょっと失敗だなあ。(^^;

3   鼻水太朗   2012/2/28 20:58

そうですかぁ〜 技とじゃないんですかぁ〜?!。

4   kusanagi   2012/2/28 21:48

私の撮影はイイカゲンで、常にプログラムオートなんですね。
それでこの撮影は、1/250のf4.0ですから、ダイヤルがかってに
動いて開放側にプログラムシフトをしてしまったんだと思います。
ふつう、こういう風景ではf8〜11で撮るんですが。

しかし、それでもピントは手前の方に来ていますね。
30ミリ単では無理ですが、17-50の場合では、まず50ミリで
AFを効かせてピントを合わせ、それから広角側へズームして
レリーズっていうやり方をしています。
これをやらないとまずピントは上手く合わないんです。(^^;

望遠の遠景撮影の場合では、もうマニュアルでピント合わせです。
無限遠の合焦はまず無理です。もっともレンズが良ければ
問題ないんでしょうけど、私の所持する安物レンズでは駄目です。

コメント投稿
瀬戸の内海  
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 SD10
ソフトウェア SIGMA Photo Pro 4.1.1.0000
レンズ 17-50mm
焦点距離 17mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1512x2268 (1,861KB)
撮影日時 2012-02-18 16:40:07 +0900

1   kusanagi   2012/2/28 01:30

香川、三豊市、詫間町、高瀬川河口。

コメント投稿
瀬戸の内海
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 SD10
ソフトウェア SIGMA Photo Pro 4.1.1.0000
レンズ 17-50mm
焦点距離 50mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2268x1512 (2,296KB)
撮影日時 2012-02-18 16:38:00 +0900

1   kusanagi   2012/2/28 01:29

香川、三豊市、詫間町、高瀬川河口。

2   zzr   2012/2/29 22:58

こんばんは。
橋げたの影のあたりの写りが凄いと思いました。
解像感もですが色合いもシグマ機の魅力だと思います。

これはSD1のキットで販売されてるレンズと同じものでしょうか?

3   kusanagi   2012/3/1 00:03

SD1 Merrill 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM レンズキット
http://kakaku.com/item/K0000345439/

はい。このレンズですね。F2.8の手ブレ補正付きレンズです。
私としては、このレンズ、あんまりヌケが良くないので、主に
SD10(コントラストがSD15に比して高い)で使用しています。
解像力は高いと思いますし、手ブレが付いているので便利と
いうことは言えます。
30ミリ単に比べると画質は段違いですね。むろん30ミリ単が
良いわけで。
しかしSD1メリルには合うレンズじゃないかなって思いますよ。

シグマのコアなファンの人は、やたらシャープさや解像力のこと
ばかり言いますが、とにかく色情報が他メーカーに比べて
段違いであること、コントラストがあること、そういうことを評価
したいと私は思っています。
SD1メリルは、たぶんSD14/15より、むしろSD9/10に近い画質
を出してくれるんじゃないかなって期待しているんですね。
そういうことで、ちょっとヌケが悪いレンズでもオーケーなん
じゃないなって考えています。

シグマSPPソフトは、今はバージョン5なんですが、画質的には
古い4の方が良い気がしています。
http://www.sigma-photo.co.jp/support/soft/sd9_1642_w.htm
これをみると、まだバージョン4系はダウンロードできるようです。
将来的にSD15を購入する場合の為に、今のうちにダウンロード
しておくのも悪くはないでしょう。
ただしSD1メリルでは、バージョン4は使えないだろうと思います。

シグマのSD1メリルは、これまでのSD系のなかではカッコいい
スタイルだと想像しています。(実物をまだ見ていないので(^^;)
ついでカッコよさではSD9/10でしょうか。(特にバッテリーグリッ
プ付が最高)
SD系は実機を持っている人が圧倒的に少ないので、希少的な
所有の満足感はありますね。
それと関係しますが、リリースされる機種が圧倒的に他メーカー
に比べて少ないので、古いカメラでも長く使えるっていう利点も
ありますよ。(^^;

それから隠れた特徴として、プロテクターを外せば赤外線写真
(黒白写真にする)が簡単に撮れます。これ、やっている人はいない
みたいですが。

シグマのSD系は、パソコンで言えば、オーバークロックした自作
パソコンのような雰囲気のカメラです。
車で言えばシッョプのチューンドカーですか。
それなりの覚悟は必要ですが、悪戦苦闘しながら撮影し、その
画像を見るのは楽しみです。
SD9とかSD14などは未完成のままリリースしたようなカメラなん
ですが、(たぶんSD1メリルもそうでしょう)、そこが面白いという
人もいますね。(私のように) 

コメント投稿
夕焼けの最上川
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 DP1X
ソフトウェア Capture NX 2.2.7 W
レンズ
焦点距離 17mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/80sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -1.3
測光モード 分割測光
ISO感度 50
ホワイトバランス ""
フラッシュ なし
サイズ 1600x1036 (987KB)
撮影日時 2012-02-20 16:35:54 +0900

1   詠伊順   2012/2/25 07:02

おはようございます、kusanagi様はDP2xへ舵をきられているようですね、私もDP2xとDP2メリルの差はなんなのか頭ん中、整理中です。新設計のレンズはマイクロフォーサーズ用の30ミリと同じ設計なので検証できる・・問題はセンサー・・DP2xもいいんじゃない・と思えてきました。

6   裏街道   2012/2/24 18:15

zzrさん、シグマ板ご常連の皆様方初めまして。
最上川の雪景色の素晴らしさ、シグマ製デジ一の写りの素晴らしさに我慢できず
キャノン板から飛び込んで参りました裏街道と申します。
正直に申し上げて『シグマなど3流のレンズメーカー』との思い込みがありましたが
考えを変えなければなりません。
夕焼けの最上川、大きく引き伸ばして毎日眺めたくなる作品です。

7   kusanagi   2012/2/24 22:31

http://www.sigma-dp.com/DP2x/jp/technology-capability.html
これはシグマDP2Xのカタログなのですが、シグマ画質の秘訣と
いうものが書かれています。
YCbCr 4:2:2と、YCbCr 4:4:4との大きな違いですか。ちょっと難しい
話しですが、これが解ればデジタルカメラの本質が理解できるよう
になるんでは、と考えています。

シグマカメラはレンズで勝負しているんではなく、他社とのセンサー
の違いが、画質の相違という結果になってユーザーを魅了している
だと思っています。
レンズは間違いなくキヤノンが優れていますね。(^^; 
しかし最近のシグマのレンズはかなり高品質にはなってきたようです。
それなりに価格もよくなっていますが。(^^;

シグマの一眼レフのシグマは、たぶん9割方の人が買ってがっかり
するカメラだと思いますが、コンパクトのDPの方は、9割方は満足
するカメラなのではないでしょうか。(^^; 
この落差はとても大きいんでしょう。

8   詠伊順   2012/2/23 19:59

キタムラnetではボディが178000円です・・1年後には9万円になるのだろうか・・。

9   zzr   2012/2/21 22:42

休みがなくて遠くに行けず。。
通勤経路の最上川ばかり撮ってます。

kusanagi様、ありがとうございます。
易しい説明で非常に参考になります!

DPは凄いんだろうなと思いつつ。。色々撮りたい派の私はやはりSDなのかな、と思ってます。
とは言っても2.8の専用レンズと使われてるというFLDという材料。。
実際にどんな風に撮れるのかが気になります(^^;)

10   zzr   2012/2/25 14:10

裏街道様、こんにちは。
私の場合、DP購入のきっかけはこのシグマ板でした。
手軽にきれいな写真が撮れると思っていたら。。
撮影にはメイン機と一緒に必ず連れて行くのですが、三振がかなり多いです(^^;
kusanagi様、こんにちは。
シグマレンズは24ミリ、50ミリ、150ミリを使ってますが
私は満足しています。
DPは昨日月山で使ったのですが
3個のバッテリー、それぞれ20〜30枚で終わってしまいました。
このへんがちょっと。。な気がしますが、あとは気に入ってます(^^)
詠伊順様、こんにちは。
DP1は主に風景撮りですが撮影距離の調整に限界がある事が多く
トリミングも使用します。
大きな画像はありがたいです。。

コメント投稿