鳥の写真掲示板

鳥類の撮影をテーマにした掲示板です。

1: オオルリ7  2: 冬の鳥がやって来ました9  3: コゲラ6  4: お疲れ様7  5: 蒲生川で遊ぶキセキレイ。5  6: 葦原のエナガ7  7: モズ11  8: ツツドリ8  9: UPやっと撮れました。9  10: 上空のノスリ7  11: カワセミ4  12: お魚ノーゲット10  13: 蒲生川の川原で・・12  14: おしゃま・カワセミ10  15: バンザイ・カワウ5  16: カイツブリ?8  17: カイツブリが朝のえさをゲット。5  18: カワガラス5  19: ゴジュウカラ7  20:                                         アカアシチョウゲンボウのUP                         7  21: ホオジロ7  22: 夕方のカワガラス。7  23: ハシビロガモ5  24: 一度だけの出会い2  25: セグロセキレイ11  26: アカアシチョウゲンボウ11  27: 私も撮って6  28: イソヒヨドリ♀5  29: ハマシギかな9  30: カワウ戦隊5  31: ノビタキ10  32: 熱中症?のヒヨドリ君5      写真一覧
写真投稿

オオルリ
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 SD15
ソフトウェア SIGMA Photo Pro 4.2.0.1048
レンズ 50-500mm
焦点距離 500mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 +2.0
測光モード スポット測光
ISO感度 400
ホワイトバランス "Daylight"
フラッシュ なし
サイズ 2640x1760 (1,510KB)
撮影日時 2011-10-12 10:58:06 +0900

1   ji-ji   2011/10/20 18:21

若ですよね、夏場の涼しい森の中でこの鳴き声に
癒されました。まだ滞在しているのですか。

3   鳥板フアン   2011/10/20 20:00

オオルリがまだ居るのですね。図鑑によると10月ごろまでの
ようですね。今年は生まれて初めて撮ることができましたので
良かったです。
MTさんの場所はずいぶん多く居るようですね。顔が黒くない
のでjijiさんが言われるように若なのでしょうか。

4   mari47   2011/10/20 21:35

MTさん こんばんは。オオルリのナイスショットいいですね。一度は撮ってみたいのですが、川辺に居座ってばかりでは無理ですね。

5   ツヨシ   2011/10/20 22:13

昨年撮れた若、今年もと思い同じ場所に何度か行ったのですがだめでした。MTさんのオオルリは、これから旅立つのでしょうね。

6   調布のみ   2011/10/21 08:21

MTさん、お早うございます。
ナイスショット!私も撮りたいですが、無理でしょうね〜。

7   MT   2011/10/21 18:56

皆さん、コメントありがとうございます。
9月には成鳥を見かけましたが10月になってからは見かけません、親子で一緒に渡りをするのでしょうか、よくわかりません。

コメント投稿
冬の鳥がやって来ました
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D300
ソフトウェア Ver.1.10
レンズ 300mm F2.8
焦点距離 700mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +1.3
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス 晴天
フラッシュ なし
サイズ 1200x797 (747KB)
撮影日時 2011-10-20 14:01:14 +0900

1   調布のみ   2011/10/20 16:53

こちらにも冬の鳥がやって来ました。
証拠写真ぽいですが、遠かったのでまとめていきます。
左から2羽ずつ、キンクロハジロ、オオバン、オカヨシガモです。

5   調布のみ   2011/10/21 08:16

ji-jiさん、ツヨシさん、公家まろさん、お早うございます。
遠いのでこんな撮り方しかできませんでした。今度は近くで・・・

ツヨシさん、再度他の写真も含めて確認したところホシハジロ♀のようです。
ご指摘ありがとうございます。

6   MT   2011/10/21 19:02

番どうしでしょうか、ここまできれいに並ぶショットは普通撮れませんね、見事なショットです。

7   調布のみ   2011/10/21 19:10

MTさん、ありがとうございます。
遠かったのですが、2羽ずつきれいに並んでいたのはラッキーでした。

8   youzaki   2011/10/22 19:11

今晩は
水鳥の写真良いですね、水鳥大好きな年寄り癒しになります。
カモの同定オスメスはエクリプスの時期で難しいですね
2羽はホシハジロかも・・

9   調布のみ   2011/10/22 19:36

youzakiさん、今晩は。
遠い上にエクリプスの時期、カモの同定は難しいですね。
ご意見ありがとうございます。

コメント投稿
コゲラ
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 SD15
ソフトウェア QuickTime 7.7.1
レンズ
焦点距離 332mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 +0.7
測光モード スポット測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2398x1647 (1,519KB)
撮影日時 2011-10-18 09:53:57 +0900

1   MT   2011/10/19 23:27

巣穴をのぞいていました。

2   調布のみ   2011/10/20 06:11

お早うございます。
中を覗いて「これでよし」とでも思っているのかな?可愛い仕草ですね。

3   鳥板フアン   2011/10/20 19:15

鳴き声はよく聞くのですがなかなかお目にかかれずにいます。
500ミリになっていませんのでかなり近くでの撮影でしょうか。

4   ツヨシ   2011/10/20 22:19

住み心地のいい木の穴を見つけたのでしょうか。いい感じのシーンですね。

5   MT   2011/10/21 19:29

古木の巣穴を探していたら、偶然、うまくと止まってくれました。

6   MT   2011/10/22 17:00

10m位の距離から撮りました。

コメント投稿
お疲れ様
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ
焦点距離 113mm
露出制御モード
シャッタースピード 1/166sec.
絞り値 F7.0
露出補正値 -0.7
測光モード
ISO感度 250
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1024x683 (558KB)
撮影日時 2011-10-11 06:37:42 +0900

1   ツヨシ   2011/10/19 22:00

今では、1000羽以上やって来ました。これからどんどん増えていくことでしょう。

3   調布のみ   2011/10/20 06:08

お早うございます。
すごい数ですね〜。これからどんどん増えるとは・・・想像できません。
大変でしょうが、この環境保って欲しいです。

4   ji-ji   2011/10/20 16:25

本当にこの鳥は心が穏やかになりますね
瓢湖が白鳥で埋め尽くされる光景、感激でしょうね〜

5   鳥板フアン   2011/10/20 19:18

生息環境の良さを白鳥自身がよくわかっているので集まって来る
のでしょうね。白鳥写真 期待しています。

6   mari47   2011/10/20 21:38

ツヨシさん こんばんは。瓢湖の白鳥はテレビでも見たことがありますが、これだけいると切り取るのが大変でしょうね。

7   ツヨシ   2011/10/20 22:11

皆様コメントありがとうございます。他の鳥が坊主な日も、ここに来ると必ずシャッターを切ることができます。瓢湖の良さを、力不足ですがお伝えできれば本望です。

コメント投稿
蒲生川で遊ぶキセキレイ。
Exif情報
メーカー名 PENTAX Corporation
機種名 K10D
ソフトウェア SILKYPIX(R) Developer Studio Pro 5 5.0.8.0
レンズ
焦点距離 400mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/90sec.
絞り値 F6.7
露出補正値 -1.5
測光モード スポット測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1280x856 (456KB)
撮影日時 2011-10-19 17:05:40 +0900

1   Nozawa   2011/10/19 19:01

 夕方薄暗くなり始める頃蒲生川の中の大きな石(岩?)の上で遊ぶ
キセキレイです。
暗くなり始めた時間帯でシャッター速度が低いのでチョコチョコと
動き回る手持ちで撮りましたのでいまいちの画像です。

 キセキレイは個体数が少ないので年一回くらいしか撮るチャンスは
有りません。ラッキーでした。

2   調布のみ   2011/10/19 19:24

今晩は。
こちらでも最近出会う機会があまりないです。流れを見て何思っているんでしょうね〜。

3   Nozawa   2011/10/19 19:44

調布のみさん、今晩は

 年一回姿が見られるかどうかのキセキレイです。
夕方は暗めで撮りにくいですが警戒心も薄くてチャンスですね。
視力 5.0-10.0? の小鳥さんも暗くなると見難いのか撮りやすいです。

 あっち向いたり、足元の石(岩?)を突っついたり、チョコチョコと忙しくしてる時の偶然の一枚です。
いる一瞬の一駒ですので

4   ツヨシ   2011/10/19 20:44

この鳥、たまに見かけても、上手に逃げていく憎い鳥です。進む車の先を上手に距離を保ちながら逃げていきます。シャッターを押してもそこは暗かったり、遠かったりです。

5   Nozawa   2011/10/19 21:27

ツヨシさん、今晩は
 はい、キセキレイは年一回撮れるかどうかの鳥です。
しかもシャッター一つ押すか押さないうちに逃げます。
どうも、少し薄暗いと 400mmのでかいレンズを向けてもにけられにくいようですね。
人と同じで少し暗いときはでかいレンズを向けられたのが分かりにくいかもしれません。

コメント投稿
葦原のエナガ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア SILKYPIX(R) Developer Studio Pro 5 5.0.8.0
レンズ
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1579sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 500
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2000x1323 (949KB)
撮影日時 2011-10-19 08:35:30 +0900

1   ji-ji   2011/10/19 17:32

連貼り失礼します
いつもはひっそりとした森ですが
今日はなぜか賑わっておりました

3   Nozawa   2011/10/19 19:46

ji-jiさん、今晩は

 可愛らしくてよいですね。
とても小さい小鳥で近くでとっても小さいですね。

4   mari47   2011/10/19 19:54

ji-jiさん こんばんは。動きが速くなかなか目をパッチリと撮るのが難しいエナガをドンピシャリ。可愛く撮れて素敵ですね。

5   ツヨシ   2011/10/19 20:40

解像感よし。背景よし。構図よし。三拍子そろっていてナイスです。この板勉強になります。

6   鳥板フアン   2011/10/19 21:57

エナガの可愛さが十分に引き出されていますね。

7   ji-ji   2011/10/20 16:22

調布のみさん、バックに拘ると収穫量も一気にダウンしますが
葦原にアワダチが生えておりそこを何とか絡ませたいと
皮算用したのですが、これが精一杯でした。

Nozawaさん、エナガは集団で行動することが多くこの時も
10羽ほどで葦の小虫採りに夢中でした
雀より小さく動きも機敏ですが愛らしさには変わりありませんね

mari47さん、集団の中の一羽を狙うのも大変ですが
運よく眼中に止まりました

ツヨシさん、いやいや皆さんについて行くのが精いっぱい
といったところです。野鳥に目を向けるのは久しぶりなのですが
見慣れた鳥に特徴を見つけたいです

鳥板ファンさん、エナガの仕草はこうも癒されるものか
千変万化、これからも楽しみたいです

コメント投稿
モズ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D300
ソフトウェア Ver.1.10
レンズ 300mm F2.8
焦点距離 700mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス 晴天
フラッシュ なし
サイズ 1200x797 (1,088KB)
撮影日時 2011-10-16 08:45:06 +0900

1   W3       2011/10/20 10:35

調布のみさん おはようございます
構図がお見事です、右下の木があると無いでは環境がガラリト変わりますが
良い位置にあります。
 モズノ朝早くから、今日も天気よと啼くあの声を
    より一層引き立てています。何だか当方の周辺で
 早く仕事ですよと、啼いているようです。   

7   調布のみ   2011/10/19 19:21

mari47さん、ji-jiさん、Nozawaさん、今晩は。
モノマネ、よくやっていますよね。
高い場所にいる様子を出したくて左上に配しました。

8   ツヨシ   2011/10/19 20:47

屏風にしてもいい感じの絵になっていて素晴らしいです。シンプルでスッキリした背景の中のモズナイスです。

9   鳥板フアン   2011/10/19 21:56

シンプルで美しーい絵です。

10   MT   2011/10/19 22:48

ハイキートーンの描写で見応えがありますね。

11   調布のみ   2011/10/20 06:03

ツヨシさん、鳥板フアンさん、MTさん、お早うございます。
少し遠いので風景写真をイメージして撮りました。
こういう撮り方、結構好きです。

コメント投稿
ツツドリ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア SILKYPIX(R) Developer Studio Pro 5 5.0.8.0
レンズ
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/664sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 500
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2000x1393 (1,044KB)
撮影日時 2011-10-19 08:14:53 +0900

1   ji-ji   2011/10/19 15:07

鳥好きの情報で早朝行ってみました
2時間ほど待っていたら出現。もちろん初めて見ますが
アイリングが可愛く意外におっとりしていて
青虫を食べに来ていました
カッコウ、ホトトギス、ジュウイチとカッコウの仲間も
似たもの同士ですね

4   ツヨシ   2011/10/19 20:53

ここまでクッキリとしたツツドリは初めて拝見しました。素晴らしいですね。

5   鳥板フアン   2011/10/19 21:48

めったに見れない鳥を文句なしです。

6   MT   2011/10/19 22:33

今晩は、バズーカ砲500mの威力はすごいですね、プロの写真です。

7   W3          2011/10/20 10:25

ji-jiさん こんにちは
久しぶりにこちらの板に参加です?、鳥の仕草を逃さず
素早く撮る。良い写真です目に光が入り(少し)より一層
質の良さになって居ります。背の翅、胸の翅階調も素晴らしい
 です。お見事です、拍手パチパチパチ
 

8   ji-ji   2011/10/20 16:42

皆様コメントありがとうございます
順光の位置に構えておりましてたまたま振り返った瞬間が
カメラのお陰で撮れました。枝、葉っぱカブリが多く
見晴らしのいい所では休憩してくれませんで証拠写真ですが
少し大きめの鳥にしては目元が可愛かったですね。

コメント投稿
UPやっと撮れました。
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP
機種名 E-3
ソフトウェア Picasa 3.0
レンズ
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/790sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +2.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1024x576 (40KB)
撮影日時 2011-10-17 15:40:03 +0900

1   調布のみ   2011/10/19 15:28

youzakiさん、今日は。
チョウゲンボウらしさの出た素晴らしいショットです。

5   youzaki   2011/10/19 15:49

調布のみさんコメントありがとう御座います。
アカアシチョウゲンボウの飛翔がやっと撮れました。
この鳥は稀しか見れない超珍鳥なので年から最後の観察と思います。
Yachoo!オンライン図鑑で難易度8クラスの鳥です。

6   ji-ji   2011/10/19 15:54

youzakiさん、こんにちは
時間が出来たので皆様の投稿画像で勉強させてもらってます
良いショットをものに出来てやはり執念というものが
ものを言う世界ですよね

7   ツヨシ   2011/10/19 20:57

アカアシチョウゲンボウの飛翔、しかと拝見いたしました。アップ、ナイスです。万が一億が一、見られたとしてもこのぐらいに見られたらきっと区別つきます。ありがとうございます。

8   鳥板フアン   2011/10/19 21:46

羽裏がこんなに美しいとは…。

9   youzaki   2011/10/22 18:57

ji-jiさんツヨシさん、鳥板フアンさんコメントありがとう御座います。
はやく飛ぶのでなかなか難しいです。
ツバメの飛翔より難しくこれでやっとです。

コメント投稿
上空のノスリ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D7000
ソフトウェア Photoshop Elements 9.0 Macintosh
レンズ 300.0 mm f/4.0
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F9.0
露出補正値 +2.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1200x800 (213KB)
撮影日時 2011-10-18 12:42:16 +0900

1   公家まろ   2011/10/19 05:24

トリさんたちが、上を気にしてたらノスリが飛んでますた。

3   鳥板フアン   2011/10/20 19:12

この鳥はトビのようなゆったりとした動きに見えますが
図鑑によると小鳥も捕えるとのことですね。わたしも飛来を
待ちたいと思います。

4   mari47   2011/10/20 21:44

公家まろさん こんばんは。 ピシッと露出補正をしさすがですね。私などは、ついつい補正せずにシルエット、あとからPCで補正するも空が真っ白けばかりです。

5   ツヨシ   2011/10/20 22:03

ノスリの飛翔、綺麗に撮られ素敵ですね。いよいよノスリが身近に見られるシーズンになってようですね。注意しなければ…。

6   公家まろ   2011/10/21 03:20

皆様、コメント多謝でございます。

真上の撮影は首や腰が痛くなりますネーー♪
空抜けの露出補正は難しいかもです。
コレばっかりは経験を積むしかないと感じてます。

7   調布のみ   2011/10/21 08:19

公家まろさん、お早うございます。
適切な露出補正で階調がよく出ていますね〜。お見事!

コメント投稿
カワセミ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 420mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1328sec.
絞り値 F6.4
露出補正値 -0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 1600
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3273x2182 (1,795KB)
撮影日時 2011-10-18 09:15:43 +0900

1   mari47   2011/10/19 00:53

鳥板フアンさん こんばんは。 この写真は横飛びをしたカワセミを追って連写した一コマです。連貼りご勘弁願います。

2   公家まろ   2011/10/19 05:22

「お魚ノーゲット」編のmari47さん版カワセミ攻略作戦を
興味深く拝見いたしましたです♪♪
実は、おしゃま・カワセミはSSを上げてダイブを
狙っていましたです!?(結果は×でしたッス)

3   youzaki   2011/10/19 11:24

今日は
このシーンも良いですね。
EOS7DはAFが速ので良いですね、AF遅いカメラではとうてい撮れません。

4   鳥板フアン   2011/10/19 14:12

なるほど!照準器を使うのですね。(照準器さえわからずネットで
調べました)飛びだす先や飛びこむ水場の予測も必要なよう
ですのでかなりの経験も必要なようですね。さすがカワセミ専門家
ですね。
懇切丁寧にご教示くださりありがとうございました。

コメント投稿
お魚ノーゲット
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 420mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1024sec.
絞り値 F6.4
露出補正値 -0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 1600
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3416x2276 (2,203KB)
撮影日時 2011-10-18 13:55:32 +0900

1   mari47   2011/10/18 19:08

止まり木から、かなり離れたところに飛び込みましたが、捕れませんでした。

6   調布のみ   2011/10/19 15:09

ジャスピン、しっかり止まってお見事!

7   ji-ji   2011/10/19 15:31

同じカメラを使っていてもこれほどのものが得られるとは
すごい腕前ですね。照準器も付けてませんがやはり
頼りになるものですか?それとやはりMFの置きピン撮りでしょうか。
カワセミはじっと考え込むことが多くいつ飛び出すのか
たまに出会ってもこちらが根負けします(笑)

8   mari47   2011/10/19 16:27

youzakiさん 調布のみさん 
お褒めのコメントありがとうございます。
 

9   mari47   2011/10/19 16:37

ji-jiさん コメントありがとうございます。
私の場合、ファインダーでは飛びものを追うことが出来ませんので照準器はなくてはならぬ物ととなっています。またフォーカスはAFのAIサーボで撮っています。

10   ツヨシ   2011/10/19 20:50

私も同じカメラを使っているのですが、この差は何!?って感じです。勉強になります。ありがとうございます。

コメント投稿
蒲生川の川原で・・
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D
ソフトウェア SILKYPIX(R) Developer Studio Pro 5 5.0.8.0
レンズ
焦点距離 400mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/83sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 1250
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1280x853 (1,062KB)
撮影日時 2011-10-18 17:10:51 +0900

1   三浦   2011/10/20 14:50

今日は、コメントしていただきありがとうございます。私も5Dが好きでjepgを使用しておりRAWは使用しませんが、
jepgの方が画質が安定していてRAWは難しく画質が劣ると思います。

8   ツヨシ   2011/10/18 21:37

この時期、夕方5時過ぎといえばかなり暗いにもかかわらず、蒲生川とハクセキレイが川べりの浅瀬の雰囲気を醸し出していると思いました。

9   Nozawa   2011/10/18 22:31

ツヨシさん、今晩は

 明るさ、シャープネス、色温度やコントラストはカメラの設定ではなく、パソコンでのRAW -> JPG現像時に決まりますので明るくも暗くもできます。
 うす暗くなりつつありましたが晴れの日のような綺麗な色合いで周りの景色が撮れてました。
画素数が無理してないので案外良い色がのりますね。
問題は手振れとの戦い?ですね。

10   youzaki   2011/10/19 11:14

今日は
自然中の鳥のシーン良い感じです。
川とセキレイのシーンが目に浮かびます。

11   Nozawa   2011/10/19 12:20

youzakiさん、今日は

 ボディーに手振れ補正の内蔵してない機種は、もう少しシャッター
速度を撮ってやらないと三脚でもぶれ気味ですね。
色は自然な色合いが出ているようです。
有難うございます。

12   Nozawa   2011/10/20 22:02

三浦さん、ji-jiさん、今晩は

 EOS 7Dならば APS-Cの C-MOSセンサーに 1800万画素も詰め込んでますので RAWで撮っても周辺の色のり、特に波長の短い青が乗りにくくて緑かがると思います。
このような場合は RAW撮りしても周辺の緑かがったものは青に戻せないと思いますが、大きいフルサイズに 1280万画祖なので RAW撮りより JPG撮りほうが良いということはないと思います。
 私は トーンカーブと覆い焼きを利用して暗部を持ち上げてハイライトを押さえて見やすくしたりしますので SILKYPIX ばかりを使用します。
JPG撮りしてもトーンカーブは編集できますが・・。

 このレンズは前球がとてもでかいので絞り開放では空気中の空気の揺らぎなどの影響を受けやすくて絞り開放を利用するのは空気中の透明度の良い日でなければ難しいです。
5D一年生なので色々と勉強してみたいと思います。

 キャノンのレンズは一つもありません、欲しいですが・・先立つものが。
皆様色々有難うございます。
撮り方や編集のしたかを勉強してみます。

コメント投稿
おしゃま・カワセミ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D7000
ソフトウェア Photoshop Elements 9.0 Macintosh
レンズ 300.0 mm f/4.0
焦点距離 420mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1600sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -0.7
測光モード 中央重点測光
ISO感度 1600
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1500x1000 (315KB)
撮影日時 2011-10-18 12:07:12 +0900

1   Nozawa   2011/10/18 19:04

公家まろさん、今晩は
 いつ見てもカワセミはハイカラさんで美しいですね。

6   ツヨシ   2011/10/18 21:42

こういうふうに撮りたいのです。羽の美しさが伝わり、ナイスショットです。

7   公家まろ   2011/10/19 05:16

皆様 コメント感謝であります。

>ISO1600を全然感じさせない
すこしレタッチの方法を変えてみましたです。
今までは、ディテール重視でノイズ除去を弱めのプリント用ッス。
これからは、時間があればWeb用にノイズ処理をしたものも
レタッチしていこうかな……なんて、時間があればですけど♪

8   youzaki   2011/10/19 14:02

今日は
可愛いのが上手く撮られ感心します。
iso
1600とは凄いノイズを感じないですね、E-3ならザラザラで見られないですー

9   調布のみ   2011/10/19 15:25

公家まろさん、今日は。
カワセミの可愛さが全面に出たいいポーズですね〜。

10   ji-ji   2011/10/19 15:48

7Dの高感度撮りでは、ここまでのISOはお手上げだと思うのですが
安心して見てられますね〜バックの抜けもいいです。

コメント投稿
バンザイ・カワウ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D7000
ソフトウェア Photoshop Elements 9.0 Macintosh
レンズ 300.0 mm f/4.0
焦点距離 420mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 -0.7
測光モード 中央重点測光
ISO感度 640
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1000x667 (250KB)
撮影日時 2011-10-18 10:43:24 +0900

1   公家まろ   2011/10/18 17:41

羽を水面から上げて暫く泳いでましたです。

2   Nozawa   2011/10/18 21:09

公家まろさん、今晩は

 カワウのユーモラスな姿をうまく捉えられましたね。
首だけ出して潜水艦もどきで泳ぐのを見ることが多いです。

3   ツヨシ   2011/10/18 21:39

カワウだって鳥なのさーって感じで、羽を水につかりながら干していますね。

4   公家まろ   2011/10/19 05:09

皆様 コメントありがとうございます。

水からあがって羽を干せばいいのに!?
ものぐさなトリさんだなぁ〜♪

5   youzaki   2011/10/19 11:19

今日は
面白いしぐさのシーンですね
他の鳥と違いカワウは羽根を乾かさないと大変です。
岸辺で羽根を広げ乾かすのはよく見ますが、泳ぎながらはあまり見ません。

コメント投稿
カイツブリ?
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア SILKYPIX(R) Developer Studio Pro 5 5.0.8.0
レンズ
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1328sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2000x1284 (765KB)
撮影日時 2011-10-18 12:11:38 +0900

1   youzaki   2011/10/19 15:40

今日は
素敵な写真に感心します。
日本で見れるカイツブリ科の鳥は5種ですが3種の幼鳥はよく似ています。
でもこれくらい判り易く撮れればカイツブリと直ぐ判ります。

4   調布のみ   2011/10/18 17:07

今日は。
カイツブリのヒナです。
繁殖時期は初夏なんですが、たまに季節外れの繁殖も見かけます。
近くに親がいると思います。

5   鳥板フアン   2011/10/18 17:24

なめらかにすっきりとそして詳細に お見事です。

6   ツヨシ   2011/10/18 21:54

カイツブリの羽毛の一枚一枚がくっきりと見られる綺麗な写りですごいなあと思いました。

7   ji-ji   2011/10/19 15:19

皆様コメントありがとうございます
皆様の投稿の多さに圧倒されていますが
Nozawaさん、やはりそうでしたかやはりベテランさんに
見てもらうのが一番と思いました

調布のみさん、ここは林の中の小さなビオトープなんですが
餌を採るコツをマスターしたのか親鳥はいないようでしたよ

鳥板フアンさん、ツヨシさん、たまたま順光で近くに寄ってきたのが
幸いでした。この日もさっぱりで何か土産にと思って
運よく来てくれました。

8   ji-ji   2011/10/19 15:43

コメントありがとうございます
水鳥はとくに良く分からないですが
貴重なコメント有難いですね。やはり目が点と
いうところでしょうか。

コメント投稿
カイツブリが朝のえさをゲット。
Exif情報
メーカー名 PENTAX Corporation
機種名 K100D
ソフトウェア SILKYPIX(R) Developer Studio Pro 5 5.0.8.0
レンズ
焦点距離 200mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1000sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1280x854 (512KB)
撮影日時 2011-10-18 07:14:56 +0900

1   Nozawa   2011/10/18 09:24

 朝早くがもう側の川岸でチョコチョコしてたカイツブリさん。
うまく朝食をゲットしたらしく何かクチバシに何かくわえてます。

2   調布のみ   2011/10/18 17:04

今日は。
潜水名人ですよね〜。冬羽に変わっているようです。

3   Nozawa   2011/10/18 19:49

調布のみさん、今晩は
 冬羽なのですね。
こちらでは鴨や白鳥の仲間が水鳥公園に渡ってきた、と言う
ニュースが流れると見られます。
春遅く又いなくなります。
向こう側の川岸辺りでゴゾゴソしたりもぐったりしてました。
数枚シャッターを切ったうち二枚に餌を加えた姿が映ってました。
これからは 400mmを持ち歩かねばいけませんね。
ところが、でかいレンズを向けるとすぐ逃げる鳥が多いてす。

4   ツヨシ   2011/10/18 21:47

Nozawaさんの蒲生川の風景が最近復活してよかったです。カイツブリも魚とりの名人だと思います。

5   Nozawa   2011/10/18 22:25

ツヨシさん、今晩は

 二日ほど前で暖かかったのが急に冷え込んだ今の気候になった
時に水鳥公園に白鳥が渡ってきたとローカルニュースがあった日
に、この蒲生川にもマガモが早朝来てたらしいです。
 この日の朝は私は村の奥の畑にいき、花や百舌を撮りました。
なのでこの日の夕方に渡ってきたカイツブリを探してましたら
カワガラスも撮れました。

 冬鳥が少しずつ増えてくれると嬉しいですが次第に数が減って
来ています。昨年〜今年の春に掛けてはおしどりが撮れずじまい
でした。今年はどうでしょうね。
蒲生川の日本海の近くにも時々出て冠カイツブリも探さなくては
いけませんね。

コメント投稿
カワガラス
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 SD15
ソフトウェア QuickTime 7.7.1
レンズ
焦点距離 500mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/160sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 +0.3
測光モード スポット測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1746x1193 (1,116KB)
撮影日時 2011-10-12 07:55:40 +0900

1   MT   2011/10/18 02:36

ヤマセミ待ちの時に撮りました。

2   調布のみ   2011/10/18 16:57

今日は。
急流をものともせずって感じがいいですね〜。

3   鳥板フアン   2011/10/18 21:19

この頃はカワガラスの行動が各地で活発なようですね。
鳥を大きくし過ぎないMTさんらしい絵と感じました。

4   ツヨシ   2011/10/18 21:30

全体が黒いのでなかなか目を捉えるのは難しいですね。しかも、警戒心がかなり強いですし。渓流の中のカワガラスをしっかりと撮られ素晴らしいです。

5   MT   2011/10/18 21:52

皆さん、今晩は、今回、一般道路から撮ったので楽でしたが、動きが早いので連写しました。

コメント投稿
ゴジュウカラ
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 SD15
ソフトウェア QuickTime 7.7.1
レンズ
焦点距離 413mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 +2.0
測光モード スポット測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1988x1412 (1,394KB)
撮影日時 2011-10-17 11:21:18 +0900

1   MT   2011/10/18 01:09

主の昆虫やクモを食べているようですが、草、木の実も食べるとのことで実を食わえていました。

3   調布のみ   2011/10/18 17:01

今日は。
ゴジュガラお目にかかったことありません。見つけるの大変そうですね。
生態の分かるいい写真です。

4   公家まろ   2011/10/18 17:40

ゴジュウカラとは、シジュウカラと随分違いますネ。
いろいろなトリさんが居るもんだなと想いましたです!!

5   鳥板フアン   2011/10/18 21:13

ゴジュウカラと苔むした樹木がとても良い色で撮れていますね。
ゴジュウカラは撮るたびに違った顔を見せてくれる魅力溢れる小鳥ですね。

6   ツヨシ   2011/10/18 21:19

一度だけ投稿した記憶のあるゴジュウカラ、そんな鳥に出会えている(ヤマセミも)MTさんの幸運にあやかりたーーーーいです。

7   MT   2011/10/18 22:01

皆さん、コメントありがとうございます。
最近、エサを食われているのをよくみかけますが、鳥も食欲の秋でしょうか。

コメント投稿
                                        アカアシチョウゲンボウのUP                         
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-3
ソフトウェア Picasa 3.0
レンズ SIGMA 50-500mm F4-6.3
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 +0.7
測光モード スポット測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1360x765 (462KB)
撮影日時 2011-10-17 13:10:37 +0900

1   youzaki   2011/10/18 00:28

今日もまだいました。
曇りで写真にはイマイチの環境でしたが・・
電線留りしか撮れませんが昨日より近ずけました。
写真はトリミングで図鑑風になりましが・・                                                                                             

3   youzaki   2011/10/18 17:44

調布のみさんコメントありがとう御座いました。
旅鳥で今日いなくなりました。
2〜3日楽しめました。
アフリカ方面に渡るので鳥も大変でしょうね・・

4   mari47   2011/10/18 18:56

youzakiさん こんばんは。珍鳥ゲットおめでとうございます。アカアシチョウゲンボウの名は今まで聞いたことも、当然見たこともありませんでしたので、拝見できて感謝です。数百kmの遠方から30台の車が集まりフィバーも何となく想像できますね。

5   鳥板フアン   2011/10/18 21:08

昨日見たのでまた居ると思って行ってみて居たためしはありません。
珍鳥中の珍鳥をまたもそれもより近づいて撮れたなんて最高ですね。

6   ツヨシ   2011/10/18 21:40

アカアシチョウゲンボウ、堪能させていただきました。 無事帰れるといいですね。

7   youzaki   2011/10/19 11:04

mari47さん、鳥板フアンさん、ツヨシさんコメントありがとう御座います。
なかなか見れない鳥が見れたのは幸運でした。
電線留りで不満は残りますが珍鳥の猛禽が撮れたでけで良しとしてます。

コメント投稿
ホオジロ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 50-500mm
焦点距離 500mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/790sec.
絞り値 F7.0
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 160
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1955x1303 (1,319KB)
撮影日時 2011-10-16 08:50:53 +0900

1   ツヨシ   2011/10/17 21:53

五頭では目にしなくなったホオジロ、海岸の松林の方にいました。分からないことだらけです。

3   公家まろ   2011/10/18 18:06

>雀の次に多い鳥
なんですとーっ、是非遭遇したいかもーー!?

4   MT   2011/10/18 18:18

山、畑、川べり、湖、海などで見かけます、よく鳴くし、比較的逃げないので撮り易いですね。

5   mari47   2011/10/18 18:44

ツヨシさん こんばんは。こちらでも10日ほど前に見かけましたが、その後はサッパリですので、毎日出会えるのは、もう暫く先になりそうです。

6   鳥板フアン   2011/10/18 21:11

松の葉のてっぺんに停まったホオジロ、とても絵になっていますね。

7   ツヨシ   2011/10/18 21:25

皆様 コメントありがとうございます。
シギを撮りに行っての副産物です。この時季は地鳴きだけなので見つけにくいのかなあ。山の方から降りてきているのかなあなどと思っています。

コメント投稿
夕方のカワガラス。
Exif情報
メーカー名 PENTAX Corporation
機種名 K100D
ソフトウェア SILKYPIX(R) Developer Studio Pro 5 5.0.8.0
レンズ
焦点距離 200mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/25sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1500x1001 (1,094KB)
撮影日時 2011-10-17 17:11:18 +0900

1   Nozawa   2011/10/17 19:04

 夕方蒲生川土手農道を歩いていると石の上に止まっている小鳥がいました。
暗くて小鳥が判別不能なので撮って返りJPG現像してみますとやはりカワガラスでした。
このあき始めてのカワガラスです。
明るいときには人の気配ですぐ逃げるし、暗いので撮れたのですがキツイです。

3   Nozawa   2011/10/17 21:10

鳥板ファンさん、今晩は

 セキレイよりも少し大きい鳥ですから多分カワガラスだろうと思って撮りました。
いつもならレンズを向けるのが早いか逃げるのが早いかでずが暗いのが幸いして撮れました。
1/25秒と低いシャッター速度で手持ちで撮れるのは TAKUMAR 200mmの良い点です。手振れしにくいレンズです。

 露出補正をマイナスに撮ってませんのでゆとりがあり RAW -> JPG 現像の際に暗部を持ち上げて現像しました。
画素数が少ないので画像にゆとりがあり編集しても楽です。

4   ツヨシ   2011/10/17 22:00

この流れ、小さなカワガラスにとってはかなりの急流かなと思われます。このような場所で生きているカワガラスはとても魅力的です。獲物でも狙って、わずかな止まり石にいるみたいですね。

5   Nozawa   2011/10/17 22:10

ツヨシさん、今晩は

 この辺りは雪がチラつきだすとマガモやおしどりが飛来しますが近年はかわらの葦や雑木が茂りましてカモ類の飛来も少なくなりました。
カワガラスは石の上でじっと水面を見張っていて食べられる小魚がいると水の中に入り捕らえるようです。
カワセミのようにダイブはしないようですが。

6   youzaki   2011/10/18 00:05

今晩は
カワガラスはなかなか見つけ難いのによく撮れましたねー
川の流れの中のカワガラス自然で良いでしねー

7   Nozawa   2011/10/18 08:12

youzakiさん、お早うございます。

 人の気配を感じるとすぐ逃げます。
なかなかカメラを向けるチャンスがありません。
夕方薄暗くなると流石の視力5.0?の小鳥も人の
姿が分かりにくいらしく楽に撮れました。
視力はよくとも薄暗くては見難いし、犬のよう
に気配やにおいは分からない様子ですね。

コメント投稿
ハシビロガモ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D7000
ソフトウェア QuickTime 7.7
レンズ
焦点距離 400mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F11
露出補正値 +1.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1000x662 (147KB)
撮影日時 2011-10-17 10:13:14 +0900

1   公家まろ   2011/10/17 18:15

なんだか、ビックリしてるような表情カモー♪

2   ツヨシ   2011/10/17 22:07

メスのような嘴の色ですが、身体はエクリプスのような感じがします。この冬のハシビロの課題をいただきました。

3   Nozawa   2011/10/17 22:13

公家まろさん、今晩は。

 少しユーモアのある泳ぎの鴨ですね。
色合いも綺麗です。

4   鳥板フアン   2011/10/17 18:36

このカモの口ばし とっても興味があります 存在感のある
カモでクリアな写りで見応え充分ですね。撮ってみたいカモさんです。

5   公家まろ   2011/10/18 17:35

皆さま、コメント感謝です。

一羽だけ雰囲気の違う鴨クンだったッス。
もしや、ツヨシさんの言うエクリプスかも〜

コメント投稿
一度だけの出会い
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア ViewNX 2.2 W
レンズ
焦点距離 420mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 800
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2663x1776 (1,693KB)
撮影日時 2011-10-17 11:21:30 +0900

1   mari47   2011/10/17 17:43

今日は気合いを入れていつもより早い時間に出撃しましたが、待てど暮らせど、この止まり木に止まったワンチャンスに終わりました。

2   ツヨシ   2011/10/17 22:11

目がしっかり捉えられ、ナチュラルな色合いが表現されていて素敵なカワセミです。ワンチャンスをものにでき、かいがありましたね。

コメント投稿