鳥の写真掲示板

鳥類の撮影をテーマにした掲示板です。

1: シジュウカラでしょうか?5  2: コジュケイ5  3: ヒドリガモ③1  4: ヒドリガモ②1  5: ヒドリガモ三態①6  6: コゲラ7  7: 猛禽と思ってたら…4  8: アカゲラ5  9: 築地のゆりかもめ5  10: ホオジロとスギ花粉?3  11: オカヨシガモ3  12: ご無沙汰しました3  13: 淀川の野鳥さん6  14: いい加減帰ったら?2  15: ツグミですか?3  16: 3連ちゃんカルガモ3  17: 人懐っこいジョウビタキ5  18: ノスリ3  19: ごぶサタデーっす♪8  20: ハクセキレイ三体5  21: オシドリさん初めまして!4  22: アカハラ 初撮り6  23: カンムリカイツブリを400mmで6  24: ミコアイサ♀4  25: アオサギジャンプ寸前・・5  26: カンムリカイツブリ?5  27: オオキニ6  28: 川鵜のお見合い?4  29: カルガモのシンクロ3  30: スズガモ2  31: 正面を向いてオスマシ?3  32: 海鴨3      写真一覧
写真投稿

シジュウカラでしょうか?

1   公家まろ   2011/3/31 21:56

ハトさんと同じ日に撮影しましたです。

2   MT   2011/4/2 21:27

ネクタイ姿なようなのでシジュウカラだと思います。

3   ツヨシ   2011/4/2 22:34

こんばんは
シジュウカラも可愛いですね。背景はこの木と青空ってところですか?

4   公家まろ   2011/4/2 22:37

MT殿、コメント多謝です♪

なにぶんトリさんビギナーなので教えて頂き感謝です!!
「シジュウカラ」を変換したら『四十から』と…(´_`;)

5   公家まろ   2011/4/2 22:46

ツヨシ殿、コメント感謝です♪

>背景はこの木と青空ってところですか?
実は、かなり露出補正が間違ってたんです。
(+0.7とすべき所を-0.7で撮影)
N社とO社ではダイアルの方向が反対なんす。
RAWのレタッチの練習をしてたら可愛いんで
貼らせて貰った次第です。
後から、カメラの設定で現在のN社のカメラも
O社のカメラと同じ設定にしましたです。

コメント投稿
コジュケイ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D90
ソフトウェア Photoshop Lightroom 1.4
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/4000sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 1400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 800x533 (81KB)
撮影日時 2011-03-29 10:42:12 +0900

1   nskb@tokyo   2011/3/31 21:55

コジュケイは暗い茂みの中でよく見かけるのですが、ブロック塀に飛び上がったところに出遭いました。

2   stone   2011/4/1 00:52

こんなに人工的にすっきりしたところにいるコジュケイさんを
初めて見ました。人慣れしてる風に見えて可愛いですね。

3   MT   2011/4/1 17:57

初めて見ます、光がたっぷり当たり加工技術も素晴らしく見事なショットです。

4   isao   2011/4/2 15:54

こんにちは とてもクリアで素晴らしいですね。
「チョットコイ」という鳴き声は時々聞きますが、姿を見たことはありません。
こんな人家近くに来ることも有るんですね。一度お目にかかりたいものです。

5   ツヨシ   2011/4/2 22:46

こんばんは
コジュケイ、こちら(新潟)では、見られることがないのではないかと思われます。この鳥の特徴が良く分かるような解像で素晴らしいです。

コメント投稿
ヒドリガモ③
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 70-300mm
焦点距離 300mm
露出制御モード プログラム
シャッタースピード 1/512sec.
絞り値 F7.0
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2592x1728 (2,569KB)
撮影日時 2011-03-21 16:02:32 +0900

1   ツヨシ   2011/3/31 21:51

アメリカヒドリガモから緑色の部分をはがしてしまったような感じの坊主ヒドリです。ヒドリガモの群れの中の固体差に不思議さを感じています。

コメント投稿
ヒドリガモ②
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 70-300mm
焦点距離 300mm
露出制御モード プログラム
シャッタースピード 1/332sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1227x818 (854KB)
撮影日時 2011-03-21 15:55:01 +0900

1   ツヨシ   2011/3/31 21:47

アメリカヒドリガモと普通のヒドリガモのハーフぽっい感じです。

コメント投稿
ヒドリガモ三態①
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 70-300mm
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1579sec.
絞り値 F7.0
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2592x1728 (2,584KB)
撮影日時 2011-03-20 08:21:27 +0900

1   ツヨシ   2011/4/2 22:42

みなさんコメントありがとうございます。素人でよく分かりませんが
こいつは、アメリカヒドリに近いなあと思っていますが、確かに交雑かもしれませんね。

2   ツヨシ   2011/3/31 21:44

これから三枚ヒドリガモを見ていただきたいと思います。合成できれなよかったのですが…。
アメリカヒドリガモかなと思われます。ただ目の周りの緑がしょぼい感じです。

3   MT   2011/4/1 17:49

初めて見ます、緑色が印象深くまれな冬鳥との事ですが珍鳥でしょうか?。

4   都人   2011/4/1 18:29

ツヨシさん、今晩はオシドリのコメント有難うございます。
緑のアイシャドウ見たいに綺麗です。
いろんな鳥見せてください。(^^)

5   isao   2011/4/2 15:49

ツヨシさん こんにちは
少し調べてみましたが、アメリカヒドリは頭頂が白く眼の後ろが緑色(オス)。ヒドリガモは頭は赤っぽく頭頂はクリーム色。
ただし近年は交雑したと思われるものも多く、確実な区別は難しいそうです。両種とも一緒に越冬するそうですから、交雑個体
が生まれることは考えられますね。

6   ROM   2011/4/2 23:13

ほぼ純血じゃないでしょうか?
基本的要件は満たしていると見ます。
確かに緑の部分が弱いですが光線の具合
ってのもありますから違うカットでも
比べる必要もあります。

コメント投稿
コゲラ
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 SIGMA SD10
ソフトウェア OLYMPUS Master 2.3M
レンズ
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/40sec.
絞り値 F11
露出補正値 +1.0
測光モード スポット測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1694x1129 (548KB)
撮影日時 2011-03-31 11:31:11 +0900

1   公家まろ   2011/3/31 21:59

キツツキの仲間は、オシャレですねぇ〜♪
バックのボケが美しいです!!!

3   isao   2011/4/2 15:57

小柄で可愛らしい鳥ですが、後姿は哀愁も感じられますね。

4   MT   2011/4/2 20:44

皆さん、今晩は、コメントありがとうございます。
小柄なコゲラはカワセミと同じく魅力があり撮り飽きませんね。

5   MT   2011/3/31 19:09

遅咲きの梅林でドラミングをしていました。

6   ツヨシ   2011/3/31 21:30

こんばんは
コゲラの背中がクッキリと撮られていていい感じです。

7   MT   2011/3/31 21:44

今晩は、コメントありがとうございます。
偶然,近くにいました。コゲラは愛嬌があるので撮り飽きませんね。

コメント投稿
猛禽と思ってたら…

1   公家まろ   2011/3/31 19:02

帰宅してモニタを観たらハトさんでした(・◇・;)

2   ツヨシ   2011/3/31 21:29

こんばんは
私もハトと猛禽よく間違います。一瞬コチョウゲンボウ?などと思ったりして。結構速く飛んだりして紛らわしいです。

3   MT   2011/3/31 21:34

チョウトンボで鍛えた腕で鳥の飛翔写真も見事ですね。

4   公家まろ   2011/3/31 21:52

こんばんワンコソバです。
ツヨシ殿&MT殿、コメント多謝です♪

>私もハトと猛禽よく間違います。
やっぱ、回数行ってトリサンを見分ける目を
鍛えなければと考える日々ッス。

>チョウトンボで鍛えた
そーなんす、知り合った鳥屋さん達のアドバイスで
トンボの流し撮りが出来るとトリさんは楽だそうです。
フォーサーズ系統は疲れてる時の軽量化で使う予定ッス。

コメント投稿
アカゲラ
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 SIGMA SD10
ソフトウェア OLYMPUS Master 2.3M
レンズ
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F11
露出補正値 +1.0
測光モード スポット測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1200x799 (515KB)
撮影日時 2011-03-28 14:19:55 +0900

1   MT   2011/3/31 19:00

今日も見かけましたが、動きが速く逃げられました。この個体はゴルフ場の近くの林で撮りました。

2   公家まろ   2011/3/31 19:05

こんばんみです♪
オシャレなトリさんですねぇ〜!!!
本日、購入したカメラバックの赤色みたいです。
この樹木はなんでせう???

3   MT   2011/3/31 21:25

今晩は、コメントありがとうございます。
後頭部の赤色が良く写っていたので載せましたが、枝かぶりなので
失敗写真です、おしゃれで魅力がある鳥なのでアオゲラといっしょに
追っかけてみます。

4   ツヨシ   2011/3/31 21:35

こんばんは 
枝は鳥に付きものですよね。なかなかこちらの思い通りにいかないので残念な思いをするとき度々です。
アカゲラの赤が魅力的で撮りたい鳥ですが警戒心が強いのかこちらでは見かけてもすぐ逃げてしまいます。

5   MT   2011/4/1 18:05

今年になってアオゲラよりアカゲラの方をよく見かけます。
暖かくなって活動的になってきました、ツヨシさんも載せて下さい。

コメント投稿
築地のゆりかもめ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D5000
ソフトウェア Picasa 3.0
レンズ
焦点距離 48mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F10
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 800x567 (181KB)
撮影日時 2011-03-30 14:35:48 +0900

1   坂田   2011/3/31 06:27

久しぶりに投稿させていただきました。
築地の隅田川付近でゆりかもめを撮影してみました。

2   Nozawa   2011/3/31 12:01

お早うございます。

 鳥のような感じがすくなくて、ブーメランか模型の飛行機でも飛んでいるような雰囲気が幾分かありますね。

3   坂田   2011/3/31 21:13

Nozawaさん こんばんは
コメントいただきありがとうございました。
水面すれすれを飛び廻るゆりかもめを撮影するのは難しいと実感できました。

4   ツヨシ   2011/3/31 21:32

お久しぶりです
ユリカモメの正面顔、なかなか撮れないシーンだと思いますが、しっかりと見られて嬉です。

5   坂田   2011/4/1 19:14

ツヨシさん こんばんは
コメントいただきありがとうございました。
飛んでいるゆりかもめの正面の表情は可愛さを感じます。

コメント投稿
ホオジロとスギ花粉?
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 70-300mm
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1328sec.
絞り値 F7.0
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 930x620 (471KB)
撮影日時 2011-03-30 07:47:50 +0900

1   ツヨシ   2011/3/30 22:38

花粉が一杯付いていそうな杉の上でホオジロがさえずっていました。さえずりの季節到来という感じです。

2   Nozawa   2011/3/31 12:05

お早うございます。

 小鳥さん達は花粉症関係ないのですね・・

3   ツヨシ   2011/3/31 21:23

Nozawaさん コメントありがとうございます。花粉に言及するの忘れてました(笑)。実際のところ花粉かどうかわかりませんが、もし花粉だとしたら結構飛ぶなーと思い載せました。
ちなみに、私は花粉はノープロブレムです。

コメント投稿
オカヨシガモ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 70-300mm
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/664sec.
絞り値 F7.0
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 953x635 (436KB)
撮影日時 2011-03-30 07:29:25 +0900

1   ツヨシ   2011/3/30 22:30

昨年に比べ、ほとんど見ることのできなかったオカヨシガモと出会えました。遠く暗く今一ですが、証拠というだけで載せさせていただきます。

2   Nozawa   2011/3/31 12:08

お早うございます。

 見慣れないカモはオカヨシガモというのですか、水面反射がきつかったですね。

3   ツヨシ   2011/3/31 21:25

こんばんは 
仰られる通りですね。オカヨシは、瓢湖では結構珍しいので証拠になるかなと載せました。地味ですが好きなカモさんです。

コメント投稿
ご無沙汰しました
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 40D
ソフトウェア Microsoft Windows Photo Gallery 6.0.6000.16386
レンズ
焦点距離 190mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/790sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1727x1155 (231KB)
撮影日時 2011-03-29 11:46:33 +0900

1   isao   2011/3/30 12:25

鳥板の皆様、お見舞いのコメントを頂き有難うございました。
茨城も海辺は津波の被害をまともに受けましたが、内陸部は家屋の損傷ぐらいで済みました。
今日現在は常磐線が不通、ガソリン不足で遠出は出来ませんが、ライフラインは復旧して
日常生活は戻りました。あとは揺れ続ける余震がおさまるのを願うのみです。

久し振りに近くの北山公園へ出かけ、桜の枝を飛び回るウソに出会いました。
桜の花芽が好物のようで、盛んに啄ばんでいます。

いつも的確なアドバイスを頂いている鳥板フアンさんがご無事だったとのこと、安心しました。
これからが大変でしょうが、元気に復活されるようお祈りいたします。

2   ツヨシ   2011/3/30 22:18

isao さんこんばんは ご無事で何よりです。
ウソが桜の芽を食べるということは聞いておりますが、どこの公園でもちゃんとお花見ができるところを見ると被害たるや微々たるものなのかなーなんて思っています。鳥の被害などたいしたことない、自然災害と人災?ほど怖いものはないと感じる日々です。

3   isao   2011/4/2 15:27

ツヨシさん こんにちは
毎日続く余震に少々ノイローゼ気味でしたが、気分転換に近くの野山を歩き始めました。
鳥の鳴き声を聞くと気分も落ち着き、春の到来を実感します。

コメント投稿
淀川の野鳥さん
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 PowerShot A3100 IS
ソフトウェア Photoshop 7.0
レンズ
焦点距離 25mm
露出制御モード
シャッタースピード 1/20sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -1.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 80
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1400x1050 (198KB)
撮影日時 2011-03-28 17:20:08 +0900

1   stone   2011/3/30 00:21

滅多にそばで見れない鳥さんが
4・5mほどのところにいました。ハトくらいの大きさだったかな
これ、アカハラ‥なのかなどうでしょう

ワイド4000px中、1400px切り出してやっとこの大きさ^^実寸です。

2   ROM   2011/3/30 07:37

シロハラでしょうね。

3   ツヨシ   2011/3/30 22:26

こんばんは 
今の私の力では?アカハラシロハラ?はたまた…というところです。
ROMさんがシロハラと仰っていますが、どの辺で判断されたのか教えていただければ幸いです。

4   ROM   2011/3/30 23:09

判断ですか?
横腹白ですよ。下のアカハラの画像と比べれば一目瞭然
ではないでしょうか。またはって珍鳥期待するには判断
材料が乏しすぎます。ここは普通に考えれば良いんじゃ
ないですか?

5   stone   2011/3/31 00:09

こんばんは
ROMさん、ツヨシさん、ありがとうございます。

アカハラ、シロハラ、背から見たらよく似てるのですね。
ちらりと見える横腹の羽毛は白っぽい感じ、いかんせん小さなコンデジなので
描写限界がこの程度で申し訳ありません!
ちなみにここから20mほど先にキジ♂がいましてそっちを見ていますと
この子がちょこんと間に入ってきたのです。
コジュケイもときおり見られるこの場所なので、バ−ダーも多くいます。

6   ツヨシ   2011/3/31 21:39

横スレ?とやらになるかもしれませんが、失礼します。ROMさんありがとうございます。お腹が見えていないものですから、向こうから見たなら、もしかして赤色かもしれないと思ったものですから。確かにアカハラであれば、横腹がもう少し赤く見えるのだろうなと思いました。

コメント投稿
いい加減帰ったら?
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ
焦点距離 70mm
露出制御モード
シャッタースピード 1/1328sec.
絞り値 F7.0
露出補正値 +0.0
測光モード
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1024x683 (606KB)
撮影日時 2011-03-28 16:34:17 +0900

1   ツヨシ   2011/3/29 22:59

昨年の今頃もこうだったのだろうか?いずれ、未だに田んぼで餌を食むハクチョウたち。まだいたの?というかんじです。シベリアまで飛ぶ体力がまだ付いていないのかもしれません。

2   MT   2011/3/31 22:03

実家の田んぼの近くにいたコハクチョウは3月20日前後に飛び立ちました。

コメント投稿
ツグミですか?
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D7000
ソフトウェア QuickTime 7.6.9
レンズ
焦点距離 400mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F11
露出補正値 +0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 1600
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1000x662 (244KB)
撮影日時 2011-03-27 11:25:55 +0900

1   公家まろ   2011/3/29 17:47

ちょっと、地震が無いんですが…

2   Nozawa   2011/3/29 20:07

今晩は

 はい、ツグミのようですね。
何を思っているのでしょうね。
そんな感じが・・

 大丈夫です、地震のほうでしたら代わりに、まだ余震が続いてますので・・

3   公家まろ   2011/3/29 20:56

Nozawa殿、コメント多謝です♪

すいません、不謹慎な変換で今気づきました。
ワタクシは東京なんで余震は続いてますが
生活には支障を来してません。
ただ、夜中の余震のせいで寝不足ですが…

交通機関のマヒで自宅で仕事なんで休憩に撮影してます。
やっぱ、ツグミですか!?初心者なんでスンマソンです。

コメント投稿
3連ちゃんカルガモ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D7000
ソフトウェア QuickTime 7.6.9
レンズ
焦点距離 400mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/3200sec.
絞り値 F11
露出補正値 -0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 1600
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1000x662 (305KB)
撮影日時 2011-03-27 12:29:30 +0900

1   公家まろ   2011/3/28 10:36

昨日撮ったモノから、もう1カット貼らせて貰います。

2   ツヨシ   2011/3/29 21:46

はいー カルガモの翼鏡綺麗に出ていますね。ピンもきていていい絵だと思います。

3   公家まろ   2011/3/29 22:16

ツヨシ殿、コメント多謝です♪

>カルガモの翼鏡綺麗
おわ、専門用語だ♪
鳥撮影は初心者なんです。
どーしても、オオタカが撮影したくって
マウントを増設ッス。
順次ドナドナしてレンズ沼へ……

コメント投稿
人懐っこいジョウビタキ

1   公家まろ   2011/3/28 00:38

臆病なトリさんですが
昨日の冷風で油断して案外近くに!?

2   Nozawa   2011/3/28 07:16

 ジョウビタキが見られましたか。
春のひざしで暖かそうに穏やかにしてますね。

3   公家まろ   2011/3/28 10:28

Nozawa殿、コメント多謝です♪

普段はうすくらい場所に居るんですが
このときだけヒナタボッコしてました。

4   ツヨシ   2011/3/29 21:43

こんばんは
解像良く綺麗に撮れていて素晴らしいです。こちらもそろそろシーズンかなと手ぐすねひいて待っています。

5   公家まろ   2011/3/29 22:20

ツヨシ殿、コメントサンクスです♪

>こちらもそろそろシーズンかなと
寒さに弱い自分でも写真となると寝床からでられます。
昆虫関係もとるんですが、主にチョウトンボっす。

コメント投稿
ノスリ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 70-300mm
焦点距離 300mm
露出制御モード プログラム
シャッタースピード 1/512sec.
絞り値 F7.0
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1845x1230 (1,492KB)
撮影日時 2011-03-26 16:13:53 +0900

1   ツヨシ   2011/3/27 23:07

ノスリに出会う機会に恵まれた週でした。

2   公家まろ   2011/3/28 00:34

大型の猛禽の後姿に哀愁が…
視線の先には獲物なんでしょうか♪

3   Nozawa   2011/3/28 07:15

猛禽さんも、穏やかにシテイマスね.

コメント投稿
ごぶサタデーっす♪
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D7000
ソフトウェア Photoshop Elements 9.0 Macintosh
レンズ
焦点距離 400mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F11
露出補正値 -0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 1600
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1500x1070 (696KB)
撮影日時 2011-03-27 12:28:45 +0900

1   公家まろ   2011/3/28 00:32

ツヨシ、コメント感謝です♪

今年のテーマがオオタカなんです!!!
猛禽類の飛翔能力にやられたようです。

4   公家まろ   2011/3/27 19:17

Nozawaさん、コメント感謝です♪

猛禽の動体撮影をしたくなってシマウマっす!?
あまり出現しないので練習中です。

5   ツヨシ   2011/3/27 23:02

こんばんは
ひたすら地味なカルガモをこのように鮮やかに撮られるなんて素晴らしいです。青がとても綺麗です。

6   MT   2011/3/28 01:18

ごぶさたしています、E-3からD7000ですか、最強のカメラで素晴らしい
ショットを撮られましたですね、そう簡単には撮れません練習は卒業ですね。
トンボの写真も楽しみにしています。

7   公家まろ   2011/3/28 10:24

MTさん、コメント感謝です♪

E-3も現役続行ですヨーー
トビモノは、D7000を多用する鴨♪

8   公家まろ   2011/3/28 10:25

書き忘れッス。
ツヨシさん呼び捨てにしてスンマソンです。

コメント投稿
ハクセキレイ三体
Exif情報
メーカー名 PENTAX Corporation
機種名 K10D
ソフトウェア SILKYPIX(R) Developer Studio Pro 5 Beta 5.0.1.13
レンズ
焦点距離 400mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/350sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -1.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3872x3000 (2,067KB)
撮影日時 2011-03-27 16:07:10 +0900

1   Nozawa   2011/3/27 17:54

 夕方の散歩時に山陰柴のななせと私の家の田の畦で休憩してますと、小川の向こう側でハクセキレイの番?が餌を探したり羽繕いをしていました。
色々面白い姿を見せてくれましたのでトリミングして三画面にするよりも平たくして連結してみました。

 下の二つのハクセキレイは、上の画像の向って右側のハクセキレイです。
色々面白い姿をしてくれますね。それと、トテモ綺麗な鳥ですね。

2   都人   2011/3/27 20:53

今晩は、ハクセキレイですか本当に綺麗ですね!
面白い絵ですね自分はパソコン苦手でいろんな手法みせてください。

3   Nozawa   2011/3/27 21:29

都人さん、今晩は

 この画像の横のサイズは、有効1020万画素其のままです。
縦のサイズのみ1000ドットになるように上下の景色をカットしました。RAW -> JPG現像する時の SILKYPIX で取り除いてます。
マウスで範囲を引っ張るだけで簡単に出来て別の名前でセーブします。
 出来た三枚の画像を縦に積み重ねただけの簡単な操作です。
鳥の部分だけ取り出して、四枚の画像にトリミングした方が見やすいですが、アップすると4枚分の場所をとりますのでくっつけました。

 お手数ですが見るときに、ブラウザで各鳥を画面の真ん中にして等倍で見ていただくとトリミングしたときのアップと同じ大きさで見られると思います。

 地味な色合いながらトテモ綺麗な鳥ですので、ハクセキレイは好きな色合いの鳥です。これからは田んぼに良く来ますので農作業が始まるとトラクターの前や後ろにきて虫を探してとって食べるようです。

4   ツヨシ   2011/3/27 22:56

こんばんは 
ハクセキレイの可愛さ綺麗さが伝わってきます。私もこのように並べて見ていただきたい水鳥がいるので参考になりました。

5   Nozawa   2011/3/28 07:18

ツヨシさん、お早うございます。

 レンズを向けて撮ってますと、久しぶりに色々な表情を見せてくれました。よかったです。

コメント投稿
オシドリさん初めまして!
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D300S
ソフトウェア Ver.1.01
レンズ 170-500mm F5-6.3
焦点距離 500mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 +1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 4288x2848 (2,748KB)
撮影日時 2011-03-27 09:27:25 +0900

1   都人   2011/3/27 12:10

いつか行こうと思ってたオシドリです。宝が池公園で
20−30羽位いました。 これで夫婦仲良くなるかな〜〜
(^^”)

2   Nozawa   2011/3/27 13:27

今日は

 オシドリが撮れましたか、よかったですね。
此方のほうでは昨年は4−5月にだけ撮れました。
今年はまだ見かけません。

 一シーズンだけ夫婦で、又来年の繁殖期は別な方と夫婦になります。芸能人の夫婦?に近いです。

3   都人   2011/3/27 20:39

Nozawaさん今晩は、おしどり夫婦だけにずーーとかと!
1シーズンだけですか?ここだけですけどそれもいいですね〜〜
(^^)

4   ツヨシ   2011/3/27 23:00

こんばんは 
カラフルな♂のオシドリ、とても綺麗に撮れていて素敵です。私もこのような姿を見てみたいです。

コメント投稿
アカハラ 初撮り
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード
シャッタースピード 1/256sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 +0.0
測光モード
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1024x683 (563KB)
撮影日時 2011-03-26 11:24:28 +0900

1   ツヨシ   2011/3/26 22:37

なにやら茂みに飛び込んだ。ヒヨドリだろうと思いきや地面の落ち葉をひっくり返して餌を探す小鳥が。双眼鏡でアカハラと確認。2,3メートルぐらいの距離で撮ることができました。

2   Nozawa   2011/3/27 09:03

お早うございます。

 ツグミ科の鳥でしょうか、色が違いますが良く似ている感じです。
大きく撮れてきれいです。

3   都人   2011/3/27 12:25

お早うございます。アカハラですかピントもばっちり
綺麗です。アカハラ一つ勉強になりました。

4   ツヨシ   2011/3/29 21:41

nozawaさん 都人さん コメントありがとうございます。
アカハラ、シロハラなどなどツグミの仲間のようですね。ノビタキもツグミの仲間みたいですがヒタキ科との区別難しいです。偶然撮れたのですが、常に何かしらの発見があるところが面白いと思っています。

5   公家まろ   2011/3/29 22:23

こんばんわ

>アカハラ、シロハラなどなどツグミの仲間
むむー、さっきまで知らなかったトリさんです。
鳥類図鑑を図書館で借りて勉強しなければ!!!

6   stone   2011/3/30 00:15

アカハラさん、目力ありますね!

先日、淀川河原で見た鳥がこの子と良く似ている気がします。
貼ってみますね。写りは悪いです^^

コメント投稿
カンムリカイツブリを400mmで
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-5
ソフトウェア SILKYPIX(R) Developer Studio Pro 5 Beta 5.0.1.13
レンズ
焦点距離 400mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.3
測光モード スポット測光
ISO感度 80
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1280x847 (404KB)
撮影日時 2011-03-26 11:13:50 +0900

1   都人   2011/3/27 12:44

お早うございます。自分もいつか行きたいですね〜〜
1年中いるのでしょうか?

2   Nozawa   2011/3/26 13:48

皆様今日は

 カンムリカイツブリを400mm琢磨で撮れました。
日本海の河口に近いので川幅がとても広いのでトリミングしてもトリミングしなくとも同じ感じてして、水の流れとカンムリカイツブリしか写りません。
この岩井近くの少し奥地のように周りの景色が入りませんので少し殺風景です。

3   ツヨシ   2011/3/26 22:32

こんばんは 私も本日阿賀野川河口でカンムリカイツブリを見ました。撮れませんでしたが。いつごろまで見られるのでしょうかね?。やはり400になると大きくなりますね。

4   Nozawa   2011/3/27 07:04

ツヨシさん、お早うございます。

 はい、レンズを向けるとすぐに水の中にもぐってしまいます。
ずっと離れたところから顔を出しますので追っかけてそちらに行き 400mmはピントリングも直径がでかいのですばやくピントあわせできるかが勝負です。

 隠れて撮れる観察小屋でも無いと魚を捕るシーンの撮影は難しいですね。水から出るのを追っかけてやっと2-3枚撮れました。
ツヨシサンも撮れるとよいですね。

5   Nozawa   2011/3/27 13:23

都人さん、今日は

 カイツブリの仲間は鴨類(カルガモは別)と同じ渡り鳥の仲間です。冬場にだけ日本に集団で渡ってきて一羽か二羽ずつあちこちの川などに散らばって生活するようです。
マガモや白鳥の仲間のように固まっての集団生活はしないようです。

 何時も見られるわけではなくて、12月から4月頃までタイミングがよければ居ます。
人の気配を感じるとすぐに水にもぐってしまい30-40秒位するとずっ離れた場所に浮かんできます。

6   Nozawa   2011/3/27 14:00

皆様今日は

 ネット検索して見ますと、カンムリカイツブリは西日本一帯では琵琶湖だけ繁殖しているのが確認されたようです。
居るのは、広く日本一帯に住んでいるようですが、一羽ポツンと居ることが多いので見つけ難いのでしょうね。

コメント投稿
ミコアイサ♀
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 70-300mm
焦点距離 300mm
露出制御モード プログラム
シャッタースピード 1/395sec.
絞り値 F7.0
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1515x1010 (1,075KB)
撮影日時 2011-03-23 07:03:26 +0900

1   ツヨシ   2011/3/25 23:32

このような姿を、しかじかとピンを決めたいなあーといつも思います。ミコアイサ♀の飛ぶ姿、結構翼が長いと感じたので載せさせていただきます。

2   Nozawa   2011/3/26 00:19

今晩は

 鴨の仲間としては翼が大きいですね。
小さい翼を沢山ばたばたさせて飛ぶのが鴨の仲間の特徴ですが。

3   都人   2011/3/26 09:32

ツヨシさんお早うございます。鴨の飛ぶ雄姿いいですね〜〜
鴨と言えばマガモくらいしか分かりません
これから勉強です(^^)

4   ツヨシ   2011/3/26 22:34

コメントありがとうございます。 いつか飛ぶ鳥をピンよく撮ってみたいと思います。

コメント投稿