鳥の写真掲示板

鳥類の撮影をテーマにした掲示板です。

1: マヒワ7  2: やっと会えました! ルリオくん。8  3:  飛んだ シロハラ6  4:  見返り シロハラ6  5: 一羽7  6: ヨイショ、もう一寸!1  7: 上を向いて、歩こう・・3  8: スターリング☆7  9: アオジ5  10: 着枝しまーす9  11: モズ4  12:  黄昏の二人6  13: カケス−36  14: トラツグミ18  15: キジが二羽で食事中4  16: シロハラ5  17: ハシビロガもの番4  18: 逃げろ!6  19: 餌を求めて4  20: メジロ 正面顔7  21: 鳥も流せば絵に成る5  22: ウソが来ました。9  23: カケス−27  24: カケス−19  25: そろそろ巣作りでしょうか6  26: お食事中で〜す!5  27: チャンス!7  28: 飛ぶ鳥は無理でも走る鳥なら流し鳥・・・7  29: ハシビロ♀エクリプス?4  30: 霜降りオナガガモ2  31:  スズメのお宿5  32: ツグミ3      写真一覧
写真投稿

マヒワ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 70-300mm
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/4096sec.
絞り値 F7.0
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1157x771 (780KB)
撮影日時 2011-02-06 14:02:02 +0900

1   ツヨシ   2011/2/6 21:12

大砲を抱えた方が一生懸命狙っていました。双眼鏡で覗いてアオジかなと思って近づいたらマヒワが群れていました。福島潟のハンノキの実に夢中でしたので警戒心に乏しかったのかもしれません。

3   MT   2011/2/6 21:45

木や草の実を食べている時はびっくりする位近くまで寄れる場合
が多いですね、松かさ状の種子をを好むそうですがその通りですね。
見応えがあります。

4   masa   2011/2/6 22:19

可愛いマヒワです。食べているのはハンノキの実ですね。
細長い赤褐色の実みたいなのは、もうすぐ咲く雄花です。その付け根につく小さな雌花が夏から秋にかけてマツボックリのような実になります。
ウチの裏山のハンノキ湿地にも、先々週くらいから、マヒワの小さな群れがやって来ています。

5   ツヨシ   2011/2/6 22:49

コメントありがとうございます。
結構近くで撮れたと思ったのですが、木の上のこと、実は300には遠かったようです。トリ有りです。

6   バリオパパUK   2011/2/7 06:54

シャープネスの関係なのか、何か双眼鏡で見ているときのような遠近感がある写真です。
かわいい鳥さんがいい姿で捉えられましたね。

7   isao   2011/2/7 12:01

ツヨシさん こんにちは
私、マヒワとアオジの区別が良くわからなくて困ります。
こうして見るとマヒワのほうが綺麗な色をしているようですね。
私も300しか無くて苦労しています。

コメント投稿
やっと会えました! ルリオくん。
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-7
ソフトウェア K-7 Ver 1.00
レンズ SIGMA Lens
焦点距離 180mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1123x741 (598KB)
撮影日時 2011-02-06 12:09:49 +0900

1   masa   2011/2/6 17:48

ルリビタキ…わが裏山でこの冬出会うのは♀タイプばかりでしたが、今日、やっと綺麗な♂に出会うことが出来ました。
180mmマクロで冬芽を撮り歩いていたら、ヒッヒッ…とジョウビタキのような声がして目の前に現れました。
望遠に付け替える暇もなく、そのまま追跡して藪の中でなんとか数カット撮りました。トリミング・アップしています。

4   MT   2011/2/6 20:11

今晩は、滅多にこの場面には遭遇しません、かなりの時間歩かれたのですか。
鳥はとっさに発見する場合が多いのでお使いの50~500mmは便利ですよね、
私も最近からOS付きの同じレンズを使用しています。

5   ツヨシ   2011/2/6 22:56

こんばんは 
ルリさん綺麗に撮られて素晴らしいです。綺麗で可愛くて品があり、この姿たまりません。

6   W3   2011/2/7 09:58

masaさん おはようヒッヒッと迎えられて、おめでとう御座います。

ヒタキ科の鳥。翼長8cm。雄は上面が青色で下面は白っぽい。脇はだいだい色。雌は上面がオリーブ褐色で尾は青い。ユーラシア東部の亜寒帯で繁殖し,冬季は東南アジアなどに渡る。 説明文は関係機関にお礼を申し上げます
春、小鳥の恋の季節です楽しいくさえずりる小鳥を貼り付けて。

7   isao   2011/2/7 11:46

masaさん こんにちは
会えましたね〜、羨ましいです。
近所の写真仲間はもう2度も出会ったと言って写真を見せられましたが、
私はまだ1度も出会えず悔しい思いをしています。

8   masa   2011/2/7 21:56

みなさま、たくさんのコメントありがとうございます。
私の鳥撮りは、特定の鳥を求めて根気強く待つということは殆どしません。いつものとおり裏山をカメラ担いでノンビリ歩きながら、花や虫や木々の芽などとともに、出会ったものを撮るというスタイルです。
ハンノキ湿地だけは30分くらい腰を据えますので500mm望遠に付け替えますが、通常は180mmマクロを付けて歩いています。ですから、こうした青いルリ君に運良く出会ったときの歓びはひとしおです。

コメント投稿
 飛んだ シロハラ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D7000
ソフトウェア Ver.1.01
レンズ 50-500mm F4-6.3
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.3
測光モード スポット測光
ISO感度 3200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1024x683 (355KB)
撮影日時 2011-02-06 14:23:57 +0900

1   鳥板フアン   2011/2/6 18:21

素早く飛ぶシロハラ、しっかり強気の表情をとらえて素晴らしいです。
飛翔写真は正面顔が最高だと思っています。

2   NR   2011/2/6 17:07

 帰りにカメラを仕舞う時
またシロハラに会いました。

3   MT   2011/2/6 20:19

バッグから取り出して撮影を始めた時とか撮影を終えてバッグにしまう時
に撮りたい良い場面がたまにありますね。

4   NR   2011/2/6 22:35

鳥板ファンさん
こんばんは!コメント有難うございます!
実は飛び出しですがうまく切り出しました。

MTさん こんばんは!コメント有難うございます!
そうなんですよね
それでなかなか仕舞い込めなくて
時間が〜〜でもそれも楽しい事ですよね。

5   ツヨシ   2011/2/6 22:42

鳥の飛翔は難しいなといつも思っています。綺麗に捉えられいいですね。シロハラさんにも会いたいなと思います。

6   NR   2011/2/8 18:12

ツヨシさん
どうもコメントありがとうございます。
このシロハラは♂と判明しました。
頭部が黒が鮮明で単一になっているので。

コメント投稿
 見返り シロハラ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D7000
ソフトウェア Ver.1.01
レンズ 50-500mm F4-6.3
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 560
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1024x682 (442KB)
撮影日時 2011-02-06 13:22:03 +0900

1   NR   2011/2/6 17:05

 トレッキングしていて
ガサゴソ音がしてシロハラが顔を出してくれました。

2   鳥板フアン   2011/2/6 18:11

シャッターを切っているとふり向いてくれますよね。
目に光が当たり生き生きとしたシロハラの表情、背景も素敵だし素晴らしいです。

3   NR   2011/2/6 22:37

鳥板ファンさん
こんばんは!コメント有難うございます!
アイリングが黄色くてツグミに似てますね
やっぱり野鳥は待ってはくれませんね。

4   ツヨシ   2011/2/6 22:39

シロハラ 地味目な感じですがとても味わい深く写されていて素晴らしいと思いました。

5   NR   2011/2/8 18:10

ツヨシさん
どうもコメントありがとうございます。

このシロハラは♀という事が判明しました。
頭部の文様が薄くて筋が有ります。

6   ツヨシ   2011/2/8 22:59

シロハラの♂♀の区別、いずれ見るときまで覚えていたいなあと思います。

コメント投稿
一羽
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 PowerShot G10
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 30mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/159sec.
絞り値 F4.5
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 80
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 1600x1200 (254KB)
撮影日時 2011-02-04 10:32:40 +0900

1   気まぐれpapa   2011/2/6 11:10

珍しく目の前に寄ってきたので、ドアップで
撮ってみました。
いろんな水鳥がいましたので、ぼちぼち投稿
します。

3   NR   2011/2/6 17:10

こんにちは

青首ともういうカモですね。

4   鳥板フアン   2011/2/6 18:15

ずいぶん人懐っこいカモさんでしたね。
楽しいひと時を過ごされましたね。

5   ツヨシ   2011/2/6 22:59

こんばんは
マガモに光が当たった時の美しさを感じました。マガモも綺麗な水鳥だといつも思います。

6   気まぐれpapa   2011/2/7 08:41

Nozawaさん、おはようございます。
可愛い仕草は、飽きがなくていいですね。

NRさん、おはようございます。
可愛い水鳥撮りは楽しいです♪

鳥板フアンさん、おはようございます。
癒されて過ごせる時間が至福のときですね。

ツヨシさん、おはようございます。
毛の色や質感が見てる方も撮る方もうっとり
してしまいますね。

7   isao   2011/2/7 12:20

気まぐれpapaさん こんにちは
野生のカモもすぐ人慣れするようですね。
近くの公園の池に来るかもたちも、昨年は人が来ると逃げていたのに、今年はだれかが餌を与えたらしく、
岸辺に人が立つと寄ってきます。すぐそばにはクレー射撃の練習場があり、絶えず鉄砲の音がしている
処なので、ここへ来るカモたちは度胸が据わっているのかもしれません。

コメント投稿
ヨイショ、もう一寸!
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-5
ソフトウェア SILKYPIX(R) Developer Studio Pro 4.1.43.0
レンズ
焦点距離 400mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3020x2000 (1,631KB)
撮影日時 2011-02-06 08:02:51 +0900

1   Nozawa   2011/2/6 10:40

お早うございます。

 今朝の蒲生川でのカルガモさんの朝食風景です。
少しぶれ気味で、画像もボヤーっとしてます。
雪解けの水蒸気などでトテモ空気の透明度の悪い朝でした。

コメント投稿
上を向いて、歩こう・・
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-5
ソフトウェア SILKYPIX(R) Developer Studio Pro 4.1.43.0
レンズ
焦点距離 400mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1000sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.7
測光モード スポット測光
ISO感度 80
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3020x2000 (1,036KB)
撮影日時 2011-02-06 08:16:57 +0900

1   Nozawa   2011/2/6 10:35

お早うございます。

 今朝の蒲生川の向こう側(国道側)河原での一こまです。

2   鳥板フアン   2011/2/6 17:19

雪の上のセグロセキレイ二羽。ほのぼのとしたシーンですね。
雪は強烈な反射光で白飛びが生じるものだと思いますが
ISO80が効いていますね。

3   Nozawa   2011/2/6 18:19

鳥板フアンさん、今晩は

 ISO 80は、100よりも白飛びしやすいとマニュアルにはあります。
ISO 100ではシャッター速度が高くなりすぎて困るし、絞りたくないときに使ってくださいとあります。
デジイチのK-5 そのもの自体が白とびに強いようです。

セキレイさんが凍みた雪の上でチョコチョコしていたのが面白かったので撮ってみました。

コメント投稿
スターリング☆
Exif情報
メーカー名 SONY
機種名 α700
ソフトウェア DSLR-A700 v04
レンズ AF75-300mm F4.5-5.6(D)
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2500sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -1.0
測光モード スポット測光
ISO感度 640
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3554x2373 (1,767KB)
撮影日時 2011-01-30 14:40:44 +0900

1   バリオパパUK   2011/2/6 07:48

ホシムクドリ☆

3   鳥板フアン   2011/2/6 17:49

あのー疑問に感じたのですが一つ質問させてください。
右の5羽だけをトリミングしても十分鑑賞に堪える写りだと思いました。ホシムクドリの美しい模様も見えましたし。
どうしても左の1羽を画面に入れたかったのでしょうか。
バリオさんの狙いをお聞かせください。

4   ツヨシ   2011/2/6 23:08

こんばんは 
最大に拡大してわかりました。青空に星が瞬いていますね。羽の様子も綺麗に見えました。

5   バリオパパUK   2011/2/7 00:38

NRさん、
ホシムクドリは、農地などに行くと大きな群れでいることが多いです。
これくらいの数だと可愛げがあるのですが、あまりいっぱいいるとちょっといやらしい感じがします。
イングランドは、天気がいいのは春だけです、2月から6月がいいです。
あとの季節は天気が悪いですね、特に11月から1月は暗くてどうしようもありません。
この日は珍しく天気がよかったのですが。

6   バリオパパUK   2011/2/7 00:50

鳥板フアンさん、
必ずしもいいお答えができるとは限りませんが、遠慮なくなんでも聞いてください。
左に一羽遅れて飛んでいるのが入ったほうが写真としては*若干ながら*いいかと思ったのです。
この一羽が入ることで、さらにそのあとに続いて飛んでくる鳥がいることを想像してもらえないかなあという淡い期待もあったりします。
逆に、クロップしてもサムネイル上大きく見えるようになるだけで、拡大したら同じことです。
その辺を加味すれば、左の一羽を切った場合、ゲインはほとんどなく、ロスは少しだけあるのかな、という判断でしょうか、あえて言いますと。

7   バリオパパUK   2011/2/7 06:52

ツヨシさん、ありがとうございます。
順光だったので、空が背景でも比較的よく写りました。

コメント投稿
アオジ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 70-300mm
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2048sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1694x1129 (1,450KB)
撮影日時 2011-02-05 14:11:35 +0900

1   ツヨシ   2011/2/5 23:34

久しぶりのアオジに出会えました。今日は、天気は悪くても暖かかったせいか、他にも小鳥たちにも出会えていい日でした。

2   鳥板フアン   2011/2/5 23:43

詳細に綺麗に可愛くアオジが撮れましたね。
葦原につつましく生きている姿が良い絵です。

3   NR   2011/2/6 17:11

芦原がモノトーンで
邪魔にならない感じで
素敵な描写ですね。

4   MT   2011/2/6 20:41

昨日はこちらも撮影日和でした、少しずつ春に近ずいて来ていますね、
鳥は年中いるので最高の被写体ですね。
画面が整理されており非常に見やすい写真です。

5   ツヨシ   2011/2/6 20:56

コメントありがとうございます。
ほめていただき感謝です。福島潟でしたが、これから楽しめそうな感じがしました。

コメント投稿
着枝しまーす
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 70-300mm
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/5312sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1071x714 (449KB)
撮影日時 2011-02-05 15:03:29 +0900

1   バリオパパUK   2011/2/7 00:58

可愛いですね。
こうもりか始祖鳥のように、翼の途中に手があって、その手で枝につかまろうとしているように見えます。
十分に速いSSが得られているので、少し絞ったらそのままでも使える写真になったかもしれませんね。

5   気まぐれpapa   2011/2/6 11:06

ツヨシさん、こんにちは。
ハヤブサ! いいですね。
猛禽類は見ること、撮ることもないので、拝見しながら
チャンスがあれば・・・・。まずいるところに行かなく
ては撮れませんよね。
ナイスタイミングです!!!

6   ツヨシ   2011/2/6 20:58

コメントありがとうございます。
うれしいお言葉励みになります。レタッチ、トリミングで何とかなりホッとしました。

7   W3   2011/2/7 10:15

ツヨシさん お早う御座います、枝入れ(右、左)次の瞬間をクションにするこの瞬間をお見事撮られたのは凄いです。
   素晴らしい、(ノ   ´▽`)ノ llllll オオォォ−!やったね。動(動き)を大切にされたね。観ていてもINGを感じます。
野鳥の世界では大変難しい技を、撮られたことをお祝い申し上げます。素晴らしい、この一言に尽きます。ウウン~(・。・。)(。・。・)~ウウン。絞り0.5欲しいかな??

◎ハヤブサ科の鳥。翼長35cmで,雄はやや小型。背面は暗灰色,腹面は灰白色で暗色斑が並ぶ。世界に広く分布し,日本では九州以北で繁殖,秋〜冬には北方から渡ってくるものもいるそうです。文を頂いた
関係機関にお礼を申し上げます。

8   isao   2011/2/7 11:40

ツヨシさん こんにちは
私のような駆け出しには凄いとしか言いようのない写真です。
猛禽類は見る機会も少なくハヤブサは憧れの鳥、こんな姿を見せていただき幸せです。

9   ツヨシ   2011/2/7 21:59

コメントありがとうございます。
ピンも光もイマイチなのにお褒め頂き恐縮です。その時々の絞りとSSの関係難しそうですがいろいろ試してみたいと思います。

コメント投稿
モズ
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 SIGMA SD10
ソフトウェア OLYMPUS Master 2.3M
レンズ
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/100sec.
絞り値 F11
露出補正値 +1.0
測光モード スポット測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1368x911 (323KB)
撮影日時 2011-02-04 08:59:22 +0900

1   MT   2011/2/5 20:46

中百舌の地名があり大阪府の府鳥になっているそうです。

2   鳥板フアン   2011/2/5 21:49

すごい作品の後って難しくないですか。
MTさんは落ち着いて普通の鳥を美しくきちんと撮りますねー。
なんか反省させられます。 

3   ツヨシ   2011/2/5 23:25

ちょっと気弱な感じのする可愛いモズですね。

4   MT   2011/2/6 20:50

モズはオスしか撮ったことしかなかったのでアカモズかな
ファインダーをのぞいた時思いましたが図鑑を見るとメスですね。

コメント投稿
 黄昏の二人
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D7000
ソフトウェア Ver.1.01
レンズ 18-200mm F3.5-5.6
焦点距離 18mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/80sec.
絞り値 F18
露出補正値 -1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス 晴天日陰
フラッシュ なし
サイズ 960x640 (360KB)
撮影日時 2011-02-05 16:06:12 +0900

1   NR   2011/2/5 20:40

擬人法です
山中湖は2月はダイヤモンド富士の最適な季節です。
今帰ってきました。

2   鳥板フアン   2011/2/5 22:06

すごいです。白鳥と富士と黄昏、私にはあまりに手強すぎて…
美しさの競演、見事なハーモニー。
いつかは正々堂々と挑戦してみたいです。

3   ツヨシ   2011/2/5 23:24

素晴らしいシーンのお土産ありがとうございます。どんなに感動されたことでしょう。見てみたい気色です。

4   NR   2011/2/6 10:46

鳥板ファンさん
素敵なコメント有難うございます。
富士山はどういう風に撮っても
素敵に見せてくれる寛容さが有りますので
大丈夫ですよ、You Can Try! です。

ツヨシさん
どうもコメントありがとうございます。湖面の氷がチャームポイントです。

5   気まぐれpapa   2011/2/6 11:09

NRさん、こんにちは。
この数日、暖かなせいでしょうか、湘南からでは富士が
薄曇り状態です。
朝夕の富士と湖面&白鳥がいい感じです♪

6   NR   2011/2/6 17:03

気まぐれpapaさん
こんばんは!コメント有難うございます!

富士と太陽からパワーがもらえたような
気持ちです。

コメント投稿
カケス−3
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 SIGMA SD10
ソフトウェア OLYMPUS Master 2.3M
レンズ
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F9.0
露出補正値 +0.7
測光モード スポット測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1245x830 (389KB)
撮影日時 2011-02-04 09:31:44 +0900

1   ツヨシ   2011/2/6 20:53

なかなか撮ることの難しいカケス、三態、素晴らしいです。

2   MT   2011/2/5 20:15

現像してみたらドングリを足にはさんでいました。

3   Nozawa   2011/2/5 20:28

今晩は

 本当ですね。
足にしっかり食料のドングリを確保してますね。
時間をかけて食べるのですね。

4   masa   2011/2/6 09:18

ほんとだ! 大事そうにドングリを抱えていますね。
以前、ヤマガラがこんな格好して、枝の上で両足で木の実を抑えながら食べていたのを見たことがあります。

5   鳥板フアン   2011/2/6 21:01

ドングリはかなり堅そうな木の実ですが丸呑みで消化できる胃袋、すごいですね。
確かに3枚それぞれ特徴があります。勝利の美酒に酔ったことでしょう。

6   MT   2011/2/6 21:30

皆さん、今晩は、コメントいつもありがとうございます。

実を足にはさんでいる事は撮影中は夢中で判りませんでした。
人間の眼で確認出来ないのが写るっていると嬉しいですよね。
図鑑で見るとシイやナラなどのドングリやクリが大好物で
落ち葉の中に埋め込み蓄える性質があるとの事です。

コメント投稿
トラツグミ
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-x
ソフトウェア K-x Ver 1.01
レンズ Invalid data(Unknown(0x7d8))
焦点距離 300mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F5.8
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 800
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 978x1304 (728KB)
撮影日時 2011-02-05 09:05:53 +0900

1   MT   2011/2/6 20:24

今晩は、全身、虎模様でツグミ類では最大との事で見応えがあります。

14   鳥板フアン   2011/2/7 16:46

isaoさんはトラツグミを見たことあるのですか。それは惜しかったですね。実はわたしは初見で撮れたので超ラッキーだったのですね。
次回は共に光の当たった場所で撮りたいですね。コメントありがとうございました。

15   NR   2011/2/12 23:22

今日 
出会ってしまいました。

この板でモチベーションが高まっていることを
実感しています。

16   鳥板フアン   2011/2/13 07:23

NRさん コメントをやり取りしている方々の撮った写真は確かにモチベーションは上がります。自分も撮れるかもって感じですね。

17   youzaki   2011/2/13 18:36

今晩は
木に留っているのは珍しいですね
暗い木の影の下が多いのによく出ましたね、ナイスショットです。
今年はまだ観察していませんので紙上で見せて頂きました。

18   鳥板フアン   2011/2/13 18:51

youzakiさん たぶんこのトラツグミ私から逃げるために仕方なく木に留まったのでしょうね。
わたしも見れない鳥をコメントのやり取りをしながら、この板で見れることに感謝しています。ありがとうございます。

コメント投稿
キジが二羽で食事中
Exif情報
メーカー名 PENTAX Corporation
機種名 K10D
ソフトウェア SILKYPIX(R) Developer Studio Pro 4.1.43.0
レンズ
焦点距離 400mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/750sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -1.0
測光モード スポット測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3872x2592 (1,973KB)
撮影日時 2011-02-05 15:39:11 +0900

1   Nozawa   2011/2/5 19:06

今晩は

 国道の蒲生川沿いの土手で今日はキジ二羽が食事をしていました。
雪が急速に解けて居ますので探しやすくなったようです。

2   鳥板フアン   2011/2/5 19:26

ユーモアを感じるNozawaさんお得意の一枚ですね。

3   Nozawa   2011/2/5 20:15

鳥板フアンさん、今晩は

 ユーモアがありますか、有難うございます。
見て、パット感じたままに撮っています。

4   ツヨシ   2011/2/6 20:18

こんばんは
雪解けで顔を出した地面を鳥たちは待ち焦がれていただろうと思います。餌にありつけ良かったですね。

コメント投稿
シロハラ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 40D
ソフトウェア Microsoft Windows Photo Gallery 6.0.6000.16386
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/128sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.3
測光モード 部分測光
ISO感度 800
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2592x1725 (895KB)
撮影日時 2011-01-26 12:03:26 +0900

1   isao   2011/2/5 16:20

林の中でカサコソと音がするので、茂みを透かして見ると
シロハラが落ち葉をひっくり返して餌さがしをしていました。

2   鳥板フアン   2011/2/5 18:21

シロハラを見事にゲットできて良かったですね。臨場感のある一枚ですね。

3   NR   2011/2/5 20:39

シロハラ
漢字では白腹ですよね
赤腹もいますしツグミの仲間という認識です
この鳥もなかなか撮らせてはくれないです
ナイスですね!

4   ツヨシ   2011/2/6 20:50

こんばんは 
シロハラはいつかまともに撮ってみたいなあと思っている鳥です。とても参考になります。

5   isao   2011/2/7 12:33

皆様 コメント有難うございます。
この鳥に出会うのは、いつも笹やぶの中や暗い木陰などで、なかなか全身を撮ることが出来ませんでしたが、
このときは辛抱強く待っていたら姿を現してくれました。次は枝にとまった姿を撮りたいと思っています。

コメント投稿
ハシビロガもの番
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 40D
ソフトウェア Microsoft Windows Photo Gallery 6.0.6000.16386
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1024sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2592x1725 (744KB)
撮影日時 2011-01-12 12:29:50 +0900

1   isao   2011/2/5 16:13

ツヨシさんの写真を見て少し古い在庫をアップしました。
昨年も来ていた番で、今年もこの一組だけやってきました。
スコップのような嘴で、浅くなった池の底をブルドーザーのように掬いながら
何時間も餌をあさっています。

2   Nozawa   2011/2/5 20:31

今晩は

 ハシビロガモの食事風景って、ユーモラスですね。

3   ツヨシ   2011/2/6 20:27

こんばんは
毎日カモたちを見ていますが、ハシビロを確認しないと落ち着かなくなっています。結構魅力的なカモですよね。

4   isao   2011/2/7 12:15

Nozawaさん こんにちは
コガモ等も同じような食べ方をしますが、このカモは嘴を突っ込んだまま移動しながら餌をあさります。
嘴の大きさを最大限利用しているように見えます。

ツヨシさん こんにちは
近くの池に来るようになって2年目ですが、今年もこの番だけがやってきました。
とても仲が良くていつも一緒にいます。オシドリに負けていない位夫婦仲がいいようです。
雄は結構綺麗な色をしていて絵になりますね。

コメント投稿
逃げろ!
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-5
ソフトウェア SILKYPIX(R) Developer Studio Pro 4.1.43.0
レンズ
焦点距離 400mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.7
測光モード スポット測光
ISO感度 80
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3020x2000 (1,476KB)
撮影日時 2011-02-04 16:06:53 +0900

1   Nozawa   2011/2/5 08:13

お早うございます。

 オジンに琢磨 400mm を付けたデジイチを向けられて、一生懸命蒲生川の川下に泳いで逃げるマガモさんです。

2   isao   2011/2/5 15:27

Nozawaさん こんにちは
こんな激流にも適応するんですね。
カモ類は静かな水面ばかりを好むものと思っていました。

3   Nozawa   2011/2/5 19:12

isaoさん、今晩は

 私の望遠レンズを警戒して逃げています、この度は飛び上がって逃げるという行動はとらず、急流を泳いで川下の流れの穏やかなところに下っていきました。

4   鳥板フアン   2011/2/5 19:16

雪解け水でしょうか。結構の流れですね。
考えてみれば水鳥は水、陸、空、いずれでも移動できる優れものですね。

5   Nozawa   2011/2/5 20:26

鳥板フアンさん、今晩は

 はい、流れているのは雪解け水です。
今日は水量は少ないです。
 よほど驚いたとき意外は泳いで逃げるようです。
飛び上がって逃げるときはよほどのことですね。
考えてみれば、大陸に行ったり日本に来たり大変な鴨ですね。

 この急流を川上に登るときも、足で泳いで餌を探しながら上がるようです。長い距離を上がり、下りるときも時間をかけて泳ぐことが多い見たいです。

6   ツヨシ   2011/2/6 20:25

激流を下るカヤックをイメージしました。マガモ恐るべしですね。

コメント投稿
餌を求めて
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 40D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 200mm
焦点距離 200mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/395sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1948x1280 (1,328KB)
撮影日時 2011-02-01 14:50:03 +0900

1   どろんまん   2011/2/5 02:13

きっと美味しそうな餌がここにはあったのかしら。

2   鳥板フアン   2011/2/5 17:46

アオサギとダイサギ?とマガモでしょうか。
このように違う種類の鳥が近くでいるのを撮るって案外難しいかもしれません。
遠かったのを逆手にとって餌を求めてというテーマでまとめたのですね。なるほど。

3   どろんまん   2011/2/5 21:08

はい。アオサギとダイサギとマガモでした。
約160年前につくられた農業用貯水池なのですが
この時期はずいぶんと水があがっていて、
きっとおいしそうなお魚が集まっていたのかも。
200mmなのでここまでしか寄れませんでした^-^

4   ツヨシ   2011/2/6 20:30

アオサギとダイサギ、種は違うのに意外と仲良しな感じがしました。

コメント投稿
メジロ 正面顔
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D7000
ソフトウェア Ver.1.01
レンズ 50-500mm F4-6.3
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F10
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 500
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 960x640 (422KB)
撮影日時 2011-02-03 13:08:37 +0900

1   NR   2011/2/4 23:21

ポピュラーなメジロ
花に夢中の時は接近できますね。
さらにトリミング有りです。

3   鳥板フアン   2011/2/4 23:51

花咲かメジロでしょうか。NRさんのようなセンスがなければここまでアップはできません。大胆で少しの冒険心が必要ですね。
こういった詳細画像を見ると、あーやっぱり500ミリは必要かなーと思ってしまいます。

4   どろんまん   2011/2/5 02:11

ほう。メジロさんって
寄り目なんですね^-^

5   Nozawa   2011/2/5 03:38

お早うございます。

 アララ、テレビのお笑いの番組に出演しても良いような表情を見せてくれましたね。

6   isao   2011/2/5 15:36

メジロは可愛い鳥の代表格だと思っていましたが、寄ってみるとなかなか精悍な表情をしていますね。

7   NR   2011/2/5 20:24

鳥板の皆様方
こんばんは!コメント有難うございます!
可愛くてちょっと気が強い
そういうものに弱いのです。

コメント投稿
鳥も流せば絵に成る
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D80
ソフトウェア PictureProject 1.7.5 W
レンズ 70-300mm F4.5-5.6
焦点距離 185mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/1500sec.
絞り値 F11
露出補正値 +1.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 1600
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 501x635 (813KB)
撮影日時 2011-02-03 15:13:49 +0900

1   W3さん   2011/2/4 22:02

汽水、河口でのVRの性能を試して見たくて出来ました。
     普通の小鳥も?流し撮りで、ここでシャッターを切れば絵に成る
      河口だから出来る、動きのある被写体には流せることが一番ですかね?試して合点、
     小生だけ合点です笑い
                     河の杭、チドリの姿が川面に映る。。。
◎チドリ目チドリ科の鳥の総称。約60種が南極を除く世界中に分布。くちばしは短く、足の指はふつう3本。海岸や河原で、少し歩いては地をつついてえさをとる。イルカチドリ・シロチドリ・ケリ・コチドリなど。説明文は
お世話になりました関係機関に感謝いたします。
首の周りに(クイックしてください)湯上りの白いタオルを巻いた感じ(ハマチドリの仲間)

2   鳥板フアン   2011/2/4 23:00

イカルチドリと思いました。かなりのスピードで飛ぶ鳥を
とらえて素晴らしいと思います。

3   ツヨシ   2011/2/4 23:12

こんばんは
イカルチドリとのことでシギ、チドリますます混乱しそうです。流し撮りという技、念頭には入っているのですが難しそうですね。

4   W3   2011/2/5 00:24

鳥板フアンさん イカルチドリですか?、少し調べました、少々くちばしが太く短い気がするのですが、イカルは曲がりと細いように説明書にある様なんですがね、もう少しお時間を頂きたいです。

5   W3   2011/2/5 00:32

ツヨシさん 足跡はシギ科は砂浜等で3本と後ろにチョコンと
1本で4本の足跡、チドリ目チドリ科は3本の足跡でチョコチョコと歩いては朝餉、昼餉とツイバンでいますので今度、浜に行く
事が有りましたら見てくださいね。

コメント投稿
ウソが来ました。
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-x
ソフトウェア K-x Ver 1.01
レンズ Invalid data(Unknown(0x7d8))
焦点距離 300mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/800sec.
絞り値 F5.8
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 800
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 956x722 (445KB)
撮影日時 2011-02-03 12:12:08 +0900

1   鳥板フアン   2011/2/4 19:37

東北の当地にもウソが来てくれました。遠くてピントがイマイチなので残念ですが初ウソということでご容赦願います。

5   MT   2011/2/4 21:56

NRさんご指摘の樹皮か木芽が落ちて行くシーンは臨場感があります。
口笛のような鳴き声の鳥だそうですがまだ見た事ないです。

6   鳥板フアン   2011/2/4 22:51

MTさん ありがとうございます。
確かに口笛のような鳴き声は物悲しく、とても雰囲気を作る鳥さんでした。

7   ツヨシ   2011/2/4 22:59

こんばんは
次から次へと素敵な小鳥たちに出会えて、さらに綺麗に撮られてよかったですね。鳥板フアンさんの感動が伝わってきます。

8   isao   2011/2/5 15:55

鳥板フアンさん こんにちは
これがウソと言う鳥ですか。地味な色のようですがなかなか美しい鳥ですね。
青空を背景に明るく撮れていて気持ちのいい写真です。惚れ惚れします。
私も300mmしか持っていませんので、悔しい思いをする事が多いです。

9   鳥板フアン   2011/2/5 18:18

ツヨシさん ありがとうございます。
次から次へですか…確かにどうしたんだろうと思うほど何年も見れずにいた鳥に出会えています。不思議なんです。
ただ季節が変わり急に会えなくなったらどうしようと変な不安を感じています。

isaoさん ありがとうございます。
これは♀でオスは首が紅色で別の美しさがあります。レンズは上を見ればきりがありません。
お互い300ミリ同士ですが300ミリには300ミリの良さがあります(かさばらず携帯に便利等)がんばりましょうね。

コメント投稿
カケス−2
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 SIGMA SD10
ソフトウェア OLYMPUS Master 2.3M
レンズ
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F10
露出補正値 +0.7
測光モード スポット測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1701x1134 (571KB)
撮影日時 2011-02-04 09:54:21 +0900

1   MT   2011/2/4 19:04

地元のボランテアの方の話では町の民家の近くでも目撃されるとの事です。 

3   masa   2011/2/4 21:13

これも、いい…    いい…    いい…

4   NR   2011/2/4 21:15

森の中では一瞬しか出会えない
カケス
お見事な作品です!

5   MT   2011/2/4 22:44

今年は山陰も記録的な大雪でたぶん山間部でエサが少ないので平地に降りて
来たのではないでしょうか、オシドリ観察小屋では初めての確認だそうです。

6   ツヨシ   2011/2/4 23:02

こんばんは 
何度か見たことがあり、撮ったこともありますが、警戒心が強いのかNRさんが仰るようにほんの一瞬しか出会うことができません。そのカケスをこのように見事にくっきりと撮られ素敵です。この鳥もこれで鳴き声が綺麗だといいのになあといつも思います。

7   MT   2011/2/7 00:35

昨年、山林で撮りましたが確かに警戒心が強いですね。
今回,小屋からは気ずかれないでウソみたいに楽でした。

コメント投稿
カケス−1
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 SIGMA SD10
ソフトウェア OLYMPUS Master 2.3M
レンズ
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F10
露出補正値 +0.7
測光モード スポット測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1600x1067 (468KB)
撮影日時 2011-02-04 09:54:01 +0900

1   NR   2011/2/4 21:18

カケスの綺麗な色彩が
良く出てますね。

5   masa   2011/2/4 21:10

凄い! いい! 生きてる! ホントに、いいなぁ……

6   MT   2011/2/4 22:31

皆さん、コメントありがとうございます。

ほとんど地面でドングリを食べていましたが二回枝に止まりAFで観察小屋
から撮りました。オシドリ狙いがカケスになった一日でした。

7   ツヨシ   2011/2/4 23:09

すごいです。素晴らしく綺麗に撮れていてナイスですね。カケスの美しさを堪能することができました。

8   isao   2011/2/5 15:48

MTさん こんにちは
カケスは綺麗な鳥なんですね。その美しさが見事に再現されていて素晴らしいですね。
こんな写真をいつか撮ってみたいと思います。

9   MT   2011/2/6 21:08

皆さん、コメントありがとうございます。
小屋の窓からなんとか撮れました。ボランテアの方に教えてもらっての
ショットです。

コメント投稿