鳥の写真掲示板

鳥類の撮影をテーマにした掲示板です。

1: 瑠璃色の背中5  2: 紅猿子6  3: 浜辺のフタリ3  4: 葦の根元をちょろちょろ7  5: ツグミシリーズ#58  6: オー寒い!5  7: ツグミ−24  8: ツグミ−14  9: この足で(オオバン)3  10: ノスリ飛翔9  11: カワアイサ6  12: カワラヒワ5  13: トビ3  14: 初鳥10  15: キレンジャク 24  16: キレンジャク6  17: コカクチョウの着地5  18: 眼☆光2  19: ティット?+スターリング7  20: カラスとオオタカ4  21: 翼鏡いろいろ5  22: チュウヒ?3  23: 可愛いウソ7  24: 極小鳥 ミソサザイ9  25: タシギ 毅然4  26: ルリビタキ 毅然5  27: モズ 毅然5  28: 聞き入る7  29: 懸垂?2  30: 鋭く人を見る3  31: ジョウビタキ5  32: コハクチョウ3      写真一覧
写真投稿

瑠璃色の背中
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D7000
ソフトウェア Ver.1.01
レンズ 50-500mm F4-6.3
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F10
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 220
ホワイトバランス 晴天
フラッシュ なし
サイズ 960x640 (410KB)
撮影日時 2011-01-30 12:08:42 +0900

1   ツヨシ   2011/2/2 21:53

はい、こちらではというより私には、当分見られそうもありませんので、顔つき飛翔を待っています。

2   ツヨシ   2011/2/1 22:25

遠くてこの写り、すごいですね。ルリビタキ、何度でも見てみたい小鳥です。羽を広げが姿、蝶のようです。

3   NR   2011/2/2 20:53

鳥板ファンさん
こんばんは!コメント有難うございます!
光が背中に反射したように見えました
また逢いたくなります。

ツヨシさん どうもコメントありがとうございます。
毎週でも出会いたくなる
魅力を感じます
足も使うし健康になりそうです。

4   鳥板フアン   2011/2/1 22:08

ルリビタキでしょうか?眼下に見下ろした場所にいたのでしょうね。美しい背中ですね。
今年は瑠璃色の鳥とは会えないような気がします。でもこの板でリアルタイムに近い感覚で見れるので感謝ですね。

5   NR   2011/2/1 21:30

相当遠かったので最大のクロップです
背景の枯草も煩雑ですが
背中の色が見えました。
今まで撮れていなかったポーズでした。

コメント投稿
紅猿子
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-x
ソフトウェア K-x Ver 1.01
レンズ Invalid data(Unknown(0x7d8))
焦点距離 300mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/800sec.
絞り値 F5.8
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 800
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1252x940 (551KB)
撮影日時 2011-01-31 15:07:50 +0900

1   鳥板フアン   2011/2/1 19:32

可愛いピンクのモンチッチです。見飽きたと思いますが、可愛かったのでアップします。

2   MT   2011/2/1 19:46

今晩は、胸の色が鮮やかで印象深く、今までの写真の中で一番好きです。

3   NR   2011/2/1 21:31

沢山見せてくださいね
可愛い子は大歓迎です!

売り出したらブレイクするかもね
ピンキーモンキーちゃん。

4   ツヨシ   2011/2/1 21:59

目の周りが濃い赤色、全体も薄紅色って感じで綺麗、そして可愛いです。私も早く会ってみたいです。

5   MT   2011/2/1 22:15

ツヨシさんのコメント、「目の周りが濃い赤色」で再度見ましたら
サルの目の周りによく似ていますね、紅猿子の意味がよくわかりました。

6   鳥板フアン   2011/2/1 22:31

MTさん ありがとうございます。
何度も投稿していますから少しはこの子に慣れてきたのかも。紅猿子 わたしもなぜ猿なんだろうと思いましたが昔の人は良く観察していたのですね。確かに日本猿に似ています

NRさん ありがとうございます。
ピンキーモンキーですか 車のフロントガラスあたりに付けてみたいですね。

ツヨシさん ありがとうございます。
きょうは普通の街路樹にも止まっていました。興味のない人は気付かないんですよね。もったいないですね。こんなに可愛い子がいるのに。

コメント投稿
浜辺のフタリ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 PowerShot G10
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 30mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/251sec.
絞り値 F4.5
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 80
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 1600x1200 (1,447KB)
撮影日時 2011-02-01 12:56:21 +0900

1   気まぐれpapa   2011/2/1 18:12

久しぶりに茅ヶ崎の浜辺に行くと
仲良く餌を探しているフタリに出会いました。

2   ツヨシ   2011/2/2 22:16

こんばんは
向こうはムクドリ、手前は?何だろうと思いました。「あなたー?」「なんだお前」などという声が聞こえてきそうなショットです。

3   気まぐれpapa   2011/2/3 17:43

ツヨシさん、こんばんは。
鳥さんの写真もどこか物語があると楽しいかもしれませんね。
おそらく二人でいろんな会話をしながら餌探しかもですね。
海は限られた種類しかいないので、いれば撮ってしまいます。

コメント投稿
葦の根元をちょろちょろ
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-x
ソフトウェア K-x Ver 1.01
レンズ Invalid data(Unknown(0x7d8))
焦点距離 300mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/800sec.
絞り値 F5.8
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 800
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1034x778 (475KB)
撮影日時 2011-01-31 14:45:43 +0900

1   鳥板フアン   2011/2/1 13:12

川沿いの葦原を出たり入ったりしていました。
チャッ、チャッと地鳴きしておりコヨシキリかウグイスか
迷いましたがウグイスでしょうね。

3   MT   2011/2/1 14:07

ウグイスをファインダーの中に入れることは至難の技です、よく撮られました。

4   鳥板フアン   2011/2/1 19:40

Nozawaさん ありがとうございます。
わたしもこの時期にウグイスがいるの?と半信半疑に思っております。そうなのです。足元を走って葦の中に入って行きました。遊ばれているのかなと思いました。

MTさん ありがとうございます。
確かに薄暗い藪が好きな鳥さんですね。もう少し近くで撮りたかったですね。お褒めの言葉、恐縮です。

5   NR   2011/2/1 21:33

雪の有る芦原
鶯のほんの一瞬の停止を捉えたフォト
撮れてすごく嬉しいことが伝わります
(以前同じように出会ったことが有るので)

6   ツヨシ   2011/2/1 21:57

川沿いの葦原にいたのですかあ。林の藪しかイメージがなかったので驚きです。とても参考になりました。
留鳥との事ですが、その姿はなかなか見られないウグイス、ピンも来ていて素晴らしいです。

7   鳥板フアン   2011/2/1 22:39

NRさん ありがとうございます。
同じような出会いがあったのですか。それなら鶯ですね。嬉しさなどを共感できること、それが魅力ですね。

ツヨシさん ありがとうございます。
そうなんです。川沿いの葦原でした。こういう情報を共有しあっていきたいですね。

コメント投稿
ツグミシリーズ#5
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D3000
ソフトウェア PictureProject 1.7.5 W
レンズ 70-300mm F4.5-5.6
焦点距離 270mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ あり
サイズ 1213x1359 (822KB)
撮影日時 2011-01-31 08:13:31 +0900

1   W3さん   2011/2/1 13:05

大きな声で、あたり一面存在感を他の小鳥に知らせるのか、空腹を知らせてのか?
声量豊か  ピィーヨ、ピィーヨ、ピピ、ピピィーヨ(ノδ◇δ)びっくり!!する。
この子は♂♀どちらか良くわからないが女の子ではないよね?
人も大声でコダマを聞くのも存在感かな??
この子の大きな声も聞けなくなる。大きな声の開口を投稿です。3月末からは蝶です。
所々に雪をつけての飛来。

4   W3   2011/2/1 20:12

鳥板フアン さん ご指摘の解像度?
全ての対象物に当てはまるとは、考え難いのですが機器が出来る範囲でこの程度は当たり前かもしれませんよね、主題の中心にピントとシャープ(目に目にピント)が要求される
と考えますが如何でしょうか(W3さん風)要らないものは
削除、消去。FOVEONX3の世界は別格です。コメントを
有難う御座います、もう少し頑張ります。

5   W3   2011/2/1 20:18

Nozasaさん 今晩は、豪雪で毎日ご苦労産です、コメントを有難う御座いました。
彼らも豪雪で空腹でしょうや、このシリーズは終わりに近づきました、なぜか複数で来鳥がないので?
複数が撮れましたら終わり、足を使いながらの朝餉はどうもしないようです?

6   鳥板フアン   2011/2/1 21:55

「解像度 この程度は当たり前…主題の中心にピント特に目」に少し述べてみたいと思いました。
確かに被写体に良い光が当たり距離も近くならそれはその通りだと思います。ただ探し続けてやっと出会えた”珍鳥”の場合、そのような理想的な状況はまれと言えるでしょう。(実際、鳥板に投稿する方の多くはそのような珍鳥に出会い撮ることに喜びを感じています)そのような珍鳥は多くの場合、薄暗い場所で遠くにおり当然300㎜では小さくしか見えず目にピントをというより体全体にピントを合わせるのが精一杯です。わたしはプロでないので趣味としてはこれで十分楽しめています。もちろんボーグや大砲?で撮れば主題となる被写体にかなり近づけますから目にピントはできるかもしれませんがいかんせんお金がかかり過ぎます。趣味程度の楽しみに何十万円も費やせる人はそれほど多くはないでしょう。実際私の機材はレンズキットで5万円ちょいです。身の丈に合わせて楽しんでいます。それぞれの楽しみがあると思います。わたしは誰も否定しません。それぞれの方の楽しみ方があって良いと思います。偉そうに聞こえたかもしれません、失礼しました。

7   ツヨシ   2011/2/1 22:22

こんばんは
ヒヨドリの口の中の様子まで分かる、胸の羽毛が一本一本きちんと見える。すごい画像だなと思いました。素晴らしいです。

8   w3   2011/2/1 23:33

ツヨシさん 瓢箪湖の野鳥凄く良いです、
W3風に機器の性能を十分使いXpの皆様に楽しんで頂く、
素人です時々ホームランをかっ飛ばす時はあるかもしれませんが
3割は難しいです、素人です
コメントを有難う御座います。これからもお互いに頑張りましょう。

コメント投稿
オー寒い!
Exif情報
メーカー名 PENTAX Corporation
機種名 K10D
ソフトウェア SILKYPIX(R) Developer Studio Pro 4.1.43.0
レンズ
焦点距離 200mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/350sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -1.0
測光モード スポット測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2000x1338 (866KB)
撮影日時 2011-02-01 09:39:38 +0900

1   Nozawa   2011/2/1 10:50

お早うございます。

 私も、朝の散歩時に川土手町道の雑木にツグミさんに止まってくれました。
トテモ大雪なので 200mm を持って散歩していましたが撮れました。
近くに寄れましたので、昨年生まれた鶫かも知れませんね。

2   鳥板フアン   2011/2/1 13:02

このアングルは新鮮でいいですね。
ツグミさんも撮られているとは気付かないようですね。

3   Nozawa   2011/2/1 13:55

鳥板フアンさん、今日は

 始めに、旧国道の橋の上から撮ったときはカメラの方を向いていましたが、すぐ近くのと手の上に歩いて行って撮ったときは気にしてない様子でした。
あいつが又カメラを向けている・・位の感じでしょうね。

4   ツヨシ   2011/2/2 22:30

こんばんは
蒲生川の風景から一転されたような最近の傾向を感じますが、蒲生川の鳥たちをどんどん拝見いたしたく思います。

5   Nozawa   2011/2/3 06:09

ツヨシさん、お早うございます。

 蒲生川の河原には、カワラヒワなどが居ます。
このツグミが居るのは家を出ですぐのこの村の川で「長谷(ながたに)川」といいます。
川幅も、蒲生川の1/4位の川です。あと100m程で蒲生川に流れ込みます。風景も田舎そのままで違うと思います。
いる鳥も違うようです。

コメント投稿
ツグミ−2
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 SIGMA SD10
ソフトウェア OLYMPUS Master 2.3M
レンズ
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F9.0
露出補正値 +1.0
測光モード スポット測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2268x1512 (691KB)
撮影日時 2011-01-31 13:37:53 +0900

1   MT   2011/2/1 08:31

海岸ベリで寒そうにしていました。

2   Nozawa   2011/2/1 10:45

お早うございます。

 マールクなって寒さに耐えていますね。
人と違い、使い捨てカイロとはいかないものね。

3   ツヨシ   2011/2/2 22:47

鎖の上で、哲学的なことを思っているようなそんなツグミの表情を鮮明に撮られているなと思いました。いい姿ですね。

4   MT   2011/2/2 22:59

車の運転席から撮っています、バックは海で光線状態がよかったです。

コメント投稿
ツグミ−1
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 SIGMA SD10
ソフトウェア OLYMPUS Master 2.3M
レンズ
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/800sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +1.0
測光モード スポット測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2057x1372 (459KB)
撮影日時 2011-01-31 12:17:33 +0900

1   MT   2011/2/1 08:22

1960年代までは焼き鳥屋の材料になっていた冬鳥の代表格だそうです。

2   鳥板フアン   2011/2/1 13:03

良い光を受けてピントばっちりで気持ちの良い一枚ですね。

3   MT   2011/2/1 14:20

コメントありがとうございます。

オジロワシ狙いに公園に行ってますが最近、空振りばかりでかわりに
どこにでもいるツグミがうまく杭に止まってくれたので画面処理が楽でした。

4   ツヨシ   2011/2/2 22:22

ツグミの立ち姿(止まり姿)の美しさが鮮明に表れていて素敵です。
ツグミもいいですねー。改めて思いました。

コメント投稿
この足で(オオバン)
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 70-300mm
焦点距離 200mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/395sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2592x1728 (3,087KB)
撮影日時 2011-01-30 09:46:27 +0900

1   ツヨシ   2011/1/31 22:32

水の中を泳いでいるのですね。バンの足も似ています。

2   鳥板フアン   2011/1/31 22:57

すごく長い指ですね。ヒレがないのですね。でもむっちりとしているので泳ぐのにはつごうが良いそうですね。
こういった撮り方も勉強になりグッドですね。

3   ツヨシ   2011/2/2 22:43

いつもはせわしなく泳いでいるオオバンが、目の前で、氷の上に上がっていましたので思わず撮りました。泳ぐときは、人間が水泳するときのようにつぼめるのかななどと想像していました。

コメント投稿
ノスリ飛翔
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D7000
ソフトウェア ViewNX 2.0 W
レンズ 50-500mm F4-6.3
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F10
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 160
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1024x718 (121KB)
撮影日時 2011-01-23 13:04:57 +0900

1   NR   2011/1/31 22:27

飛翔の猛禽も太陽の具合で
様子が変化して難しいですね。

これは旋回中に腹部に光が回った時のようです

シャープをかけてます。

5   鳥板フアン   2011/1/31 22:50

あーやっちゃいました。これとそっくりのトビを投稿してしまいました。
トビとノスリでは私の中では月とすっぽんです。
いいなー綺麗だなー。

6   W3   2011/1/31 22:57

NRさん 獲物を追う、その姿お見事に捕らえて
素晴らしいです。目と口に鋭さが
来ているから凄さが増しますよね。

7   MT   2011/2/1 14:33

図鑑に採用されても良いようなショツトですね、私もそうですが
ちょっとシャープネスをかけすぎかも。

8   NR   2011/2/1 21:27

こんばんは!コメント有難うございます!

ツヨシさん いつもありがとうございます
旋回中に光が良く回ることを見ながら撮りました。

鳥板ファンさん ばしばし楽しんで投稿して
鳥の板で遊びましょうね
活況を呈していて素晴らしいと思います。

W3さん どうもコメントありがとうございます。
このときはゆっくり目の飛翔でした
いろいろな状況下で楽しめる
野鳥の撮影 良いものですよね。

MTさん どうもコメントありがとうございます。
どうしてもデジタルの弊害とでも言いましょうか
コントラストもシャープネスも上げてしまう
そういう症状に陥っているのは確かです。
そのうちピンボケのフォトも救済するくらいシャープネスしてしまいそうです。

9   MT   2011/2/2 15:48

NRさん、「そのうちピンボケも救済するくらいシャープネスしてしまいそうです」
に私も同感です。デジフォトは画素数が上がり手軽るにシャッターを切ると
ほとんどブレてますよね、そのうちにブレ対策ソフトの発売を期待したいです。

コメント投稿
カワアイサ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 70-300mm
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1328sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1080x720 (718KB)
撮影日時 2011-01-29 15:32:24 +0900

1   鳥板フアン   2011/1/31 22:40

私は水鳥は苦手ですがアイサ類は3種しかなく興味があります。綺麗な鳥ですね。
詳細に撮っておられ雪の舞う中、雰囲気のある一枚ですね。

2   ツヨシ   2011/1/31 22:39

こんばんは
早速のコメントありがとうございます。マガモ、コガモが寝ているバックです。

3   ツヨシ   2011/1/31 22:17

瓢湖を訪れるのは珍しいとの事です。雪のなか、ゆっくりと泳いでいました。

4   NR   2011/1/31 22:29

ツヨシさんこんばんは

これかわいいさあ〜カワアイサ!

よくみたらバックが全部カモなんですね。

5   W3   2011/1/31 22:53

ツヨシさん 可愛い水鳥、一人ぼっちでも大勢の鳥に囲まれての游泳。頑張れカワアイサ。撮影時に上1cmは
削除できるよう初めから撮影されたほうが良いのではと思うのですが?
でもこれでいいかなううーん (^‥^=)~ ~(=^‥^) ううーん。難しいですよね。

6   ツヨシ   2011/2/1 22:39

コメントありがとうございます。
カモ類は大きいだけに何とかかんとか見られるほどにはなりますが、ここまで遠いと300では…と思ってしまいます。
鳥撮りに精一杯で構図まで気が回らないところはありますが、勉強になりますありがとうございます。

コメント投稿
カワラヒワ
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-x
ソフトウェア K-x Ver 1.01
レンズ Invalid data(Unknown(0x7d8))
焦点距離 300mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/800sec.
絞り値 F5.8
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 800
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1833x1376 (1,203KB)
撮影日時 2011-01-31 13:48:49 +0900

1   鳥板フアン   2011/1/31 23:16

皆さん、ピントいま一でブレた写真に暖かいコメントありがとうございます。
ツヨシさん いいえ、流石と言われるものではありませんがそのお言葉、とても嬉しいものです。

W3さん 確かに複数の飛び立つ姿は迫力がありますね。撮ってみたいです。本当に鳥の撮影を通して感謝すべきことが多くあることを教えて頂きました。

NRさん なるほど視点を変えれば多くのことを学べるのですね。過分のお言葉に恐縮します。

2   鳥板フアン   2011/1/31 21:50

ぶれてはおりますが小鳥の飛翔ということで大目に見てやってください。

3   ツヨシ   2011/1/31 21:52

雪の上に広がる黄色い羽模様、映えていますね。流石です。

4   W3   2011/1/31 22:14

鳥板フアンさん 今晩は、画像から飛び立つ音が伝わってくる躍動感あふれるo(lll@□@lll)o おぉ!すごい・・・、雪原の雑草、雑木たちも拍手が聞こえてきます。欲は言えないのですが複数羽での飛び立つ姿でしたらもうMAXですよね、撮り損ねていらっしゃれば
寝れない事態かな、でもこれは(∂-∂)//""パチパチです。これですよね、小鳥の姿
動があれば、生きるのですから、お見事です。機器に感謝、自然に感謝。三感です。

5   NR   2011/1/31 22:30

こんばんは
カワラヒワの黄色い主翼が
このように色分けされていると知りました
図鑑でも未だかつて見られなかった
良いショットだと感じます。

コメント投稿
トビ
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-x
ソフトウェア K-x Ver 1.01
レンズ Invalid data(Unknown(0x7d8))
焦点距離 300mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/1000sec.
絞り値 F5.8
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 800
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1794x1349 (1,052KB)
撮影日時 2011-01-31 14:34:32 +0900

1   鳥板フアン   2011/1/31 21:42

当地ではトビはあまりに多く、撮影の対象にするかどうか迷いました。
試しに撮ってみたら、それなりに綺麗かな?と思って思い切って投稿します。

2   ツヨシ   2011/1/31 21:46

こんばんは 
私もたまにトビを練習と思って撮りますが、まともなものができません。このトビは目がしっかりと綺麗に撮れていて勉強になります。

3   鳥板フアン   2011/1/31 23:00

ツヨシさん 温かいコメントありがとうございます。
NRさんのノスリが投稿されたのでこの写真はなかったことにし
たいです。
それでもツヨシさんの褒め言葉に救われました。

コメント投稿
初鳥
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D Mark II
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 70-300mm(["EF 28-105mm F3.5-4.5"])
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/395sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 評価測光
ISO感度 160
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2721x1814 (2,948KB)
撮影日時 2011-01-30 11:19:53 +0900

1   Aマイナス   2011/1/31 21:09

皆様初めまして。
全く鳥に興味が無かった私が鳥に挑戦しようなどと無謀なことを考えており
ます。
とりあえず身近な鳥をと思っていたらえらく太ったスズメがヒョコヒョコ
歩いていたので親近感を覚えてパシャっと。
あれ、これってツグミですよね??
こんな無知な私ですがこれから勉強します。よろしくご指導の程お願いいた
します。

6   Aマイナス   2011/1/31 22:39

レスありがとうございます。
私も早く皆さんのようになりたいと改めて思っております。
鳥板フアンさん、ムクドリとヒヨドリはなんとか見分け付きます
が、後で写真見て図鑑調べてやっと分かるという程度で・・。
ツヨシさん、レンズはタムの60周年モデルというやつで純正Lに
比べて値段が3分の1なんですよ・・。

7   Aマイナス   2011/1/31 22:45

NRさん、初めまして。
そうなんですか・・・食用に・・・。まあ、昔は何でも食べたんで
しょうね。今みたいに豊かではないですから。

8   MT   2011/2/1 14:00

さすがフラッグシップモデルのフルサイズで描写が素晴らしいです。

9   m3   2011/2/1 22:14

Aマイナスさん こんばんは、はじめまして。

 絶妙のピントですね!
 これ以上前ピンだと目のピントが外れるという、ギリギリの前ピン
 これが動物写真だというお手本ですね。
 いいものをお観せいただき感謝です。

10   Aマイナス   2011/2/1 22:24

MTさんこんばんは。APS-Cに比べて望遠側では不利ですけど、その
分トリミング耐性があるという強みもありますね。

m3さんこんばんは。恐縮です。羽のディティールを出したかった
のでちょっと絞ってギリギリ目にもピントがいくかなあという
程度の考えで撮っただけなんですよ。フルサイズだとピントにも
シビアで難しいですねえやはり。

コメント投稿
キレンジャク 2
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D2X
ソフトウェア Photoshop Elements 6.0 Windows
レンズ
焦点距離 190mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +1.0
測光モード スポット測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1000x1258 (778KB)
撮影日時 2011-01-29 09:24:44 +0900

1   Nikon爺   2011/1/31 18:05

連貼りご容赦下さい。
おとなしくしてるなと思いましたら、
用をたしてるところでした^^;

2   NR   2011/1/31 19:02

Nikon爺さん
こんばんは お世話になってます。
もしかしてこのヒレンジャクは富士山を狙っていて
現れたのでしょうか?
解放でのしっかりした描写でレンジャクが綺麗に見えますよ。
このフォトも低ISOで決めてくれてますね!
ナイスです!

3   鳥板フアン   2011/1/31 20:04

うーかなり、きばっておられるようなヒレンジャクさんですね。
生態写真として貴重ですし何より綺麗に撮っていますね。

4   ツヨシ   2011/1/31 22:01

こんばんは
うー粘りのある例のものをー。Nikonという冠をハンドルネームになされるだけあってすごい画像を見させていただきました。

コメント投稿
キレンジャク
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D2X
ソフトウェア Photoshop Elements 6.0 Windows
レンズ
焦点距離 200mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.7
測光モード スポット測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1300x888 (1,382KB)
撮影日時 2011-01-29 11:52:56 +0900

1   MT   2011/2/1 17:44

ニコン板で風景「特に山の写真」を拝見しており素晴らしい作品ばかりです。
このショットも長年の写真歴の成果ですね、動き物は失敗の連続で決まった時
の満足度が風景、花などの静物より大きいように感じます。
描写もニコン独自の素子を使用したフラッグシップボデーの発色はさすがに
味わい深く見飽きません。

2   Nikon爺   2011/2/2 15:59

Mr_323さん
 ありがとうございます。
 ウル覚えで記載してしまいました。
 ご指摘ありがとうございました。
 10羽位いたかもしれません。可愛かったですよ^^

NRさん
 ^^、、
 こちらの板でもありがとうございます。
 高速連写装置の存在を忘れてました!!
 一発撮りでした^^;

鳥板フアンさん
 その珍鳥ということさえ知らずに、周りのカメラマンの真似をして撮ってみたんですが・・・

MTさん
 お褒めのお言葉に恐縮しております...
 何気なく撮ったもので、自分では良いか悪いか分かりません。
 D2xの連写機能は自分でも凄いと思っています。



「キレンジャク 2」では、
NRさん
 そうなんです、下りのダイヤモンドネライでした。
 大砲持った方たちに混ざって、チョィと・・・・
 ダイヤは撃沈でした^^;

鳥板フアンさん
 きばってるとは知らずに・・・
 PC通して気付きました>_<;

ツヨシさん
 滅多に鳥は撮らないんですが、意外と面白そうです^^
 Nikon板にも遊びに来て下さい。


ヒレンジャクの名称間違えてすみませんでした。
鳥板の皆さん、有り難うございました。
 

3   Nikon爺   2011/1/31 18:02

はじめまして。
Nikon板のNikon爺と言います。
珍しい渡り鳥と聞きました。
鳥はホトンド分かりませんが珍しいと言う事なので
貼らせて頂きますね^^
なにせ200mmで限界なので少々トリミングしてみました。

4   Mr_323   2011/1/31 18:10

水を飲みに降りたところでしょうか。
今年は、目撃情報が多いですね。
でも、そんなに見られる鳥ではありません。

キレンジャクでは無く、ヒレンジャクのようです。
キレンジャクは、尾の先が黄色です。
ヒレンジャクは、尾の先が赤です。
ただ、ヒレンジャクに混じって数羽居ることがあります。(探してみては如何でしょうか)

5   NR   2011/1/31 19:06

Nikon爺さん こんばんは
かなり明るさが有ったんでしょうね
飛翔シーンを見事に捉えて
その反射神経の鋭さはハンターなみですね。
とても凄い事です(連写ですか)

6   鳥板フアン   2011/1/31 20:01

ヒレンジャクは珍鳥の部類だと思いますがその珍鳥を飛翔写真で
このくらいに撮れるのは、さすがだと思います。

コメント投稿
コカクチョウの着地
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D200
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 210mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2500sec.
絞り値 F9.0
露出補正値 -1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3140x2101 (1,898KB)
撮影日時 2011-01-30 09:46:43 +0900

1   TAKA3   2011/1/31 13:37

ゴメンナサイ コカクチョウではなくコハクチョウです。
謹んで訂正します。(涙)

2   Nozawa   2011/1/31 14:28

今日は

 安来節ではありませんが、コハクチョウが「どぜうすくい」を踊っているようでユーモラスです。

3   TAKA3   2011/1/31 13:34

面積比約1/2の大トリミングですが、雪面に着地したコハクチョウです。

4   ツヨシ   2011/1/31 22:06

はじめまして?こんばんは
コハクチョウの着地シーン、羽でブレーキをかけている様子が良く伝わってきました。、白、白の風景いいですね。

5   NR   2011/1/31 22:32

こんばんは

白鳥にとっても緊張のランディング
そういう時に面白い動きの有るフォトが撮れるんですよね。

コメント投稿
眼☆光
Exif情報
メーカー名 SONY
機種名 α700
ソフトウェア DSLR-A700 v04
レンズ AF75-300mm F4.5-5.6(D)
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1000sec.
絞り値 F9.0
露出補正値 -0.7
測光モード スポット測光
ISO感度 640
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2848x4272 (3,452KB)
撮影日時 2011-01-30 14:30:30 +0900

1   バリオパパUK   2011/1/31 10:46

野生じゃないんですが、手懐けていないという意味で野生だと、ここの親父は言ってました。

ここの親父というのは、猟師でファーマーズマーケットに野生動物の肉を売りにくるおっさんで、なぜか気に入られて親しくしています。
今日はランチに呼ばれてきました。
猛禽類やカラスなど、いろんな種類の鳥も育てています。
カラスは、ロンドンタワーに女王陛下のカラスが6羽飼っていて、そこに納めているそうです。

2   NR   2011/1/31 19:09

こんにちは
闇夜を切り裂くような
鋭い眼光
堂々とした雰囲気 森の隠れた王者に見えます。

コメント投稿
ティット?+スターリング
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-PL1
ソフトウェア Version 1.0
レンズ
焦点距離 0.0mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/800sec.
絞り値 F0.0
露出補正値 +1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4032x3024 (2,871KB)
撮影日時 2011-01-30 16:30:31 +0900

1   バリオパパUK   2011/1/31 22:30

ツヨシさん、
ほんと、しょぼい写真にコメントをいただいて、感謝です。
いつもたくさんコメントをいただくうえ、非常にいい写真が多いので、なるべく皆さんの写真にコメントしたいのですが、この板はとても流れが速く、着いていけていないのが実情です。

レンズは、自分はマニアでもコレクターでもないのですが、いいのに当たらないので、あっちこっち手を出して、ついにこのようなキワモノに・・・

ティットの類はこちらではよく見かける鳥です。
グレートティット(シジュウカラ)、ブルーティット、ロングテールティット、、、

3   鳥板フアン   2011/1/31 10:05

機材の方は全くわかりませんがアオガラとホシムクドリのツーショットを見れて嬉しいです。
そのバズーカでのナイスショットを期待しています

4   Nozawa   2011/1/31 10:31

お早う御座います。

 珍品のレンズを入手された様ですね。
ボーグなどの望遠鏡利用と同じで、基本的には前玉だけが主なのですね。楽しい画像、素晴らしい画像を楽しみにしています。

5   ツヨシ   2011/1/31 22:09

こんばんは 
レンズ云々は、チンプンカンプンですが、エゲレスの鳥としてブルーティットが私の中にインプットされました。
前のやつ忘れているかもしれません。繰り返しでもなんでもいろいろ紹介してください。

6   バリオパパUK   2011/1/31 22:20

鳥板フアンさん、
しょぼい写真なのにコメントをいただいて、ありがとうございます。
変わったレンズが欲しくてやっているわけではないのですが、どーんといいのに投資できずに、手の届きそうなものにチョコチョコ手を出しているので、いいのに当たらずとうとうバズーカに。
なんとか頑張ってみますが、あまりにもでかくて存在感がありすぎるので、うまくいかなかったときが怖いです。

7   バリオパパUK   2011/1/31 22:24

Nozawaさん、
前玉と筒と、ガングリップだけです。
ネットでは結構出回っています、AFが普及するまではピントがいちばん速いシステムだったようで、プロがよく使っていたそうですので、数が多いのでしょう。
本当は、同じようなレンズでもライカのやつが欲しいのですが、値段が倍ではききません。
これでなんとか頑張ってみますが、あまりにもでかくて存在感がありすぎるので、うまくいかなかったときが怖いです。

コメント投稿
カラスとオオタカ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D300
ソフトウェア Capture NX 2.2.6 M
レンズ 80-400mm F4.5-5.6
焦点距離 400mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1000sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 1600
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1500x999 (1,091KB)
撮影日時 2011-01-30 11:54:27 +0900

1   Mr_323   2011/1/30 21:40

オオタカが水浴び後、カラスに囲まれました。
この後、木の間を飛んでオオタカは飛び去りました・・・

2   ツヨシ   2011/1/30 21:45

こんばんは 
迫力あるバトルシーン、楽しませていただきました。カラスの形相がすごいですね。でもオオタカは、一羽で堂々としているように見えます。

3   Mr_323   2011/1/31 08:12

少し曇り始めた頃でしたので、画像が暗悪少し残念でした・・・
見通しのよい場所で、オオタカ・カラスの動きが撮る事ができラッキーですた。

4   鳥板フアン   2011/1/31 09:58

多勢に無勢ですね。んー相変わらず卑怯な悪党カラスめ。まーこれも自然の営みというところでしょうね。
緊迫のシーンが見れて感謝します。

コメント投稿
翼鏡いろいろ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード
シャッタースピード 1/1328sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 +0.0
測光モード
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2395x1597 (2,872KB)
撮影日時 2011-01-29 15:13:21 +0900

1   ツヨシ   2011/1/30 21:37

雪の中でしたが、それぞれの色が出ていたので思わず撮りました。

2   鳥板フアン   2011/1/30 22:01

翼鏡の色は青、緑、紫、それぞれが玉虫の光沢を放っていますね。
ハッとするその美しさ撮らずにはいられない気持ちになりますね。

3   W3   2011/1/30 22:16

ツヨシさん 夜遅くなりまして、今晩は。
折角です、左右の少し余分な鳥の羽はCUTされたほうが美しいと思いますし天地を下を少し
少なめになさって海?川?大きく取られたほうが良いように思うのですが?

4   Mr_323   2011/1/31 08:21

マガモ・コガモ・オナガガモでしょうか。
コガモはこちらを向き、他のカモは外側を見ていて面白い場面ですね。
左のちらっと見えているのは、カットした方が良いと思います。

5   ツヨシ   2011/1/31 22:12

みな様 コメントありがとうございます。
ついつい生のまま(レタッチはしました)載せましたが、絵にする意識が希薄だということ再認識です。

コメント投稿
チュウヒ?
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 70-300mm
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2656sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1124x749 (901KB)
撮影日時 2011-01-29 10:35:24 +0900

1   ツヨシ   2011/1/30 21:28

この日、ある一時、トビやらミサゴやらチュウヒやらが一度に現れました。あっと思った時はもう遅いということ。一体何を撮っていたのと自責の念にかられます。
顔が見えずにすみません。ご指導お願いいたします。

2   鳥板フアン   2011/1/30 21:57

猛禽はさっぱりですが、この実況感がたまらないのです。
ツヨシさんの頭上を3種類の猛禽が現れ、見とれていましたが、ハッと気づきカメラを向けます。しかし遠く飛び去ってしまいます。恨めしげに小さくなった鳥の後を目で追います。わたしもよくあります。
詳細に撮っておられるので、これなら羽模様などからわかる人にはわかるでしょうね。チュウヒならいいですね。

3   ツヨシ   2011/2/2 22:51

鳥板フアンさん コメントありがとうございます。
本日2L版で現像して詳しい方に見ていただきました。やはりチュウヒだとのことでした。ただ、固体差があるのか、このようなチュウヒは初めてだと仰っていました。

コメント投稿
可愛いウソ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D7000
ソフトウェア Ver.1.01
レンズ 50-500mm F4-6.3
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 1800
ホワイトバランス 晴天
フラッシュ なし
サイズ 907x604 (284KB)
撮影日時 2011-01-30 11:08:18 +0900

1   NR   2011/1/30 21:08

時間がとれると
ウソに会いたくなり
ウソを撮りたくなります。

3   ツヨシ   2011/1/30 21:41

こんばんは
いつも綺麗に撮られ素敵です。ちょっと小首をかしげた感じがいいですね。
たしか昨年、帰省先の公園で口笛のような鳴き声を聞いたのが初めての出会だったと思います。それ以来まで会っていない小鳥、私も会いたくなりました。

4   鳥板フアン   2011/1/30 21:42

私も会いたいですよ。この体にまとわりついているような質感の羽毛と首のピンクが魅力ですね。なぜウソという名前なのでしょう。本当に綺麗なのに…。
綺麗な色合いとボケ、こちらをつぶらな瞳で見ているウソちゃんに思いが募ります。

5   Mr_323   2011/1/31 08:24

近くの公園にも、入っているとの話がありますが・・・
言った方に聞くと、なかなか見つからないようです。
一度、撮ってみたいと思っております。

6   W3   2011/1/31 12:19

NRさん こんにちは、厳しく冷え込みました
鳥の世界はこれが本来の気候かと思います?
小鳥を撮る時、少しでも仕草をしますとなんだかそれが会話の
始まりかと錯覚します、(如何したの、なんて言われてこのポーズでいいの)とっても愛らしく感じます、ナイスです。

7   NR   2011/1/31 19:05

皆様方 
こんばんは!コメント有難うございます!

小さな小さな野鳥に可愛らしさや癒しの効果をもらっております
そしてココにて皆様の心温まるコメントで
真冬も快適な気持ちで過ごせております
感謝です。

コメント投稿
極小鳥 ミソサザイ
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-x
ソフトウェア K-x Ver 1.01
レンズ Invalid data(Unknown(0x7d8))
焦点距離 300mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/1000sec.
絞り値 F5.8
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 800
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1068x800 (359KB)
撮影日時 2011-01-27 09:30:06 +0900

1   NR   2011/1/30 20:54

こんばんは

ミソサザイはミソは溝でサザイはとても小さなものという
意味らしいです。

とってもかわいい子ですね。

5   ツヨシ   2011/1/30 20:57

ミソサザイを見事に撮られていて素晴らしいです。探鳥会で鳴き声を教えてもらったのですが、一人で聞いていたら分からないかもしれません。姿は一瞬覗いたときがあります。小さくて可愛い小鳥ですね。キクイタダキも待っています。

6   鳥板フアン   2011/1/30 21:28

masaさん W3さん NRさん ツヨシさん 
ご覧いただきコメントまで頂戴しありがとうございます。
まる得情報とまでいくかどうかわかりませんがお伝えします。
わたしはこれまでミソッチを何度も神社の縁の下のような所で目撃しています。すーっと床下に入って行くのです。この写真も神社の鳥居の脇で撮ったものです。たぶんですが雨風をしのげる場所にすぐに入りたいのかもしれません。他には空家の床下を出入りしていたり人通りの少ない道路の側溝の穴を出入りしていたのもいました。いずれにしても風通りの少ない静かな場所でした。ですからmasaさんやW3さんの言われる沢沿いの林や薄暗い林にも居るとは思いますが、私が見た場合はいずれも人家の近くだったということです。参考になれば嬉しいです。

7   MT   2011/1/31 06:05

おはようございます、尻尾をピンと上にしたポーズはこのミソサザイと
カワガラスの特徴でしょうか。小さい鳥をうまくと撮られましたね。
鳴き声が聞こえるような口が開いたショットなら最高です、
でも夏に聞いたので冬は余りさえずらないかも。

8   Mr_323   2011/1/31 08:16

いつもの公園でも今年、ミソサザイは目撃の話を聞きました。
残念ながら、私は見ておりませんが・・・
キクイタダキは、ここ2年程見ていません。
その前は、毎年来ていたのですが・・・

なかなか明るい場所に来てくれないミソサザイ、うまく撮られていますね!

9   鳥板フアン   2011/1/31 09:54

MTさん ありがとうございます。
そうなんです。さえずって口を大きく開いたショットこそベストですね。夏…ですね。

Mr323さん ありがとうございます。
私この1月にキクイタダキとミソサザイに会ってしまいました。こんないいことばっかりあっていいのかな?と思っております。
そうですね。「明るい場所」が良いですね。

コメント投稿