鳥の写真掲示板

鳥類の撮影をテーマにした掲示板です。

1: そろそろ巣作りでしょうか6  2: お食事中で〜す!5  3: チャンス!7  4: 飛ぶ鳥は無理でも走る鳥なら流し鳥・・・7  5: ハシビロ♀エクリプス?4  6: 霜降りオナガガモ2  7:  スズメのお宿5  8: ツグミ3  9:  シメ ♀4  10: アオサギ7  11: タゲリ7  12: どーもーっ!9  13: マガモ4  14: お食事中で〜す!3  15: 菊ちゃんにまた会えたー12  16: オジロワシ4  17: ウソのカップル ♀4  18: ウソのカップル ♂4  19: 汽水の鳥#29  20: 何が起こるのか雀群がる2  21: つまらないものですが・・5  22: コサギ02012  23: 汽水の鳥3  24: 氷の上のヒドリガモ5  25: 瑠璃色の背中5  26: 紅猿子6  27: 浜辺のフタリ3  28: 葦の根元をちょろちょろ7  29: ツグミシリーズ#58  30: オー寒い!5  31: ツグミ−24  32: ツグミ−14      写真一覧
写真投稿

そろそろ巣作りでしょうか
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D700
ソフトウェア Capture NX 2.2.6 M
レンズ 300mm F2.8
焦点距離 600mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 1600
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2130x1420 (1,768KB)
撮影日時 2011-02-04 09:39:29 +0900

1   Mr_323   2011/2/4 18:36

エナガが、苔を集めていました。
松の木の上の方へ、入っていきます。
そろそろ、巣作りでしょうか?

2   鳥板フアン   2011/2/4 19:06

苔をくわえたエナガ。尾で体支えてるのかな。こんなの見たことない。

3   鳥板フアン   2011/2/4 19:31

すみません。言い方間違えました。こんなエナガの可愛い姿見た事ありません!

4   masa   2011/2/4 21:12

日本一クチバシの小さな鳥が一生懸命巣材を咥えて、なんと可愛い!!

5   NR   2011/2/4 21:17

巣材を集めている様子
一生懸命の顔がいじらしくも
可愛らしいです

口髭のようにも見えて面白いです。

6   ツヨシ   2011/2/4 23:34

可愛いエナガのこのようなシーンが見られて最高です。がんばれよ!って感じです。

コメント投稿
お食事中で〜す!
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-5
ソフトウェア SILKYPIX(R) Developer Studio Pro 4.1.43.0
レンズ
焦点距離 400mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.7
測光モード スポット測光
ISO感度 80
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3020x2000 (1,231KB)
撮影日時 2011-02-04 16:00:06 +0900

1   Nozawa   2011/2/4 18:16

今晩は

 国道と蒲生川の石垣の上で雉さんが一生懸命お食事中です。
ぱっと見、石垣の石かと思いました。

2   Mr_323   2011/2/4 18:26

キジでしょうか?
石垣の一部に、確かに見えます。
良く見つけられました。

3   Nozawa   2011/2/4 21:02

Mr_323さん、今晩は

 琢磨 400mm を付けたデジイチは、電源スイッチを切っているときはファインダーを覗けば 400mmの望遠鏡そのものです。
スイッチを入れれがピンとも近いところに合っています。
重たいのが玉にキズです。

4   ツヨシ   2011/2/4 23:54

こんばんは
拡大前は、亀さんかな?と思いました。良く見たら、仰るとおりキジだなと思いました。とても面白いシーンで笑わせていただきました。

5   Nozawa   2011/2/5 03:36

ツヨシさん、お早うございます。

 はい、偶に頭をもたげるときも有りますのでその時を狙って頭を上げた姿を写した画像も撮りました。一見するとハイカラなカメにも見えますね。

コメント投稿
チャンス!
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 PowerShot G10
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 30mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/159sec.
絞り値 F4.5
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 80
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 800x600 (132KB)
撮影日時 2011-02-04 10:21:51 +0900

1   気まぐれpapa   2011/2/4 17:33

コンテジの限界に挑戦してきました。
大砲の方は誰一人いなくて、一人で
撮りまくった一枚です。
カワセミ撮りは少々疲れます。

3   NR   2011/2/4 21:19

呼吸を停めての撮影だったのでしょう
素敵に撮れてますね。

4   ツヨシ   2011/2/4 23:30

こんばんは
流石papaさん、本領発揮というところですね。見飽きませんこの姿。

5   気まぐれpapa   2011/2/5 06:08

Nozawaさん、おはようございます。
可愛いと感じるのは、いつも撮り終わって現像
してからですので、少し残念ですが、肉眼では
小さすぎて無理ですよね。
たくさんいるとこにはいるのですが、何が原因
でしょうかねぇ

NRさん、おはようございます。
まさにその通りですね。
手持ちではやはり緊張して、ぶれないように
息を止めて・・・ いやぁ疲れます(笑)

ツヨシさん、おはようございます。
一瞬の表情ですが可愛いですね
連写はとっても遅いので、カワセミだけは
いつも一発勝負です(汗!)
可愛いですよね♪ カワセミ君

6   isao   2011/2/5 15:31

気まぐれpapaさん こんにちは
私も昨年見た場所へ足しげく通っていますが、タイミングが合わないのか
まだ一度もお目にかかりません。何だか嫌われているみたいです。
望遠使わずに撮ったものですか?。とてもきれいに撮れていて羨ましいです。

7   気まぐれpapa   2011/2/6 11:04

isaoさん、こんにちは。
いつ来るやらがカワセミですよね。
いつも撮っている方たちも、ひたすら待っていますが
私みたいに、ぶらりと来てカワセミと遭遇場合もあります。
みなさんに申し訳ないのですが・・・・

公園には「みの虫」探しに行っています。
湘南地方では、絶滅していますので、どこかいないか
探し歩いています。(笑)

コメント投稿
飛ぶ鳥は無理でも走る鳥なら流し鳥・・・
Exif情報
メーカー名 SONY
機種名 α700
ソフトウェア DSLR-A700 v04
レンズ AF75-300mm F4.5-5.6(D)
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F9.0
露出補正値 -0.7
測光モード スポット測光
ISO感度 640
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4272x2848 (2,946KB)
撮影日時 2011-01-30 14:32:42 +0900

1   バリオパパUK   2011/2/4 09:51

に挑戦も、お顔と尻尾が切れちゃった。
画角に注意を払っている余裕がなかったようで・・・

3   鳥板フアン   2011/2/4 18:16

すごいスピード感!流し撮りの効果抜群ですね。時速40キロくらいは出そうですね。

4   NR   2011/2/4 21:24

流し撮りなら
ゲージの金網が消せるかなあと
考えました。

5   MT   2011/2/4 21:40

直感でシャッターを押した時のショットは面白いですね。
流動感が伝わってきます。ZOOでの撮影でしょうか色々な鳥見せて下さい。

6   ツヨシ   2011/2/4 23:17

こんばんは 
飛べない鳥の仲間ということですか?
この鳥は、日本で言うとキジとかヤマドリというイメージがしました。

7   バリオパパUK   2011/2/5 08:39

皆さんありがとうございます。
なかなかいただいただけのコメントを返せず、申し訳ありません。

Nozawaさん、
キジかと思ったのですが、このとぼけた感じ、ロードランナーというよく走る鳥を思わせました。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AA%E3%82%AA%E3%83%9F%E3%83%81%E3%83%90%E3%82%B7%E3%83%AA

鳥板フアンさん、
下は地面のままのすごく大きな檻の中に入れられていて、この鳥はかなり思い通りに走れる感じで、結構スピードが出ていたと思います。

NRさん、
流し鳥で、網の縦糸は消えたのですが、横がきれいに残りました。

MTさん、
これは動物園ではなくて、ミミズクやワライカワセミと同じ、知り合いの猟師のお宅です。
この人は、鹿やキジを撃って肉を売る傍ら、10種は下らない猛禽類をはじめ、カラスやミミズクやこの写真の鳥などを孵化させ育てて売っています。

ツヨシさん、
キジのメスかと思ったのですが、オスらしいものがいなかったうえ、調べてみるとやはり少し違うようです。
しかし、キジに近い仲間に違いないでしょうね。

コメント投稿
ハシビロ♀エクリプス?
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ
焦点距離 110mm
露出制御モード
シャッタースピード 1/49sec.
絞り値 F7.0
露出補正値 +0.0
測光モード
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1024x683 (559KB)
撮影日時 2011-02-03 07:10:54 +0900

1   Nozawa   2011/2/4 21:09

今晩は

 いろんな鴨がいて、大変賑やかで派手ですね。

2   鳥板フアン   2011/2/3 23:31

水鳥はツヨシさんの得意分野ですね。わたしはちんぷんかんぷんです。
でもこの絵は綺麗ですよ。水鳥のデザインは間違いなくグレートです。

3   ツヨシ   2011/2/3 23:08

ハシビロガモのメスの嘴はオレンジ色だと思っていました。ところがこの時期でもエクリプスなのかな?と思われるハシビロガモ(嘴が黒)が居ました。ハシビロの場合は有り得るのかな?いやあ分からなくなりました。難しいもんです。真ん中♀、手前エクリプス?

4   ツヨシ   2011/2/4 23:50

コメントありがとうございます。
良し悪しはともかく、目の前で見ているとふと気づいたりすることがあって?マークになります。

コメント投稿
霜降りオナガガモ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード
シャッタースピード 1/32sec.
絞り値 F7.0
露出補正値 +0.0
測光モード
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1024x683 (562KB)
撮影日時 2011-02-03 06:54:13 +0900

1   ツヨシ   2011/2/3 22:52

今朝は冷え込んだようです。まさか、カモたちの背に霜が降りるとは…初発見でした。

2   鳥板フアン   2011/2/3 23:02

うえー 下は冷水、上は霜。よく生きてますね。
観察眼に脱帽です。

コメント投稿
 スズメのお宿
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D7000
ソフトウェア ViewNX 2.0 W
レンズ 50-500mm F4-6.3
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1024x678 (176KB)
撮影日時 2011-01-23 12:58:24 +0900

1   NR   2011/2/3 22:31

他愛もないタイトルですが
芦原に休んでいるスズメ
普段はなかなか見られないものでした。

2   鳥板フアン   2011/2/3 23:24

そういえば芦原ではあまり見ないかもしれませんね。
いつも感覚を研ぎ澄まして絵になるものを探しているのでしょうね。青空の下、雀たちも気持ち良さそうですね。

3   NR   2011/2/4 21:20

鳥板ファンさん
いつもどうもコメントありがとうございます。

反省の材料が見てとれます
絞りが全然足りなくてぼやけました。

4   ツヨシ   2011/2/4 23:22

こんばんは
葦原のスズメ、こちらでは結構見られます。双眼鏡で覗いては、なーんだスズメか。などと生意気に思ったりしています。青空を背景にした雀たちの群れいい感じですね。

5   isao   2011/2/5 15:42

NRさん こんにちは
雀は群れる鳥なんですね。我が家の庭の木にも毎朝20羽ほどがやってきます。
毎年近くの民家の屋根で雛がかえるので、その家族のような気がします。

コメント投稿
ツグミ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード
シャッタースピード 1/5312sec.
絞り値 F7.0
露出補正値 +0.0
測光モード
ISO感度 640
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1024x683 (748KB)
撮影日時 2011-01-29 08:48:55 +0900

1   鳥板フアン   2011/2/3 23:12

ツグミも枝に停まっていれば絵になりますね。良い感じですよ。

2   MT   2011/2/3 23:31

私の撮ったツグミよりもっと膨らんでいますね、どの鳥も胸を膨らませて
いるポーズは可愛いですね。

3   ツヨシ   2011/2/3 22:25

いつもスマートなツグミを見る中、膨らんだツグミが撮れました。見た目寒そうですが向こうさんは天然のダウンを着てらっしゃるから案外暖かのかもなんて思った画像でした。

コメント投稿
 シメ ♀
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D7000
ソフトウェア ViewNX 2.0 W
レンズ 50-500mm F4-6.3
焦点距離 500mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/1000sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 3200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1024x718 (179KB)
撮影日時 2011-01-29 14:57:30 +0900

1   NR   2011/2/3 22:17

シメも少しだけ顔の周りの黒い部分の大きさで
雌雄が判別できることが分かりました。

これは目の周りが薄いので ♀ ですね。

2   ツヨシ   2011/2/3 22:50

シメ♀アップ、ずんぐりした感じがポチャッとしていいですね。勉強になります。

3   鳥板フアン   2011/2/3 23:00

すんばらしいです。シメの顔の迫力、羽色の美しさが解像されて完璧に見えます。

4   MT   2011/2/3 23:00

リアルな画像で特徴がよくわかり,アップもシメには似合います。
ナイスショットです。

コメント投稿
アオサギ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D700
ソフトウェア Capture NX 2.2.6 M
レンズ 300mm F2.8
焦点距離 600mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2000sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -1.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 4256x2832 (4,541KB)
撮影日時 2011-02-03 09:17:43 +0900

1   Mr_323   2011/2/3 20:10

少し、ご無沙汰しておりました。

今日は、アオサギが近くを飛んでくれました。

3   ツヨシ   2011/2/3 22:00

こんばんは 
こうやって拝見するとアオサギも絵になるいい鳥だなと思います。 少なくなったらきっとあの青いサギはどこへ?などとトキみたいに騒ぐのでしょうが。

4   鳥板フアン   2011/2/3 22:44

暗い背景に光を浴びて浮き上がったアオサギ、すっきりして良いですね。

5   MT   2011/2/3 23:58

現像、レタッチが見事でダークトーンの中のアオサギが印象深いです。

6   バリオパパUK   2011/2/4 01:55

美しいです。
フラッシュを焚いたかのような浮き上がり方です。

7   Mr_323   2011/2/4 18:25

今晩は
コメントありがとうございます。

トリミングせず、丁度良く収まってくれました。
日差しが強くなってきましたので、白飛びしないように設定しました。
背景がかなり暗くなりましたが、いい感じに撮れました。(少しアンダーを上げました)

コメント投稿
タゲリ
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 SIGMA SD10
ソフトウェア OLYMPUS Master 2.3M
レンズ
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F11
露出補正値 +1.7
測光モード スポット測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1201x800 (215KB)
撮影日時 2011-01-31 14:22:38 +0900

1   MT   2011/2/3 12:27

10羽位が乱舞しましたがなんとかピントがきていたのはこの一枚だけでした。

3   NR   2011/2/3 22:14

こんばんは
このフォトからも相当面積の大きな羽だと見えますね
白い雪を背景に
素晴らしいです。

4   鳥板フアン   2011/2/3 23:10

ほー口開けて鳴きながら飛んでいますね。東北では見れないだろうなー。
でもこの板で見たことにします。(気分で)

5   MT   2011/2/3 23:45

皆さん、今晩は、雪とタゲリで良い場面でしたが以外と羽も大きくて
飛ぶ速度も速く納得いくショットがなかったです。
図鑑で見ると東北、北海道で旅鳥となっています、

6   バリオパパUK   2011/2/4 08:57

10羽も乱舞とは羨ましいばかりです。
一度は見てみたい鳥さんです。
文脈からすると、こちらは北海道ですか?

7   MT   2011/2/4 23:17

撮影場所は山陰地方の日本海に流れ込む河川の河口です。
先月初めて見まして周辺を探したら6〜10羽位集団でいました。

コメント投稿
どーもーっ!
Exif情報
メーカー名 SONY
機種名 α700
ソフトウェア DSLR-A700 v04
レンズ AF75-300mm F4.5-5.6(D)
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 500
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4272x2848 (5,196KB)
撮影日時 2011-01-30 14:18:57 +0900

1   Nozawa   2011/2/3 11:52

お早う御座います。

 スゴイ鳥ですね。
手塚治虫さんの鉄腕アトムの漫画に出て来る御茶ノ水博士のような頭をしてますね。耳に相当する部分に白いフサフサの毛が生えているのですね。

5   バリオパパUK   2011/2/4 01:54

Nozawaさん、
御茶ノ水博士のような頭、言われてみたら確かに。
しかし、いつもこんな頭じゃないと思います。
餌を食べるにあたって本能が頭をもたげて猛烈に殺気立ち、羽毛が逆立っているんじゃないでしょうか。

ツヨシさん、
怖い目でしょう、でも、ふだんは結構ユーモラスな鳥なんですよ。
前に会ったときは、バリオの顔が余程可笑しかったのか、番してゲラゲラとめちゃめちゃ笑われました。

鳥板フアンさん、
ごもっともです。
自分のことは忘れがちですが、毎日のように牛豚鳥魚を食べていて、この鳥を悪者扱いなどできるわけないですね。

6   バリオパパUK   2011/2/4 02:10

わかりました、このどーもーな鳥、皆さんのお好きな翡翠ですよ。
やったー、これでついにバリオも翡翠撮りの仲間入りですね!?

クーカブーラというオーストラリアの鳥です。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AF%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%82%AB%E3%83%AF%E3%82%BB%E3%83%9F
というわけなので、バリオが特別可笑しかったわけじゃないのか。
近づいたら滅茶苦茶笑われたので、チャックが開いてないか確認しましたよ。

7   バリオパパUK   2011/2/4 10:01

結論。カワセミは、笑う猛禽である。

8   鳥板フアン   2011/2/4 17:57

これがワライカワセミですかー。観れて良かったー。日本にいるカワセミやヤマセミのように魚は捕らないのですね。ネズミなどを捕るのですね。まるで猛禽ですね。確かにカワセミだって魚にとっては猛禽以外何物でもないですよね。日本にいるワライカワセミとよく似たヤマセミもクックックッと鳴きます。そのように笑う人もいますね。

9   バリオパパUK   2011/2/5 08:10

ヤマセミもクックックッと笑いますか、やはり仲間ですね。
カワセミはどう鳴くのでしょう?
ああ、こんな感じですか、普通に小鳥のさえずりという感じで、全然笑っていませんね。
でも、そうですよ、カワセミも猛禽に違いないです。

これも、先日のミミズクと同じ、知り合いの猟師のお宅で飼われているものです。

コメント投稿
マガモ
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 SIGMA SD10
ソフトウェア OLYMPUS Master 2.3M
レンズ
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/800sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +1.3
測光モード スポット測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2268x1512 (384KB)
撮影日時 2011-01-31 12:07:05 +0900

1   MT   2011/2/3 10:32

近寄りすぎて飛び上がったところです。
鳥は人間の何倍も敏感ですね。

2   ツヨシ   2011/2/3 22:12

拡大してみるとちゃんと目に光が入り、きちんと撮られているのだなーと思いました。マガモとオナガガモが一緒に飛んでいる姿、案外珍しいのかもしれません。こちらでの観察の視点がまた増えました。

3   鳥板フアン   2011/2/3 22:58

集団の飛翔は綺麗ですよね。私も撮ってみたいですが測距点、測光方式などはいじった方がいいのでしょうか。
私はいつもスポット、中央重点なのですが…

4   MT   2011/2/3 23:23

ツヨシさん、マガモだけかなと思っていましたがオナガガモもいましたか、
ありがとうございます。
鳥板ファンさん、このような集団飛行は中央重点のピント会わせがよいのでは
ないでしょうか。一羽だけの撮影はスポットでピントも露光も撮っています。
オールドレンズの完全MFのピント合わせも慣れればAFよりうまくいく場合が
あります。中央重点とスポットの切り替えをよく忘れます,今回もそうでした。

コメント投稿
お食事中で〜す!
Exif情報
メーカー名 PENTAX Corporation
機種名 K100D
ソフトウェア SILKYPIX(R) Developer Studio Pro 4.1.43.0
レンズ
焦点距離 400mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3008x2008 (1,965KB)
撮影日時 2011-02-03 08:00:17 +0900

1   Nozawa   2011/2/3 10:24

お早うございます。

 二月になりまして少し暖かくなりましたので農道に出られるようになりました。
今朝は、カルガモが一生懸命朝食中でした。
川海苔とか、ミズゴケとかの類を食べているのでしょうかね。

スミマセン、こんな画像しか有りません。

2   鳥板フアン   2011/2/3 22:42

いつもと違った感じで良いじゃないですか。水の色、良いと思います。

3   Nozawa   2011/2/4 06:38

鳥板フアンさん、お早うございます。

 朝は雪がしみていて農道の雪の上も歩けましたが、午後は柔らかくて中々歩けませんでした。
凍てついた中で生きていくためにミズゴケなどを一生懸命食べています。
井手堰で水を落として人が歩いてもツルツルして中々歩けないほどのミズゴケです。
早朝は水が綺麗な青色をしてますね。
この日は空気の透明度もよかったです。

コメント投稿
菊ちゃんにまた会えたー
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-x
ソフトウェア K-x Ver 1.01
レンズ Invalid data(Unknown(0x7d8))
焦点距離 300mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/800sec.
絞り値 F5.8
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 800
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1230x923 (610KB)
撮影日時 2011-02-02 13:05:49 +0900

1   masa   2011/2/3 20:59

カワイイ… カワイイ… 一度でいいから会いたい…

8   鳥板フアン   2011/2/3 23:07

masaさん ありがとうございます。
可愛いと見て頂き嬉しいです。杉林は要チェックですね。

NRさん ありがとうございます。
北欧ですか。やっぱり寒さには強いのですね。幸せと言って頂きこちらも幸せです。

9   バリオパパUK   2011/2/4 09:10

かわいいですねえ、こんな素敵な鳥さんと逢ってるなんて、隅に置けませんねえ、色男!

北欧、ということはエゲレスにもいそうですね。
調べました、ゴールドクレスト(金頂の意)といって、エゲレス全土で留鳥となっています。
ヨーロッパで最小の鳥だそうです。
やはり針葉樹林にいるということです。
探してみたいと思います。

10   W3   2011/2/4 12:15

鳥板フアン さん こんにちは
小さな小鳥でNO1よくぞ見つけましたね。
興奮は当分続きその撮った情景は生涯忘れません、いいですね。ナイスデス、やっぱヒノキの木が好きのようですね。

11   鳥板フアン   2011/2/4 18:08

バリオパパUKさん ありがとうございます。
「色男」うーん 昔言われたことがあったような、なかったような。鳥さんにとって色男になりたいですね、つまりモテモテになりたいです。小鳥にいくら可愛い可愛い、また会いたいと言っても女房に焼きもち焼かれないから良いですね。浮気相手としては最高です。

W3さん ありがとうございます。
こんな小さな命の存在を許す自然の営みの素晴らしさを感じますね。えっ この木ヒノキなんですか? 調べてみました。このとげとげっぽい緑は杉の葉のようですね。

12   W3   2011/2/4 19:14

鳥板フアンさん 樹木を間違えております、杉木ですね、ヒノキはとげがありませんですよね
ヒノキの葉を敷きましてその上にお魚を載せるのでは?
この鳥さん、他の鳥に先駆けて春、ピヒスクスケスチルチルピョロピヨロピリピリリリリリ。。。。
と鳴くそうです、聴きたいですね、胸がスーカットすることでしょうね。
道で出遭って振り向きそうな綺麗な会話の人達に似てるでしょうか?

コメント投稿
オジロワシ
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 SIGMA SD10
ソフトウェア OLYMPUS Master 2.3M
レンズ
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/50sec.
絞り値 F16
露出補正値 +1.0
測光モード スポット測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1201x800 (443KB)
撮影日時 2011-02-02 11:48:24 +0900

1   MT   2011/2/2 21:12

オジロワシばかりですが久しぶりに姿を見せてくれました。

2   鳥板フアン   2011/2/2 21:15

大自然に中で悠然と構えるオジロワシってとこですね。
MTさんのオジロワシにかける意気込み伝わってきます。
わたしたちも気合を入れて見させて頂きます。

3   ツヨシ   2011/2/2 21:47

このような風景の中で、存在感たるや最高ですね。

4   MT   2011/2/2 22:50

鳥板ファンさん、ツヨシさん、今晩は

土手にいますが手前は池で後ろは海です。かなり遠い所にしかいません。
距離は500m以上で大トリミングをしています。孤高の鳥に思えます。

コメント投稿
ウソのカップル ♀
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D7000
ソフトウェア Ver.1.01
レンズ 50-500mm F4-6.3
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 2500
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1024x682 (163KB)
撮影日時 2011-01-30 11:09:37 +0900

1   NR   2011/2/2 20:56

同じ木でウソのカップルが食事をしておりました
真実です。
♀です、二羽を連投させて頂きます。

2   鳥板フアン   2011/2/2 21:17

なるほど、これが♀ですね。首の紅色がありませんね。
鳥のメスは派手さはないのですがやはりそこは女の子、
表情が柔らかい感じがするのです。そっと見てますね。

3   ツヨシ   2011/2/2 21:44

こんばんは
タイトルを見るまでの一瞬はイカル?なんて思ってしまいました。ウソ発見したい気持ちが高揚してきました。

4   NR   2011/2/3 22:11

鳥板ファンさん
どうもコメントありがとうございます。
メスが実際に見たらオスのウソとは
異なるブルーが濃くて違う鳥かと思えました。

ツヨシさん
どうもコメントありがとうございます。
撮影していて仰るようにイカルが混群しているのかと見間違いましたイカルはクチバシが黄色いですしもっと大きいですから。
危うくウソにまんまと騙されるところでした。

コメント投稿
ウソのカップル ♂
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D7000
ソフトウェア Ver.1.01
レンズ 50-500mm F4-6.3
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 1800
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1024x683 (113KB)
撮影日時 2011-01-30 11:08:15 +0900

1   NR   2011/2/2 20:55

同じ木でウソのカップルが食事をしておりました
真実です。
♂です、二羽を連投させて頂きます。

2   鳥板フアン   2011/2/2 21:12

ウソのオス首の紅色が鮮やかでわかりますね。キャッチアイ
も入り、背景も含め全体に色合いが素敵です。ウソはNRさんの得意鳥になりましたね。

3   ツヨシ   2011/2/2 21:51

ウソを拝見できとてもうれしいです。
私が見たときは、雲天のせいか、体は灰色の印象が強かったのですが、ほんのり青みがかっていることが良く分かりました。

4   NR   2011/2/3 22:08

鳥板ファンさん こんばんは!コメント有難うございます!
首から胸までが広く赤いオオアカウソというのも
有るらしいです。

ツヨシさん こんばんは!コメント有難うございます!
♂♀両方に同じ木で出会えて
嬉しい事でした。

コメント投稿
汽水の鳥#2
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D80
ソフトウェア PictureProject 1.7.5 W
レンズ 70-300mm F4.5-5.6
焦点距離 300mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/1000sec.
絞り値 F16
露出補正値 +2.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 1600
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1254x826 (801KB)
撮影日時 2011-02-01 14:46:09 +0900

1   W3さん   2011/2/2 19:28

汽水付近の鳥を撮影、大雪の後幾分、気温5度以上の日
出かけてが、鳥のスピードは驚くほど俊足、飛ぶスピードは
凄く早くおおおぉ!! ( 。∂。∂)/\(∂。∂。 )だめ。
名前はよくわかりません。

5   W3   2011/2/4 15:04

ツヨシさん こんにちは、コメントを頂いまして少々
お時間をお掛けいたしました。画面4羽の真ん中下は浜シギです、残り3羽はチドリの仲間で(画面をクリックして頂まして、ご高覧をいただきますように)
首に湯上りの白いタオルを首に掛けたスタイルがチドリの仲間です。大変不勉強でして申し訳御座いませんでした、悪しからず。参考に説明文を入手いたしましたので貼り付けます。関係機関にお礼を申し上げます。

◎シギ科の鳥。翼長12cm。小型のシギで,くちばしは長く下方に湾曲。ユーラシアと北米の北極海沿岸の草地やツンドラで繁殖し,冬季は赤道より北の熱帯で越冬する。日本へは春と秋に旅鳥として渡来し,数の多いシギのひとつ。


◎チドリ目チドリ科の鳥の総称。約60種が南極を除く世界中に分布。くちばしは短く、足の指はふつう3本。海岸や河原で、少し歩いては地をつついてえさをとる。イルカチドリ・シロチドリ・ケリ・コチドリなど。

6   鳥板フアン   2011/2/4 18:13

わたくし水鳥はさっぱりでおまけに不勉強でしてお手上げなのです。
W3さん 勉強されましたね。このようにすると忘れないでしょうね。群れでの飛翔写真、素敵です。

7   W3   2011/2/4 19:22

鳥板フアンさん なかなか奥が深くてよく解りませんで困る事ばかりですし、そして時間が
凄く必要でして、説明文?は難しいです。今後とも宜しく願います。

8   ツヨシ   2011/2/4 23:46

穴があったら入りたい気持ちです。教えていただきありがとうございます。再度、拝見いたしました。確かに真ん中下は他の三羽より嘴が長いですね。ハマシギはこの板で教えていただいているにもかかわらずで、自信喪失ってところです(めげてはいませんが苦笑です)

9   W3   2011/2/5 00:20

ツヨシさん 時間を費やしました、くちばしの長さ太さ等等で
同じ類でも細分が難しいです、チドリ目チドリ科の鳥の総称とシギ科の鳥との2種類が飛来です。宜しくお願いいたします。

コメント投稿
何が起こるのか雀群がる
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D100
ソフトウェア PictureProject 1.7.5 W
レンズ 70-300mm F4.5-5.6
焦点距離 110mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/80sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 200
ホワイトバランス 晴天
フラッシュ なし
サイズ 1353x899 (859KB)
撮影日時 2011-02-02 16:43:53 +0900

1   W3さん   2011/2/2 19:03

夕方、小雨(寒雨)降る
17時まえ。突然パーキングのネットに、その数60数羽多いなあ。。。。。?
数秒後には居ない。おおおぉ!! ( 。・。・)/\(・。・。 )。

2   ツヨシ   2011/2/2 22:11

こんばんは
スズメが減っているというような話も聞いておりますが、こうやって見る限り、さすが人間にとって、一番近い小鳥さんだなと思います。

コメント投稿
つまらないものですが・・
Exif情報
メーカー名 PENTAX Corporation
機種名 K10D
ソフトウェア SILKYPIX(R) Developer Studio Pro 4.1.43.0
レンズ
焦点距離 200mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/350sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -1.0
測光モード スポット測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3872x2592 (1,657KB)
撮影日時 2011-02-01 12:13:43 +0900

1   Nozawa   2011/2/2 11:52

お早うございます。

 JAのスーパーに買い物に行って駐車場に車を止めると、今日も綺麗な小鳥が一羽えさを探していました。撮ろうと思い 200mm F4をつけて狙ったのですがピンとを合わせない内に他の車の出入りのために逃げてしまいました。

残ったのはこの土鳩と雀だけでした。
鳩を撮っても、鶏を撮ってるのと変わりないですね。
面白くないです・・スミマセン。

2   鳥板フアン   2011/2/2 17:08

雪の残ったアスファルトに餌を探す土鳩、何か食べる物あるのでしょうか。
土鳩はこんなに足の色が綺麗だったんだーと思わせる一枚です。
日常にある鳥のシーンとして良いと思います。

3   Nozawa   2011/2/2 20:07

鳥板ふあんさん、今晩は

 珍しい?小鳥を方を撮りたかっです。
小鳥は同じ町内でも、村々によって生息している種類が違うのですね。足で稼がないと新しい鳥にはあえないようです。

 小鳥も、土鳩も、冬は飢えと寒さとの戦いのようですね。
人が近寄ろうが、車が出入りしようが、ぎりぎりまで餌を探すのに必死です。何か食べ物があるのでしょうかね。泥や砂などが殆んどと思います。
鳩も思ったよりも綺麗な色合いですね。大きく撮ってみると目立ちます。

4   ツヨシ   2011/2/2 22:01

こんばんは
こうやって、餌をあさっている姿を見ていると、何とかしてやりたくなったりしますね。気まぐれだとしても、それはそれで、同じ地球に住むものとして悪くはないのかもしれません。
なんでも食べられることが生き延びる術でもあるのでしょうから、都会で暮らせる鳩やカラスはある意味幸せかもなどと思うこのごろです。

5   Nozawa   2011/2/3 06:14

ツヨシさん、お早うございます。

 はい、田舎のスーパーの駐車場にきて餌をさがしても果たしてあるのかな?と思います。
綺麗な小鳥さんも時々見かけますので回りは大雪なのでかなりの食糧難なのでしょうね。
私の村には居ない小鳥がいるみたいなので、行ったら探して見ます。

コメント投稿
コサギ0201
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D90
ソフトウェア Photoshop Lightroom 1.4
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/4000sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 500
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 800x533 (47KB)
撮影日時 2011-02-01 15:04:07 +0900

1   nskb@tokyo   2011/2/2 09:57

カメラを持って散歩中にであったチャンスです。単写で三枚とりました。

2   ツヨシ   2011/2/2 22:13

こんばんは
青空に映えるコサギの飛翔、鮮明ですばらしいなあと思いました。

コメント投稿
汽水の鳥
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D80
ソフトウェア PictureProject 1.7.5 W
レンズ 70-300mm F4.5-5.6
焦点距離 300mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +1.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 759x287 (166KB)
撮影日時 2011-02-01 15:18:47 +0900

1   W3さん   2011/2/1 23:43

気温が7度で太陽も出てきた汽水の野鳥を
観察と撮影に、これまた大変に難しいです、たぶんかもめの水兵さんであろう
スピードが速くなかなウマくいかない。

2   ツヨシ   2011/2/2 22:26

嘴の色からウミネコかなーと思いました。カモメの飛翔をしかと捉えられ、まとめられたものだな?と勉強になります。

3   W3   2011/2/3 05:44

ツヨシさん おはようございます、ウミネコですか。この子はあるスピード(やや遅く)でゆっくり海側から大河に向かって滑空的に飛来です、次回は群れでXPに貼り付けたいです。オメントを
ありがとうございます。

コメント投稿
氷の上のヒドリガモ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ
焦点距離 180mm
露出制御モード
シャッタースピード 1/2048sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 +0.0
測光モード
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1024x683 (617KB)
撮影日時 2011-01-30 09:43:46 +0900

1   ツヨシ   2011/2/1 22:45

苦し紛れのカモ撮りですが、小鳥たちとはまた、別の美しさを見せてくれるカモです。

2   鳥板フアン   2011/2/1 22:56

背中の杉綾模様とでもいうのでしょうか綺麗ですね。
瓢湖にいる水鳥1羽1羽をこのようにご紹介していただいても興味深いですね。ツヨシさんはとても詳細に撮られるからです。

3   MT   2011/2/1 23:13

今晩は、画面を整理されてヒドリガモの特徴がよく判ります。
見やすい写真ですね。

4   W3   2011/2/1 23:27

ツヨシさん これですよ、要らないものをそぎ落とし、マイナスの技法(W3風)ですよ
カットも配置も良いですね、MAXです。機器の性能をだされいいですね。

5   ツヨシ   2011/2/2 22:19

コメントありがとうございます。
偶然の中からの選択ですが、お褒めいただきうれしく思います。

コメント投稿