昆虫写真掲示板

昆虫写真をテーマにした掲示板です。作品の発表だけでなく、撮影方法や機材についての情報交換にもどうぞ。

1: 尾状突起(尾部のオトリ)6  2: 生命の誕生まえに(その2)3  3: これは大物コクワガタ3  4: 生命の誕生まえに5  5: 夏の印象20129  6: オニヤンマ 偵察巡回1  7: カマキリ川に1  8: ミスジチョウ3  9: 芸者さん5  10: ハラビロカマキリ10  11: オニヤンマ6  12: カマキリ3  13: 赤とんぼ5  14: ハンミョウ5  15: 岩手にて(その5) キベリヒラタアブ1  16: 岩手にて(その4) タラの花にベニシジミ1  17: 昼下がりの決闘7  18: アブラゼミ1  19: ギンヤンマ3  20: 岩手にて(その3) モンキチョウ1  21: アブラゼミが少なくなったな2  22: アカタテハ4  23: 恋の季節6  24: 朝日射す昆虫酒場4  25: 岩手にて(その2) ジャノメチョウ1  26: 岩手にて(その1) クダマキモドキ10  27: 夏遊び昼の部4  28: やっと昆虫酒場7  29: 朝日の中で3  30: ヤマトシジミ6  31: ツクツクボウシ7  32: ベニイトトンボ4      写真一覧
写真投稿

尾状突起(尾部のオトリ)
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D3000
ソフトウェア PictureProject 1.7.3 W
レンズ 150mm F2.8
焦点距離 150mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 800
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 969x1027 (392KB)
撮影日時 2011-06-24 10:44:31 +0900

1   W3   2012/8/26 08:58

チョウたちが葉等に着地、とまったとき盛んに
翅をすり合わせる等の行為は、敵の目を
尾状突起のほうにそらして
急所を守るためだそうです。
オトリの尾部はくの字のラインや明るい色を
翅に入れ黒い眼を尾部の根元につける
みを守るため。
チョウ:フジミドリシジミのようですが

2   CAPA   2012/8/27 10:59

オレンジ色の部分が美しいです。翅、突起部の描写が精細ですね。

3   NR   2012/8/28 21:22

こんばんは
この尾状突起は初めてみると驚くぐらい
別の生き物のように動きますよね
不思議がいっぱいで蝶の世界も深いです。

4   W3   2012/8/29 14:23

CAPAさん、NRさん
こんにちは、残暑きびしいですね
日ごろ、のぞいて見ていただきコメを頂
ありがとう御座います。
暑いので、少し参考図書で学習すれど
蓄積せずです。
フジミドリシジミの♀です、翅表は灰色です
突然偶然、樹木上から落ちてきまして、びっくり。
翅はまだ完全で無く草の中入る、葉上では動作が
盛んでピンが撮れない。この画像でも一部
不完全な箇所が御座います。
生まれた今そんな感じです、美しいオレンジ色を
しています。
>オレンジ色の部分が美しいです
CAPAさん、 ありがとう御座います
 誕生ご2分から3分そんな感じです。
>不思議がいっぱいで蝶の世界も深いです。
NRさん ほんとですよね。

5   ペッタンコ1号   2012/8/30 06:25

わあ、おもしろい。それに、きれいな色と模様ですね〜。緑の葉にとっても似合っています。いつか撮ってみたいです。

6   W3   2012/8/31 19:29

ペッタンコ1号 こんばんは
偶然、まったくなんです、上から(樹木)落ちて
きたのです、まだ翅がうまく開かずで
じっとしていませんでしたが、どうにか撮れました
めったに雌は降りてこないそうです。
コメにありますように綺麗で美しいですよね、誕生ご数分経過した
そんな感じです。
ペッタンコ1号さんにも撮れますように
コメントをありがとうございました。

コメント投稿
生命の誕生まえに(その2)
Exif情報
メーカー名 PENTAX Corporation
機種名 K100D
ソフトウェア PictureProject 1.7.3 W
レンズ SIGMA 70-300mm F4-5.6
焦点距離 190mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/100sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.3
測光モード スポット測光
ISO感度 200
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 1682x1384 (1,294KB)
撮影日時 2012-07-21 10:02:13 +0900

1   W3   2012/8/25 18:18

シロチョウの求愛行動、メスは腹部を持ち上げ
翅をひろげてシロチョウ科に典型的な交尾
拒否の姿勢をとっています。
求愛をしてもメスに受け入れてもらえない
難かしいようです。

2   CAPA   2012/8/27 10:55

雄が雌を求めて必死に活動している雰囲気が出ていますね。

3   W3   2012/8/29 10:27

CAPAさん こんにちは
シロチョウのこんな風景も貼ってみました
どこにでも吸蜜状態はよく見かけるしマイナな
チョウ、この状態を撮るは偶然が100%ですが
どうにか撮れました。
バックの草木もいい舞台になってくれて助かりました
コメントをありがとう御座います。

コメント投稿
これは大物コクワガタ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS Kiss X4
ソフトウェア Photoshop 7.0
レンズ
焦点距離 225mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/32sec.
絞り値 F6.4
露出補正値 +1.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 800
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1500x1000 (289KB)
撮影日時 2012-08-23 06:45:13 +0900

1   stone   2012/8/25 04:29

でっかいアゴした個体です
40mm超えてるんじゃないかなと思いました。

2   CAPA   2012/8/27 10:52

強い日差しの日に木陰で休んでいるのでしょうか。
がっちりとして堅牢そうな体つきのようです。

3   stone   2012/8/28 21:39

早朝のこと、まだ陽は暑くない時間帯ですが
ぼちぼち、ジリジリと暑くなってくるでしょうね。
一生懸命樹液を吸っているクワガタ2匹、ひとつはノコ♀のようです。
休憩避暑どころか、物凄く飢えているのだと思います。酷暑に備えて水分も補給しないとって感じだと思います。
彼等はいつも必死なんだと思います。

コメント投稿
生命の誕生まえに
Exif情報
メーカー名 PENTAX Corporation
機種名 K100D
ソフトウェア PictureProject 1.7.3 W
レンズ S(M42) Lens
焦点距離 300mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F0.0
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 400
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 1311x1326 (2,648KB)
撮影日時 2012-08-24 17:08:09 +0900

1   W3   2012/8/24 21:05

ルリタテハの卵

雌のチョウが死ぬ前に果たさなければ
ならない最も大切な使命は、子孫のために卵を
産み付ける植物(特定のお花等)を探して
つけてゆく。
つけるときの速さは、凄くはやいです。

皆様の貼り付けに、コメを失礼いたしまして
申し訳ございません。

2   isao   2012/8/26 14:32

我が家の山椒の木にもアゲハが卵を産みに来ます。
ハタハタと飛びながら、小さな葉にお尻をチョンチョンと付けて回ります。
調べると葉の上に小さなちいさな卵が一つ産み付けられています。
一か所に一つしか産み付けないのは、分散して孵る確率をよくする為でしょうか。

3   W3   2012/8/29 14:00

isaoさん こんにちは
コメを頂、遅くなり申し訳御座いません
前回、羽化の瞬間を撮れませんでした
今回は如何し様か悩んでいますし葉は百合の
葉です、ふ化後サルトリイバラの食草に
移して良いかどうかも知識も無いので
悩んでおります。
前回:羽化後確認で珍しくナガサキアゲハの雌でした。
isaoさん、今後とも宜しくお願いいたします。
レンズ:旧nikon50/1.4

4   stone   2012/8/29 19:15

百合の葉なのですか?
ホトトギスの葉っぱだと思うのですけど
ホトトギスの葉っぱだったらそのままでいいですよ。
ルリ幼虫はホトトギスが好きみたいですので。

5   W3   2012/8/29 20:19

stoneさん
こんばんは
早速のご教示をありがとうございます
>百合の葉なのですか?
そうなんです。
笹ゆりの葉と種の部に一個づつ、産み付けて
飛び去り、後から直ぐに撮影、時間にして
20分位経過です、
末が少し不安何とかしないと思います。
ふ化後、引越です。
ホトトギスには紗をかけています、
大丈夫と思います。明日確認です。
卵が神秘のベールに包まれて、銀色に輝いて
やがて、殻を破って出てくる姿を見たいです。
殻を食べるのかな。
コメントをありがとうございます。

コメント投稿
夏の印象2012
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 DP2 Merrill
ソフトウェア Photoshop CS Windows
レンズ
焦点距離 30mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/80sec.
絞り値 F16
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ あり
サイズ 1200x848 (1,339KB)
撮影日時 2012-08-22 09:52:15 +0900

1   NR   2012/8/26 10:15

梅里さん こんにちは
毎年の修練と創作の集大成
見事な真夏のカブトムシの姿
凛々しく美しいです。

5   stone   2012/8/27 03:36

何度拝見しても違和感を感じる私です。
ストロボが強過ぎて野生味が損なわれている‥感覚でしょうか
ジオラマの標本に見えてしまって自分が厭になります。
こんなに綺麗な作品なのにーー。変なこと書いてごめんなさい。

6   CAPA   2012/8/27 11:34

カブトムシのたくましい体つきと光芒、インパクトが強烈ですね。

7   梅里   2012/8/27 23:26

皆様ありがとうございます、今年もイメージにぴったりの写真はまとまらないようです、来年また挑戦です。
stoneさん、ありがとうございます、やはりストロボの光が強すぎたようです、虫の目レンズでの撮影は個性的な写真が撮れる反面どこと無く違和感を感じられる方も多いです。
ジオラマの標本に見えてしまうのは、虫の目レンズでの撮影画像の特徴かも知れません。
個性的な写真や普通に自然な写りの写真など色々写していきたいと思っています。

8   stone   2012/8/28 02:39

こんばんは。
カブトが掴まっている幹、幹が明る過ぎるんだと思います。
白々と目立ち過ぎてるように思います。
ストロボ使わない同アングル写真との合成作品にしちゃいます私だったら^^

9   W3   2012/8/28 07:11

おはようございます
ご無沙汰です、子供さんに人気の
カブトムシ虫、一番象徴は
角、それをどのように表現するかを苦心されたようです
。管理者が撮影方法や機材についての情報交換
をで
虫の目レンズでの撮影の情報を記載され
大変参考になり来期はこのレンズでいろいろと
挑戦したいです。

コメント投稿
オニヤンマ 偵察巡回
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D7000
ソフトウェア Ver.1.02
レンズ 90mm F2.8
焦点距離 90mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1600sec.
絞り値 F3.0
露出補正値 -0.7
測光モード スポット測光
ISO感度 800
ホワイトバランス 晴天
フラッシュ なし
サイズ 1024x683 (179KB)
撮影日時 2012-08-12 13:03:41 +0900

1   NR   2012/8/23 20:51

オニヤンマは同じルートを
何回も飛行します
ほとんど同一の飛行ルートなので
パチリと押したら撮れていました。

コメント投稿
カマキリ川に
Exif情報
メーカー名 PENTAX Corporation
機種名 K100D
ソフトウェア PictureProject 1.7.3 W
レンズ SIGMA 70-300mm F4-5.6
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/50sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -0.7
測光モード スポット測光
ISO感度 200
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 1360x1081 (921KB)
撮影日時 2012-08-23 15:41:15 +0900

1   W3   2012/8/23 20:35

この間は、自宅のクモの巣にかかった
獲物をのこのことクモの巣を伝って
行くカマキリを発見、残念機器が手元に
無い。今日は機器ありです
しばらく観察、下のほうにミズスマシの
様な姿がありですのでスマシ狙いでは
なさそうです。貝はしじみ貝の殻です
何をしているのか不思議な光景です。
触覚を泥の中に、よくわかりません。

コメント投稿
ミスジチョウ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 40D
ソフトウェア Microsoft Windows Photo Gallery 6.0.6001.18000
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/256sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -1.7
測光モード スポット測光
ISO感度 800
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3888x2592 (2,223KB)
撮影日時 2012-08-20 09:37:44 +0900

1   isao   2012/8/23 11:18

直射日光から逃れ木陰で休んでいたら、足元へユラユラと飛んできて落ち葉に止まりました。
蝶も暑さから逃れてきたのかな。

2   m3   2012/8/23 20:46

isaoさん今晩は

地上で休止中のところでしょうか
翅表が見事に写されており同定が可能です。
「リュウキュウミスジ」の翅表は「コミスジ」に酷似しますが、isaoさんが地元で撮影されたのでしたら本種は「コミスジ」でしょう。

「ミスジチョウ」は下記URLにも掲載されていて、その差異が確認出来ます。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9F%E3%82%B9%E3%82%B8%E3%83%81%E3%83%A7%E3%82%A6

よろしくどうぞ。

3   isao   2012/8/26 12:51

m3さん ご教授有難うございます。
上段の直線模様のさきの白い班が、三角状に尖っているのがコミスジの特徴のようですね。
前に見たコミスジより大きいのでミスジと思いこんでしまいました。
コミスジも雌は大きめなんですね。

コメント投稿
芸者さん
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D800
ソフトウェア Photoshop CS Windows
レンズ
焦点距離 105mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ あり
サイズ 1200x848 (609KB)
撮影日時 2012-08-19 13:59:42 +0900

1   梅里   2012/8/22 23:52

クジャクチョウはラテン名でゲイシャと名づけられています。
県北の友人宅の庭先での撮影、中山間地での予期せぬ出会いでした。

2   気まぐれpapa   2012/8/23 07:38

梅里さん、おはようございます。
日本での撮影とは思えない綺麗な色彩ですね。
ゲイシャとの名前を納得して見てしまいました。

3   isao   2012/8/23 10:53

こんにちは
丸い模様がとても綺麗な蝶ですね。
茨城でも北部では生息しているんでしょうか。
笠間周辺では一度も見たことがありません。

4   NR   2012/8/23 20:48

ちょうどキバナコスモスの花と同じ大きさ位
という感じが良く見えます
まさに魅力的な姿は芸者さんその名の通りだと感じます。

5   梅里   2012/8/23 21:39

皆様ありがとうございます。
気まぐれpapaさん、モデルさん美しいとただ写しただけで綺麗にうrつ背増す、被写界深度と撮影角度がたまたうまくいきました。
isaoさん、茨城では県北部の標高500mm以上のところで見ることが出来ます。これから秋に向かう季節は山を降りる性質があるので水戸近辺でも運が良いと出会えます、ニラの花に来ることが多いような記憶があります。
NRさん、学名をつけた方は芸者さんの美しさに被せたのでしょうが、個人的には舞妓さんのほうが良かったと思っています。

コメント投稿
ハラビロカマキリ
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 DP2 Merrill
ソフトウェア Photoshop CS Windows
レンズ
焦点距離 30mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/80sec.
絞り値 F16
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ あり
サイズ 1200x848 (1,050KB)
撮影日時 2012-08-22 09:27:48 +0900

1   m3   2012/8/23 20:53

描写も臨場感も凄すぎます
脱帽です!!

6   梅里   2012/8/23 20:13

気まぐれpapaさん、ありがとうございます!
プロなお方と間違われるとは、本当にうれしいです。
でもプロとアマチュアの差は大きいです。
プロは、狙ったものは必ず計画どうりに平均点以上の写真に仕上げます。
私のようなアマチュアは、時々大当たりの写真が撮れますが、ほとんどはボツ写真、1日中写していても見せられる写真が無いときもたびたびです。
ところで、梅野さんてひょっとして海野和雄さんの誤植でしょうか?
海野下和雄氏、栗林慧氏、など昆虫写真の大家の写真にあこがれて日々頑張っています。
夢は、クリバヤシモドキといわれること、かな?

7   NR   2012/8/23 20:46

こんばんは
フラッシュのケラレも全く無く
しかも表情豊か
奥行きのある森と草原がクヌギが有る里山の境界を見せてくれていますね。

8   梅里   2012/8/23 21:43

NRさん、m3さんこれからしばらくはカマキリが虫の目での良い被写体になる季節です。
試行錯誤が続きます。

9   mukaitak   2012/8/23 21:47

擬人化して見るとロッククライミングをしているようで面白いです。圧倒的な臨場感です。

10   気まぐれpapa   2012/8/26 10:29

梅里さん、おはようございます。
いやぁ、早とちりもここまで来ると天然ですね(笑)
梅野和男氏です〜
栗林さんは、九州の片田舎にお住まいで、近くに
教会のステンドグラスの写真を撮りにお伺いした
おり、お会いした事があります。

写真だけではなく、機材の研究に余念がなく、面白い
人だったと記憶していますが、その当時はまだ図鑑写真
専門でしたね。その後、ビデオCFに採用され一躍世に出た
方ですね。
夢は一杯あるといいですねぇ
巨匠の写真はオリジナルがあり、素晴らしいですが、かなり
苦労されて築き上げたオリジナル写真ですので、頑張って
ください。
私は何でも屋で、これといった特徴ある写真は撮りませんが
楽しみだけは人一倍持っています。(笑)

コメント投稿
オニヤンマ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D800
ソフトウェア Photoshop CS Windows
レンズ
焦点距離 70mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ あり
サイズ 1800x1273 (1,255KB)
撮影日時 2012-08-04 09:30:53 +0900

1   梅里   2012/8/22 23:43

毎年写しているオニヤンマの飛翔写真です。
でも、自作のホバリング装置を使っての撮影、反則かも。

2   気まぐれpapa   2012/8/23 07:33

梅里さん、おはようございます。
止まってる! 凄いですね。
昆虫を撮る方は、自分なりに工夫した機材を
駆使して撮られる方が多いので感心しています。
表現も豊かでドラマがありますね。

3   isao   2012/8/23 11:00

見事に止まっていますすね。緑色の目がとても綺麗。
夕方になると我が家の庭にも度々現れて、狭い庭を行ったり来たりして捕食しています。
トンボの中でも比較的ホバリング時間が長いので、何度もトライしてみますが、こんなにきれいに撮れません。

4   NR   2012/8/23 20:49

梅里さん こんばんは
この撮影の機材ブログで拝見しております
ぐるぐるですね。
その創作性と記事へ載せる親切さを
感謝しております。

5   梅里   2012/8/23 21:40

皆様、携帯扇風機を使うと感単位ホバリングしてくれます、お試しあれ。

6   梅里   2012/8/23 21:59

感単位→簡単に
誤植でした。

コメント投稿
カマキリ
Exif情報
メーカー名 CASIO COMPUTER CO.,LTD.
機種名 EX-H15
ソフトウェア 1.00S
レンズ
焦点距離 7.1mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/60sec.
絞り値 F3.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 160
ホワイトバランス Unknown(6)
フラッシュ なし
サイズ 2048x1536 (658KB)
撮影日時 2012-08-21 14:53:27 +0900

1   岩下高男   2012/8/22 16:41

カマキリを撮りました。

2   梅里   2012/8/22 23:38

精一杯威嚇しているカマキリ、可愛いですね。
この撮影条件だと、鏡か何かをレフ板にして、カマキリを照らすと、表情がハッキリしてもっと面白いとすると思うのですが。

3   isao   2012/8/23 11:07

こんにちは
カマキリ独特の威嚇ポーズ。見事正面からゲットされましたね。
表情が見たかったです。

コメント投稿
赤とんぼ
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-M5
ソフトウェア Photoshop CS5 Windows
レンズ OLYMPUS M.40-150mm F4.0-5.6 R
焦点距離 150mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 500
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1600x1200 (218KB)
撮影日時 2012-08-22 09:39:39 +0900

1   気まぐれpapa   2012/8/22 11:42

ようやく撮ることができた赤とんぼ
もう秋がそこまで来ているように感じますが
撮影時は暑くてたまりません〜

2   梅里   2012/8/22 23:33

このとんぼ、ショウジョウトンボだとおもいます。
分類的にはシオカラトンボの仲間に近く、アキアカネなどの俗に言われるアカトンボのグループとは少し違います。
でも、やっぱり夏のアカトンボですね。
とのトンボを写すときには赤いシャツを着ていると、なぜか逃げていきます、謎です。

3   気まぐれpapa   2012/8/23 07:31

梅里さん、おはようございます。
赤とんぼのグループなんですね。
数が少ないので、どうしても撮っておきたい
トンボでした。シオカラたくさん飛び始めました。

4   isao   2012/8/23 11:04

目まで赤いショウジョウトンボ。見事ゲットできましたね。
数が少なく、私も今年は1度しか見ていません。
そろそろアキアカネが山から下りてきて、野原を飛び回る様になるでしょう。

5   気まぐれpapa   2012/8/26 10:32

isaoさん、おはようございます。
本当に少ないトンボですね。
昨日も池に行きましたが、いなかったです(悲)

コメント投稿
ハンミョウ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D7000
ソフトウェア Paint Shop Pro Photo 11.30
レンズ
焦点距離 270mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/2000sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2659x1800 (656KB)
撮影日時 2012-08-21 13:53:09 +0900

1   mukaitak   2012/8/23 21:54

梅里さん、コメントありがとうございます。
カメラを持って昆虫を追いかけていると昔捕虫網を持って野山を駆け巡ったことが懐かしく思い出されます。

2   mukaitak   2012/8/21 17:12

久しぶりにハンミョウに出会いました。
どうしてこんなに美しい色をしているのでしょうか。

3   NR   2012/8/21 23:07

こんばんは
真に自然光で綺麗に撮れていますね
土地の地質も見ることができます
望遠端でしょうかナイスショットです。

4   mukaitak   2012/8/22 18:40

NRさんこんばんは。
ハンミョウの別名「道しるべ」よろしく道を先導するように跳んでいく習性を利用して数回追いかける事が出来ました。
お陰でじっくり撮れました。ご推察通り望遠端での撮影です。

5   梅里   2012/8/22 23:35

構造色を見事に写されてますね、さすがです。

コメント投稿
岩手にて(その5) キベリヒラタアブ
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-7
ソフトウェア K-7 Ver 1.00
レンズ SIGMA Lens
焦点距離 180mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 2231x1491 (1,853KB)
撮影日時 2012-08-15 15:48:11 +0900

1   masa   2012/8/20 23:02

盆の頃咲くので盆花とも言われるミソハギの花を撮っていたら、可愛いハナアブがやってきました。

コメント投稿
岩手にて(その4) タラの花にベニシジミ
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-7
ソフトウェア K-7 Ver 1.00
レンズ SIGMA Lens
焦点距離 180mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1767x1188 (1,247KB)
撮影日時 2012-08-16 15:48:33 +0900

1   masa   2012/8/20 22:39

5月に殆ど丸坊主と言ってよいくらい若い芽を摘まれてしまったはずなのに、タラの木にちゃんと花が咲いていました。
その先端に止まったベニシジミです。

コメント投稿
昼下がりの決闘
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D7000
ソフトウェア Ver.1.02
レンズ 28-82mm F3.5-5.6
焦点距離 82mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/6sec.
絞り値 F25
露出補正値 -1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 1600
ホワイトバランス 晴天
フラッシュ あり
サイズ 1024x678 (180KB)
撮影日時 2012-08-20 13:43:25 +0900

1   梅里   2012/8/22 23:23

魚露目ならではの被写界深度を生かした写真ですね。
ワクワクします、どちらが勝ったのでしょうか?

3   stone   2012/8/21 11:42

素晴らしいーー^^!
この時期にオスカブが元気いっぱい。
朝が涼しい森なんでしょうねきっと。
うらやましい環境ですーー。
こちらではもうカナブンも見なくなりました。シロテンくんばっかり^^;
♂カブはもういないかも。

4   気まぐれpapa   2012/8/22 08:40

NRさん、おはようございます。
面白い光景ですね。
見てみたが近くでは到底見れないシーンに
凄いなぁと感心しています。
子供たちが喜びそうなドラマがありますね。

5   isao   2012/8/23 11:10

とても迫力のある光景。構図のとりかたでこんな凄い写真になるとは。
とても勉強になりました。

6   NR   2012/8/23 20:44

皆様方 こんばんは!コメント有難うございます!
この夏を象徴する昆虫
今の子供はどの様に見えているのか知りませんが
撮影者にとっては今まさに旬です
カメラという捕虫網を手にしたのですから
梅里さん 虫の目の背中を押してくれて感謝です。

7   m3   2012/8/23 20:53

すごい臨場感ですね
こちらにも脱帽です!!

コメント投稿
アブラゼミ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 50-500mm
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/664sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 2500
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1102x735 (772KB)
撮影日時 2012-08-18 17:21:57 +0900

1   ツヨシ   2012/8/19 22:17

ハスの中にアブラゼミ、初めての光景を目にしました。

コメント投稿
ギンヤンマ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 50-500mm
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/664sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 250
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1102x782 (564KB)
撮影日時 2012-08-18 16:41:23 +0900

1   ツヨシ   2012/8/19 22:16

子どもの頃、網で捕るのに夢中になったギンヤンマ。カメラで撮るのも難しい。

2   気まぐれpapa   2012/8/20 09:31

ツヨシさん、おはようございます。
私も撮ってみたいと思いましたが、飛んでいるのは
やはり無理ですね〜
でも一度はですね(笑)

3   梅里   2012/8/22 23:27

500mmでトンボの飛翔を狙うとはさすがです。
自分の限界は100mmですね。

コメント投稿
岩手にて(その3) モンキチョウ
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-7
ソフトウェア K-7 Ver 1.00
レンズ SIGMA Lens
焦点距離 180mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/4000sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 -1.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3072x2048 (3,985KB)
撮影日時 2012-08-17 10:44:49 +0900

1   masa   2012/8/19 20:04

朝露の残った草原で、体温が上がるのを待つモンキチョウに出会いました。
腹ばいになって徐々に近づいたら、逃げずにじっくり撮らせてくらました。
翅の縁と脚のピンクが可愛いなと思いまして、ご紹介。

コメント投稿
アブラゼミが少なくなったな
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS Kiss X4
ソフトウェア Photoshop 7.0
レンズ
焦点距離 250mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/332sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 -0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1500x1000 (309KB)
撮影日時 2012-08-16 06:51:29 +0900

1   stone   2012/8/19 18:45

四季の季節感がどんどん変わっているような気がします。
一番多かった蝉はアブラゼミだったのですが
この頃はクマゼミの方が多いです。
と言っても今年は蝉がとても少なく感じますので‥どっちが多いかな?!

このコはまだ羽化して間もないのか綺麗な容姿でした。

2   mukaitak   2012/8/19 20:02

市街地ではクマゼミが幅を利かせ、近くの山でも今までミンミンゼミが多かったところまでクマゼミが進出しています。とにかく暑い日が多過ぎますね。

コメント投稿
アカタテハ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 40D
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/197sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 -0.3
測光モード スポット測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3888x2592 (2,723KB)
撮影日時 2012-07-27 09:22:35 +0900

1   isao   2012/8/19 15:52

7月の在庫から。
今年はまだこの1頭しか見ていません。
まだ出会う事もあるだろうし、表翅を撮りたいと思っていましたが叶わず、
今年はこの一枚だけになりそうです。

2   m3   2012/8/19 19:12

きれいな個体ですね!

成虫で越冬する種ですのでじゅうぶん開翅が観察出来ると思います。

3   NR   2012/8/19 22:01

こんばんは
望遠の良さがとても良い具合に
描画されて素敵です。

4   isao   2012/8/23 10:50

m3さん こんにちは
成虫で越冬する蝶ならばまだ望みはありますね。
しかし、笠間地域では今年蝶の種類が少なく、数も昨年より減っているようで、探すのに苦労しています。

NRさん 有難うございます。
この状態で数分止まっていたので、しっかり撮る事が出来ました。
角度を変えようと数歩動いたら、たちどころに飛んで行ってしまいました。
他の昆虫と違い、蝶は長いレンズが撮りやすいですね。

コメント投稿
恋の季節
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-M5
ソフトウェア Photoshop CS5 Windows
レンズ OLYMPUS M.40-150mm F4.0-5.6 R
焦点距離 150mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1600x1200 (341KB)
撮影日時 2012-08-19 10:13:19 +0900

1   気まぐれpapa   2012/8/19 13:34

トンボの世界は恋の季節となりました。
暑い?熱い?写真を汗をかきながら撮ってきました。

2   NR   2012/8/20 21:12

素晴らしい
生態のフォトです!
水面の波紋も良い感じ。

3   ツヨシ   2012/8/20 22:12

気まぐれpapaさん こんばんは
ギンヤンマへのコメントありがとうございます。これはすごいです。
一度に二匹ゲットですね。心踊ります。

4   気まぐれpapa   2012/8/21 06:16

NRさん、おはようございます。
今の時期は仲良しさんが飛んでいますが、なかなか
止まってくれないので、右往左往しながらの撮影と
なってしまいました。

ツヨシさん、おはようございます。
私も何度となく飛ぶトンボに挑戦しましたが、惨敗!
この写真もどこに止まるか確認しながらの撮影でした。
近くにいた子供が不思議そうに私の行動を追っていたの
ですが撮影をみて納得したようです(笑)
呆れた大人?に見えたかもですね。

5   梅里   2012/8/22 23:29

ギンヤンマの産卵写真お見事です。
撮れそうで、なかなか撮れない写真です。

6   気まぐれpapa   2012/8/23 07:29

梅里さん、おはようございます。
ありがとうございます。
撮れないだけに必死に追いかけての一瞬の
チャンスでしたが、なにかホットしますね。

コメント投稿
朝日射す昆虫酒場
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS Kiss X4
ソフトウェア Photoshop 7.0
レンズ
焦点距離 116mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/99sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 +1.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 1600
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1500x1000 (346KB)
撮影日時 2012-08-16 06:17:54 +0900

1   stone   2012/8/19 00:26

昨夜はどんな会合があったのかな
いろんな虫が集まり去って行くんでしょうね

2   NR   2012/8/19 22:00

こんな早くから蜂も来ているのですね
働き者ですね
みんなが捕獲しない甲虫が良く増えて困る昨今ですね。

広大な敷地が有ったならクワガタムシワールドを作りたいと
真剣に考えます。

3   stone   2012/8/21 11:46

クワカブの森、夢ですねーー。
農家に生まれ山ひとつ田んぼひとつほども遊ばせていたなら
私もきっと作っていたでしょうね^^
クワカブワールドの周りは竹やぶで囲いたいです。
竹やぶの周りはヘイケボタルが住めるような水辺を‥

4   NR   2012/8/21 23:09

stoneさんこんばんは

クワガタワールド 一票どうも有り難うございます!
竹やぶで囲う案最高
小道を作って(ヒラタエリア)(オオクワコーナー)とか
カブちゃん採集体験とかやりたいです。

コメント投稿