昆虫写真掲示板

昆虫写真をテーマにした掲示板です。作品の発表だけでなく、撮影方法や機材についての情報交換にもどうぞ。

1: ハラビロカマキリ10  2: オニヤンマ6  3: カマキリ3  4: 赤とんぼ5  5: ハンミョウ5  6: 岩手にて(その5) キベリヒラタアブ1  7: 岩手にて(その4) タラの花にベニシジミ1  8: 昼下がりの決闘7  9: アブラゼミ1  10: ギンヤンマ3  11: 岩手にて(その3) モンキチョウ1  12: アブラゼミが少なくなったな2  13: アカタテハ4  14: 恋の季節6  15: 朝日射す昆虫酒場4  16: 岩手にて(その2) ジャノメチョウ1  17: 岩手にて(その1) クダマキモドキ10  18: 夏遊び昼の部4  19: やっと昆虫酒場7  20: 朝日の中で3  21: ヤマトシジミ6  22: ツクツクボウシ7  23: ベニイトトンボ4  24: ザトウムシ4  25: アサマとコミスジの朝餉5  26: ヤマキマダラヒカゲ1  27: 上に逃げるヒラタくん7  28: ピンクの世界10  29: モンキアゲハ2  30: キイロアシナガバチ2  31: そっとしてくれ!7  32: 夏の日の夢7      写真一覧
写真投稿

ハラビロカマキリ
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 DP2 Merrill
ソフトウェア Photoshop CS Windows
レンズ
焦点距離 30mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/80sec.
絞り値 F16
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ あり
サイズ 1200x848 (1,050KB)
撮影日時 2012-08-22 09:27:48 +0900

1   m3   2012/8/23 20:53

描写も臨場感も凄すぎます
脱帽です!!

6   梅里   2012/8/23 20:13

気まぐれpapaさん、ありがとうございます!
プロなお方と間違われるとは、本当にうれしいです。
でもプロとアマチュアの差は大きいです。
プロは、狙ったものは必ず計画どうりに平均点以上の写真に仕上げます。
私のようなアマチュアは、時々大当たりの写真が撮れますが、ほとんどはボツ写真、1日中写していても見せられる写真が無いときもたびたびです。
ところで、梅野さんてひょっとして海野和雄さんの誤植でしょうか?
海野下和雄氏、栗林慧氏、など昆虫写真の大家の写真にあこがれて日々頑張っています。
夢は、クリバヤシモドキといわれること、かな?

7   NR   2012/8/23 20:46

こんばんは
フラッシュのケラレも全く無く
しかも表情豊か
奥行きのある森と草原がクヌギが有る里山の境界を見せてくれていますね。

8   梅里   2012/8/23 21:43

NRさん、m3さんこれからしばらくはカマキリが虫の目での良い被写体になる季節です。
試行錯誤が続きます。

9   mukaitak   2012/8/23 21:47

擬人化して見るとロッククライミングをしているようで面白いです。圧倒的な臨場感です。

10   気まぐれpapa   2012/8/26 10:29

梅里さん、おはようございます。
いやぁ、早とちりもここまで来ると天然ですね(笑)
梅野和男氏です〜
栗林さんは、九州の片田舎にお住まいで、近くに
教会のステンドグラスの写真を撮りにお伺いした
おり、お会いした事があります。

写真だけではなく、機材の研究に余念がなく、面白い
人だったと記憶していますが、その当時はまだ図鑑写真
専門でしたね。その後、ビデオCFに採用され一躍世に出た
方ですね。
夢は一杯あるといいですねぇ
巨匠の写真はオリジナルがあり、素晴らしいですが、かなり
苦労されて築き上げたオリジナル写真ですので、頑張って
ください。
私は何でも屋で、これといった特徴ある写真は撮りませんが
楽しみだけは人一倍持っています。(笑)

コメント投稿
オニヤンマ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D800
ソフトウェア Photoshop CS Windows
レンズ
焦点距離 70mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ あり
サイズ 1800x1273 (1,255KB)
撮影日時 2012-08-04 09:30:53 +0900

1   梅里   2012/8/22 23:43

毎年写しているオニヤンマの飛翔写真です。
でも、自作のホバリング装置を使っての撮影、反則かも。

2   気まぐれpapa   2012/8/23 07:33

梅里さん、おはようございます。
止まってる! 凄いですね。
昆虫を撮る方は、自分なりに工夫した機材を
駆使して撮られる方が多いので感心しています。
表現も豊かでドラマがありますね。

3   isao   2012/8/23 11:00

見事に止まっていますすね。緑色の目がとても綺麗。
夕方になると我が家の庭にも度々現れて、狭い庭を行ったり来たりして捕食しています。
トンボの中でも比較的ホバリング時間が長いので、何度もトライしてみますが、こんなにきれいに撮れません。

4   NR   2012/8/23 20:49

梅里さん こんばんは
この撮影の機材ブログで拝見しております
ぐるぐるですね。
その創作性と記事へ載せる親切さを
感謝しております。

5   梅里   2012/8/23 21:40

皆様、携帯扇風機を使うと感単位ホバリングしてくれます、お試しあれ。

6   梅里   2012/8/23 21:59

感単位→簡単に
誤植でした。

コメント投稿
カマキリ
Exif情報
メーカー名 CASIO COMPUTER CO.,LTD.
機種名 EX-H15
ソフトウェア 1.00S
レンズ
焦点距離 7.1mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/60sec.
絞り値 F3.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 160
ホワイトバランス Unknown(6)
フラッシュ なし
サイズ 2048x1536 (658KB)
撮影日時 2012-08-21 14:53:27 +0900

1   岩下高男   2012/8/22 16:41

カマキリを撮りました。

2   梅里   2012/8/22 23:38

精一杯威嚇しているカマキリ、可愛いですね。
この撮影条件だと、鏡か何かをレフ板にして、カマキリを照らすと、表情がハッキリしてもっと面白いとすると思うのですが。

3   isao   2012/8/23 11:07

こんにちは
カマキリ独特の威嚇ポーズ。見事正面からゲットされましたね。
表情が見たかったです。

コメント投稿
赤とんぼ
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-M5
ソフトウェア Photoshop CS5 Windows
レンズ OLYMPUS M.40-150mm F4.0-5.6 R
焦点距離 150mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 500
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1600x1200 (218KB)
撮影日時 2012-08-22 09:39:39 +0900

1   気まぐれpapa   2012/8/22 11:42

ようやく撮ることができた赤とんぼ
もう秋がそこまで来ているように感じますが
撮影時は暑くてたまりません〜

2   梅里   2012/8/22 23:33

このとんぼ、ショウジョウトンボだとおもいます。
分類的にはシオカラトンボの仲間に近く、アキアカネなどの俗に言われるアカトンボのグループとは少し違います。
でも、やっぱり夏のアカトンボですね。
とのトンボを写すときには赤いシャツを着ていると、なぜか逃げていきます、謎です。

3   気まぐれpapa   2012/8/23 07:31

梅里さん、おはようございます。
赤とんぼのグループなんですね。
数が少ないので、どうしても撮っておきたい
トンボでした。シオカラたくさん飛び始めました。

4   isao   2012/8/23 11:04

目まで赤いショウジョウトンボ。見事ゲットできましたね。
数が少なく、私も今年は1度しか見ていません。
そろそろアキアカネが山から下りてきて、野原を飛び回る様になるでしょう。

5   気まぐれpapa   2012/8/26 10:32

isaoさん、おはようございます。
本当に少ないトンボですね。
昨日も池に行きましたが、いなかったです(悲)

コメント投稿
ハンミョウ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D7000
ソフトウェア Paint Shop Pro Photo 11.30
レンズ
焦点距離 270mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/2000sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2659x1800 (656KB)
撮影日時 2012-08-21 13:53:09 +0900

1   mukaitak   2012/8/23 21:54

梅里さん、コメントありがとうございます。
カメラを持って昆虫を追いかけていると昔捕虫網を持って野山を駆け巡ったことが懐かしく思い出されます。

2   mukaitak   2012/8/21 17:12

久しぶりにハンミョウに出会いました。
どうしてこんなに美しい色をしているのでしょうか。

3   NR   2012/8/21 23:07

こんばんは
真に自然光で綺麗に撮れていますね
土地の地質も見ることができます
望遠端でしょうかナイスショットです。

4   mukaitak   2012/8/22 18:40

NRさんこんばんは。
ハンミョウの別名「道しるべ」よろしく道を先導するように跳んでいく習性を利用して数回追いかける事が出来ました。
お陰でじっくり撮れました。ご推察通り望遠端での撮影です。

5   梅里   2012/8/22 23:35

構造色を見事に写されてますね、さすがです。

コメント投稿
岩手にて(その5) キベリヒラタアブ
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-7
ソフトウェア K-7 Ver 1.00
レンズ SIGMA Lens
焦点距離 180mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 2231x1491 (1,853KB)
撮影日時 2012-08-15 15:48:11 +0900

1   masa   2012/8/20 23:02

盆の頃咲くので盆花とも言われるミソハギの花を撮っていたら、可愛いハナアブがやってきました。

コメント投稿
岩手にて(その4) タラの花にベニシジミ
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-7
ソフトウェア K-7 Ver 1.00
レンズ SIGMA Lens
焦点距離 180mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1767x1188 (1,247KB)
撮影日時 2012-08-16 15:48:33 +0900

1   masa   2012/8/20 22:39

5月に殆ど丸坊主と言ってよいくらい若い芽を摘まれてしまったはずなのに、タラの木にちゃんと花が咲いていました。
その先端に止まったベニシジミです。

コメント投稿
昼下がりの決闘
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D7000
ソフトウェア Ver.1.02
レンズ 28-82mm F3.5-5.6
焦点距離 82mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/6sec.
絞り値 F25
露出補正値 -1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 1600
ホワイトバランス 晴天
フラッシュ あり
サイズ 1024x678 (180KB)
撮影日時 2012-08-20 13:43:25 +0900

1   梅里   2012/8/22 23:23

魚露目ならではの被写界深度を生かした写真ですね。
ワクワクします、どちらが勝ったのでしょうか?

3   stone   2012/8/21 11:42

素晴らしいーー^^!
この時期にオスカブが元気いっぱい。
朝が涼しい森なんでしょうねきっと。
うらやましい環境ですーー。
こちらではもうカナブンも見なくなりました。シロテンくんばっかり^^;
♂カブはもういないかも。

4   気まぐれpapa   2012/8/22 08:40

NRさん、おはようございます。
面白い光景ですね。
見てみたが近くでは到底見れないシーンに
凄いなぁと感心しています。
子供たちが喜びそうなドラマがありますね。

5   isao   2012/8/23 11:10

とても迫力のある光景。構図のとりかたでこんな凄い写真になるとは。
とても勉強になりました。

6   NR   2012/8/23 20:44

皆様方 こんばんは!コメント有難うございます!
この夏を象徴する昆虫
今の子供はどの様に見えているのか知りませんが
撮影者にとっては今まさに旬です
カメラという捕虫網を手にしたのですから
梅里さん 虫の目の背中を押してくれて感謝です。

7   m3   2012/8/23 20:53

すごい臨場感ですね
こちらにも脱帽です!!

コメント投稿
アブラゼミ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 50-500mm
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/664sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 2500
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1102x735 (772KB)
撮影日時 2012-08-18 17:21:57 +0900

1   ツヨシ   2012/8/19 22:17

ハスの中にアブラゼミ、初めての光景を目にしました。

コメント投稿
ギンヤンマ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 50-500mm
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/664sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 250
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1102x782 (564KB)
撮影日時 2012-08-18 16:41:23 +0900

1   ツヨシ   2012/8/19 22:16

子どもの頃、網で捕るのに夢中になったギンヤンマ。カメラで撮るのも難しい。

2   気まぐれpapa   2012/8/20 09:31

ツヨシさん、おはようございます。
私も撮ってみたいと思いましたが、飛んでいるのは
やはり無理ですね〜
でも一度はですね(笑)

3   梅里   2012/8/22 23:27

500mmでトンボの飛翔を狙うとはさすがです。
自分の限界は100mmですね。

コメント投稿
岩手にて(その3) モンキチョウ
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-7
ソフトウェア K-7 Ver 1.00
レンズ SIGMA Lens
焦点距離 180mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/4000sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 -1.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3072x2048 (3,985KB)
撮影日時 2012-08-17 10:44:49 +0900

1   masa   2012/8/19 20:04

朝露の残った草原で、体温が上がるのを待つモンキチョウに出会いました。
腹ばいになって徐々に近づいたら、逃げずにじっくり撮らせてくらました。
翅の縁と脚のピンクが可愛いなと思いまして、ご紹介。

コメント投稿
アブラゼミが少なくなったな
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS Kiss X4
ソフトウェア Photoshop 7.0
レンズ
焦点距離 250mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/332sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 -0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1500x1000 (309KB)
撮影日時 2012-08-16 06:51:29 +0900

1   stone   2012/8/19 18:45

四季の季節感がどんどん変わっているような気がします。
一番多かった蝉はアブラゼミだったのですが
この頃はクマゼミの方が多いです。
と言っても今年は蝉がとても少なく感じますので‥どっちが多いかな?!

このコはまだ羽化して間もないのか綺麗な容姿でした。

2   mukaitak   2012/8/19 20:02

市街地ではクマゼミが幅を利かせ、近くの山でも今までミンミンゼミが多かったところまでクマゼミが進出しています。とにかく暑い日が多過ぎますね。

コメント投稿
アカタテハ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 40D
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/197sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 -0.3
測光モード スポット測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3888x2592 (2,723KB)
撮影日時 2012-07-27 09:22:35 +0900

1   isao   2012/8/19 15:52

7月の在庫から。
今年はまだこの1頭しか見ていません。
まだ出会う事もあるだろうし、表翅を撮りたいと思っていましたが叶わず、
今年はこの一枚だけになりそうです。

2   m3   2012/8/19 19:12

きれいな個体ですね!

成虫で越冬する種ですのでじゅうぶん開翅が観察出来ると思います。

3   NR   2012/8/19 22:01

こんばんは
望遠の良さがとても良い具合に
描画されて素敵です。

4   isao   2012/8/23 10:50

m3さん こんにちは
成虫で越冬する蝶ならばまだ望みはありますね。
しかし、笠間地域では今年蝶の種類が少なく、数も昨年より減っているようで、探すのに苦労しています。

NRさん 有難うございます。
この状態で数分止まっていたので、しっかり撮る事が出来ました。
角度を変えようと数歩動いたら、たちどころに飛んで行ってしまいました。
他の昆虫と違い、蝶は長いレンズが撮りやすいですね。

コメント投稿
恋の季節
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-M5
ソフトウェア Photoshop CS5 Windows
レンズ OLYMPUS M.40-150mm F4.0-5.6 R
焦点距離 150mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1600x1200 (341KB)
撮影日時 2012-08-19 10:13:19 +0900

1   気まぐれpapa   2012/8/19 13:34

トンボの世界は恋の季節となりました。
暑い?熱い?写真を汗をかきながら撮ってきました。

2   NR   2012/8/20 21:12

素晴らしい
生態のフォトです!
水面の波紋も良い感じ。

3   ツヨシ   2012/8/20 22:12

気まぐれpapaさん こんばんは
ギンヤンマへのコメントありがとうございます。これはすごいです。
一度に二匹ゲットですね。心踊ります。

4   気まぐれpapa   2012/8/21 06:16

NRさん、おはようございます。
今の時期は仲良しさんが飛んでいますが、なかなか
止まってくれないので、右往左往しながらの撮影と
なってしまいました。

ツヨシさん、おはようございます。
私も何度となく飛ぶトンボに挑戦しましたが、惨敗!
この写真もどこに止まるか確認しながらの撮影でした。
近くにいた子供が不思議そうに私の行動を追っていたの
ですが撮影をみて納得したようです(笑)
呆れた大人?に見えたかもですね。

5   梅里   2012/8/22 23:29

ギンヤンマの産卵写真お見事です。
撮れそうで、なかなか撮れない写真です。

6   気まぐれpapa   2012/8/23 07:29

梅里さん、おはようございます。
ありがとうございます。
撮れないだけに必死に追いかけての一瞬の
チャンスでしたが、なにかホットしますね。

コメント投稿
朝日射す昆虫酒場
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS Kiss X4
ソフトウェア Photoshop 7.0
レンズ
焦点距離 116mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/99sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 +1.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 1600
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1500x1000 (346KB)
撮影日時 2012-08-16 06:17:54 +0900

1   stone   2012/8/19 00:26

昨夜はどんな会合があったのかな
いろんな虫が集まり去って行くんでしょうね

2   NR   2012/8/19 22:00

こんな早くから蜂も来ているのですね
働き者ですね
みんなが捕獲しない甲虫が良く増えて困る昨今ですね。

広大な敷地が有ったならクワガタムシワールドを作りたいと
真剣に考えます。

3   stone   2012/8/21 11:46

クワカブの森、夢ですねーー。
農家に生まれ山ひとつ田んぼひとつほども遊ばせていたなら
私もきっと作っていたでしょうね^^
クワカブワールドの周りは竹やぶで囲いたいです。
竹やぶの周りはヘイケボタルが住めるような水辺を‥

4   NR   2012/8/21 23:09

stoneさんこんばんは

クワガタワールド 一票どうも有り難うございます!
竹やぶで囲う案最高
小道を作って(ヒラタエリア)(オオクワコーナー)とか
カブちゃん採集体験とかやりたいです。

コメント投稿
岩手にて(その2) ジャノメチョウ
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-7
ソフトウェア K-7 Ver 1.00
レンズ SIGMA Lens
焦点距離 180mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/60sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 -0.7
測光モード 中央重点測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2660x1771 (3,050KB)
撮影日時 2012-08-16 16:17:11 +0900

1   masa   2012/8/18 23:30

フワフワと草原を飛び、なかなか写真を撮らせてくれない蝶ですが、
交尾して葉陰で休んでいました。

コメント投稿
岩手にて(その1) クダマキモドキ
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-7
ソフトウェア K-7 Ver 1.00
レンズ SIGMA Lens
焦点距離 180mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3072x2048 (4,243KB)
撮影日時 2012-08-17 11:20:58 +0900

1   masa   2012/8/18 23:28

盆休みを女房の実家岩手で過ごしてきました。三日間、岩手の野山を満喫しました。
オオウバユリの実を撮っていたら、先端に何やら動くものが??
近寄ってみたらキリギリスの仲間の「クダマキモドキ」でした。

6   梅里   2012/8/22 23:21

同系色の虫をうまく撮影されてますね。
自然な感じが素敵です。

7   masa   2012/8/27 00:04

梅里さん、ありがとうございます。
>自然な感じ…
ハイ、あるがままの自然ほど、心を癒し落ち着かせてくれるものはありません。

8   CAPA   2012/8/27 11:31

背景を含め緑系でまとまっていますね。昆虫、植物の実の取り合わせが美しく端整な造形になっている感じです。

9   W3   2012/8/29 13:45

こんにちは
レンズの描写が自然へと案内。
あるがままの感じがとってもいいですし
やさしいです。
奥さんの実家、周りが自然豊かでいいですね
うちは、だめです。

10   masa   2012/8/29 21:45

CAPAさん、W3さん、ありがとうございます。
みなさんからコメントをいただき、あらためて眺めてみると自分でもいいなぁと思ってしまいます。
こういう絵って、探しても撮れないものですね。偶然の出会いに感謝です。

コメント投稿
夏遊び昼の部
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 DP2 Merrill
ソフトウェア Photoshop CS Windows
レンズ
焦点距離 30mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/30sec.
絞り値 F14
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ あり
サイズ 1200x848 (1,305KB)
撮影日時 2012-08-18 14:30:13 +0900

1   梅里   2012/8/18 20:50

投稿が逆になりました。
夜の下見のために行った雑木林でようやくピカピカのカナブンに会えました。
魚露目8号で撮影。

2   stone   2012/8/19 00:32

とても美しいアオカナブン。
透明感に金属感、素敵な構造色、臨場感、いいですーー!

3   NR   2012/8/19 21:57

見事な描画!
クヌギの質感もカナブンの艶も見事です。

4   梅里   2012/8/22 23:20

構造色をストロボで出すために大き目(15cm)のディフーザー(自作)を使用しています。
本当は大きさが1mくらいのものを使えばもっと自然に写るはずなのですが。

コメント投稿
やっと昆虫酒場
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D800
ソフトウェア Photoshop CS Windows
レンズ
焦点距離 105mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ あり
サイズ 1200x848 (502KB)
撮影日時 2012-08-18 18:47:44 +0900

1   梅里   2012/8/18 20:31

ようやく子供たちの観察会から開放されました。
これから自分の夏遊びです。
夕方近所の雑木林を除いてみました、最近雨が多いので虫たちも元気イッパイです。
夜の雑木林は楽しいですね。

3   Rオシドリ   2012/8/19 09:58

このように樹液の出るポイントって最高ですね。
私も夜間観察をしますが、ただ、やんばる路を歩くだけでした。
ポイントに注意しながら進めると、楽しみも倍加しそうです。

4   isao   2012/8/19 15:33

素敵な写真ですね。飛んできた蛾の表情が生き生きしているように感じられます。
夜の外出が苦手な私には撮れそうにないシーンだけに垂涎ものです。

5   mukaitak   2012/8/19 20:18

虫たちの夜の饗宴、興味深く拝見しました。
漆黒を背景にホバリングする蛾の目やカミキリムシの触角が印象的です。

6   NR   2012/8/19 21:55

梅里さん こんばんは
夜の緊張感が見えますね
ヘッドライトを付けていると
蛾が自分のほうに飛んでくるのでライトが難しいです
以前にライトを手で払って壊してしまいましたよ

こういう時間場所では通常のマクロレンズの方が
失敗が少ないでしょうね。

7   梅里   2012/8/22 23:16

皆様ありがとうございます。
スズメガは飛んでいるときはなぜかストロボを光らすと、ストンと落ちてしまうので撮影に苦労しています。

コメント投稿
朝日の中で
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS Kiss X4
ソフトウェア Photoshop 7.0
レンズ
焦点距離 131mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/166sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 +1.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 1600
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1500x1000 (352KB)
撮影日時 2012-08-16 05:53:48 +0900

1   stone   2012/8/18 19:16

カブトムシ雌発見。
手で握り込むことすぐにできそうな小粒さんでしたけど
カブトムシは雌も格好良いな^^

2   W3   2012/8/19 07:58

stoneさん
おはようございます
毎回、楽しく拝見いています
カブトから比較して小さい樹木の
様子、何の樹木でしょうか
来期参考にいたしたいです。

3   stone   2012/8/19 14:38

こんにちは
このあたりの森にはクヌギがほとんど生えておりません。
クワガタやカブトムシはヤナギやニレの木に樹液をもとめにやってきます。
この木は楡の木です。
クヌギ等のドングリの木が無いと樹液垂れのいろんな木にやってきます。

コメント投稿
ヤマトシジミ
Exif情報
メーカー名 PENTAX Corporation
機種名 K100D
ソフトウェア PictureProject 1.7.3 W
レンズ SIGMA 70-300mm F4-5.6
焦点距離 260mm
露出制御モード 低速プログラム
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F9.0
露出補正値 -0.3
測光モード スポット測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 856x912 (227KB)
撮影日時 2012-08-15 15:47:23 +0900

1   W3   2012/8/18 10:41

このチョウは季節中であれば、都市部でも
っともよく見られるチョウのひとつでしょうか
この蝶が産卵する場所を求めて移動中を
撮りました、卵が産み付けられる
瞬間は撮れませんでした。
お花は:アメリカネナシカズラです
産卵場所がずいぶん変わったのではと思います
 蛇に注意して、撮りました
 猛暑で繁殖が多いのです。

2   masa   2012/8/18 18:22

W3さん、こんにちは。
ヤマトではなくルリシジミのようです。
それにしても、アメリカネナシカズラとは! この花にも蜜があるんですね。

3   W3   2012/8/19 07:54

masaさん おはようございます
ご丁寧な、ご教示をありがとうございます
ルリはくの字とところの黒点が・・が上下
ほぼ平行にあります。
ヤマトはくの字の上の黒点・と下の・が
少し位置が異なるのです。
ご教示のとおりです。ヤマトは間違いで
 ルリシジミが正しいです。
皆様にご迷惑をおかけいたしました
このチョウも食草を変えて、頑張っていますよね
シルビアもセイタカアワダチに吸蜜して
いました(一昨年)
今回、お世話になりました。

4   Rオシドリ   2012/8/19 10:07

私も交尾や産卵シーンなどの営みには、やはり関心があります。
この画像、惜しかったですね。

5   W3    2012/8/19 13:24

Rオシドリさん
こんにちは、猛暑続きです。チョウたちも
困り果てているのでは、爬虫類は蒸し暑く
暑い日が好きではないでしょうか
この付近には蛇はいないと安心していたのですが
これにストレスを与えたら、大変で逃げる
心、50%。撮る心50%
ですもう逃げる心が大でした。
コメにありますように、もう少しで
撮れたのに、至極残念ですがやむ得ずです。
また機会がありましたら、撮りたい。
レンズ:よく切れていい感じだと思います。
コメをありがとうございます。

6   isao   2012/8/19 15:24

W3さん こんにちは
昨年は色々な蝶の交尾シーンを見ましたが、今年はあまり見る事がありません。
何よりも蝶の種類が例年より少ないような気がしています。
その反面、トンボや甲虫類の交尾にはよく遭遇します。

コメント投稿
ツクツクボウシ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 40D
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/256sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.7
測光モード スポット測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3888x2592 (2,693KB)
撮影日時 2012-08-16 09:46:12 +0900

1   W3   2012/8/17 22:12

描写が良いですね、レンズの切れはF=8.0
この値がMAXですかね
バックが落としてあってせみが美しく
気持ちがいいです
なかないそうですがね、なんだか
聞こえてきますよ。

3   masa   2012/8/18 18:33

いい姿勢で鳴いてますね。お尻がピクピク震えているのが伝わってきます。
ところで、ツクツクホウシの鳴き声はどのように聞こえますか?
子供の頃、私には「オ〜シン ツクツク、オ〜シン ツクツク…」と聞こえたんですが、
弟は「ツクツク オ〜シ、ツクツク オ〜シ…」だと言ってました。
女房は「ツクヅク オイシィ、ツクヅク オイシィ…」そして最後は「オイシィヨ〜、オイシィヨ〜、ジュース」といって終わるんだと言いますます。
人によって色々な聞こえ方をするもんだなぁ…。

4   m3   2012/8/18 18:55

4頭写しこまれているのでしょうか。

前翅から後翅にかけて一条の白帯があるのが「イチモンジ」蝶の特徴ですね。
「アサマイチモンジ」と「イチモンジチョウ」との区別は5点ほどありますが、ネットで検索確認が出来るでしょう。

この画像を拝見したところ「イチモンジチョウ」のように見受けられます。

名の通りの一文字の白帯が途中で切れていますね。
(前翅の褄部ではなく画面上で上下に3つの白斑が並び、そこから横の帯状のところです)
ここの切れ目に小さな白斑があるか若しくは無紋のため、このように見られるのでしょう。
そして、その下側に離れて1つ白斑がありますね:
この白斑は、「アサマイチモンジ」にはなく「イチモンジチョウ」に現れる白斑です。
また、「アサマイチモンジ」は、ここの部分が弧を描くように繋がっていて、画面のようなカクカクとした不自然さはありません。

ですから、これは「イチモンジチョウ」です。

5   m3   2012/8/18 18:58

isao さん、ごめんなさい、ワープしたようです。

6   Rオシドリ   2012/8/19 10:17

このような写し方も一つの手法でしょうか。
この画像には絵画っぽいものを感じます。
訴えるものがありますね。

7   isao   2012/8/19 15:13

W3さん こんにちは
幹の一部に木漏れ日が当っている処に止まっていたので、ISO感度を最小に落として撮ってみました。
目にも光が当たりいい角度で撮れたと思います。

masaさん こんにちは
私には弟さんの言われるように聞こえています。
奥様は日々家族の為に料理を造っておられるので、時にはこう言ってほしいな〜という願望があって、
このような声に聞こえるのでしょう。

Rオシドリさん こんにちは
この2日ほど前に、網戸にツクツクボウシが止まっていたので、念入りに撮ったのですが、
図鑑用の写真の様で面白みが無く、何とか絵になる写真を撮りたいと探していました。
暑さをこらえて林の中を歩き回った甲斐がありました。見つけにくいセミだけにラッキーでした。

コメント投稿
ベニイトトンボ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 1 V1
ソフトウェア Ver.1.12
レンズ 18-270mm F3.5-6.3
焦点距離 270mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/100sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 800
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3872x2592 (4,106KB)
撮影日時 2012-08-16 12:31:14 +0900

1   mukaitak   2012/8/17 10:03

ワンショットしかさせてもらえずに逃げられました。
絶滅危惧種だそうなので写りが悪いですがあえて投稿しました。

2   isao   2012/8/17 10:25

こんにちは 
赤いイトトンボ、一度も見たことがありません。
絶滅危惧種ですか。そう言われるとなお見たくなります。

3   stone   2012/8/19 18:53

紅色のイトトンボ!
素晴らしいです。初めて見ました!感謝^^!!

4   mukaitak   2012/8/19 19:51

isaoさん、stone さん、こんばんは。
私も初めて見ました。是非また会ってみたいです。

コメント投稿
ザトウムシ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 1 V1
ソフトウェア Ver.1.12
レンズ 18-270mm F3.5-6.3
焦点距離 270mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 450
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3872x2592 (4,637KB)
撮影日時 2012-08-16 12:39:57 +0900

1   mukaitak   2012/8/17 15:08

目が退化してほとんど見えないそうです。それが虫の名前の由来だそうです。その代わり足はきわめて敏感で触角の役割をも果たすそうです。また、敵に襲われた時トカゲの尻尾のように足を切り離して逃げるそうです。

2   mukaitak   2012/8/17 09:54

クモかと思ったら違いました。
ザトウムシの仲間だそうです。

3   isao   2012/8/17 10:01

足の長さ、半端じゃないですね。
これでは蜘蛛と思ってしまいます。足が邪魔にならないんでしょうかね〜。

4   stone   2012/8/19 18:51

触角が足のように進化した不思議な虫ですよね
初めて見た時は本当に吃驚しました!
久々に目に出来て嬉しいです。

コメント投稿