昆虫写真掲示板

昆虫写真をテーマにした掲示板です。作品の発表だけでなく、撮影方法や機材についての情報交換にもどうぞ。

1: 岩手にて(その2) ジャノメチョウ1  2: 岩手にて(その1) クダマキモドキ10  3: 夏遊び昼の部4  4: やっと昆虫酒場7  5: 朝日の中で3  6: ヤマトシジミ6  7: ツクツクボウシ7  8: ベニイトトンボ4  9: ザトウムシ4  10: アサマとコミスジの朝餉5  11: ヤマキマダラヒカゲ1  12: 上に逃げるヒラタくん7  13: ピンクの世界10  14: モンキアゲハ2  15: キイロアシナガバチ2  16: そっとしてくれ!7  17: 夏の日の夢7  18: 鳴く5  19: そろそろ終盤‥5  20: クジャクチョウ5  21: シンメトリー5  22: 黒班カワトンボ4  23: アイノ♀4  24: つま先の折れたツマグロヒョウモン1  25: 「アイノ」の翅裏2  26: 哀れなベニシジミ6  27: コムラサキ♀7  28: 強風に吹かれても1  29: 花壇にトンボ5  30: ドアに映しだられて4  31: 保護色3  32: セグロアシナガバチ2      写真一覧
写真投稿

岩手にて(その2) ジャノメチョウ
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-7
ソフトウェア K-7 Ver 1.00
レンズ SIGMA Lens
焦点距離 180mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/60sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 -0.7
測光モード 中央重点測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2660x1771 (3,050KB)
撮影日時 2012-08-16 16:17:11 +0900

1   masa   2012/8/18 23:30

フワフワと草原を飛び、なかなか写真を撮らせてくれない蝶ですが、
交尾して葉陰で休んでいました。

コメント投稿
岩手にて(その1) クダマキモドキ
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-7
ソフトウェア K-7 Ver 1.00
レンズ SIGMA Lens
焦点距離 180mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3072x2048 (4,243KB)
撮影日時 2012-08-17 11:20:58 +0900

1   masa   2012/8/18 23:28

盆休みを女房の実家岩手で過ごしてきました。三日間、岩手の野山を満喫しました。
オオウバユリの実を撮っていたら、先端に何やら動くものが??
近寄ってみたらキリギリスの仲間の「クダマキモドキ」でした。

6   梅里   2012/8/22 23:21

同系色の虫をうまく撮影されてますね。
自然な感じが素敵です。

7   masa   2012/8/27 00:04

梅里さん、ありがとうございます。
>自然な感じ…
ハイ、あるがままの自然ほど、心を癒し落ち着かせてくれるものはありません。

8   CAPA   2012/8/27 11:31

背景を含め緑系でまとまっていますね。昆虫、植物の実の取り合わせが美しく端整な造形になっている感じです。

9   W3   2012/8/29 13:45

こんにちは
レンズの描写が自然へと案内。
あるがままの感じがとってもいいですし
やさしいです。
奥さんの実家、周りが自然豊かでいいですね
うちは、だめです。

10   masa   2012/8/29 21:45

CAPAさん、W3さん、ありがとうございます。
みなさんからコメントをいただき、あらためて眺めてみると自分でもいいなぁと思ってしまいます。
こういう絵って、探しても撮れないものですね。偶然の出会いに感謝です。

コメント投稿
夏遊び昼の部
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 DP2 Merrill
ソフトウェア Photoshop CS Windows
レンズ
焦点距離 30mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/30sec.
絞り値 F14
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ あり
サイズ 1200x848 (1,305KB)
撮影日時 2012-08-18 14:30:13 +0900

1   梅里   2012/8/18 20:50

投稿が逆になりました。
夜の下見のために行った雑木林でようやくピカピカのカナブンに会えました。
魚露目8号で撮影。

2   stone   2012/8/19 00:32

とても美しいアオカナブン。
透明感に金属感、素敵な構造色、臨場感、いいですーー!

3   NR   2012/8/19 21:57

見事な描画!
クヌギの質感もカナブンの艶も見事です。

4   梅里   2012/8/22 23:20

構造色をストロボで出すために大き目(15cm)のディフーザー(自作)を使用しています。
本当は大きさが1mくらいのものを使えばもっと自然に写るはずなのですが。

コメント投稿
やっと昆虫酒場
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D800
ソフトウェア Photoshop CS Windows
レンズ
焦点距離 105mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ あり
サイズ 1200x848 (502KB)
撮影日時 2012-08-18 18:47:44 +0900

1   梅里   2012/8/18 20:31

ようやく子供たちの観察会から開放されました。
これから自分の夏遊びです。
夕方近所の雑木林を除いてみました、最近雨が多いので虫たちも元気イッパイです。
夜の雑木林は楽しいですね。

3   Rオシドリ   2012/8/19 09:58

このように樹液の出るポイントって最高ですね。
私も夜間観察をしますが、ただ、やんばる路を歩くだけでした。
ポイントに注意しながら進めると、楽しみも倍加しそうです。

4   isao   2012/8/19 15:33

素敵な写真ですね。飛んできた蛾の表情が生き生きしているように感じられます。
夜の外出が苦手な私には撮れそうにないシーンだけに垂涎ものです。

5   mukaitak   2012/8/19 20:18

虫たちの夜の饗宴、興味深く拝見しました。
漆黒を背景にホバリングする蛾の目やカミキリムシの触角が印象的です。

6   NR   2012/8/19 21:55

梅里さん こんばんは
夜の緊張感が見えますね
ヘッドライトを付けていると
蛾が自分のほうに飛んでくるのでライトが難しいです
以前にライトを手で払って壊してしまいましたよ

こういう時間場所では通常のマクロレンズの方が
失敗が少ないでしょうね。

7   梅里   2012/8/22 23:16

皆様ありがとうございます。
スズメガは飛んでいるときはなぜかストロボを光らすと、ストンと落ちてしまうので撮影に苦労しています。

コメント投稿
朝日の中で
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS Kiss X4
ソフトウェア Photoshop 7.0
レンズ
焦点距離 131mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/166sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 +1.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 1600
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1500x1000 (352KB)
撮影日時 2012-08-16 05:53:48 +0900

1   stone   2012/8/18 19:16

カブトムシ雌発見。
手で握り込むことすぐにできそうな小粒さんでしたけど
カブトムシは雌も格好良いな^^

2   W3   2012/8/19 07:58

stoneさん
おはようございます
毎回、楽しく拝見いています
カブトから比較して小さい樹木の
様子、何の樹木でしょうか
来期参考にいたしたいです。

3   stone   2012/8/19 14:38

こんにちは
このあたりの森にはクヌギがほとんど生えておりません。
クワガタやカブトムシはヤナギやニレの木に樹液をもとめにやってきます。
この木は楡の木です。
クヌギ等のドングリの木が無いと樹液垂れのいろんな木にやってきます。

コメント投稿
ヤマトシジミ
Exif情報
メーカー名 PENTAX Corporation
機種名 K100D
ソフトウェア PictureProject 1.7.3 W
レンズ SIGMA 70-300mm F4-5.6
焦点距離 260mm
露出制御モード 低速プログラム
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F9.0
露出補正値 -0.3
測光モード スポット測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 856x912 (227KB)
撮影日時 2012-08-15 15:47:23 +0900

1   W3   2012/8/18 10:41

このチョウは季節中であれば、都市部でも
っともよく見られるチョウのひとつでしょうか
この蝶が産卵する場所を求めて移動中を
撮りました、卵が産み付けられる
瞬間は撮れませんでした。
お花は:アメリカネナシカズラです
産卵場所がずいぶん変わったのではと思います
 蛇に注意して、撮りました
 猛暑で繁殖が多いのです。

2   masa   2012/8/18 18:22

W3さん、こんにちは。
ヤマトではなくルリシジミのようです。
それにしても、アメリカネナシカズラとは! この花にも蜜があるんですね。

3   W3   2012/8/19 07:54

masaさん おはようございます
ご丁寧な、ご教示をありがとうございます
ルリはくの字とところの黒点が・・が上下
ほぼ平行にあります。
ヤマトはくの字の上の黒点・と下の・が
少し位置が異なるのです。
ご教示のとおりです。ヤマトは間違いで
 ルリシジミが正しいです。
皆様にご迷惑をおかけいたしました
このチョウも食草を変えて、頑張っていますよね
シルビアもセイタカアワダチに吸蜜して
いました(一昨年)
今回、お世話になりました。

4   Rオシドリ   2012/8/19 10:07

私も交尾や産卵シーンなどの営みには、やはり関心があります。
この画像、惜しかったですね。

5   W3    2012/8/19 13:24

Rオシドリさん
こんにちは、猛暑続きです。チョウたちも
困り果てているのでは、爬虫類は蒸し暑く
暑い日が好きではないでしょうか
この付近には蛇はいないと安心していたのですが
これにストレスを与えたら、大変で逃げる
心、50%。撮る心50%
ですもう逃げる心が大でした。
コメにありますように、もう少しで
撮れたのに、至極残念ですがやむ得ずです。
また機会がありましたら、撮りたい。
レンズ:よく切れていい感じだと思います。
コメをありがとうございます。

6   isao   2012/8/19 15:24

W3さん こんにちは
昨年は色々な蝶の交尾シーンを見ましたが、今年はあまり見る事がありません。
何よりも蝶の種類が例年より少ないような気がしています。
その反面、トンボや甲虫類の交尾にはよく遭遇します。

コメント投稿
ツクツクボウシ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 40D
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/256sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.7
測光モード スポット測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3888x2592 (2,693KB)
撮影日時 2012-08-16 09:46:12 +0900

1   W3   2012/8/17 22:12

描写が良いですね、レンズの切れはF=8.0
この値がMAXですかね
バックが落としてあってせみが美しく
気持ちがいいです
なかないそうですがね、なんだか
聞こえてきますよ。

3   masa   2012/8/18 18:33

いい姿勢で鳴いてますね。お尻がピクピク震えているのが伝わってきます。
ところで、ツクツクホウシの鳴き声はどのように聞こえますか?
子供の頃、私には「オ〜シン ツクツク、オ〜シン ツクツク…」と聞こえたんですが、
弟は「ツクツク オ〜シ、ツクツク オ〜シ…」だと言ってました。
女房は「ツクヅク オイシィ、ツクヅク オイシィ…」そして最後は「オイシィヨ〜、オイシィヨ〜、ジュース」といって終わるんだと言いますます。
人によって色々な聞こえ方をするもんだなぁ…。

4   m3   2012/8/18 18:55

4頭写しこまれているのでしょうか。

前翅から後翅にかけて一条の白帯があるのが「イチモンジ」蝶の特徴ですね。
「アサマイチモンジ」と「イチモンジチョウ」との区別は5点ほどありますが、ネットで検索確認が出来るでしょう。

この画像を拝見したところ「イチモンジチョウ」のように見受けられます。

名の通りの一文字の白帯が途中で切れていますね。
(前翅の褄部ではなく画面上で上下に3つの白斑が並び、そこから横の帯状のところです)
ここの切れ目に小さな白斑があるか若しくは無紋のため、このように見られるのでしょう。
そして、その下側に離れて1つ白斑がありますね:
この白斑は、「アサマイチモンジ」にはなく「イチモンジチョウ」に現れる白斑です。
また、「アサマイチモンジ」は、ここの部分が弧を描くように繋がっていて、画面のようなカクカクとした不自然さはありません。

ですから、これは「イチモンジチョウ」です。

5   m3   2012/8/18 18:58

isao さん、ごめんなさい、ワープしたようです。

6   Rオシドリ   2012/8/19 10:17

このような写し方も一つの手法でしょうか。
この画像には絵画っぽいものを感じます。
訴えるものがありますね。

7   isao   2012/8/19 15:13

W3さん こんにちは
幹の一部に木漏れ日が当っている処に止まっていたので、ISO感度を最小に落として撮ってみました。
目にも光が当たりいい角度で撮れたと思います。

masaさん こんにちは
私には弟さんの言われるように聞こえています。
奥様は日々家族の為に料理を造っておられるので、時にはこう言ってほしいな〜という願望があって、
このような声に聞こえるのでしょう。

Rオシドリさん こんにちは
この2日ほど前に、網戸にツクツクボウシが止まっていたので、念入りに撮ったのですが、
図鑑用の写真の様で面白みが無く、何とか絵になる写真を撮りたいと探していました。
暑さをこらえて林の中を歩き回った甲斐がありました。見つけにくいセミだけにラッキーでした。

コメント投稿
ベニイトトンボ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 1 V1
ソフトウェア Ver.1.12
レンズ 18-270mm F3.5-6.3
焦点距離 270mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/100sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 800
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3872x2592 (4,106KB)
撮影日時 2012-08-16 12:31:14 +0900

1   mukaitak   2012/8/17 10:03

ワンショットしかさせてもらえずに逃げられました。
絶滅危惧種だそうなので写りが悪いですがあえて投稿しました。

2   isao   2012/8/17 10:25

こんにちは 
赤いイトトンボ、一度も見たことがありません。
絶滅危惧種ですか。そう言われるとなお見たくなります。

3   stone   2012/8/19 18:53

紅色のイトトンボ!
素晴らしいです。初めて見ました!感謝^^!!

4   mukaitak   2012/8/19 19:51

isaoさん、stone さん、こんばんは。
私も初めて見ました。是非また会ってみたいです。

コメント投稿
ザトウムシ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 1 V1
ソフトウェア Ver.1.12
レンズ 18-270mm F3.5-6.3
焦点距離 270mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 450
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3872x2592 (4,637KB)
撮影日時 2012-08-16 12:39:57 +0900

1   mukaitak   2012/8/17 15:08

目が退化してほとんど見えないそうです。それが虫の名前の由来だそうです。その代わり足はきわめて敏感で触角の役割をも果たすそうです。また、敵に襲われた時トカゲの尻尾のように足を切り離して逃げるそうです。

2   mukaitak   2012/8/17 09:54

クモかと思ったら違いました。
ザトウムシの仲間だそうです。

3   isao   2012/8/17 10:01

足の長さ、半端じゃないですね。
これでは蜘蛛と思ってしまいます。足が邪魔にならないんでしょうかね〜。

4   stone   2012/8/19 18:51

触角が足のように進化した不思議な虫ですよね
初めて見た時は本当に吃驚しました!
久々に目に出来て嬉しいです。

コメント投稿
アサマとコミスジの朝餉
Exif情報
メーカー名 PENTAX Corporation
機種名 K100D
ソフトウェア PictureProject 1.7.3 W
レンズ SIGMA 70-300mm F4-5.6
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.7
測光モード スポット測光
ISO感度 200
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 1473x979 (369KB)
撮影日時 2012-08-15 11:06:12 +0900

1   W3   2012/8/17 06:58

雨後のお花に朝餉のタテハチョウ科の
アサマイチモンジとコミスジ。

注意:今年は、今日も850mと標高表示
してある少し上で、マムシにであう。
一の谷には当然居ますので。

2   isao   2012/8/17 10:23

こんにちは 素敵なショットですね。
今年はこの2種類があまり見つかりません。
コミスジが2度ほど。アサマイチモンジには一度も。
暑さが厳しく涼しい山中から出てこないのでしょうか。

マムシが怖くて行動範囲が狭いのにも原因あり、とも思っています。

3   W3   2012/8/17 22:33

isaoさん こんばんは
このような風景にるまでしばらく、待ちました
足場が悪いし、マムシに出会ったし
装備はゴム長と一脚のパイプが頼り。
この2種類には、今期よく出会います。
マイナーとおもい、いいタイミングで
3頭をこのように表現しました。
コメをありがとうございます。

4   m3   2012/8/18 18:56

4頭写しこまれているのでしょうか。

前翅から後翅にかけて一条の白帯があるのが「イチモンジ」蝶の特徴ですね。
「アサマイチモンジ」と「イチモンジチョウ」との区別は5点ほどありますが、ネットで検索確認が出来るでしょう。

この画像を拝見したところ「イチモンジチョウ」のように見受けられます。

名の通りの一文字の白帯が途中で切れていますね。
(前翅の褄部ではなく画面上で上下に3つの白斑が並び、そこから横の帯状のところです)
ここの切れ目に小さな白斑があるか若しくは無紋のため、このように見られるのでしょう。
そして、その下側に離れて1つ白斑がありますね:
この白斑は、「アサマイチモンジ」にはなく「イチモンジチョウ」に現れる白斑です。
また、「アサマイチモンジ」は、ここの部分が弧を描くように繋がっていて、画面のようなカクカクとした不自然さはありません。

ですから、これは「イチモンジチョウ」です。

5   W3   2012/8/19 07:33

m3さん
おはようございます
ごぶさたいたしております、貴重なご教示を
ありがとうございます。
アサは前翅の白斑がメダツ、イチモは白斑なし
これなんですよね、大変皆様にご迷惑を
おかけいたしました。
コメを頂、ありがとうございます。

コメント投稿
ヤマキマダラヒカゲ
Exif情報
メーカー名 PENTAX Corporation
機種名 K100D
ソフトウェア PictureProject 1.7.3 W
レンズ SIGMA 70-300mm F4-5.6
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/40sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 800
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 2105x1399 (1,230KB)
撮影日時 2012-08-15 09:41:05 +0900

1   W3   2012/8/17 06:50

しばらく、出会うことがなくて
さみしく思っていました
出会うとあちらこちらで活動の
固体にあう。

コメント投稿
上に逃げるヒラタくん
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS Kiss X4
ソフトウェア Photoshop 7.0
レンズ
焦点距離 116mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/25sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 800
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1500x1000 (318KB)
撮影日時 2012-07-24 17:14:48 +0900

1   stone   2012/8/16 04:00

>ペッタンコ1号さん
>あっという間に上に

こんな感じかなあ

3   CAPA   2012/8/16 14:18

ヒラタクワガタが上がっていったんですね。周りが夏の暑そうな雰囲気が出ています。

4   気まぐれpapa   2012/8/16 18:34

stoneさん、今晩は。
おおっ、こんな写真撮りたいです〜が、近くでは
セミばかりで・・・・

5   ペッタンコ1号   2012/8/17 08:49

stoneさん、そうそう、こんな感じですたすたと上って行ったんですよ。ピントが合って、上っている感じ、うまく撮られていますね〜。見せてくださってありがとうございます。

6   isao   2012/8/17 09:54

昨年、今年とカブトムシの雄雌には遭遇しましたが、クワガタには一度も出会えませんでした。
クワガタは繁殖力が弱いのでしょうか。

7   stone   2012/8/18 19:26

こんにちは
今季、何度か森のカブクワ撮りにチャレンジ。
歩いているところはとても難しいですねーー^^

クワガタの繁殖力、どうなんでしょうね
弱くはないと思うのですけれど、一頭の雌は30以上の卵を産むようですし。
ただ、種類毎に好みが激しくて産卵場所を見つけ切れないように感じます。
クヌギ朽ち木に産卵するクワガタは多いですが
朽ち木が何本あっても一本だけにしか産まなかったりします。
個体毎の好みもあるようです。木の種類、湿気具合、香り、堅さ‥、などなど
気難しい虫なのかも^^;

コメント投稿
ピンクの世界
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-5
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 2 1.1W
レンズ ZUIKO DIGITAL 150mm F2.0
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/100sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス 晴れ(5300K)
フラッシュ なし
サイズ 1024x768 (264KB)
撮影日時 2012-08-04 09:25:11 +0900

1   mukaitak   2012/8/16 22:00

同系色の濃淡で素晴らしい世界を演出されていますね。

6   CAPA   2012/8/16 12:54

stoneさん ありがとうございます。
花のピンクが彩ってくれて華やかな世界になりました。

7   気まぐれpapa   2012/8/16 18:35

CAPAさん、今晩は。
花がレフ板の役割をしているようで、一段と
栄えていますね。

8   CAPA   2012/8/17 08:07

mukaitakさん、W3さん ありがとうございます。
花によって美しい世界になりました。

9   isao   2012/8/17 09:58

蝶は花に止まってこそ絵になりますね〜。
淡いピンクの花が蝶を主役にしてくれました。

10   masa   2012/8/18 18:12

なめらかな色調が素敵です。
ツバメシジミ♂のブルーの表翅が覗いているところがいいですね。

コメント投稿
モンキアゲハ
Exif情報
メーカー名 Kodak
機種名 DCS Pro SLR/n
ソフトウェア QuickTime 7.7.1
レンズ
焦点距離 1.0mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1.0sec.
絞り値 F1.0
露出補正値 +0.0
測光モード マルチスポット測光
ISO感度 800/1
ホワイトバランス
フラッシュ
サイズ 3829x2407 (3,602KB)
撮影日時 2021-01-15 00:17:01 +0900

1   MT   2012/8/15 20:56

盆頃によく見かける夏型モンキで吸水中でした。2012/08/15/ am10:30頃撮影 レンズ:ライカ テリート400mm f.6.8 iso.800 f.11 S-speed1/500秒

2   CAPA   2012/8/15 22:27

光を浴びてくっきりとした姿、凛としてまた気品があります。

コメント投稿
キイロアシナガバチ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 50D
ソフトウェア SILKYPIX(R) Developer Studio 4.0 4.0.45.1
レンズ
焦点距離 370mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/41sec.
絞り値 F6.4
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3200x2133 (1,659KB)
撮影日時 2012-08-15 13:42:03 +0900

1   Rom   2012/8/15 20:38

ホウジャクの幼虫を狩るシーンです。毒針を刺しあっというまでした。
青虫は直ぐに形が変わります。

2   CAPA   2012/8/15 22:22

幼虫をしっかりとらえて逃がさないという雰囲気ですね、凄みがあります。

コメント投稿
そっとしてくれ!
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-M5
ソフトウェア Photoshop CS5 Windows
レンズ OLYMPUS M.40-150mm F4.0-5.6 R
焦点距離 150mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1600x1200 (207KB)
撮影日時 2012-08-15 12:13:08 +0900

1   気まぐれpapa   2012/8/15 15:30

と言われそうなニホンアマガエルくんでした。

3   CAPA   2012/8/15 21:51

緑の中、自分の世界にいるようですね。
一人にしておいてくれと言っているようで、目の表情に味があります。

4   stone   2012/8/16 03:46

独り静かな雨蛙
深い緑が似合いますね。瞳が指先が、なんとも可愛くていいな〜
でも少し喉が乾いたーーーって感じしますね^^

5   気まぐれpapa   2012/8/16 18:32

mukaitakさん、今晩は。
癒されるアマガエルですが、撮る時は真剣(笑)
帰ってから現像してホットしながら見ていました。

CAPAさん、今晩は。
本当にそうですね。
なにか時分の分身みたいに感じながら撮っていました。
カエルも一人、広い田んぼで写真を撮っているオヤジも
私一人でお互いに納得していたのかな?

stoneさん、今晩は。
まだ小さな子供でしたから、可愛かったですね。
撮り始めたら限がなく、どこでやめるか考えてしまいました。
撮影前にポツポツと降っていましたが、乾きを癒すまでには
いかなかったですね。

6   W3   2012/8/17 07:09

おはようございます
今年は格別暑く、このかえる君
見ませんです、まもなくどこからともなく
ここにいますよ、なんてあめの前の
合唱が始まるでしょう
草の上で、じっと雨を待っているようです。
M−5とレンズのコラボレいいですね
やさしく表現できて。

7   isao   2012/8/17 10:14

こんにちは アマガエルはこの位が一番可愛いですね。
昨日も畦道を歩いていたら、小さなアマガエルに沢山出会いました。
今朝家の雨戸を開けたら、足元に茶色の塊がボトッと落ちてきました。ビックリして良く見たら生長したアマガエル。
雨戸にくっついて一晩過ごしたようです。玄関の灯りに寄ってくる虫を求めて、壁に張り付いているアマガエルをよく見かけます。

コメント投稿
夏の日の夢
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 PowerShot S100
ソフトウェア SILKYPIX(R) Developer Studio Pro 5 5.0.10.0
レンズ
焦点距離 5.2mm
露出制御モード
シャッタースピード 1/101sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 +1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 640
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2140x2140 (2,047KB)
撮影日時 2012-08-07 16:59:53 +0900

1   stone   2012/8/16 04:21

晩夏の蝉ツクツクさん綺麗ですね。
私もじっくり見つめたくなりました。
見つかるかな^^

3   mukaitak   2012/8/15 18:23

足を踏ん張り樹液を吸う様が淡い背景にくっきり浮き上がってすばらしいです。

4   ペッタンコ1号   2012/8/15 20:15

mukaitakさん、ありがとうございます。
樹液吸ってたんですね〜。気づいていませんでした。っていうか、こうやってストローみたいのを伸ばして吸うなんて、初めて知りました(^^ゞ。お陰で勉強になりました。ありがとうございます。

5   CAPA   2012/8/15 22:19

蝉が鮮明によく映っていますね。眼が大きく蝉がかわいらしく感じます。

6   Rオシドリ   2012/8/19 09:44

遠くの騒々しい蝉時雨を聞きながら、この子を見ているところです。
そういえば、今期は未だセミを撮っていませんでした。
この子のように樹液を吸っていることろに挑戦します。

7   ペッタンコ1号   2012/8/29 18:33

みなさん、お礼が遅くなってごめんなさい。

CAPAさん、ありがとうございます。
そう、蝉ってこんなかわいいのかって、今回撮ってみて初めて分かりました(^^ゞツクツクボウシだからかも。

stoneさん、ありがとうございます。
ツクツクボウシさん、翅が透明で目立たないので、鳴き声を頼りに探しても、なかなか見つからないときがあります。そのうち移動していたりして(^^ゞでも、見つかったらうれしいですよ。

Rオシドリさん、ありがとうございます。
樹液を吸っているところ、いいですよね。それに、夢中で吸っていたら、もしかしたら逃げにくいかも。

コメント投稿
鳴く
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 PowerShot S100
ソフトウェア SILKYPIX(R) Developer Studio Pro 5 5.0.10.0
レンズ
焦点距離 5.2mm
露出制御モード
シャッタースピード 1/101sec.
絞り値 F4.5
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2664x4000 (5,426KB)
撮影日時 2012-08-07 15:36:56 +0900

1   ペッタンコ1号   2012/8/15 08:07

アブラゼミさんが、一生懸命鳴いていました。でも、近寄ると警戒して、鳴くのをやめるみたいですね。

2   CAPA   2012/8/15 21:38

翅の大きさが強調され、遠近感がよく出た描写が印象的です。

3   ペッタンコ1号   2012/8/29 18:37

CAPAさん、お礼が遅くなり失礼しました。
コンデジの広角で目いっぱい(3cm)寄ってみました。おもしろいですよね。最近、コンデジのおもしろさにはまっています(^^ゞ

4   stone   2012/8/29 19:18

コンデジの広角接写は楽しいですね^^
3〜10cmくらいまで近寄らないとちゃんとマクロできないのが面白い!

5   ペッタンコ1号   2012/8/30 06:15

stoneさん、ありがとうございます。
そうですよね。デジ一とはまた違ったおもしろさがありますね〜。両方使えば、表現の幅が広がって楽しいし、デジ一でのマンネリ解消にもいいみたい。

コメント投稿
そろそろ終盤‥
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS Kiss X4
ソフトウェア Photoshop CS2 Macintosh
レンズ
焦点距離 250mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/10sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 -0.7
測光モード 中央重点測光
ISO感度 3200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1800x1200 (291KB)
撮影日時 2012-08-13 05:36:41 +0900

1   stone   2012/8/15 01:16

と、感じながら
久々にカメラを抱えて森の中、遠くに雷鳴を聞きながら^^
30分程で雨になりコクワしか見つけられませんでした!

2   ペッタンコ1号   2012/8/15 12:38

いい光の色ですね〜。ボケも柔らかくて融けそうです。クワガタさん、目立たない色だから見つけるの難しそうですね。でも、1匹でも見つかってよかったですね〜。私も、先ほど1匹見つけましたが、あっという間に上に上っていってしまって、間に合いませんでした(^^ゞ

3   mukaitak   2012/8/15 18:20

夢中で樹液を吸っていますね。甘酸っぱいにおいがしてくるようです。

4   CAPA   2012/8/15 21:41

クワガタのこのような頭を突っ込んで夢中になっている姿は初めてですが、かわいらしいです。

5   stone   2012/8/16 03:54

こんばんは>もうすぐおはようーー。

朝日が登る頃、森に入ってみようかなと起き出しました^^
この朝、コクワ雌3頭見つけたんですよ^^
このコが一番おとなしかったのでモデルになってもらいました。
SS遅いので動かれるとワヤでした!

コクワとヒラタの小さい個体はこうやって頭隠されると
♂だか♀だか見た目分りにくいです。ひょっとしたらこれ、♂かも^^;
今日はカブト雌を見つけたいなと思ってます。
久々にカブトムシの産卵飼育したいな

コメント投稿
クジャクチョウ
Exif情報
メーカー名 NIKON
機種名 COOLPIX P90
ソフトウェア COOLPIX P90V1.0
レンズ
焦点距離 23mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/170sec.
絞り値 F4.5
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 128
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2048x1536 (963KB)
撮影日時 2012-08-05 11:04:46 +0900

1   CAPA   2012/8/15 21:35

夏の光の下、蝶と花の鮮やかな競演ぶりがいいですね。

2   ツヨシ   2012/8/13 22:39

蝶や昆虫など詳しくはありませんが、奇麗なチョウだと思って撮りました。ネットで調べて間違いなさそうだと思いました。なかなか翅を広げくれず残念です。八幡平で出会うことができました。初めて見るチョウということで投稿させていただきました。

3   m3   2012/8/14 22:24

ツヨシさんのフィールドは、瓢湖周辺と思っていたのですが、東北一帯もフィールドなんですね。
翅表が独特なこの「クジャクチョウ」は、北方系の種で小生が在住する山陰では迷チョウ扱いでまず観察することが出来ません。
珍しい種が拝見出来て感謝です。
野鳥もさることながら昆虫の写真もどしどし投稿して下さい。

4   stone   2012/8/15 01:24

鮮やかな光、美しいですね!
とても綺麗な構図だと思います。

5   ツヨシ   2012/8/15 09:12

m3 さんstoneさん コメントありがとうございます。
鳥見が主ではない旅でしたので、鳥見早々に使用していたコンデジで撮りました。画像は白飛びもしていていまいちですが、ほんとうに奇麗なチョウに出会えました。

コメント投稿
シンメトリー
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 40D
ソフトウェア Microsoft Windows Photo Gallery 6.0.6001.18000
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/512sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 -0.3
測光モード スポット測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2593x1731 (586KB)
撮影日時 2012-07-30 08:55:29 +0900

1   isao   2012/8/13 14:43

キアゲハがどうしてもこちらを向いてくれません。
諦めて真後ろから撮ってみた。
草の葉と蝶の翅が同じような角度で、花が咲いたような情景になりました。

2   CAPA   2012/8/15 21:25

蝶の羽、草の形がそろって端整ですね。蝶がより優雅です。

3   isao   2012/8/17 09:49

CAPAさん こんにちは
真夏の昆虫撮影は厳しいですね。暑さに耐えて待っているのになかなか動いてくれない。
こちらが動けば逃げてしまう。仕方なくこんな遊びをしてみました。

4   W3   2012/8/17 22:03

こんばんは
面白い型、偶にはこんな感じで遊ぶ
心があっても良いですね
遊び心。バックのカラーもすごく良いし
ね、チョウの姿によく似合いです。

5   isao   2012/8/19 14:46

W3さん こんにちは
相手が思うように動いてくれないので、やむおえず撮った一枚です。
草の角度と翅の角度が同じ位になる瞬間を待ってシャッターを切りました。

コメント投稿
黒班カワトンボ
Exif情報
メーカー名 SONY
機種名 α700
ソフトウェア DSLR-A700 v04
レンズ AF75-300mm F4.5-5.6/SIGMA 70-300mm F4-5.6/SIGMA...
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F10
露出補正値 -1.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 320
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4272x2848 (2,262KB)
撮影日時 2012-08-12 17:45:49 +0900

1   翼の折れたサル   2012/8/13 08:10

Banded Demoiselle = Calopteryx splendens

日本名は不明ですが、黒い日の丸のようにも見える翅です。

2   masa   2012/8/13 11:41

日本にはいないトンボです。英名と学名を記してくださったのでググッてみましたら、たくさん写真が載っていました。
日本では「ヨーロッパカワトンボ」と言われているようです。
私は、英名の「黒帯イトトンボ」というのが気に入りました。

3   翼の折れたサル   2012/8/13 17:43

何かおかしいと思ったら、「班」ではなく「斑」でしたね。

4   翼の折れたサル   2012/8/13 18:22

masaさん、ありがとうございます。

ヨーロッパカワトンボですか、かなりざっくりした名前ですね。
こちらでは結構見かけますが、先日写真を上げたAzure Damselflyなどもよくいます。

英語では通常、カワトンボとイトトンボの区別はしないようで、ふつうDamselflyというのに、この種はDemoiselleというのです。
調べてみると、フランス語で「少女」「乙女」という意味だそうです。

こちらのカワトンボ、イトトンボは、共通して体を隠すように翅をたたむようです。

コメント投稿
アイノ♀
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D200
ソフトウェア Capture NX 2.2.6 W
レンズ 55-300mm F4.5-5.6
焦点距離 220mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/90sec.
絞り値 F11
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ あり
サイズ 1813x1213 (269KB)
撮影日時 2012-08-09 09:17:57 +0900

1   TAKA3   2012/8/13 06:51

たぶん「アイノミドリシジミ」の♀だと思います。

2   isao   2012/8/13 14:26

こんにちは
図鑑を見るとミドリシジミの仲間は種類が多いようですが、私には殆ど判別できません。
もっともたまにミドリシジミを見るぐらいで、この地域には少ないのかもしれません。
この写真はスポットのように光が当たってとても綺麗に撮れていますね。
実物が見られないだけに感動します。

3   TAKA3   2012/8/16 11:14

isaoさん コメありがとうございます。
大山のヌシ蝶博士の「蕎麦屋のご主人」の話では、日本産「ゼフ」25種のうち21種が確認されているとのことでした。
国立公園「大山」は「ゼフィルス」の西日本最大級の生息地だそうです。

4   CAPA   2012/8/16 12:49

濃い緑の舞台にスポットライトを浴びた蝶の翅がきれいです。
ゼフィルスの有数の生息地とはいいですね、ゼフィルスをまだ見たことがないです。

コメント投稿
つま先の折れたツマグロヒョウモン
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-7
ソフトウェア K-7 Ver 1.00
レンズ SIGMA Lens
焦点距離 180mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/160sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 200
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 3072x2048 (4,479KB)
撮影日時 2012-08-12 17:12:08 +0900

1   masa   2012/8/12 22:42

肉眼では分からなかったんですが、両方の前翅の先が同じ方向に曲がっています。
羽化の際に何かあったようです。
でも、花から花へ元気に飛び回って蜜を吸っていました。

コメント投稿