昆虫写真掲示板

昆虫写真をテーマにした掲示板です。作品の発表だけでなく、撮影方法や機材についての情報交換にもどうぞ。

1: 「アイノ」の翅裏2  2: 哀れなベニシジミ6  3: コムラサキ♀7  4: 強風に吹かれても1  5: 花壇にトンボ5  6: ドアに映しだられて4  7: 保護色3  8: セグロアシナガバチ2  9: タテハチョウ科4  10: アイノ? or エゾ?5  11: トンボ3  12: コガネグモ4  13: ウラギンシジミ2  14: アカハナカミキリ2  15: ヤツがいた!7  16: ミヤマカラスシジミ1  17: お食事の1  18: 低い目線で1  19: トラフシジミ4  20: アシビロヘリカメムシ8  21: 秘め事4  22: ノシメトンボ3  23: トンボの逆立ち7  24: 夏の陽6  25: 風に乗って7  26: 暑くても7  27: 軌跡5  28: 後ろのおやまは5  29: 少し揚がりすぎ11  30: ギンイチモンジセセリ6  31: 15分待ったけれど…5  32: 「エゾ」♀5      写真一覧
写真投稿

「アイノ」の翅裏
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 SD1 Merrill
ソフトウェア SIGMA Photo Pro 5.2.1.0000
レンズ
焦点距離 150mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F9.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ あり
サイズ 4704x3136 (2,240KB)
撮影日時 2012-07-18 08:15:12 +0900

1   m3   2012/8/12 21:08

TAKA3さん、ぼろぼろですが「アイノ」の翅裏です。
そうとうな頭数が乱舞していました、来期に期待です。

中室端短条:明瞭
中央白条:細い。縁取りは細かいか不明瞭
尾状突起:やや短い
肛角橙色斑:連続し、大きく発達している。
翅裏の地色:赤味のある褐色

2   TAKA3   2012/8/13 06:49

ありがとうございます。

たぶん「アイノ」の♀だと思いますが後でUPします。
先ほどのゼフもこれも「エゾ♀」と同じ場所です。

コメント投稿
哀れなベニシジミ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D7000
ソフトウェア Paint Shop Pro Photo 11.30
レンズ
焦点距離 185mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2655x3597 (724KB)
撮影日時 2012-08-05 12:08:03 +0900

1   気まぐれpapa   2012/8/16 18:38

mukaitakさん、今晩は。
あっ! と言った時にはですね。
自然の変化はすごいなぁと感じてしまう一瞬ですね。

2   mukaitak   2012/8/12 20:10

先ほどまで美しい姿をしていたのに一瞬のことで
こんな目に会ってしまったベニシジミ。

3   stone   2012/8/15 01:20

カマキリの捕食シーンも結構好きな私ですーー^^;
御馳走が可愛らしいベニシジミだったとしても。
カマキリやトンボって物凄く美味しそうに食べるんですよね。

4   mukaitak   2012/8/15 09:29

stoneさん、カマキリの捕食シーンは凄いですね。
ベニシジミが捕食されて初めてカマキリの存在に気がつきました。それまでは保護色のカマキリはどこにいたのかわかりません。ヒメジョオンの花にとまったベニシジミは一陣の風に揺れたかと思うと一瞬のうちにカマキリの一撃に会いました。この後、カマキリは頭を下にしてむしゃむしゃとベニシジミを食べだし、先ずは奇麗な外側の翅を平らげました。

5   ペッタンコ1号   2012/8/15 20:12

すごい瞬間を捉えられましたね〜。私はかわいそうで見てられませんが、これが自然なんですよね。翅も食べちゃうんですね〜。勉強になります。

6   CAPA   2012/8/15 22:17

弱肉強食の世界ですね。カマキリは草の茎にそっくりで、得意げなすましたような表情に見えます。

コメント投稿
コムラサキ♀
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D200
ソフトウェア PictureProject 1.7.3 W
レンズ 70-300mm F4.5-5.6
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F9.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 640
ホワイトバランス 晴天
フラッシュ なし
サイズ 2113x1497 (309KB)
撮影日時 2012-08-11 11:58:46 +0900

1   W3   2012/8/12 16:01

他の用事で、木々を頂に
すると小枝に逃げ込む蝶を発見
大急ぎで機器を取りに、間に合いました
クルリト向きを変えて頭を右に、
おおお 産卵。撮れるか、卵。
途中、風で不明になりました。
残念です。

3   W3   2012/8/12 23:33

梅里さん
こんばんは、そうなんです。至極残念です
でも、この木に彼女たちがうみつけた卵が
ある。それだけでも貴重な記録を撮れた
また出会えたら撮れると思います
風がなかったらは人間の欲でしょうか。
コメントを早速頂、ありがとうございます
 マクロの件、ありがとうございます
参考になりました。

4   isao   2012/8/13 14:33

こんにちは
こう言う場面に遭遇するのは稀なだけに貴重な写真ですね。
今年はオオムラサキも少なく、コムラサキは見る事が出来ません。
来年を期待するとします。

5   W3   2012/8/14 09:44

isaoさん おはようございます
久しぶりの(梅雨明けからの)潤い、昆虫も
人間もすべてに水分の配給。大雨で河川氾濫は
困りますが
コメを頂、そうなんです。行けば会える
出なくて、出会えませんでこんなときに限り
自然の邪魔が入る、仕方ないのでしょうね
神秘なときをおみせできません。そんなことでしょうか
まだ少し時期を残していますので。
たぶん画像から後1から2秒ごに産卵が有ったのでは。
コメントをありがとうございました。

6   CAPA   2012/8/15 21:31

濃い緑に翅の色がいいコントラストを成して目立ちますね。
出逢ったことのないコムラサキ、いつかは見たいです。

7   W3   2012/8/17 07:17

CAPAさん おはようございます
今期はまだ雄には出会う機会がなくて
陽の反射で美しく輝く表翅は撮れていません。
雌の貴重な行動が、途中ですが撮れて
まあ良いかなと思っております
コメを頂、ありがとうございます。

コメント投稿
強風に吹かれても
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D200
ソフトウェア PictureProject 1.7.3 W
レンズ 150mm F2.8
焦点距離 150mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/750sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 640
ホワイトバランス 晴天
フラッシュ なし
サイズ 1379x1215 (183KB)
撮影日時 2012-08-09 13:02:07 +0900

1   W3   2012/8/12 15:53

風にも負けない二人。バックを
淡い、緑、茶系と明るいカラーを
たくさん取り込みました二人の限りない
未来を託しました。

   蝶はシルビアシジミ

   環境省:絶滅危惧Ⅰ類

  固体の大きさ:9mmから12mm
    
  小さいので、見失うことが多々です。

コメント投稿
花壇にトンボ
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-5
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 2 1.1W
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2500sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 800
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1024x768 (236KB)
撮影日時 2012-08-05 10:02:47 +0900

1   CAPA   2012/8/11 22:29

草の茎にトンボ(シオカラトンボかな)が来ました。

2   W3   2012/8/12 09:53

おはようございます、バックの黄色系右のリングボケ
ピンク系がシオカラを美しくしステキです。(ほんの少し、チョッピリ黄色系が多いかな)でもナイス。
300mmF=4 切れが良いですね。

3   mukaitak   2012/8/12 09:59

美しい彩色を背景にシオカラトンボがひときわ映えますね。トンボは懐かしさも含めて素晴らしい被写体だと思います。

4   ペッタンコ1号   2012/8/12 11:13

美しい色合いですね〜。柔らかいボケが素敵です。

5   CAPA   2012/8/12 12:41

W3さん、mukaitakさん、ペッタンコ1号さん ありがとうございます。
花壇にある花たちがよい彩りを添えてくれました。

コメント投稿
ドアに映しだられて
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D80
ソフトウェア Nikon Transfer 2.3 W
レンズ 70-300mm F4.5-5.6
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/100sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 800
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3020x2021 (1,806KB)
撮影日時 2012-07-17 06:35:29 +0900

1   W3   2012/8/11 21:56

蝶は、アカシジミで
鳥取県:準絶滅危惧種

です。W3のマイカーのドアーに映し出されて
びっくりシタノデショウかしばらく
遊んでいました。

2   CAPA   2012/8/11 22:21

青・緑系の中に蝶、美しい世界になっていますね。蝶がなんともかわいらしいです。

3   ペッタンコ1号   2012/8/12 11:10

涼しい感じのちょっと幻想的な雰囲気が素敵ですね〜。車のドアに映るんですね〜。いい場面を見つけられましたね。

4   W3   2012/8/12 15:35

CAPAさん、ペッタンコ1号さん
こんにちは、コメントを頂まして、ありがとうございます
この蝶は(アカシジミは)初めて出会、撮っていたら
こんどはW3のドアーに停まろうする蝶を発見、たくさん
のコマを撮り整理中あの蝶はなんだろうか調べたら、アカシジミでビックリです。
 出会ったらその位置で一こまは必ず撮る。
大部分がマイナーかと思いますがよろしくお願いいたします。

コメント投稿
保護色
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 40D
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/197sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -1.0
測光モード スポット測光
ISO感度 800
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3888x2592 (4,291KB)
撮影日時 2012-07-30 09:53:41 +0900

1   isao   2012/8/11 13:03

ニイニイゼミです。
小さな昆虫が飛んできて近くの梅の木に止まりました。
目を凝らしてよく見るとニイニイゼミでした。見事な保護色で、止まっているのを探すのは容易ではありません。

2   CAPA   2012/8/11 22:18

声はしても姿は見えずが多いと思いますが、よく姿を捉えていますね。

3   isao   2012/8/13 14:08

CAPAさん こんにちは
当地では一番早く出てくるセミですが、小さくて保護色の為見つけるのは容易ではありません。
この時は偶然目の前の木に止まったので撮る事が出来ました。
ツクツクボウシとこのセミが一番見つけにくいですね。

コメント投稿
セグロアシナガバチ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D7000
ソフトウェア Paint Shop Pro Photo 11.30
レンズ
焦点距離 270mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F11
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2951x2190 (581KB)
撮影日時 2012-08-08 11:57:44 +0900

1   mukaitak   2012/8/11 10:41

セグロアシナガバチかと思いましたが、大きくして見ると黒い背にわずかに黄色の斑紋が認められるのでキアシナガバチなのでしょうか。

2   CAPA   2012/8/11 22:12

腰がくびれ体の曲線・色が美しい蜂ですね。
同定は詳しい方、お願いします。

コメント投稿
タテハチョウ科
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-7
ソフトウェア K-7 Ver 1.00
レンズ SIGMA Lens
焦点距離 180mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 320
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 2792x1841 (3,433KB)
撮影日時 2012-08-05 12:29:43 +0900

1   CAPA   2012/8/11 22:02

翅が大きくてかっこういいです。一方、顔はユーモラスでかわいいです。

2   W3   2012/8/11 07:30

おはようございます
右側の光芒がステキで、蝶がやわらかくなり
ましたですね少しほんのすこし
斜めがいいね。バックの淡いグリーン系も
美しいです。

3   masa   2012/8/10 23:14

イチモンジチョウ、逃げずにゆっくり撮らせてくれたので、タテハチョウ科らしい翅を立てた姿を狙ってみました。

4   masa   2012/8/13 22:14

W3さん、ありがとうございます。
頭上の木々が風に揺れて、刻一刻変化する光芒、沢山撮りました。
その中の一枚です。

CAPAさん、ありがとうございます。
同じ蝶でもその姿勢によってまるで雰囲気が変わりますね。
格好良くて、可愛い…今度この子に会ったら伝えておきます。

コメント投稿
アイノ? or エゾ?
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D200
ソフトウェア Capture NX 2.2.6 W
レンズ 55-300mm F4.5-5.6
焦点距離 240mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ あり
サイズ 2137x1425 (631KB)
撮影日時 2012-08-10 09:29:48 +0900

1   TAKA3   2012/8/10 20:56

ゼフのメスです。葉裏に居ました。
最初「エゾ」のメスかな?と思いましたが後翅裏の赤斑の形状がチョッと違うし色が濃い。
「アイノ」とも「オオミドリ」ともチョッと違う。
よく解りません(涙)

詳しい方、よろしくお願いします。

2   CAPA   2012/8/11 22:08

葉の間にひっそりといたのでしょうか、かわいらしい姿ですね。
同定は詳しい方にお任せいたします。

3   m3   2012/8/12 20:55

なかなか応答が上がってきませんね。
知っているつもりでも、一枚の写真からこれだと決定するのはなかなか難しいです。
日本鱗翅学会の掲示板は本年一月に閉鎖されていますし、やはり「そば屋のご主人」でしょうか。

小生の見た目は、「ジョウザン」かなぁ〜、中室端短条が不明瞭ですが・・・。


中室端短条:
フラッシュを焚いたせいか、あるいは露出が足りないのか、中室端短条も含め翅脈の様子がわかりずらいですね。

中央白条:
幅広ではないですね。ですと「ヒロオビ」ではなく、また、中央白条の内側縁取りが後翅でも確認されるので「ハヤシ」でもないですね。

尾状突起:
短くはないですね、太さは:ん〜ですね。

肛角橙色斑:
内側で細くなっているけど分離ではないですね。
ですと「ミドリ、オオミドリ、クロミドリ、アイノ、メスアカ、エゾ」などではないですね。

翅裏の地色:
羽化後だいぶ経過しているので地色はあまり当てにはなりませんが、褐色系でしょうか。

----=
日本産蝶類標準図鑑による「ジョウザン♀」の見分け方。
翅裏の地色:褐色
中室端短条:やや明瞭
中央白条:細い
尾状突起:長い
肛角橙色斑:内側に細くなす。

その種の特徴をよく写すというのは難しいですね
その種がわかっていないと何処をどう写してよいのかがわからないですものね。

4   TAKA3   2012/8/13 06:45

m3さん おはようございます。

そういわれると「ジョウザン」かな?と云う気がします。
♀の「??ミドリ」と名のつくのは羽表では解らないので難しいですね。
蕎麦屋のご主人に尋ねてみます。ありがとうございました。

5   TAKA3   2012/8/16 11:00

大山のヌシ、蕎麦屋のご主人にたずねてみました。
「ジョウザン」のメスで間違いないとのことでした。

コメント投稿
トンボ
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-M5
ソフトウェア Photoshop CS5 Windows
レンズ OLYMPUS M.40-150mm F4.0-5.6 R
焦点距離 114mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/160sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1600x1200 (181KB)
撮影日時 2012-08-10 09:55:13 +0900

1   CAPA   2012/8/11 22:00

オオシオカラトンボでしょうか、体の鮮やかな青が美しいです。

2   気まぐれpapa   2012/8/12 18:15

CAPAさん、こんにちは。
赤とんぼを撮りたくて止まるのを待っていましたが
一向に止まってくれないので代替えに一枚となって
しまいました。お名前をありがとうございました。

3   気まぐれpapa   2012/8/10 19:06

暑くても元気なのは、子どもとトンボ!

コメント投稿
コガネグモ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 40D
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 220mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/166sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.3
測光モード スポット測光
ISO感度 800
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3888x2592 (3,890KB)
撮影日時 2012-07-30 09:49:01 +0900

1   isao   2012/8/9 10:37

梅林を歩いていたら、目の前に綺麗な蜘蛛がいました。
大きさは2〜3cm。コガネグモです。腹部の黄色が鮮やかです。
調べてみたら雄は5〜6mmとのこと。蜘蛛は雌が圧倒的に大きいようです。

2   W3   2012/8/11 07:18

おはようございます
昨日(8月10日)家の周りの清掃で
クモの巣に引っ掛かった獲物をとろうとする
カマキリがいて、面白いシーンでしたが
撮れず残念、クモも面白いですよねクモの巣が
綺麗で狙ってはいます。

3   isao   2012/8/11 12:48

W3さん こんにちは
蜘蛛が捕えた獲物をカマキリが横取りですか。それは是非見たかったですね。
蜘蛛はどうも好きになれないムシですが、形体が面白いものやとても綺麗なものまであり、
被写体としてはかなり面白そうです。嫌ってばかりいないでよく観察して見ようと思います。

4   CAPA   2012/8/11 22:13

体の黒・黄色の縞模様がバックの緑に映えてきれいです。

コメント投稿
ウラギンシジミ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D7000
ソフトウェア Ver.1.03
レンズ 18-270mm F3.5-6.3
焦点距離 270mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 4928x3264 (4,951KB)
撮影日時 2012-08-08 13:07:15 +0900

1   mukaitak   2012/8/9 09:31

ウラギンシジミが表も少しは見せてくれました。

2   CAPA   2012/8/12 12:38

目立たない葉の陰にいるようですが、翅の表と裏の色の対比がよく出ていて分かりますね。眼がかわいいです。

コメント投稿
アカハナカミキリ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D7000
ソフトウェア Ver.1.03
レンズ 18-270mm F3.5-6.3
焦点距離 270mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/100sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 4928x3264 (5,685KB)
撮影日時 2012-08-08 13:01:10 +0900

1   mukaitak   2012/8/9 09:27

アカハナカミキリがノリウツギの花の上でランデブー。

2   CAPA   2012/8/12 12:36

花からずり落ちそうですが、しっかりつかまっているようですね。それだけ二人とも夢中なのでしょうね。

コメント投稿
ヤツがいた!
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D800
ソフトウェア Photoshop CS Windows
レンズ
焦点距離 105mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/160sec.
絞り値 F10
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ あり
サイズ 1200x1696 (1,109KB)
撮影日時 2012-08-08 18:17:46 +0900

1   masa   2012/8/10 23:05

なんと愉快な顔!! こんなウンカがいたんですね。

3   isao   2012/8/9 10:04

こんにちは
ひょうきんな顔が面白い。正面からの顔はまるで漫画のようです。
探す事3年とは、余程少ない昆虫なんですね。

4   W3   2012/8/9 20:42

こんばんは
これぞ昆虫、そんな感じが強い虫さん初めて
お目にかかります、価値ある虫さんですね
そこに行けば(スポットに)誰でも写せるものとは
違う感じが強いですね流石、梅里さん
>子供たちの夜間観察会に付き会ってきました
 ご褒美に待っていたのでは
レンズ:マクロでVRでしょうか。
 

5   NR   2012/8/9 22:18

こんばんは
とても剽軽な小さなウンカですね
噂には聞いたことが有りますが
真にコミカルで楽しいです。

6   CAPA   2012/8/11 22:06

顔、特に眼がなんとも味があります。体はオレンジ色で美しく、このようなウンカを見るのは初めてです。

7   梅里   2012/8/12 20:14

皆様ありがとうございます。
isaoさん、珍しい虫ではないようです、小さすぎて見つけるのが難しいようです。
W3さん、レンズはシグマの105マクロ(手ぶれ補正つき)純正と迷ったのですが、SD1で使っていて実績のあるシグマ製にしました。
NRさん、うわさどおりの面白いヤツです。
masaさん、愉快な顔を写すため3年かかりました、ラインティングが難しいです。
CAPAさん、眼は偽瞳孔というそうです、そういえばプラナリアの目も形は違いますがこんな感じです。

コメント投稿
ミヤマカラスシジミ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D200
ソフトウェア Capture NX 2.2.6 W
レンズ 150mm F2.8
焦点距離 210mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/50sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ あり
サイズ 1936x1296 (134KB)
撮影日時 2012-08-06 07:37:04 +0900

1   TAKA3   2012/8/8 05:33

ミヤマカラスシジミで間違いないと思います。

同じ「ミヤマカラス」でも「アゲハ」と「シジミ」ではイメージがまるっきり異なりますね。(驚)
先ほどの「トラフ」と同じ場所に居ました。

コメント投稿
お食事の
Exif情報
メーカー名 PENTAX Corporation
機種名 K100D
ソフトウェア PictureProject 1.7.3 W
レンズ SIGMA 70-300mm F4-5.6
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1000sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.3
測光モード スポット測光
ISO感度 200
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 2316x1539 (1,758KB)
撮影日時 2012-07-30 11:24:23 +0900

1   W3   2012/8/7 13:55

お花で朝餉のギンイチモンジセセリ
この雰囲気はススキ、カヤ類の研ぎ澄まされた
葉の上もいいのですが、シオン系のお花も
よく似合う、こんなかわいい雰囲気もステキ。

コメント投稿
低い目線で
Exif情報
メーカー名 PENTAX Corporation
機種名 K100D
ソフトウェア PictureProject 1.7.3 W
レンズ SIGMA 70-300mm F4-5.6
焦点距離 240mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F10
露出補正値 -0.3
測光モード スポット測光
ISO感度 200
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 1478x1268 (1,260KB)
撮影日時 2012-07-30 11:45:38 +0900

1   W3   2012/8/7 13:47

ツーショットのギンイチモンジセセリを撮っていたら
突然、一頭が加わり珍しいく3頭の
集合が撮れたのですが、すぐに逃げ去り
普段の様子に。
左一頭は裏羽の様子がちがうのですよね。

コメント投稿
トラフシジミ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D200
ソフトウェア Capture NX 2.2.6 W
レンズ 150mm F2.8
焦点距離 210mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/160sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ あり
サイズ 1600x1071 (158KB)
撮影日時 2012-08-06 07:50:32 +0900

1   TAKA3   2012/8/7 07:34

この「トラフ」今時期なら夏型のはずですが、なぜか春型のような感じが?

詳しい方よろしくお願いします。

2   m3   2012/8/7 18:11

個体差や地域による変異もあるかもしれませんが、じゅうぶん夏型でしょう。
トラフシジミの季節型
http://www.j-nature.jp/butterfly/zukan/kisetu/sijimi06.htm

3   TAKA3   2012/8/8 05:25

m3さん おはようございます。

夏型にしては妙に翅裏がシロっぽいな?と思いましたが立派な「夏型」ですね。
ありがとうございました。

同じポイントに「アイノ♀」「ミヤマカラスシジミ」もいました。
先日の「エゾ♀」と同じ場所です。

4   isao   2012/8/9 10:15

こんにちは
図鑑でしか見たことが無い蝶です。夏型と春型ではまるでイメージが違いますね。
茨城中央部は蝶の種類が少ない地域なのかもしれませんが、この板では見た事のない種類が
沢山見られるのでとても楽しみです。

コメント投稿
アシビロヘリカメムシ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Photoshop Lightroom 3.6 (Windows)
レンズ 150mm
焦点距離 150mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/80sec.
絞り値 F10.0
露出補正値 +0.0
測光モード 部分測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1300x928 (293KB)
撮影日時 2012-07-21 14:41:33 +0900

1   Rオシドリ   2012/8/6 22:04

斑点模様と広い脚が個性的です。
畑に入ると、ゴーヤーに群れでたかっていました。

4   W3   2012/8/11 21:42

こんばんは
後足面白いかたちですね、どのような
時の用途でしょうかね。使い方が解れば
なるほどと、合点です。
面白いカメムシ君をありがとうございました。

5   ペッタンコ1号   2012/8/12 11:07

ちょっと気どったような感じの、おしゃれなスタイルですね。おもしろいですね〜。

6   梅里   2012/8/12 20:34

南国のカメムシですね、何で南の虫たちははこんなにあざやかな模様をつけるのでしょうか?

7   isao   2012/8/13 14:37

カメムシは種類が多くて面白いと思っていますが、こんな派手なものは見た事ありません。
形も色も南国らしくて面白いですね。

8   Rオシドリ   2012/8/19 09:26

W3さん ペッタンコ1号さん 梅里さん isaoさん コメント有難うございます。
幅広の後足の用途は意味があると思うのですが、見当つきませんね。
あるいはただ単に派手なだけかも。

コメント投稿
秘め事
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 40D
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/256sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.3
測光モード スポット測光
ISO感度 800
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3888x2592 (3,773KB)
撮影日時 2012-07-30 09:29:52 +0900

1   isao   2012/8/6 11:36

メドハギの茂みの中に黒っぽい塊。近寄ってみたら愛の交歓中です。
カナブン位の大きさですが、調べてみたらシロテンハナムグリ。
草に覆われていたので、ISOを上げてみたらこんな画像になりました。

2   Rオシドリ   2012/8/6 21:37

オスの脚の使い方が良く分かりますね。
頭部をピタッと付けて密着度100% 見習わなくちゃ。

3   CAPA   2012/8/6 22:36

しっかりと体を密着するものですね。この昆虫の生態の一部がよくわかる写真ですね。

4   isao   2012/8/9 09:56

Rおしどりさん CAPAさん こんにちは
8月に入り、甲虫類やトンボのこうした姿をよく見かけるようになりました。
子孫を残そうと皆一生懸命なんでしょうね。
隠れていたので周りの草をそっとかき分けてみましたが、全く動く気配がありません。
蝶やトンボは此の侭の姿勢で飛んで逃げますが、甲虫類はこの姿では飛べないようです。

コメント投稿
ノシメトンボ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D7000
ソフトウェア Ver.1.03
レンズ 18-270mm F3.5-6.3
焦点距離 270mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 4928x3264 (5,792KB)
撮影日時 2012-08-05 15:07:29 +0900

1   mukaitak   2012/8/6 10:34

林の中で一匹ひっそりとおりました。

2   CAPA   2012/8/6 22:31

翅の先の茶帯がやはり目立ちますね。いくつもの丸ボケがきれいです。

3   mukaitak   2012/8/8 08:59

CAPAさんコメント有難うございます。
ありふれたトンボですが、良く見ると素晴らしいデザインの
creature ですね。

コメント投稿
トンボの逆立ち
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-5
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 2 1.1W
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/160sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +2.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1024x768 (231KB)
撮影日時 2012-07-27 09:54:29 +0900

1   CAPA   2012/8/5 23:04

ウチワヤンマが腹部を高く持ち上げていました(体の熱を逃していたかな)。

3   Rオシドリ   2012/8/6 21:48

可愛いですね。
タイワンウチワヤンマは、池や川の水面から突き出た棒にとまって
縄張りを張りますが、やはり水辺での光景でしょうか。
存在感がありますね。

4   気まぐれpapa   2012/8/6 06:51

CAPAさん、おはようございます。
なるほど、面白い行動をするものなのですね。
ヤンマ系は、飛んでいるのはよく見かけますが
止まる事が少ないので、いつも見るだけになって
しまいます(笑)
何時かは撮れるかもですね(笑)

5   W3   2012/8/6 06:57

CAPAさん
おはようございます
気持ちいいですね 左の小枝がトンボの構図に
利きましたね レンズの切れがいいですよね
W3はまだであったことありませんです

6   CAPA   2012/8/6 22:18

みなさん ありがとうございます。
トンボがおもしろいかっこうですね。
トンボと枯れた幹だけではさびしいので、左下に緑を入れました。背景は水面です。
なお、このトンボはオニヤンマ類、ヤンマ類ではなく、サナエトンボ類(複眼同士が離れている)の一種です。

7   stone   2012/8/7 04:02

ウチワヤンマ、憧れのトンボです。
勢いの在る仕草、いいですね!

ウチワヤンマはヤンマ系じゃないトンボだったんですか@@!
トンボも深いな。

コメント投稿
夏の陽
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-7
ソフトウェア K-7 Ver 1.00
レンズ SIGMA Lens
焦点距離 180mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 160
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 3072x2048 (4,620KB)
撮影日時 2012-08-05 12:28:45 +0900

1   W3   2012/8/7 06:11

masaさん
円形のボケがステージのスポットライトのようで
いい感じですし左のダブル光芒がこの画面に
効果的に働きイチモンジを美しくしていますね。

2   masa   2012/8/5 20:18

イチモンジチョウ…葉先で陽を浴びる姿が凛々しい

3   CAPA   2012/8/5 22:59

夏の光をたくさん受けているようで、蝶の姿に風格があります。

4   isao   2012/8/6 11:03

スポットライトを浴びているようで輝いていますね。
背景の暗さが蝶を引き立てています。
今年は当地で何故かこの種類の蝶を見かけません。不思議です。

5   stone   2012/8/7 03:59

夏の陽射しがとっても優しく描写されていて素晴らしいです!

6   masa   2012/8/8 22:29

みなさま、たくさんのコメントありがとうございます。
裏山でいつも出会う普通種です。
珍しい種に出会うと、逃げないうちにクリアにゲットしようと焦ってバチバチ撮ってしまいますが、
いつでも会える蝶には、いろいろ構造を変えてみたり、バックを変えてみたり、じっくり絵作りをする楽しさがありますね。

コメント投稿