昆虫写真掲示板

昆虫写真をテーマにした掲示板です。作品の発表だけでなく、撮影方法や機材についての情報交換にもどうぞ。

1: ナナフシモドキ8  2: アカスジキンカメムシ5  3: ツバメシジミ5  4: 紅シジミの飛翔5  5: ミズイロオナガシジミ7  6: 初トンボ撮り4  7: シデムシ カップルで食事中9  8: ホタル11  9: トンボの羽化?7  10: ヘラオオバコも大好きだい!5  11: 再掲テングチョウの全開2  12: つかの間の…1  13: ウラナミアカシジミ8  14: キマダラジャノメ8  15: 翅裏模様8  16: テングチョウの全開5  17: ウラギンシジミ♀3  18: 虫の目遊び3  19: モモノゴマダラノメイガ9  20: 青緑の英カワトンボ4−メス3  21: リアルのモンキチョウ1  22: アオヤンマ4  23: 捕ったどー!5  24: 青緑の英カワトンボ34  25: 青緑のカワトンボ21  26: キタテハ夏型1  27: モンキチョウの朝4  28: ヒロオビミドリシジミ ♀の開翅8  29: 裏山のアカボシゴマダラ1  30: 山陰のミズイロオナガ4  31: ミズイロオナガ 後ろ姿3  32: ウラミスジシジミ9      写真一覧
写真投稿

ナナフシモドキ
Exif情報
メーカー名 PENTAX Corporation
機種名 K100D
ソフトウェア PictureProject 1.7.3 W
レンズ SIGMA 70-300mm F4-5.6
焦点距離 210mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F4.5
露出補正値 +0.7
測光モード スポット測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2045x1359 (2,034KB)
撮影日時 2012-06-17 10:14:34 +0900

1   W3   2012/6/17 21:26

多くは体や足が細長く、翅がありません。
樹上生活に適応していて、ほとんどが夜行性ですが
撮れました。
♀74〜100mm位 
ナナフシの仲間の足は切れやすく、直ぐに切れますが
脱皮の時再生してゆきます。

4   W3   2012/6/18 06:46

梅里さん、CAPAさん
おはようございます
この昆虫さんは、他の虫を探しているとき
偶然であって撮りました、マクロが無くて
一瞬ウウウ〜〜、どうしよう撮れれば良いか
そんな雰囲気で撮りました
夜行性故に見る事無いですよね
F=バックを処理のためです。
コメントを有り難う御座います。
山道散策にはマクロは必携ですね?多いに反省です

5   isao   2012/6/18 12:51

これは見つけるのが難しそうですね。
これが木の枝に止まっていたらお手上げです。でも見てみたい。(^_-)-☆

6   stone   2012/6/19 00:13

ナナフシの足って再生するんですか!
素晴らしいな。昆虫たち憧れのスキルですね‥

7   W3   2012/6/19 14:11

isaoさん
こんにちは
このナナフシに出会えた事、偶然遭遇しました
以前であっていますから
判りました。
ナナを浮かび上がる様にF=開放値(この値)に
しました。
コメを有り難う御座います。
これからもこんな昆虫に出会える様に
探し回ります。

8   W3   2012/6/19 14:18

stoneさん こんにちは
面白いかたちと急いで逃げない
夜行性で朝起き?間もない時間で
眠いのか?stoneさん出会ったら面白いですよ
ゆっくり、少しずつ歩くその姿。
これは動画で撮れれば動画で撮った方が
良いでしょうね?

コメント投稿
アカスジキンカメムシ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D800
ソフトウェア Photoshop CS Windows
レンズ
焦点距離 105mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F5.3
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 3200
ホワイトバランス
フラッシュ あり
サイズ 1200x848 (1,357KB)
撮影日時 2012-06-17 13:44:32 +0900

1   NR   2012/6/17 23:39

梅里さんこんばんは
最新鋭の機種に専用のレンズ
驚きの生態観察ができる画像は
魅了されます。

2   梅里   2012/6/17 21:15

新機がやっと到着したので雨上がりを待って近所の公園で試写してきました。
高感度に強いので虫の目レンズを使ってみました。

3   CAPA   2012/6/17 22:43

緑バックに体の光沢がきれいです。顔、眼もなかなかかわいい感じです。
最新の高画素機種D800を買われましたね。

4   W3   2012/6/18 07:19

新しい機器で甲虫の質感にどれだけ近寄れるか、
雰囲気が醸し出されるかですよね
これから、マクロの世界が拝見出来る
楽しみに、待っております
W3は倅の贈り物の機器が全て、この範囲内での
奮闘です
カメムシの質感、色彩雰囲気とてもいいかんじですね。
蛍の画像、この甲虫画像新鋭機は凄いですね。

5   isao   2012/6/18 12:43

こんにちは
このカメムシ、昨年見た事があります。
カメムシも種類が多く、奥が深そうですね。

コメント投稿
ツバメシジミ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D200
ソフトウェア Capture NX 2.2.6 W
レンズ 150mm F2.8
焦点距離 150mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F11
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ あり
サイズ 1800x1204 (1,188KB)
撮影日時 2012-06-17 10:26:25 +0900

1   TAKA3   2012/6/17 19:49

珍しくないですが、ツバメシジミを前から狙いました。

2   m3   2012/6/17 19:56

おぉ〜、来ましたね!

これからが楽しみですね 笑)

3   CAPA   2012/6/17 22:59

蝶の大きな眼がかわいいですね。翅もきれいですが、やはり顔のかわいらしさかな。

4   NR   2012/6/17 23:44

こんばんは
このシジミ蝶の面のブルーはとても綺麗で
じっくりと観察したいのですが
なかなか落ち着いてはくれません。
可愛いショットです。

5   TAKA3   2012/6/18 06:23

皆様、おはようございます。
USED 150mmマクロを購入、試し撮りです。
約70cmでこれくらいの大きさで撮れました。(ノートリミングです)

もう少し右よりで撮りたかったですが、動くと逃げられそうで諦めました。

コメント投稿
紅シジミの飛翔
Exif情報
メーカー名 CASIO COMPUTER CO.,LTD.
機種名 EX-FC100
ソフトウェア 1.00
レンズ
焦点距離 6.4mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/1000sec.
絞り値 F3.6
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス Unknown(1)
フラッシュ なし
サイズ 1024x768 (572KB)
撮影日時 2011-06-17 13:29:55 +0900

1   NR   2012/6/17 15:41

自転車で散策中
花が有る場所で休憩して
昆虫と戯れる。

2   CAPA   2012/6/17 16:30

色とりどりの花と緑の世界に蝶がいますね。
メルヘンのようで、このような彩りにいて蝶も楽しんでいるかもしれませんね。

3   W3   2012/6/17 18:01

カタバミも見えるし、色々なお花のコラボレに
ベニシジミも大喜びの午後の昼下がり。
SS=1000ですか?
テブレが効けばチョウの飛翔をトライされても
面白いかも?

4   NR   2012/6/17 23:41

CAPAさん
こんばんは!コメント有難うございます!
翅が閉じてしまって飛んでいるようには見えないですね
失敗です。

W3さま
どうもコメントありがとうございます。
背景も乱雑で蝶のポーズが花に留まっている形に相似しているので
飛んでいるようには見えなかったですね反省です。

連写の取り出しです。

5   stone   2012/6/25 01:47

凄いですーーー。
足をたたんだ綺麗な姿勢!
ちゃんと飛んでるシーンだと判りますよーーー。

コメント投稿
ミズイロオナガシジミ
Exif情報
メーカー名 PENTAX Corporation
機種名 K100D
ソフトウェア Capture NX 1.3.0 W
レンズ SIGMA 70-300mm F4-5.6
焦点距離 210mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3008x2000 (1,102KB)
撮影日時 2012-06-15 12:44:32 +0900

1   W3   2012/6/17 08:36

皆様よりも4日遅く発見し
撮りました。雌の様でした。

3   NR   2012/6/17 11:52

こんにちは
こちらで見せてもらえてどうも有り難うございます。
野鳥も蝶も見事に捉えて素晴らしい。

4   CAPA   2012/6/17 13:04

緑に対して白地、黒の模様のコントラストが美しく気品があります。

5   W3   2012/6/17 17:40

masaさん こんにちは
いつもコメを有り難う御座います。
この地の笹の葉に居るのは想定して
居なかったです。葉上に白いチョウなんだろう??。
ゆっくり随分撮りました、翅の開きが大きいときに確認で
♀のようでした後羽に点々の文様がご在ました。

6   W3   2012/6/17 17:49

NRさん こんにちは
鳥の方はご無沙汰です、チョウは歩けば
よく見かけるので、撮りやすいです。
見て頂くので印象に残る作品を心がけています
F=6.3,ISO=200 で撮ってみました。
コメントを有り難う御座います。

7   W3   2012/6/17 17:55

CAPAさん こんばんは
CAPAさん他の皆様にコメをお溜めして申し訳
御座いません。
失敗(硬すぎる)が多いので少し柔らかな雰囲気に
と思いました。
F=6.3、ISO=200
で撮りましたら
こんな感じになりました。
コメントを有り難う御座います。

コメント投稿
初トンボ撮り
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS Kiss X4
ソフトウェア Photoshop 7.0
レンズ
焦点距離 250mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/256sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1800x1200 (291KB)
撮影日時 2012-06-13 14:40:18 +0900

1   stone   2012/6/18 20:41

梅里さん、CAPAさん、こんばんは

オオシオカラでしたか
あまり考えずムギワラがいる。と撮ってました。
編集しながら模様がシオカラにしてはおかしいなとは漠然と思ってましたけど^^
photoshopでの色合わせに苦心しました!

2   stone   2012/6/17 00:13

このカメラで撮った初めてのトンボは
ムギワラトンボでした。
思いっきり持ち上げて明るくしました。

露出と写りの関係がまだまだ全然判りません?!
意外なことばかりです。ファインダーの見え方(明暗)はあてになりませんし
フレームも違うしピンの様子も全然違うです。
こんなの撮ったかなあ‥も、多いです。慣れてきてはいますけど^^;

3   梅里   2012/6/17 06:03

自然な色合いに撮れてますね。
オオシオカラトンボの♀、未成熟個体は黄色と黒のコントラストは映えて好きです。

4   CAPA   2012/6/17 12:53

落ち着いた色調で、黄色、黒、緑の取り合わせがよいですね。

コメント投稿
シデムシ カップルで食事中
Exif情報
メーカー名 CASIO COMPUTER CO.,LTD.
機種名 EX-FC100
ソフトウェア 1.00
レンズ
焦点距離 6.4mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/80sec.
絞り値 F3.6
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 250
ホワイトバランス Unknown(1)
フラッシュ なし
サイズ 1024x768 (467KB)
撮影日時 2011-06-10 14:57:28 +0900

1   NR   2012/6/16 23:06

虫の目レンズを持っていないので
コンパクトデジカメで楽しんでいます。

5   CAPA   2012/6/17 13:00

雌雄でこのようなかっこうをするんですね。背中の甲羅のような艶、頑丈そうな雰囲気がいい感じです。

6   NR   2012/6/17 15:42

CAPAさん
どうもコメントありがとうございます。

まずは二人でミミズのサラミソーセージで
腹ごなし
そのあとお休みでしょうか!(^^)!
甲虫目は好きですね〜〜

7   W3   2012/6/17 18:12

昆虫を虫眼鏡で見る世界は
格別な宇宙ですよね。被写界深度が深いコンデジが
一番ですかね。
甲虫の色、草の色と良い感じですね
FC100凄いね。

8   NR   2012/6/17 23:48

W3さま
こんばんは!コメント有難うございます!
また上げてしまいましてすみません
コンパクトデジカメは背面の液晶が見やすくなって
ピントの合焦もわかるしかなり撮影が容易になりました
虫の目線での世界 子供のころに見た感触が蘇るような感覚です。

9   i   2012/6/18 13:21

甲虫類が重なり合っている姿は時々見ますが、この姿も微笑ましくていいですね。

コメント投稿
ホタル
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 SD1
ソフトウェア Photoshop CS Windows
レンズ
焦点距離 70mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 15sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1800x1200 (886KB)
撮影日時 2012-06-16 20:55:07 +0900

1   梅里   2012/6/17 00:29

NRさん、ありがとうございます。
ストロボは、光量や角度、被写体までの距離などを色々変えて20枚に1枚くらいは、まあまあの写真になります。

7   CAPA   2012/6/17 12:50

濃い緑から発せられる光が幻想的で美しい情景ですね。魅惑的です。

8   m3   2012/6/17 18:39

どんどん技ありが出てきますね!

9   W3   2012/6/17 18:52

こんにちは
ご無沙汰しています
闇夜に点滅を繰り返して
飛ぶ様は良いですよね、辺りが静まりかえり、カジカ、カエルの合唱?、虫の声など。
ホタルの光が柔らかく3匹の小集団、5匹の集団で川面すれすれに飛ぶさま、
段々大きな集団が出来て移動してゆくさま、
あの蛍の独特な匂い脳に残りますね、こんな風景は残したいですね(日本の原風景)。
源氏君良く撮れています、良く研究されて素晴らしいです
お見事です。流石です。

10   Rオシドリ   2012/6/17 20:51

ホタルを撮ろうなんて考えてもみませんでした。
情緒がありますね。
SSが15秒だとホタルが動くと光の軌跡になりますね。
それはそれで、綺麗だとは思いますが。
テクニックがすごいです。

11   梅里   2012/6/17 21:12

m3さん、ありがとうございます。そんなに技を持っていないです、後はオニヤンマのホバリングくらいです。
W3さん、ありがとうございます。日本の原風景をずっと残して生きたいです。
Rオシドリさん、ありがとうございます。ヤエヤマボタルが歩き廻っているところを写してみたいです(ハブが怖いですが)。
この場所のホタルは9時近くなると止まり始めます、それからがこんな写真のねらい目です。

コメント投稿
トンボの羽化?
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 40D
ソフトウェア Microsoft Windows Photo Gallery 6.0.6001.18000
レンズ
焦点距離 250mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/83sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 800
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3888x2592 (1,727KB)
撮影日時 2012-06-15 16:07:32 +0900

1   翼の折れたサル   2012/6/17 03:54

うわ、ちょっと怖いですね。
と思ったらこんなに大きいのに噛み付くんですか、怖!

3   Rオシドリ   2012/6/17 20:38

ヘビトンボは見たいと思っていたんですが、噛みつくとは知りませんでした。
物凄い形相ですね。

4   isao   2012/6/18 12:40

梅里さん 有難うございました。
翅は透明だし大きいので、てっきりトンボだと思ってしまいました。
子供のころオニヤンマに噛まれたことはありますが、こんなのには噛まれたくないです。
触らなくてよかった〜。

翼の折れたサルさん CAPAさん Rオシドリさん こんにちは。
昆虫は皆可愛いものと思っていましたが、こんな化け物みたいなのもいるんですね。
気を付けなければと反省です。

5   梅里   2012/6/16 17:29

追加です。
この個体は羽化途中では無いです。

6   isao   2012/6/16 16:24

細い篠竹に泥がこびり付いているように見えたのですが、近付いてみると
どうも昆虫の羽化が進行中らしい。
5cm位で翅の長さは4cmほど。どうもトンボらしいのですが、初めて
見るものなのでよくわかりません。

7   梅里   2012/6/16 16:42

クロスジヘビトンボかヤマトクロスジヘビトンボだと思います。
トンボと付いていますが、まったく別の分類群で、どちらかというとトビケラやカゲロウに近いです。
幼虫はムカデみたいなヤツで水中生活上陸して蛹室を作ります。、孫太郎虫などと呼ばれています。
こやつ、普通に噛み付きますよ。

コメント投稿
ヘラオオバコも大好きだい!
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS Kiss X4
ソフトウェア Photoshop 7.0
レンズ
焦点距離 250mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/1024sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 +0.7
測光モード 中央重点測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1800x1200 (246KB)
撮影日時 2012-06-13 07:58:22 +0900

1   stone   2012/6/16 14:46

綺麗な花じゃなくても
美味しいらしいです。蜜蜂もよくきます。
ていうかツバメさんは可愛い。

背景を落とした静かな作品が多い(昆虫板な)ので合わせてみました^^
実はもっと明るく撮れたのが好き。

2   m3   2012/6/16 19:05

2化出現ですね、山陰でも発生してきました。
暖地では4化ぐらいまで発生するようです。

>実はもっと明るく撮れたのが好き。
小生もですが、ノイズがあると隠そうとアンダーにしてしまいます。

3   stone   2012/6/17 00:20

m3さん、こんばんは

ノイズは時に格好いいと思えることも多い私です。
けれどcanon機ってノイズ消し一辺倒らしいのでノイジーな絵が撮れませんね
OSの関係でRAW現像がままならないのでJPG撮りばかりしているせいなんですけど。
MacOSタイガー対応の現像アプリ探さなくちゃ^^フリーで!

4   CAPA   2012/6/17 09:55

落ち着いた雰囲気の中で翅の瑠璃色、オレンジ色がすてきです。

5   masa   2012/6/17 10:30

こんなに綺麗なツバメシジミを見たのは久しぶりです。
表翅のブルー、後翅裏面の赤い斑紋、可愛い尾状突起、縞々模様の触角…言うことなしです。

コメント投稿
再掲テングチョウの全開
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D200
ソフトウェア PictureProject 1.7.3 W
レンズ 70-300mm F4.5-5.6
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1250sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 640
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1021x1254 (799KB)
撮影日時 2012-06-14 10:58:49 +0900

1   W3   2012/6/16 14:42

Wクリックでオヤオヤ画像が小さくなるぞ
ご指摘を受けまして、W3良く原因等判りませんので
再度貼り付けて見ます、テストの方法が判りません
 若しかして同じ事項が発生いたしましたら
すみませんです、昨年も発生が1回有りました
 宜しくお願いいたします。

2   翼の折れたサル   2012/6/17 03:45

わざと小さな画像をうpしたわけじゃなかったのですね。
投稿画像確認のページで「サイズ」データを見ればわかるんじゃないでしょうか?
大きい写真で金魚模様がますます冴えますね。

コメント投稿
つかの間の…
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-7
ソフトウェア K-7 Ver 1.00
レンズ SIGMA Lens
焦点距離 180mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2000sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3072x2048 (4,471KB)
撮影日時 2012-06-10 12:30:10 +0900

1   masa   2012/6/16 12:13

…命。
裏山のコナラ林、ウラナミアカシジミの前翅が一枚、ベンチの上にポツンと落ちていました。
鳥にやられたんだろうか、子作りはちゃんとできたんだろうか、自然界は厳しいようです。

コメント投稿
ウラナミアカシジミ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D2Xs
ソフトウェア Ver.1.00
レンズ 105mm F2.8
焦点距離 105mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/180sec.
絞り値 F8.5
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2041x1439 (1,322KB)
撮影日時 2012-06-15 06:05:42 +0900

1   案山子   2012/6/16 09:55

ゼフ3番目はウラナミアカシジミです
低い草むらの中で10頭ほど見かけました

4   m3   2012/6/16 19:03

>低い草むらの中で10頭ほど見かけました

こちらでは赤系はほとんど見かけません、いいなぁ〜〜。

5   案山子   2012/6/16 19:22

masaさん、isaoさん、m3さん コメントありがとうございました
こんなにウラナミばかりが出現するのも珍しいそうです
ISAOさん、当地は神奈川県横浜市にある森林公園です
ほぼ全国にいるのではないでしょうか 是非 探してみてください

6   W3   2012/6/17 18:56

良い感じで撮れていますね
W3は出逢った事がありません、羨ましい限りです
素晴らしい作品を拝見出来て、今日は頑張るぞ。

7   CAPA   2012/6/17 19:15

濃い緑に対して存在感を放っていますね。翅の色、模様がよくわかる描写です。

8   NR   2012/6/17 23:51

専門家のお方の写真を見ることができて
素晴らしいと感じます。
その時期の蝶を何処で撮影するのか
スケジュールなども有るのでしょうね
私は一か所だけ決めている時期と場所が有ります。

コメント投稿
キマダラジャノメ
Exif情報
メーカー名 SONY
機種名 α700
ソフトウェア DSLR-A700 v04
レンズ Invalid data(AF100mm F2.8 Macro or TOKINA/TAMRO...
焦点距離 90mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2000sec.
絞り値 F1.4
露出補正値 -0.7
測光モード 中央重点測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1845x1387 (690KB)
撮影日時 2012-06-09 13:36:02 +0900

1   翼の折れたサル   2012/6/16 04:03

調べたところ、Speckled Wood -> Pararge aegeria -> キマダラジャノメ -> 黄斑蛇目 と出ました。

はじめて見ましたが、イギリスによくいる蝶だそうです。

以下、ウィキペディアからの引用です。

チョウ目タテハチョウ科ジャノメチョウ亜科に属する蝶の一種。
ヨーロッパの大部分の森林や森林との境界地帯で見られるチョウである。

4   isao   2012/6/16 16:03

masaさん紹介のヒメキマダラヒカゲにとてもよく似ていますね。
イギリスにも同じような蝶がいると言うのは面白いです。
前羽の蛇の目紋がハッキリしているところが少し違うのかな。

5   翼の折れたサル   2012/6/17 03:51

masaさん、isaoさん、ありがとうございます。

本当ですね、こちらのほうが黒っぽい以外はヒメキマダラヒケゲに似ているようです。

イギリスは日本に比べると昆虫類がずっと少ないと思いますが、何か見れるといいですね。
ご存知でしょうが、スコットランドはヌカカが多いらしいので虫除けを持って行ったらいいかもしれません。

6   ペッタンコ1号   2012/6/24 19:11

色合いも翅の模様も、シックな感じで素敵ですね〜。

7   Rオシドリ   2012/6/25 10:51

紳士の国らしく、チョウもシックですね。
前羽の目玉模様は、人のそれを思わせ、ドキッとしました。

8   CAPA   2012/6/25 18:48

翅の地、蛇の目模様も落ち着いた雰囲気ですね。また蝶の写真を見せてください。

コメント投稿
翅裏模様
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 SD1 Merrill
ソフトウェア SIGMA Photo Pro 5.2.1.0000
レンズ
焦点距離 210mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ あり
サイズ 2640x1760 (994KB)
撮影日時 2012-06-14 10:04:37 +0900

1   m3   2012/6/15 21:55

ヒオドシチョウです。

4   isao   2012/6/16 15:41

見たことのない蝶なので図鑑を見てみました。
ルリタテハもそうですが、この蝶も表と裏の模様の違いが凄いですね。

5   m3   2012/6/16 19:02

みなさんありがとうございます
この種も年1化で今頃から発生しそのまま成虫で越冬します。
けっこう長生きをするチョウですね。


案山子さん:
ほとんど全国区ですから大丈夫ですよ。幼虫の食餌は(エノキ)で生息地は(平地—亜高山)です。

stoneさん:
ご無沙汰です、機材を更新したばかりで、まだ海のものとも山のものともわかりません。
和名(緋縅):戦国武士の武具=緋縅(ひおどし)
翅表の緋色がその武具(緋縅)に似ているのでその和名が付けられたとのことです。
ヒオドシチョウ(緋縅蝶 学名:Nymphalis xanthomelas Esper,1781)

isaoさん:
関東でしたよね、じゅうぶん観察が可能です。
幼虫の食餌が(エノキ)ですら、また生息地は(平地—亜高山)です。

6   翼の折れたサル   2012/6/17 03:58

おおお、渋い、重厚な色と模様ですね。
何かアンティーク風な感じと思ったら、戦国武士の武具ですか。
と思ったらその緋の部分はこの写真では見えていないのか・・・なんじゃそらあ・・・

7   CAPA   2012/6/17 12:46

翅が渋い色調ですね、質感描写がすばらしい。

8   m3   2012/6/17 18:39

翼の折れたサルさん:
もしかして旧ハンドルネーム「なんたらUK」さんでしょうか
でしたら、ずいぶんのご無沙汰ですね。

翅表 ですね、翅表の画像が下記で確認できます。
http://photoxp.daifukuya.com/exec/bug/2532


CAPAさん:
ごぶさたです、まだ入手して100ショット位で使いこなせていません。

コメント投稿
テングチョウの全開
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D200
ソフトウェア Capture NX 1.3.0 W
レンズ 70-300mm F4.5-5.6
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1600sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 640
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 521x663 (167KB)
撮影日時 2012-06-14 10:58:55 +0900

1   MAX   2012/6/15 07:47

オヤオヤ?、クリックするとが画面が小さくなります、どうした事でしょう。

2   W3   2012/6/14 23:12

雨上がりの山道砂場に、他のチョウたちと
ミネラル?補給にテングは5頭、ウラギンシジミは3頭
群れていました、このチョウが全開?をしていたので少し慌てました。

3   翼の折れたサル   2012/6/15 04:46

これも変わった模様。
テングチョウって言うんですか、むしろ「キンギョチョウ」みたいに見えて、夏らしいです。

4   isao   2012/6/16 15:47

こんにちは
この蝶も当地では見られません。
珍しい蝶を色々見せて頂き、有難うございます。
私のPCではクリックで大きくなりましたよ。

5   W3   2012/6/16 19:45

翼の折れたサルさん こんばんは
表翅の柄?キンギヨの様な感じがしますよね

isaoさん こんばんは
このチョウの発生が普段よりも多いと思います
気候と関係がありかすかね??
>私のPCではクリックで大きくなりましたよ
 安心をしました
今後とも宜しくおねがいたします。

コメントを有り難う御座います。

コメント投稿
ウラギンシジミ♀
Exif情報
メーカー名 PENTAX Corporation
機種名 K100D
ソフトウェア Capture NX 1.3.0 W
レンズ SIGMA 70-300mm F4-5.6
焦点距離 300mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F11
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 834x780 (245KB)
撮影日時 2012-06-14 09:00:32 +0900

1   W3   2012/6/14 23:06

出逢って、長い時間ジート微動せずひたすら
全開を(出来ればそうありたい)待った。
決してお花に吸密はシナイ。
今日はテング、ウラギン、ツバメシジミが
ミネラル補給に山道の砂場に集合。

2   翼の折れたサル   2012/6/15 04:41

変わったチョウチョさんですね。
ステルス戦闘機みたいな形、だけどいかつくない、可愛い

3   W3   2012/6/16 19:50

翼の折れたサルさん
今晩は
このチョウの♀に今季出逢う事は初めてですし
出逢う事が難しいです。
>ステルス戦闘機
なかなか見つけることが難しい事の
例えに良い表現です
コメントを有り難う御座います。

コメント投稿
虫の目遊び

1   梅里   2012/6/14 22:09

こんな組み合わせで遊んでいます。
最終的にはSMCタクマー24mmリバースの代わりに24mm単体の光学レンズを筒の中に入れて105mmマクロの前に小さな筒が付いていているような感じにしていきたい(栗林さんのように)のですが、なかなかうまくいきません。
カメラ側から
105mmマクロ+各種リング+SMCタクマー24mmリバース+1号接写リング+レンズリアキャップ+M12用接写リング+M13/CSマウント変換アダプター+G1.9ボードレンズ
となっています。
実際の撮影は天地逆像、暗いので撮影前にピント位置を決めてノーファインンダーでの撮影です。

2   翼の折れたサル   2012/6/15 04:36

ありがとうございます。
ますますわかりましぇん・・・><
フラッシュはどうやってついているんですか?

3   NR   2012/6/15 07:31

梅里さん こんにちは
詳細な機材の構成の図を紹介して下さり
どうも有り難うございます。

昆虫はなるべく人の大きな頭が迫ってくる仕組みより
小さなレンズがそっと近づいてくる方が良いと感じるものですので
こういうセットは有効だと思います
実際に得られるピントの幅広い映像も魅力的ですものね。

コメント投稿
モモノゴマダラノメイガ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Photoshop Lightroom 3.6 (Windows)
レンズ 150mm
焦点距離 150mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F10.0
露出補正値 +0.0
測光モード 部分測光
ISO感度 160
ホワイトバランス
フラッシュ あり
サイズ 1400x933 (236KB)
撮影日時 2012-05-27 14:40:20 +0900

1   Rオシドリ   2012/6/14 21:33

主役はあくまでもオオハラビロトンボです。いや、でした。
この画像を見ると、蛾に主役の座を譲るしかないようです。
蛾の存在はパソコンでRAW現像するまで気がつきませんでした。

5   CAPA   2012/6/18 20:02

どちらも並び立っているか、または
蛾の方が主役の座を虎視眈々と狙っているように見えました。

6   W3   2012/6/19 12:37

こんにちは
今年は、この蛾を含めて蛾が飛ぶ姿
おおいですよね、良く蛾のことも判らないのですが
トンボと蛾のコラボレ異様な?かんじです。
蛾の種類何千種でしょうか図鑑片手で
実物との学習をしませんとお手上げです。

7   Rオシドリ   2012/6/23 20:28

isaoさん CAPAさん W3さん こんばんは
この子に似た蛾がいます。注意しないと間違えるかもしれません。
トンボの複眼に写っているのは光源のストロボ光です。
トンボと蛾の組み合わせはあまり見ませんね。
ただ、お互いに相手の存在には気が付いてないかも知れません。
蛾にもチョウ以上に綺麗なのがいたりします。
夜行性で綺麗な蛾がいると言う事は、蛾の眼は物凄く優秀なんでしょうね。

8   ペッタンコ1号   2012/6/24 19:11

おもしろい組み合わせですね。
それにトンボの眼、黄色でとってもきれいですね〜。

9   Rオシドリ   2012/6/25 10:29

ペッタンコ1号さん コメント有難うございます。
この子は、オオハラビロトンボのオス若です。
この後、徐々に腹部だけ真っ赤になります。
そうなったら、この子も晴れて主役になるでしょう。

コメント投稿
青緑の英カワトンボ4−メス
Exif情報
メーカー名 SONY
機種名 α700
ソフトウェア DSLR-A700 v04
レンズ SIGMA 50-500mm F4-6.3/SIGMA 500mm F4.5
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -1.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 800
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2114x1588 (717KB)
撮影日時 2012-06-09 18:43:25 +0900

1   翼の折れたサル   2012/6/14 08:24

いっしょに飛び回っていましたので、多分同じ種のメスです。

梅里さんご指摘の翅の閉じ方で種の同定するのは危険、というのは、鳥の場合に飛んでいる翼の形で同定すると間違うことがあるというのと同じことで、自分としてもそれは感じていました。
ただ、このトンボさんはどの写真を見ても、違う個体でも、同じ翅の閉じ方をしているので、これはかなりの確かさでこの種に特有の翅の閉じ方じゃないかと思ったのですが。

2   Rオシドリ   2012/6/14 21:21

何と言っても、オス、メスともにメタリックに輝く肢体が素晴らしい。
当地に生息しているリュウキュウハグロトンボに似ているかも。

3   翼の折れたサル   2012/6/15 04:31

Rオシドリさん、ありがとうございます。
リュウキュウハグロトンボに似ているとは、梅里さんにもご指摘いただきました。
私自身は、もうこのレベルになると全部似ているとしか言いようがなく、どれのほうがより似ているとかはよくわかりません。
Rオシドリさんは沖縄にお住まいですか? とても羨ましいです。

コメント投稿
リアルのモンキチョウ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS Kiss X4
ソフトウェア Photoshop 7.0
レンズ
焦点距離 250mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/1024sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 +0.7
測光モード 中央重点測光
ISO感度 800
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1800x1200 (348KB)
撮影日時 2012-06-13 08:36:28 +0900

1   stone   2012/6/14 05:51

優雅なようで逞しい生命力を感じさせるシーンが
いっぱいありました。

コメント投稿
アオヤンマ
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 SD1
ソフトウェア Photoshop CS Windows
レンズ
焦点距離 105mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ あり
サイズ 4704x3136 (7,923KB)
撮影日時 2012-05-26 09:25:41 +0900

1   梅里   2012/6/13 17:42

ちょっと前に撮影できて、その後もっと良く写そうと狙っていますが、なかなかうまく近くに止まってくれません。
シーズン中にもっと良く写したいです。

2   Rオシドリ   2012/6/14 21:08

解像度がすごいですね。
当地には生息していない子ですが、一部が青い複眼や全体的な色調に気品が漂っています。

3   梅里   2012/6/14 22:19

Rオシドリさんありがとうございます、ピントが合っている部分の解像とピント範囲から外れるに従っての自然なボケが気に入ってフォビオンを主に使っています。
このトンボの複眼はやっぱり美しいです。

4   翼の折れたサル   2012/6/15 04:39

目が青くて面白いですね。
あーおいお空を飛んだから〜♪ でしょうか、子供のとき好きだったなあ、この歌。
娘に教えてあげよう。

コメント投稿
捕ったどー!
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 SD1
ソフトウェア Photoshop CS Windows
レンズ
焦点距離 105mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 800
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1500x1060 (1,219KB)
撮影日時 2012-06-10 14:23:24 +0900

1   梅里   2012/6/13 17:37

最初は
アリグモを見つけた!
と思って近づいたら、ハエトリグモがムネアカオオアリ(たぶん)を捕まえてお食事中でした。
前足を高く上げて、得意そうでした。
虫の目レンズで撮影してみました。

2   m3   2012/6/14 19:08

ん〜、ワイドだけでは限界があるので、この手法は凄いですね!!

3   翼の折れたサル   2012/6/14 21:02

あれ、これはどうなってるんですか?
105ミリマクロに魚眼的なものをつけたのですか?

4   Rオシドリ   2012/6/14 21:27

マクロで、しかも隅々までピントが合っているのがすごいです。
虫の目レンズの威力でしょうか。
万歳しているクモが可愛いです。

5   梅里   2012/6/14 21:56

皆様ありがとうございます。
m3さん、広角で接写しても主役が小さいと面白くないので、虫の目レンズを組んで遊んでいます。
Rオシドリさん、一応ピントが合っているように見えますが、ピクセル等倍だとやや甘いです。フォトショなどで弄繰り回してごまかしています、プリントではA3が限界です。
翼の折れたサルさん、105の先にSMCタクマー24mmをリバースで取り付けその先に焦点距離1.9mmのボードレンズをつけています。レンズ先端から被写体までの距離は0mm〜25mmくらいが撮影距離となります。といってもイメージがわかないでしょうから、画像をアップします。

コメント投稿
青緑の英カワトンボ3
Exif情報
メーカー名 SONY
機種名 α700
ソフトウェア DSLR-A700 v04
レンズ SIGMA 50-500mm F4-6.3/SIGMA 500mm F4.5
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -2.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 800
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3125x2345 (1,486KB)
撮影日時 2012-06-09 18:40:08 +0900

1   翼の折れたサル   2012/6/13 07:14

何度もすみません。
これなんか見ると、光の加減で黒に見えないということですね、翅。
それと、胴体を覆うような翅のたたみ方が紹介していただいた日本のカワトンボとは違う気がします。

2   梅里   2012/6/13 08:03

日本産のカワトンボ科のアオハダトンボに似ていると思います。
http://www.google.co.jp/images?hl=ja&q=%E3%82%A2%E3%82%AA%E3%83%8F%E3%83%80%E3%83%88%E3%83%B3%E3%83%9C&gbv=2&gs_l=hp.3..0.5469.9969.0.10750.13.13.0.0.0.0.250.2109.1j10j2.13.0...0.0.A-TbnaJV6IQ&sa=X&oi=image_result_group

3   翼の折れたサル   2012/6/13 20:47

どうでしょうか。
紹介していただいたカワトンボを全部調べてみましたが、このレベルになると私にはどれも似てるけどどれも同じでない、くらいに思えてしまいます。

違いとしては、このように羽根をたたんだときに胴体が隠れるのが大きいように思えます。
あと、http://pds.exblog.jp/pds/1/200711/13/28/a0059328_20103337.jpg には羽根の下部のふくらみが少ないように書かれていますが、この写真のカワトンボはふくらみが結構大きいように見えますし。

4   梅里   2012/6/13 21:05

日本の種と英国の種は違うので違って見えるのは当然と思われます。
アオハダトンボ属は来たアフリカやユーラシア大陸全土に色々な種が分布しています。特徴的な種なので英国の昆虫図鑑に載っているような気がします。
羽をたたんだときに胴体が隠れるかどうかでトンボ類を分類するのは危険かと思います、同じ種でも止まり方や標本の作り方によっては隠れたり隠れなかったりしますので。
これ以上の知識が無いので正確な情報を説明できなくてごめんなさい。

コメント投稿