昆虫写真掲示板

昆虫写真をテーマにした掲示板です。作品の発表だけでなく、撮影方法や機材についての情報交換にもどうぞ。

1: 白花にやって来て7  2: アゲハ7  3: キマダラセセリでデビュー7  4: 草原のチョウ5  5: ウラクロシジミ5  6: アオモンイトトンボの♀4  7: アオモンイトトンボ5  8: ハナムグリ@紫陽花3  9: ハルジオンのヨットに4  10: 狭い笹の葉で雨宿り7  11: どっから見ても悪者‥6  12: 庭の紫陽花に3  13: おお結婚のオオチャバネ1  14: 結婚して居る、キマダラセセリ5  15: あ 結婚している3  16: ムラサキシジミの裏翅3  17: いも虫君1  18: ウラギンシジミ♂7  19: 水際のアオスジアゲハ3  20: 一休み7  21: アカタテハ2  22: 「菖蒲まつり」に紛れ込んだキアゲハ5  23: 葉のステージ7  24: ミドリヒョウモン5  25: ナナフシモドキ8  26: アカスジキンカメムシ5  27: ツバメシジミ5  28: 紅シジミの飛翔5  29: ミズイロオナガシジミ7  30: 初トンボ撮り4  31: シデムシ カップルで食事中9  32: ホタル11      写真一覧
写真投稿

白花にやって来て
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-5
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 2 1.1W
レンズ ZUIKO DIGITAL 150mm F2.0
焦点距離 300mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/2500sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 800
ホワイトバランス 晴れ(5300K)
フラッシュ なし
サイズ 1024x767 (263KB)
撮影日時 2012-06-10 09:49:22 +0900

1   CAPA   2012/6/23 23:12

ハチ(ハナバチ?)がシロツメクサに来ました。

3   梅里   2012/6/24 00:07

ハチさんがこっちを向いて飛んでいる、面白いです。
最近このような写真を写していないのですが、この1枚の後ろにはし死屍累々の写真があるかと思います、フィルム時代は怖くて出来なかったです。

4   isao   2012/6/24 12:33

こちらを向いて飛んでいるナイスショットですね。
私もよく狙いますが、横向きか後ろ向きばかりです。

5   ペッタンコ1号   2012/6/24 19:12

飛んでいるのは難しいのに、うまくピントが合いましたね。
こっちを向いている顔がかわいらしいです。

6   Rオシドリ   2012/6/25 10:58

やはり飛び物は臨場感があり良いですね。
しかも、カメラ目線を気にしているようすがナイスショットです。

7   CAPA   2012/6/25 19:50

みなさん ありがとうございます。
蜂の正面顔を狙いましたが、顔がよく写り翅の動きも感じられるものになりました。

コメント投稿
アゲハ
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 SD15
ソフトウェア QuickTime 7.7.1
レンズ
焦点距離 413mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/100sec.
絞り値 F10
露出補正値 +0.0
測光モード 不明(0)
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2324x1522 (1,668KB)
撮影日時 2011-05-24 10:08:22 +0900

1   isao   2012/6/24 12:45

こんにちは
豪華な顔見世興行ですね。豪華絢爛、凄いです。
私などまだ見た事のない蝶ばかり。羨ましいです。

3   CAPA   2012/6/23 23:04

華麗なアゲハたちが集まっていますね。壮観で見ごたえがあります。

4   梅里   2012/6/23 23:12

ミヤマカラスの集団給水とは贅沢です。
綺麗にシャープなうrつり、さすがMTさんです。

5   NR   2012/6/23 23:36

MTさん
まさに宝石たちの休憩のような場面に出くわしたのですね
砂地なので余計に蝶が際立ちますね。

6   MT   2012/6/25 17:46

皆さん、コメントありがとうございます。
撮影に行き、各地の涌き水を汲むのを楽しみしていますが、ここの湧き水が軟水で今までで一番美味しかったです。
蝶も知っているのか利用者が近ずくまで動きませんでした。

7   stone   2012/6/25 21:55

美しい‥、うっとり。
すばらしいです。

コメント投稿
キマダラセセリでデビュー
Exif情報
メーカー名 CASIO COMPUTER CO.,LTD.
機種名 EX-FC100
ソフトウェア 1.00
レンズ
焦点距離 17mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F4.2
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス Unknown(1)
フラッシュ なし
サイズ 1024x768 (473KB)
撮影日時 2011-06-23 15:38:49 +0900

1   MT   2012/6/23 22:15

今晩は、虫が虫を見ているような錯覚を覚えました、新鮮な映像に乾杯です!

3   CAPA   2012/6/23 23:03

遠近感が強調されますね。シロツメクサにいる蝶、特に眼がかわいらしいです。

4   梅里   2012/6/23 23:10

カシオのコンデジ単体での撮影でしょうか?
コンデジでの虫の目撮影は谷田湖とが無いので興味深々デス。

5   NR   2012/6/23 23:34

MTさん こんばんは!コメント有難うございます!
虫が虫を見ている虫好きが虫の目レンズで虫を〜〜〜・・・・!!
精密な描写より面白みを撮りたい気持ちです。

CAPAさん どうもコメントありがとうございます。
遠くの様子も広角的に何とか見られますが
周辺部では色ぐらいしか分からないです
目の可愛さが出てくれて良かったと感じます。

梅里さん
こんばんは!コメント有難うございます!
あのサイトを持っておられる梅里さんですよね(違ったら失礼します)そちらにも二枚貼らせて頂きました
どうぞよろしくお願いします。

カシオの純正に金属のアタッチメントでGYOROME8を単独で装着です。

6   梅里   2012/6/23 23:47

そのサイトの梅里です、よろしくお願いします。
GYOROME8へ行きましたか!
良い選択と思います、面白い写真をどんどんアップしてください。

7   isao   2012/6/24 12:42

こう言うレンズがある事を初めて知りました。お恥ずかしい((+_+))
遊び心いっぱいの楽しい写真が撮れそうですね。

コメント投稿
草原のチョウ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D200
ソフトウェア Capture NX 2.2.6 W
レンズ 150mm F2.8
焦点距離 150mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1600x1066 (976KB)
撮影日時 2012-06-23 08:56:27 +0900

1   TAKA3   2012/6/23 16:13

ヒメシジミ♂(環境省 準絶滅危惧種)がいました。

2   CAPA   2012/6/23 16:46

翅のオレンジ色の模様、光を受けた縁が美しく気品があります。

3   MT   2012/6/23 20:01

ヒメシジミが準絶滅危惧種とは知りませんでした。ナイスショットです。

4   stone   2012/6/25 21:50

綺麗!
ツバメによく似た雰囲気ですね
まだ会ったことないです。よーく見つめて探します^^
ありがとうございます。

5   TAKA3   2012/6/26 13:28

皆様、コメありがとうございます。

「ツバメ」も「ヤマト」も「シジミチョウ亜科ヒメシジミ属」ですから似ていますね。
「ツバメ」や「ヤマト」よりひと回り大きいです。

コメント投稿
ウラクロシジミ
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 SD15
ソフトウェア QuickTime 7.7.1
レンズ
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/160sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1975x1309 (629KB)
撮影日時 2011-06-21 09:32:45 +0900

1   MT   2012/6/22 22:58

ゼフィルスの仲間ではこのウラクロシジミだけを見かけました。

2   CAPA   2012/6/23 13:58

翅の裏については落ち着いた色調ですね。この蝶には出逢ったことがないです。

3   m3   2012/6/23 17:16

MTさん、どうもです。
「ウラクロ」が出現していて「ジョウザン」が観察されないのはどうしてなんでしょうね?
「メスアカ」は出現している可能性は大ですね。
Chrysozephyrusの仲間「アイノ、キリシマ、ヒサマツ、メスアカ」この四種の翅表の金緑色の輝きは「ゼフ」の中でも格別ですものね。
「ウラクロ」バッチシ、やっぱり山地性ゼフの撮影は長玉ですね。

4   TAKA3   2012/6/23 19:19

MTさん、ご無沙汰しています。
今日、行って見ましたがゼフの姿は見当たりませんでした。
代わりにサカハチチョウ夏型に出会えました。

5   MT   2012/6/23 19:57

久しぶりの投稿で、コメントいただきありがとうございます。
m3さんが言われるように夕方に姿を現すと図鑑にも書いてありました、朝方に見られ感謝です。

コメント投稿
アオモンイトトンボの♀
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 40D
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/664sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3888x2592 (3,284KB)
撮影日時 2012-06-17 10:23:36 +0900

1   isao   2012/6/22 15:06

子の雌は鮮やかなオレンジに近い黄色。
小さなトンボが小さな虫を捕食しています。

2   CAPA   2012/6/23 13:30

体のオレンジ色が緑に映え美しいです。捉えたのは蟻でしょうか。

3   W3   2012/6/23 15:31

こんにちは
このトンボ、最もドウモウなトンボのようで
他のトンボ(同種をも含めて)を捕食するそうです。
沼地、湿田等に多いそうです、まだ出逢って
居ませんです。

4   isao   2012/6/24 12:11

CAPAさん こんにちは
よく見ると蟻の様ですね。
体長は3cm位しかないので、捉えた蟻もかなり小さなアリです。
交尾していた雌と比べると、とても綺麗なオレンジ色をしていました。

W3さん こんにちは
植物園の池の畔の草むらに雄雌合わせて5匹ぐらいいました。
このトンボ、そんなに獰猛なんですか。
イトトンボの中ではかなり小さいほうなのに。姿形からは想像できませんね。

コメント投稿
アオモンイトトンボ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 40D
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/256sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 800
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3888x2592 (3,824KB)
撮影日時 2012-06-17 10:34:55 +0900

1   isao   2012/6/22 15:00

体長35mm位の小さなイトトンボ。
雌は黄色くなるものと、余り変わらないものがあるようです。

2   NR   2012/6/22 20:27

素敵なハートを
ゲットですね!
 
これを見てハートを撮影したくなります。

3   CAPA   2012/6/23 13:39

彩りが美しく形が端正で、ポーズが決まっています。

4   isao   2012/6/24 12:02

NRさん CAPAさん こんにちは
確かに少し歪んではいますがハートですね。気が付きませんでした。
このペアは色がハッキリ変わっています。この状態でフワフワと飛んでは止まり、を繰り返していました。

5   梅里   2012/6/24 20:15

アオモンイトトンボの雌は未熟なうちは明るいオレンジ色、成熟するにしたがって黄色身が強くなり、老熟すると薄茶色になります。
成熟の度合いで色味が変わります、中には雄と同じ体色の雌がいます、探してみては?

コメント投稿
ハナムグリ@紫陽花
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 40D
ソフトウェア Photoshop Elements 10.0 Macintosh
レンズ
焦点距離
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/8000sec.
絞り値
露出補正値 -0.3
測光モード 部分測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1500x1000 (371KB)
撮影日時 2012-06-21 08:54:15 +0900

1   公家まろ   2012/6/22 06:48

紫陽花を撮っていたらハナムグリくんを発見です♪

2   CAPA   2012/6/23 13:21

ハナムグリや奥の緑とアジサイの花との色の対比がきれいな世界になっていますね。

3   Rオシドリ   2012/6/25 10:09

圧倒的に存在を主張する紫陽花
そのような中、ポツンととまったハナムグリ
しかし、見ようによってはハナムグリが妙に気になります

コメント投稿
ハルジオンのヨットに
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D200
ソフトウェア Nikon Transfer 1.5 W
レンズ 70-300mm F4.5-5.6
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/800sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 800
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2280x3407 (423KB)
撮影日時 2012-06-21 13:10:59 +0900

1   NR   2012/6/22 20:26

夏至の日の二人
草原の夏風を感じて
クルージング!

2   CAPA   2012/6/23 13:37

さわやかな緑の世界に蝶が楽しそうですね。

3   W3   2012/6/22 06:27

夏至の日、モンシロの若い二人ハルジオンヨットに乗り
語り合う、辺りは柔らかい日降り注ぐ
淡いグリーンの海に、漕ぎ出すが重いので
直ぐには進まない。
スジグロでは無く、モンシロのようですが?

4   W3   2012/6/23 16:06

NRさん、CAPA さん
こんにちは
いつもコメ有り難う御座います。
ブライダルシリーズもストックがありますが
爽快、が一番ですね。以前はタイトルが旧式?
でイメージを損いまして。今回から色々無い知恵を
出してこんなのにいたしました。
今後とも何卒よろしくお願いします。

コメント投稿
狭い笹の葉で雨宿り
Exif情報
メーカー名 PENTAX Corporation
機種名 K100D
ソフトウェア Capture NX 1.3.0 W
レンズ SIGMA 70-300mm F4-5.6
焦点距離 300mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/180sec.
絞り値 F10
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 400
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ あり
サイズ 1705x1340 (1,125KB)
撮影日時 2012-06-20 12:25:37 +0900

1   isao   2012/6/22 14:51

仲良く並んでいる姿が微笑ましい。カメラ目線なのも嬉しいですね。

3   CAPA   2012/6/23 13:33

私たちをかわいく撮ってねと訴えているような表情に見えます。

4   W3   2012/6/21 07:05

雨が降り始め、雨蛙の鳴く声がきこえます
どうしよう、もう少し辛抱しよう
狭い笹の葉で雨宿り。
寄り添い通り雨をしのぐいで。
オオチャバネセセリ。

5   W3   2012/6/23 15:39

isaoさん こんにちは
このツーショットは始めは、右側が
笹の葉で雨宿り中で、良い感じ故に
撮ろうとSを押す瞬間に左が進入
本当にラッキーです、こんな場面は多分二度は
無いと思います。
コメ有り難う御座います。

6   W3   2012/6/23 15:50

NRさん こんにちは 
>珍しい一瞬のショット
そうなんです、滅多に撮れない。
探せば撮れることでは無く偶然遭遇
です、多分右は左が来たことは
知らないでしょう
右が少し、口を開いて何かを語って
居るのか??
難しいこの蝶をツーショットに納めて
嬉しく(少し)おもいます
コメを有り難う御座います。

7   W3   2012/6/23 15:55

CAPAさん
こんにちは
滅多に撮れない、ショット
です、ピンも来ていて良い感じに撮れました
雨宿りの右側に急に進入の左
普段はお互いにパット逃げるのですが
雨のお陰ですかね?
こんな感じに撮れて嬉しく思います。
コメを有り難う御座います。

コメント投稿
どっから見ても悪者‥
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS Kiss X4
ソフトウェア Photoshop CS2 Macintosh
レンズ
焦点距離 250mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/166sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1800x1200 (342KB)
撮影日時 2012-06-17 15:24:01 +0900

1   stone   2012/6/21 02:55

このコを参考にデザインされた悪者キャラがいっぱいいそう^^;

2   NR   2012/6/21 22:23

stoneさん こんばんは
アオメアブですね
他の昆虫を捕獲してその体液を吸い取る
とあります、昆虫界のドラキュラ、誠に出会いたい!(^^)!

3   W3   2012/6/22 05:57

stoneさん
お早う御座います
このコを正面から撮られたら、
凄いやつです。
大きいのが牛の背中等に止まり、牛さん尾っぽ
で追い払っている光景を思い出します。
届かない位置は体を揺さぶるシーンがありますがね

4   isao   2012/6/22 14:44

このアブ、凄みのある顔をしていますが、目はとても綺麗ですね。
私も先日藪の中で見ました。

5   CAPA   2012/6/23 13:27

他の昆虫などと闘ったり捕食しそうないでたち、また眼がきれい緑をしていてインパクトがあります。
そんな姿がくっきりと描写されていますね。

6   stone   2012/6/24 04:37

こんばんは
写真に撮ると格好いい虫ですね^^
間近で見ると不細工に感じるんですけど。

アブというよりブヨって感じです。
人にも吸い付く(噛む?)んじゃないかななんて思ってました。
人畜無害かな^^?
正面じゃないですけれど真上からのカットは撮りましたよ^^

コメント投稿
庭の紫陽花に
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D
ソフトウェア Photoshop Elements 9.0 Windows
レンズ
焦点距離 90mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/790sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2010x1225 (1,502KB)
撮影日時 2012-06-20 15:52:55 +0900

1   詠伊順   2012/6/20 17:40

はじめまして、蝶を撮ってみました。原画Canon掲示板投稿をトリミングしてます。

2   stone   2012/6/21 02:29

アナベル紫陽花の白
ベニシジミ
素敵な取り合わせ、格好いいです^^!

3   詠伊順   2012/6/21 09:41

stone様 おはようございます。トリミングなしで撮らなければと思います・・蝶はせわしく動き、よい構図にはなりません・・m3さんの作風をイメージしてみましたが、あの構図にもってゆくにはかなり経験がいりそうです。

コメント投稿
おお結婚のオオチャバネ
Exif情報
メーカー名 PENTAX Corporation
機種名 K100D
ソフトウェア Capture NX 1.3.0 W
レンズ SIGMA 70-300mm F4-5.6
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.3
測光モード スポット測光
ISO感度 400
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 1828x1536 (1,660KB)
撮影日時 2012-06-20 11:23:59 +0900

1   W3   2012/6/20 17:15

子供たちが指さして言っています

ソウですね、台風で落ちないように
仲良く二人の共同作業で上手く葉上に。
 昆虫の名前はオオチャバネセセリ
では無いでしょうか?

コメント投稿
結婚して居る、キマダラセセリ
Exif情報
メーカー名 PENTAX Corporation
機種名 K100D
ソフトウェア Capture NX 1.3.0 W
レンズ SIGMA 70-300mm F4-5.6
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 200
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 2316x1539 (2,002KB)
撮影日時 2012-06-20 11:31:14 +0900

1   W3   2012/6/20 17:08

子供たちが指さして言っています

ソウですね、葉から落ちないようね
風で落ちないように頑張っています
 昆虫の名前はキマダラセセリ
  間違いでしたら、すみません

2   Rオシドリ   2012/6/23 20:34

綺麗な画像ですね。ピントも隅々まで合ってて、これをズームで撮ったとは、びっくりです。
マクロレンズ並みですね。

3   NR   2012/6/23 21:11

蝶の色がとてもきれいに出ていますね
子供でも知っている
結婚の様子、警戒しやすい昆虫にはこの描写は良い武器ですね。

4   CAPA   2012/6/23 22:59

翅の色が美しいです。ポーズも端正ですね。

5   W3   2012/6/26 12:09

Rオシドリさん、NRさん 、CAPAさん
こんにちは、皆様の貼り付けにコメをお溜めして
申し訳御座いません。
このキマダラセセリのブライダルで見る
裏羽の美しさは格別に気品があると思います
普段は直ぐに翅を広げて裏翅が見えません。
当日は右に左にとブライダルのシーンが多く
見られました。
ピンをくるように頑張った成果です。

コメント投稿
あ 結婚している
Exif情報
メーカー名 PENTAX Corporation
機種名 K100D
ソフトウェア Capture NX 1.3.0 W
レンズ SIGMA 70-300mm F4-5.6
焦点距離 300mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/180sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 400
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ あり
サイズ 1948x1483 (1,747KB)
撮影日時 2012-06-20 12:36:02 +0900

1   W3   2012/6/20 17:02

子供たちが指さして言っています

 ソウですね、葉から落ちないように
懸命にしがみついていますね
 昆虫の名前よくは判りませんが
マメコガネ??と言っていました。

2   stone   2012/6/21 02:28

こんばんは
マメコガネ可愛くて力が強くて小さいコガネの中では一番好き^^^
でもタイトルは嫌い。
昆虫や野生の世界に、結婚などという俗世間の単語は似合わないな。

3   W3   2012/6/21 06:37

stoneさん
おはようございます
コメ有り難う御座います。
>でもタイトルは嫌い。
W3も大変悩みました、テントウムシのサンバデ
良かったのですよね。この様な明るい
気持ちの良いネーミングが一番ですよね
 今後十分に考えます(今後は素敵な
ネーミングを)
有り難う御座いました。

コメント投稿
ムラサキシジミの裏翅
Exif情報
メーカー名 PENTAX Corporation
機種名 K100D
ソフトウェア K100D Ver 1.02
レンズ SIGMA 70-300mm F4-5.6
焦点距離 300mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/80sec.
絞り値 F9.0
露出補正値 -0.3
測光モード スポット測光
ISO感度 200
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ あり
サイズ 3008x2000 (2,160KB)
撮影日時 2012-06-18 11:47:59 +0900

1   W3   2012/6/19 21:16

シラガシが思い切って伐採その後新芽が
沢山吹きました、彼らが飛来しています
表翅の全開は良く見ますが。裏はねはこんな感じです。

2   TAKA3   2012/6/21 20:41

ご無沙汰しています。
やわらかくて良い感じです。
カリカリで硬いより、こんな写真が好きです。

3   W3   2012/6/22 05:48

TAKA3さん
お早う御座います
コメ、有り難う御座います。画像をソフトに設定がいいかもね
切れすぎて(レンズ替えようか?)、良いことと
ないね柔らかい方が心を癒すよね。
ベスト単玉で試みて見ましょうかね

コメント投稿
いも虫君
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D200
ソフトウェア Ver.2.01
レンズ 60mm F2.8
焦点距離 60mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F9.0
露出補正値 +0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 800
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1740x2599 (500KB)
撮影日時 2012-06-18 09:59:30 +0900

1   W3   2012/6/19 14:59

ソロソロ転宅を考えて、子供たちが
使った水槽を住宅に。
今日、雨が降る中気にかかりで戸を開けたら
雨蛙がしきりに鳴く、遠くで食用カエルの
低音の声。水槽の中をソート覗いて見ましたら元気です。
いも虫君は
モンキアゲハでは無いでしょうか
食事には金柑の若葉です
排泄物はきちんとほぼ決まった位置に落ちています
きれい好きです。
 間違えて居りましたら、ご教示をお願いいたします
(お後、2匹居ます)

コメント投稿
ウラギンシジミ♂
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D200
ソフトウェア Capture NX 2.2.6 W
レンズ 150mm F2.8
焦点距離 150mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/180sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1800x1204 (1,216KB)
撮影日時 2012-06-18 09:45:42 +0900

1   TAKA3   2012/6/19 08:02

翅を全開したウラギンシジミ♂です。
歩いていたら、突然私の目の前で旋回し地上に降りました。
目の前で翅を広げたり閉じたり、大サービスをしてくれました。

3   TAKA3   2012/6/21 20:45

翼の折れたサルさん、こんばんは。
コメ、ありがとうございますす。メスはW3さんがUPしておられます。オスとメスの違い表翅でこれだけの違いがあります。

4   isao   2012/6/22 14:48

大サービスですね〜。完璧で美しい姿で素晴らしい!
私はなかなか全開状態に出会えないです。
根気よく待ったらサービスしてくれるのかな。

5   NR   2012/6/22 20:29

背景が河原の石のようですが
蝶が浮かび上がっている感じです
鮮やかに見えます。

6   CAPA   2012/6/23 13:43

翅の濃い茶色、中のオレンジ色が美しさが印象的です。見事に姿を撮られましたね。

7   TAKA3   2012/6/23 16:16

皆様、コメントありがとうございます。
偶然の遭遇、ラッキーでした。

コメント投稿
水際のアオスジアゲハ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS Kiss X4
ソフトウェア Photoshop CS2 Macintosh
レンズ
焦点距離 250mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/512sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 +0.7
測光モード 中央重点測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1800x1200 (292KB)
撮影日時 2012-06-17 14:54:42 +0900

1   stone   2012/6/19 00:08

曇り空で光はまったりしてますけれど
綺麗なアオスジが撮れました。

2   W3   2012/6/19 12:42

スッキリ撮れて良い感じ、吸水?中チラリと目線が
stoneさんにゆく。常に相手を感察しているのですよね?

3   stone   2012/6/19 23:14

W3さん、こんばんは
飛びモノ撮ろうと粘ったのですが
足場も悪くファインダーで追うこともできず
これと似たシーンばかりに終わりました。ちょい残念なので
今度は緑の中のシーンを狙ってみます。

コメント投稿
一休み
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 40D
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/256sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 800
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3888x2592 (4,006KB)
撮影日時 2012-06-15 16:16:06 +0900

1   isao   2012/6/18 13:36

今年初めて見るキアゲハです。
葦原がぽっかり開けた処にノアザミが一輪。
其処にキアゲハが止まり動こうとしません。
吸蜜管は巻いたままなので休んでいるのかもしれません。

3   W3   2012/6/19 12:53

こんにちは、草原?のアザミに
チョイト小休止。バックの処理いいですね
このチョウも少ないのか、出逢いませんです。
ノアザミが後方にあり、この一点が効きました
草むら?で小休止にピッタリ。
W3宅、皆様からのコメを頂きアゲハの幼虫を
飼う事になり、現時点を張ります。大きくなりました
ご高覧を頂きたいです。

4   isao   2012/6/22 14:41

CAPAさん こんにちは
アゲハより色が派手なので、背景に色が無い方が絵になりますね。
翅に痛みもなく、まだ羽化して間が無いのかもしれません。

W3さん こんにちは
周りが緑一色なので蝶が引き立ちました。
我が家の山椒の木にもアゲハの卵が付き始めました。
気がつかないうちに産卵に来ているようです。しかし幼虫はまだ見つかりません。

5   Rオシドリ   2012/6/23 20:43

キアゲハですか。
とても綺麗ですね。カラーの斑紋の上品さが際立っています。
また、花とのコラボが最高です。
周りも適度にボケて、言う事なし。

6   NR   2012/6/23 20:59

こんばんは
並みのアゲハに比較してとても黄色が鮮やかで
尾状突起部分の文様も華やかですね。

7   isao   2012/6/24 12:20

Rオシドリさん 有難うございます。
薄曇りの夕方で、光線が柔らかになっていたのが幸いしたようです。
動く気配が無かったので、背景を選ぶ場度工夫するゆとりも在りました。

NRさん こんにちは
久し振りに傷のない完全な状態の個体に巡り合いました。
若い蝶なのか、色もクッキリとして鮮やかでした。

コメント投稿
アカタテハ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D200
ソフトウェア Capture NX 2.2.6 W
レンズ 150mm F2.8
焦点距離 150mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1250sec.
絞り値 F9.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ あり
サイズ 1800x1204 (1,263KB)
撮影日時 2012-06-17 10:01:08 +0900

1   TAKA3   2012/6/18 06:17

地面で吸水中のアカタテハです。
これもUSEDレンズでの試し撮りです。
コントラストが高すぎてNXで下げました。

2   TAKA3   2012/6/18 06:44

追記です。
さすが短焦点マクロレンズ、解像度抜群です。
シャープネスは効かせていません。

コメント投稿
「菖蒲まつり」に紛れ込んだキアゲハ
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-7
ソフトウェア K-7 Ver 1.00
レンズ DA 18-55mm F3.5-5.6 AL WR
焦点距離 42mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/60sec.
絞り値 F11
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3072x2048 (4,707KB)
撮影日時 2012-06-17 13:07:42 +0900

1   masa   2012/6/19 18:17

CAPAさん、こんばんは。
アゲハのクロ−ズアップも撮ったんですが、人々を入れました。
花との交流、蝶との交流、自然の命を前にした人々は、みな優しい眼差しになります。

2   masa   2012/6/18 00:39

どういうわけか、ハナショウブに止まってじっと動きませんでした。

3   W3   2012/6/18 06:57

虫さん、昼餉でおなかが満腹?
チョウの中にはこんなポーズを時々見ますよね。
何でこんなに動かないのか不思議な面に遭遇をする
アゲハ(モンキ)朝間の時間帯10時すぎ雑木に
滞在型(訪問看護?)、昨日もカラスがソウでした
撮っておきました。
**コメ頂いた==アゲハの幼虫ただ今W3宅で
終齢幼虫になり?今日はお住まいの引っ越しです。

4   masa   2012/6/18 17:53

W3さん、こんにちは。
沢山の人がこの蝶を取り囲んでいました。
「どうして飛ばないんだろう?」「なんでじっとしてるんだろう?」という声に
小さな男の子が「チョウチョさん、きっと疲れたんだよ」と言うと、どっと笑い声が上がりました。

5   CAPA   2012/6/18 20:11

人々がハナショウブを楽しんでいますね。
このような場所に美しい蝶が来ると、やはり注目を浴びますね。

コメント投稿
葉のステージ
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-5
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 2 1.1W
レンズ ZUIKO DIGITAL 150mm F2.0
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/160sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 -0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス 晴れ(5300K)
フラッシュ なし
サイズ 1024x768 (284KB)
撮影日時 2012-05-21 09:20:17 +0900

1   CAPA   2012/6/18 20:05

NRさん、W3さん、isaoさん ありがとうございます。
この蝶は人の気配に敏感と思いますが、今回は少し長めに葉にいてくれました。

3   NR   2012/6/17 23:42

緑のステージに来てくれて
落ち着いた作品になりますね。

4   W3   2012/6/18 07:05

良く撮れていますよね。
このチョウに限らず自分が探して(出会える)
見て、オオ元気。なんて声をかけて
楽しむこんな雰囲気が漂っております
CAPAさんの目線より少し(ほんの)
高い位置が良かったと思います。
純正の玉いいですね。

5   isao   2012/6/18 12:47

この蝶は気配を感じると、直ぐに木陰や草むらに隠れてしまい、なかなか良いところで撮らせてくれません。
これはいい場所に止まってくれてナイスショットですね。

6   Rオシドリ   2012/6/23 20:07

凄く鮮明ですね。良いレンズです。
いかにもステージに乗ったというアングルですね。
この子の名前の通り、ステージ上で撮るチャンスはなかなかないようで、おめでとうございます。

7   CAPA   2012/6/23 23:10

Rオシドリさん ありがとうございます。
この蝶は緑の葉のステージに立つのは珍しいでしょうね。

コメント投稿
ミドリヒョウモン
Exif情報
メーカー名 PENTAX Corporation
機種名 K100D
ソフトウェア PictureProject 1.7.3 W
レンズ SIGMA 70-300mm F4-5.6
焦点距離 300mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.7
測光モード スポット測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1269x1316 (1,102KB)
撮影日時 2012-06-17 11:09:07 +0900

1   W3   2012/6/17 22:30

年1回、暖地では5月下旬から6月中旬、高地・寒冷地では
7月上旬から8月にかけて姿を見せる。暖地のものは盛夏には
休眠し、秋に再び活動するそうです。
このチョウに限らず、チョウが少ない。
このチョウは休耕田で吸水?吸ミネラル?のようです。
このチョウだけで後は全く居ません。どうしたのでしょうか

2   CAPA   2012/6/17 22:47

体、翅の黄色系がなんとも美しいです。質感がよく出てすばらしい写りです。

3   NR   2012/6/17 23:49

敏感な蝶には300mmは凄い武器になりますね
給水管が良く見えます。

4   isao   2012/6/18 13:06

憧れのミドリヒョウモンです。完全な姿で美しいですね〜。
こちらではこの蝶は少ないようで、なかなか遭遇しません。

5   W3   2012/6/19 14:34

CAPAさん
>質感がよく出てすばらしい写りです
このレンズ、ジャストピンが来たときは
凄い力を出すようです
NRさん
散策中に向こうからやってきまして
暫く昼餉の時間で飛び回って居ました。
isaoさん
このチョウも出逢う事がその日の散策中で
無い日が多いです。
今年の春先の異常気象が関係でしょうか?
この蝶に、沢山のコメを有り難う御座います。

この後に張ります画像は
卵からW3宅に持ち帰った卵から幼虫になりました
ご高覧を頂き、また別な角度からコメを
頂ますように、節にお願い申し上げます。

コメント投稿