昆虫写真掲示板

昆虫写真をテーマにした掲示板です。作品の発表だけでなく、撮影方法や機材についての情報交換にもどうぞ。

1: キタテハON蒲公英5  2: 昆虫の世界3  3: キタキチョウ5  4: テングチョウ4  5: アセビのお花5  6: やや正面から3  7: ルリシジミ7  8: アカタテハ4  9: コツバメ7  10: 東京のテングチョウ3  11: ミヤマセセリ8  12: パルピ10  13: テングチョウ6  14: 青花に魅せられて9  15: モンキアゲハ5  16: アゲハ(春型)13  17: コツバメ3  18: 今年初見のルリタテハ4  19: やっと出現6  20: ルリタテハ6  21: スジグロシロチョウ7  22: 再びい戻るルリタテハ6  23: ルリタテハの裏面2  24: キタテハ3  25: ルリタテハ4  26: ムラサキツバメ6  27: アカタテハ3  28: ビロードツリアブ??4  29: ビロードツリアブ(ビロウドツリアブ)4  30: テントウムシ5  31: クロッカスとミツバチ3  32: 越冬キタテハ4      写真一覧
写真投稿

キタテハON蒲公英
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D7000
ソフトウェア Photoshop Elements 10.0 Macintosh
レンズ 120.0-400.0 mm f/4.5-5.6
焦点距離 400mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F11
露出補正値 -0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1500x1000 (426KB)
撮影日時 2012-04-04 13:07:42 +0900

1   公家まろ   2012/4/11 20:09

今期初投稿です。
地面にばっか留まるなぁーと思っていたら
突然タンポポに乗っかってくれました♪

2   調布のみ   2012/4/12 14:44

公家まろさん、今日は〜。
タンポポ咲いて春ですね〜、傍らには土筆の終わったスギナも・・・
蝶が似合います。

3   CAPA   2012/4/12 18:30

鳥板でお世話になっています。
黄色のタンポポにオレンジ系の蝶、さらに周りに緑があって、暖かい春を感じます。

4   m3   2012/4/12 21:35

薄日でしたでしょうか
それにしてもこの子、越冬後にしては綺麗な個体ですね。

5   公家まろ   2012/4/13 04:25

みなさま、コメントありがとうございます。

雲が出たり晴れたりしたハッキリしない天気でした。
撮影してと言わんばかりに蒲公英に留まってくれてラッキーでした。

コメント投稿
昆虫の世界
Exif情報
メーカー名 PENTAX Corporation
機種名 K100D
ソフトウェア PictureProject 1.7.3 W
レンズ SIGMA 70-300mm F4-5.6
焦点距離 190mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 -0.7
測光モード スポット測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1623x1305 (1,113KB)
撮影日時 2012-04-10 12:26:19 +0900

1   W3   2012/4/10 21:19

こんな事が有るのか良くは分かりません
蝶では、チョウの図鑑で一コマ観た
記憶が有りますが?
蛾?だは: この世界には有るのですね(驚きです)
参考までです。

2   調布のみ   2012/4/12 14:42

W3さん、今日は〜。
キリウジガガンボ?の交尾?自信はありません。
ハエ目 糸角亜目 ガガンボ科 ガガンボ亜科
当掲示板右上のリンク、昆虫エクスプローラにあります。
http://www.insects.jp/kon-gaganbokiriuji.htm

3   CAPA   2012/4/12 18:26

ガガンボでしょうね。二匹が絡む複雑な姿ですが、精緻に描写されています。

コメント投稿
キタキチョウ
Exif情報
メーカー名 PENTAX Corporation
機種名 K100D
ソフトウェア Nikon Transfer 2.2 W
レンズ SIGMA 70-300mm F4-5.6
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2406x1599 (1,126KB)
撮影日時 2012-04-09 12:37:33 +0900

1   W3        2012/4/10 09:13

文字通り黄色いチョウで、年に4回〜5回発生するようです
成虫の羽の斑紋には季節感?
やっとお花に止まって吸密です。

2   調布のみ   2012/4/10 09:23

花が入って春らしく・・・翅全体にピントが来ていてお見事!!

3   CAPA   2012/4/10 10:29

白や紫の花がありいいですね。黄色の鮮明さが印象的です。蝶が豊富ですね。

4   W3      2012/4/10 17:29

調布のみさん こんにちは
この日はこのコマを含めて5コマ、花に止まらないのです
やっと止まり、ピンが撮れました。
羽の羽の斑紋は調べるとドラマが有りまして
おもしろいですよ
コメントを有り難う御座います。

5   W3    2012/4/10 17:35

CAPAさん
こんにちは、コメントを有り難う御座います。
昆虫、鳥たち。特にチョウの眼にピンが来る、撮る
難しいです、もちろんピンの弱いものは駄目ですので
歳を重ねて眼が悪く成り困っています。

コメント投稿
テングチョウ
Exif情報
メーカー名 PENTAX Corporation
機種名 K100D
ソフトウェア PictureProject 1.7.3 W
レンズ SIGMA 70-300mm F4-5.6
焦点距離 300mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F9.0
露出補正値 -0.7
測光モード スポット測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2044x1359 (1,228KB)
撮影日時 2012-04-09 11:14:18 +0900

1   W3        2012/4/10 09:06

田畑のかかし、よりも少し
俊敏に動作、人の気配にはより俊敏
安心すると緩やかに動作し付近を
旋回して戻る事もあります。

2   調布のみ   2012/4/10 09:21

綺麗にボケた背景に引き立ちますね〜。
季節到来、精力的に撮られていて感心します。

3   CAPA   2012/4/10 10:27

同系色の背景に対して蝶がくっきりとした姿がすてきです。

4   W3   2012/4/10 17:46

調布のみさん
>綺麗にボケた背景に引き立ちますね
AutoPictの設定で撮りました
雰囲気は良いようです、ISO=200です
テングに出逢い、暫くテングです。
今後ともなにとぞ宜しく願います。
今度は、ギフチョウを貼りたいです。

CAPAさん
コメントを有り難う御座います。
>同系色の背景に対して蝶が
数あるコマからこんなポーズも
良いかなと思いまして、少し斜めに成って
くれましたので、撮りました
今後とも宜しくお願いいたします

コメント投稿
アセビのお花
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D200
ソフトウェア Nikon Transfer 2.2 W
レンズ 150mm F2.8
焦点距離 150mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1250sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 320
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3097x2073 (1,703KB)
撮影日時 2012-04-09 11:58:56 +0900

1   W3        2012/4/9 17:43

スジグロシロチョウ
ヤッパシ?気持ちいいなあ〜〜
この白い優しいお花、大好き
午前中は占有争いで落ち着く処なしの多忙、
お昼前からは吸密に大忙しです。

2   CAPA   2012/4/9 23:19

同系色の蝶、花、いい取り合わせですね。どちらもかわいらしいです。
蝶がかなり出現して、また熱心に撮られていますね。

3   W3   2012/4/10 07:48

CAPAさん おはようございます
コメントを有り難う御座います。
このチョウなかなか止まらない、ある程度
占有地を巡回してその後はお花に吸密行動?
馬酔木等に止まりました。

4   調布のみ   2012/4/10 09:15

暗い背景に白い蝶と花が浮かび上がり、いい雰囲気ですね〜。

5   W3    2012/4/10 17:56

調布のみさん こんばんは
イマイチなんです、VR出ないのでスカットピンきて
いないのです、残念です。
馬酔木のお花が、蝋でこさえた様に凄く優しく
仕上がったので幸いです。
F=6.3−8.0の中間です
コメントを有り難う御座います。

コメント投稿
やや正面から
Exif情報
メーカー名 PENTAX Corporation
機種名 K100D
ソフトウェア PictureProject 1.7.3 W
レンズ SIGMA 70-300mm F4-5.6
焦点距離 300mm
露出制御モード 低速プログラム
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F9.0
露出補正値 -0.7
測光モード スポット測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2556x1699 (1,898KB)
撮影日時 2012-04-09 11:25:40 +0900

1   W3        2012/4/9 17:20

テング、今回は皆様沢山お貼りなので
少し角度を変えたアングルで、
新型の戦闘機です
テングの目玉大きいです??。

2   CAPA   2012/4/9 23:15

やや正面からの姿をよく捉えていますね。頭部、顔が大きめの個体なのでしょうか。

3   W3        2012/4/10 07:59

CAPAさん お早う御座います
十八番の地に出没して、少し歩くとあの独特な
飛翔で旋回しては地、枯れ草時には落ちた枝に
止まり愛嬌?ぶりです。今回は笹の葉に止まりました
大きな目、面白い程大きいですよね。
アンテナもちゃんと動作の様です?

コメント投稿
ルリシジミ
Exif情報
メーカー名 PENTAX Corporation
機種名 K100D
ソフトウェア PictureProject 1.7.3 W
レンズ SIGMA 70-300mm F4-5.6
焦点距離 210mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1000sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1804x1272 (2,057KB)
撮影日時 2012-04-09 12:26:52 +0900

1   CAPA   2012/4/9 23:10

蝶を横向きにみごとに撮られていますね。緑の前ボケがきれいです。

3   W3        2012/4/10 07:53

CAPAさん
このチョウ、ウラギンシジミとコラボレで
獣?等に群がって6頭くらいを観ていますので
そのコラボを撮りたいです。昨年も撮れて
いますので今年も期待をいたしております。
>緑の前ボケがきれいです
ピンがこの草で来ませんで苦心しました。

4   調布のみ   2012/4/10 09:19

この蝶には出会ったこくありません。優しい感じが良いですね〜。

5   m3   2012/4/10 16:18

いやいや紛らわしですね!
最初見は「スギタニルリシジミ」と思い拡大観察した所、表題のとおりルリシジミですね。
翅裏の地色をこれだけくすんで仕上げるとスギタニと勘違いするかもしれません。

6   W3   2012/4/10 17:19

調布のみさん
このチョウ、例年普通に発生しますと
何頭もで群れをつくります。朝餉に出逢いますと、ウラギンと
カナブンとも仲良いです。群で朝餉に向かっています

7   W3        2012/4/10 17:24

m3さん こんにちは
すみませんですね、少しアンダーでお手数を
お掛けいたしました。くすみすぎました事を
申し訳御座いません。

コメント投稿
アカタテハ
Exif情報
メーカー名 PENTAX Corporation
機種名 K100D
ソフトウェア Nikon Transfer 2.2 W
レンズ SIGMA 70-300mm F4-5.6
焦点距離 240mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 -1.0
測光モード スポット測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2556x1699 (1,541KB)
撮影日時 2012-04-08 16:11:44 +0900

1   W3        2012/4/9 07:41

雑木林の日だまりで
飛び立ち、また
戻って来ては何か
会話がしたいのだろうか?
全開も良いのですが今回は
裏羽を撮りました。

2   調布のみ   2012/4/9 15:41

この蝶の翅裏、地味な中に赤と青がちょっとだけあって好きですね〜。

3   W3   2012/4/9 16:36

調布のみさん こんにちは
NPO法人に参加して帰りに出逢い
撮りました、裏羽には沢山の色が
有りまして?凄く綺麗なんですが
裏羽を美しく撮れるチャンスは少ないです。
コメントを有り難う御座います。

4   CAPA   2012/4/9 23:07

裏翅が精細に写っていますね。頭部、触角を持ち上げたようなかっこうがかわいいです。

コメント投稿
コツバメ
Exif情報
メーカー名 PENTAX Corporation
機種名 K100D
ソフトウェア PictureProject 1.7.3 W
レンズ SIGMA 70-300mm F4-5.6
焦点距離 300mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/1000sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 -0.7
測光モード スポット測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2556x1699 (1,556KB)
撮影日時 2012-04-08 10:58:49 +0900

1   W3   2012/4/9 06:11

極端に少ない感じのアセビの花
そんな環境で俊敏に飛び回る
すぐに見失うやっと撮れました。
全開を撮りたいですね
これから、ギフチョウ、ツマキチョウ
を待つのですが

3   W3   2012/4/9 16:39

調布のみさん そうなんです
今日は(4月9日)、枯れ草にいました
見つけるのですが、逆光でウマク撮れません。

4   m3   2012/4/9 21:25

おぉ〜、♀ですね!
♀の特徴がよく観察出来ます。
低空を飛翔しているとルリシジミと思われるほど♀の翅表は鮮やかですが、羽化直後ぐらいでないとこの種も翅表の観察は無理かと思われます。
もしかすると羽化直後の開翅チェックもするのかどうか、やはり飼育してチェックの要ありかなぁ〜。

5   masa   2012/4/9 22:13

東京都下東村山市の我が家の周辺では見られません。
この蝶を拝見すると、中学生の頃六甲山で初めて採集した時の興奮が懐かしく思い出されます。

6   W3     2012/4/9 22:23

m3さん こんばんは
コメントを有り難う御座います。
いつもですと、馬酔木が咲き乱れるほど咲きますが
今年は、昨年の花ガラが残り咲いている木は
極少ないです。
4月9日、雑木林から降りて来ましたので少し
高いところで羽化の様です?

7   W3        2012/4/9 22:38

masaさん こんばんは
あまり小さいチョウで少しでも色彩が表はねに
有れば良いのですが?
老眼鏡ではすぐに見失い、周りの木の葉に
邪魔されて見失う13mmの小さいチョウ
は5月6日ごろには姿を見せなくなる。
今が撮る時期。
古い機器とレンズで頑張るぞ。
コメントを有り難う御座います。

コメント投稿
東京のテングチョウ
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-7
ソフトウェア K-7 Ver 1.00
レンズ SIGMA Lens
焦点距離 180mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 2507x1656 (2,271KB)
撮影日時 2012-04-01 11:55:33 +0900

1   masa   2012/4/8 23:23

ウラの里山で野スミレを撮っていたら、ヒョイとやってきました。
春の陽射しを体いっぱいに浴びて、暖かそうでした。

2   調布のみ   2012/4/9 09:33

落ち葉の上にこの蝶、似合いますね〜。柔らかな春の陽射しを感じます。

3   W3   2012/4/9 16:26

masaさん こんにちは
春の昆虫が一斉に飛び出した、そんな感じ
ですね、落ち葉を絨毯にして気持ちよさそうです
テングは一度出逢うと、追ってきませんか
W3はそんな感じです。後ほど貼ります。

コメント投稿
ミヤマセセリ
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-7
ソフトウェア K-7 Ver 1.00
レンズ SIGMA Lens
焦点距離 180mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1250sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 3936x2624 (6,349KB)
撮影日時 2012-04-08 13:47:46 +0900

1   公家まろ   2012/4/13 04:30

シックな模様が印象的な可愛い蝶ですね。
落葉に同化して、動かなければ見つからないかもです。

4   W3    2012/4/9 16:46

masaさん こんにちは
まだ出逢っていませんです、落ち葉の反射熱に
身体を暖めているのでしょうか?、小さいチョウなのに
すぐに感づいて飛び去る?又降りて身体を暖めている。
これからも多摩方面のチョウを期待します
図鑑((東京都の蝶))を参考にしています。

5   m3   2012/4/9 21:18

masaさん 今晩は
ミヤマセセリの♂、出現しましたですね!
コツバメに比べかなり神経質に思え、いつも撮影に苦労しています。
こちらも暫くでしょうか、辛抱して観察します。

すてきなミヤマセセリじっくり観賞させて頂きました。

6   CAPA   2012/4/9 23:23

周りの落ち葉を含めて落ち着いた色調ですね。その中で蝶は存在感が出ていています。

7   Rオシドリ   2012/4/10 23:50

masaさん こんばんは
この子は、一見、地味な中にも白斑が目立ち、なかなか魅力的です。
噛めば噛むほど味のある蝶ですね。

8   masa   2012/4/13 23:19

みなさま、ありがとうございます。
雑木林の中をピュンピュンと飛び回っているこの子に会うと、ああ春が来たんだな、蝶のシーズン始まりだ! と浮き浮きします。

コメント投稿
パルピ
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 SD14
ソフトウェア SIGMA Photo Pro 4.2.0.1048
レンズ
焦点距離 210mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2640x1760 (908KB)
撮影日時 2012-04-08 11:10:17 +0900

1   m3   2012/4/8 20:31

昨日は雪が降っていたのに、きょうは信じられないほど気温があがり越冬から目覚めたタテハチョウ科のキタテハ、アカタテハ、ルリタテハ、そしてこのテングチョウが日向ボッコをしていた。

パルピ(下唇髭:かしんしゅ)といえば、発達していて有名なのがこのテングチョウ
このパルピがあたかも天狗の鼻のように見えることから付けられた和名との事です。

下唇髭の機能って何だろう
 1. 先端の節で触角と同じように匂いを感じとる事が出来る様です。
 2. 複眼の掃除、ワイパーのように動かして拭う。
 3. 口吻を両側から挟んでいるので口吻の掃除。

6   調布のみ   2012/4/9 09:25

いいアングル、下唇髭(この言葉初めて知りました)かよく分かります。流石ですね〜。
m3さんの投稿はいつも勉強になります。

7   m3   2012/4/9 21:29

案山子さん、梅里さん、CAPAさん、masaさん、調布のさん、すてきなコメントありがとうございます。

ワイドの撮影は環境が写し込め良いのですが、カメラ・レンズの性能がよくないと巧くいかず、結局長玉での撮影が楽なんですね省略出来るから。

梅里さん、そうそうアングルファインダーは使用せず腹這い匍匐です 笑)

8   Rオシドリ   2012/4/10 23:30

m3さん こんばんは
ものすごく鮮明な画像ですね。
アングルも良いのですが、とにかく圧倒的な臨場感があります。
これもファビオンの成せる技でしょうか。
ただただ溜息が出るばかりです。

9   m3   2012/4/12 21:34

Rオシドリさん こんばんは、ありがとうございます。

光がちょうど「レンブラント光」に近かったので、良かったと思います。
そうですねFOVEON素子ですが、光量がじゅうぶんで露出が正しければ、期待出来る結果が得られると思います。

10   公家まろ   2012/4/13 04:37

「レンブラント光」を調べてみたら納得です!!
写真は光を読む事が大切ですよね、流石のワンカットです♪

コメント投稿
テングチョウ
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 SD1
ソフトウェア Photoshop CS Windows
レンズ
焦点距離 105mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4704x3136 (9,656KB)
撮影日時 2012-04-08 11:11:43 +0900

1   梅里   2012/4/8 17:35

昆虫板には初めての投稿と思います、よろしくお願いします。
春になり久しぶりにマクロ105mmを持ち出しました。
遅ればせながらテングチョウに出会い、春を実感しています。
何でも大きく写せば良いようではないと実感しています。
やっぱり縮小した方が良かったのでしょうか?

2   CAPA   2012/4/8 18:36

梅里さん 鳥板でお世話になっています。
蝶が精細に写っていますね。この蝶は触角の内側にある長い突起が特徴だそうですね。
この大きさ、いいのではないでしょうか。

3   調布のみ   2012/4/8 19:22

梅里さん、いらっしゃいませ。鳥板ではお世話になっています。
テングチョウ、いいですね〜。流石マクロレンズの描写、精細で見応えあります。

4   m3   2012/4/8 20:32

梅里さん こんばんは虫板へようこそ

テングさん気持ち良さそうに日向ボッコですね
これからの虫の季節、どうぞよろしくおねがいします。
小生もきょうテングを撮影しましたのでアップしておきました。

5   梅里   2012/4/8 21:08

皆様鳥板の方でもお世話になっています、ありがとうございます。
CAPAさん、本当はローアングルから写して、もっと天狗らしく写したかったのですが、アングルファインダーを忘れて、お腹が邪魔してダメでした。
調布のみさん、やはりマクロだと昆虫写真を安心して写せます、細部が写る分、ぶれやピンボケに苦労しています。
m3さん、これからは虫の季節です、よろしくお願いいたします。

6   W3   2012/4/9 16:54

梅里さん こんにちは
テングからですか?ウウンン〜〜、何か良いこと有るかもしれません
このテングに、w3は後から追いかけられて
どこかでおいこされて山道に
降りていました(4月9日)、今日は沢山撮りました。
ローアングルも面白いと思います。

コメント投稿
青花に魅せられて
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-5
ソフトウェア Photoshop CS Windows
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 125
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1024x768 (533KB)
撮影日時 2012-04-07 09:43:20 +0900

1   CAPA   2012/4/8 15:41

昆虫板に初めて投稿します(これまで主に鳥板に投稿しました)。よろしくお願いします。
昆虫の名前は分かりません。蝶やミツバチなどの蜂はまだ見かけません。

5   CAPA   2012/4/8 18:29

m3さん ありがとうございます。
鳥板でお世話になっています。よろしくお願いします。
昆虫が早くいろいろ出てくるといいですね。

6   W3       2012/4/9 17:00

CAPAさん こんにちは
鳥板で、お世話に成りました。
ブルーの花にビロードツリアブ、良く映えます
素敵な組み合わせ良い感じです。
宜しくお願いいたします。

7   CAPA   2012/4/9 23:03

W3さん ありがとうございます。これからもよろしくお願いします。
アブを引き立たせるような花がありました。

8   Rオシドリ   2012/4/10 23:15

CAPAさん こんばんは
当地では見られない子ですね。
私も昆虫は素人です。それだけに、これから出会う虫たちが楽しみです。
今後ともよろしくお願いします。

9   CAPA   2012/4/11 09:44

Rオシドリさん ありがとうございます。
真冬に昆虫はまず見かけませんが、春になれば昆虫を撮れるようになります。
よろしくお願いします。

コメント投稿
モンキアゲハ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Photoshop Lightroom 3.6 (Windows)
レンズ 150mm
焦点距離 150mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/30sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 320
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1200x800 (330KB)
撮影日時 2012-03-25 10:33:12 +0900

1   Rオシドリ   2012/4/7 12:54

いつの間にか色んな蝶が出現していました。
翅が傷んでいるナガサキアゲハもいました。
2か月ほど前にはジャコウアゲハばかりがあちこちで目に付くようになりました。
あれからこの日まで、私はのんびりし過ぎたようです。

2   調布のみ   2012/4/7 14:12

もうモンキアゲハとは・・・憧れてしまいます。
やはりそちらは暖かくひょっとしたら一年中昆虫シーズンでは?
明るい背景に蝶が映え、ちょっと翅がブレて、動きがあっていいですね〜。

3   CAPA   2012/4/8 15:55

Rオシドリさん はじめまして
モンキアゲハが美しく気品があります。アゲハチョウがいろいろと見られるとはいいですね。

4   m3   2012/4/8 17:39

モンキアゲハもお出ましですね
四月ですからアゲハ科の数種は出現してもおかしくはありませんね
でもこちらは今しばらくと行った所でしょうか。
このところ一気に気温があがってますので、期待して観察します。
モンキアゲハ早々に拝見できて感謝です。

5   Rオシドリ   2012/4/9 23:23

調布のみさん CAPAさん m3さん こんばんは
モンキアゲハは動き回ることが多いので撮影が難しく、目の前で蜜を吸ってくれてラッキーでした。
アゲハ科の蝶は優雅でうっとりしますね。

コメント投稿
アゲハ(春型)
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D300
ソフトウェア Ver.1.10
レンズ 300mm F2.8
焦点距離 700mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス 晴天
フラッシュ なし
サイズ 1200x797 (894KB)
撮影日時 2012-04-05 11:07:32 +0900

1   案山子   2012/4/5 21:36

アゲハが出ましたか、驚きですね
翅全体に光が当たって、ナイスアングル!!

9   調布のみ   2012/4/8 19:19

m3さん、今晩は。
そうなんですよね〜。例年だと蝶を含めて他にも色々と出て来ていいはずなんですが、
ちょっと遅れているようです。

10   W3    2012/4/9 16:30

調布のみさん こんにちは
スカ〜〜ト気持ちいいですね、チョウも晴天で気持ち
も心晴れ晴れお互いに気持ちいいですね〜〜〜。
328の4絞りですか?

11   調布のみ   2012/4/10 09:13

W3さん、お早うございます。
風が心地よい季節になりました。撮影していても気持いいです。
300/2.8+1.7テレコンで開放F4.8、一段半ほど絞っています。

12   公家まろ   2012/4/13 04:33

早いですねぇー、そろそろコチラでも出現してるかと探しています。
バックを落とし主役のアゲハくんが引き立て美麗なナイスショットっす♪

13   調布のみ   2012/4/13 09:28

公家まろさん、お早うございます。
いい場所にとまってくれました。アゲハ君に感謝です。

コメント投稿
コツバメ
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 SD14
ソフトウェア SIGMA Photo Pro 4.2.0.1048
レンズ
焦点距離 210mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2640x1760 (809KB)
撮影日時 2012-04-04 10:39:24 +0900

1   m3   2012/4/4 21:34

本日も6〜7頭観察され、めいめい占有行動をとっていました。
このように、体を傾け太陽の日差しを直角に受けるのがより早く暖まるのを知っているのがニクいですね。

この種は、ミドリシジミ亜科 > カラスシジミ族
ですので、ボチボチ出現するトラフシジミも同じ族です。


食餌:ツツジ科のアセビ、ナツハゼ、各種ツツジ
   スイカズラ科のガマズミ、オオカメノキ
   バラ科のナナカマド、シモツケ、ボケ、ヤブキショウマ、ピラカンサ、ノイバラ、ユキヤナギなど
   上記の花や蕾を食す、とのことです。

2   案山子   2012/4/5 11:47

m3さん、さすがですね
この週末、アセビを探しながらコツバメ狙ってみます

3   調布のみ   2012/4/5 15:06

m3さん、今日は〜。
>体を傾け太陽の日差しを直角に受けるのがより早く暖まるのを知っているのがニクいですね。
そうなんですか〜、勉強になりました。
アセビ、ガマズミ、ユキヤナギなどなら良く見かけますので私も探してみます。

コメント投稿
今年初見のルリタテハ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 40D
ソフトウェア Microsoft Windows Photo Gallery 6.0.6001.18000
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1024sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3888x2592 (1,449KB)
撮影日時 2012-03-28 13:35:43 +0900

1   isao   2012/4/4 16:33

先月末公園の木道を歩いていたら、この蝶が飛んできて目の前に止まりました。
待っていても翅を広げないので2〜3枚撮ったところで翅を広げてくれました。
翅裏を撮る機会が少ないとのことですが、これはラッキーだったんですね。

2   m3   2012/4/4 21:35

ドンドン越冬から目覚めてきましたね
これからが楽しみです。

3   案山子   2012/4/5 11:45

isaoさん
ルリタテハの翅裏の写真、雰囲気がいいですね

4   調布のみ   2012/4/5 15:02

isaoさん、今日は〜。
シックな模様の翅裏もいいですね〜。落ちた影が効いています。

コメント投稿
やっと出現
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 SD14
ソフトウェア SIGMA Photo Pro 4.2.0.1048
レンズ
焦点距離 210mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2640x1760 (771KB)
撮影日時 2012-04-02 09:36:49 +0900

1   m3   2012/4/2 13:18

数日前から確認するも撮影までには至らなかったが、ようやく撮影出来た。
早朝の気温も高くなり、今年も翅表の撮影は無理かもしれない。

2   調布のみ   2012/4/2 14:54

m3さん、今日は〜。
出ましたね〜、コツバメ。
渋く美しい翅裏で、階調もよく出ていて見応え十分、いいものを見せていただきました。

3   案山子   2012/4/2 22:00

コツバメですか、まだ見たことがありません
裏翔はムラシやルーミスに似ている感じですね、
頑張って探してみます

4   TAKA3   2012/4/4 08:39

蝶のスプリングエフェメラル出現ですね!
羽が半開でもいい、羽が開いたのを撮りたいですネ。

5   isao   2012/4/4 15:54

図鑑を見ると3月下旬から出現とありましたから、これからが旬の蝶ですね。
まだ見たことがないのですが、アセビの花を好むと書いてありましたので、私も探して見ようと思います。

6   m3   2012/4/4 21:32

調布のみさん、案山子さん、TAKA3さん、isaoさん、こんばんは
コメントありがとうございます。

分布は北海道〜九州までと広範囲ですので観察は容易と思います。
但し、食餌の花や蕾がある内に孵化しないといけないので成虫が観察出来るのは長くはありません。

コメント投稿
ルリタテハ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D300
ソフトウェア Ver.1.10
レンズ 80-400mm F4.5-5.6
焦点距離 400mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F10
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2465x1712 (2,002KB)
撮影日時 2012-04-01 12:21:12 +0900

1   案山子   2012/4/1 19:00

W3さんのルリタテハに誘発されて
ルリタテハ探しに里山へ
草むらばかり探していましたが、
見つけたのは木の上、寒桜で吸蜜しているところでした

2   調布のみ   2012/4/1 19:11

案山子さん、今晩は〜。
淡い花にルリ色の蝶が映えますね〜。季節感があって素晴らしい!!
背景も綺麗に抜けて美しいです。

3   W3   2012/4/1 21:26

案山子さん こんばんは
寒桜にルリとっても良い感じです
淡い桜に紫?(濃紺)、バックもスッキリで
ルリが一段と美しくなり、すてきですね。
重たい機器でご苦労さんでしたでも、撮れたあとは
軽くなりますので、F=10??
当地は寒くてだめです、明日朝は3度。

4   案山子   2012/4/1 21:30

調布のみさん、有難うございます
桜の木の上ではさすがにマクロレンズで近寄れず
望遠での撮影、雰囲気だけでもと思っています

5   案山子   2012/4/1 21:48

W3さん、有難うございます
雰囲気だけすね、写りはまったくダメです
修行が足りません

6   m3   2012/4/2 13:19

無事越冬され、今の時期はやはり花蜜なんでしょうね。
花とのコラボが素敵ですね!

コメント投稿
スジグロシロチョウ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D300
ソフトウェア Ver.1.10
レンズ 105mm F2.8
焦点距離 105mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F9.0
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 500
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2813x1832 (2,957KB)
撮影日時 2012-03-31 08:08:56 +0900

1   案山子   2012/3/31 12:13

今日は午後から大荒れの天気の予報
朝から風は強いものの散歩がてら谷戸の里へ
フキの花にスジグロシロチョウが吸蜜に来ていました

3   調布のみ   2012/3/31 13:35

案山子さん、今日は〜。
早春らしいフキの花にスジグロいいですね〜。
透明感があって美しいです。

4   案山子   2012/3/31 16:01

W3さん、調布のみさん コメント有難うございます
今朝は風が強く行くかどうか悩みましたが、結構楽しめました。虫たちに感謝、感謝です

5   m3   2012/4/2 13:27

出ましたですね!
これでやっと今年も虫の季節到来ですね。

6   案山子   2012/4/2 21:55

m3さん、有難うございます
これから里山散策がますます楽しみなってきました。
ときどき鳥も撮りますのでよろしくお願いします。

7   isao   2012/4/4 15:59

こんにちは
もうこの蝶が出てきたのですか。こちらではまだタテハチョウ以外は姿を見せません。
フキノトウの花も綺麗だし、美しい情景にみとれてしまいました。

コメント投稿
再びい戻るルリタテハ
Exif情報
メーカー名 PENTAX Corporation
機種名 K100D
ソフトウェア PictureProject 1.7.3 W
レンズ SIGMA 70-300mm F4-5.6
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1425x1032 (1,098KB)
撮影日時 2012-03-29 15:21:24 +0900

1   案山子   2012/3/31 12:04

ルリタテハいいですね
私の大好きな蝶です

2   調布のみ   2012/3/31 13:32

W3さん、今日は〜。
綺麗なルリ色、早春に見るこの蝶は格別ですね〜。

3   W3   2012/3/31 20:47

調布のみさん こんばんは
十八番を散策、出て来ました。何回も旋回しては
飛び去り、このパターンで一時着陸ウウウウンン〜〜〜
これは駄目だ完全な逆光。飛び去りましたので
探しましたら、いました。
匍匐で撮る体制、ルリが草むらからW3を覗き込むように
近場に降りたり枯れ草の上が良いなと、思いましたら本当にそうなったのです
滅多に裏羽を見せません?、今回は撮れたと思います。

4   isao   2012/4/4 16:07

こんにちは
私も先日ルリタテハを見て喜んだのですが、この蝶も越冬するんですね。
調べてみたら大半のタテハチョウは越冬すると判りました。
この蝶、翅の裏と表のギャップが面白いですね。

5   W3   2012/3/30 00:24

お気に入りのところががありますと
飛び去っても再び舞い戻る
そんな今日は大サービス
、上手に裏面が撮れませんです。

6   W3   2012/3/31 12:56

案山子さん
ルリタテハが飛び回り、卍を初めて
すでに占有争いをしていました。
最初に発見した地に戻ってくるので
ブーメランのようです、待ち構え撮りました。
木の板、地のうえに着地、枯れ草の上を
貼りました。
何とぞよろしくお願い致します。

コメント投稿
ルリタテハの裏面
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D200
ソフトウェア Capture NX 1.0.0 W
レンズ 70-300mm F4.5-5.6
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 160
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3872x2592 (925KB)
撮影日時 2012-03-27 14:05:38 +0900

1   W3   2012/3/30 00:05

この蝶はなかなか?表を観察することは
容易ですが、裏面を観察することは
むずかしいと思われます。
見つけて、草むらに隠れて?いったん
飛び立ち暫くすると戻って来ます
それを狙って、撮りました。

2   調布のみ   2012/3/31 13:30

W3さん、今日は〜。
この地味な配色からは表の綺麗な模様想像できませんよね〜。
陽気も良くて元気そうです。

今季はまだ昆虫写真撮れていません。鳥撮りの合間に探してはいるんですが・・・
去年の10月から始まった河川敷と堰の改良工事のために大半の草が刈り払われ、かつ整地され、
土だけの殺風景な光景が拡がっています。元のようになるには数年はかかるかな〜。
今季は被写体探しに苦労しそうです。

コメント投稿
キタテハ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D200
ソフトウェア PictureProject 1.7.3 W
レンズ 70-300mm F4.5-5.6
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 160
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1548x1036 (1,102KB)
撮影日時 2012-03-27 13:25:48 +0900

1   W3   2012/3/27 23:41

ポカポカの気候で成虫で越冬の
キタテハが少し上の枯れ葉で
羽を全開です。早くもバトルが
始まっています。

2   調布のみ   2012/3/28 13:25

W3さん、今日は〜。
この暖かさに誘われてかな〜、元気そう・・・もうバトルですか〜。

3   W3   2012/3/29 22:57

調布のみさん こんばんは
これから、暖かい天気になりますと十八番で
昨年の蝶に逢えることを期待しての散策が
楽しみです
コメントを有り難う御座います。

コメント投稿