昆虫写真掲示板

昆虫写真をテーマにした掲示板です。作品の発表だけでなく、撮影方法や機材についての情報交換にもどうぞ。

1: キマダラセセリ5  2: ホシホウジャク9  3: ツマグロヒョウモン♂3  4: ミヤマカラスアゲハ 百合5  5: オオハキリバチ3  6: ヒカゲチョウ ?3  7: キンミズヒキと蜂5  8: シオヤアブ4  9: ジガバチ5  10: ルッコラに産卵中のモンシロ5  11: アオメアブ4  12: モンキアゲハ4  13: クロアゲハ4  14: クロアゲハ7  15: アオウバタマムシ7  16: 交尾拒否4  17: コミスジチョウかなー4  18: ホウジャク?3  19: ゴマシジミⅡ3  20: ウラギンシジミ5  21: ミントに集まる蝶5  22: ミントに集まる蝶4  23: ゴマダラチョウ3  24: テングチョウかなー3  25: コムラサキ1  26: 休憩中のモンシロチョウ4  27: ギンイチモンジセセリ7  28: イチモンジセセリ5  29: ツマグロキチョウの求愛行動3  30: ゴマダラチョウ7  31: スモモの木で鳴いてるツクツクボウシ。5  32: モンキアゲハ3      写真一覧
写真投稿

キマダラセセリ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D300
ソフトウェア Ver.1.10
レンズ 105mm F2.8
焦点距離 105mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/160sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 1250
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2247x1399 (1,724KB)
撮影日時 2011-08-28 12:03:08 +0900

1   案山子   2011/8/28 15:45

イチモンジやコチャバネに比べ鮮やかです

2   調布のみ   2011/8/28 15:53

確かに華やかさがありますね。大きな黒眼が可愛いです。

3   案山子   2011/8/28 16:02

調布のみさん ありがとうございます

4   youzaki   2011/8/28 16:12

今日は
小さな蝶をよく見つけられ、上手く撮られ感心します。
私にはセセリチョウはよく似ていて同定が難しいです。
参考になりました。

5   stone   2011/8/29 01:09

可愛らしくて美しいキマダラさんですね!

コメント投稿
ホシホウジャク
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D300
ソフトウェア Ver.1.00
レンズ 300mm F2.8
焦点距離 700mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 800
ホワイトバランス 晴天
フラッシュ なし
サイズ 1200x797 (770KB)
撮影日時 2011-08-20 12:36:51 +0900

1   調布のみ   2011/8/29 05:53

masaさん、ありがとうございます。
動きが速いのでピント合わせが結構大変ですね。距離3mほどだと思います。

5   TAKA3   2011/8/28 18:10

流石ですね!!!
正面から見ると、また印象がかわります。

6   調布のみ   2011/8/28 19:22

そうなんですよね〜。昆虫も鳥も正面顔って好きです。

7   masa   2011/8/28 23:26

Good shot! 空中給油中の戦闘機みたいです。
私も今日、クサギの花にやってきたホシホウジャクをさんざん追い掛けたんですが、いい絵は撮れませんでした。
このレンズで被写体との距離はどのくらいなんですか?

8   isao   2011/8/30 17:19

調布のみさん こんにちは
このアングルは素晴らしいですね。
小さな昆虫を下から撮るのはとても難しいこと。見事です。

9   調布のみ   2011/8/31 05:20

isaoさん、ありがとうございます。
三脚を低く立ててねらいました。

コメント投稿
ツマグロヒョウモン♂
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D200
ソフトウェア PictureProject 1.6.1 W
レンズ 55-300mm F4.5-5.6
焦点距離 220mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F10
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ あり
サイズ 2592x3872 (5,782KB)
撮影日時 2011-08-28 09:26:26 +0900

1   TAKA3   2011/8/28 14:01

大山、桝水高原の秋を代表する花「マツムシソウ」が咲き始めました。
マツムシソウで吸蜜するツマグロヒョウモンの雄です。雌はまだ姿をみせません。

2   調布のみ   2011/8/28 15:18

涼しげな淡い青紫のマツムシソウにオレンジ色の蝶が似合います。
ストロボを使われているようですが、自然な描写、流石です。

3   TAKA3   2011/8/28 18:16

ありがとうございます。
ストロボ、補助光として、「モンキアゲハ」同様(今回は-0.3EV)の設定で使っています。

コメント投稿
ミヤマカラスアゲハ 百合
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D7000
ソフトウェア ViewNX 2.1 W
レンズ 50-500mm F4-6.3
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 -0.3
測光モード スポット測光
ISO感度 110
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 724x1024 (436KB)
撮影日時 2011-08-07 11:56:51 +0900

1   調布のみ   2011/8/28 08:54

NRさん、お早うございます。
美しい背景を翅を輝かせて飛ぶ姿に見惚れてしまいますね。

2   NR   2011/8/27 20:04

山梨の百合園にて

3   NR   2011/8/29 18:47

調布のみさん

素敵なコメント有難うございます。

縦にトリミングを行いまして
百合と蝶を中央に配しました。

4   isao   2011/8/30 17:07

NRさん こんにちは
こうゆう写真が大好きです。度々チャレンジしていますが、花と昆虫の両方にピントを合わせるのが難しく、
両方の位置関係も上手く収まりません。この写真は両方がきっちりと収まり、見事な絵になっています。

5   NR   2011/8/31 23:35

isaoさん
こんばんは!コメント有難うございます!

単なる昆虫図鑑フォトも撮りますが
花と蝶はそれぞれがお互いを必要として
引き立てあって
またその出会いの瞬間でもあるために
撮れたりするとすんごく嬉しいです。

命の躍動を感じさせるフォトになりましたでしょうか
素敵なコメントにこちらも力を頂きます。

コメント投稿
オオハキリバチ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D300
ソフトウェア Ver.1.00
レンズ 300mm F4
焦点距離 420mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F11
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 800
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 4288x2848 (1,494KB)
撮影日時 2011-08-26 13:24:20 +0900

1   調布のみ   2011/8/27 16:26

キバナコスモスの花にやって来ました。

2   youzaki   2011/8/27 18:17

今晩は
マクロの素晴らし写真ですね
単焦点300mm腕も写りも流石で、感心します。

3   調布のみ   2011/8/28 08:59

youzakiさん、ありがとうございます。
300/4久し振りに持ち出しました。軽いし寄れるので昆虫に限定すると300/2.8より使い易いです。
このハチ、なかなか可愛い顔しています。

コメント投稿
ヒカゲチョウ ?
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D300
ソフトウェア Ver.1.10
レンズ 80-400mm F4.5-5.6
焦点距離 400mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 1100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3401x2365 (3,926KB)
撮影日時 2011-08-27 11:20:10 +0900

1   案山子   2011/8/27 17:55

調布のみさん  ありがとうございました

 

2   案山子   2011/8/27 16:09

いつもの里山で初めて見ました
たぶんヒカゲチョウだと思うのですが
大きさはサトキマダラヒカゲより大きい

3   調布のみ   2011/8/27 16:21

案山子さん、今日は。
ヒカゲチョウには例の目玉模様があります。同じ仲間のクロコノマチョウだと思います。

コメント投稿
キンミズヒキと蜂
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 40D
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/256sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 -0.7
測光モード スポット測光
ISO感度 800
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3888x2592 (3,732KB)
撮影日時 2011-08-25 10:10:28 +0900

1   isao   2011/8/27 12:46

キンミズヒキを撮っていたら蜂が来ました。
コマルハナバチより少し大きめなので、トラマルハナバチではないかと?。

2   調布のみ   2011/8/27 16:12

ピッタリの組み合わせですね。

3   masa   2011/8/28 11:03

花粉団子が可愛いですね。
キンミズヒキが咲き始めると、秋だなぁと思います。
静かな世界、素敵な作品です。

4   youzaki   2011/8/28 16:08

今日は
花と蜂のコラボ上手く撮られ素晴らしいです。
トラマルハナバチですか勉強になりました、感謝です。

5   isao   2011/8/30 17:28

調布のみさん masaさん youzakiさん 有難うございます。
ま〜るい身体の蜂が、花の周りを小まめに動きながら花粉や蜜を集めている姿を見ると、
健気で可愛らしい気持ちが湧いてきます。
よく似たタイプが多くて、名前を調べるのに手間取りますが、少し真面目に取り組んでみたいと思います。

コメント投稿
シオヤアブ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 40D
ソフトウェア Microsoft Windows Photo Gallery 6.0.6000.16386
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/3158sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 -1.0
測光モード スポット測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3888x2592 (1,661KB)
撮影日時 2011-08-24 09:49:08 +0900

1   isao   2011/8/27 12:35

ニラの花で吸蜜中のアブ。お尻の白い毛に魅せられて撮ってみました。
調べてみたらシオヤアブと言うらしい。
(反省…もう少しクリアに撮らなければ)

2   調布のみ   2011/8/27 16:06

暗めの背景、白いニラの花、怖いシオヤアブがちょっと優しく見えます。

3   Rオシドリ   2011/8/28 00:02

isaoさん こんばんは
私も腹端の白い毛が特徴のシオヤアブを見てみたいと思っていました。
今のところ、ムシヒキ類ではアオメアブしか見たことがありませんが、そのうちゲットしたいと思います。

4   isao   2011/8/30 16:46

調布のみさん Rオシドリさん こんにちは
今年は蝶に恵まれないので、蜂やアブも撮影の対象にしています。
どちらも種類が多くて面白くなってきました。

コメント投稿
ジガバチ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D200
ソフトウェア Ver.2.00
レンズ 55-300mm F4.5-5.6
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F10
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3872x2592 (4,089KB)
撮影日時 2011-08-25 11:05:53 +0900

1   TAKA3   2011/8/27 07:18

オミナエシの花で吸蜜?しているジガバチ
昆虫の幼虫類をつついているのはよく見かけますが、花の蜜を漁っているのは初めて見ました。

2   調布のみ   2011/8/27 16:43

腹部の赤がいいアクセントです。オミナエシっていい雰囲気を醸しだしますね。

3   youzaki   2011/8/27 18:14

今晩は
チョウと蜂に興味があります。
良い感じの写真に楽しませて頂きました。

4   masa   2011/8/28 10:55

多分、花粉を食べてるんでしょうね。
拡大して拝見しました。黄色い世界にフワッと浮かんだジガバチの針のような腰が印象的です。

5   TAKA3   2011/8/28 14:37

花粉を食べているのですか!!
肉食系だと思っていましたが、以外ですね

コメント投稿
ルッコラに産卵中のモンシロ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 PowerShot A3100 IS
ソフトウェア Photoshop 7.0
レンズ
焦点距離 9.4mm
露出制御モード
シャッタースピード 1/251sec.
絞り値 F3.2
露出補正値 -1.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 80
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1500x1125 (310KB)
撮影日時 2011-08-25 12:01:42 +0900

1   stone   2011/8/27 01:25

花はカラシナ(菜の花)そっくりですが
薫りや味は全く違う香草なルッコラなんですが、、緊急措置かなぁ^^

飛び立つ寸前の様子。

2   Rオシドリ   2011/8/27 12:43

stoneさん こんにちは
モンシロチョウは、頭のてっぺんから腹端まで真っ白なんですね。新発見です。
さて、食草が1種ではなく複数にまたがると種の存続には有利になります。
このような光景があちこちで見られるようになると、今後、モンシロチョウが爆発的に増えるかも知れませんね。

3   調布のみ   2011/8/27 16:08

stoneさん、今日は。
蝶の優しさがいいです。こういうことってあるんですね。

4   youzaki   2011/8/27 18:03

今晩は
美しい写真ですね。
鮮やかかに撮られ感心します。
この板の最初のstoneさんの写真から、2年過ぎました。
いつまでも盛況で嬉しいです。

5   stone   2011/8/29 01:14

Rオシドリさん、調布のみさん、youzakiさん、こんばんは。
モンシロさんって菜の花の仲間ならなんでもいいのかな^^
ハボタンにもやってきますし実はとっても逞しいのかもしれませんね。
もう2年ですか。早いですね!次はふんわり浮かぶモンシロを撮りたいです。

コメント投稿
アオメアブ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Photoshop Lightroom 3.4.1
レンズ 150mm
焦点距離 150mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/100sec.
絞り値 F11
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 320
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1100x786 (234KB)
撮影日時 2011-08-20 12:57:39 +0900

1   Rオシドリ   2011/8/26 22:18

ムシヒキを目的にこの場所に来ました。
あわよくば、メスアカオオムシヒキを期待していたのですが、それは叶いませんでした。
しかし、改めて思うのですが、この眼には惹きつけられてしまいます。

2   調布のみ   2011/8/27 07:16

独特の風貌が魅力です。イガイガの脚でカメムシ?をしっかり捕まえていい瞬間です。

3   Rオシドリ   2011/8/27 16:50

調布のみさん こんにちは
ムシヒキは、昆虫の中でも最も恐ろしい風貌をしているのではないでしょうか。
しかし、眼は光の当たり具合で赤く見えたり水色に見えたりします。
魅力的な目と悪魔のような姿があまりにもアンバランスです。

4   youzaki   2011/8/27 18:05

今晩は
良いシーンを撮られ素晴らしいです。
生態写真としても参考になります、感謝です。

コメント投稿
モンキアゲハ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D200
ソフトウェア Ver.2.00
レンズ 55-300mm F4.5-5.6
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ あり
サイズ 3872x2592 (4,194KB)
撮影日時 2011-08-26 10:07:02 +0900

1   TAKA3   2011/8/26 20:37

背景がうるさいですが御容赦を
モンキアゲハ、赤系の花が好きなようです

2   調布のみ   2011/8/27 07:14

美しい紋がハッキリ、階調もよく出ています。あと1ヶ月、ヒガンバナが咲くとアゲハの類が集まりますね。

3   isao   2011/8/27 11:44

TAKA3さん こんにちは
翅に損傷もなくとても綺麗なモンキですね。紋様もクッキリとして美しいです。
ヒガンバナに集まるのならまだチャンスあり。私も頑張って探してみます。

4   TAKA3   2011/8/28 08:00

皆様おはようございます。

 >美しい紋がハッキリ、諧調もよく出てます。
 >紋様もクッキリとして美しいです。

ストロボ一発の効果ですネ。外部ストロボ(SB600)の発光部にトレペを一枚貼り付け、i-TTL調光モード、-0.7EV スーパーFPに設定して使っています・

コメント投稿
クロアゲハ
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-520
ソフトウェア Picasa 3.0
レンズ ZUIKO DIGITAL 70-300mm F4.0-5.6
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1504x846 (942KB)
撮影日時 2011-08-24 11:07:52 +0900

1   youzaki   2011/8/26 16:29

ナガサキアゲハかなーと思いましたが・・
昔撮った同じ写真を思い出しクロアゲハであることを思い出しました。
UPが好きでトリミングが過大の様な写真で御免なさい。
2年前このサイトでmasaさんに同定して頂いたのを思い出しました。

もう秋の気配を感じますが気温は33℃で暑いですー

2   調布のみ   2011/8/26 19:12

逆光気味で透けた感じの翅が美しいです。夏型の♀ですかね?

3   isao   2011/8/27 11:55

youzakiさん こんにちは
翅が銀色に光っているように見えます。光のマジックですね。

4   youzaki   2011/8/27 18:11

調布のみさん、isaoさんコメントありがとう御座います。
数年前同じ蝶を撮りコンテストで賞を頂いたのが思い出します。
その時よりかなり写りが雑になっています、反省です。
レンズがZD50ー200mmの方がよかったかも・・

コメント投稿
クロアゲハ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D300
ソフトウェア Ver.1.00
レンズ 300mm F2.8
焦点距離 700mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/50sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス 晴天
フラッシュ なし
サイズ 4288x2848 (2,149KB)
撮影日時 2011-08-26 13:38:53 +0900

1   調布のみ   2011/8/26 14:55

撮影中に雨が降ってきました。雨宿りをしようかと思って木の下をふと見ると先客がいました。

3   調布のみ   2011/8/26 19:09

youzakiさん、ありがとうございます。
春夏型に雌雄、少しずつ模様が違います。これは夏型の♂です。

4   案山子   2011/8/26 21:22

完品 お見事です すばらしいい

5   調布のみ   2011/8/27 07:11

案山子さん、ありがとうございます。
じっとしていたので低速ssが切れ、曇天で光がまわって階調もよく出ました。

6   isao   2011/8/27 11:52

調布のみさん こんにちは
ブルーの濃淡だけなのにとても美しい。こんな蝶もいるんですね。
流れるような模様もクッキリ。暫く見惚れてしまいました。

7   調布のみ   2011/8/27 16:03

isaoさん、ありがとうございます。
超望遠マクロは倍率が不足する場合もありますが、
蝶やトンボなどの大型昆虫には離れた位置から撮れるので
向いていると思います。

コメント投稿
アオウバタマムシ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Photoshop Lightroom 3.4.1
レンズ 150mm
焦点距離 150mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/60sec.
絞り値 F11
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 160
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1100x733 (197KB)
撮影日時 2011-08-20 12:46:15 +0900

1   Rオシドリ   2011/8/25 19:37

この子は、アヤムネスジタマムシと比較するとかなり大きかったです。
当地には、某新聞社によるとタマムシ類が20種生息しているようですが、まだ2種しか見たことがありません。

3   Rオシドリ   2011/8/26 21:51

調布のみさん こんばんは
この子は、アオメアブを探している時に偶然見つけました。
最初はアオムネと思ったのですが、ネットで調べると全然違っていました。

4   stone   2011/8/27 02:06

素晴らしい!
お宝昆虫ですね!!会いたいなーーー。
タマムシって図鑑を見るとメチャクチャ種類が多いんですね。
高木のてっぺん付近にいることが多いらしく、地上ではなかなか存在が分らないという話もあります。
タマムシハンターもいるそうですが、ホントかな^^

5   Rオシドリ   2011/8/27 08:59

stoneさん おはようございます。
タマムシハンターに仲間入りしたくなりました。
20種制覇するのに何年かかることやら。

6   isao   2011/8/27 11:33

Rオシドリさん こんにちは
20種も玉虫のいる地域にお住まいとは羨ましい限り。
私はまだ生きた玉虫を一度も見たことが有りません。
これからも珍種を見せていただきたく、期待しています。

7   Rオシドリ   2011/8/27 23:52

isaoさん こんばんは
私は、昆虫は始めたばかりで、ずぶの素人です。
見るものすべてが新鮮に感じます。
これからも昆虫を楽しみたいと思います。

コメント投稿
交尾拒否
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D200
ソフトウェア Ver.2.00
レンズ 55-300mm F4.5-5.6
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/750sec.
絞り値 F10
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3872x2592 (4,045KB)
撮影日時 2011-08-25 10:17:14 +0900

1   TAKA3   2011/8/25 15:42

ツマグロキチョウの雄がプロポーズ、でも雌は羽を広げて拒否行動。
またフラれたようです。

2   youzaki   2011/8/25 17:37

今日は
自然大好きで蝶も好きです。
ツマグロキチョウですか、名前も聞いた事がありません。
図鑑でみたら珍しい蝶ですね。中国からの迷蝶ですか?

3   調布のみ   2011/8/26 08:16

自然は厳しいです。人間界もかな(笑)

4   TAKA3   2011/8/26 13:37

調布のみさん
 >自然は厳しいです。人間界もかな(笑)
  人間も蝶も一緒ですネ!

youzakiさん
 ツマグロキチョウ、珍しい蝶というより貴重な蝶です。
 シロチョウ科モンキチョウ亜科の蝶で、環境省「絶滅危惧Ⅱ  類」に指定されています。
 食草の「カワラケツメイ」が河川改修などで減少し、発生は
 局地的です。
 「カワラケツメイ」山陰地方特産の「ハマ茶」の原料です。

コメント投稿
コミスジチョウかなー
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-3
ソフトウェア Picasa 3.0
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/50sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2895x1927 (2,631KB)
撮影日時 2011-08-23 14:09:42 +0900

1   youzaki   2011/8/25 15:28

ミスジチョウ、コミスジチョウ。ホシミスジチョウ等区別がよく判りません。
撮影場所からコミスジチョウと思いますが・・
UPが好みでこんな写真になりました。

2   TAKA3   2011/8/25 15:54

ホシミスジみたいです。
この掲示板TOP 昆虫エクスプローラより「チョウ、ガ」「チョウ目」「タテハチョウ科」参照ください。

3   youzaki   2011/8/25 17:52

TAkA3さん同定に感謝します。
図鑑も御指摘のサイトもいつも見ています。
年で目と頭が経年劣化で判らない事が多いです。そのくせ気になっています。
昆虫の観察撮影は3年程で知識がありません、このサイトの立ち上げで本格的始めました。(2009年5月に立ち上げ、管理人さんに私がメールで依頼しました。)
これからも同定等宜しくご指導をお願い致します。

4   TAKA3   2011/8/26 13:22

こちらこそ宜しくお願いします。

私も昆虫(蝶をメイン)に特化してから3年です。
アサギマダラと出会ってから’「蝶」にハマッテしまいました。

コメント投稿
ホウジャク?
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D200
ソフトウェア Ver.2.00
レンズ 55-300mm F4.5-5.6
焦点距離 280mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/800sec.
絞り値 F10
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ あり
サイズ 3872x2592 (3,403KB)
撮影日時 2011-08-25 10:36:48 +0900

1   TAKA3   2011/8/25 15:26

スズメガ科ホウジャク亜科には間違いないと思いますが、ホシホウジャクとは少し違う?

御存知の方、宜しくお願いします。

2   調布のみ   2011/8/26 08:14

ホシホウジャクかクロホウジャクという気がしますが・・・
この2種の区別は難しく、後翅付け根のオレンジ色の幅が広いとホシホウジャクです。
ご存じかも知れませんが、下記サイトをご覧下さい。
http://www.jpmoth.org/~moth-love/HIKAKU/hoshi_kurohoujaku/hoshi_kurohoujaku.html
http://www.jpmoth.org/Sphingidae/Macroglossinae/Aindex.html

3   TAKA3   2011/8/26 13:18

調布のみさん、ありがとうございました。
どうやら「ホシ」のようです。

コメント投稿
ゴマシジミⅡ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D70
ソフトウェア PictureProject 1.6.1 W
レンズ 60mm F2.8
焦点距離 60mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/160sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3008x2000 (3,964KB)
撮影日時 2011-08-24 16:57:13 +0900

1   TAKA3   2011/8/24 19:17

ひさ〜しぶりにゴマシジミに出会いました。
ワレモコウにとまるゴマです。

2   調布のみ   2011/8/25 05:46

お早うございます。
ゴマにワレモコウ、いい組み合わせです。

3   TAKA3   2011/8/25 15:17

調布のみさん コメありがとうございます。

少し羽が傷付いているのが残念ですが。(涙)
55-300/D200で保険撮影、寄れそうなので60mm/D70で撮影しました。

ゴマにはワレモコウが一番似合いますネ。

コメント投稿
ウラギンシジミ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D300
ソフトウェア Ver.1.00
レンズ 300mm F2.8
焦点距離 700mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス 晴天
フラッシュ なし
サイズ 1200x797 (1,025KB)
撮影日時 2011-08-20 10:43:22 +0900

1   調布のみ   2011/8/24 17:34

ウラギンシジミ♂が葉の上で休んでいました。

2   youzaki   2011/8/24 19:20

今晩は
小さな蝶を上手く撮られ素敵です。
この蝶は観察した事はありますが、写真はありません。
綺麗な写真参考になりました、感謝です。

3   調布のみ   2011/8/25 05:44

youzakiさん、ありがとうございます。
なかなか翅を開いてくれず、少し待って撮りました。

4   isao   2011/8/27 12:05

こんにちは
以前地上に白っぽい蝶を見つけ、何気なく近寄ったらパッと飛び立った時、
表翅の鮮やかなオレンジ色が目に焼きつきました。
それ以来この蝶が好きになり探していますが、なかなかお目にかかれません。

5   調布のみ   2011/8/27 15:58

isaoさん、ありがとうございます。
翅を立てていると以外と目立たず自然に溶け込んでいますね。
成虫で越冬するので日だまりでじっとしているのを見かけることがあります。

コメント投稿
ミントに集まる蝶
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 40D
ソフトウェア Microsoft Windows Photo Gallery 6.0.6000.16386
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/256sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.7
測光モード スポット測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2589x1730 (573KB)
撮影日時 2011-08-17 14:42:56 +0900

1   isao   2011/8/24 17:33

二日後の午後、初めて雌がやってきました。
その後に雄が4頭飛来して一時仲良く吸蜜していましたが、暫くして
雌の争奪戦が始まりました。

2   調布のみ   2011/8/24 17:49

isaoさん、今日は。
ツマグロヒョウモンはやっぱり♀のほうが好きですね。皆さんはどっち?

3   TAKA3   2011/8/24 19:21

isaoさん、今晩は

今年はツマグロのオスには出会いましたが、メスにはまだ出会いません。

ヤッパリ、ツマグロヒョウモンはオスよりメスの方が好きです。

4   stone   2011/8/24 22:59

ミントは鉢植えでテラスにありますが
葉っぱがあまりに多くて邪魔になったのでばっさり切っちゃった。
芽は沢山出ていますが花が全然付きません><;
ツマグロヒョウモン。
今年は雌の方がよく目につく気がします。
でも私は雄の方が好きですーーー。

5   isao   2011/8/27 11:26

皆様 コメント有難うございます。
雌雄の好みは分かれるようですね。私もどちらかと言えば地味な雄の方が好きです。
我が家のミントは5年ほど前に自然発生し、ほっておいても毎年1坪ほどの茂みを造ります。
今年は例年になく花が多く咲いて、蜂や蝶、アブの類まで沢山集まりました。
ところでこの蝶は雌の方が派手な感じがしますね。鳥は雄が綺麗で雌の気を引くというのに
不思議な気がします。でもオオムラサキは雄の方が断然綺麗。よくわからなくなりました。

コメント投稿
ミントに集まる蝶
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 40D
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/664sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3888x2592 (3,446KB)
撮影日時 2011-08-15 08:09:16 +0900

1   isao   2011/8/24 17:19

ナミアゲハが立ち去ると、直ぐにツマグロヒョウモンがやってきました。
何故かこの日は全て雄ばかりでした。
後方から蜜蜂も割り込んできます。

2   調布のみ   2011/8/24 17:31

こういう花には昆虫が沢山やって来ますね。白い花とオレンジの蝶の対比がいいですね〜。

3   youzaki   2011/8/24 19:24

今晩は
花と蝶の素敵な写真で楽しませて頂きました。
良いですね私なら腰かけと日傘で数時間楽しめますが・・

4   isao   2011/8/27 11:09

調布のみさん こんにちは
今年は庭のミントが花盛り、近寄るといい香りが漂っています。
昆虫もこの香りに誘われるのでしょうか。

youzakiさん こんにちは
昨年は野草を追いかけ、今年は昆虫をと対象を変えてみましたが、
皆様の様に多種類の蝶に出会えず、せめて花とのコラボをと思い、
努力していますが、経験の浅い私には難しい課題です。

コメント投稿
ゴマダラチョウ
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-3
ソフトウェア Picasa 3.0
レンズ ZUIKO DIGITAL 50-200mm F2.8-3.5
焦点距離 200mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 320
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1600x900 (1,356KB)
撮影日時 2011-08-22 13:52:55 +0900

1   youzaki   2011/8/25 14:45

MTさんコメントありがとう御座います。
鳥のサイトでは情報等お世話になりました。
何処も出掛けられず近くで花や虫を撮って楽しんでいます。
このサイトでも宜しくお願い致します。

2   youzaki   2011/8/24 09:10

蝶をUPで撮りました。
ゴマダラチョウと思いますが、間違ってたら教えてね・・

3   MT   2011/8/24 22:01

今晩は、お久しぶりです。全開で白班がはっきりしており印象深く撮っておられます。

コメント投稿
テングチョウかなー
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-3
ソフトウェア Picasa 3.0
レンズ ZUIKO DIGITAL 50-200mm F2.8-3.5
焦点距離 200mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F9.0
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 250
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1200x675 (469KB)
撮影日時 2011-08-14 11:39:58 +0900

1   youzaki   2011/8/24 03:48

皆様この板には御無沙汰しています。
またぼちぼち参加させて頂きます。
宜しくお願いします。

写真の蝶はテングチョウと思いますが?
イカリモンガではないですよね・・

2   調布のみ   2011/8/24 17:28

テングチョウですね。今年はまだ出会えません。

3   youzaki   2011/8/24 19:15

調布のみさんコメント感謝します。
やはりテングチョウでしたか、教えて頂きありがとう御座います。

コメント投稿