昆虫写真掲示板

昆虫写真をテーマにした掲示板です。作品の発表だけでなく、撮影方法や機材についての情報交換にもどうぞ。

1: プロポーズ1  2: 産卵1  3: ヒメアカタテハ3  4: キンケハラナガツチバチ1  5: ウラギンヒョウモン1  6: ヤマトとヤマト5  7: 戦い?5  8: 初見、クワガタを3  9: スポットライト、主役は?3  10: 銀色のアマガエル、珍種?新種?3  11: 萩と胡麻1  12: チャバネセセリ2  13: カメムシUP2  14: 樹上のゴマダラカミキリ2  15: ポッと開いた蛇の目3  16: ワスレナグサに来たアリンコ1  17: ベニシジミ3  18: ワスレナグサに来たハラナガハナアブ3  19: 特攻花に蜂が4  20: 吸水Ⅳ1  21: アゲハモドキ3  22: 赤いカミキリムシ1  23: 吾亦紅にゴマ5  24: メタリックブルーの蝶1  25: 相談事1  26: ダース・ベイダー1  27: オンブバッタ1  28: 蜘蛛1  29: ツマグロヒョウモン1  30: アブラゼミ1  31: 吸水 Ⅲ1  32: ゴマダタチョウの吸水4      写真一覧
写真投稿

プロポーズ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D7200
ソフトウェア Ver.1.00b
レンズ 150mm F2.8
焦点距離 150mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1250sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 4496x3000 (7,387KB)
撮影日時 2017-08-21 15:57:22 +0900

1   TAKA 3   2017/8/22 18:29

♀にアッタクするツマグロヒョウモン♂です。
結局、フラれちゃいました。

コメント投稿
産卵
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D7200
ソフトウェア Capture NX 2.4.4 W
レンズ 150mm F2.8
焦点距離 150mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/800sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 4200x2800 (1,832KB)
撮影日時 2017-08-21 09:08:56 +0900

1   TAKA 3   2017/8/21 12:34

ゴマシジミの産卵です。
突然、目の前の吾亦紅に飛来。産卵をはじめました。
超ラッキー(笑)

コメント投稿
ヒメアカタテハ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D7200
ソフトウェア Capture NX 2.4.4 W
レンズ 150mm F2.8
焦点距離 150mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/800sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 4799x3199 (1,152KB)
撮影日時 2017-08-20 09:29:25 +0900

1   TAKA 3   2017/8/21 13:04

コメントありがとうございます
残念ですが、♂は撮れましたが、♀はまだでした。ゴメンナサイ

2   TAKA 3   2017/8/21 06:21

マツムシソウに訪花した「ヒメアカタテハ」です。
他に「ツマグロヒョウモン♂、♀」「ウラギンヒョウモン」「モンキチョウ」がいました。

3   masa   2017/8/21 08:28

いい絵デスねぇ・・・
マツムシソウに止まるツマグロヒョウモンのメスのお写真があったら是非拝見したいです。

コメント投稿
キンケハラナガツチバチ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ 180mm
焦点距離 180mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/664sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3629x2419 (492KB)
撮影日時 2017-08-20 12:01:41 +0900

1   masa   2017/8/20 23:07

ノブドウの花盤の蜜を舐めていました。
花に来ていると優雅な姿ですが、卵はコガネムシ類の幼虫に産み付けられ、幼虫は地中で宿主を食べて育つと聞くと、自然界って不思議で一杯やなぁと思います。

コメント投稿
ウラギンヒョウモン
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D7200
ソフトウェア Capture NX 2.4.4 W
レンズ 150mm F2.8
焦点距離 150mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 4200x2800 (912KB)
撮影日時 2017-08-20 09:38:39 +0900

1   TAKA 3   2017/8/20 20:44

ゴマを諦めポイントを移動。マツムシソウでウラギンヒョウモンが吸蜜していました。
マツムシソウ、訪花しているのが何でも絵になりますネ!

コメント投稿
ヤマトとヤマト
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS Kiss X4
ソフトウェア Photoshop Elements 9.0 Windows
レンズ
焦点距離 250mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1480x2220 (1,380KB)
撮影日時 2017-08-16 14:05:37 +0900

1   tonton   2017/8/20 16:28

珍しいとこにいるなと
青い表翅見てるともう一匹やってきました。
シルビア期待してカメラしてみましたけれど、やっぱりヤマトシジミ^^;
大阪では絶滅したんじゃ?と言われているシルビアシジミです。
思いっきり奈良よりとか京都よりとか兵庫よりじゃないと
会うのは無理っぽいですね。

2   TAKA 3   2017/8/20 20:47

シルビア絶滅ですか?残念ですネ
こちら山陰地方鳥取県西部・シルビアちゃん健在です。

3   masa   2017/8/21 09:46

メドハギの花で吸蜜するメスにオスが言い寄っているんでしょうか。
道端の何気ない生き物たちを美しく撮られて素敵です。

4   tonton   2017/8/23 20:02

こんばんは

TAKA 3さん、
大昔からいませんでしたので、あまり残念感はありません(笑
もしいたら放蝶だと疑うかと思います。
カブトムシやクワガタムシ(先住の虫たち)を放す人、結構おりますので。
外来種でなければ、ある意味嬉しく感じることあります。
虫捕りの子供たちの大歓声など聞きますと。

5   tonton   2017/8/23 20:05

masaさん、
青いのが先にとまっていたのです。
花でもないところにじーっとしてました。
ひらひらっとメスがやってきても、微動だにせずじーっと。
メスがどっかに飛んでいってもじーっとそこに居ました。お疲れだったのかな?

コメント投稿
戦い?
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D Mark II
ソフトウェア
レンズ EF70-300mm f/4-5.6L IS USM
焦点距離 252mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/256sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 3200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 5472x3648 (7,454KB)
撮影日時 2017-08-19 11:47:15 +0900

1   TN   2017/8/19 20:06

まとめて何枚も投稿、済みません。

初めて見たクワガタに、メスのクワガタ?が
吸蜜のためか、オスに戦いを?挑んでいました。
2回も跳ね返されました。

2   masa   2017/8/20 10:54

ノコギリクワガタに挑んでいるのはクロカナブンですね。雄の向こう側に背中が見えるのが雌のノコギリクワガタかも。
さらにこの様子を上からゴマダラチョウが覗いている・・・なんて素晴らしい夏の森の一コマでしょう!
丸ボケ群が柔らかな木洩れ日を演出し、自分も樹液探しに参加している気分になります。

3   tonton   2017/8/20 16:32

こんにちは
前作ではこのカナブンはシロテンハナムグリかなと見ていましたが
こちらで確認しますと、点々に見えていたのは
翅のデコボコだったんですね。羽化不全のクロカナ^^もったいない~
と思った蝶より甲虫が好きな私です(笑)

4   TN   2017/8/20 20:11

masaさん こんばんは。

>ノコギリクワガタに挑んでいるのはクロカナブンですね。

そうでしたか、同じ様に見えるので
なんで争ってまでと思っていました。
投稿はしていませんが、まだこの続きがあったんです。
木の裏側に、コムラサキが吸蜜中で
帰り際には仲良く食事を、それを写してから帰りました。

素敵なコメントを頂き、有難うございました。

5   TN   2017/8/20 20:22

tontonさん こんばんは。

>前作ではこのカナブンはシロテンハナムグリかなと見ていましたが・・・

カナブンがメスのクワガタと思い込んでいたので
個体のツヤが違うな~と思いながら写していました。

>羽化不全のクロカナ^^もったいない~

羽化不全のカナブンでしたか、甲虫の事も
少しは勉強しないといけませんね。(笑)

とても参考になるコメントを頂き、有難うございました。


コメント投稿
初見、クワガタを
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D Mark II
ソフトウェア
レンズ EF70-300mm f/4-5.6L IS USM
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/256sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 3200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 5472x3648 (6,547KB)
撮影日時 2017-08-19 11:46:06 +0900

1   TN   2017/8/19 20:01

林で初めてクワガタを見つけました。
余りの大きさの違いに、交尾なのか
違うのか分かりません。
ネットで調べたら、メスもこんな感じだったので
ミヤマクワガタかなと思っています。
そうなると、もう1匹のメスが
吸蜜のためか、オスに挑んで跳ね返されていました。



2   tonton   2017/8/20 03:38

ノコギリクワガタのカップルですね!
いいですね、こんなシーンもう何年も遭遇していません。
もう一匹メスがいましたか
ノコのメスってとっても可愛らしいけれど
しょうがないですね。一夫多妻ってしないと思いますので(笑)
クワガタ全般、メスは生涯一回しか交尾しないようです。
(ノコは成虫一年の種ですが、何年も生きるクワガタもいます。)

3   TN   2017/8/20 19:58

tontonさん こんばんは。

>ノコギリクワガタのカップルですね!

自然界でのカブトムシ、クワガタなど見る事がなく
知識も全くありません。
早速、ノコギリクワガタで検索、角の先端で判別出来ることが分かりました。
また、オスに戦いを挑んだのがメスのクワガタだと
思っていましたが、間違っていました。

とても参考になるコメントを頂き、有難うございました。

コメント投稿
スポットライト、主役は?
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D Mark II
ソフトウェア
レンズ EF70-300mm f/4-5.6L IS USM
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/395sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 5472x3648 (5,379KB)
撮影日時 2017-08-19 09:56:37 +0900

1   TN   2017/8/19 19:47

シシウド?のサカハチチョウを写したら
飛んでいた虫に、背景の丸いボケが
スポットライト代わりになっていました。

2   masa   2017/8/20 11:03

サカハチの夏型、もう少し翅の模様が明るく出ると良かったですね。
でも背景が明るいから難しいか・・・
虫たちの羽音が聞こえてきそうです。

3   TN   2017/8/20 19:43

masaさん こんばんは。



>もう少し翅の模様が明るく出ると良かったですね。

そうですね、露出補正をプラスにして撮ってもいましたが
タイトルの様に、こちらの方が意外性があるのではと
こちらを選びました。

素敵なコメントを頂き、有難うございました。

コメント投稿
銀色のアマガエル、珍種?新種?
Exif情報
メーカー名 SONY
機種名 α77
ソフトウェア SLT-A77V v1.07
レンズ 100mm F2.8 Macro
焦点距離 90mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F4.5
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 6000x4000 (3,965KB)
撮影日時 2017-08-19 12:26:07 +0900

1   TN   2017/8/19 19:29

銀色のアマガエルを見つけ、証拠写真を撮り
マクロレンズに換え、何枚か写しながら
コンクリートの上?もしやと思い
帰ってからネットで調べました。
アマガエルは、体色調整といって
背地の色に合わせることが出来るそうです。
ガックリ!

2   masa   2017/8/20 11:00

ガックリなんてしないで下さい。
コンクリート色のアマガエルなんてめったに見られませんよ。
このカエルはどこにいても、何色しても可愛いです。

3   TN   2017/8/20 19:35

masaさん こんばんは。
早速のコメント、有難うございました。
言われるように、このような色のアマガエル
滅多に見る事が出来ませんね。
体色調整という言葉も知ることが出来
いい勉強になりました。

コメント投稿
萩と胡麻
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D7200
ソフトウェア Capture NX 2.4.4 W
レンズ 150mm F2.8
焦点距離 150mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1000sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3600x2400 (1,001KB)
撮影日時 2017-08-19 08:26:27 +0900

1   TAKA 3   2017/8/19 14:25

ヤマハギの蜜を吸うゴマシジミです。

コメント投稿
チャバネセセリ
Exif情報
メーカー名 Panasonic
機種名 DMC-FZ1000
ソフトウェア
レンズ
焦点距離
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/160sec.
絞り値 F4.5
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 125
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x2000 (4,553KB)
撮影日時 2017-08-18 14:58:09 +0900

1   mymt   2017/8/18 16:18

だと思います。
※焦点距離146mm WBオート ソフトウェア ZoomBrowserEX

2   tonton   2017/8/18 22:03

こんばんは

チャバネセセリって点々がもっと小さいかも?と思いました。
大小混じって豪華に点々が並ぶのは~、
イチモンジセセリかオオチャバネセセリ、どっちかでしょうか
オオチャバネセセリは大阪にほとんどいないような話ですので
オオチャバネセセリだと羨ましいです。
ちなみに、○○チャバネセセリと名付けられたセセリさんは他にも複数いてるようです。


コメント投稿
カメムシUP
Exif情報
メーカー名 RICOH
機種名 CX6
ソフトウェア CX6 Firmware
レンズ RICOH ZOOM LENS
焦点距離 35mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/32sec.
絞り値 F4.4
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2623x2621 (3,884KB)
撮影日時 2017-08-16 17:22:11 +0900

1   youzaki   2017/8/18 12:12

カメムシの模様が見たいので蝶UPしました。
カメムシも種類が多いので下の名前は忘れました。

2   tonton   2017/8/18 22:57

カメムシってもの凄く種類多いですね
私も個別、固有名を覚えるのは諦めました^^

コメント投稿
樹上のゴマダラカミキリ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS Kiss X4
ソフトウェア Photoshop Elements 9.0 Windows
レンズ
焦点距離 250mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 800
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2240x1260 (1,619KB)
撮影日時 2017-08-16 13:50:19 +0900

1   tonton   2017/8/18 00:28

カミキリムシってよく飛びますね
大きな体に立派な触覚、飛び難そうなのにふわりと
軽々と飛んでゆきます。手に乗せてみると中身空っぽ?と感じるくらい
軽いです。

2   youzaki   2017/8/20 01:04

今晩は
良い感じのカミキリムシですね・・
カミキリムシの種も多く数万種ぐらいあるそうです。
元気で移動できたとき自然史友の会の自然観察でカミキリムシの世界的権威がある方の案内と講演で聞いたことがあります。(この写真で思い出しました。)
もう参加は無理です、400mぐらいの山を数時間かけて観察しながらの登山です。

コメント投稿
ポッと開いた蛇の目
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ 180mm
焦点距離 180mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/790sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3085x2056 (465KB)
撮影日時 2017-08-14 13:31:40 +0900

1   masa   2017/8/17 13:52

”ヒメジャノメ” です。
ツリフネソウの葉の上に止まってくれました。

2   tonton   2017/8/19 07:11

ヒメジャノメさんすっとした立ち姿
綺麗な姿勢ですね。
真昼の暑さを感じない静かでしっとりした空気です。
masaさんの地元ではこのヒメさんは見掛けないとおっしゃっていましたね。
帰郷中の撮影でしょうか、ゆっくりお休みになれました?^^

3   masa   2017/8/20 11:07

tontonさん、どーもです。
そうなんです。東京東村山の里山ではコジャノメばっかり。
このヒメジャノメは岩手盛岡です。五日間の盆休み。週間天気予報では雨時々曇りの日ばかりでしたが、結構陽が射してくれて三日ほど花や虫と遊ぶことができました。

コメント投稿
ワスレナグサに来たアリンコ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ 180mm
焦点距離 180mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2656sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 125
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2539x1693 (257KB)
撮影日時 2017-08-13 15:10:58 +0900

1   masa   2017/8/17 13:34

ハナアブよりさらに小さいアリンコが勿忘草の花の上を歩き回っていました。

コメント投稿
ベニシジミ
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 sd Quattro
ソフトウェア Photos 2.0
レンズ
焦点距離 534mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 800
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2366x1501 (1,063KB)
撮影日時 2017-08-16 10:01:49 +0900

1   MT   2017/8/17 09:16

番かと思われます。

2   masa   2017/8/17 09:32

ヒヨドリバナの上で、互いに反対向きなのがいいですね。
無関心なのではなく、神経を研ぎ澄ませて相手の挙動を探っている緊張感が伝わってきます。

3   MT   2017/8/17 09:51

masaさん早速のコメントありがとうございます、ゴマシジミ狙いが空振りに終わり帰り際にこのベニを見かけました
いつもは鳥撮影がメインなのでシグマの150~600mmで蝶も撮っています.



コメント投稿
ワスレナグサに来たハラナガハナアブ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ 180mm
焦点距離 180mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2048sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 125
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2541x1693 (241KB)
撮影日時 2017-08-13 15:11:28 +0900

1   masa   2017/8/17 00:25

花径5ミリの花を接写していたら小さなハナアブがやってきました。

2   MT   2017/8/17 09:41

さすがマクロレンズの描写で見応えのあるショットですね。

3   masa   2017/8/17 11:38

MTさん、ありがとうございます。
岩手の田んぼ脇で出会った光景です。
この水路には毎年勿忘草が繁茂して沢山の花で埋め尽くされます。今年も会えました。
水路脇に腹這いになって姿の良い花を選んで接写していたら、こもアブが飛び込んで来たんです。
花の上を歩き回るアリンコも撮りました。別途、貼りましょう。

コメント投稿
特攻花に蜂が
Exif情報
メーカー名 RICOH
機種名 CX6
ソフトウェア CX6 Firmware
レンズ RICOH ZOOM LENS
焦点距離 53mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/310sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ あり
サイズ 2070x1560 (1,733KB)
撮影日時 2017-08-15 14:35:21 +0900

1   youzaki   2017/8/15 20:46

名前は?
蜂と思いますがテンニンギクにきました。
小さなコンデジを出して撮りました。

2   masa   2017/8/17 00:33

ヒメハナバチの仲間ですネ。〇〇ヒメハナバチとつくのが沢山あるのでこれ以上は分かりません。
CX6、いい写りしてますね。

3   youzaki   2017/8/18 12:01

masaさん コメントありがとう御座います。
いつも花や虫の名前を教えていただき感謝します。
これからも宜しくお願い致します。

4   ss   2017/8/19 18:23

花も蜂も はつきり綺麗に撮れてます 特に蕊の中を蜂君蜜を漁る姿がいいですね!。

コメント投稿
吸水Ⅳ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 1 J3
ソフトウェア Capture NX 2.4.4 W
レンズ 30-110mm F3.8-5.6
焦点距離 110mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1250sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3800x2533 (1,524KB)
撮影日時 2017-08-06 09:29:42 +0900

1   TAKA 3   2017/8/15 19:06

吸水シリーズ Vol 4
アオスジアゲハの吸水です。
吸水するのは全て♂、ミネラル吸水説大当たり!

コメント投稿
アゲハモドキ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D810
ソフトウェア ViewNX 2.10 W
レンズ 28-300mm F3.5-6.3
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F13
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 12800
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1001x1500 (345KB)
撮影日時 2017-08-13 10:58:08 +0900

1   mukaitak   2017/8/15 09:56

2年ほど前に近くでアゲハモドキの白い幼虫を見たことがありますが、今回美しい成虫を初めて見ました。

2   SS   2017/8/18 14:27

綺麗で 配色満点! 高貴な感じすらします ◎◎◎。

3   mukaitak   2017/8/18 15:38

SSさん、コメントありがとうございます。
私も気品を感じました。それにしても蛾が
良くここまで蝶に似せたことに驚きを禁じ得ません。

コメント投稿
赤いカミキリムシ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D7200
ソフトウェア Capture NX 2.4.4 W
レンズ 150mm F2.8
焦点距離 150mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F9.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 5118x3412 (1,140KB)
撮影日時 2017-08-11 08:06:17 +0900

1   TAKA3   2017/8/12 20:29

アカハナカミキリだそうです。
獰猛そうな面構えですがカミキリムシの仲間だそうです。

コメント投稿
吾亦紅にゴマ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D Mark II
ソフトウェア
レンズ EF70-300mm f/4-5.6L IS USM
焦点距離 300mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/664sec.
絞り値 F6.4
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 160
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 5472x3648 (4,458KB)
撮影日時 2017-08-11 10:30:31 +0900

1   TN   2017/8/12 08:08

高原の、首まで延びたススキの草原に入り
一部草刈りされた所へたどり着いて
やっと見つけたゴマシジミ。
振り向いてくれないので、少し動いたら
逃げられた。


2   TAKA3   2017/8/12 20:31

TNさん、胡麻GETおめでとうございます。
別れた直後みたいですね!
モット粘ればよかった(涙)

3   TN   2017/8/13 20:45

TAKA3さん こんばんは。

>TNさん、胡麻GETおめでとうございます。
 有難うございます、吾亦紅にゴマ、良かったです。
採集者が活動していた所くらいまで登って
萩の花に1頭いました。
その後、首くらいまで延びたススキの群生を通り抜け
やっと、このゴマを見つけました。
別れて1時間くらい経っています。

>モット粘ればよかった(涙)
 次回は一緒に頑張りましょう。

コメントを頂き、有難うございました。

4   masa   2017/8/17 09:43

ゴマシジミ、実に久しぶりに拝見しました。すっかり減ってしまいましたねぇ。
高校生の頃、夏休みで田舎(信州)に行けば、河原草原でいくらでも見られたのに、もう10年以上会っていません。

5   TN   2017/8/17 15:19

masaさん こんにちは。

今年は出掛ける機会が少ないので
なんとか収穫をと粘った所
吾亦紅に止まったゴマを発見しました。
もっと慎重にと思えども
はやる気持ちは抑えられませんでした。(笑)

コメントを頂き、有難うございました。

コメント投稿
メタリックブルーの蝶
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D7200
ソフトウェア Capture NX 2.4.4 W
レンズ 150mm F2.8
焦点距離 150mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/800sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 1600
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 4800x3200 (1,770KB)
撮影日時 2017-08-11 10:41:14 +0900

1   TAKA3   2017/8/12 07:29

相変わらず蝶の吸水ですが、なんとかカラスアゲハの表翅がとれました。

コメント投稿