昆虫写真掲示板

昆虫写真をテーマにした掲示板です。作品の発表だけでなく、撮影方法や機材についての情報交換にもどうぞ。

1: モンシロチョウ1  2: エゾミドリシジミ1  3: サカハチチョウ夏型1  4: 六月のツバメシジミ3  5: ムラサキシジミ1  6: コガネムシ3  7: ジョウザンミドリシジミ3  8: ノシメトンボ2  9: ウスイロオナガシジミ3  10: ナミアゲハ1  11: ジョウザンミドリシジミ1  12: ??ムシヒキアブ?3  13: モンシロチョウ3  14: カマキリ幼虫1  15: メスアカミドリシジミ2  16: 雨宿り1  17: キマダラルリツバメ1  18: フジミドリシジミ Ⅱ1  19: 人面蜘蛛1  20: ムギワラトンボ1  21: フジミドリシジミ3  22: ヒルザキツキミソウ3  23: う~ん虫ですが3  24: 蝶のUP3  25: ホタル7  26: キマダラルリツバメ♂3  27: キマダラルリツバメ♂1  28: 花蜘蛛1  29: 鹿子蛾1  30: 赤いカミキリムシ1  31: ハナアブ1  32: ヒオドシチョウ1      写真一覧
写真投稿

モンシロチョウ
Exif情報
メーカー名 Panasonic
機種名 DMC-FZ1000
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 146mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1600sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 125
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3322x2351 (4,934KB)
撮影日時 2017-07-05 06:42:19 +0900

1   mymt   2017/7/5 11:44

白い妖精・・・褒め過ぎました。

コメント投稿
エゾミドリシジミ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D7000
ソフトウェア Capture NX 2.4.4 W
レンズ 300mm F4
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/160sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.7
測光モード スポット測光
ISO感度 800
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3600x2399 (930KB)
撮影日時 2017-07-03 15:30:36 +0900

1   TAKA3   2017/7/4 08:10

サカハチとの空中戦、一休みしているエゾです。
ジョウザンと酷似していて間違えやすいです。

コメント投稿
サカハチチョウ夏型
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D7000
ソフトウェア Capture NX 2.4.4 W
レンズ 300mm F4
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.3
測光モード スポット測光
ISO感度 800
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3600x2400 (943KB)
撮影日時 2017-07-03 15:21:37 +0900

1   TAKA3   2017/7/4 07:40

サカハチチョウがエゾミドリシジミと空中戦をしていました。
一休中のサカハチです。

コメント投稿
六月のツバメシジミ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS Kiss X4
ソフトウェア Photoshop Elements 9.0 Windows
レンズ
焦点距離 250mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2400x1500 (1,372KB)
撮影日時 2017-06-03 06:54:30 +0900

1   tonton   2017/7/1 02:28

六月のお気に入りです。

2   oaz   2017/7/3 10:20

お早う御座います。
 とても可愛く撮れていて綺麗です。

3   tonton   2017/7/3 19:44

こんばんは
光透かしてみるとホントに薄い翅ですね。綺麗な翅もすぐ傷みます。
そこらじゅうで草刈していますので
緑野原のはずが枯れ野原撮影になりました。

コメント投稿
ムラサキシジミ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D7200
ソフトウェア Capture NX 2.4.4 W
レンズ 150mm F2.8
焦点距離 150mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.7
測光モード スポット測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3599x2400 (1,000KB)
撮影日時 2017-06-28 09:53:58 +0900

1   TAKA3   2017/6/28 17:06

雨上がりの朝、ムラサキシジミと出会いました。

コメント投稿
コガネムシ
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア SILKYPIX Developer Studio Pro 8
レンズ OLYMPUS M.30mm F3.5 Macro
焦点距離 30mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x2250 (4,124KB)
撮影日時 2017-06-25 15:41:51 +0900

1   GG   2017/6/27 22:07

前足揃え観念しているようだ(笑)

2   くろ   2017/6/28 13:14

草の葉食べまくるアオドウガネくん
お腹いっぱいみたいですね。

3   くろ   2017/7/10 23:51

改めて拝見。
アオドウガネよりピカピカとツヤありますね。
大きさや前翅の様子がわかりませんけれど
タイトル通り「コガネムシ」でよい気がしてきました。申し訳ありません。
小さめでしたらヒメコガネまたはスジコガネとか、可能性はありそうです。

コメント投稿
ジョウザンミドリシジミ
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 sd Quattro
ソフトウェア Photos 2.0
レンズ
焦点距離 230mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/30sec.
絞り値 F10
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3617x2413 (3,291KB)
撮影日時 2017-06-27 10:00:05 +0900

1   MT   2017/6/27 20:58

本年ゼフ初撮りです。

2   mymt   2017/6/29 21:30

モルフォ蝶のような美しさですね。
こちらの版でもよろしくお願いします。

3   MT   2017/7/2 00:33

mymtさん今晩は、お元気で何よりです、いまの季節蝶も撮影しておりブナの林で見かけます。

コメント投稿
ノシメトンボ
Exif情報
メーカー名 Panasonic
機種名 DMC-FZ1000
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 146mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 125
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4161x2948 (5,011KB)
撮影日時 2017-06-27 11:18:04 +0900

1   mymt   2017/6/27 13:40

ラベンダーに来ました。

2   くろ   2017/6/28 13:22

ふわりと愛らしいです。

コメント投稿
ウスイロオナガシジミ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D7000
ソフトウェア Capture NX 2.4.4 W
レンズ 150mm F2.8
焦点距離 150mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/160sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.3
測光モード スポット測光
ISO感度 560
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3600x2384 (775KB)
撮影日時 2017-06-26 07:51:22 +0900

1   TAKA3   2017/6/26 17:36

ウスイロオナガシジミが地面に降りていました。

2   tonton   2017/6/26 19:07

精緻でソフトな描写、美しいですね。
この子とても初々しい姿、良い角度です。
尾も触覚も他より長い?そんな風に感じました。
私が撮るのはツバメかヤマトかベニ、この三種くらいでしょうか。
時々ウラギンやムラサキに出会いますが年に二度くらいかなぁ^^;

3   TAKA3   2017/6/28 07:25

お褒め頂き有り難うございます。
標高約800mのポイントまで車で15分、避暑を兼ね日参しています。

コメント投稿
ナミアゲハ
Exif情報
メーカー名 Panasonic
機種名 DMC-FZ1000
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 146mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/2000sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 -1.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 1250
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3648x2580 (5,524KB)
撮影日時 2017-06-24 15:25:09 +0900

1   mymt   2017/6/24 17:27

飛翔が撮れました。

コメント投稿
ジョウザンミドリシジミ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 1 J3
ソフトウェア Capture NX 2.4.4 W
レンズ 30-110mm F3.8-5.6
焦点距離 110mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/800sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 4608x3072 (1,199KB)
撮影日時 2017-06-24 09:22:56 +0900

1   TAKA3   2017/6/24 15:30

今年はゼフの発生が極端に少ないです。
ジョウザンも例外ではなく、今日は2頭しか出会えませんでした。

コメント投稿
??ムシヒキアブ?
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D7000
ソフトウェア Ver.1.03
レンズ 150mm F2.8
焦点距離 150mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 800
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2464x1632 (287KB)
撮影日時 2017-06-22 09:46:36 +0900

1   TAKA3   2017/6/23 20:13

ムシヒキアブの一種だと思いますが、昆虫エキスプローラで調べても解りません。(涙)
詳しい方よろしくお願いします。

2   tonton   2017/6/24 11:38

昆虫エキスプローラは判りやすくて良いところですね。

ここで見つからない時はここも見ます。
個体差の多い虫たち、判らないのは「未同定」と潔く掲載^^好ましいですー。
昆虫図鑑:ムシヒキアブ図鑑
http://chigaku.ed.gifu-u.ac.jp/chigakuhp/html/kyo/seibutsu/doubutsu/07hae/mushihikiabu/index.html

3   TAKA3   2017/6/24 15:34

tontonさん、有り難うございます。
どうやら、未同定のようです。類似したのはあるのですが、足の色が違う!

コメント投稿
モンシロチョウ
Exif情報
メーカー名 Panasonic
機種名 DMC-FZ1000
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 146mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/800sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 125
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3648x2580 (4,009KB)
撮影日時 2017-06-21 15:31:49 +0900

1   mymt   2017/6/23 06:44

何処にでもいる蝶ですが、なかなか幻想的です。

2   tonton   2017/6/23 19:04

紫の花はラベンダーでしょうか
モンシロチョウの白とよく似合いますね。
シロチョウの、モンシロチョウはモンキチョウと共に
野原にたくさんいて殺風景になりがちな野草雑草景色を飾ってくれます。
この蝶たち素敵ですね。

3   mymt   2017/6/24 17:35

tontonさん、あちこちでお世話になります。
本来は野鳥がメインなのですが、面倒な病気になり、自宅付近でリハビリがてらの撮影です。
花はラベンダーです。

コメント投稿
カマキリ幼虫
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア SILKYPIX Developer Studio Pro 8
レンズ OLYMPUS M.30mm F3.5 Macro
焦点距離 30mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/800sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 -1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2250x3000 (4,515KB)
撮影日時 2017-06-22 17:34:52 +0900

1   GG   2017/6/22 23:09

花菖蒲園にて

コメント投稿
メスアカミドリシジミ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D7200
ソフトウェア Capture NX 2.4.4 W
レンズ 300mm F4
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1000sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 800
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 4060x2707 (5,719KB)
撮影日時 2017-06-22 10:03:41 +0900

1   TAKA3   2017/6/22 17:04

こちら山陰地方、国立公園「大山」例年より約1週間遅れてゼフィルスのシーズンにかいりました。フジミドリより遅れてメスアカを観察できました。

2   TAKA3   2017/6/22 17:29

訂正です 
「かいりした」を「入りました」に訂正します。

コメント投稿
雨宿り
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア SILKYPIX Developer Studio Pro 8
レンズ OLYMPUS M.30mm F3.5 Macro
焦点距離 30mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 800
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x2250 (3,356KB)
撮影日時 2017-06-21 15:53:52 +0900

1   GG   2017/6/21 21:29

花はテッセン。

コメント投稿
キマダラルリツバメ
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 SD1 Merrill
ソフトウェア Photos 2.0
レンズ
焦点距離 600mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3500x2244 (2,505KB)
撮影日時 2017-06-14 17:20:39 +0900

1   MT   2017/6/21 07:39

親指の爪位の蝶です。

コメント投稿
フジミドリシジミ Ⅱ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D7200
ソフトウェア Capture NX-D 1.2.1 W
レンズ 300mm F4
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/800sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 560
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 4800x3200 (8,198KB)
撮影日時 2017-06-20 11:04:25 +0900

1   TAKA3   2017/6/21 05:09

翅を開いたフジミドリシジミです。
場所が悪く、この位置でしか撮れませんでした。

コメント投稿
人面蜘蛛
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア SILKYPIX Developer Studio Pro 8
レンズ EF70-200mm f/2.8L IS II USM
焦点距離 183mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -1.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x2250 (4,678KB)
撮影日時 2017-06-17 10:41:18 +0900

1   GG   2017/6/17 23:00

ハナグモの♀ですかね格闘しているようですが
こんどマクロで人面顔じっくり狙ってみましょう。

コメント投稿
ムギワラトンボ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS Kiss X4
ソフトウェア Photoshop Elements 9.0 Windows
レンズ
焦点距離 250mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/160sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2250x1500 (1,872KB)
撮影日時 2017-06-16 08:25:05 +0900

1   tonton   2017/6/17 22:24

シオカラトンボが正式名です。
オスは成熟すると青のシオカラになりますが
羽化したてはメスと同じにムギワラだそうです。
なんとなくですが、オスのムギワラじゃないかなと思います。

コメント投稿
フジミドリシジミ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D7200
ソフトウェア Capture NX 2.4.4 W
レンズ 300mm F4
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2500sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -1.3
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2652x1768 (4,958KB)
撮影日時 2017-06-17 08:10:45 +0900

1   TAKA3   2017/6/17 17:46

APS機で1.3クロップで撮影、面積で約1/4に大トリミング。
翅を閉じた状態で約一円玉一枚の大きさの蝶、橋の上から約5mの距離。
トリミングもこれが限界ですネ(涙)

2   tonton   2017/6/18 00:16

こんばんは
>トリミングもこれが限界
私が思いますに、
右上の影を避けてトリミングした方が格好いいかと。
例えば正方形もありですね。

3   TAKA3   2017/6/18 20:04

tontonさん、コメントありがとうございます。
ブログのカットとかハガキにプリントするならもっとトリミングできますが、このサイズでプリントするのはA4まで、W4はキツイです。その意味での限界です。

コメント投稿
ヒルザキツキミソウ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア
レンズ EF-S55-250mm f/4-5.6 IS
焦点距離 250mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/256sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 5184x3456 (5,284KB)
撮影日時 2017-06-15 07:26:23 +0900

1   youzaki   2017/6/16 13:46

花に虫が・・
手振れ、被写体ぶれ・・
まずい写真ですが・・

2   tonton   2017/6/17 22:30

触覚が長ーーいので
キリギリス科の幼生ですね。
背中が平たいのでキリギリスの子供かと思いました。

3   youzaki   2017/6/19 02:31

tontonさん虫の名前ありがとう御座います。
虫は興味があり写真も好きですが名前を覚えられません。
鳥からのシフトが遅すぎて頭も劣化してからで仕方が無いです。
3年前に虫の図鑑を数冊買いましたが使用しないで仕舞い込み判らなくなりました。
使用してない鳥の図鑑は海外の図鑑も含めすぐ取り出せるのに・・

コメント投稿
う~ん虫ですが
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Picasa
レンズ EF75-300mm f/4-5.6 USM
焦点距離 290mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/395sec.
絞り値 F7.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 1600
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1474x2090 (2,750KB)
撮影日時 2017-06-15 09:47:03 +0900

1   youzaki   2017/6/16 13:41

名前は?
触手が面白い形ですね・・

2   tonton   2017/6/17 21:41

セマダラコガネ、小さな体小さな頭に立派な触覚ですね。
コガネムシ科独特の触覚です。
大きなカブトムシもこのような櫛付きの触覚をしていて、ふわっと広げますよ。

3   youzaki   2017/6/19 02:35

tontonさん コメントありがとう御座います。
名前を教えていただき感謝します。
甲虫類の虫は好きなほうでよく撮りますが、失敗作が多いです。

コメント投稿
蝶のUP
Exif情報
メーカー名 Panasonic
機種名 DMC-FZ200
ソフトウェア Picasa
レンズ
焦点距離 108mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2156x2160 (3,341KB)
撮影日時 2017-06-13 16:20:16 +0900

1   youzaki   2017/6/16 11:21

ジャノメ? 名前は忘れました。

2   masa   2017/6/18 07:27

おおっ、これはジャノメチョウ科の ”ヒカゲチョウ” ですね。
youzakiさんの蝶写真、どんどんトライして下さい。花と共に楽しみにしています。

3   youzaki   2017/6/20 01:01

masaさん コメントありがとう御座います。
いつも虫や花の名前を教えていただき感謝しています。
仕事は勇退されたようですがこれから自分一番で楽しんでください。
私も75歳までは元気で鳥の観察で数100km移動も平気で重い機材も苦になりませんでした。
80歳がくると体は元気でも5感が劣化して車の運転も困難になります。
自分一番で楽しんでいるつもりでも制約を受けます。

コメント投稿