昆虫写真掲示板

昆虫写真をテーマにした掲示板です。作品の発表だけでなく、撮影方法や機材についての情報交換にもどうぞ。

1: テングチョウ3  2: 吸蜜に忙しい、テングチョウ3  3: 梅にもブン♪ブン♪ブン♪1  4: ブン♪ブン♪ブン♪3  5: ミツバチの巣1  6: ハムシがいました。1  7: 新年おめでとうございます3  8: 師走のヒメアカタテハ3  9: ロベリアに虻が!3  10: 11月末のモンキチョウ1  11: 晩秋のモンシロチョウ1  12: 晩秋のバッタ1  13: ウラナミシジミの日光浴1  14: ローズマリーにヒメアカタテハ1  15: 晩秋のキタキチョウ1  16: 晩秋のテングチョウ1  17: 茶色のトノサマバッタ1  18: 晩秋のチョウ達3  19: 緑のカメムシと白小菊2  20: 晩秋のヤマトシジミ1  21: 晩秋のヒメウラナミジャノメ3  22: ツワブキに羽虫6  23: 晩秋のベニシジミ3  24: 晩秋のキトンボ1  25: 晩秋のチョウ達1  26: ウラギンの秋型1  27: 産卵中1  28: テントウムシ3  29: 巧く飛ぶ3  30: ツユムシとツチイナゴ3  31: かくれんぼ(テングチョウ)6  32: かくれんぼ(ナナホシテントウ)1      写真一覧
写真投稿

テングチョウ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D3200
ソフトウェア ViewNX 2.3 W
レンズ 70-300mm F4.5-5.6
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1000sec.
絞り値 F11
露出補正値 -0.7
測光モード 中央重点測光
ISO感度 500
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2048x1362 (679KB)
撮影日時 2015-03-15 09:53:47 +0900

1   W3   2015/3/18 15:51

そ~~と覗いたら、
暖かそうな陽を浴びていました。
越冬は成虫です、積雪がすごく少なく
今年はどんなチョウに逢えるのか
楽しみです。


2   stone   2015/3/18 21:00

いい色ですねー
傷みも感じないし、とても美しいです。
きっと良い冬(暖冬?)を過ごせたのですね。

3   W3   2015/3/19 20:48

stoneさん
今晩は。
今日は3頭から4頭いました
もしかして、テングの当たり年かも知れません
メスの出現は此れからですよね??
皆さんが撮られた、チョウに逢いたいですね。

コメント投稿
吸蜜に忙しい、テングチョウ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D3200
ソフトウェア Ver.1.01
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/800sec.
絞り値 F11
露出補正値 -0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 800
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4379x3078 (2,707KB)
撮影日時 2015-03-16 13:13:57 +0900

1   W3   2015/3/16 22:53

昆虫の季節到来です、今年も宜しく
御ねがい致します。
『テングチョウ』です
お腹が空腹ですよね?何処で満たして
居るのか前々から気にしていたのです、居場所が
見つかりました。

2   stone   2015/3/18 21:03

立派なお顔です。
翅も立派。オオイヌノフグリが嬉しそうです。こちらではまだ発見できませんが
キタテハがオオイヌノフグリに飛んできたのを見たことがあります。
蜜が嬉しいでしょうね。

3   W3   2015/3/19 20:40

stoneさん
今晩は、冬眠から御目覚めのチョウ達ですが
寒暖の差があまりにも激しいです
穏やかな日和が三日間続かないですね。
昨夜は17度で異常気象です、4月の気象は
昆虫に過酷になってはかわいそうです。
コメントをありがとうございます

コメント投稿
梅にもブン♪ブン♪ブン♪
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS Kiss X4
ソフトウェア Photoshop Elements 9.0 Windows
レンズ
焦点距離 225mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2048x1365 (488KB)
撮影日時 2015-03-13 12:36:24 +0900

1   stone   2015/3/15 10:29

ブン♪ブン♪ブン♪ってほどでも~
ミツバチがメインでもないけれど、久々の虫撮りなのでご挨拶。

コメント投稿
ブン♪ブン♪ブン♪
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D Mark II
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ
焦点距離 200mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/512sec.
絞り値 F7.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1682x1121 (1,054KB)
撮影日時 2015-02-21 13:06:15 +0900

1   JUN   2015/2/23 12:02

春の暖かさと共に

2   stone   2015/2/24 21:37

お顔だししてくれると嬉しいですね。
ブンブンさん。

3   JUN   2015/2/26 13:38

stoneさん
コメント ありがとう ございます。
やっと 春 ですね。

コメント投稿
ミツバチの巣
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS Kiss X4
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 250mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/664sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 800
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2048x1366 (745KB)
撮影日時 2015-01-19 10:49:22 +0900

1   stone   2015/1/20 21:20

中之島公園の木に巣を作っているミツバチです。

コメント投稿
ハムシがいました。
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS Kiss X4
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 250mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/332sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2048x1366 (686KB)
撮影日時 2015-01-07 12:22:21 +0900

1   stone   2015/1/10 05:37

新春初撮り
斑入り葉の菊の花、名前忘れました^^
花だけ見れば白妙菊に似ています。
虫はナナホシテントウより少し大きいです。ヨモギハムシかと思いました。

コメント投稿
新年おめでとうございます
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D3200
ソフトウェア Photoshop Elements 10.0 Macintosh
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/160sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.7
測光モード 中央重点測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 800x600 (297KB)
撮影日時 2014-08-29 14:18:44 +0900

1   W3   2015/1/1 00:25

昆虫好きな皆様
明けましておめでとう御座います
本年もご指導の程、よろしくお願い致します。
画像は数年ぶりに出会ったチョウです。
清楚な白いタイツがお似合いのゴイシシジミです。
翅長:10〜16mm位凄く小さいです。

2   m3   2015/1/3 17:54

w3さん、あけましておめでとうございます。

それにしても静かな掲示板ですね。
現況では今の時期、観察も難しいですね。蔵出しで、こんな経験をしたとか、これはこんな環境で何時、観察された、等でもよろしいのではないでしょうか。

はぁ、と、するような場面に出会えるのはなかなかでしょうが、良い観察がされますようご期待しています。

3   W3   2015/1/3 19:25

m3 さん
明けましておめでとう御座います
何卒今年も宜しく御願い致します。
この画像は、役場からクリーンセンターまでのルート
で納めました、雑木が定期的に?よく伐採整理されて
昆虫も少なくなった感じです。
コメントをありがとうございます。


コメント投稿
師走のヒメアカタテハ
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 WG-4 GPS
ソフトウェア Photoshop Elements 10.0 Macintosh
レンズ
焦点距離 11mm
露出制御モード
シャッタースピード 1/1250sec.
絞り値 F4.9
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 250
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2048x1828 (2,983KB)
撮影日時 2014-12-10 13:02:17 +0900

1   W3   2014/12/10 21:55

気温は日中10℃に満たない、寒いです。
蝶は生きる為にお花に吸蜜です。
この写真が、この蝶に逢えた納めでしょうか??
今年も残り少なくなりました後21日。



2   stone   2014/12/31 12:02

蝶をすっかり見なくなりました。
暖かい日には飛んでいそうなんですけど、会えないです。
キタキチョウやタテハさんたち、葉影でじっと春を待っているのでしょうね。
よいお年をお迎えください。

3   W3   2014/12/31 23:13

stone さん
もうすぐ、2015年元旦。
どうか宜しく御指導の程御願い致します。

コメント投稿
ロベリアに虻が!
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 PowerShot SX50 HS
ソフトウェア F6 Exif Version 0.9.0b
レンズ
焦点距離 4.3mm
露出制御モード プログラム
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1657x1250 (1,481KB)
撮影日時 2014-12-03 08:51:13 +0900

1   youzaki   2014/12/3 12:13

小さな花ロベリアに虻が留まりました。
虻の名前は判りません、模様も肉眼では見えません。
花の色とアブが気になり撮りました。
虻は写真のイメージより小さいものです。

2   MT   2014/12/7 00:04

youzakiさん今晩は、水鳥公園にソリハシセイタカシギ二羽が飛来しています。


3   youzaki   2015/1/26 16:40

MTさん お礼が遅れました、御免なさい・
いつも貴重な情報ありがとうございます。
今後もよろしくお願いいたします。

コメント投稿
11月末のモンキチョウ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS Kiss X4
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 250mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/332sec.
絞り値 F6.4
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2048x1366 (736KB)
撮影日時 2014-11-30 08:55:34 +0900

1   stone   2014/12/2 01:10

モンキチョウがまだ飛んでいました。
綺麗な翅だけど傷みもあります。交尾の痕かもしれませんね。

コメント投稿
晩秋のモンシロチョウ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS Kiss X4
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 250mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/395sec.
絞り値 F7.0
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2048x1366 (427KB)
撮影日時 2014-11-28 14:13:24 +0900

1   stone   2014/11/29 09:50

暖かい秋の日。
モンシロチョウが舞い飛びコセンダングサに一休み。
綺麗な個体でした。

コメント投稿
晩秋のバッタ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS Kiss X4
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 250mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/256sec.
絞り値 F7.0
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2048x1366 (644KB)
撮影日時 2014-11-28 14:16:49 +0900

1   stone   2014/11/28 19:25

桜紅葉がたくさん散る中に...
小さなバッタ発見。頭から翅先まで4cmくらいです。
クルマバッタモドキ、かなあと思いました。

コメント投稿
ウラナミシジミの日光浴
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS Kiss X4
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 250mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/332sec.
絞り値 F7.0
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2048x1366 (569KB)
撮影日時 2014-11-24 09:49:56 +0900

1   stone   2014/11/25 15:41

晩秋、モミジ染まる頃になりましたが
ウラナミシジミは元気に(複数)飛び回っていました。

コメント投稿
ローズマリーにヒメアカタテハ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS Kiss X4
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 154mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/332sec.
絞り値 F7.0
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2048x1366 (582KB)
撮影日時 2014-11-24 09:52:01 +0900

1   stone   2014/11/24 14:54

久々の蝶撮りです。

コメント投稿
晩秋のキタキチョウ
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 WG-4 GPS
ソフトウェア RICOH WG-4 GPS Ver. 1.00
レンズ
焦点距離 18mm
露出制御モード
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F6.5
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 250
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2073x1166 (1,251KB)
撮影日時 2014-11-19 12:24:03 +0900

1   W3   2014/11/20 12:59

このチョウの裏翅前翅、茶系統の
大きな印は、低温期に何か他の
蝶たちよりも条件が異なったのでしょうか
よく判りません。
文献にも見あたらないです。

コメント投稿
晩秋のテングチョウ
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 WG-4 GPS
ソフトウェア RICOH WG-4 GPS Ver. 1.00
レンズ
焦点距離 18mm
露出制御モード
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F6.5
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 250
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2073x1166 (1,484KB)
撮影日時 2014-11-19 12:59:22 +0900

1   W3   2014/11/20 12:48

公園のさつきの葉に止まり
陽からの暖かさを頂いていました。
今年も出会いが多かったチョウです、ミゾソバの花に
吸密のシーンをたびたび見ました。

コメント投稿
茶色のトノサマバッタ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS Kiss X4
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 55mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/512sec.
絞り値 F6.4
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2048x1366 (988KB)
撮影日時 2014-10-26 12:46:22 +0900

1   stone   2014/11/20 00:00

10月末頃~11月10日くらいまで
たくさんいましたがすっかり見なくなりました。
今年は茶色が多かったです。集団飼いすると茶色になると、昔聞いていました。
仲間が身近にいっぱいいたのかな。また来年会おうね。

コメント投稿
晩秋のチョウ達
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D3200
ソフトウェア Photoshop Elements 10.0 Macintosh
レンズ
焦点距離 140mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -1.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 180
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3452x2295 (2,184KB)
撮影日時 2014-11-19 12:45:34 +0900

1   W3   2014/11/19 20:47

ムラサキシジミ
春には現れる時期にうまく納める事が
できず、この時期にヤット撮れました。

2   stone   2014/11/20 00:06

青い輝き、とっても綺麗ですね。
自然な発色、気持ちの良い光と影です。緑も美しいですね!
新春、梅の花にやってくることがあります。今年は梅と一緒に撮れませんでした。
というか、、今年会ってないです。
今ならまだ会えるかもしれないんですね。^^会いたいな。

3   W3   2014/11/20 08:32

stoneさん
おはよう御座います。
何時もコメントを頂き、ありがとうございます。
高所から何か降りて来る、あちらの葉、こちら側の
葉に止まるも少しツルリ、ツルリなかなか止まらない
この蝶はムラサキだ
少し慌てました。納めてから補正値が、おおおお~~。
でもいいやあ~~~、撮れたのでと
思った次第です。また偶然にも雌のようです
姿も綺麗ですよね。
このチョウも今年は(毎年出会いがあるのに)
少ないですこの撮りが納めか?と思いますがね
止まる葉この周辺では:コナラ、椿

機器高価では無いですが:このレンズとの
組み合わせで綺麗に撮れて満足。

コメント投稿
緑のカメムシと白小菊
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS Kiss X4
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 43mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/32sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1700x1700 (602KB)
撮影日時 2014-11-12 16:20:54 +0900

1   stone   2014/11/17 19:17

白小菊を撮っていますと
緑のカメムシがいました。花粉を食べるのでしょうな?
普通によく見るので、アオカメムシとかクサカメムシと呼んでいますが
web図鑑で見るとちょっと違うようです。緑のカメムシを一通り見てみましたが同定できませんでした。
菊の花を可愛く撮りたかったので、扱いが小さくて申し訳ありません...m(__)m

2   stone   2014/11/17 23:53

変な言葉になってました
「花粉を食べるのでしょうか?」または
「花粉を食べるのかな?」と、書こうとしたと思います。
winPCにまだ不慣れでキータッチでミスを多くしてしまいます。
テキストを塗りつぶし選択して、変更しようとしたら、書き改めが違うところに挿入されたり選択部分が消えなかったり...してしまいます。不思議。

コメント投稿
晩秋のヤマトシジミ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D3200
ソフトウェア Ver.1.01
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2048x1361 (610KB)
撮影日時 2014-11-16 12:49:01 +0900

1   W3   2014/11/16 22:44

小さい蝶で、11mmから14mm位
越冬は終齢幼虫で越冬するそうです。
ほんの少し陽が差し込んでいたのでいました。
文献:原色日本蝶類図鑑

コメント投稿
晩秋のヒメウラナミジャノメ
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 WG-4 GPS
ソフトウェア RICOH WG-4 GPS Ver. 1.00
レンズ
焦点距離 10.3mm
露出制御モード
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F4.7
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 125
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2592x1458 (923KB)
撮影日時 2014-11-16 12:43:12 +0900

1   W3   2014/11/16 22:25

ヒメウラナミジャノメ
じっと静止することが少ない気ぜわしさを
感じます。一度飛びだすとなかなか静止が
難しい蝶だと感じます。
幼虫は地面におりて落葉などの間で冬を
過ごすようです。
文献:原色日本蝶類図鑑

2   stone   2014/11/17 19:10

ここのところ虫撮りができていないので拝見するばかり^^です。
この蝶は叢の中を上手に飛びますね。
なかなか見晴らしの良いところに留まってくれないので
格好良く撮るのが難しいです。

3   W3   2014/11/17 20:52

stoneさん
こんばんは
天候が悪く陽が出てきません。
最後に納めるのは何時か、どの蝶だろうか?
ヒメウラナミジャノメこの蝶は、綺麗な個体です
成虫で極寒木の葉の中で、越冬ですが。どの葉(落ち葉)
かよくわかりません。蓄えたエネルギーが不足ならば
陽が出たらお花に吸蜜です。
コメントをありがとうございます。

コメント投稿
ツワブキに羽虫
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS Kiss X4
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 55mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/21sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2048x1366 (647KB)
撮影日時 2014-11-11 16:33:04 +0900

1   stone   2014/11/11 19:10

こんな羽虫がいました。
こういうのみんな「カゲロウ」って呼んでますが
よく分かりません。

2   W3   2014/11/16 22:13

stoneさん
今晩は、ツワブキの花弁白飛びなくて
美しい描写。昆虫詳しくないですが
カゲロウでしょうか?

3   stone   2014/11/17 19:07

こんばんは
webサイトのカゲロウ図鑑とか幾つか昆虫図鑑サイトで探してみましたが
見つかりませんでした。大抵のカゲロウはもう少し目が小さいのです。
この虫は結構大きな目に見えます。水辺の羽虫も種類が多いのですね~。

4   W3   2014/11/17 20:37

stoneさん
段々と寒くなってきました
少し調べてみました。
コカゲロウ科 カゲロウの一種 
春から秋まで、コンスタントに出ているそうです。
貴重な情報: くまじろう様から以下の
コメントを他の昆虫記から拝読致しました、(この画像では無いのですが)
『シロタニガワカゲロウのメスの亜成虫だと思います』
このような情報が有りました。
この画像は鮮明で、見応えがありました。
stoneさんに参考になれば。このカゲロウがコメと違うか
どうか分かりません、難しいですよね・・?
貴重な情報を拝読できた事に くまじろう様に
感謝を申し上げます。

5   stone   2014/11/17 23:45

こんばんは
>他の昆虫記から
「福光村・昆虫記」でしょうか^^一応見ていたのですが
似ているのしか..いないなぁ~と思ったのですよ。
>シロタニガワカゲロウのメスの亜成虫
この写真は「#J019 カゲロウの仲間」と掲載されていますね。目がちっちゃいのでこの子は違うなと感じました。
見た感じでは、その上の「#J005 カゲロウの一種(コカゲロウ科)」が目が大きくて、とてもよく似ていると思いました。

検索捜索をありがとうございました。

6   W3   2014/11/20 08:06

stoneさん
おはよう御座います。
>「福光村・昆虫記」でしょうか^^一応見ていたのですが
この昆虫記からです、この記はすべての画像が精密、見る者を
別の世界に案内。暇が出来たら見いています。
どの様な手法であの様な作品が出来るのか
不思議です。ビックリするような高価な機器では
ありませんですよね???。
W3宅にも、あるのでPCを稼働させて時期には
復活したいです。


コメント投稿
晩秋のベニシジミ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D3200
ソフトウェア Photoshop Elements 10.0 Macintosh
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2048x1361 (857KB)
撮影日時 2014-11-01 11:09:42 +0900

1   W3   2014/11/9 15:20

お花は鶏頭、バックは単色ですが
枯れた草たちです。蝶お花を引き立てるのに
よいかんきょうでした。
寒さが段々押し寄せてきます、この蝶は
幼虫で越冬のようです。

2   stone   2014/11/9 21:17

紅色のケイトウと
橙色のベニシジミ、良い撮り合わせですね。
シックな描写は静かで、とても美しい表情の画質だと思います。
NIKON D3200の流れ!とても綺麗な作品群だと思います。

3   W3   2014/11/10 05:36

stoneさん
おはようございます、昨日は終日
天気が悪く、寒くチョウ達どうして居たのでしょうか?
蝶達少なくなりました、撮影できる種が限られてきました。
>シックな描写は静かで、とても美しい表情の画質だと思います。
コメントをありがとうございます。
現像まだまだです、ご教示の程を宜しく願います。

コメント投稿
晩秋のキトンボ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D3200
ソフトウェア Ver.1.01
レンズ
焦点距離 270mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.7
測光モード 中央重点測光
ISO感度 220
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2592x1723 (938KB)
撮影日時 2014-11-05 12:23:01 +0900

1   W3   2014/11/5 22:15

キトンボの♀では間違えていましたら
すみません。
環境の変化で段々少なくなり、VU,NTの県は
島根、愛媛、香川、高知のようです。
寒さに強いそうですから12月にも観察が出来ると
良いのですがね。
この鉄パイプはイノシシ(ウリボウ)対策の
金網の支柱です。


コメント投稿