昆虫写真掲示板

昆虫写真をテーマにした掲示板です。作品の発表だけでなく、撮影方法や機材についての情報交換にもどうぞ。

1: イナゴ3  2: シルビアシジミ3  3: ツマグロキチョウ3  4: ホシホウジャク4  5: ガガンボ1  6: ウラギンシジミ3  7: キタキチョウ1  8: 名前が分かりません3  9: アゲハモドキの幼虫1  10: キタテハ4  11: ツマグロヒョウモン1  12: アブちっちゃ!3  13: 近寄る1  14: ハグロトンボ1  15: モンキチョウ1  16: ツマグロヒョウモン5  17: 蝶の表翅一部分の模様3  18: ヤマトシジミが増えてききました。3  19: ハナムグリ1  20: イシガケチョウ5  21: オオヒカゲ1  22: アオスジアゲハ1  23: トンボ3  24: ベニシジミ4  25: 山で見つけたジャノメさん5  26: ニラの花にモンシロチョウ4  27: ヒメアカタテハ1  28: ここで産もうかなとキタキチョウ3  29: ヒメウラナミジャノメ1  30: キアゲハ3  31: トンボの翅4  32: 走り出した斑猫5      写真一覧
写真投稿

イナゴ
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 WG-4 GPS
ソフトウェア RICOH WG-4 GPS Ver. 1.00
レンズ
焦点距離 18mm
露出制御モード
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F6.5
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 125
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1920x1080 (790KB)
撮影日時 2014-10-03 11:57:49 +0900

1   W3   2014/10/4 14:27

コバネイナゴでしょうか?、良く存じません
ご教示を御願い致します。
荒れ地の草むらで出会いました。

機器:レンズ 4.5〜18mm(35mm判換算約25〜100mm)
イナゴ?で最大に引いて撮ってみました。






2   stone   2014/10/4 19:00

体の模様は幼生のためまだ出ておりませんが、
涙の跡模様はしっかりとあります。このお顔はツチイナゴですね。

3   W3   2014/10/5 05:21

stoneさん
おはようございます、昆虫の名前を
ありがとうございました。
このイナゴは初めて、出会いました。

コメント投稿
シルビアシジミ
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 WG-4 GPS
ソフトウェア RICOH WG-4 GPS Ver. 1.00
レンズ
焦点距離 5.9mm
露出制御モード
シャッタースピード 1/80sec.
絞り値 F3.3
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2048x1152 (819KB)
撮影日時 2014-10-03 15:49:25 +0900

1   W3   2014/10/3 22:17

絶滅危惧種Ⅰ類
河川敷等の草刈りが大型機械で行われてから
急激に、減少したと思われます。姿が見えません
春の5月6日ごろ、9月15日頃の草刈りで
年々減少しており数える程飛んでいます。
大きさ:10mm〜12mm位
今回、夕方で度々姿を見失いやっと納めた。



2   stone   2014/10/4 18:53

華奢な体のシジミチョウですが
シルビアシジミさん、アップで見ると農夫のような逞しさがありますねー。素晴らしい。
少なくなったとはいえ、よくお会いになりますね。
大阪の淀川流域で見つけたこと、ありません。
都会近いといないのかもです。自然史博物館のHPで探してみましたが名前のみ記載。
昔は居たってことの気がしました。

3   W3   2014/10/5 06:09

stoneさん
おはようございます。
昆虫の居場所を探し出すには時間を要しました。
好きなお花が有るか花が残っているか
根気良く探しました。ミヤコ草も極少なくなりました
食草は刈り取られ卵も処分される、同じ作業が毎年
繰り返されればばチョウは絶滅です。
草刈りがなかったときは沢山いました。
>今回、夕方で度々姿を見失いやっと納めた
夕方は間違えです、午後4時前でした
すみません。コメントをありがとうございます。



コメント投稿
ツマグロキチョウ
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 WG-4 GPS
ソフトウェア RICOH WG-4 GPS Ver. 1.00
レンズ
焦点距離 18mm
露出制御モード
シャッタースピード 1/60sec.
絞り値 F4.9
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 125
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2048x1536 (659KB)
撮影日時 2014-10-03 14:03:28 +0900

1   W3   2014/10/3 22:03

絶滅危惧種Ⅱ類
秋には越冬のため、樹林部へと移動するそうです。
大きさ:18〜21mm位
参考文献:日本のチョウ 誠文堂新光社

2   stone   2014/10/4 18:42

ツマグロキチョウ、綺麗...!
足もすっきりスタイルがいいですね。会いたいなあ、二年くらい会ってません。
これはSIGMA SD14で撮ってほしかったなあ^^お持ちでしたよね?

3   W3   2014/10/5 06:26

stoneさん
おはようございます
コメントをありがとう御座います
チョウを発見するのが大変です、以前は
3頭(匹)から4頭(匹)が群れで居ました
近頃は、1頭(匹)を時々(運よくて)みるだけで、
直ぐに飛び上がり逃げるのです。(または雑草の葉裏に
逃げます)
>これはSIGMA SD14で撮ってほしかったなあ^^
 このチョウが2から3頭(匹)居ればこの
  機器が使えるのですが〜〜〜。
 

 

コメント投稿
ホシホウジャク
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D3200
ソフトウェア Ver.1.01
レンズ
焦点距離 180mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1504x1125 (536KB)
撮影日時 2014-10-02 11:56:00 +0900

1   W3   2014/10/2 14:11

突然、この昆虫の翅の音
コスモスからコスモスに吸蜜行動
速い、直ぐ次の花、速い行動にピンが来ません。
次の花は此れかな??、予測しての
撮影は、駄目でした。


2   stone   2014/10/2 20:31

野原のコスモスなんですね
健気な咲き姿にうたれます。雨が降りそうです、コスモス頑張れ。
ホウジャクの食事描写、カメラ操作は忙しいけれど(MF専門なので)面白いですね。

3   W3   2014/10/2 21:12

stoneさん
こんばんは
今日は曇り時々雨。
出かけて、畑の一角でお花に吸蜜中の
ホウジャクに出会い、追いかけて
一枚を納めました。
>野原のコスモスなんですね
農家の畑に咲いていたコスモスです。
(大きな柿の木の下で咲き誇る)

4   youzaki   2014/10/5 17:08

今晩は
小さな蛾を上手く撮られ素晴らしいです。
私も似たのが撮れまいたが名前が?でした。
オオスカシバかと思いましたが色が違い判りませんでした。
ホウジャクでした、名前を思い出しました。

コメント投稿
ガガンボ
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 WG-4 GPS
ソフトウェア RICOH WG-4 GPS Ver. 1.00
レンズ
焦点距離 11mm
露出制御モード
シャッタースピード 1/80sec.
絞り値 F4.9
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 125
ホワイトバランス
フラッシュ あり
サイズ 2048x1152 (439KB)
撮影日時 2014-09-28 17:14:12 +0900

1   W3   2014/10/1 23:23

正式な名前が分かりません。
撮影地は紫蘇畑で、時刻が夕方で薄暗く
ピンが撮れませんでした。


コメント投稿
ウラギンシジミ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17122
レンズ EF300mm f/2.8L IS II USM
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/8192sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 1000
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2540x1693 (305KB)
撮影日時 2014-09-28 13:08:21 +0900

1   masa   2014/10/1 22:30

チャノキで日向ぼっこです。
ビカビカと飛びまわってなかなか止まってくれませんでしたが、
一たび止まるとかなり接近しても逃げません。

2   stone   2014/10/2 20:27

masaさん、ご登場久々!
とても嬉しいです。
微妙な描写にコメントし辛いけど...。1D Xも露出失敗するんですね。
モニタがダメになったのかと思うほどの、不思議なハイライトです。

3   masa   2014/10/5 07:28

stoneさん、ありがとうございます。
見抜かれてしまいましたね。この直前、暗いお寺の境内で撮っていて、ISO1000のまま陽射しを目一杯浴びたウラギンを撮ってしまいました。カメラがシャッタースピードを極限まで上げてくれて何とか見える絵になったのですが、それをまたレタッチで暗くしたり・・・弄り過ぎました。
スミマセン、記録写真ということでお赦しを。

コメント投稿
キタキチョウ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D3200
ソフトウェア Ver.1.01
レンズ 70-300mm F4.5-5.6
焦点距離 270mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/800sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 -0.7
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 6016x4000 (7,523KB)
撮影日時 2014-09-26 13:26:56 +0900

1   W3   2014/10/1 10:25

キタキチョウの
裏翅の斑点が面白いので
撮りました。
少なくなりましたツマグロキチョウと
キタキチョウは裏翅を観察すると
判別できます。

コメント投稿
名前が分かりません
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 TG-3
ソフトウェア ViewNX 2.7 W
レンズ
焦点距離 5.5mm
露出制御モード 低速プログラム
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F2.3
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 500
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2000x1500 (1,578KB)
撮影日時 2014-09-30 12:36:43 +0900

1   mukaitak   2014/9/30 19:33

エダシャクの仲間かと思いますが名前が分かりません。
どなたかご存知でしたら教えて下さい。

2   stone   2014/9/30 20:14

こんばんは
シャク蛾いっぱい。
この中にいるかな、と見てみると「ヒトツメカギバ」のような~。

http://outdoor.geocities.jp/nabenight/05tyuu1siro.html

3   mukaitak   2014/9/30 20:21

stone さん、早速のご教授有難うございます。
「ヒトツメカギバ」、ばっちりです。それにしても蛾は蝶に比べて
種類が多くて大変ですね。

コメント投稿
アゲハモドキの幼虫
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 TG-3
ソフトウェア ViewNX 2.7 W
レンズ
焦点距離 5.5mm
露出制御モード 低速プログラム
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F2.3
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 160
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2000x1333 (1,201KB)
撮影日時 2014-09-30 12:17:37 +0900

1   mukaitak   2014/9/30 19:29

アゲハモドキの幼虫のようです。初めて見ました。
アゲハモドキはジャコウアゲハの雌に擬態しているそうです。

コメント投稿
キタテハ
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 WG-4 GPS
ソフトウェア RICOH WG-4 GPS Ver. 1.00
レンズ
焦点距離 10.3mm
露出制御モード
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F4.7
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 125
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2547x1433 (1,519KB)
撮影日時 2014-09-28 13:05:56 +0900

1   W3   2014/9/28 20:31

革細工で出来上がったキタテハ、そんな
感じのチョウ
表翅は美しい図柄。
柿が完熟して、落ちる寸前の、美味しい
熟しは彼らの好物、飛来して
きます。


2   stone   2014/9/29 20:15

秋色キタテハ綺麗な枯葉色ですねー。
キタテハって木や枯葉にとまってじっとしていると保護色に変わるとありました。
ホントなら凄いですね。この子どれくらいここにいたんでしょ^^

3   W3   2014/9/30 19:48

stoneさん
こんばんは
>保護色に変わる
このチョウにそのような出来るのか
疑問に思いますがね
>この子どれくらいここにいたんでしょ
このチョウに出会ってから撮り納めるまで
おおよす、5分位。(撮り納めると次の事に
進むので、よくわかりません)。正確に何分は分からないです。


4   stone   2014/9/30 20:40

こんばんは
>「変わる」は間違い、読み違えでした。
サイト説明は「秋に枯木や枯葉に止まると、保護色になります。」でした。
秋のキタテハは枯葉に紛れると、保護色になり見つけにくい。ってだけのようです日本語難しいです。
すみませんでした。

コメント投稿
ツマグロヒョウモン
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 WG-4 GPS
ソフトウェア RICOH WG-4 GPS Ver. 1.00
レンズ
焦点距離 9.0mm
露出制御モード
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F4.4
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 125
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2547x1433 (899KB)
撮影日時 2014-09-28 12:51:22 +0900

1   W3   2014/9/28 20:17

ツマグロヒョウモンの結婚
目出度い事です。
キバナコスモスにチョウ達の姿
は幸せの印でしょうか。
画像はノートリミングです。

コメント投稿
アブちっちゃ!
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS Kiss X4
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 109mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/332sec.
絞り値 F6.4
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2000x1333 (588KB)
撮影日時 2014-09-27 07:00:29 +0900

1   stone   2014/9/28 15:04

コスモスの中にちょこちょこと飛んでます。
蝶はちっともきませんでした。

2   W3   2014/9/29 07:07

stoneさん
いろいろと
コメントを頂く者として、何回か画像を拡大
せねばアブは見つからない、最近クワガタ?の
画像ではどこに昆虫がいるか?わからない
画像を見る者に丁寧さがない
みて頂く者に不親切、丁寧さがかけておる。
卍の事、どこの産まれ、この文言は永遠に
忘れないだろう。どこの産まれ 差別用語だと判断しておる。



3   stone   2014/9/29 20:30

写真はいつも丁寧に検分して、より良いものをと投稿しています。
ちっさく写ったアブ。とても可愛く思ったのです。
まさか、不快な思いをされる方がおられるとはおもいませんでした。
クワガタの写真、見つけにくかったですか?
大きく写っていますので見つけやすいと思いますけど。
樹皮の隙間にいること、クワガタの普通の状態ですので簡単に見つけられると思います。
でも、W3さんはカブトムシ雌とクワガタムシ雌をお間違えになられていましたので、クワガタムシの雌をご存知ないからではないかなと思いました。

卍のお話、「卍巴」と「卍」を一緒にして覚えられていたようです。
卍という宗教記号的な文字に争いごとを意味すること、そうお考えになられたのは不思議なことだと思いました。

コメント投稿
近寄る
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 WG-4 GPS
ソフトウェア RICOH WG-4 GPS Ver. 1.00
レンズ
焦点距離 12mm
露出制御モード
シャッタースピード 1/1250sec.
絞り値 F5.1
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 125
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3452x1942 (535KB)
撮影日時 2014-09-26 13:49:37 +0900

1   W3   2014/9/28 07:05

ヤマトシジミに最接近で撮る。
普段よく見かけるチョウをこんな
表現描写をしました。
ヤマトシジミだと思います
最近色々と新作が出回るなかで
WG−4の
解像度(描写は)凄い、昆虫等の撮影には真価を発揮してくれると、おもう。
超解像をonにおります。
画像はノートリです。

コメント投稿
ハグロトンボ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D5200
ソフトウェア Ver.1.00
レンズ 55-300mm F4.5-5.6
焦点距離 300mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/25sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 1000
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 6000x4000 (9,807KB)
撮影日時 2014-09-06 16:27:45 +0900

1   t.s   2014/9/28 00:00

少し前の撮影ですが投稿します。

コメント投稿
モンキチョウ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D5200
ソフトウェア Ver.1.02
レンズ 55-300mm F4.5-5.6
焦点距離 300mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 6000x4000 (8,053KB)
撮影日時 2014-09-23 14:21:02 +0900

1   t.s   2014/9/27 23:55

ツマグロヒョウモンと同じ公園にて

コメント投稿
ツマグロヒョウモン
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D5200
ソフトウェア Ver.1.02
レンズ 55-300mm F4.5-5.6
焦点距離 300mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/160sec.
絞り値 F11
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 125
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 6000x4000 (7,549KB)
撮影日時 2014-09-21 15:38:23 +0900

1   t.s   2014/9/27 23:51

ツマグロヒョウモン

2   stone   2014/9/28 00:10

美しい画質ですね!
6000pixの原寸で見ても、素晴らしく綺麗。
微妙な羽ばたきの動感が素敵です。でも、
こんなに大きな画像じゃなくても、、いいのにな。と、ちょっと思いました。

3   t.s   2014/9/28 00:35

stoneさんコメント、ありがとうございます。
あまり詳しくはないのですが、印刷する場合を
考えると大きい画像の方がよいのかと思って
いたのですが・・・

4   stone   2014/9/28 11:31

>印刷する場合
6000pixはA4以上のプリント対応ですね。
でも、この場合は「web投稿と閲覧の場合」と考えるのではないかな、と思います。^^

5   t.s   2014/9/28 13:27

みなさん、投稿時は画像を縮小されているんですねえ。
しりませんでした。

コメント投稿
蝶の表翅一部分の模様
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 WG-4 GPS
ソフトウェア RICOH WG-4 GPS Ver. 1.00
レンズ
焦点距離 15mm
露出制御モード
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F6.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 125
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2074x1166 (793KB)
撮影日時 2014-09-26 14:44:40 +0900

1   W3   2014/9/27 21:13

イシガケチョウの表翅一部分の模様
です。
参考データ
画像仕上: ナチュラル
シャープネス:+位置
彩度:0(中立の位置です)
コントラスト:+位置
超解像:有
大きな画像で
縮小をしています、
ノートリです

 

2   stone   2014/9/27 22:04

この描写のシャープネスは丁度良い感じですね。
とても鮮明で見やすいです。とても綺麗。
ワイドモニタ比率での撮影もできるのですね。格好いい。

3   W3   2014/9/28 06:15

stoneさん
Elements
画質調整の項目で、(するならば微調整で)
シャープを調整
>範囲0.2~0.4pixくらいかな~
 あまり欠けすぎると美しさを失う
との助言を頂き、自然さを取り戻しました
>シャープネスは丁度良い感じですね
>とても鮮明で見やすいです。とても綺麗。
  コメをありがとうございます。
 

コメント投稿
ヤマトシジミが増えてききました。
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS Kiss X4
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 250mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/664sec.
絞り値 F7.0
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2048x1366 (608KB)
撮影日時 2014-09-26 12:07:11 +0900

1   stone   2014/9/27 19:17

ちらちらと沢山飛んでいました。
ヤマトばかりのようでしたが。
まだウラナミシジミを一頭しか見ていません、もっと飛んでこないかなぁ。

2   W3   2014/9/28 06:25

stone さん
白ツメ草で吸蜜、柔らかいソフトな
雰囲気が素敵です、
翅長が11mmから14mm位で小さいです。
撮影が少し難しいですよね

3   stone   2014/9/28 17:14

この55-250mmのズームレンズの最短焦点距離は
1.1mと間が長いので蝶の警戒心も刺激が少ないようです。
構図は少し難しくなりますが、撮るのにはあまり難しくないです。
望遠の短いコンデジだと50cm以内、アップで撮ろうとしたら5cmとか^^近接撮影になっちゃって慎重に近寄ることが必要ですね。

コメント投稿
ハナムグリ
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 WG-4 GPS
ソフトウェア Photoshop Elements 10.0 Macintosh
レンズ
焦点距離 9.0mm
露出制御モード
シャッタースピード 1/800sec.
絞り値 F4.4
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 125
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1763x991 (504KB)
撮影日時 2014-09-26 13:02:39 +0900

1   W3   2014/9/27 13:36

秋めいて来たので、ハナムグリも
こんな色に染まったのか?
染まるのか良くわかりません。
花はニラだと思います?分かりません。

コメント投稿
イシガケチョウ
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 WG-4 GPS
ソフトウェア Photoshop Elements 10.0 Macintosh
レンズ
焦点距離 13mm
露出制御モード
シャッタースピード 1/800sec.
絞り値 F5.3
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 125
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1090x1090 (1,845KB)
撮影日時 2014-09-26 14:39:03 +0900

1   W3   2014/9/27 11:56

関西では1929年9月9日
大阪府下箕面において最初の記録が記載して
あります。
参考文献:原色日本蝶類図鑑増補版

2   stone   2014/9/27 19:10

大阪にもいるんですね。
でも記録日付、@@;85年も前、今もいるかな
箕面はニホンザルで有名ですが昆虫館もあるし関西では良いところですね。
>Elements
輪郭がちょっとキツイですね。ひょっとしたらトリミング&縮小してからアンシャープマスクを掛けていますか?
もしそうでしたらですが、投稿実寸に縮小してからは、あまり掛けないほうが綺麗ですよ。掛ける時の数値は範囲0.2~0.4pixくらいかな~

3   W3   2014/9/27 20:53

stoneさん
こんばんは
>トリミング&縮小
トリはしておりませんので
>縮小
画像が大きいので
縮小しています
コメントをありがとうございます
この機器でのイシガケを再投稿を致します。

4   stone   2014/9/28 00:04

トリミングと縮小の話じゃなくて
輪郭のシャープさの調整の話ですよ~念のため。
(縮小されているのは写真横のExif情報を一目見たら判ります。)

5   W3   2014/9/28 05:58

stone さん
おはようございます
>Elements
画質調整の項目で、(するならば微調整で)
画像を自動的にシャープにする
画像を領域をシャープにする
画像を正確にシャープにする
項目で、シャープを調整
>範囲0.2~0.4pixくらいかな~
 あまり欠けすぎると美しさを失う
との助言、を頂きました。
ありがとうございました。


コメント投稿
オオヒカゲ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D3200
ソフトウェア Ver.1.01
レンズ
焦点距離 210mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/100sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 -1.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1920x1277 (1,863KB)
撮影日時 2014-09-24 14:33:18 +0900

1   W3   2014/9/24 21:09

夕方とか雨の降りそうな曇った日に
よく出会う、然し非常に敏感で
飛び立つとナカナカ止まらない
このチョウは少なくなったそうです。


コメント投稿
アオスジアゲハ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D3200
ソフトウェア Ver.1.01
レンズ
焦点距離 220mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 -0.7
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2547x1693 (747KB)
撮影日時 2014-09-23 10:35:18 +0900

1   W3   2014/9/23 15:42

ミゾソバに他の昆虫が吸蜜中
突然、飛来し慌ただしく飛び回り
吸蜜が終わったのか?いなく成る。

コメント投稿
トンボ
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 WG-4 GPS
ソフトウェア RICOH WG-4 GPS Ver. 1.00
レンズ
焦点距離 8.4mm
露出制御モード
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F6.1
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 125
ホワイトバランス
フラッシュ あり
サイズ 1920x1080 (976KB)
撮影日時 2014-09-23 10:24:27 +0900

1   W3   2014/9/23 14:47

秋の山路で出会い、
名前は良くわかりません。

2   stone   2014/9/23 23:01

お腹が青い^^水に漬かっているような模様ですね
見た目はアキアカネみたいですが。

3   W3   2014/9/24 13:14

stoneさん
こんにちは
アキアカネみたいですか
ありがとうございます。
フラッシュを使うことで
違う雰囲気を出しました。

コメント投稿
ベニシジミ
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 WG-4 GPS
ソフトウェア RICOH WG-4 GPS Ver. 1.00
レンズ
焦点距離 6.4mm
露出制御モード
シャッタースピード 1/1000sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 125
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1920x1080 (573KB)
撮影日時 2014-09-23 10:57:43 +0900

1   W3   2014/9/23 14:44

飛び回っていたので撮りました
少し、飛ぶ数が少ないと感じる



2   stone   2014/9/23 22:59

シジミチョウが少なくなりましたね。
初夏まであんなにたくさん飛んでいたツバメやベニをほとんど見ません。
九月はきっと、そういう時期なんでしょうね。

3   W3   2014/9/24 13:08

stoneさん
こんにちは
あちらこちらで活躍していた、チョウ達も
時期が来れば、さなぎで冬を越す
類と、成虫で冬を越すチョウたちに
二分でしょうか。
凄く少なくなりました。
山路を散策しても、すくないです。

4   stone   2014/9/24 19:07

「冬を越すチョウたちに二分」
またまた、そんな飛躍解釈...夏過ぎたばかりなのに。^^;
そういう時期>テテハが夏眠するように、シジミチョウも夏休みかなあと、軽く言っただけです。
昆虫の生活適温って、だいたい24度くらいだそうですので
夏は暑過ぎて苦しいのでしょう。小さな虫たちは避暑に必死なんです。

コメント投稿