昆虫写真掲示板

昆虫写真をテーマにした掲示板です。作品の発表だけでなく、撮影方法や機材についての情報交換にもどうぞ。

1: かくれんぼ(テングチョウ)6  2: かくれんぼ(ナナホシテントウ)1  3: テングチョウ6  4: 三頭のモンキチョウ3  5: ホウジャク3  6: クマバチ3  7: しわしわウラナミシジミ1  8: ねぇ、代わってよ2  9: 綺麗な色合いを1  10: 朝のモンシロチョウ1  11: 陽をあびて3  12: 朝日のイチモンジセセリ1  13: モンシロチョウ5  14: 明るい光1  15: あなたは美しい3  16: テングチョウ1  17: ミドリヒョウモン♀の暗色型1  18: ウラナミ葛花にたくさん。1  19: 気温の変化で1  20: チョウは美食1  21: ウラナミシジミです。1  22: チャバネセセリ1  23: ふわふわと穏やかに1  24: ベニシジミ6  25: イナゴ3  26: シルビアシジミ3  27: ツマグロキチョウ3  28: ホシホウジャク4  29: ガガンボ1  30: ウラギンシジミ3  31: キタキチョウ1  32: 名前が分かりません3      写真一覧
写真投稿

かくれんぼ(テングチョウ)
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS Kiss X4
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 55mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/512sec.
絞り値 F6.4
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1800x1200 (747KB)
撮影日時 2014-10-26 12:40:50 +0900

1   W3   2014/11/3 19:16

stone さん
こんばんは
テングが外来種セイタカアワダチソウに吸蜜?
この季節に吸蜜が出来る花は沢山ないので
環境に順応でしょうか?吸蜜中を納めて下さったら
良かったですよ。




2   stone   2014/11/3 23:20

W3さん、こんばんは
セイタカアワダチソウは昆虫たちの楽園状態ですね
コセンダングサと共にあるとみんな大喜び。
手すりに遮られ、これ以上近づけませんでした。
小さいけれど口を伸ばして食事中だと~なんとか確認できます。^^

3   W3   2014/11/4 05:34

おはよう御座います
>小さいけれど口を伸ばして食事中だと~なんとか
失礼いたしましたね
拡大して確認、小さな細い口吻で吸密中
外来種の花も昆虫たちには大切な食卓ですね。


4   W3   2014/11/4 05:34

おはよう御座います
>小さいけれど口を伸ばして食事中だと~なんとか
失礼いたしましたね
拡大して確認、小さな細い口吻で吸密中
外来種の花も昆虫たちには大切な食卓ですね。


5   stone   2014/11/4 17:15

W3さん、こんばんは
オリジナルの実寸表示でご覧いただけましたか。ありがとうございます。
ノートリミングで2100wideほどに縮小し、1800wideにトリミングしています。
もっと縮小率を下げてアップしたら良かったかなと反省しました。
外来種といっても、日本に広く定着(園芸用に輸入後)して50年以上も経っています。
蝶にとってはいつも秋に咲く日本の花なんでしょうね。
枯れた蔓に種、これはマメアサガオの種、これも同じく元々外来種。
でも私も外来種というより、野原に咲く日本に帰化した植物だなあと、そう思っています。

6   stone   2014/10/27 19:33

セイタカアワダチソウの中
せわしく飛び回る蝶を撮ってみるとテングチョウでした。
堤防の手すり越しで近寄れず、この距離になりました。
探さないと確認できないかな~m(__)m

コメント投稿
かくれんぼ(ナナホシテントウ)
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS Kiss X4
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 55mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/664sec.
絞り値 F7.0
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2048x1366 (568KB)
撮影日時 2014-10-26 12:22:17 +0900

1   stone   2014/10/26 17:01

ちょこちょこと動き回って...
ちっともいいとこに来てくれませんでした。

コメント投稿
テングチョウ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 PowerShot SX50 HS
ソフトウェア Picasa
レンズ
焦点距離 215mm
露出制御モード プログラム
シャッタースピード 1/501sec.
絞り値 F6.5
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2266x1703 (3,259KB)
撮影日時 2014-10-24 14:35:07 +0900

1   W3   2014/11/3 19:07

youzakiさん
今晩は ご無沙汰いたしまして
秋の文化祭に参加です。
テングチョウは
ミゾソバが咲くころはセセリ、キタキチョウ達と
吸蜜です、このときは仲良しです。
飛ぶ姿を納めるのは難しいですよね。
毎年何処かで姿を見ております。






2   youzaki   2014/11/3 19:46

W3さん コメントありがとう御座います。
よく見られ良いですね・・
山で鳥見していた時は時々見ましたが家の近くでは見た事が少ないです。
キタキチョウやセセリチョウは最近家の畑で毎日見ますが・・・

3   youzaki   2014/11/3 19:47

W3さん コメントありがとう御座います。
よく見られ良いですね・・
山で鳥見していた時は時々見ましたが家の近くでは見た事が少ないです。
キタキチョウやセセリチョウは最近家の畑で毎日見ますが・・・

4   youzaki   2014/10/25 19:58

少し離れていたのでズームテレ端(50倍)で撮りました。
RAWで撮りpicsaで処理トリミングしています。
このカメラRAWの設定ではデジタルズ-ムが使用できず、またデジタルズームONではRAWの設定ができません。
(こんなことも知らずに使用していました。)
テレ端でトリミングの写りは不満です。
一眼レフの写りには敵いません。
重いけれどやはり一眼レフも必要ですね・・・

5   stone   2014/10/25 21:11

明るい光に心地よさそうです。
テングチョウはこちらにも居るのですが滅多に出会いません。
何の木だか覚えてませんが若芽の汁を吸っているようでした。
飛び様はとても素早くて、撮るのがとても難しかったです。

picasaのRAWとJPEG、画像の明度差が時にすごく大きいですね。
特にRAWだけハイライトが飛んでいたりして、調整が難しいことが結構ありました。
他の現像ソフトでは飛んでいたハイライトの諧調を復元(JPEGに諧調がある場合)できるようでした。

6   youzaki   2014/10/27 09:53

stoneさん コメント情報ありがとう御座います。
こちらでもテングチョウの出会いは少ないです。
家の近くで見たのは10年間に2回のみです。

RAWとJPEGの明暗はCANONの付属ソフトにも見られます。
付属のソフトの使用方法判らず面倒Picasaノ使用が多いです。

コメント投稿
三頭のモンキチョウ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS Kiss X4
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 55mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/790sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2048x1366 (488KB)
撮影日時 2014-10-24 14:38:33 +0900

1   stone   2014/10/24 20:20

蝶三頭の飛翔って
とっても久しぶり^^それも標準ズームでなんて!

2   youzaki   2014/10/25 19:33

今晩は
蝶の飛翔とは凄いですね・・
これは難しいです、私には無理です脱帽します。
3頭並んでなんて見るだけ楽しくなります・・・

3   stone   2014/10/25 20:58

こんばんは
蝶撮りは大抵55-250mmズームを使っているのですが
手荷物小さくしようと18-55mm着けてました。
トリミングもそこそこに、この大きさで撮れてびっくりしています。^^
(ノートリでW2100に縮小>W2048へとちょっとカットしています)
ズームが短いとターゲットを追尾しやすかったです。

コメント投稿
ホウジャク
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-620
ソフトウェア F6 Exif Version 0.9.0b
レンズ
焦点距離 169mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2230x2239 (5,881KB)
撮影日時 2014-10-20 15:52:19 +0900

1   youzaki   2014/10/21 20:29

蛾ですが、こうして見ると嫌うほどではありません。
高倍率のデジカメSX50を持ち出しましたが撮れず一眼レフで撮りました。
こんなシーンは慣れたカメラでないと無理ですね。

2   stone   2014/10/23 22:03

明るいホウジャクさんです。
一生懸命羽ばたいてます。目がいいな。
吸っている花が写っていたらもっと楽しそうに見えましたね。

3   youzaki   2014/10/24 13:59

stoneさんコメントありがとう御座います。
切りぬきの失敗ですね・・・
花を入れるべきでした、虫のUPに拘りこんな構図になりました。
まぁ~UPは私のいつものパタンですが・・・

コメント投稿
クマバチ
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-30
ソフトウェア Photoshop Lightroom 4.4 (Windows)
レンズ
焦点距離 70mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/100sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2927x4419 (5,377KB)
撮影日時 2014-10-11 13:18:30 +0900

1   花鳥風月   2014/10/19 17:24

クマバチに 花はもみくちゃ ヘビー級

2   stone   2014/10/20 19:07

ピンク鮮やか、クマバチのがっつき方が可愛いです。
遅めのSSで微振動感がありますね。もっと遅くしたらどうなったろう~と思ったり。^^;

3   youzaki   2014/10/21 07:18

お早う御座います。
花に虫好みの写真です。

赤い花 蜂が来たりて なお目立つ・・こんな感じに見えました。

コメント投稿
しわしわウラナミシジミ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS Kiss X4
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 250mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/332sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2048x1366 (662KB)
撮影日時 2014-10-10 12:45:43 +0900

1   stone   2014/10/19 09:07

羽化にちょっと失敗したようです。
でもしわしわ翅って普通のより頑丈そう^^飛び方もセセリチョウみたいでした。

コメント投稿
ねぇ、代わってよ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17334
レンズ 180mm
焦点距離 180mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/5312sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 500
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2540x1694 (742KB)
撮影日時 2014-10-18 15:15:41 +0900

1   masa   2014/10/18 23:43

いつまでもコセンダングサで吸蜜しているモンキチョウの後ろからモンシロチョウが交代を催促しています。
線路脇の草原は長閑でした。

2   stone   2014/10/19 09:09

モンキとモンシロ、キラキラと美しいです。

コメント投稿
綺麗な色合いを
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 WG-4 GPS
ソフトウェア RICOH WG-4 GPS Ver. 1.00
レンズ
焦点距離 18mm
露出制御モード
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F6.5
露出補正値 -1.3
測光モード 分割測光
ISO感度 125
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2592x1944 (900KB)
撮影日時 2014-10-18 08:07:56 +0900

1   W3   2014/10/18 10:28

チョウはヤマトシジミの♀だと
思います。
朝陽に当たる表翅は
微妙な変化を呈してくれます。
少し補正値が効き過ぎではと思います。



コメント投稿
朝のモンシロチョウ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS Kiss X4
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 250mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/83sec.
絞り値 F6.4
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2048x1366 (360KB)
撮影日時 2014-10-17 06:55:03 +0900

1   stone   2014/10/17 20:42

冷たい朝の空気にじっとしているモンシロチョウ
朝日が当たるのを待っているようでした。

コメント投稿
陽をあびて
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D3200
ソフトウェア Photoshop Elements 10.0 Macintosh
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/800sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1092x765 (280KB)
撮影日時 2014-10-15 14:35:14 +0900

1   W3   2014/10/17 19:19

ヤマトシジミ。
小さい個体どうし、陽に照らされて
熱いのでしょうかね?
小型のシジミチョウの中でも特に
小さい種です。
11mmから14mm位。

2   stone   2014/10/17 20:45

秋の背景、重厚な黄色いいですね。
シジミチョウの存在感が素晴らしい。
(今回は画像サイズがちっちゃいですね?!)

3   W3   2014/10/18 10:16

stoneさん
おはようございます
わたし自身もおやおや〜〜、大変小さい
画像になっとぞ〜〜、しかし訂正が
出来ないので〜。
最後のクリックには注意しないといけませんね。

コメント投稿
朝日のイチモンジセセリ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS Kiss X4
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 250mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/512sec.
絞り値 F7.0
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2048x1366 (552KB)
撮影日時 2014-10-15 07:50:21 +0900

1   stone   2014/10/15 16:34

キラキラ輝いてます。

コメント投稿
モンシロチョウ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D3200
ソフトウェア Photoshop Elements 10.0 Macintosh
レンズ
焦点距離 270mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 -1.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 110
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2547x1693 (918KB)
撮影日時 2014-09-28 16:24:49 +0900

1   W3   2014/10/14 05:28

日本の蝶で、最も多く見られる種です。
撮るときに、どのようにすると美しく納められるか
試してみるのに良い種です。
高価な機器でない?のにここまで、とれるなら
十分だとおもいます。

2   stone   2014/10/14 15:36

これは凄い素晴らしい!
三つも入りますか、しかもそれぞれ個性的なポーズに美しい個体@@!
うわっSS1/500sec....1/1500くらいかと思いました。
素晴らしいカメラワークですね!
(ほんのちょっと明るく補正して、花色が美しくあれば完璧です。)

3   W3   2014/10/14 20:14

stoneさん
コメントをありがとうございます
チョウ達の飛ぶ様を見ながら、最高の位置で
とれたのですが、花には明るさが不足の時刻、
光線不足は残念です。補正値は難しいです、
此れからもご教示を御願い致します。

4   stone   2014/10/14 20:28

こんばんは
>光線不足は残念
白く飛ばしてしまうより、渋く撮った方が良いといいますかマシですよね。
私のモンシロは白くし過ぎて、補正がおっつきませんでした。
でも、こちらの飛翔モンシロ作品は如何様にでも変化できそうです。
このままじゃ「残念」と思ったならば、パソコンで様子変えしてあげればいいのです。
それをデジカメ写真の現像と言います。撮影者の意図に沿って様子変えしていいのですよ。
Photoshopエレメンツ等、編集ソフトをお持ちなのですから!

5   W3   2014/10/15 08:47

stoneさん
おはよう御座います
内陸部では、冷え込んだようですW3宅庭先温度計で
6時ごろに11℃位でした、チョウたち大丈夫ですかね??。
コメントを有難うございます、Photoshopエレメンツ等で
少し変化を加え自然に近い雰囲気にしたいですね。
そのときは、またご教示をよろしく。

コメント投稿
明るい光
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS Kiss X4
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 250mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/197sec.
絞り値 F6.4
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2048x1366 (485KB)
撮影日時 2014-10-12 10:07:11 +0900

1   stone   2014/10/13 20:10

ホシアサガオにモンシロチョウ。
綺麗な朝日を撮ろうとしたら少しハイキーになりました。
もひとつ絞るかSS上げたらよかったです。

コメント投稿
あなたは美しい
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 SD14
ソフトウェア SD14 1.08
レンズ
焦点距離 106mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2849x2240 (735KB)
撮影日時 2014-10-07 09:40:24 +0900

1   W3   2014/10/13 04:59

見晴らしのよい、ところの花を選んで
吸蜜、あなたは花から花に忙しく飛びます
貴女の重さで時々茎は弓なりに
お花は下向きに吸蜜できず、慌てる様は格別?
チョウはツマグロヒョウモン雌。

2   masa   2014/10/19 10:26

お写真もですけれど、コメントが素晴らしい!
W3さん、詩人ですね。

3   W3   2014/10/29 21:40

masa さん
こんばんは
コメントを頂いていまして
大変失礼をいたしました、申し訳ございません
ミツバチマーヤ、梅香郷等沢山の思い出の
コメをおもいだしますし、蝶達の終齢からサナギに
なる地を求めての移動距離をも教えていただいた
記憶が昨日ようです。
今年は、ジャコウアゲハのサナギ、幼虫。
オマノスズクサの生息地が見つかりました
今後ともなにとぞ宜しく御願い致しなす。
岩木山からのシリーズは楽しみです。

コメント投稿
テングチョウ
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 WG-4 GPS
ソフトウェア Photoshop Elements 10.0 Macintosh
レンズ
焦点距離 16mm
露出制御モード
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F6.2
露出補正値 -1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 125
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2048x1152 (669KB)
撮影日時 2014-10-11 11:55:46 +0900

1   W3   2014/10/11 18:42

年1回、5月から7月に出現して夏は休眠し、
秋に一時活動してふたたび冬眠、翌春産卵し
姿を消すそうです

参考文献:原色日本蝶類図鑑

コメント投稿
ミドリヒョウモン♀の暗色型
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D3200
ソフトウェア Photoshop Elements 10.0 Macintosh
レンズ
焦点距離 220mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.7
測光モード 中央重点測光
ISO感度 320
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2547x1693 (713KB)
撮影日時 2014-10-11 11:42:57 +0900

1   W3   2014/10/11 18:28

ミドリヒョウモンは年1回暖地では5月下旬から6月中旬、
高地・寒冷地では7月上旬から8月にかけて姿をみせる。
暖地のものは盛夏には休眠し、秋にふたたび活動するそうです。

参考文献:原色日本蝶類図鑑

コメント投稿
ウラナミ葛花にたくさん。
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS Kiss X4
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 250mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/332sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2048x1366 (545KB)
撮影日時 2014-10-10 12:48:08 +0900

1   stone   2014/10/10 18:29

川原の葛の森にウラナミシジミがたくさん舞っていました。
ヤマトシジミがいっぱい?と思ったら見る蝶見る蝶、みんなウラナミシジミ。
大移動してきたようです。
翅の表がちらっと見えているショットを選びました。

コメント投稿
気温の変化で
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 WG-4 GPS
ソフトウェア RICOH WG-4 GPS Ver. 1.00
レンズ
焦点距離 12mm
露出制御モード
シャッタースピード 1/800sec.
絞り値 F5.1
露出補正値 -1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 125
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 791x746 (407KB)
撮影日時 2014-10-09 11:09:33 +0900

1   W3   2014/10/10 06:36

チョウはヤマトシジミで、珍しくないと
思います、ミヤコグサを食草とする地域では
草地環境の悪化により特に減少が著しい
そうです、気温の変化で(良くわかりません)表翅が
こんな色に変化しています。

コメント投稿
チョウは美食
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 WG-4 GPS
ソフトウェア RICOH WG-4 GPS Ver. 1.00
レンズ
焦点距離 6.9mm
露出制御モード
シャッタースピード 1/1000sec.
絞り値 F5.3
露出補正値 -1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 125
ホワイトバランス
フラッシュ あり
サイズ 1092x819 (468KB)
撮影日時 2014-10-09 10:44:07 +0900

1   W3   2014/10/10 06:25

タテハは、以前夕日をあびながら、
完熟の果物(柿)に群がると記したとおもいますが
今日は、落ちた柿を口吻で美味しそうに食しています。
穏やかに近づけば逃げませんでした。
チョウはアカタテハのようです。


コメント投稿
ウラナミシジミです。
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS Kiss X4
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 250mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/166sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2048x1366 (446KB)
撮影日時 2014-10-09 08:06:18 +0900

1   stone   2014/10/9 19:34

やっと見つかりました。
9月半ば頃に初見、以後見つからずに10月に入っちゃいました。
でも独りきり。去年はまとまっていっぱいいたのにな。

コメント投稿
チャバネセセリ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 Df
ソフトウェア Paint Shop Pro Photo 11.30
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1250sec.
絞り値 F9.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 1600
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1997x1331 (291KB)
撮影日時 2014-10-09 12:43:00 +0900

1   mukaitak   2014/10/9 19:24

明るいコスモスに地味なチャバネセセリが似合います。

コメント投稿
ふわふわと穏やかに
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D3200
ソフトウェア Ver.1.01
レンズ
焦点距離 210mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/100sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 -1.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1086x900 (324KB)
撮影日時 2014-09-24 14:33:18 +0900

1   W3   2014/10/6 22:25

オオヒカゲの
飛ぶすがた、表翅のピン、全体が
良くないですが、この蝶が翅をたてた姿を
以前ご紹介しました、今回はふわふわと
飛翔する姿です。曇天で今にも雨が降りそうな
ぽっりぽっり落ちてきました
表翅は閉じて止まり、開くのはないと
思います。珍しい蝶になりました。
大きさ:33mm〜42mm位
『前翅の長さで、前翅の付け根から先端までななめに計った長さ。』

コメント投稿
ベニシジミ
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 WG-4 GPS
ソフトウェア RICOH WG-4 GPS Ver. 1.00
レンズ
焦点距離 16mm
露出制御モード
シャッタースピード 1/100sec.
絞り値 F4.7
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 125
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2547x1433 (792KB)
撮影日時 2014-10-04 09:36:32 +0900

1   W3   2014/10/5 15:23

ちょっとした緑地が有れば、いたるところで
飛ぶ姿を目にします、撮りました。
葉の上に、ムシの幼虫でしょうか
描写力は良いと思います。



2   stone   2014/10/6 01:30

ベニさんとても初々しくて可愛いです。
での周りのチビ虫が邪魔してます^^;
「アワダチソウグンバイ」かと思います。葉っぱを白く虫食いにして枯らしてしまいます。この葉っぱもだいぶ食われてますね。
花壇の花にもよく付いて、めっちゃ駄目にしちゃいます。

3   W3   2014/10/6 13:09

stoneさん
コメントを頂きありがとうございます。
ムシに気づかず納めたのが少し残念です
機器:
この描写もよく切れて良いとおもいます。

4   stone   2014/10/6 20:02

「切れ」というのがよく分かりませんが、ソフトな描写の中に精緻な空気感を感じます。
シャープ過ぎず、視覚的に素直なピント描写をするカメラですね。
昆虫写真にありがちな、硬すぎる画像だと蝶の翅の裏に回る空気を感じられず、そこに貼り付けたようになってしまいますが、それがありません。
エッジの綺麗な良いコンデジだと思います。

>少し残念です
時にはレタッチされてもいいかもしれませんね。
Photoshop Elementsのスタンプツール等、ゴミ消しが簡単にできること多いです。
葉っぱも白い傷みを消すと見違えますよ。きっと。

5   W3   2014/10/6 22:00

stoneさん
こんばんは、Photoshop Elementsの優れた道具のコメントを
ありがとうございます。
>シャープ過ぎず、視覚的に素直なピント描写をするカメラですね
>切れ」というのがよく分かりませんが
 簡単に切れが良いと表現したのですが
よくありませんですね。『鮮明にピント描写する。より鮮明に』WG−4には超解像処理を行う機構があります。他の機器はどうでしょうか?。
超解像処理をONにしています。
コメントをありがとうございます。
SIGMA SD14 長い間休息中です、ツマグロに間に合えば
活かしたいです。
 

6   stone   2014/10/6 22:52

切れが良いショット。
鮮明で鮮烈で、ダイナミックな豪快さと優れた構図、優れた遠近感。って感じでしょうか
垢抜けたアメリカンなショットって気がします。ピントだけの事ではないと思います。

機械は使わないと壊れてしまったり、本調子に動かなくなったりしますよ。
あるじに放って置かれて「長い間休息中」とっても可哀想ですね。

コメント投稿