昆虫写真掲示板

昆虫写真をテーマにした掲示板です。作品の発表だけでなく、撮影方法や機材についての情報交換にもどうぞ。

1: クワガタ?7  2: 産卵で大忙しの1  3: 蝶の名前は?1  4: 天空のクロアゲハ3  5: ネオゼフィルス3  6: コフキトンボ4  7: イチモンジチョウ1  8: オニベニシタバ2  9: バラハキリバチ、かな?7  10: コムラサキとカナブン1  11: 狙われた蝶2  12: サカハチチョウ 夏型2  13: クロミドリシジミ5  14: ミドリヒョウモン1  15: アイノミドリシジミ6  16: ウラジロミドリシジミ5  17: ミドリシジミ1  18: 秘めごと3  19: 大トリミングですが1  20: ウスイロオナガ1  21: カワトンボ2  22: 赤緑の和7  23: エゾミドリシジミ2  24: オオミドリ7  25: ウスイロヒョウモンモドキ6  26: 正面からのキマダラ3  27: キマダラルリツバメ6  28: ヨツスジハナカミキリ3  29: 超接近5  30: ウラキンシジミ5  31: アイノミドリシジミ1  32: トンボ2      写真一覧
写真投稿

クワガタ?
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D3200
ソフトウェア ViewNX 2.3 W
レンズ 150mm F2.8
焦点距離 150mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F11
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 1600
ホワイトバランス オート
フラッシュ あり
サイズ 3872x2574 (2,420KB)
撮影日時 2013-06-28 06:18:34 +0900

1   W3   2013/7/15 21:13

クロヒカゲが早朝、朝餉に到着するも
すでに、ワガタ?達が占有。



3   W3   2013/7/21 10:00

お早う御座います
コメントを頂き、有り難うございます。
3年前からこの樹木の樹液に沢山の昆虫が
いましたので。樹木はモミジカエデ
今回も、そおと~~~葉陰から覗いたら
蝶が3頭(2頭は退散)、クワガタが2頭と(退散するときは落ちて行きますね)、画面上に
良く判らない甲虫がいました。あごを
振り上げ威嚇されて退散する蝶。
このシーンを撮れて幸せに思います。


4   masa   2013/7/21 20:47

クロヒカゲとクワガタの睨めっこ、楽しいシーンです。
モミジカエデの樹液は美味しいようですね。ウチの近所でもクワガタが集まっています。
早朝にしては明るいなと思ったらフラッシュを焚かれたんですね。

5   CAPA   2013/7/21 21:24

獰猛で強そうな者、かわいらしくか弱そうな者、両者の特徴がよく出て見応えがありますね。

6   W3   2013/7/22 21:25

masa
こんばんは
昨年は、蝶が多く甲虫の観察を出来ずですが
こんなシーンを今回観察出来ました。
ご指摘の明るさ、フラッシュをたかないと少し暗く
行いました。6時過ぎには昆虫は集合しているようです。
こんな風景は楽しいですよね。
コメントをありがとうぼざいました。

7   W3   2013/7/22 21:37

CAPAさん
こんばんは
甲虫が蝶に鋭い顎を振りかざして、威嚇。オッたまげて蝶が後ずさりして
一頭は飛び去りました。これは絵になる滅多に出会えないのでシーンが
撮れました。少しでもCAPAさんに美事をお送りできて
何よりです。
コメントをありがとうぼざいました。

コメント投稿
産卵で大忙しの
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 Optio WG-1 GPS
ソフトウェア Microsoft Windows Photo Gallery 6.0.6001.18000
レンズ
焦点距離 25mm
露出制御モード
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F5.5
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 125
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4288x3216 (2,818KB)
撮影日時 2013-07-13 10:54:55 +0900

1   W3   2013/7/14 23:42

ツマグロヒョウモンの雌
どこにでも居るそうですから
(分布が北方に拡大しているそうです)
Optio WG-1 GPS で撮って見ました
機器:花にダイヤルをセットしまして。
蝶との距離は50cm位。
産卵中は直ぐには逃げませんから
ストレスを与えないように
注意必要です(何時もなんですがね?)

コメント投稿
蝶の名前は?
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D3200
ソフトウェア ViewNX 2.3 W
レンズ 70-300mm F4.5-5.6
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F11
露出補正値 -1.3
測光モード スポット測光
ISO感度 1600
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3872x2574 (2,727KB)
撮影日時 2013-07-13 12:04:32 +0900

1   W3   2013/7/14 23:12

突然、舞い降りてきました。
僅かにお花が咲いている
そんな所に傷ついた翅を休め
こんなポーズでいい?小生が
2コマ~3コマ撮ったら直ぐに舞い上がった。
不思議な、世にも不思議、今もそんな気持です、
綺麗ですし神秘さも漂う、この蝶は
クロアゲハ?でしょうか。
機器:D3200


コメント投稿
天空のクロアゲハ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D3200
ソフトウェア ViewNX 2.3 W
レンズ 55-200mm F4-5.6
焦点距離 200mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1250sec.
絞り値 F11
露出補正値 -1.7
測光モード スポット測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3872x2574 (2,923KB)
撮影日時 2013-07-10 17:48:44 +0900

1   W3   2013/7/14 22:52

夕日の陽を浴びながら、花から
花へと吸密に行きます、その途中です。
時には、大空を舞う蝶が撮りたくて
結果これです。
テレコンは使用しておりません。
トリミング無しです。
小さいなVR55-200mm、
凄いレンズですよね?

2   調布のみ   2013/7/15 08:39

W3さん、お久し振りです。
垂れ下がった枝越しに青空を舞う蝶、濃厚な仕上げが印象的です。
こういう写真はフットワークよく・・・安価なレンズですが侮れませんね~。

3   W3   2013/7/15 16:01

調布のみ さん
こんにちはお久しぶりです。
この場面は吸密に訪れるお花を見つけて
次に来るだろうと予測を致しまして
ネムノお花付近に置きピンを採りまして
撮って居ります。絞り値 F11
露出補正値 -1.7
測光モード
は小生が設定です。
このレンズ:周囲が良く判るかと思い
まして使いました。
機器を含めて、価格以上の結果はでません。
納得の拙著です、今後ともよろしくお願い
致します、コメントをありがとうございました。

コメント投稿
ネオゼフィルス
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 SD1 Merrill
ソフトウェア SIGMA Photo Pro 5.5.2.0000
レンズ
焦点距離 150mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ あり
サイズ 4704x3136 (2,137KB)
撮影日時 2013-07-11 10:40:16 +0900

1   m3   2013/7/14 19:40

平地では5月の下旬から観察されたミドリシジミも山陰の山地では7月の声を聞いてからです。
埼玉県の「県の蝶」に指定されているそうです。

ミドリシジミ(緑小灰蝶、学名:Neozephyrus japonicus Murray,1875)
北海道産は:regina(女王)という亜種名もついています。

2   調布のみ   2013/7/15 08:31

m3さん、お久し振りです。
翅裏も美しいですね~。
フラッシュをたかれているようですが、背景とのバランスもよく、不自然でないところは流石です。

3   m3   2013/7/15 21:08

調布のみさん、こちらこそご無沙汰です。
ゼフィルスの写真を撮り始めて5〜6年ですが、ミドリシジミは初観察でした。ちょっとと思える画像ですが初物ということで投稿しました。
この種の活動時間帯は16:00ころからで林内の草むらで休んでいました。
クリップオン・フラッシュを使用するとフラットな写真になるのですが、種の同定が難しいので止むを得ません。最近のデジロカメラは高感度にも優れているのですが、あれもこれもというわけもいかず相変わらずの機材を使用しています。

コメントありがとうございました。

コメント投稿
コフキトンボ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D7100
ソフトウェア ViewNX 2.7 W
レンズ 300mm F2.8
焦点距離 700mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2000x1333 (1,368KB)
撮影日時 2013-07-12 05:19:01 +0900

1   調布のみ   2013/7/12 12:07

ご無沙汰していました。久し振りの投稿です。
♂は成熟すると白い粉をふいたように・・・これが名前の由来です。
シオカラトンボに似ていますが、少し小ぶりでずんぐりしています。

2   mukaitak   2013/7/12 15:02

コフキトンボの渋い色が枯花の色とマッチし淡い背景にくっきりと奇麗です。
シオカラトンボ、コフキトンボ、シオヤトンボ、更にはオオシオカラトンボと似たのが
多く興味が尽きないですね。

3   stone   2013/7/12 22:58

とても珍しいトンボさん、美しい描写素晴らしいです。
シオカラとムギワラが合体したような‥、
知らなかったらモザイク個体かなと思ってしまいそうですねー。

4   調布のみ   2013/7/13 08:34

mukaitakさん、stoneさん、コメントありがとうございます。
川岸にせり出したハルシャギクの枯れ花にとまっていました。
このトンボは翅を上げてとまる(多くのトンボはとまった瞬間は翅を上げていますが、
その後翅を下げます)ので胸の模様が撮りやすいです。

コメント投稿
イチモンジチョウ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D600
ソフトウェア Paint Shop Pro Photo 11.30
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F18
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 5000
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3153x2102 (888KB)
撮影日時 2013-07-09 10:40:49 +0900

1   mukaitak   2013/7/11 09:40

何かの糞のようなものが見えますがこれに口吻を
突っ込んでいました。

コメント投稿
オニベニシタバ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D600
ソフトウェア Paint Shop Pro Photo 11.30
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 5000
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3269x2179 (1,381KB)
撮影日時 2013-07-09 11:53:23 +0900

1   調布のみ   2013/7/12 11:43

チラッと覗く赤が魅力的、撮りたくなるの分かります。

2   mukaitak   2013/7/10 15:12

赤い模様が奇麗です。
これを覗かせていたので写欲が募りました。
きっちり翅を畳んだ状態では木の幹に溶け込んで
しまい面白くありまあせん。

コメント投稿
バラハキリバチ、かな?
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS Kiss X4
ソフトウェア Photoshop 7.0
レンズ
焦点距離 208mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/2048sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 +0.7
測光モード 中央重点測光
ISO感度 3200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1800x1200 (372KB)
撮影日時 2013-07-08 16:18:25 +0900

1   stone   2013/7/10 02:01

黄色の縞が図鑑より太いです。

3   stone   2013/7/12 22:54

調布のみさん、こんばんは
「トモンハナバチ」ビンゴ!のようです。
お手数掛けました!ありがとうございます。
それにしてもISO:3200、ノイズいっぱいですね~
ノイズ画像も嫌いじゃないからいいんですけれど^^;

4   通りすがり   2013/7/13 19:25

>ノイズ画像も嫌いじゃないからいいんですけれど^^;
なんか矛盾した言い方だね、人様のは許せないが自分のは許せるんだ ●| ̄|_orz

5   stone   2013/7/14 12:44

通りすがりさんこんにちは。
別スレッドでノイズの話をいっぱいしましたね。
許せないとかじゃなく、ノイズに関してのお尋ねに答えていたものがほとんどだったと思うのですが
お気に触りましたら申し訳なく思います。
また、撮影ノイズと保存ノイズの違いをご理解いただけますと誤解も解けるかと思います。
もしご本人さんでしたら、いつものハンドルネームでお言葉いただけると嬉しいです。

6   m3   2013/7/16 18:49

おぉ〜〜、見事なノイズですね。
リサイズかトリミングかわかりませんが、原画を見てみたいものです。

通りすがりさん、許してあげたらどうでしょう、、。
ご本人さん、あちこちの板で飛びもの張ってるから、今それどころではないようですよ。
まぁ〜、下記の画像も相変わらずですが、今時のデジロカメラでしたら小生が使用しているS社ぐらいでしょうか、こんなノイズもんは・・・。
http://photoxp.jp/pictures/129756

7   stone   2013/7/16 23:59

m3さんこんばんは
写真はPhotoshopで補正後、リサイズしています。
トリミングはしていません。
愛機EOS Kiss X4はISO:3200でノイズ満開になりますね。日陰だとこのように^^
てことで
>ノイズ画像も嫌いじゃないからいいんですけれど^^;
「いいんですけれど」というのは愛機EOS Kiss X4のことを指しています。
撮影ノイズはフィルム写真っぽくもあり馴染みやすいですし作品っぽくも思えますよね。私の主観ですけれど、そう感じます。

コメント投稿
コムラサキとカナブン
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS Kiss X4
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 116mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/197sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1711x1141 (223KB)
撮影日時 2013-07-08 16:35:16 +0900

1   stone   2013/7/8 18:36

猛暑の森、夏の光。

コメント投稿
狙われた蝶
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 6D
ソフトウェア Microsoft Windows Photo Gallery 6.0.6001.18000
レンズ EF100-400mm f/4.5-5.6L IS USM
焦点距離 400mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/395sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 2500
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2432x1624 (927KB)
撮影日時 2013-06-24 10:38:15 +0900

1   isao   2013/7/5 15:09

樹液を吸っているヒカゲチョウを、オオスズメバチが狙う。
ジリジリと近寄って行ったが、寸前で蝶は逃げました。
5cm近くある大きな蜂で、私も飛んだ瞬間に逃げました。

2   MT   2013/7/5 21:12

今晩は、蝶、ハチは樹液が大好物ですね、一昨年オオムラサキとオオスズメバチの同じ様なシーンを見かけました、オオムラサキを今年も期待しています。


コメント投稿
サカハチチョウ 夏型
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D7000
ソフトウェア Capture NX 2.4.0 W
レンズ 70-300mm F4-5.6
焦点距離 220mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/100sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 800
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2400x1599 (306KB)
撮影日時 2013-07-04 17:04:27 +0900

1   TAKA3   2013/7/5 01:28

夕方、避暑を兼ねて大山に行ってきました。
サカハチチョウがルリタテハ、エゾミドリと追いかけっこしていました。

2   isao   2013/7/5 14:45

こんにちは
いい雰囲気を持った蝶ですね。
こちらではあまり見られない蝶なので感動です。

コメント投稿
クロミドリシジミ
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 SD1 Merrill
ソフトウェア QuickTime 7.7.1
レンズ
焦点距離 450mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F10
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 800
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2439x1487 (790KB)
撮影日時 2013-06-23 12:00:49 +0900

1   MT   2013/7/5 21:17

今晩は、あのポイントは道路脇とはいえ凄い所ですね。

2   MT   2013/7/3 23:24

初めて見かけました。

3   m3   2013/7/4 11:58

MTさん、ご苦労さまです。
勘違いをされていますね
地色はよく似ていますが「カラスシジミ」です。

4   MT   2013/7/4 13:49

裏翅が黒っぽいのでクロミドリシジミかと思いましたがカラスシジミですか、
クロミドリシジミは県内では個体数が少なく撮影がきわめて困難だそうですね。指摘ありがとうございます勉強になりました。

5   m3   2013/7/4 16:57

そうですね
昨年、ミズイロナガのやや終息の頃、例のオオムラサキの観察域でクロミドリを撮影しました。
クヌギなどの古木がないと発生しないようです。発見者、眼科医さん・・。

そういえば、先日のダイセンシジミが観察されるという例のポイントで、本日眼科医さんがアイノミドリの♀AB型の開翅を撮影され、写真が送付されました。ミドリシジといいあの方オオラもんですね。
やぁ〜、仕事が手につきませんです 笑)

コメント投稿
ミドリヒョウモン
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D200
ソフトウェア Microsoft Windows Photo Gallery 6.0.6001.18000
レンズ 150mm F2.8
焦点距離 150mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/350sec.
絞り値 F13
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 640
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3872x2592 (1,302KB)
撮影日時 2013-07-02 10:16:06 +0900

1   W3   2013/7/3 22:32

メス(右)の翅色が特にスゴイです
他のオス達が、結婚後メスを奪いに
何頭も来ました。

コメント投稿
アイノミドリシジミ
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 SD1 Merrill
ソフトウェア QuickTime 7.7.1
レンズ
焦点距離 450mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F9.0
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 640
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2253x1386 (787KB)
撮影日時 2013-07-01 08:25:38 +0900

1   isao   2013/7/5 14:53

この色は独特のエメラルドグリーンですね。
他のミドリ系のシジミチョウとは一味違います。

2   MT   2013/7/3 22:17

光沢の強いシジミ蝶です。

3   m3   2013/7/4 12:05

華麗な金色のゼフィル!

こっちを向いてほしかったですね。
でも、これはこれで、エメラルドグリーンが出ているのでいいんじゃないですか。

4   MT   2013/7/4 13:57

コメントありがとうございます、光の当たり具合ですごい色をしていますね、全開を期待して再チャレンジしましょう。

5   masa   2013/7/5 18:34

これぞゼフの活き姿! アイノ独特の金色グリーンを見事に捉え、
しかも奥行きをF9でしっかりと表現されて、素晴らしいです。

6   MT   2013/7/5 21:03

今晩は、昨年も同じ場所でアイノミドリシジミを撮りましたが近くにアカショウビンが姿を見せるので観察がおろそかになり
アイノミドリシジミの色の凄さが分かりませんでした、構造色を持った蝶、鳥はのめり込みますね。

コメント投稿
ウラジロミドリシジミ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D200
ソフトウェア Microsoft Windows Photo Gallery 6.0.6001.18000
レンズ 150mm F2.8
焦点距離 150mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F11
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 800
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3872x2592 (905KB)
撮影日時 2013-07-03 11:30:38 +0900

1   m3   2013/7/4 12:20

残念ですね!
「ウラジロミドリシジミ」ではありませんです。

2   W3   2013/7/3 21:54

オスのようですが良く判らないです。
オスの翅うらは銀白色から灰白色の様です
始めて出逢い、裏翅の感じが可笑しいな?
何回撮して確認したのですが
こんな感じでした。

3   W3   2013/7/5 20:16

m3 さん
こんばんは
小生、クイズ番組に出ているわけではない
このコメントは生涯
忘れることはない。


4   W3   2013/7/5 20:35

タイトルはオオミドリシジミでは無いでしょうか
鳥取県:準絶滅危惧種
拙著な画像を少し調べて見ました。
若しかしたら、また間違いが有るかもしれません
何卒宜しくお願い致します
蝶は「オオミドリシジミ」では
無いでしょうか?
シャッターチャンスの極めて少ない蝶ですと
{大山の蝶}に記されております、
また撮影し直したい蝶の一つだそうです。
何分にも、良く判りませんのでよろしく
お願い致します。



5   m3   2013/7/5 21:37

拡大表示したら、白条があり、あら、W3さん投稿時に画像を取り違えたのかなぁ〜と思って気軽にレスしたんですよ。
そうじゃなかったんですか。

オオミドリですか、小生の撮った画像は下記です
http://photoxp.jp/pictures/129414
そば屋のご主人、おぉ、おぉ、あそこね!!と、いっておられましたが、やはり場所ですよね。

この画像ちょっとアンダーで中室端短条の状態がわかりません。
それと、肛角橙色班の第1b+c室の内側に橙斑があるようにもないようにも見えますが・・・。
縁毛もほとんどなくかなり擦れているように見えますが、尾状突起も切れたのか長くは見えません。
また、白条は細くはないように見えますが・・・。

観察した場所が特定出来れば、オオミドリ、ヒロオビ、カシワなどでしたら、あそこでしたら何とかとか、可能性がどうのとかいえますが、この画像からは小生にはわかりませんです。

コメント投稿
ミドリシジミ
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 Optio WG-1 GPS
ソフトウェア Microsoft Windows Photo Gallery 6.0.6001.18000
レンズ
焦点距離 14mm
露出制御モード
シャッタースピード 1/100sec.
絞り値 F5.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ あり
サイズ 4288x3216 (1,459KB)
撮影日時 2013-07-03 11:21:58 +0900

1   W3   2013/7/3 21:46

ミドリシジミと書きました
良く判りませんので
ご教示をお願い致します
今にも雨が落ちて来ル様な環境で
撮りました。


コメント投稿
秘めごと
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 6D
ソフトウェア Microsoft Windows Photo Gallery 6.0.6001.18000
レンズ EF100-400mm f/4.5-5.6L IS USM
焦点距離 400mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/332sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 2000
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3648x2436 (823KB)
撮影日時 2013-06-24 11:12:09 +0900

1   isao   2013/7/2 16:38

葉の陰に隠れるようにして、カノコガが愛の交歓をしています。
特徴のあるこの蛾がヒラヒラと飛ぶさまは、中々優雅な雰囲気です。

2   CAPA   2013/7/2 22:51

目立たなそうなところだったと思いますが、雌雄をいいタイミングで見つけられましたね。
横に細長い翅をもっていて、一般の蛾とはイメージが異なり、かわいい感じです。

3   isao   2013/7/5 14:39

CAPAさん こんにちは
この蛾は葉の裏にいる場合が多いですね。鳥などの天敵に見つからないようにしているかも知れません。
飛ぶのがゆっくりで、蛾らしくないのが好きです。

コメント投稿
大トリミングですが
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D7000
ソフトウェア Capture NX 2.4.0 W
レンズ 70-300mm F4-5.6
焦点距離 102mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/800sec.
絞り値 F9.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2400x1600 (385KB)
撮影日時 2013-07-01 08:14:38 +0900

1   TAKA3   2013/7/2 14:08

下手な鉄砲の数撃ちゃ当たる。 まぐれ当たりですがジョウザンミドリシジミの飛翔シーンです。
(面積比 約1/2の大トリミングです。)

コメント投稿
ウスイロオナガ
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 SD1 Merrill
ソフトウェア SIGMA Photo Pro 5.5.2.0000
レンズ
焦点距離 210mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 640
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4704x3136 (2,095KB)
撮影日時 2013-06-27 09:51:06 +0900

1   m3   2013/7/1 15:38

ミズイロオナガシジミの仲間ですが、見ためはオナガシジミに近いです。

ウスイロオナガシジミ(薄色尾長小灰蝶 学名:Antigius butleri, Fenton, 1882)

蝶の研究者「杉谷 岩彦」氏の苗字(すぎたに・sugitani )の8文字を並び替えた(Antigius)が「ミズイロオナガシジミ」属になっています。
Antigius (アンティギウス)は謎語(アナグラム)です。
蝶の学名 著者:平嶋義宏 (財)九州大学出版会 から。

Antigius の仲間
ミズイロオナガシジミ
ウスイロオナガシジミ

コメント投稿
カワトンボ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D600
ソフトウェア Paint Shop Pro Photo 11.30
レンズ
焦点距離 120mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/800sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2383x1588 (363KB)
撮影日時 2013-06-30 11:34:23 +0900

1   CAPA   2013/7/1 13:22

笹の葉でしょうか、いい場所に来ましたね。
大きく丸い眼、スリムで長いボディがかわいいです。

2   mukaitak   2013/7/1 09:40

ニホンカワトンボでしょうか?
色んな色合いの個体がいるので良く分かりません。

コメント投稿
赤緑の和
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-5
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 2 1.1W
レンズ
焦点距離 150mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/160sec.
絞り値 F3.2
露出補正値 +0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1024x768 (273KB)
撮影日時 2013-05-26 08:37:53 +0900

1   CAPA   2013/6/30 22:21

緑の中、昆虫(キリギリスの仲間か)がいました。

3   m3   2013/7/1 15:28

色の対比もよく流石ですね。

4   isao   2013/7/2 11:11

ツユムシの仲間ですね。
綺麗な緑色と長い触角が魅力的な昆虫です。
赤い茎の色との対比が見事です。

5   W3   2013/7/2 19:41

CAPAさん
何か考えている様子に見えます
でも良くは判りませんです。
レンズ:切れが良いですね。
検診で、OLYMPUS IMAGING CORP.
機器にお世話になって居ります
精密機器はOLYMPUS が多いですね。

6   CAPA   2013/7/2 22:41

m3さん、isaoさん ありがとうございます。
昆虫と植物で緑一色ではなく、赤も加わり彩りがよくなりました。
昆虫はじっと静止していたので、考えごとをしていたかもしれませんね。

7   CAPA   2013/7/2 22:44

W3さん ありがとうございます。
オリンパス純正の150mm 単焦点レンズは、写りがいいです。

コメント投稿
エゾミドリシジミ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D7000
ソフトウェア Ver.1.03
レンズ 70-300mm F4-5.6
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/800sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2464x1632 (263KB)
撮影日時 2013-06-30 17:23:01 +0900

1   CAPA   2013/6/30 22:10

周りの様子を伺っているようなポーズですね。
見たことないですが、翅の青などが美しそうです。

2   TAKA3   2013/6/30 20:49

縄張りを見張るエゾミドリです。
ジョウザンミドリと酷似していますが、活動時間帯が夕方(ジョウザンは朝)で識別できます。

コメント投稿
オオミドリ
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 SD1 Merrill
ソフトウェア SIGMA Photo Pro 5.5.2.0000
レンズ
焦点距離 210mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4704x3136 (2,535KB)
撮影日時 2013-06-22 09:55:17 +0900

1   CAPA   2013/6/30 22:18

蝶が精細で鮮明に写っていますね、すばらしい。
翅の青がなんとも美しいです。

3   m3   2013/6/30 19:19

メスアカとバトルをしているジョウザンだと思い撮影しましたが、オオミドリでした。

オオミドリシジミ(大緑小灰蝶、Favonius orientalis Murray,1875)
この種は低地から山地まで生息しているようです。

Favonius(ファヴォニウス:好ましい、ローマの風の神)の仲間
オオミドリシジミ
ウラジロミドリシジミ
エゾミドリシジミ
クロミドリシジミ
ジョウザンミドリシジミ
ハヤシミドリシジミ
ヒロオビミドリシジミ

4   MT   2013/6/30 21:51

ジョウザンかと思いましたが表翅が微妙に違う色ですね、拡大してノートリでここまでジャスピンはたまげました。

5   m3   2013/7/1 15:28

MTさん、CAPAさん、こんにちは
このオオミドリシジミ、希少種ではないのですがなかなか出会えません。

解像は、ISO:400迄でしたら何とかですが、高感度に弱くなかなか使いこなしが難しいカメラです。
ISO:1600位が使用出来ないと、一般には受け入れられないでしょうね。
コメントありがとうございました。

6   stone   2013/7/2 02:54

美しいですね。
臨場感たっぷり、その場で目視しているような描写すばらしい!

作品書類名に「PPI」とありますね
もしかしたらPPIの意味を誤解されているのかな
「PPI=ピクセル/インチ」1インチに何ピクセルでプリントします。
という意味で、プリント画質(ドットの大きさ)の指定になります。
100ppiだとプリントでドットが確認できるモザイク画質的写真が出てきます。
300ppi写真を100ppiにしても容量は同じ、画質も同じ。
ただプリントサイズだけが変わります。画像容量とは無関係なんですよ。

7   isao   2013/7/2 11:07

こう言う背景の中で、蝶にピタリとピンを合わせるのは中々難しいと感じています。
これはそれが見事に実現されていて素晴らしいの一言です!

コメント投稿