昆虫写真掲示板

昆虫写真をテーマにした掲示板です。作品の発表だけでなく、撮影方法や機材についての情報交換にもどうぞ。

1: ヤマトシジミ4  2: モンキチョウ4  3: ベニシジミとツユムシの赤ちゃん3  4: 先端争奪戦4  5: ぎらぎら(ハグロトンボ)4  6: これは何でしょうか28  7: これは何でしょうか?1  8: アイノミドリシジミ4  9: アオモンペア3  10: クマゼミ1  11: ああ無情2  12: アオバセセリ5  13: ミヤマアカネ♀2  14: 褄黒豹紋7  15: ゴマシジミ2  16: この虫なんですか?4  17: シロテンハナムグリ4  18: 修行中2  19: ニイニイゼミとタマゴのようなもの3  20: 百日草とアゲハ3  21: バッタ3  22: ナツアカネ?4  23: 夏のシジミ6  24: シジミチョウ4  25: 瑠璃色の帯3  26: 暑夏2  27: 幸せな二人を留めました。  1  28: ゴマダラチョウ#12  29: 蝶のいる情景6  30: シルビアシジミ#23  31: ゴマダラチョウ3  32: シルビアシジミ#11      写真一覧
写真投稿

ヤマトシジミ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D200
ソフトウェア Capture NX 2.4.0 W
レンズ 150mm F2.8
焦点距離 150mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1800x1200 (191KB)
撮影日時 2013-08-28 08:56:04 +0900

1   TAKA3   2013/8/29 13:25

我が家の庭、ニラの花で吸蜜するヤマトシジミです。
ニラの蜜を吸うってスタミナ補給でしょうか?

2   花鳥風月   2013/8/29 21:26

夏を舞う ヤマトシジミも 味噌汁か

3   調布のみ   2013/8/30 10:18

黒バックの締まった画面に白い花と蝶が引き立ちますね~。

4   TAKA3   2013/9/3 23:57

調布のみさん、コメありがとうございます。
Rawデータ、ヒストグラムとコントラストを調整、ピクセルを落としJpegで登録しています。撮影時ピクチャーコントロール、ニュートラル 基準露光値-2/3EVです。

コメント投稿
モンキチョウ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D200
ソフトウェア Ver.2.00
レンズ 150mm F2.8
焦点距離 150mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1500sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1936x1296 (1,072KB)
撮影日時 2013-08-27 10:35:15 +0900

1   TAKA3   2013/8/27 19:57

レッドクローバーの蜜を吸うモンキチョウです。
超クローズアップで狙いました。

2   花鳥風月   2013/8/27 20:43

モンキチョウ 夏バテ防止は 花の蜜

3   調布のみ   2013/8/28 16:21

緑と紫と黄色のコラボが美しいです。
さすが翅全面にピントが来ていて見応えがありますね~。

4   TAKA3   2013/8/29 13:31

花鳥風月さん、調布のみさん コメントありがとうございます。

JPEG取り出しのままですが、RAW+JPEG(S)で撮っています。
少し明るくして、若干コントラストを上げたら見栄えがすると思います。

コメント投稿
ベニシジミとツユムシの赤ちゃん
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS Kiss X4
ソフトウェア Photoshop 7.0
レンズ
焦点距離 250mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/512sec.
絞り値 F6.4
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 1600
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1800x1200 (274KB)
撮影日時 2013-08-22 06:45:25 +0900

1   stone   2013/8/24 03:50

先客のツユムシには全く気付かず撮りました。
小さな黒い翅虫、これなんでしょう、蟻?アブラムシ?
とっても小さいですねー。

2   花鳥風月   2013/8/24 07:54

ベニシジミ 昨夜の寝床は 白い花

3   stone   2013/8/24 22:45

こんばんは
雨のない大阪の夏でしたが、昨夜は雷雨^^
久々の雨に草花みんな喜んだでしょうね。ベニシジミくんは大変だったでしょうけど

コメント投稿
先端争奪戦
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D600
ソフトウェア Ver.1.01
レンズ 70-200mm F4
焦点距離 200mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/800sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 800
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3840x2560 (2,539KB)
撮影日時 2013-08-22 12:45:57 +0900

1   mukaitak   2013/8/23 14:29

シオカラトンボの先端争奪戦です。
次の瞬間には主客入れ替わり負けた方は
下の方に留まりました。
しばらくしてまた同じように先端の奪い合いと
なりました。

2   調布のみ   2013/8/23 16:11

面白い瞬間ですね~。動きのあるいい写真です。
ちなみに下でとまっているのはオオシオカラトンボ♂
上で飛んでいるのはシオカラトンボ♂だと思います。
腹先端の黒色部の長さ、複眼の色、全体の色などが違います。
http://www.odonata.jp/03imago/Libellulidae/Orthetrum/albistylum_speciosum/index.html
http://www.odonata.jp/03imago/Libellulidae/Orthetrum/melania/index.html

3   調布のみ   2013/8/23 16:22

補足です。
上で紹介したシオカラトンボ♂は標本写真なので複眼が黒ずんでいますが、
生きている時は青緑色をしています。
オオシオカラトンボ♂の複眼は生きている時から黒褐色です。

4   mukaitak   2013/8/24 09:27

調布のみさん、貴重な情報ありがとうございました。
近縁種の微妙な違いや交雑種の存在をはじめとして、♂と同色の♀の存在や未成熟の♂が♀に似ること、成長による色変化など識別が難しいですね。ただ、トンボの色や模様、仕草など大変フォトジェニックで興味が尽きません。

コメント投稿
ぎらぎら(ハグロトンボ)
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 180mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/332sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1634x1060 (495KB)
撮影日時 2013-08-18 11:30:15 +0900

1   花鳥風月   2013/8/23 07:18

黒い翅 明暗紛れ 笹の上

2   masa   2013/8/22 21:59

強い陽射しでコントラストがきつくなり過ぎましたが、これも写真かと。

3   調布のみ   2013/8/23 09:32

縁取りのできた翅、輝く腹、葉に落ちた影などいいアプローチですね~。

4   masa   2013/8/23 10:07

花鳥風月さん、調布のみさん、有り難うございます。
明暗が創り出す光のエッジが気に入って投稿しました。
本当は翅の開閉シーンを狙ったんですが、いい絵が得られませんでしたので‥

コメント投稿
これは何でしょうか2
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D600
ソフトウェア Paint Shop Pro Photo 11.30
レンズ
焦点距離 60mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/160sec.
絞り値 F11
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 1250
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1665x2499 (409KB)
撮影日時 2013-08-18 11:41:47 +0900

1   花鳥風月   2013/8/19 21:00

カイガラムシ?

4   mukaitak   2013/8/20 15:16

m3さん、花鳥風月さん、コメントありがとうございました。
アオバハゴロモの幼虫も綿毛のような分泌物を出すようで似ていますが、
私の見たものは糸のようなものと繋がっており、まるで糸に繋がった風船のように
空中にあったことです。最初は蜘蛛の糸に引っかかった獲物かと思いましたが近づいてみるとそうでもないようでした。ますます分からなくなりました。

5   調布のみ   2013/8/20 16:22

不思議な物体さて何でしょうね~。見たことありません。
思い浮かんだのが蜘蛛の卵、画像検索してみました。
http://www.google.co.jp/search?q=%E8%9C%98%E8%9B%9B%E3%81%AE%E5%8D%B5&tbm=isch&tbo=u&source=univ&sa=X&ei=TRgTUuPpGImtkAWbooHICA&ved=0CCsQsAQ&biw=1280&bih=658

6   mukaitak   2013/8/20 18:10

調布のみさん、蜘蛛の卵の情報ありがとうございます。
拝見したところ蜘蛛の卵の綿状のものはかなりしっかりしていて
私の見た物では綿が千切れて飛び散ります。
私の最初に投稿した画像で下に延びる糸状のものにも飛び散った
綿切れが付着しているのが分かります。
いづれにしても皆様をお騒がせして申し訳ありません。
画像を拡大して見て下さい。

7   mukaitak   2013/8/21 18:31

風景板でアオメアブが一本の蜘蛛の糸に捕らえられている調布のみさんの写真を
拝見して、私の見た物は何かの幼虫(アオバハゴロモの幼虫の可能性?)が蜘蛛の糸に
捕らえられたものとして納得しました。
一本のクモの糸の強靭さ、粘着力に脱帽です。

8   調布のみ   2013/8/23 09:29

↓これですね~。
https://www.google.co.jp/search?q=%E3%82%A2%E3%82%AA%E3%83%90%E3%83%8F%E3%82%B4%E3%83%AD%E3%83%A2%E3%81%AE%E5%B9%BC%E8%99%AB&tbm=isch&tbo=u&source=univ&sa=X&ei=2qsWUri4GcfXkAW8oYGgBQ&ved=0CCsQsAQ&biw=1280&bih=658
確かに似ています。

コメント投稿
これは何でしょうか?
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D600
ソフトウェア Paint Shop Pro Photo 11.30
レンズ
焦点距離 60mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/60sec.
絞り値 F11
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 1250
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2624x3936 (973KB)
撮影日時 2013-08-18 11:32:26 +0900

1   mukaitak   2013/8/19 15:11

山道を歩いていてこんな綿毛のような物体が空中に漂っているのに遭遇しました。
一体これは何でしょうか?

コメント投稿
アイノミドリシジミ
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 SD10
ソフトウェア QuickTime 7.7.1
レンズ
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/80sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2082x1336 (1,538KB)
撮影日時 2013-08-11 08:02:31 +0900

1   花鳥風月   2013/8/18 22:07

シソの葉に とまりしアイノ ミドリシジミ

2   MT   2013/8/18 19:53

メスかと思われます、水分とミネラルを補給中に見かけました。

3   m3   2013/8/19 20:13

アイノの雌も多型なので若しかするとAB型、と、想像するとたまりませんね。

4   MT   2013/8/20 07:33

おはようございます、ミドリシジミ類のAB型は見たことがないので憧れますね、日光浴シーンに期待しましょう。

コメント投稿
アオモンペア
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS Kiss X4
ソフトウェア Photoshop 7.0
レンズ
焦点距離 250mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/1579sec.
絞り値 F6.4
露出補正値 -0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 800
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1800x1200 (229KB)
撮影日時 2013-08-11 07:40:55 +0900

1   stone   2013/8/17 14:59

儚げなアオモンイトトンボですが
大きく撮ると立派な存在感がありますね。

2   花鳥風月   2013/8/17 18:37

イトトンボ さてもどちらが オスとメス

3   stone   2013/8/24 03:46

花鳥風月さん、こんばんは。
下にいる尾尻が立派なのがメスで
上のスリムなのがオスのようです。
首根っこ掴まえられてるのがオスみたいですけど~(笑

コメント投稿
クマゼミ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D600
ソフトウェア Paint Shop Pro Photo 11.30
レンズ
焦点距離 200mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +1.3
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ あり
サイズ 1602x2404 (357KB)
撮影日時 2013-08-13 16:07:23 +0900

1   mukaitak   2013/8/14 09:18

ありふれてうるさい蝉ですが、容姿は淡麗です。カタビラ(帷子)とも呼ばれています。
ただこいつはたまたま♀でうるさくありません。

コメント投稿
ああ無情
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D600
ソフトウェア Paint Shop Pro Photo 11.30
レンズ
焦点距離 200mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F10
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 3200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2617x1745 (648KB)
撮影日時 2013-08-13 11:41:04 +0900

1   mukaitak   2013/8/13 20:14

ヒグラシが蜘蛛に捕えられた瞬間に出くわしました。
蝉の悲鳴が聞こえるので覗きこむとこんな状態でした。

2   花鳥風月   2013/8/13 20:47

ヒグラシは 鳴くこともなく 喰われけり

コメント投稿
アオバセセリ
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 SD10
ソフトウェア QuickTime 7.7.1
レンズ
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2036x1374 (1,392KB)
撮影日時 2013-08-11 07:45:15 +0900

1   masa   2013/8/12 19:33

リョウブの花で吸蜜するアオバセセリ、うっとりするような美しい絵です。
リョウブの花の香りと共に楽しませていただきました。

2   MT   2013/8/11 20:03

鳥撮影中に偶然出会いました。

3   m3   2013/8/11 21:41

モノクローム系の日本産セセリの中で緑色に輝く翅と後翅外縁を飾る未色の長毛をもったアオバセセリは見事です。

アオバセセリの食餌はアワブキですが、スミナガシの食餌も同じです。
食餌の制空権争いも含めスミナガシはよくアオバセセリにスクランブルをします。両種ともに南方系、山陰では同じ二化でほぼ重なっています。
スミナガシの成虫は樹液に集まるので、出会える可能性があります。
ゴマシジミにコメントありがとうございました。

4   MT   2013/8/12 04:35

おはようございます、夏型のメスでしょうか鍵掛峠の駐車場脇で一羽だけ見かけました。コメントありがとうございます。


5   MT   2013/8/12 21:28

今晩は、コメントありがとうございます、リョウブと言う花ですか食餌も分からないで蝶撮影をしています。m3さんのいわれるアワブキとか蝶は食草の勉強が必要と思いました。

コメント投稿
ミヤマアカネ♀
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 SD1 Merrill
ソフトウェア QuickTime 7.7.1
レンズ
焦点距離 413mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 640
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3264x2176 (1,953KB)
撮影日時 2013-07-20 09:18:56 +0900

1   MT   2013/8/9 22:22

最近、蝶の撮影中に赤トンボの仲間をよく見かけます。

2   花鳥風月   2013/8/10 06:03

この夏を 一生とする 赤とんぼ

コメント投稿
褄黒豹紋
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 420mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1024sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3760x2521 (1,959KB)
撮影日時 2013-08-03 11:27:45 +0900

1   masa   2013/8/8 22:47

雌の前翅の先は藍色、そこにキリッと白線が入って、
凛とした姿勢です。

3   masa   2013/8/10 10:55

MTさん、お暑うございます。
東京郊外でもこのヒョウモンチョウは年々増えているように思えます。
食草がスミレ類なのでどこでも繁殖できるようですね。

マツムシソウに群がる様は見事でしょうね。
こちら‥というのはどちら方面でしょうか?

4   MT   2013/8/10 23:40

今晩は、なるほど食草の関係でよく見かけるのですね、広島にいる時にツマグロヒョウモンは初見してから気になる蝶です、
日本のチベットと言われている山陰地方に生息しており大山で見かけます。

5   stone   2013/8/25 17:35

精緻な描写で見応えありますね。
大気の暑さも感じられ素晴らしいです。

6   masa   2013/8/25 21:19

stoneさん
猛暑の夏も終わりそうですね。
ほっとすると同時に、夏大好きんんげんとしては何だか寂しいような。

7   masa   2013/8/27 12:08

タイプミス、いま気づきました。
>夏大好きんんげん⇒夏大好き人間

コメント投稿
ゴマシジミ
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 SD1 Merrill
ソフトウェア SIGMA Photo Pro 5.5.2.0000
レンズ
焦点距離 150mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ あり
サイズ 4704x3136 (2,423KB)
撮影日時 2013-08-06 09:47:59 +0900

1   m3   2013/8/8 20:16

縁毛は未だしっかりしているのに汚れや翅の破れが観察された。
発生は例年より早いようで、翅表の撮影も出来ずに今年は終息のようです。

MTさん、調布のみさん「フキバッタ」にコメントありがとうございます。

2   MT   2013/8/9 20:17

今晩は、私も綺麗な個体なのにオスなのでメスを求めて飛び回りそして蟻と共生しているせいでしょうか汚れているなと思いました、、ワレモコウのメスは絵になりますが来年に期待しましょう。

コメント投稿
この虫なんですか?

1   岩下高男   2013/8/7 16:17

教えて下さい。

2   調布のみ   2013/8/7 18:44

面白いものに出会われましたね~。ナナフシの仲間かと・・・
下記を参照下さい。
http://chigaku.ed.gifu-u.ac.jp/chigakuhp/html/kyo/seibutsu/doubutsu/04nanahushi/

3   通行中   2013/8/18 21:57

レスポンス良く教示してくれた方への返礼が見られない
また、こういう有名な昆虫を投稿する行為も思慮に欠けている感じ。

4   通りすがり   2013/8/25 15:10

この投稿者はこの写真を見た限り未成年の子供だと思います、無視しましょう。

コメント投稿
シロテンハナムグリ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 420mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/128sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 50
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3501x2358 (1,862KB)
撮影日時 2013-08-03 09:46:12 +0900

1   masa   2013/8/6 00:01

二階のベランダで洗濯物を干していた女房が「わぁ、カナブンが一杯来てる」というので
上がってみると、シロテンハナムグリでした。
庭のカナメモチが大きくなり過ぎてお隣りにも迷惑をかけるようになったので
数日前、植木屋さんに枝落としをしてもらったのです。
そしたら切り口の樹液に沢山のカナブンやハチが集まってきたようです。
ベランダから望遠で見下ろすような角度で撮りました。

2   調布のみ   2013/8/6 11:56

切り株から樹液でも出ているのでしょうか?
きれいなグレーの背景にハナムグリ引き立ちますね~。
脇から出た新芽も効果的です。

3   mukaitak   2013/8/6 21:40

カナブンのメタリックな色と新芽の柔らかい色の対比がグレーの背景に映えますね。

4   masa   2013/8/7 08:43

調布のみさん、mukaitakuさん、ありがとうございます。
グレーの背景‥
180ミリ望遠マクロで撮ったらバックの塀が見えてしまったので、420ミリに替えたらうまくボケてくれました。

コメント投稿
修行中
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D600
ソフトウェア Paint Shop Pro Photo 11.30
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/800sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2530x1687 (276KB)
撮影日時 2013-08-04 13:08:57 +0900

1   mukaitak   2013/8/5 18:37

修行僧のようなアオメアブです。

2   調布のみ   2013/8/6 11:49

独特の風貌と名前のとおりの青い目が魅力的ですね~。

コメント投稿
ニイニイゼミとタマゴのようなもの
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D600
ソフトウェア Paint Shop Pro Photo 11.30
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 900
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1200x1800 (274KB)
撮影日時 2013-08-04 14:33:14 +0900

1   mukaitak   2013/8/5 18:20

ニイニイゼミの足元に赤いタマゴのようなものが見えます。
ニイニイゼミのタマゴは見たことがありませんが、本来は樹皮の中に
生むものと思いますが、それではこの赤いものは何でしょうか。
ニイニイゼミのタマゴとすればなぜ?でなければ何のタマゴ、あるいは何?

2   masa   2013/8/5 23:22

"セミタカラダニ" の幼虫が付いているんですね。
卵みたいに見えますがよーく観ると小さな小さな脚があるはずです。
成虫になるとセミから離れて地上の落ちて他の生物にくっつきます。
人間に害にはなりません。
この幼虫がくっついたセミを見た子供たちが宝石がついているように思って大事にしたというのでこの名が付いたといわれます。
ゲーム遊びに熱中しあまり蝉取りをしなくなった今の子供たちにはどう映るでしょう。

3   mukaitak   2013/8/6 08:34

masaさん、早速お教え頂きありがとうございました。
名前が秀逸ですね。納得です。

コメント投稿
百日草とアゲハ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 PowerShot S95
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 10.7mm
露出制御モード
シャッタースピード 1/318sec.
絞り値 F3.2
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 80
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1024x768 (195KB)
撮影日時 2013-08-03 09:57:47 +0900

1   NR   2013/8/4 22:32

旅先でちょっとした時間が空くと
昆虫との出会いを探してしまいます。

2   調布のみ   2013/8/6 11:52

大アップですがピントピッタリ、気持ちのいいショットです。
コンデジの昆虫写真も面白そうですね~。

3   NR   2013/8/6 13:32

調布のみさま どうもコメントありがとうございます。
色彩的に気に入りました。
見てくださると励みになります

コメント投稿
バッタ
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 SD1 Merrill
ソフトウェア SIGMA Photo Pro 5.5.2.0000
レンズ
焦点距離 150mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/60sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4704x3136 (2,813KB)
撮影日時 2013-08-03 15:32:14 +0900

1   m3   2013/8/4 18:37

フキバッタの仲間のようですが、わかりません、、。

2   MT   2013/8/4 20:19

今晩は、発見しにくい葉の所にいましたがよく見つけられましたです、フォトジェニックな被写体で見応えがありますね。

3   調布のみ   2013/8/6 11:48

2匹並んで葉の上に・・・背景がきれいに抜けて雰囲気ありますね~。
フキバッタ、種類が多くて同定が難しいようです。
ただそちらだとセトウチフキバッタの可能性が高いかも・・・

コメント投稿
ナツアカネ?
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 SD1 Merrill
ソフトウェア QuickTime 7.7.1
レンズ
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/100sec.
絞り値 F9.0
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3118x2038 (1,343KB)
撮影日時 2013-08-03 15:23:32 +0900

1   MT   2013/8/3 23:55

高原の池にいました。

2   調布のみ   2013/8/4 09:08

今の時期から真っ赤、翅の付け根がオレンジ色をしているので
ネキトンボ(根黄トンボ)だと思います。
アカトンボの仲間です。
http://www.odonata.jp/03imago/Libellulidae/Sympetrum/speciosum_speciosum/index.html

3   m3   2013/8/4 18:37

あの池のところですね
150mmではどうにもならずスルーしました。

4   MT   2013/8/4 20:10

調布のみさん、付け根がいつも撮るアカネとは違うので気になってはいましたが根黄トンボとは知りませんでした、
初めて知ったアカトンボです、ご指摘ありがとうございます、勉強になりました。

m3さん、気ずかれないでロープ越しに撮れました、情報に感謝です。

コメント投稿
夏のシジミ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 180mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/99sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 50
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 4410x2884 (3,310KB)
撮影日時 2013-08-03 12:20:25 +0900

1   masa   2013/8/3 21:17

草いきれの中に匍匐してベニシジミと遊びました。

2   MT   2013/8/3 23:38

シグマの180mmF2.8でしょうか、いい雰囲気のショットですね。

3   調布のみ   2013/8/4 08:55

緑とオレンジのコントラストが美しいですね~。

4   masa   2013/8/4 10:33

MTさん
はい、SIGMA APO MACRO 180mm です。
私の花撮り、蝶撮りの10年来の愛機です。
前の機種はF3.6でしたが、今年F2.8に更新しました。
2.8もいいけれど余りに被写界深度が浅すぎて、4.0前後で使うことが多いです。

調布のみさん
後ろを暈すために腹這いになって位置取りをしました。蝶が乗っている葉が明るく輝きすぎるので、難しかったです。

5   m3   2013/8/4 18:39

いい雰囲気ですね!
被写界深度が浅いので、小生、特に手持ち撮影では体調の影響が大きいです。
撮影倍率が同じであれば、レンズの長短に関わらず被写界深度は同じようなので、長玉の方が被写体に逃げられる確率は低いので有利でしょうね。

手振れ補正の具合は如何でしょう。
補正の完了までの時間が待ちきれず補正機能やAFなども使用していません。

6   masa   2013/8/5 23:30

m3さん、こんばんは。コメントありがとうございます。
腹這い匍匐状態で肘でにじりよっていくと逃げられることなく30センチくらいまで寄れます。
ペタンと腹這いになり両肘ついてファインダーを覗きますので、安定感は抜群で手振れ補正は使いません。
その代わり腹筋にはこたえます。昔はなんともなかったのですが、最近これを数十分やると翌日腹筋が痛くなります。

コメント投稿
シジミチョウ
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 SD1 Merrill
ソフトウェア QuickTime 7.7.1
レンズ
焦点距離 210mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F9.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1440x960 (269KB)
撮影日時 2013-06-27 08:35:33 +0900

1   m3   2013/7/30 19:14

ジョウザンミドリシジミ
オオミドリシジミの仲間です。

2   masa   2013/7/30 23:43

なんと美しいジョウザン!
最高の暑中見舞いを楽しませていただきました。
ウチの裏山にいうFvoniusはオオミドリだけなんですが、今シーズンはアカ、ウアラナミアカ、ウラゴマダラに会った後、週末がヤボ用で潰れて森にいけず、オオミドリには会い損ねました。

3   調布のみ   2013/7/31 15:33

形の良い葉の上に全開の涼やかな色の蝶、最高の暑中見舞いを頂きました。

4   m3   2013/8/1 18:54

masaさん、調布のみさん、こんばんわ
未だ未だ暑いですね、コメントありがとうございました。

コメント投稿