昆虫写真掲示板

昆虫写真をテーマにした掲示板です。作品の発表だけでなく、撮影方法や機材についての情報交換にもどうぞ。

1: ホタル1  2: コムラサキ1  3: ミヤマアカネ♀ 3  4: シルビアシジミ1  5: 囚われの身1  6: ラミーカミキリ5  7: トラフ夏型6  8: 闖入者6  9: オオシオカラトンボ♂=♀6  10: 迷惑なシオカラトンボ21  11: 迷惑なシオカラトンボ6  12: アブラゼミ1  13: ヒョウモン6  14: コフキトンボ♀帯型10  15: バター1  16: アサギマダラ7  17: アイノミドリシジミ3  18: 行動は産卵?1  19: 定位置?3  20: ヒロオビミドリシジミ3  21: おやぁ~居ない。1  22: ナナフシモドキ1  23: ウラキンシジミ5  24: 突然のプロポーズ?1  25: クワガタ?7  26: 産卵で大忙しの1  27: 蝶の名前は?1  28: 天空のクロアゲハ3  29: ネオゼフィルス3  30: コフキトンボ4  31: イチモンジチョウ1  32: オニベニシタバ2      写真一覧
写真投稿

ホタル
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-30
ソフトウェア Photoshop Lightroom 4.4 (Windows)
レンズ
焦点距離 155mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 1600
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3264x4928 (11,687KB)
撮影日時 2013-06-30 10:19:42 +0900

1   花鳥風月   2013/7/25 18:02

舞疲れ アジサイに眠る ホタルかな

コメント投稿
コムラサキ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D3200
ソフトウェア ViewNX 2.3 W
レンズ 70-300mm F4.5-5.6
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F11
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 1600
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3872x2574 (2,420KB)
撮影日時 2013-07-23 16:40:14 +0900

1   W3   2013/7/23 21:55

コムラサキ、雄の表面は紫の金属光沢をもち
光線の具合で美しい輝きを呈します
光の角度で(紫色の幻光を)輝かすのですが
雄は樹上高く活動しますので難しいです。

コメント投稿
ミヤマアカネ♀ 
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 Optio WG-1 GPS
ソフトウェア ViewNX 2.3 W
レンズ
焦点距離 21mm
露出制御モード
シャッタースピード 1/160sec.
絞り値 F5.2
露出補正値 -1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 500
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3872x2904 (2,110KB)
撮影日時 2013-07-23 16:52:09 +0900

1   W3   2013/7/23 21:38

綺麗な山水が流れている溝川、
小川等に居るようです。
入り込むため池にも生息のようです。
雄は、前翅の縁紋が赤で
雌の縁紋は白、です
Optio WG-1 GPS :Pで撮影です。

2   調布のみ   2013/7/24 08:22

先日投稿したオビトンボと同様に翅の先端から少し内側にある暗色帯が特徴で、
ヒラヒラと優しげに飛ぶ姿が好ましいですね~。
こちらの河川敷でも見かけます。

3   W3   2013/7/25 21:01

調布のみさん
こんばんは、コメを頂き有り難うございます。
他のトンボは飛ぶ速さ、動作が俊敏に
思われますが、このトンボは優雅に
風があるときは風に乗りヒラヒラ舞う。
そんなトンボですよね。滅多に見ませんです。
島根県:準絶滅危惧種(NT)です。
近場で出逢い、慌ててOptio WG-1 GPS
で撮りました。
Optio WG-1 GPS のP設定。近距離に
詳細設定です。

コメント投稿
シルビアシジミ
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 Optio WG-1 GPS
ソフトウェア ViewNX 2.3 W
レンズ
焦点距離 9.1mm
露出制御モード
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F5.3
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2904x3872 (2,173KB)
撮影日時 2013-07-23 15:44:39 +0900

1   W3   2013/7/23 21:20

環境省・鳥取県:絶滅危惧種Ⅰ類
河川の土手、堤防で草刈りが始まり
チョウ達にとっては大変です
近年食草のミヤコグサが少ないです。
個体が美しくありません。
秋口が綺麗かもしれません。
大きさ:9~12mm 極小です。
見失うこと多々です。
Optio WG-1 GPS :
Pの設定で撮っております。



コメント投稿
囚われの身
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D7100
ソフトウェア ViewNX 2.7 W
レンズ 300mm F2.8
焦点距離 700mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/160sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 1600
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2000x1333 (1,814KB)
撮影日時 2013-07-23 05:31:34 +0900

1   調布のみ   2013/7/23 15:41

上から蜘蛛の糸が・・・いつもは怖いアオメアブもどうにもならないようです。
時々飛んだりもがいたりしていました。
早朝でssかせぐためにISO1600に、ちょっとノイジーかも・・・
解像感優先でノイズ処理はしていません。

コメント投稿
ラミーカミキリ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 PowerShot S95
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 6.0mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/251sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 80
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 640x480 (80KB)
撮影日時 2013-06-30 13:05:14 +0900

1   NR   2013/7/22 22:00

蓮田にて
こんな所にもいるとはなんだか微笑ましくなりました。

2   調布のみ   2013/7/23 15:28

いいところにいますね~。美しい緑の中にカミキリが引き立ちます。
対角線の位置に入れた蕾の赤が効果的ですね~。
長い触角を動かして、こういう葉の先端に来るとパッと翅を拡げて飛び立ったりして・・・
なんて想像してしまいます。

3   NR   2013/7/26 17:17

調布のみさま どうもコメントありがとうございます。
思いがけないところで出会うと
なんだかLUCKYな感じになりました。
蓮も泥の中から穢れのない姿を見せてくれてなんとも癒されますよね。

4   W3   2013/7/26 17:52

NRさん
今晩は
自然の中で、水色の昆虫に出会うと
おや~~、慌てませんですかね?
当地にも居ます。
群れで生息しておりますので当分観察出来る
と思います。

5   NR   2013/7/29 21:20

W3さま こんばんは!コメント有難うございます!
ブルーの色調は自然界では出すのが難しい色であると過日TVで出ておりました、マクロも良いけれど引きの昆虫も楽しいですよね。

コメント投稿
トラフ夏型
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 SD1 Merrill
ソフトウェア SIGMA Photo Pro 5.5.2.0000
レンズ
焦点距離 150mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4704x3136 (2,205KB)
撮影日時 2013-07-20 10:11:14 +0900

1   CAPA   2013/7/21 21:57

翅の裏が落ちついた色調で、また可憐な姿ですね。緑の映えてすばらしいです。

2   調布のみ   2013/7/22 16:05

失礼しましたミスプリです。
2舞→2枚に訂正します。

3   m3   2013/7/21 21:10

トラフシジミの夏型は久しぶり、中脚の爪が観察された。
トラフシジミ(虎斑小灰蝶 学名:Rapala arata Bremer,1861)

4   MT   2013/7/22 12:01

真近で見た印象とほとんど変わらない描写ですね、ツッパリ目も印象的です。

5   調布のみ   2013/7/22 12:55

2舞の葉に挟まれて立体感がありますね~。透けた葉に映じた影も効果的です。

6   m3   2013/7/23 23:19

CAPAさん、MTさん、調布のみさん、コメントありがとうございます。

春型に比べるとその生息数は少ないようです。
MTさんが手前のツルをおさえてくれてスッキリ画面、爪まで写っていました。MTさんに感謝です。

コメント投稿
闖入者
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/790sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 800
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 4262x2833 (2,912KB)
撮影日時 2013-07-20 13:35:07 +0900

1   CAPA   2013/7/21 21:53

両者の緊張感が伝わってきますね。
侵入する、されることなく無事に過ごしてほしいです。

2   masa   2013/7/21 21:07

コナラの樹液を吸いにきたアカホシゴマダラを上から威嚇しているのはキイロスズメバチ。
人為的放蝶により関東地方でも定着しつつあるアカホシです。
キイロスズメ君は、自分の食卓にやってきた侵入者を追い出したいのか、本来いるはずのない関東の自然への闖入者に怒っているのか…
でも、アカホシ君に罪はありません、一生懸命生きています。

3   W3   2013/7/22 00:41

masa さん
お早う御座います
>人為的放蝶により
ここに居る?、近頃そんな事があるようですね
自然破壊?を人が行う、トンボもそうなんですよ
ここには居ないはずが居る可笑しいな
改めないといけませんね。
機器等:レンズが良く切れていますね空気が写るみたい
です。レンズと機器のコラボレが良いですね。

4   MT   2013/7/22 11:49

ゴマダラは見た事がありますがアカホシゴマダラは初めて見ます、珍しい蝶、ありがとうございます。

5   調布のみ   2013/7/22 12:53

名前のとおり赤い模様が目立ちますね~。画面端に覗くキイロスズメバチがいいアクセントです。
こちらでも毎年出会えて、すっかり定着しているようです。

6   masa   2013/7/23 16:42

CAPAさん、 W3さん、MTさん、調布のみさん、コメントありがとうございます。
キイロスズメバチを全部入れて縦構図にすることも考えたんですが、敢えて右側に
空間をたっぷりとってみました。 このトライいかがでしょう。

コメント投稿
オオシオカラトンボ♂=♀
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 PowerShot S95
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 22mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/202sec.
絞り値 F4.9
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 80
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 640x480 (87KB)
撮影日時 2013-06-30 12:12:39 +0900

1   CAPA   2013/7/21 20:58

雌雄の姿をよく捉え、葉の緑もあり美しい彩りですね。

2   調布のみ   2013/7/21 12:53

明るい緑色の葉の上でブルーと黄色のトンボが作るハートマークがきまっていますね~。

3   NR   2013/7/21 09:05

蓮の葉の上で交尾中
メスとの模様の違いが分かりました。

4   W3   2013/7/21 09:30

NR さん
お早う御座います
付近に公園があるのでは
(蓮の葉)、いいですね。
オオシオカラは飛んでは居てW3宅には
雄は飛来しますが、雌は見ません
トンボ撮りは難しいですね
S95の写りでバックのボケもいいですね
ISO=80 ここの値を参考にしたいです。

5   m3   2013/7/21 17:16

これも見事ですね!

6   NR   2013/7/22 21:58

調布のみさま
m3さま
CAPAさま
こんばんは!コメント有難うございます!
コンデジで記録として楽しんでいます。

コメント投稿
迷惑なシオカラトンボ2
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D600
ソフトウェア Paint Shop Pro Photo 11.30
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 220
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1200x1800 (161KB)
撮影日時 2013-07-20 12:06:39 +0900

1   mukaitak   2013/7/20 17:43

タイワンウチワヤンマは尻尾を曲げてシオカラトンボを避けていました。

コメント投稿
迷惑なシオカラトンボ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D600
ソフトウェア Paint Shop Pro Photo 11.30
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1200x1800 (161KB)
撮影日時 2013-07-20 12:06:36 +0900

1   CAPA   2013/7/21 21:06

二種のトンボのこのような絡み方ってあるものなんですね。
珍しいものを見させていただきました。

2   mukaitak   2013/7/20 17:37

タイワンウチワトンボが尻尾を上にあげて止まっているところにシオカラトンボが止まろうとしていました。この後タイワンウチワトンボは尻尾を曲げてこれを避けました。

3   mukaitak   2013/7/20 17:48

文中のタイワンウチワトンボはタイワンウチワヤンマの誤りです。

4   調布のみ   2013/7/20 18:32

こんなことってあるんですね~。決定的瞬間、ナイスショットですね~。

5   MT   2013/7/21 15:11

初めまして、大傑作のショットです。

6   m3   2013/7/21 17:17

見事な光景ですね!

コメント投稿
アブラゼミ
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 SD14
ソフトウェア Microsoft Windows Photo Gallery 6.0.6001.18000
レンズ
焦点距離 50mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/10sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1760x2640 (1,141KB)
撮影日時 2013-07-20 06:23:54 +0900

1   W3         2013/7/20 16:13

羽化直後、前ばね左、未だ伸びません
水蕗(この地方での呼び名)の上で、
蝉の声が聞こえませんです、未だでしょうか?

コメント投稿
ヒョウモン
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 SD1 Merrill
ソフトウェア QuickTime 7.7.1
レンズ
焦点距離 167mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F10
露出補正値 +0.3
測光モード スポット測光
ISO感度 800
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2856x1839 (2,200KB)
撮影日時 2013-06-23 11:53:33 +0900

1   MT   2013/7/19 21:10

ウツギの花に群れをなしていました。

2   調布のみ   2013/7/20 08:34

ウワ~~、等間隔に沢山の蝶が・・・見事な光景で見応えがありますね~。

3   stone   2013/7/20 18:56

こんなことあるんですね
縄張り意識の強いヒョウモンチョウなのに^^
仲良い景色素晴らしいです。感謝。

4   MT   2013/7/21 15:25

コメントありがとうございます、ウラキンを探していて偶然出くわしました、給餌中は蝶も鳥も撮り易いですね。

5   masa   2013/7/21 20:41

これは凄い! みんなウラギンヒョウモンかしら。
以前、八ヶ岳の麓でブットレアの花に10頭以上のメスグロヒョウモンが
集まっていたのに出会ったことがあります。
蝶好きにとっては夢のような世界です。

6   MT   2013/7/22 11:36

標高700~800mのスキー場の駐車場脇の草むらで群れていました、夏は夏眠するそうですが秋にまた活動するそうで楽しみです。

コメント投稿
コフキトンボ♀帯型
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D7100
ソフトウェア ViewNX 2.7 W
レンズ 300mm F2.8
焦点距離 700mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 800
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2000x1333 (1,536KB)
撮影日時 2013-07-19 05:09:02 +0900

1   調布のみ   2013/7/19 15:48

別名オビトンボ、朝日に翅が輝きました。
翅の先端近くにある暗色帯が特徴ですが、ここでは翅の美しさを思って逆光で・・・

6   調布のみ   2013/7/20 19:08

stoneさん、コメントありがとうございます。
この場の光と空気を感じて頂ければ嬉しいです。

7   W3   2013/7/21 09:38

お早う御座います
バックの円形ボケがまるで?楽譜の
オタマジャクシのようですね(茎が二本有って) トンボの眼がね?は水色なんですがね
帯ですか?初めて拝見です、遭遇したいですね。
環境が良くないと生息シナイですよね。


8   調布のみ   2013/7/21 12:49

W3さん、コメントありがとうございます。
雨上がりの朝、草の葉には水滴が・・・トンボのすぐ左にも・・・
背景の円形ボケはこの水滴が作ったもの、これはいいと取り込みました。
ここは多摩川の河川敷、そう環境がいい訳ではないですが、丹念に探せば見つかるかと・・・

9   CAPA   2013/7/21 21:47

光によって輝きを増したトンボと緑が美しく気品を感じます。
鳥板で真夏になり投稿が減少している旨を書かれていますが、私のフィールドでは鳥、また昆虫も少ないなりに撮れています。
ただ、PCが故障して写真を投稿できずにいます。再開まで一週間ほどはかかりそうです。


10   調布のみ   2013/7/22 12:48

CAPAさん、こんにちは~。
>・・・気品を感じます
ありがとうございます。逆光写真なかなか楽しいです。
PC故障ですか~、早く直るといいですね。投稿お待ちしています。

コメント投稿
バター
Exif情報
メーカー名 CASIO COMPUTER CO.,LTD.
機種名 EX-H15
ソフトウェア 1.00S
レンズ
焦点距離 43mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/25sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4320x3240 (1,472KB)
撮影日時 2013-07-16 13:01:46 +0900

1   岩下高男   2013/7/19 15:37

バターが居ました。

コメント投稿
アサギマダラ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D7000
ソフトウェア Capture NX 2.4.0 W
レンズ 70-300mm F4-5.6
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 -0.3
測光モード スポット測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1800x1192 (235KB)
撮影日時 2013-07-19 09:43:49 +0900

1   TAKA3   2013/7/19 14:14

アサギマダラがヒヨドリバナで吸蜜していました。
撮影場所 大山 枡水高原です。

3   m3   2013/7/19 20:34

TAKA3さん、今晩は。
アサギマダラ、そういえばここ数年撮影をしていませんね。
大山で見るのと渡りで平地で見るのとでは、何か色が違うように思えるのですがどうでしょうか。
ところで、ワレモコウの状況は如何でしょう・・・。

4   TAKA3   2013/7/21 05:57

おはようございます。
調布のみさん、コメントありがとうございます。足場が悪くてこれ以上寄れず、広角での接写ができませんでした。

m3さん、コメントありがとうございます。
アサジマダラ 今の時季のは渡りのときとでは、渡りのときの方が色が澄んでいるような気がします。
ワレモコウ、まだ開花していませんでしたが、ヤマハギが咲き始めていました。そろそろ出現ではないかと。




5   CAPA   2013/7/21 21:15

アサギマダラは気品があり美しいですね。緑と花の白が引き立てています。

6   MT   2013/7/22 11:16

怪しげな夜の芸者の雰囲気があり、やはりのめり込まれた蝶は本気度が違いますね、ナイスです。

7   NR   2013/7/22 22:02

大好物の花でお食事タイム
長旅の疲れも取れることでしょうね
透かした翅のブルーが魅力的です。

コメント投稿
アイノミドリシジミ
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 SD1 Merrill
ソフトウェア QuickTime 7.7.1
レンズ
焦点距離 287mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3024x1898 (1,339KB)
撮影日時 2013-07-08 08:22:06 +0900

1   MT   2013/7/17 11:43

スレていますが、やっと全開が撮れました。

2   調布のみ   2013/7/19 11:33

MTさん、お久し振りです。
素晴らしい全開写真、吸い込まれるようないい色ですね~。

3   MT   2013/7/19 20:26

調布のみさん、今晩は、鳥は小休憩でゼフィルス蝶は期間限定なので追っかけています。
ゼフの仲間でも金緑色のアイノミドリ♂、メスアカ♂は別格で魅力があります、m3さんの脚立を使用させてもらい真上から撮りました。

コメント投稿
行動は産卵?
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 SD14
ソフトウェア SIGMA Photo Pro 5.5.2.0000
レンズ 18-50mm
焦点距離 44mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2000sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1776x1184 (649KB)
撮影日時 2013-07-16 12:25:11 +0900

1   W3   2013/7/17 10:37

白蝶の雌、産卵箇所を
猛暑の中でも探しています、
すでに少し前方に卵生み付けていますが。
SIGMA SD14 で撮りました。

コメント投稿
定位置?
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 SD14
ソフトウェア Microsoft Windows Photo Gallery 6.0.6001.18000
レンズ
焦点距離 41mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1776x1184 (358KB)
撮影日時 2013-07-16 12:14:42 +0900

1   調布のみ   2013/7/19 11:30

オオシオカラトンボ♂かも・・・
黄色の花が効果的ですね~。

2   W3   2013/7/17 10:30

シオカラトンボ?
同じ位置にとまるので、
久しぶりにSIGMA SD14で撮ってみました。
バックの黄色が好きなんだろうか?長い時間
居ました。

3   W3         2013/7/20 08:56

調布のみさん
おはようございます
自宅に飛来の、毎年?姿を見せる
昆虫等を撮れる範囲で撮っております
トンボは止まらないので困りますよね
>バックの黄色が好きなんだろうか?長い時間
居ました。
そうなんです、しばらく居ましたし何かに
驚いて飛びあがってもまた元の箇所に
止まります。
SIGMA SD14でしばらく撮りたいです。
コメントをありがとう御座います

コメント投稿
ヒロオビミドリシジミ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D3200
ソフトウェア ViewNX 2.3 W
レンズ 150mm F2.8
焦点距離 150mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F11
露出補正値 -1.0
測光モード スポット測光
ISO感度 1600
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3872x2574 (2,087KB)
撮影日時 2013-07-08 08:52:46 +0900

1   CAPA   2013/7/21 21:02

笹の緑、翅のオレンジ色のコントラストが美しいです。

2   masa   2013/7/21 20:52

見事な白帯ですね。ヒロオビ…と名付けられたのが納得できます。

3   W3   2013/7/16 21:57

笹の葉で翅の裏面を見せる雌?
丘陵地から低山地のナラガシワを主体
とする落葉広葉樹林。
生息地が人里に近いため、各種開発などに
より生息地の縮小や分断が進行シテイルヨウデス。
翅長さ:22~24mm
鳥取県:準絶滅危惧種
中国地方のみに生息のようです。

コメント投稿
おやぁ~居ない。
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D3200
ソフトウェア PictureProject 1.7.3 W
レンズ 55-200mm F4-5.6
焦点距離 200mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -1.0
測光モード スポット測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3276x2178 (1,941KB)
撮影日時 2013-07-11 10:59:38 +0900

1   W3   2013/7/15 23:13

猛暑、酷暑、焼雀の季節
でしょうか?暑さに弱いのか出迎えない
突然雌でしょうか?現れる。
どうしても逢いたかったですよ。
今年もこの蝶達にであえた。嬉しい~~~。
蝶はウスイロヒョウモンモドキの
雌です。
環境省:絶滅危惧種Ⅰ類。



コメント投稿
ナナフシモドキ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D3200
ソフトウェア ViewNX 2.3 W
レンズ 55-200mm F4-5.6
焦点距離 98mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/80sec.
絞り値 F11
露出補正値 -1.7
測光モード スポット測光
ISO感度 1600
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3872x2574 (2,160KB)
撮影日時 2013-07-11 06:42:13 +0900

1   W3   2013/7/15 22:32

多くは体やあしがホソナガク、はねが
ありません。
樹上生活に適応していて、ほとんどが
夜行生活のようです。
早朝出会い可笑しいな??
枯れ木で無いし、枯れ草の枝??
ナナフシだぁ~~~~~~。
触角をほんの少し開きました(眼で人の
動きを観察していると思います)。
長さ:70mmから100mm位
食草:エノキ、サクラなどの葉。

コメント投稿
ウラキンシジミ
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 SD1 Merrill
ソフトウェア QuickTime 7.7.1
レンズ
焦点距離 332mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F9.0
露出補正値 -0.3
測光モード スポット測光
ISO感度 800
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3264x2176 (2,165KB)
撮影日時 2013-07-02 10:54:04 +0900

1   MT   2013/7/15 22:14

メスかと思われます。

2   masa   2013/7/21 20:49

何と綺麗な金色でしょう! お見事です。

3   m3   2013/7/16 18:50

MTさん、あの時のですね、、。
わりと雰囲気がありますね、でもこれがS社の限界でしょうね。
♀のようですね、斜光線でも入ってたらと、思うと残念です。小生今年も没でした。

4   MT   2013/7/17 00:35

今晩は、m3さんのタタキ棒に感謝です、あの状況ではストロボの使用がよかったかと反省しています。

5   MT   2013/7/22 21:00

今晩は、ウラキンは初撮りですが、日本特産種だそうでゼフ同様魅力的な蝶だと思いました。

コメント投稿
突然のプロポーズ?
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 Optio WG-1 GPS
ソフトウェア ViewNX 2.3 W
レンズ
焦点距離 11mm
露出制御モード
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F5.5
露出補正値 -1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 80
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1867x1400 (760KB)
撮影日時 2013-07-08 08:34:04 +0900

1   W3   2013/7/15 21:26

蝶はヒメキマダラセセリ?
左側が雌、右がオスのようでした。
結婚して~~~、おおぉおお。駄目イヤデス
何て言われてたオス。
Optio WG-1 GPS を真上?で待ち構えて
撮りました、二頭が段々接近してきまして
何か起こるのではと期待、その瞬間のSCでした
結婚は難しい、ほんとですね。


コメント投稿