昆虫写真掲示板

昆虫写真をテーマにした掲示板です。作品の発表だけでなく、撮影方法や機材についての情報交換にもどうぞ。

1: ウスイロヒョウモンモドキ6  2: 正面からのキマダラ3  3: キマダラルリツバメ6  4: ヨツスジハナカミキリ3  5: 超接近5  6: ウラキンシジミ5  7: アイノミドリシジミ1  8: トンボ2  9: メスアカ4  10: カブ♂羽化しました 25  11: カブ♂羽化しました1  12: ヒメシジミの交尾1  13: 屋上花壇のベニシジミ3  14: 産卵に来た蝶3  15: キマダラルリツバメ#19  16: お尻1  17: キマダラルリツバメ3  18: ミヤマシジミ#23  19: ミヤマシジミ#11  20: ホタルガー22  21: ホタルガ2  22: ツマグロヒョウモン♂-21  23: ツマグロヒョウモン♂1  24: フジミドリ?1  25: メスアカ ♂6  26: メスアカミドリシジミ ?4  27: ガガンボ-22  28: ネジバナに来たモンシロチョウ7  29: 日向に来て3  30: ミヤマシジミ9  31: ジョウザンミドリシジミ3  32: ガガンボ3      写真一覧
写真投稿

ウスイロヒョウモンモドキ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D200
ソフトウェア ViewNX 2.7 W
レンズ 150mm F2.8
焦点距離 150mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/80sec.
絞り値 F11
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 320
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3800x2544 (1,817KB)
撮影日時 2013-06-28 10:51:17 +0900

1   W3   2013/6/30 17:06

環境省:絶滅危惧種Ⅰ類
ウラジロの葉上で小休止。草原内に潜り込みますと
なかなかでてきません。
飛ぶスタイルは穏やかです。
大きさ:19~23mm位

2   m3   2013/6/30 19:16

大山国立公園内にも産しますが、島根産でしょうか?

3   W3   2013/6/30 19:59

m3 さん
こんばんは
即答は出来ませんが、大山隠岐国立公園内です。
情報の開示は出来ません、チョウのためにです。
今日早朝も、そば屋の主人付近で網を振る
人を見かける二人組でした。
情報が飛び交う故に、明日は一網打尽ですよ。

4   m3   2013/6/30 21:44

ヒョウモンモドキの産地は公表されています。
国内希少野生動植物種に指定されており、捕獲、殺傷、譲渡し(標本も含む)が原則禁止です。
違反すると最高で1年以下の懲役、または100万円以下の罰金にとなります。
ですから、ひろく保護活動への参加を促す為にも、何処産ですのでよろしくお願いします。ということなんです。

桝水原でのネットマン2人とのことですが:
捕獲対象種は存じています、捕獲云々は別にして、捕獲禁止の種はありません。

>情報が飛び交う故に、明日は一網打尽ですよ。
いやいや、ネットマンさんの方が正確な情報をもっておいでです。

5   CAPA   2013/6/30 22:16

オレンジ地に黒斑点の模様が緑に映えてより美しく感じます。

6   W3   2013/7/2 19:32

CAPA さん
今晩は
ご自身の作品にコメをお溜めイタして
申し訳ございません。
この蝶に逢える日を一年まえから
指折り数えて、待っていたのです
今日は逢えないのか?、と思っていましたら
ここにいるよとばかり出てきましたです。
可愛い優しい蝶です。
後ほど、その作品を貼りますので
覗いてください。

コメント投稿
正面からのキマダラ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D3200
ソフトウェア ViewNX 2.7 W
レンズ 150mm F2.8
焦点距離 150mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F11
露出補正値 -0.3
測光モード スポット測光
ISO感度 900
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1867x1241 (497KB)
撮影日時 2013-06-27 16:44:29 +0900

1   W3   2013/6/30 16:26

こんなふうにも撮って遊んで見ました
来期発生しないかどうか?です。
丁度、ワン・オウ・ワン 101匹の犬ちゃん。
ダルメシアンのようです?なかなか粋な
スタイルでしょう?
クリックして頂いたら少しは大きくなりますかね??

2   CAPA   2013/6/30 22:04

大きな眼の正面顔に翅の黒斑点、かわいいですね。尾のオレンジがアクセントですね。

3   W3   2013/7/2 19:35

CAPAさん
今晩は
>大きな眼の正面顔に翅の黒斑点、かわいいですね
そうなんです、クズの葉上で方向を良く変えるので
こんなのを記念に撮りました。

コメント投稿
キマダラルリツバメ
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 Optio WG-1 GPS
ソフトウェア ViewNX 2.7 W
レンズ
焦点距離 9.1mm
露出制御モード
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F4.4
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 80
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1867x1400 (613KB)
撮影日時 2013-06-27 16:47:49 +0900

1   CAPA   2013/7/1 13:27

蝶も生き抜くのはたいへんそうです。
翅の本来の青やオレンジ色は美しそうですね。


2   W3   2013/6/30 16:15

masaさん
こんにちは、作品にコメをお溜めしております
あしからず
>♂なら表翅のブルーを見たいところですが、この裏翅の模様もなかなか粋ですね
拙著ですが
PENTAX Optio WG-1 GPSで撮って見ました(距離は50cm位
の至近距離です)
表ばねが卍等でスレテおりますが、光線が不十分?
で綺麗な発色が出ませんです?、機会があれば再度
チャレンジしてみます。

3   masa   2013/6/30 18:59

W3さん、ありがとうございます。
翅が痛むのは自然の中で暮らしていれば早晩どの蝶も避けがたいこと。
そんな翅が陽光を受けて青く輝いている様に感動しました。
橙斑と二本の尾状突起、そして虎縞模様の胴体、翅は痛んでいても命が漲っています。
良いものを見せていただき感謝です。

4   W3   2013/6/30 20:25

masaさん
こんばんは
こんな拙著で良かったでしょうか?
PENTAX Optio WG-1 GPSで撮って見ました。
この機器でも十分撮れて、楽しく遊べる。
過軽くて疲れない、落としても、オオオ^^^と涙も出ない
管理人:機器の撮り方、方法にも寄与出来るおもしろい
PENTAX Optio WG-1 GPSです。(GPS搭載
助かります)
光が少ない時の状態も撮っております。
すばらしい文言を有難うございました。

5   isao   2013/7/2 11:17

翅は傷んでいるようですが、条件が良ければかなり綺麗なブルーの色が見られそうですね。
また綺麗な状態が撮れたら見せてください。

6   W3   2013/7/2 19:25

CAPAさん、 isaoさん
こんばんは、コメが遅く成り
すみません。
機会がありましたら、綺麗な個体を
貼りますので。よろしくお願いイタします。
コメを有り難うございます。

コメント投稿
ヨツスジハナカミキリ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 180mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/166sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 5184x3456 (4,668KB)
撮影日時 2013-06-23 12:46:49 +0900

1   CAPA   2013/6/30 22:01

黄色地に黒の模様、そして花の色合いがきれいです。

2   masa   2013/6/30 11:20

ムラサキシキブの花粉を食べに来ていました。

3   masa   2013/6/30 23:02

CAPAさん、ありがとうございます。
このカミキリムシは、タマアジサイなど、蕊が豊富な花に好んで集まるようです。
ムラサキシキブのピンクがもう少し濃かったらなぁ、と。

コメント投稿
超接近
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 6D
ソフトウェア Microsoft Windows Photo Gallery 6.0.6001.18000
レンズ EF24-70mm f/4L IS USM
焦点距離 70mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/83sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2432x1624 (300KB)
撮影日時 2013-06-24 12:17:42 +0900

1   CAPA   2013/6/30 22:12

体の色、模様、翅の輝きが鮮明で印象的です。

2   isao   2013/6/29 16:22

ホソヒラタアブと思うのですが、縞模様がまだはっきりしていません。羽化して間が無いのでしょうか。
このアブはホバリングシーンが殆どですが、僅か数センチまで近寄れたのはラッキーでした。
小さな翅に思わぬ虹彩が見つかり、ちょっと感激です。

3   m3   2013/6/29 21:50

翅に虹色が輝き、一瞬の世界を切り取る写真の醍醐味ですね。

4   MT   2013/6/30 21:19

今晩は、機動力のあるズームレンズだから撮れたカットでしょうか、素晴らしいショットです。

5   isao   2013/7/2 10:54

m3さん MTさん CAPAさん こんにちは
このレンズは昨年12月に発売されたものですが、ボタンの切り替え操作でマクロ撮影モードに移行できるため、
この程度のマクロ撮影が手軽にでき、横着者の私にはとても重宝なレンズです。
それにしてもこのアブに僅か数センチまでレンズを寄せることが出来たのは幸運でした。
昆虫撮影は肉眼では見ることのできないものを見ることが出来る。
m3さんの仰るように、これぞ写真の醍醐味ですね。

コメント投稿
ウラキンシジミ
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 SD1 Merrill
ソフトウェア QuickTime 7.7.1
レンズ
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 640
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2057x1343 (554KB)
撮影日時 2013-06-27 10:07:27 +0900

1   MT   2013/6/28 19:51

ウラギンもいいけどウラキンも見応えがあります。

2   m3   2013/6/28 20:41

メスアカにコメント感謝です。

バッチシですね、ゼフ撮りも500mmがいりますね。
小生のは米粒でした、、。

♂でしょうね、白の縁毛もわりと綺麗でよいタイミング
この種は曇天の方いい色がでますね。


3   isao   2013/6/29 16:02

こんにちは
ウラギンしか見たことが無く、この蝶ははじめてみます。
貴重なものを見せていただき、有難うございます。

4   masa   2013/6/29 23:16

なんと美しいウラキン!! 懐かしいです。
高校時代、神戸の六甲山で初めて出会い、夢中で追いかけたっけ…
なかなか低いところに降りてきてくれないので、このような写真は本当に貴重だと思います。

5   MT   2013/6/30 21:30

皆さん、コメントありがとうございます、いつもは鳥撮影ですがこの蝶が撮れたのはゼフシーズンになりm3さんのおかげです。

コメント投稿
アイノミドリシジミ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 1 J3
ソフトウェア Capture NX 2.4.0 W
レンズ 55-300mm F4.5-5.6
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F11
露出補正値 -1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 800
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2400x1599 (505KB)
撮影日時 2013-06-28 09:37:02 +0900

1   TAKA3   2013/6/28 19:00

テリトリーを見張るアイノミドリです。
Nikon1J3にマウントアダプターを介して55-300mmで撮影
35mm換算810mmです。

コメント投稿
トンボ
Exif情報
メーカー名 CASIO COMPUTER CO.,LTD.
機種名 EX-H15
ソフトウェア 1.00S
レンズ
焦点距離 43mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 64
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2048x1536 (703KB)
撮影日時 2013-06-22 22:47:20 +0900

1   岩下高男   2013/6/28 16:19

トンボが居ました。

2   CAPA   2013/6/30 21:59

池とか湿地帯とかにいたのでしょうか、シオカラトンボのようですね。

コメント投稿
メスアカ
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 SD1 Merrill
ソフトウェア SIGMA Photo Pro 5.5.2.0000
レンズ
焦点距離 210mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 800
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4704x3136 (2,171KB)
撮影日時 2013-06-22 09:06:34 +0900

1   m3   2013/6/27 23:45

中国地方の大山に生息するゼフ23種の内、フジミドリを除く22種を飼育された方が、メスアカの♀を観察するのは10数年ぶり、 とのことでしたのでアップします。

♀の翅表の斑紋が橙色のため、メスアカミドリシジミの和名となったとのことです。
この橙色の斑紋(A型)は他種にも有しますが、斑紋が大きく一目瞭然です。
幼虫の食樹は、ブナ科から食性転換をしたらしくバラ科のサクラです。山陰では山地性ゼフとなります。

ディテールがでていませんが、撮影ポジションは最高でした:
MTさんが枝をしならせてくれたおかげです。
MTさんに、感謝、感謝

2   MT   2013/6/28 19:19

今晩は、ブッポウソウも両羽に白い斑紋があり印象深い鳥ですが、このメスアカ♀も負けず劣らず素晴らしい斑紋ですね、
ゼフィルスの仲間は判別が難しいですがこのメスはすぐに名前が憶えられます、桜の木を見つけられての偶然のショットでしょうか。

3   isao   2013/6/29 16:08

こんにちは
これも初見です。ゼフは種類が多く、僅かの相違で名前が変わってくる。
複雑で奥が深いですね。
私のような素人は目を丸くして拝見するばかりです。

4   m3   2013/6/29 21:49

isaoさん こんばんわ
山陰での山地性ゼフの発生は、ちょうど梅雨と重なり思うように観察出来ません。
また、年により種により発生の頻度も異なりなかなかです。
幸い標高800〜900m位の観察ポイント近くに「チョウ博士」の飲食店があるので何かと重宝しています。

コメント投稿
カブ♂羽化しました 2
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS Kiss X4
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 37mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/64sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 800
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1711x1141 (151KB)
撮影日時 2013-06-27 14:53:33 +0900

1   stone   2013/6/27 17:22

カブ♂羽化
木に摑まってもらってシルエット、小ぶりで小さな個体ですが角は意外と立派です。

2   CAPA   2013/6/30 21:57

がっちりした体格で、角も大きくカブトムシらしい雰囲気になっていますね。

3   stone   2013/7/2 18:31

こんにちは
昨日、全部掘り出してみました。
オスが4頭おりました。内、赤カブって言えそうなのが1頭。
メスにも結構赤いのが1頭、このペア残して残りは森へと考えています。
お目当てのミニサイズはいませんでしたが赤いカブト増やしても面白いかなと思っています。

4   W3   2013/7/2 19:19

stoneさん
今晩は
ご苦労さんでしたね、長い期間
どの様な子供さんが出て(生まれて
来る)くるか、
楽しみだったでしょうね。
昆虫の世界はみな面白く楽しいですよね。
拝見できて有り難うです。

5   stone   2013/7/3 18:10

W3さん、こんにちは
コメントありがとうです。
カブトムシは手間いらずで、とても簡単に飼育できますので
ご苦労さんは似合いませんねーー。
大きなカブトを育てようとしたら、いいマットや時期、環境が大事ですけれど、
私は小さなカブトムシがほしかったのでめっちゃ手抜きかも。
九月生まれの幼虫だとあんまり大きくならないので夏の終わりころ、もう一頭メスを探すかな^^;

コメント投稿
カブ♂羽化しました
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS Kiss X4
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 37mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/41sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 3200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1711x1141 (202KB)
撮影日時 2013-06-27 14:48:56 +0900

1   stone   2013/6/27 17:19

ペットボトルで一頭飼育したのが♂でした。

コメント投稿
ヒメシジミの交尾
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 1 J3
ソフトウェア Capture NX 2.4.0 W
レンズ 10-30mm F3.5-5.6
焦点距離 30mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F11
露出補正値 -1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 160
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2400x1599 (392KB)
撮影日時 2013-06-27 11:07:10 +0900

1   TAKA3   2013/6/27 15:08

ヒメシジミの交尾シーンです。

コメント投稿
屋上花壇のベニシジミ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS Kiss X4
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 55mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/664sec.
絞り値 F6.4
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 250
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1711x1141 (109KB)
撮影日時 2013-06-24 14:51:24 +0900

1   stone   2013/6/27 05:22

この子の飛びを狙うのですが
なかなかタイミングが合いません、撮りたいな。

2   W3   2013/6/27 06:21

stoneさん お早う
御座います。
お花、ハーブ系でしょうか?
三脚を使って
周りのお花に次
移ると予想して、置きピン
連写はどうでしょうか?
TRYですよね?

3   stone   2013/6/27 17:26

こんにちは
ミントの花にいたベニさんです。
飛びモノはトライあるのみですね。
でも私、置きピンと連射はあんまり好きじゃないんです。
できるならMFで一発撮りが理想、今は連射で狙ってますが
シロチョウでしかまだ撮れてないです。

コメント投稿
産卵に来た蝶
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 6D
ソフトウェア Microsoft Windows Photo Gallery 6.0.6001.18000
レンズ EF100-400mm f/4.5-5.6L IS USM
焦点距離 400mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/1024sec.
絞り値 F6.4
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 640
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3648x2436 (1,083KB)
撮影日時 2013-06-24 12:37:47 +0900

1   isao   2013/6/26 17:02

庭の山椒の木に、ナミアゲハが産卵に来ました。
交尾のときに、激しいバトルがあったのか、翅の鱗粉も剥げ落ち、痛々しい姿です。

2   m3   2013/6/26 18:10

やぁ〜、バッチシのピンですね!
大きさも構図も参考になります。

3   isao   2013/6/29 16:00

m3さん 有難うございます。
久しぶりに来てくれたので、頑張って追いかけながら十数枚連写しました。
そのうちピンが合ったのは3枚。これは其の内の一枚です。

コメント投稿
キマダラルリツバメ#1
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 Optio WG-1 GPS
ソフトウェア Microsoft Windows Photo Gallery 6.0.6001.18000
レンズ
焦点距離 9.1mm
露出制御モード
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F4.4
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 80
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1080x1920 (515KB)
撮影日時 2013-06-23 16:32:26 +0900

1   masa   2013/6/26 13:08

スミマセン。
持ち帰る⇒持ち替える の間違いです。

5   isao   2013/6/26 16:44

地味な色合いなのに、こうして見ると立派な姿をしていますね。
実寸とのギャップに驚いています。

6   W3   2013/6/27 04:54

masaさん
おはようございます。
>Nikon D200でも撮っておられますが
そうですね Optio WG-1 GPS が軽くて、D200から
変更して、撮りました。重い機器はだめですね
この蝶は相当近くまで寄ってもにげないんでしょうか?(
大丈夫とチョウが判断?近くに(極接近)寄りましても、逃げないときもあります(草木が自然に
動くときは逃げないです)、W3は草を
カムフラージュ様にOptio WG-1 GPS の
前に手で持ち、撮影です。(効果があるようです)

7   W3   2013/6/27 05:28

m3さん
おはようございます
>この画像での違いがわかりませんが、撮影機材が異なっているとの主張でしょうか。
機器が重く、足場が良くなく軽くて
良く働くOptio WG-1 GPS に変更です
ピンは小生が未熟でボケが多々有ります。
>W3さんのWebブラウザーでは、Exif情報が表示されないのでしょうか
GPS測位にCKを入れて撮影、簡単なデータのみを貼って居ります、悪しからず。
>東部、西部に生息していますね。
この事には大変神経をとがらせて居ります
最近(極)、小学生がハイル事の出来る
捕獲用ネットの持参者に現場で遭う。(オタマゲタ)どこから
隣の県、よ。誰かに聞いてきた、がやっと
判ったと大男の談でした
今日、舞っていた彼等は根こそぎに持ち帰った
と思います。
それ故、詳細なコメを控えさせて頂きます。
Optio WG-1 GPS 、D200その他の機器
で撮ったデータも撮影した記念?程度に
しています。
貴重種の居場所がどうして分かるのかは
今も不思議です、飛ぶ間は来るのでしょう?
自家用車では来ていません、レンタカー
わ ナンバです。誰にも判らない。
チョウを守ってあげたいが故に詳細なデータ開示は
出来ませんので、ご理解を。
コメントをありがとうございました。


8   W3   2013/6/27 05:43

m3さん
おはようございます。
>画像のサイズが随分小さいのですが、リサイズしたとかトリミングをしたとかの情報が記載されていると。。。。。。。.
この事は、W3の不親切ですので改めます。参考の
データをきします。
ノートリミングです。
参考ですが、Optio WG-1 GPS のP(プログラム)
フォーカスモード マクロに設定。 相当ひいて撮っていますが手ぶれ機構にCKを入れて居ります。
何時も、コメを有り難うございます。




9   W3   2013/6/27 05:55

isaoさん
おはようございます。
小さくて、直ぐに見つからないです。
度々卍を繰り返すのですその後、
舞い降りた位置を確認して居場所が
判れば撮る、このことの反復でしょうか?
ひとの気配で直ぐに飛び上がりますので
要注意です。
コメントをありがとうございました。

コメント投稿
お尻
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS Kiss X4
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 55mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/83sec.
絞り値 F7.0
露出補正値 +0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 125
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1141x1711 (108KB)
撮影日時 2013-06-24 14:55:21 +0900

1   stone   2013/6/26 05:09

ベニシジミのお尻がかわいい!

コメント投稿
キマダラルリツバメ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D200
ソフトウェア ViewNX 2.3 W
レンズ 55-200mm F4-5.6
焦点距離 200mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 800
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1867x1250 (368KB)
撮影日時 2013-06-23 15:55:23 +0900

1   W3   2013/6/25 22:33

速くも、葉には雨粒が
いつ出逢っても、尾状突起が
美しいです、欠損したら台無しですよね
環境省:準絶滅危惧種
鳥取県:絶滅危惧種Ⅱ類、鳥取市:(国)

2   masa   2013/6/26 12:56

なんといっても二本づつある尾状突起がこの蝶の命、見事なゲットです。
活き活きしたキマダラルリツバメの勇姿に見惚れました。
♂なら表翅のブルーを見たいところですが、この裏翅の模様もなかなか粋ですね。

3   W3   2013/6/27 06:06

masaさん
おはようございます。
>♂なら表翅のブルーを見たいところですが
 W3も綺麗なそのチョウを探しています。
綺麗な、美しい表翅が撮れていませんですが
 Optio WG-1 GPS で撮っていますので
近々に貼りますが、ナンダこんなのかぁ?
期待しないでください。
機器の重いのはだめですよね、若い時は
良いのですが。
コメを頂き有り難うございます。
チョウ達も嬉しく思って居ると思います。

コメント投稿
ミヤマシジミ#2
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 Optio WG-1 GPS
ソフトウェア Optio WG-1 GPS Ver 1.00
レンズ
焦点距離 9.1mm
露出制御モード
シャッタースピード 1/160sec.
絞り値 F4.4
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 80
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1920x1080 (497KB)
撮影日時 2013-06-24 13:51:11 +0900

1   W3   2013/6/30 15:48

masa さん
コメントを有難うございます、大変遅くなりました。
>独特のフレーミングですが、カメラの特性ですか? それともトリミング
PENTAX Optio WG-1 GPSをチョウの真上位のところに置き
表はねがわずかに見えるまでシフトしたのです(PENTAX Optio WG-1 GPSを
軽くシングとライズしたことになるのか?良くは解りません。
このようにして出来たのです)
トリミングはしていませんです、おもしろい機器ですよね?





2   W3   2013/6/25 21:47

ミヤマシジミ 絶滅危惧Ⅱ類
裏・後翅亜外縁の黒斑列内の青色鱗
黒斑内にある。(輝く様にありますと
ステキデスが残念です)
裏・前翅縁から5番目位にある黒斑が
黒斑楕円形~長楕円形で有る。
減少傾向が著しく、農地周辺ではほぼ
消滅したようです。
参考書に解説掲載文が少なく少々苦労
しました。
今回はOptio WG-1 GPS で撮りました。



3   masa   2013/6/27 11:35

ミヤマシジミの♀。表翅が綺麗なブルーの♂と違って褐色ですが、
表にもうっすらと紅斑が出て、シックな美しさです。

独特のフレーミングですが、カメラの特性ですか? それともトリミング?

コメント投稿
ミヤマシジミ#1
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 Optio WG-1 GPS
ソフトウェア Optio WG-1 GPS Ver 1.00
レンズ
焦点距離 9.1mm
露出制御モード
シャッタースピード 1/160sec.
絞り値 F4.4
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 80
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1920x1080 (497KB)
撮影日時 2013-06-24 13:51:11 +0900

1   W3   2013/6/25 21:35

ミヤマシジミ 絶滅危惧Ⅱ類
コメントが間違っていたら
すみませんです。
裏・後翅亜外縁の黒斑列内の青色鱗
黒斑内にある。
裏・前翅縁から6番目位にある黒斑が
黒斑楕円形~長楕円形である。
以上の様です。

コメント投稿
ホタルガー2
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D600
ソフトウェア Paint Shop Pro Photo 11.30
レンズ
焦点距離 120mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 1800
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1074x1611 (217KB)
撮影日時 2013-06-25 13:27:50 +0900

1   mukaitak   2013/6/25 16:59

ホタルガをもう一枚貼ります。

2   isao   2013/6/26 16:51

私はこの蛾の飛んでいる姿が好きです。
白い模様がとても優雅に見えますね。

コメント投稿
ホタルガ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D600
ソフトウェア Paint Shop Pro Photo 11.30
レンズ
焦点距離 120mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 1100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2378x1585 (379KB)
撮影日時 2013-06-25 12:52:14 +0900

1   m3   2013/6/25 17:29

フルサイズの描写はさすがですね!!

2   mukaitak   2013/6/25 16:51

ホタルガの美しい姿に見とれました。

コメント投稿
ツマグロヒョウモン♂-2
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D600
ソフトウェア Paint Shop Pro Photo 11.30
レンズ
焦点距離 120mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1250sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2565x1710 (342KB)
撮影日時 2013-06-25 13:13:39 +0900

1   mukaitak   2013/6/25 16:36

裏側を撮る前に表も撮りました。
逃げられずに数ショットをゲットしました。

コメント投稿
ツマグロヒョウモン♂
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D600
ソフトウェア Paint Shop Pro Photo 11.30
レンズ
焦点距離 120mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1000sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2488x1659 (314KB)
撮影日時 2013-06-25 13:12:50 +0900

1   mukaitak   2013/6/25 16:30

やっと止まってくれました。

コメント投稿
フジミドリ?
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 1 J3
ソフトウェア Capture NX 2.4.0 W
レンズ 55-300mm F4.5-5.6
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/100sec.
絞り値 F11
露出補正値 -1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1200x799 (228KB)
撮影日時 2013-06-25 07:49:34 +0900

1   TAKA3   2013/6/25 12:42

橋の上からの俯瞰撮影
翅裏が確認できず種を特定しにくいですが、多分「フジミドリ」だと思います。
詳しい方 宜しくお願いします。

コメント投稿