キヤノンデジカメ写真掲示板

キヤノン製デジタルカメラで撮影した写真を投稿する掲示板です。

1: 和気町藤まつり・少女キヤノン「二刀流」5  2: ヒバリング3  3: スズランの花を撮ってみた3  4: チュウリップ1  5: ホオジロのソングポスト1  6: キセキレイ3  7: 飛ぶべえか!1  8: フライング・キャッチ1  9: カワセミ1  10: 畑で咲く牡丹UP3  11: 畑で咲く牡丹4  12: 草原ウグイス1  13: 暗黒セッカ1  14: 庭のヒメリュウキンカ1  15: 散歩で撮った桜1  16: 春の門出2  17: ハナニラ1  18: 黄色いオキザリス1  19: シフトレバーにSとB・・・?6  20: ホオジロの食生活3  21: ベニマシコ久々1  22: 脅し文句?3  23: 麓にモーテル1  24: 新しい仲間6  25: 夕陽に染む4  26: 引っ越しつでに計4台のカメラを売りました。5  27: 南伊豆町の河津桜3  28: 水車小屋4  29: 庭のセツブンソウ(鉢植え)5  30: 続・スズメは減っているか?4  31: インチキ被写界深度5  32: Bombus impatiens?4      写真一覧
写真投稿

和気町藤まつり・少女キヤノン「二刀流」
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 70D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 135mm F1.8 DG HSM | Art 017
焦点距離 135mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/790sec.
絞り値 F2.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2200x3300 (3.83MB)
撮影日時 2025-04-30 23:51:58 +0900

1   S9000    2025/5/2 09:34

 和気町藤まつり、いってまいりました。
 今回は、久々に「撮影+承諾」にチャレンジし、7組14名(つまりみなさんお二人連れ)の方々から全員承諾をいただきました。
 この方はそのうちのおひとりで、デジタルカメラ(EOS RP)と、フィルムカメラ(1988年発売のEOS)の、当節流行の「二刀流」。1988年なんて、この方が生まれる15年以上前の、お父さんどころかおじいさん世代のカメラですが、お気に入りの様子でした。

 和気町藤まつり、盛況でした。
 承諾いただいた全員に、エアドロップで画像提供しましたが、提供した以上はその元画像はその方のもの、ということで投稿はしないお約束です。ボランティア的な意味もありますが、本当の目的は現在の写真需要、写真嗜好(志向)に関する簡単な調査なので、それでよいのです。
 それにしても、5~6年前のインスタ流行りの時代でもエアドロップが通じない若い方々もいらしたのですが、今回は全員がエアドロップでした。画像交換にはもっとも身近な手段の様子。

2   F.344   2025/5/2 18:02

お得意の撮影の依頼
瞬時に撮ってモニター画像の確認 承諾
それをネットでの投稿 オープンを承諾
段階を踏んで最後まで行きつくこと
個人的にはチョットレベルが高い・・・

「エアドロップ」は転送のことでしょうか?
カメラ内の画像をBluetooth で移行・・・?

3   S9000    2025/5/3 12:21

 こんにちは。コメントありがとうございます(^^)v
 4連休初日は自宅のんびりのS9000であります笑

 だいたいお察しのとおりの手順なのですが、今回は「撮影者チョイスの画像」及び「被写体チョイスの画像」をエアドロップ提供する申し出を最初にして、それ以外、原則として顔ばっちりでない画像について、投稿承諾をいただいた次第です。
 その過程で、写真の嗜好について少々お話を聞くなどして、全体で2~3分、長くても5分以内に終了するようまとめました。

 この写真の方には、デジタルカメラとフィルムカメラをどのように使い分けているかを聞いたりしましたが、その時の気分ということだそうです。
 若い女性の感性には、理屈先行の写真論は逆立ちしてもかないませんの図。あるいは写真論というのは写真を撮らない(撮れない)ことの言い訳としてしか存在価値がないのかもしれませんが・・・

 エアドロップは、70DからWi-Fiでスマホに転送した画像を、スマホ間で共有する際に使う通信ツールです。このエアドロップでBluetoothを使うようです。
 エアドロップは誤送信するととんでもないので、画面上で被写体ご自身かどうか確認の上、転送ボタンを押して、数秒以内に転送が完了するツールです。
 
 今回の撮影を通じて若い人々の写真嗜好を簡単に調査しましたが、
7,8年前と大きくは変わっていないようです。このあたり、また別途ご報告します。
 

4   F.344 タブレット   2025/5/3 17:42

S9000さん
エアドロップの解説
ありがとうございます
おおよその事は分かったような気がしますが
カメラ屋の店員さんにカメラとタブレット
を持ち込み操作方法伝授してもらいます
それが最も早く理解できそうです

5   S9000    2025/5/3 23:21

 こんばんは。コメントありがとうございます(^^)v
 私も最初どうやったのか忘れてしまいましたが、キヤノンのカメラアプリをスマホに入れるところから始めたと思います。で、アプリもいくつか代替わりして、現在はカメラコネクトというものになってます。
 アプリのインストール、アプリにカメラを登録することで、カメラ側のWi-Fiを機動+スマホ側でWi-Fiを選択すれば、カメラ内の画像を閲覧・転送する、カメラをライブビューしながらリモコン操作できる、クラウドに撮影画像を転送できる・・・などなどのメニューが実施できますが、集合写真撮影に一度リモコンを使っただけで、もっぱらスマホへの画像転送だけ使ってます。

 被写体の方へのエアドロップ提供もしますが、最近はスマホの鳥識別アプリ「ピクチャーバード」のために転送するのがもっぱらですね。

 カメラ屋の店員さんに、カメラ・タブレットの実物をもって説明いただくのが賢明な措置と思います。このWi-Fi機能、EOSに入ってきたのは2011年くらいのようです。二桁EOSでは70Dからかもしれません。調べてないので違うかもしれませんが・・・

コメント投稿
ヒバリング
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 70D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
焦点距離 350mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/1328sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3300x2201 (3.54MB)
撮影日時 2025-04-30 00:09:39 +0900

1   S9000    2025/4/30 00:01

 んにゃ、ホバリング。
 今月、倉敷市鶴の浦で仕事をしているとき、毎秒10m以上の強風の中、元気にホバリングするヒバリに出会いました。強風に逆らって飛ぶのは困難でしょうが、ホバリングなら可能な様子です。

 トビがウインドホバリングで姿勢保持しているのを見たことがありますが、飛行機でいうところの揚力と抗力をうまく調節して浮かんでいるのでしょうか。難しいところはよくわかりませんが。
 ヒバリは強風下でも羽ばたき続けていました。
 この写真を撮影したときも、そこそこ風は強かったですが、ホバリングするのに支障なさそうです。だから雲雀んぐ。ヒバリは滑空も得意なようで、数メートル飛び上がってそのまま滑空して場所を移動するのも見かけました。

2   F.344   2025/4/30 20:03

ヒバリは高い空で鳴き声を聞くだけ
探したとしても姿が遠い存在かと思っていました
ホバリングは初見で
素晴らしいです

3   S9000    2025/5/2 09:38

 おはようございます。コメントありがとうございます(^^)v
確かに、高く舞い上がってさえずるヒバリは、声はすれども姿は見えず・・・で、望遠レンズでのぞいてみて、やっと見つかるということが多いです。
 彼らが地上にいるうちから、舞い上がるのを待機して、徐々に高度を上げていく途中で撮影するのが近道のようです。ただ、あんまり繰り返しているとだんだん首が痛くなってきます(笑)

 そういうわけでこっちも省エネ撮影しなきゃだめですけど、ヒバリもヒバリで上空ホバリングは疲れるようで、地上に戻ってからは、軽いホバリングして、あとは滑空して移動するという省エネ飛行もするようです。その途中を撮影した一枚でありました・・・

コメント投稿
スズランの花を撮ってみた
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D Mark IV
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ EF180mm f/3.5L Macro USM
焦点距離 180mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/83sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.7
測光モード スポット測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2000x1334 (870KB)
撮影日時 2025-04-28 21:11:10 +0900

1   F.344   2025/4/28 18:54

我が家の狭い庭
年々スズランの株が増えてきた
その株を鉢上げして1年待ち花が咲きだしました
若干 鉢植えの方は開花がおくれます
背景にピンクの花を置き撮ってみました

2   S9000    2025/4/30 00:03

 美しい一枚ですね!
 花の背景を花のボケで埋める手法は大好きです。世羅高原農場に撮影にいきたいですが、今年は無理そう・・・

3   F.344   2025/4/30 19:58

S9000さん
コメントありがとうございます
できるなら前ボケを入れたいところですが
適当な青物がないので今回は諦めました

世羅高原農場で撮った画像や動画
徘徊していると時々遭遇します

コメント投稿
チュウリップ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 PowerShot SX50 HS
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 54mm
露出制御モード プログラム
シャッタースピード 1/101sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 80
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 4000x3000 (2.45MB)
撮影日時 2025-04-23 00:05:18 +0900

1   youzaki   2025/4/27 12:19

畑のチュウリップを撮ってみました。
コンデジの画像で構図もイマイチ感性がないですね・・

コメント投稿
ホオジロのソングポスト
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 70D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
焦点距離 600mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/2656sec.
絞り値 F6.4
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2200x3301 (3.19MB)
撮影日時 2025-04-26 20:41:24 +0900

1   S9000    2025/4/27 07:04

 ススキ、セイタカアワダチソウ、せいぜい中木にソングポストを求めるホオアカと違って、ホオジロは人工物にも求めます。
 鉄筋4階建物、電柱、電線、テニスコートのフェンス、テレメーターのアンテナなどなど。
 一方で公園樹木や野生の草木も当然、活用しています。ハクセキレイほどには市街地に入り込まない様子。
 
 この場所はお気に入りらしく、糞跡も見られました。

コメント投稿
キセキレイ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 70D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
焦点距離 600mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/1579sec.
絞り値 F7.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3300x2200 (3.27MB)
撮影日時 2025-04-27 00:49:56 +0900

1   S9000    2025/4/27 06:55

 漢字表記は黄鶺鴒でしょうが、個人的にファンなので奇跡麗などと呼んでます。ふははは。
 喉が黒いのでオスでしょうか。
 中上流の河川付近で見かけることが多い鳥で、下流域に居住する私は滅多に見ることのない鳥です。この個体は縄張りを巡回するように複数回姿を見せ、その都度、電線にとまってあたりを睥睨していました。

 広島県安芸太田町丁川沿いでの撮影。丁川と書いて「ようろがわ」。ここから数キロ流れて太田川に合流します。カワガラスがいそうな渓流の川で、中国電力安野発電所が放流する川でもあります。

2   F.344   2025/4/28 18:37

下から見上げる位置
黄色の特徴を撮ってください・・・
とは言っていないでしょうが最高のポジションですね

3   S9000    2025/4/29 23:52

F.344さん、こんばんは。コメントありがとうございます(^^)v
そういえばおっしゃるとおり、キセキレイは川の土手から見下ろす形で撮影してきたのがほとんどでした。一度、京都植物園で地面の上を徘徊するところを撮ったものの、仰角で撮影したのは初めてです。
 この電線が、なわばりを睥睨するのにちょうどよいポジションのようで、好んでとまっていました。時にツバメたちと呉越同舟。

 キセキレイ、キビタキと黄色が美しい野鳥も大好きです。キビタキは今年まだ出会えていません。

コメント投稿
飛ぶべえか!
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 70D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
焦点距離 226mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/2656sec.
絞り値 F6.4
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2700x1800 (2.44MB)
撮影日時 2025-04-27 00:30:11 +0900

1   S9000    2025/4/27 06:40

 キビタキではなく、キセキレイ。騒がしく登場するところは、やっぱりセキレイファミリーの面目躍如。
 黄色が目に入ってあわてて追いかけ、かすかに写った一枚。

コメント投稿
フライング・キャッチ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 70D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
焦点距離 600mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/1024sec.
絞り値 F6.4
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3300x2200 (2.91MB)
撮影日時 2025-04-26 19:57:29 +0900

1   S9000    2025/4/27 06:28

 妙にホバリングないし超低速飛行をするなあ・・と思っていたら、フライング・キャッチしてました。
 見事なり、ホオアカ君。撮影は偶然で、狙ったものではありません。

コメント投稿
カワセミ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 70D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
焦点距離 600mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/395sec.
絞り値 F6.4
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3300x2200 (3.03MB)
撮影日時 2025-02-01 19:46:11 +0900

1   S9000    2025/4/27 06:24

 ここ2か月ほどカワセミに出会ってません。
 昨日、久しぶりにラインセンサスルートで出会いましたが、茂みに入ってしまい、撮影するにはいたりませんでした。

コメント投稿
畑で咲く牡丹UP
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 PowerShot SX50 HS
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 4.3mm
露出制御モード プログラム
シャッタースピード 1/101sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 80
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 4000x3000 (2.92MB)
撮影日時 2025-04-23 00:02:43 +0900

1   youzaki   2025/4/23 17:35

畑で咲く牡丹のUP です。
Canonのコンデジで撮ってみました。

2   F.344   2025/4/28 18:47

日本画家が掛け軸にする描き方
このような見本を参考に描かれるのでしょう
柔らかい 薄い花びら 微妙に重ねて・・・
写真では表現できない背景処理
これが個性になるのでしょうか?

立派な株に多くの花
豪華な畑ですね

3   youzaki   2025/4/29 23:32

F344さん コメントありがとう御座います。
30坪程度の花畑で手入れがおろそかであれていますが季節が来れば花が咲き賑わいます。
牡丹は一株ですが大きな株で枝を出して数多くの花をつけてくれます。

コメント投稿
畑で咲く牡丹
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 PowerShot SX50 HS
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 4.3mm
露出制御モード プログラム
シャッタースピード 1/79sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 80
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 4000x3000 (4.36MB)
撮影日時 2025-04-23 00:02:26 +0900

1   youzaki   2025/4/23 17:32

畑にば単が咲いていました。
Canonのコンデジで撮ってみました。
写りは??

2   youzaki   2025/4/23 17:41

自己レス 誤字脱字修正
1行目 「畑にば単が」‥「畑に牡丹が」に修正

3   S9000    2025/4/27 07:07

 おはようございます。
 ベランダにちょっとだけ鉢植えで花を育てている我が家からするとうらやましいです。
 最近、花を撮影していませんが、近々、和気町の藤公園に行ってみようかなと思ってます。花+美人も、撮り方を忘れてしまった・・

4   youzaki   2025/4/29 23:25

S9000さん コメントありがとう御座います。
畑に一株あり毎年枯れもせずに咲いてくれます。

和気の藤公園9~10年前までは毎年時期になれば2~3回は鑑賞に行きついでに温泉で楽しんでいました。
卒寿を迎える歳では遠出は無理で行きたいですが無理になりました。

コメント投稿
草原ウグイス
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 70D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
焦点距離 600mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/1579sec.
絞り値 F6.4
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3300x2200 (4.04MB)
撮影日時 2025-04-12 18:42:59 +0900

1   S9000    2025/4/14 22:03

 セッカ、ホオジロ、ホオアカ、ジョウビタキ、オオジュリン、ノビタキ、そしてウグイス。
 この草原ではたくさん小鳥を見かけますが、ウグイスってこんな感じで登場するかな?という遭遇でした。

コメント投稿
暗黒セッカ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 70D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
焦点距離 600mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/790sec.
絞り値 F6.4
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2200x3300 (3.99MB)
撮影日時 2025-04-14 01:09:42 +0900

1   S9000    2025/4/14 21:59

 繁殖期に入ったセッカは、口の中真っ黒。というわけで、別名「悪魔のセッカ」とも。
 セッカはハクセキレイに劣らず気が強いかもしれません。昨年春からほぼ1年間、同じ草原でセッカを観測しましたが、同一個体かどうか不明。

コメント投稿
庭のヒメリュウキンカ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 70D
ソフトウェア Picasa
レンズ EF100-300mm f/5.6L
焦点距離 290mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/166sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3364x2517 (3.05MB)
撮影日時 2025-03-25 21:03:17 +0900

1   youzaki   2025/4/5 11:22

庭に小さな一角に群生て咲いていました。
古いEOSにアナログ時代のレンズを付けて遊んでみました。

コメント投稿
散歩で撮った桜
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 PowerShot SX50 HS
ソフトウェア Picasa
レンズ
焦点距離 13mm
露出制御モード プログラム
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F4.5
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 80
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 4000x3000 (3.19MB)
撮影日時 2025-04-04 17:32:21 +0900

1   youzaki   2025/4/5 11:03

散歩の途中で桜を撮りました。
写りもイマイチです。
一眼で明るいレンズで撮りたいですが重い機材は散歩では持ち運びが無理です。

コメント投稿
春の門出
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS R5
ソフトウェア
レンズ EF300mm f/2.8L IS II USM
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/790sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.7
測光モード 中央重点測光
ISO感度 125
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2400x1600 (738KB)
撮影日時 2025-03-31 00:15:14 +0900

1   masa   2025/4/5 07:11

masaです。相変わらず地べたに這いつくばって写真をとっています。
”カタクリ” 東京都練馬区の「清水山の森」です。
東京23区の中で住宅地のど真ん中に保全されているカタクリ自生地です。
毎年必ずこの時期に顔をだしてくれる和の大事な友人です。
裏街道さんの新たな門出を祝して。

2   youzaki   2025/4/5 10:57

匍匐での花の撮影ですか、お元気で何よりです。
現地の雰囲気がうかがえる作品良いですね・・

私も座り込んで撮影を試みましたが立ち上がるのに苦労すようになり無理なりました。(匍匐は少し無理ですね・・)

コメント投稿
ハナニラ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 PowerShot SX50 HS
ソフトウェア Picasa
レンズ
焦点距離 5.4mm
露出制御モード プログラム
シャッタースピード 1/636sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 80
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3293x2473 (1.21MB)
撮影日時 2025-04-04 17:56:36 +0900

1   youzaki   2025/4/5 01:12

路肩で咲いていたハナニラを接写してみました。

コメント投稿
黄色いオキザリス
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 PowerShot SX50 HS
ソフトウェア Picasa
レンズ
焦点距離 4.3mm
露出制御モード プログラム
シャッタースピード 1/1002sec.
絞り値 F3.4
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 320
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2132x1599 (780KB)
撮影日時 2025-04-04 17:59:39 +0900

1   youzaki   2025/4/5 01:09

canonのコンデジで接写しました。
一眼レフでなく中古の古いカメラですが1cmでも寄れますし、光学で50倍35mm換算1200mmのカメラです。

コメント投稿
シフトレバーにSとB・・・?
Exif情報
メーカー名
機種名
ソフトウェア
レンズ
焦点距離
露出制御モード
シャッタースピード
絞り値
露出補正値
測光モード
ISO感度
ホワイトバランス
フラッシュ
サイズ 1024x683 (57.2KB)
撮影日時 2025-03-22 23:35:03 +0900

1   裏街道   2025/3/22 17:32

22年乗った平成13年式の1ボックスから軽車に乗り換えました。
30数年務めた会社の整理中に思いもかけない高額で買うという方が現れ
それならと一斉査定をしてみたら更に倍の値段がつく事に・・・。
税金等の維持費もかなり下がるのと《調子が良くても故障時が怖い》という気もしての決断です。
思いのほか広い室内に大満足ですがシフトレバーのSとBには???でした。(^_^;)
この数ヶ月間、沢山の方と出会い《縁》という事を強く感じております。
《次の仕事もドライバー》と考えておりましたがトラックを降りてトラックを作っております。
設計図を理解出来るのは大分先になりそうですが必要以上に気を遣って下さるお仲間に
甘えてみようという気になっております。
縁を大事に時の流れ、川の流れに身を任せてみようかと・・・。

2   kusanagi   2025/3/22 23:18

えっ? 裏街道さん、つい先だって住居を変わられたそうですが、今度はお仕事も変わったんですか。
・・・そうですか。いろいろと人生の節目に差し掛かっていたようですね。
新しい仕事はトラック整備、いや製造の方でしょうか。物づくりの仕事はやりがいがあると思いますよ。
物を動かすのも大切な仕事ですけど、作るのはもっと良い仕事かと思います。
日本の軽自動車は、海外にはない大変優れた車だと思います。ところでSとBは固定ギアなんですか?
この車、タコメーターが付いてますね。軽はサイズは良いんだけど排気量が900CCくらいは欲しいですわ。
仕事や環境が変わっても、写真の撮影は続けていたいですね。歩きの運動になるというのは健康維持
には最適でして、この習慣を無くしたくはないですから。全国行脚のドライバー生活から降りますと
撮る写真の対象も変わってくるだろうというものです。これからどういうお写真に向かうのか、興味
がありますね。そして人間、死ぬまで仕事です。私はそう考えていますので、また仕事とセットで考える
べき写真撮影も一生続けたいですね。

3   裏街道    2025/3/23 11:51

kusanagiさん、こんにちは。

順番的に言えば仕事を変えるから住居と車を変えたって事です。
慣れた会社のトラックドライバーとして《行けるところまで・・・》との予定でしたが
思いもかけぬ事態が発生し強制的に見直さざるを得ない立場に・・・。
年齢的に同じ水準の収入を得られる訳も無く娘の《収入に見合った生活を・・・》
との指摘も理解出来ましたので年金+αでの生活を目指しております。
終活の一環として必要の無い物(使っていないカメラ等)を整理してみると
必要の無い物が多い事に愕然としている状態です。

Sを使ってみますと《エンジンの回転数が上がる=キビキビ走る=燃費が落ちる》という感じに・・。
Bはギア比が大きくなりDよりエンジンブレーキの効きが良くなる》という感じのようです。
2000CCに比べると660CCは非力に感じますが自分にとっては必要十分に感じます。
トラックはスタートダッシュをキメる乗り方では無かったのでダラダラ出る運転が身についていますので・・・。(^_^;)
昔、友人の乗用車を運転したときの素早いスタートダッシュにめまいを感じた事もありますので・・・。(^_^;)
非力なスタートダッシュで安全運転を心がけて行こうと考えております。

4   kusanagi   2025/3/23 19:53

裏街道さん。そうですか、そうですか。(^_^) よくわかりました。
新聞によると今トラック流通業界は資本の論理で統廃合が進んでいますね。業界システムそのものの
大変革もあって、事実上大が小を飲み込んでいて当然にそこで働いていた従業員にも影響がでるだろう
と思っていました。大きな時代の流れには個人の思惑などは微々たるものでして、上に政策があれば
下には対策が…と言うことしかできません。
実は私も1年近く前に田舎のほうに引っ越しました。現在の仕事も後1~2年だろうとも見込みもあり、
経済的に負荷のかからない状態に変えたわけです。それで今はリフォームに急がしいんですけどね。
全部自分でやり、金のかからないようにしていますが、建築資材の高騰で小遣いは全て消えます。(^_^)

年金+αの生活。これ、ユーチューブにアップロードされた体験者の動画が多数見つかりますね。
年代的にも自分に近いということもあり、共感がもてます。のんびりムードの動画ですが心情的に参考に
なっています。
私もここ1年以上、カメラ機材は購入しておりません。しかし撮影は時間を捻出してぼちぼちやっています。
無理はしない、しかし着実にやっていくという方向に向いていますかね。
私の場合はカメラをモノクロにしたことが、自分の変化の大本になっているような気がしています。
最初は何のつもりもなく、行きががり上コレクション程度にと購入したカメラですが、そのカメラが
自分の写真への考え方、さらに生活まで変えてしまったのではないかと感じているのです。
たかだかカメラで、こんなことって有り得るんですかね。しかし時間的経緯はそのとおりです。
私の場合、過去に黒白フイルム写真に親しんでいたことが大きかったと思ってます。

たしかに、軽自動車は非力で緩慢な動きしかできないから逆に安全であると言えます。自分からぶつかって
行く事故はあまりないですから。のんびり発進、ゆっくり停止。これで燃費も良くなるし。
新しいお仕事。慣れるまで大変でしょうけど安全第一でがんばりましょう。

5   masa   2025/4/5 06:52

裏街道さん
ご無沙汰しておりますmasaです。
ついにトラックを降りられたんですね。会社の事情とあっては致し方ありませんが、心情お察し申し上げてます。
荷がある限り日本中どこでも走り、好きなポイントで写真が撮れる・・・
ある意味羨ましいお仕事でした。
これからはトラックを作るお仕事とか。その合間に今度はマイカーで駆け回ったお写真を見せて下さるのを楽しみにしています。
裏街道さんはやっぱり裏街道さんですから。ハンドルネーム、変えないで下さいね。

6   S9000    2025/4/14 21:54

お疲れ様でした。
奥谷PAや広島裁判所前に並ぶ休息トラックの中に裏街道さんいるかなーと探してみることもなくなってしまいますねえ。
 新境地のお写真、楽しみにしております。

コメント投稿
ホオジロの食生活
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 70D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
焦点距離 600mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/512sec.
絞り値 F6.4
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2200x3300 (4.23MB)
撮影日時 2025-03-20 20:09:17 +0900

1   S9000    2025/3/22 12:27

 ホオジロに限りませんが、ススキの穂は野鳥にとって人気の食材であるようで。
 どっちかというと、地面で採餌していることが多いように思えるホオジロです。

 私が観察するかぎりでは、非繁殖期もつがいで行動していることが非常に多いですが、観察場所を限定しているので、他でもそうかはわかりません。

 かみさんが「赤いスズメを見た」と言ったとき、まっさきにホオジロを誤認したのだと思いましたが、ほんとに赤いスズメの観察例もあるようです。
https://news.yahoo.co.jp/articles/78311c97cd940c833afb505a1057ac763a12ec44

2   裏街道   2025/3/22 15:59

こんにちは。
ナイスですねぇ~お手本になるお写真だと感じます。
ススキなどは巣の材料と考えておりましたが食料でもあり得るんですね。
赤い雀、居るんですねぇ~面白いです。
色素異常なのか環境が為せる業なのか興味があります。

600ミリの威力を感じる素晴らしい一枚だと思います。

3   S9000    2025/4/14 22:09

 ありがとうございます。
 600ミリはいろいろありがたいですよ~ホオジロにとってのススキみたいなものかな?とか。あはははは。
 
 少しも重たくないのが現状です。ただ、最近は自宅から半径3km以内でしか撮影していないのです。それでけっこう野鳥に出会えるのでありがたいかぎりです。

コメント投稿
ベニマシコ久々
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 70D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
焦点距離 600mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/664sec.
絞り値 F6.4
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3000x2000 (1.83MB)
撮影日時 2025-03-20 22:35:34 +0900

1   S9000    2025/3/22 12:16

 フィフィフィッという地鳴きが特徴的なベニマシコ。うっかりするとジョウビタキのヒッヒッヒッと聞き間違いかねませんが、カッカッが続かないので容易に聞き分けられます。
 3年前にオスを撮影していますが、今回はメスでした。
 河川沿いの「ラインセンサス・ルート」、往復するとおおむね4kmのほどよい散歩コースで、芝やセイバンモロコシの多い土手道、沿道には高木のある都市公園、そしてオギやセイタカアワダチソウの広がる草原主体の河川敷、カワセミやイソシギの好む水辺空間が広がっています。
 今回、この個体を撮影したのは、川の中州に茂った中高木で、オオジュリン、ミソサザイなどを見ますが、ベニマシコはやたらと高い位置を占拠したがるようにも見えました。

コメント投稿
脅し文句?
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS R7
ソフトウェア DxO PhotoLab 7.12.1
レンズ RF-S18-150mm F3.5-6.3 IS STM
焦点距離 18mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/49sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x2000 (1.95MB)
撮影日時 2024-08-07 20:59:28 +0900

1   Kaz   2025/3/18 13:50

セネカロックの見晴らし台横には
そこから先の岩山頂上まで行ける道がありますが
このような立て看板有り。


簡単に言うと:
この先、自己責任
行きたい気持ちは判るが
十分な装備無しだと己が危険、そして家族も巻き込む
【思い直せ!】
1971年以降セネカロックでは15人が転落死
わざわざ危ないことしなくてもいいだろう
見晴らし台からだって同じ眺めが見えるぞ

2   裏街道    2025/3/22 09:57

おはよう御座います。

雪崩や滑落事故の棄権が大きい積雪の冬山に挑戦するお方も
コース外を好んで滑るスキーヤーも多いですね、皆さんチャレンジ精神が旺盛です。
閉山後の富士山登山口等ゲートで封鎖されるのが日本の常ですが容易く突破できるのが現状のようです。
私も突破派デスね。(^_^;)
何事も《自己責任》が宜しいのではと感じます。

3   S9000    2025/3/22 12:33

 まずは自己責任、ですよね。
 日本では、公の営造物に関して管理瑕疵が問われることも多いですが、よくよく見れば被害者の過失相殺もしっかり行われていて、自己責任の観念もあります。
 ただ、最近よく起きている「道路が突然陥没する」ってのは、自己責任ではどうしようもないです。埋設物がなくとも、潮汐などで長い時間をかけて空洞ができることがあるので、変状を見つけて対処していくしかないですね・・・

コメント投稿
麓にモーテル
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS R7
ソフトウェア DxO PhotoLab 7.12.1
レンズ RF-S18-150mm F3.5-6.3 IS STM
焦点距離 18mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/197sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4000x2250 (2.8MB)
撮影日時 2024-08-07 20:42:57 +0900

1   Kaz   2025/3/17 15:25

セネカロックの見晴らし台から麓を見おろすと
前夕にここを見上げていたモーテルが見えます。
矢印の先が泊まっていた二階の角部屋。
立地の良いモーテルなんだけど、蠅が多かった。

麓との標高差は200メートルちょい。
ハイキングコースは約二キロで急斜面無し。
普通の人は約一時間で登れるそうなのですが
我々はちんたらと登ったので倍の二時間掛かりました。

コメント投稿
新しい仲間
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ EF100mm f/2.8L Macro IS USM
焦点距離 100mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/99sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 3200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 5184x3456 (10.3MB)
撮影日時 2025-03-10 01:35:40 +0900

1   ウォルター   2025/3/9 17:16

ご無沙汰しております。

我家に新しい仲間がやってきました。
生後5か月のお嬢ちゃん。名前を「こまち」といいます。最初は私も反対したのですが、息子と家内のタック攻撃に負けて購入と相成りました。
東北新幹線の連結事故でこまちすっかり有名になりましたが、これであの事故のことは忘れずにいられますね(-_-)/~~~ピシー!ピシー!

2   裏街道    2025/3/10 14:43

こんにちは。

シーズーでしょうか、めんこいですねぇ~どんなことが起っても一瞬で癒やしてくれそうです。
こまちチャンとは良い名前をおつけになったと感じます。
我が家の愛猫が逝ってしまってから3ヶ月、ユーチューブなどでネコ動画を追い求める日々が続いておりますが
新しい家族を迎える気分には未だになれません。
ワンコには散歩が必須、氏にも良い運動となるのではと感じます。

3   ORCAM   2025/3/10 23:30

こんばんは。
ところで のりを君元気ですかね? ウサギの寿命は10年を越える
のもいるそうです。 こまち嬢と一緒に遊べるといいね。

4   ウォルター   2025/3/11 16:41

裏街道さん こんにちは
可愛いですね。でも、顔面デロデロ嘗め回されるのには閉口しております(^_-)-☆
まだ散歩はできないのですが、できるようになったら散歩を押し付けられそうで恐怖を感じています。

何やら凄いことになっておられたんですね。気を落とされずに頑張ってくださいね。

ORCAMさん こんにちは
のりをは今のところ我関せずというかんじで、相手にしてくれません。
ユーチューブでウサギとワンコが一緒に生活している動画をみました。早くあんな風になってもらいたいものですね(^_-)-☆

5   F.344   2025/3/15 12:32

散歩が楽しくなりますね
片手にはカメラもお忘れなく・・・

6   ウォルター   2025/3/16 15:55

F.344さん お久しぶりです。
散歩~ めんどいですね。慢性運動不足の私には辛いかもしれません(-_-;)
周辺はマンション街なものですから、絵になるものは少ないかもしれません。
困ったな~

コメント投稿