キヤノンデジカメ写真掲示板

キヤノン製デジタルカメラで撮影した写真を投稿する掲示板です。

1: 木漏れ日の滝3  2: 万博記念公園にて1  3: シンボル5  4: 水草の流れ4  5: 割引人生5  6: ホオジロ威風堂々4  7: セッカ・ザ・スーパースター1  8: ウグイスの主張1  9: ソウシチョウ1  10: ホオアカの夏は続く3  11: キビタキ幼鳥?1  12: 賑やかどっさりホタル4  13: ホタルの季節5  14: スカシユリ1  15: テルナミ1  16: Blue-and-yellow Macaw 3  17: オオルリ in ひろしま遊学の森3  18: 真フロリダ4  19: Zipline1  20: あのう、すみませんが景色が見えないのですが...4  21: 茫然自失のホオアカ親鳥3  22: ホオアカ幼鳥・環境激変3  23: リュウキュウサンショウクイ 遭遇率高し1  24: 森のデザート1  25: 頭隠して...5  26: バラ1  27: ガザニア3  28: 近場のバラ園4  29: 野生のワニ5  30: Great Blue Heron(オオアオサギ)1  31: 当世写真コミュニケーション事情4  32: Little Blue Heron (ヒメアカクロサギ)1      写真一覧
写真投稿

木漏れ日の滝
Exif情報
メーカー名
機種名
ソフトウェア
レンズ
焦点距離
露出制御モード
シャッタースピード
絞り値
露出補正値
測光モード
ISO感度
ホワイトバランス
フラッシュ
サイズ 1166x777 (238KB)
撮影日時 2025-07-27 00:38:50 +0900

1   裏街道 御在所    2025/7/31 21:06

三脚を持っていなかったのでカメラを石に思いっきり強く固定して・・・。
プロのカメラが傷だらけなのが納得できた瞬間でした。

2   F.344   2025/8/1 19:07

連日の猛暑には水と滝は清涼感で癒されます
御在所とは三重県でも業務が・・・
表街道 楽しんでください

3   裏街道    2025/8/2 13:56

F.344さん、ありがとうございます。

設置してある案内板の《木漏れ日の滝→》に誘われて広い日本庭園内を横断・・・。
汗だくで辿り着きましたが「ちょっとなぁ~イメージと違うなぁ~」が本音でした。

御在所SA、新名神高速道路が開通するまでは東西を繋ぐ要所のSAでしたが
現在では新東名の恨み知的立場かと・・・。
本街道の鈴鹿PAよりも駐車スペースを確保できやすい感じなのでよく利用しております。
コンビニもあって駐車スペース確保の確立が高いPAはありがたいのです。



コメント投稿
万博記念公園にて
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1Ds Mark III
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ EF 24-105mm F4L IS
焦点距離 105mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/512sec.
絞り値 F7.0
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 200
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 1166x778 (1000KB)
撮影日時 2025-07-26 21:20:17 +0900

1   裏街道    2025/7/29 14:48

公園内を巡る乗り物。
4両編成でかなりの人間を乗せる事が出来ますが常に片手で数えられる状態でした。
『万博夏祭り』の当日入場料が大人6000円子供3000円。
誰もが楽しめる値段ではありません。

コメント投稿
シンボル
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1Ds Mark III
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ EF 24-105mm F4L IS
焦点距離 24mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/395sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 200
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 1166x778 (923KB)
撮影日時 2025-07-26 21:04:57 +0900

1   裏街道   2025/7/27 14:22

大阪もメチャクチャ暑い日が続いております。
それでも『押し活ギャル』が炎天下の野外で歓声を上げています。

2   kusanagi   2025/7/27 20:50

あっ。写真が以前と変わりましたね。余計なものが取れて、本当の意味での
正統派の写真となっています。
この写真、百年経っても立派に写真として通用します。つまり記録的な要素が
盛り込まれていますから。かつ謙虚で画像量も大きくない。
裏街道さん、随分と変わられましたね。
上から目線のような書き方になりましたが、私としては率直な感想です。

3   S9000    2025/7/29 06:35

 この「太陽の塔」、万博展示物として現役だった時期、小学生だった私たち兄弟も長蛇の列に並びました。(私が体調を崩して途中離脱)
 時が流れて、この近くを走る高速道路をのんびり走るおっさーんとなりましたが、通過するだけでなく、この公園を訪れてみたいですね。
 あの万博の日も暑い日だった記憶があります。長兄と次兄が迷子になり、ずだだだっと父親が半狂乱になって走り回って探していたとか。そんな父親も鬼籍に入り、当時の白黒写真のみ残っています。

4   F.344   2025/7/29 11:24

公園で今なお時代の先を行っているよう・・・
岡本太郎の芸術は
何年たっても爆発だ・・・

5   裏街道    2025/7/29 14:35

S9000さん、F.344 さんコメントありがとうございます。

常々なら走りながら眺めるだけですが幸運にも
公園内で待機できる仕事を頂き撮ることが出来ました。
メチャクチャ暑い日でしたが多くの方々が記念撮影を楽しんでおられました。

コメント投稿
水草の流れ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D Mark IV
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ EF70-200mm f/2.8L IS USM
焦点距離 80mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 25sec.
絞り値 F23
露出補正値 -2.0
測光モード スポット測光
ISO感度 50
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2000x1334 (1.62MB)
撮影日時 2025-07-12 17:40:26 +0900

1   F.344   2025/7/26 21:06

撮りたくても撮れない水草に
栽培中の花ハス
撮る側は近くて花が有るのがベスト
あわよくばスッキリで
水草の流し 条件が合うのは少ない
 農家さんは八月初旬に花ハスの蕾を採り出荷のようです
それまで雑草を除いたり
水位の管理をしてベストになるよう見守りをされます
8月のお盆の仏花として
関西方面に需要があるとか・・・

2   裏街道   2025/7/27 14:05

こんにちは。

撮る側は近くて花が有るのがベスト
あわよくばスッキリで・・・同感です。
が、思い通りの光景には滅多に出会えません。


3   S9000    2025/7/29 06:38

 この暑さの中、思わずじゃぼんと飛び込みたくなる?
 雑草とりに励む農家さんには頭が下がります。私も次の土曜日には、実家の田んぼ草取りに励む予定。
 親父の初盆なので、我が家も供える花を考えなければ。
 とにかくとにかく、暑さが激しい、酷暑ニッポン。

4   F.344   2025/7/29 11:18

コメントありがとうございます
裏街道さん
ハスの花の見ごろは短いです
更に水草の流れを撮る機会は簡単に出会えません
撮れただけで良かったにしないとです
5回ほど行きましたが1回だけです

S9000さん
蓮田は足元が軟弱
暑い中 長靴をはき田の中を歩く作業は
とても真似ができません
慣れていることだけでは無いと思います
頭がさがります
高価格で出荷できること願っています


コメント投稿
割引人生
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1Ds Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom Classic 14.4 (Windows)
レンズ EF50mm f/1.8 STM
焦点距離 50mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/30sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 1600
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1166x777 (615KB)
撮影日時 2025-07-26 04:19:42 +0900

1   裏街道 大阪   2025/7/25 23:18

再度走り始めて数ヶ月、自分はこの仕事が合っているんだと再認識している。
今回の仕事先は大阪、トラックの寝台では無く顧客が手配してくれた
ホテルでの連泊となる。
夕食は近くのスーパーで仕入れた割引品、コンビニ弁当よりは贅沢だ。(^_^;)


2   F.344   2025/7/26 20:52

裏街道 大阪さん
お久しぶりです
再度の乗務が業務・・・
裏から表街道でしょうか?
社指定のホテルなら入浴も可でしょう

ご安全に業務遂行を願っています

3   kusanagi   2025/7/26 21:01

裏街道さん、お帰りなしゃいな。(笑) やはり長距離トラックドライバーに戻り
ましたか。きっとそうなると思ってました。裏街道さんが以前に言っていたように
やはり天職ってあるんですね。
天職を持っている人がその職を離れると空しさが募るといいます。世の中には
そういう天職のひとつに戦場というのがあるそうです。これに天職を見出した人は
もう平和な世の中には戻れないといいます。それでまた戦場に行くというわけです。
その気持ち、分からないでもないですね。

割引シール、パーセンテージの表示です。こちらでは3割引、半額引きという表示に
なるんですが、地域によって表示の数字は違うようです。
毎日、暑さが続きます。栄養をしっかりと摂って、お仕事、頑張りましょう。

4   裏街道   2025/7/27 12:24

F.344さん、 kusanagiさんご無沙汰しておりました。
年金を頂くとしになって一からの再出発です。(^_^;)

5   S9000    2025/7/29 06:29

 再び走り始めた裏街道さん。引き続き、ご安全に。
 物価世相を反映しているのか、スーパーの割引シールも半額から3割にトーンダウンしたり、見切り商品をエコ割と称するとか、いろいろあります。
 そうは言いながら、休日午前中に割引の肉類を買いだめするS9000であります。それが私の割引人生・・・(^^)v

コメント投稿
ホオジロ威風堂々
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 70D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
焦点距離 600mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/664sec.
絞り値 F6.4
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3300x3300 (4.7MB)
撮影日時 2025-03-01 20:03:34 +0900

1   S9000    2025/7/23 22:43

 河川敷から出てこないホオアカに対し、電線やらフェンスやら照明柱やらの人工物をソングポストとして活用するシティボーイなホオジロ君。
 この間は、電車橋の架線で囀っているのも見かけました。

2   F.344   2025/7/26 20:45

600mmで胸・腹部分
夏でもフサフサが良く分かります
ホオジロは
チィチィと鳴く冬の時期しか興味が湧かなかった
時には観察眼を高めて
野原を見回すことが必要ですね

3   裏街道   2025/7/27 14:26

春間近の川原でしょうか、ホオジロはもちろんのこと背景色も綺麗です。

4   S9000    2025/7/29 06:25

皆様おはようございます。コメントありがとうございます(^^)v

>F.344さん
 春先のフサフサ毛が、夏がきて擦り切れてきて、また秋にはフサフサに戻る(換羽将軍)のがホオジロの一年のようです。もちろん生存確率は厳しいものですが、ホオジロは河川敷でも野山でもポピュラーに囀るたくましい野鳥、ぜひ観察してやってくださいませ。

>裏街道さん
 ごぶさたしております。
 冬が終わり春に向かう川原での撮影でした。この時期はホオジロが見つけやすく、わりと接近することも可能でした。
 緑一色に川原がそまる時期には遠かったですが、それにしても現代は冬と夏が直結しているような気候であります・・・

コメント投稿
セッカ・ザ・スーパースター
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 70D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
焦点距離 309mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/1579sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2000x3000 (2.89MB)
撮影日時 2025-07-19 18:26:48 +0900

1   S9000    2025/7/23 22:36

 セッカもまた、河川敷で通年見かける小さなスーパースター。
 今年はまだ幼鳥を見かけていません。

コメント投稿
ウグイスの主張
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 70D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
焦点距離 600mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/664sec.
絞り値 F6.4
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3000x2001 (1.4MB)
撮影日時 2025-07-12 18:55:37 +0900

1   S9000    2025/7/13 15:50

 「中立とは、誰から見ても敵であるということ」という言葉がありますが、それを地で行くウグイスくん。

 目下の敵は、托卵する気満々のホトトギスでしょうけれど、そのホトトギス、私の社宅付近で夜中に囀ることもあり、安眠妨害してくれています。

 ときどき、このソングポストはホオジロくんも使ってます。

コメント投稿
ソウシチョウ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 70D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
焦点距離 176mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/256sec.
絞り値 F6.4
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3000x2000 (2.78MB)
撮影日時 2025-06-15 20:16:33 +0900

1   S9000    2025/7/13 15:41

 侵略的外来種ワースト100にノミネート・・・って、彼らの責任ではありますまいに。とにもかくにも美しく囀るソウシチョウ。
 なかなか姿を見せてくれません。
 近傍にウグイスも頑張ってました。
 
 ウグイスを排除してしまうのではないかと心配されているほど進境著しいソウシチョウですが、ウグイス同様に、低体温野鳥グループから托卵対象とされる事例も出てきているようです。
 低体温グループの代表格、ホトトギスも近傍で囀っていました。

コメント投稿
ホオアカの夏は続く
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 70D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
焦点距離 600mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/790sec.
絞り値 F6.4
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3300x2201 (3.69MB)
撮影日時 2025-06-30 02:43:57 +0900

1   S9000    2025/7/13 15:29

 草刈りで繁殖環境をいったん喪失したホオアカでしたが、夏草はあっというまに繁茂し、再生しつつあります。

 少なくとも、ひとツガイは繁殖を継続している様子。

 近傍では、2系統のオオヨシキリも繁殖を続けており、ときにオスがバトルしています。ギョギョシ・バトル。なかなかの迫力。

2   mori   2025/7/13 19:15

S9000さん、
素晴らしい。
ピントもピッタリで。
ホオジロは聞いた事が有るのですが
ホオアカもいるのですね。
面白いものです。

3   S9000    2025/7/23 22:32

 moriさん、こんばんは。コメントありがとうございます。
 ピント合わせは課題でして、今のところ数撃ちゃ何とやら・・・しかありません(笑)

 ホオジロに比べて知名度が低いホオアカですが、このロケーションでは遭遇確率が高いです。なお、冬場はここでごく一瞬ですが、ホオジロとホオアカが混群を形成しているように見える様子を観察しました。
 ホオジロもホオアカも、囀りに個体ごとの個性があり、それで何となく個体識別ができます。今のところホオアカに固有の傾向として、草むらから垂直に羽ばたいて、一瞬ホバリングして囀るという、示威行動を観察することがあります。
 同じ個体がここで越年しているとは断定できませんが、越冬にも好適な環境のようです。

コメント投稿
キビタキ幼鳥?
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 70D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
焦点距離 600mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/332sec.
絞り値 F6.4
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3000x2000 (3.46MB)
撮影日時 2025-07-12 20:47:16 +0900

1   S9000    2025/7/13 15:23

 かどうかはわかりませんが・・・アプリ・ピクチャーバードはそのような判定です。
 シルエットはヒタキ系、だけど暗所なので明るく緻密には撮れず、若干、無理のある持ち上げです。

 ひろしま遊学の森にて。

コメント投稿
賑やかどっさりホタル
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS R5
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ EF24-70mm f/2.8L II USM
焦点距離 24mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 10sec.
絞り値 F6.4
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 6400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4139x2126 (2.07MB)
撮影日時 2025-06-14 05:52:26 +0900

1   masa   2025/6/26 23:26

長野県辰野町が毎年行っている”ホタルまつり”に行ってきました。
農薬で減ってしまったホタルを増やそうと、50年ほど前から生育環境を整備してきたそうです。
天竜川の右岸に網の目のような水路を設け、そこでゲンジボタルの餌になるカワニナを増やすことから始めて、近年では最盛期最大1万匹飛ぶようになったそうです。この夜は4300匹と発表されていました。

2   F.344   2025/7/6 19:27

辰野町のホタルは飛翔数が多く楽しめる所と聞いています
多く飛んでいますね
街路灯の灯りも弱くしているんでしょうか?
地元の方々の活動に感謝ですね

3   S9000    2025/7/13 15:36

 ホタルの乱舞、美しいですね。
 某都市で、用水路にホタルを復活させる事業のお手伝いをしています。時間がかかるので、定年を迎えるまでに効果が出るかどうか・・・

4   masa   2025/7/15 22:03

F.344さん
長年の地元の方々の努力で数も増え、すっかり名所になりました。
そのお蔭で最盛期は凄い見物客の数で、観察路では三脚の使用禁止に。
私は柵の柱の上にカメラを置いて押え、
10秒をなんとかじっと我慢しました。
この絵はレタッチで背景を明るく持ち上げましたが、実際は街灯がすべて消されて真っ暗です。

S9000さん
辰野でもゲンジボタルの復活には50年かかったと聞いています。
自然の回復速度は、破壊速度に比べると何倍も何十倍もかかるようです。

コメント投稿
ホタルの季節
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS R6m2
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ EF16-35mm f/2.8L II USM
焦点距離 20mm
露出制御モード 不明(9)
シャッタースピード Infsec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード 部分測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2000x1334 (944KB)
撮影日時 2025-06-17 06:32:35 +0900

1   F.344   2025/6/21 11:24

常夜灯にホタル
お思うように飛翔してくれない
元々飛ぶ数が少ないことが分かった

2   masa   2025/6/26 23:20

数は少なくても、とても幻想的な飛翔ですね。
私は辰野のホタル祭りに行ってきましたので、賑やかどっさりのホタルをご紹介します。

3   F.344   2025/7/6 19:33

masaさん
コメントありがとうございます
ホタル撮りは専門ではないので 反省点多数
それでも少ない飛翔に出会え撮れて良かったです

4   S9000    2025/7/13 15:53

 こちらも美しいですね。
 常夜灯もまた街道常夜灯の再生・・・というお仕事があったので、親近感がわく被写体です。
 常夜灯とホタルという取り合わせは夢想だにしなかったですが、風情がありますね。素晴らしい。

5   F.344   2025/7/26 20:36

S9000さん
コメントありがとうございます
琵琶湖の水運としての歴史的建造物
辺りに桟橋や船着き場は見あたりませんが
案内の看板はあります
ホタルが飛翔するとの情報を得て
トライすること2回で
納得までは行きませんが証拠のホタル飛翔です

コメント投稿
スカシユリ
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-M1
ソフトウェア
レンズ Tamron 28-300/3.5-6.2 VC
焦点距離 92mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4608x3456 (3.42MB)
撮影日時

1   youzaki   2025/6/13 09:59

鉢植えのユリが咲きました。

コメント投稿
テルナミ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 PowerShot SX50 HS
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 215mm
露出制御モード
シャッタースピード 1/403sec.
絞り値 F6.5
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2581x2581 (2.8MB)
撮影日時

1   youzaki   2025/6/13 09:57

多肉植物の様です。
別名“サンジソウ”と呼ばれ3時頃花が開花します。

コメント投稿
Blue-and-yellow Macaw
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS R7
ソフトウェア DxO PhotoLab 7.14
レンズ 35.0 - 354.0 mm
焦点距離 118mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/166sec.
絞り値 F4.6
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4000x2667 (1.77MB)
撮影日時 2025-04-07 20:18:31 +0900

1   Kaz   2025/6/12 21:35

こちらはゲーターランドで飼育されていたインコ。
和名はルリコンゴウインコ(瑠璃金剛インコ)。
北米には生息しておらず、南米から持ってきたのでしょう。
もともと鮮やかな色の鳥さんですが、
一層ド派手に仕上げてみました。
ちとやりすぎた感も無きにしも非ずですが。😊

2   youzaki   2025/6/14 17:58

”ルリインコ”のUP良いですね。
日本でも空を飛ばして見学さている遊園地がありましたが今も続いてるか気になります。(18年前はありましたが・・)

3   F.344   2025/6/21 11:19

ハデハデの色合い
南米らしい
ペットで飼う人も多いいとか・・・

コメント投稿
オオルリ in ひろしま遊学の森
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 70D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
焦点距離 600mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/395sec.
絞り値 F7.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2192x2922 (1.95MB)
撮影日時 2025-06-08 19:49:50 +0900

1   S9000    2025/6/8 15:43

 このところ通っている「ひろしま遊学の森」。今回はオオルリに遭遇しました。
 リュウキュウサンショウクイの遭遇率も高いです。

2   youzaki   2025/6/14 17:51

夏の鳥”オオルリ”良いですね・・
昔森林公園で夏鳥の調査を頼まれ調査した時“オオルリ”をたくさん観察したのを思い出しました。
今は観察は無理で写真を拝見し楽しませて頂いています。

3   S9000    2025/7/13 15:16

 こんにちは。ご無沙汰しております、コメント感謝いたします(^^)v

 オオルリは、昨日、やはり遊学の森にて、かみさんも撮影していました。135mmでの撮影だったので小さく映ってましたが、まさにオオルリ。同一個体かも・・・
 ただしかみさんは「ルリビタキが撮れた!」と喜んでました。あはははは。

 引き続き、野鳥中心に撮影してますので、ご覧くださいませ。

コメント投稿
真フロリダ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS R7
ソフトウェア DxO PhotoLab 7.14
レンズ 35.0 - 354.0 mm
焦点距離 35mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/256sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 800
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4000x2667 (3.11MB)
撮影日時 2025-04-07 21:50:40 +0900

1   Kaz   2025/6/5 13:43

ゲーターランド内の保護地区、遊歩道上からの景色。
人間が住み着いて乱開発をする前のフロリダ南部は
多分、こんな感じだったのでしょう。

2   mori   2025/6/5 15:10

Kazさん、
北米のスケールの大きさはとてつもないものですね。
この場所も太古の昔からあまり変化がないのかも。
ワニさんだけでは無く恐竜でも出てきそうです。

3   Kaz   2025/6/12 21:17

mori さん、
ルイジアナ州辺りだとこのような所がかなりありそうで
来年にでも行きたいと思ってるんですよ。
本当にこの景色を楽しむにはカヤックで行かにゃならんけど
そうするとワニに襲われる可能性もありそうで怖い。😓
遊歩道完備の沼地を探しておかねば。

4   masa   2025/6/26 23:11

数千匹のアメリカアリゲーターがいるからゲーターランドというようですが、安全に観察するにはやはり遊歩道からにしておいた方が良さそうですね。
ああ、行きたいなあ・・・

コメント投稿
Zipline
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS R7
ソフトウェア DxO PhotoLab 7.14
レンズ 35.0 - 354.0 mm
焦点距離 53mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/1579sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 800
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4000x2664 (2.36MB)
撮影日時 2025-04-07 22:21:34 +0900

1   Kaz   2025/6/4 10:57

普通にジャングルの木と木の間を結ぶものなら
やりたいなといつも思ってはいるのですが、
ワニさんの居る池の上は、ちょっとねえ...

低い所ではジップラインが池の中の柵上を通るようには
なっているようですが、この左側、ラインが高い所には
その下には防護柵が無い。
つまり、そこを通過しているときにロープが切れたら
ワニさんと一緒に泳げるということ。
イルカならいいけど、ワニさんは勘弁だな。

コメント投稿
あのう、すみませんが景色が見えないのですが...
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS R7
ソフトウェア DxO PhotoLab 7.14
レンズ 35.0 - 354.0 mm
焦点距離 264mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/2656sec.
絞り値 F4.6
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 500
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x2000 (955KB)
撮影日時 2025-04-06 22:38:32 +0900

1   Kaz   2025/6/2 13:57

少し車を動かしていただけますか?

というよりは
かなり怒った雰囲気の鳥さん。
広島、大阪弁で喋ると怖いだろうな。

2   mori   2025/6/2 17:20

Kazさん、
ユーモラスな写真ですね。
コメントが無ければ状況が理解できませんでした。
面白い作品と感じます。

3   Kaz   2025/6/4 11:06

野生保護地区の駐車場でバックして駐車すると
そこには景色を楽しんでいたらしい鳥さんが一羽。
偉い剣幕で叱られました。😓
他の迷惑になるようなことをすると、相手がデカくとも
抗議をするという態度は見習うべきですね。
ワタシはいつも実践してますが。
この大きさ比だとゴジラに一人で立ち向かう人間ぐらいかな、

4   S9000    2025/7/13 15:33

 こんにちは。ご無沙汰しております。
 アプリ・ピクチャーバードでは、キタオナガクロムクドリモドキ、と判定されました。
 一部に構造色が見える鳥らしいです。

・・・野良猫を威嚇するハクセキレイを思い出しました・・・

コメント投稿
茫然自失のホオアカ親鳥
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 70D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
焦点距離 600mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/1024sec.
絞り値 F6.4
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3300x2200 (3.7MB)
撮影日時 2025-06-01 00:48:23 +0900

1   S9000    2025/6/1 10:56

 いきなり営巣環境を奪われて、茫然自失のホオアカ。おそらく先ほどの幼鳥の親鳥と思います。
 営巣可能な草原は近傍で残っていますが、そこはそこでホオジロや他のホオアカ、そしてセッカもいるので、厳しい争奪戦になりそうです。
 観察者の感情移入はともかく、野鳥は生息環境を求めてたくましく行動するものと思います。

2   F.344   2025/6/21 11:16

ホオアカ
気が付いていないのか
見逃しているのか
鳴き声はホオジロと同じでしょうか?


3   S9000    2025/7/13 15:07

こんにちは。ご無沙汰しております。コメントありがとうございます(^^)v
レス遅くなりすみません。このところやたらと在宅仕事が多くて、自宅PCから遠ざかっておりまして・・

 ホオアカは、私の場合は居住地の近くで繁殖しているのですが、これは幸運というべきかもしれません。ホオジロに比べてやや濁った、ウジュルウジュルといったさえずりですが、地鳴きは少し節のある、かわいいものです。
 山沿いの草原で春から夏にかけて出会えるものと思います。

コメント投稿
ホオアカ幼鳥・環境激変
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 70D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
焦点距離 600mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/2656sec.
絞り値 F6.4
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3300x2200 (3.72MB)
撮影日時 2025-06-01 00:29:42 +0900

1   S9000    2025/6/1 10:51

 いつものラインセンサスルートにて。この場所で毎年ホオアカを見かけ、雌雄とも観察したので、次は幼鳥が観察できれば繁殖していることが確認できる・・・と考えていましたが、実際、観察できました。

 とはいえ、この川原は10年ぶりくらいに除草され、ホオアカの営巣環境は根こそぎ奪われてしまいました。この幼鳥はまだ親から給餌される段階だったかもしれませんで、これから先の生存保障がどうなのか、そもそも野鳥にそのようなものはありませんが。

2   mori   2025/6/1 20:20

S9000さん、
背景色と同じ茶色で画面が統一感最高ですね。
文中の話を聞いたせいも有るのでしょうが
どことなく途方に暮れているような感じを持ちます。

3   S9000    2025/6/8 15:41

moriさん、コメントありがとうございます(^^)v
野鳥を撮影しているときは、フォーカスが得られやすい構図を選ぶようにはしていますが、あまり構図や背景色のことは気を使っていないのです。
 でも野生生物としては、フォーカスが得られにくい、背景色から突出しないのが生き延びる術でしょうね。雌へのアピールはまた別なのでしょうけれど・・・

 この個体は、親が育雛放棄した可能性もあるので、先行き不安です。ここからしっかり生き延びていくのかもしれません。

コメント投稿
リュウキュウサンショウクイ 遭遇率高し
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 70D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
焦点距離 600mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/332sec.
絞り値 F6.4
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3300x2200 (3.91MB)
撮影日時 2025-05-31 19:54:19 +0900

1   S9000    2025/6/1 10:47

 ひろしま遊学の森にて。ここ1か月で3回訪れて、3回とも遭遇しました。まさか同じ個体かな。
 リュウキュウサンショウクイとしては悪気はないのでしょうが、接近したことでウグイスが警戒声(いわゆる谷渡)を発していました。本当にウグイスが警戒しているのは托卵してくるホトトギスで、山中にはそのホトトギスの声も響き渡っていました。

コメント投稿
森のデザート
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS R5
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ RF100mm F2.8 L MACRO IS USM
焦点距離 100mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/512sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 1000
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4419x2947 (1.53MB)
撮影日時 2025-05-11 20:45:47 +0900

1   masa   2025/5/30 16:26

裏山で今年はクサイチゴが豊作でした。
沢山摘んで、葉っぱのお皿に盛って、ベンチに置いて写真撮影の後、美味しくいただきました。
ジャムのように甘いイチゴです。

周りでボケている白いものは、上から落下してきたエゴノキの花です。

コメント投稿