キヤノン製デジタルカメラで撮影した写真を投稿する掲示板です。
1 S9000 2024/1/30 23:35 引き続き今年の「推しの子」パイソン君。ライカくん、ライコちゃんにはその後、出会うことができず、パイソン君だけ頻繁に出会います。 「推しの子」もオタク用語ですが、近年、オタクという言葉が、漫画、アニメ、ゲーム、アイドルの分野に特化しているような気配があり、もうちょっと広い意味で使っていいように思います。 なお、「オタク三種の神器」などと検索してみると、パソコン、デジカメ、映像記録装置・・・がヒットしたりしまして、デジカメはれっきとしたオタク用品であったことがわかります。携帯電話も最初はオタク用品。車中泊も、職業上行う人以外に始めたのはオタク。1980年代にワープロでなくパソコンを所有していれば、立派にオタク、などなど。 デジカメとパソコンがオタク三種の神器のひとつなら、カワセミオタクの私も当然、その恩恵に預かっているのですが、この日の撮影では、撮影データがSDカードから取り出せなくなり、岡山弁で言うところの「おうじょうこきました」(タイヘンコマッタ、の意味) 復元ソフト(ザオラル)の力を借りて、なんとか蘇生させました。くわばらくわばら。 パイソン君は、昨シーズンここにいた「DAIGO君」と同一個体ではないかと疑っていますが、今のところその証となる要素はありません。「ベー君」「DAIGO君」「パイソン君」が同一個体である可能性も否定できませんが、オスであり接近に寛容であるということ以外に共通点が見つけられないのです。
引き続き今年の「推しの子」パイソン君。ライカくん、ライコちゃんにはその後、出会うことができず、パイソン君だけ頻繁に出会います。 「推しの子」もオタク用語ですが、近年、オタクという言葉が、漫画、アニメ、ゲーム、アイドルの分野に特化しているような気配があり、もうちょっと広い意味で使っていいように思います。 なお、「オタク三種の神器」などと検索してみると、パソコン、デジカメ、映像記録装置・・・がヒットしたりしまして、デジカメはれっきとしたオタク用品であったことがわかります。携帯電話も最初はオタク用品。車中泊も、職業上行う人以外に始めたのはオタク。1980年代にワープロでなくパソコンを所有していれば、立派にオタク、などなど。 デジカメとパソコンがオタク三種の神器のひとつなら、カワセミオタクの私も当然、その恩恵に預かっているのですが、この日の撮影では、撮影データがSDカードから取り出せなくなり、岡山弁で言うところの「おうじょうこきました」(タイヘンコマッタ、の意味) 復元ソフト(ザオラル)の力を借りて、なんとか蘇生させました。くわばらくわばら。 パイソン君は、昨シーズンここにいた「DAIGO君」と同一個体ではないかと疑っていますが、今のところその証となる要素はありません。「ベー君」「DAIGO君」「パイソン君」が同一個体である可能性も否定できませんが、オスであり接近に寛容であるということ以外に共通点が見つけられないのです。
1 裏街道 小山 2024/1/30 18:27 思いがけず早く積めてしまった西からの帰り道、いつものポイントで一休み。数十年前に取り歩いたコースをたどってみると・・・。ドラム缶が新しくなっているだけの変わらぬ光景がありました。短時間でしたが良い雲が現れてくれました。
思いがけず早く積めてしまった西からの帰り道、いつものポイントで一休み。数十年前に取り歩いたコースをたどってみると・・・。ドラム缶が新しくなっているだけの変わらぬ光景がありました。短時間でしたが良い雲が現れてくれました。
2 裏街道 お江戸 2024/1/31 01:03 S9000さん小学生をドラム缶風呂に入れる・・・。^^20年前でしたらまだセーフだった時期ですね、子供達は喜んだ事でしょう。昭和40年代まで母の実家が五右衛門風呂だったのですがワクワクしていたのかひえぇ~~~だったのか覚えていません。ただ、従兄弟のお姉さんの肌が白かった記憶だけは鮮明に・・・。(^_^;)
S9000さん小学生をドラム缶風呂に入れる・・・。^^20年前でしたらまだセーフだった時期ですね、子供達は喜んだ事でしょう。昭和40年代まで母の実家が五右衛門風呂だったのですがワクワクしていたのかひえぇ~~~だったのか覚えていません。ただ、従兄弟のお姉さんの肌が白かった記憶だけは鮮明に・・・。(^_^;)
3 S9000 2024/1/30 23:52 いいですね、この青空に白い富士。 職場の行事で小学生に野外活動体験をさせ、ドラム缶風呂に入れたことがあります。もう20年以上前なので、みんな大人になったことでしょう。 額縁処理を見て思い出したのですが、写真教室展示会のため、額装しなければならなくなりました。パイソン君にモデルをお願いするとしましょう。
いいですね、この青空に白い富士。 職場の行事で小学生に野外活動体験をさせ、ドラム缶風呂に入れたことがあります。もう20年以上前なので、みんな大人になったことでしょう。 額縁処理を見て思い出したのですが、写真教室展示会のため、額装しなければならなくなりました。パイソン君にモデルをお願いするとしましょう。
1 S9000 2024/1/27 23:57 およそ300kmの急降下速度から獲物を掴む手前で急ブレーキするハヤブサは、25Gに耐えるのだそうです。現代の戦闘機でも9Gを限度設定していて、機体は多少は安全率があるにしても、25Gだと乗っている人間が耐えられないでしょう。 ロボットもののアニメはたいていGあるいは慣性について考慮の対象外となっていて、例えばガンダムではアニメーションのとおりに機動させるには、設定値に数百倍するエネルギーが必要と言われています。 同じアニメでも、宇宙戦艦ヤマトの世界では人工重力と慣性制御が実現されていて、宇宙空間の戦闘機が機動する理屈にあてがっているようです。未来の超科学文明には重力を制御する技術がある、というのは「インディペンデンスデイ・リサージェンス」でも活用され、地球上の都市を破壊するのに、地球重力を上回る人工重力を頭上に発生させ、都市のすべてを頭上に持ち上げた上で人工重力をカットし、自然重力で地上に落下させ、人類側のテクノロジーでは手も足も出ないという惨状を演出しています。 続編はさほど評価されなかったのは、物語の軸がちょっと拡散してしまっていたからのように思えます。
およそ300kmの急降下速度から獲物を掴む手前で急ブレーキするハヤブサは、25Gに耐えるのだそうです。現代の戦闘機でも9Gを限度設定していて、機体は多少は安全率があるにしても、25Gだと乗っている人間が耐えられないでしょう。 ロボットもののアニメはたいていGあるいは慣性について考慮の対象外となっていて、例えばガンダムではアニメーションのとおりに機動させるには、設定値に数百倍するエネルギーが必要と言われています。 同じアニメでも、宇宙戦艦ヤマトの世界では人工重力と慣性制御が実現されていて、宇宙空間の戦闘機が機動する理屈にあてがっているようです。未来の超科学文明には重力を制御する技術がある、というのは「インディペンデンスデイ・リサージェンス」でも活用され、地球上の都市を破壊するのに、地球重力を上回る人工重力を頭上に発生させ、都市のすべてを頭上に持ち上げた上で人工重力をカットし、自然重力で地上に落下させ、人類側のテクノロジーでは手も足も出ないという惨状を演出しています。 続編はさほど評価されなかったのは、物語の軸がちょっと拡散してしまっていたからのように思えます。
2 裏街道 小山 2024/1/30 18:18 猛禽類の攻撃速度は300㌔にもなるんですか、F1裸足ですね。^^25G二も耐えるとなると航空自衛隊のパイロットに猛禽類の遺伝子を移植したならば無敵になりそうです。(^_^;)
猛禽類の攻撃速度は300㌔にもなるんですか、F1裸足ですね。^^25G二も耐えるとなると航空自衛隊のパイロットに猛禽類の遺伝子を移植したならば無敵になりそうです。(^_^;)
3 S9000 2024/1/30 23:20 こんばんは。コメントありがとうございます(^^)v 調べてみると、ハヤブサは時速300キロの急降下に特化した身体構造に進化しているようで、突入する空気が肺を損傷させないよう、鼻腔に特徴的な緩衝構造があるそうです。 DNAが移植できれば面白いですが、ファンタジーの世界ではすべての動物の能力を再現できる超生物が、たとえば「ジョジョの奇妙な冒険」第二部で登場します。現実の世界でも、トヨタが鳥類の身体構造を研究してました。詳細は不明。 キツツキたちがズゴゴゴゴゴっと樹皮を突っついても脳震盪を起こさないことから、何かのショックアブソーバー機能があるのだと信じられていたのが、実はそんなものなくて、つつく速度と衝撃で脳震盪を起こすには、脳のサイズが小さすぎる、という研究結果が発表されています。https://nazology.net/archives/112156 いまだにコゲラ以外にキツツキを見たことがないのが残念。
こんばんは。コメントありがとうございます(^^)v 調べてみると、ハヤブサは時速300キロの急降下に特化した身体構造に進化しているようで、突入する空気が肺を損傷させないよう、鼻腔に特徴的な緩衝構造があるそうです。 DNAが移植できれば面白いですが、ファンタジーの世界ではすべての動物の能力を再現できる超生物が、たとえば「ジョジョの奇妙な冒険」第二部で登場します。現実の世界でも、トヨタが鳥類の身体構造を研究してました。詳細は不明。 キツツキたちがズゴゴゴゴゴっと樹皮を突っついても脳震盪を起こさないことから、何かのショックアブソーバー機能があるのだと信じられていたのが、実はそんなものなくて、つつく速度と衝撃で脳震盪を起こすには、脳のサイズが小さすぎる、という研究結果が発表されています。https://nazology.net/archives/112156 いまだにコゲラ以外にキツツキを見たことがないのが残念。
1 S9000 2024/1/27 23:31 パイソン君頑張ってます。この場所はアオサギに占拠されてしまう時間帯もあったので、魚とりよりも、まずは場所を占有することが大事なのかも。 野鳥と玉ボケ、ですが、どんどん都市に野鳥が定着している昨今では、人工物を光源とした玉ボケ野鳥撮影がポピュラーです。撮影技法のことは載ってませんが、都会の野鳥生態に関して読んでいてとても楽しいのが唐沢孝一氏「都会の鳥の生態学」です。昨年は広島市内の市街地でハヤブサを撮影しましたが、ハヤブサの都市進出は高層ビルを繁殖環境に活用できることが関係しているとか。 なお、この図書の中では「尾羽の短いハヤブサはホバリングができない」という記述があるのですが、カワセミやミサゴ、チョウゲンボウほどにはできない、ということのようで、短時間なら可能、実際に撮影された事例もあるようです。
パイソン君頑張ってます。この場所はアオサギに占拠されてしまう時間帯もあったので、魚とりよりも、まずは場所を占有することが大事なのかも。 野鳥と玉ボケ、ですが、どんどん都市に野鳥が定着している昨今では、人工物を光源とした玉ボケ野鳥撮影がポピュラーです。撮影技法のことは載ってませんが、都会の野鳥生態に関して読んでいてとても楽しいのが唐沢孝一氏「都会の鳥の生態学」です。昨年は広島市内の市街地でハヤブサを撮影しましたが、ハヤブサの都市進出は高層ビルを繁殖環境に活用できることが関係しているとか。 なお、この図書の中では「尾羽の短いハヤブサはホバリングができない」という記述があるのですが、カワセミやミサゴ、チョウゲンボウほどにはできない、ということのようで、短時間なら可能、実際に撮影された事例もあるようです。
1 S9000 2024/1/27 23:17 横方向から不用意にカワセミに近づいた熟年バーダーさん、の話をしましたが、パイソン君は寛大で、横方向に4m以内まで近づいても逃げませんでした。ただ、彼と撮影者の間には松の大木が存在してさえぎっているので、距離以上の安心感があったと思います。 それと、当たっているかどうかはわかりませんが、撮影者が座りこんでいる状態では敏捷に動くことはないと野鳥側でも理解しているようで、カワセミ「おしゃまさん」とは、こちらが座り込んでケツを地面につけている状態で6mくらいの距離で「レンズを通して目が合った」けれど、逃げなかったということもあります。 ところでタイトルの「接近戦もできるって!」はアニメ「ゼータガンダム」登場人物(やられキャラ)のジェリド・メサが発したセリフ。そこそこ技量はあるし、新型機種をあてがえってもらえるのに、なぜか連戦連敗というキャラクターで、このセリフも新型モビルスーツにより有利な戦闘を展開していたときに奢って発したもの。結局、返り討ちにあって、せっかくの新型機もひどい損傷をこうむってしまいます。 70DとA022コンビの最強ポイントは、「最短撮影距離が1.5mであること」ですが、それに奢って野鳥に近づきすぎるのは推奨されないところであります。一度、ハクセキレイが足元を歩いていて、この最短撮影距離でもカバーしきれなかったことがあります。 なお、野生か家畜かにかかわらず、これ以上距離を詰めると動物が逃避する、という距離を「フライトディスタンス」と言うそうで、飛ぶわけではない牛などでも使います。その場合「逃走開始距離」と漢字で表したほうがわかりやすいかも。 今日午後、河川敷を歩いていて、こちらは気づかずにいたミサゴが、20m以上の距離で鳴いて飛び去ったことがあります。猛禽は人間に攻撃された経験が多いのか、フライトディスタンスがかなり大きいようです。
横方向から不用意にカワセミに近づいた熟年バーダーさん、の話をしましたが、パイソン君は寛大で、横方向に4m以内まで近づいても逃げませんでした。ただ、彼と撮影者の間には松の大木が存在してさえぎっているので、距離以上の安心感があったと思います。 それと、当たっているかどうかはわかりませんが、撮影者が座りこんでいる状態では敏捷に動くことはないと野鳥側でも理解しているようで、カワセミ「おしゃまさん」とは、こちらが座り込んでケツを地面につけている状態で6mくらいの距離で「レンズを通して目が合った」けれど、逃げなかったということもあります。 ところでタイトルの「接近戦もできるって!」はアニメ「ゼータガンダム」登場人物(やられキャラ)のジェリド・メサが発したセリフ。そこそこ技量はあるし、新型機種をあてがえってもらえるのに、なぜか連戦連敗というキャラクターで、このセリフも新型モビルスーツにより有利な戦闘を展開していたときに奢って発したもの。結局、返り討ちにあって、せっかくの新型機もひどい損傷をこうむってしまいます。 70DとA022コンビの最強ポイントは、「最短撮影距離が1.5mであること」ですが、それに奢って野鳥に近づきすぎるのは推奨されないところであります。一度、ハクセキレイが足元を歩いていて、この最短撮影距離でもカバーしきれなかったことがあります。 なお、野生か家畜かにかかわらず、これ以上距離を詰めると動物が逃避する、という距離を「フライトディスタンス」と言うそうで、飛ぶわけではない牛などでも使います。その場合「逃走開始距離」と漢字で表したほうがわかりやすいかも。 今日午後、河川敷を歩いていて、こちらは気づかずにいたミサゴが、20m以上の距離で鳴いて飛び去ったことがあります。猛禽は人間に攻撃された経験が多いのか、フライトディスタンスがかなり大きいようです。
2 シッポ座 2024/1/29 20:56 こんばんは何かで見たのですが鳥さん、レンズの反射する光でも存在に気付いて逃げてしまうとのこと猫を撮りたいと思い何かで知ったのには横を通り過ぎる際にしらんぷりして通り過ぎ様にサッとシャッターを切って撮るらしく、なかなかに自然界を相手にするのは難しいですねカワセミさんのお腹の毛がフサフサしてて触ったら気持ちよさそう
こんばんは何かで見たのですが鳥さん、レンズの反射する光でも存在に気付いて逃げてしまうとのこと猫を撮りたいと思い何かで知ったのには横を通り過ぎる際にしらんぷりして通り過ぎ様にサッとシャッターを切って撮るらしく、なかなかに自然界を相手にするのは難しいですねカワセミさんのお腹の毛がフサフサしてて触ったら気持ちよさそう
3 S9000 2024/1/30 23:06 こんばんは。コメントありがとうございます(^^)v カワセミが何かの反射に気づいて警戒する・・・というのは、自然教育園でカワセミの巣穴掘りを観察していた矢野亮氏が、「ガラスの反射に気づいたのか警戒されてしまった」と述懐しています。ということでレンズの反射に気づくことも大いにあるのかと。 観察していて気づくのは、自らに興味を持っているのがわかると、野鳥は距離があっても逃げてしまう、ということです。急に立ち止まる、自転車を止めるといったこちらの行為で逃げます。 人間が手に棒のようなものを持っていると、より遠い距離で野鳥は逃げてしまうという実験結果もあるそうで、長いレンズ、三脚などもよろしくなさそう。ということで、三脚は野鳥を見つけてから構えるのではなく、構えてから野鳥を待ち受けるのがよいみたいです。私は滅多に三脚は使わないですが(笑) うまく知らんぷり撮影ができればいいのですが、どうしても興味が先だってしまいますね、なかなかその境地に至れないです。 ワレイマダモッケイタリエズ、と言うのもおこがましいところ。
こんばんは。コメントありがとうございます(^^)v カワセミが何かの反射に気づいて警戒する・・・というのは、自然教育園でカワセミの巣穴掘りを観察していた矢野亮氏が、「ガラスの反射に気づいたのか警戒されてしまった」と述懐しています。ということでレンズの反射に気づくことも大いにあるのかと。 観察していて気づくのは、自らに興味を持っているのがわかると、野鳥は距離があっても逃げてしまう、ということです。急に立ち止まる、自転車を止めるといったこちらの行為で逃げます。 人間が手に棒のようなものを持っていると、より遠い距離で野鳥は逃げてしまうという実験結果もあるそうで、長いレンズ、三脚などもよろしくなさそう。ということで、三脚は野鳥を見つけてから構えるのではなく、構えてから野鳥を待ち受けるのがよいみたいです。私は滅多に三脚は使わないですが(笑) うまく知らんぷり撮影ができればいいのですが、どうしても興味が先だってしまいますね、なかなかその境地に至れないです。 ワレイマダモッケイタリエズ、と言うのもおこがましいところ。
1 シッポ座 2024/1/27 17:52 連投ごめんなさい。ふらふら〜と立ち寄って撮ってました。日中の日差しにありがたみ言うのですかね、恵だなと思えて自分に出来ることなんてタカが知れてます神社でお参りすることやちょっとの募金でしかないけど明るい明日であるようにと思わずにいられません
連投ごめんなさい。ふらふら〜と立ち寄って撮ってました。日中の日差しにありがたみ言うのですかね、恵だなと思えて自分に出来ることなんてタカが知れてます神社でお参りすることやちょっとの募金でしかないけど明るい明日であるようにと思わずにいられません
2 S9000 2024/1/28 00:42 こんばんは。寒い日が続いたので、陽光は恵みと感じられますね。 なんでこんなに寒いのだ、というのが私の職場で、1階に資機材、車両用の空間があり、ひどく冷えるので、閉所日の翌朝は無茶苦茶冷えます。 しかし広島どころではない北陸能登に職場から何人も派遣されています。行くとなれば寒いとか暑いとか言わず、職責を果たす所存です。
こんばんは。寒い日が続いたので、陽光は恵みと感じられますね。 なんでこんなに寒いのだ、というのが私の職場で、1階に資機材、車両用の空間があり、ひどく冷えるので、閉所日の翌朝は無茶苦茶冷えます。 しかし広島どころではない北陸能登に職場から何人も派遣されています。行くとなれば寒いとか暑いとか言わず、職責を果たす所存です。
3 シッポ座 2024/1/29 21:08 S9000さん、こんばんはお疲れ様です。職責を果たす、とても大変なことですコメントありがとうございます。
S9000さん、こんばんはお疲れ様です。職責を果たす、とても大変なことですコメントありがとうございます。
4 裏街道 小山 2024/1/30 18:21 ふらふらぁ~っと立ち寄った場所に良い感じのポイントがって事が多々ありますね。春の到来を感じさせる日差しの強さを感じるお写真だと思います。
ふらふらぁ~っと立ち寄った場所に良い感じのポイントがって事が多々ありますね。春の到来を感じさせる日差しの強さを感じるお写真だと思います。
5 シッポ座 2024/2/1 05:07 裏街道 小山さん、コメントありがとうございます。細道をいった先がそこに住む方しかまず入らないような場所です。こういう出会いは嬉しいものです。
裏街道 小山さん、コメントありがとうございます。細道をいった先がそこに住む方しかまず入らないような場所です。こういう出会いは嬉しいものです。
1 シッポ座 2024/1/23 16:31 lensはいつものfujinon 135mm f3.5の絞り8だった筈。
lensはいつものfujinon 135mm f3.5の絞り8だった筈。
1 シッポ座 2024/1/18 21:07 手持ちではあまり撮りませんが極稀に夕日を近所で撮りたい欲求にかられて望遠を付けて出歩き散歩中のおばちゃんに訝しげな表情でガンを付けられるという。lens:tamron 5.6/200-500(200mm側で撮影してます
手持ちではあまり撮りませんが極稀に夕日を近所で撮りたい欲求にかられて望遠を付けて出歩き散歩中のおばちゃんに訝しげな表情でガンを付けられるという。lens:tamron 5.6/200-500(200mm側で撮影してます
2 F.344 2024/1/20 21:10 星景を撮るために新月に近い日を選びますが数日が過ぎるともうこんなになっていますか・・・もう数日で丸いクッキーになりますね
星景を撮るために新月に近い日を選びますが数日が過ぎるともうこんなになっていますか・・・もう数日で丸いクッキーになりますね
3 シッポ座 2024/1/20 23:25 クッキーとビスケットの違いって何でしょう。。シッポ座です。シッポ座です。シッポ座です。。(ヒロシですオマージュ風F.344さん、こんばんはお疲れ様です。来週の土・日曜日くらいには丸いクッキーになりますね新月いいですね、早朝の淡い薄青色した空にうかぶ三日月が好きでそれ以外にもなんとなく気分で月や空へめがけて三脚据えて夜に空を撮ってみたくなります。今夜は関東では雨空です、雪の地域もあるようです
クッキーとビスケットの違いって何でしょう。。シッポ座です。シッポ座です。シッポ座です。。(ヒロシですオマージュ風F.344さん、こんばんはお疲れ様です。来週の土・日曜日くらいには丸いクッキーになりますね新月いいですね、早朝の淡い薄青色した空にうかぶ三日月が好きでそれ以外にもなんとなく気分で月や空へめがけて三脚据えて夜に空を撮ってみたくなります。今夜は関東では雨空です、雪の地域もあるようです
1 S9000 2024/1/17 22:09 再び出会ったパイソン君。精悍な表情。 原星一氏による新しい調査研究手法として、観測条件の整った、小鳥類の渡りルートにおいて、夜間の渡り鳥が撮影され、その中にはカワセミの渡りをとらえたものも含まれています。https://bird-research.jp/1_event/aid/plan/BR-aid2022003.pdf 小型の鳥類は、夜に渡るか、ヒヨドリのように群れを成して昼間に渡るか、あるいはツバメのように絶対的な機動力を強みに、単独で昼間に堂々と渡るか・・・ですが、旋回半径が大きく機動性に劣り、群れる発想を持たないカワセミは、単独で夜に渡らざるをえないようです。 といって、パイソン君は渡らないです、日本で定期的な渡り行動をしているカワセミは道産子カワセミたちで、夏場に北海道で繁殖し、冬場は本州に南下するパターンが主です。パイソン君たち、広島のカワセミは、生まれた場所から拡散していく傾向がありますが、これは渡りというより近親交配を避ける行動のようです。
再び出会ったパイソン君。精悍な表情。 原星一氏による新しい調査研究手法として、観測条件の整った、小鳥類の渡りルートにおいて、夜間の渡り鳥が撮影され、その中にはカワセミの渡りをとらえたものも含まれています。https://bird-research.jp/1_event/aid/plan/BR-aid2022003.pdf 小型の鳥類は、夜に渡るか、ヒヨドリのように群れを成して昼間に渡るか、あるいはツバメのように絶対的な機動力を強みに、単独で昼間に堂々と渡るか・・・ですが、旋回半径が大きく機動性に劣り、群れる発想を持たないカワセミは、単独で夜に渡らざるをえないようです。 といって、パイソン君は渡らないです、日本で定期的な渡り行動をしているカワセミは道産子カワセミたちで、夏場に北海道で繁殖し、冬場は本州に南下するパターンが主です。パイソン君たち、広島のカワセミは、生まれた場所から拡散していく傾向がありますが、これは渡りというより近親交配を避ける行動のようです。
2 シッポ座 2024/1/18 17:45 近場で共白髪は見つけない、生き様を感じますシルエット越しのふさふさした毛の輝きが一段と凛々しさを感じます
近場で共白髪は見つけない、生き様を感じますシルエット越しのふさふさした毛の輝きが一段と凛々しさを感じます
3 裏街道 伊賀 2024/1/18 18:27 儚げな表情ですが逆行に輝く毛が良い感じですね。
儚げな表情ですが逆行に輝く毛が良い感じですね。
4 F.344 2024/1/20 21:00 活発に動かないのか出会う機会が少ない時に撮れるのは良いですね存在感を示しながらもエサを狙ってでしょうか?撮りたくなるカワセミです
活発に動かないのか出会う機会が少ない時に撮れるのは良いですね存在感を示しながらもエサを狙ってでしょうか?撮りたくなるカワセミです
5 S9000 2024/1/27 22:55 皆様こんばんは。コメントありがとうございます。>シッポ座さん このふさふさ・もふもふ感がたまらない魅力でもあります(^^)v 共白髪、といえば、熟年バーダー夫婦と遭遇することもありまして、たいがい、奥さんが双眼鏡、旦那さんがデカメラ、デカレンズをぶら下げています。性能が劣るF-14がより強力なF-15に、ドッグファイトで勝つのは、乗員が2人で、目視の索敵能力が優れているから・・という都市伝説めいた話がありますが、たしかにご夫婦のバーダーさんは探索能力は優れてますね。 もっとも、旦那さんのほうが欲をかいて、横方向からカワセミに不用意な接近をして、逃げられて奥さんにたしなめられる・・・というのも目撃しました。こういうときは会話しないのが礼儀なのです。ふはははは。>裏街道さん この時間帯にこの場所で撮影すると、どうしても逆光になりますが、午後遅くになるとむかって右からの斜光になり、それもまたよい光源かもしれません。下方向に水面があり、当然、パイソン君は水面下のお魚に興味があるので、そっちからの反射がレフ板効果を出してくれるの図、なのです。(そこまで明るくはなりませんが)>F.344さん いったんこの枝に止まったら、かなり長い時間、獲物を狙って静止してくれているので、撮影し甲斐がありますね。まさに撮りたくなるカワセミことパイソン君、今朝も遭遇してパシャパシャと撮影しました!
皆様こんばんは。コメントありがとうございます。>シッポ座さん このふさふさ・もふもふ感がたまらない魅力でもあります(^^)v 共白髪、といえば、熟年バーダー夫婦と遭遇することもありまして、たいがい、奥さんが双眼鏡、旦那さんがデカメラ、デカレンズをぶら下げています。性能が劣るF-14がより強力なF-15に、ドッグファイトで勝つのは、乗員が2人で、目視の索敵能力が優れているから・・という都市伝説めいた話がありますが、たしかにご夫婦のバーダーさんは探索能力は優れてますね。 もっとも、旦那さんのほうが欲をかいて、横方向からカワセミに不用意な接近をして、逃げられて奥さんにたしなめられる・・・というのも目撃しました。こういうときは会話しないのが礼儀なのです。ふはははは。>裏街道さん この時間帯にこの場所で撮影すると、どうしても逆光になりますが、午後遅くになるとむかって右からの斜光になり、それもまたよい光源かもしれません。下方向に水面があり、当然、パイソン君は水面下のお魚に興味があるので、そっちからの反射がレフ板効果を出してくれるの図、なのです。(そこまで明るくはなりませんが)>F.344さん いったんこの枝に止まったら、かなり長い時間、獲物を狙って静止してくれているので、撮影し甲斐がありますね。まさに撮りたくなるカワセミことパイソン君、今朝も遭遇してパシャパシャと撮影しました!
1 F.344 2024/1/17 17:16 夜中は星を撮り夜明けを待ち日の出を・・・穏やかな高原でした
夜中は星を撮り夜明けを待ち日の出を・・・穏やかな高原でした
2 裏街道 牧之原SA 2024/1/17 18:11 雪が積った光源の日の出時間は強烈に冷えたのではないでしょうか。星空のお写真も楽しみです。
雪が積った光源の日の出時間は強烈に冷えたのではないでしょうか。星空のお写真も楽しみです。
3 S9000 2024/1/17 22:16 こんばんは。お見事です。 星も日の出も野鳥も!と欲張って撮影したいですが、最近、めっきり朝に弱くて・・・でも暖かくなってきたらチャレンジしたいものです。
こんばんは。お見事です。 星も日の出も野鳥も!と欲張って撮影したいですが、最近、めっきり朝に弱くて・・・でも暖かくなってきたらチャレンジしたいものです。
4 シッポ座 2024/1/18 17:41 朝日が昇る前の静寂な時にすぅーと差す雰囲気がドラマチックでいいですねめちゃ寒いのでしょうけど、凛とした空気もいいですね。
朝日が昇る前の静寂な時にすぅーと差す雰囲気がドラマチックでいいですねめちゃ寒いのでしょうけど、凛とした空気もいいですね。
5 F.344 2024/1/20 20:45 コメントありがとうございます裏街道さんマイナス10度の峠道も走りました県境の国道は走行車両も少なく比較的楽でしたが下りの道は神経を使い安全走行で・・・無風の夜明け前はマイナス5度くらいで穏やかな日の出待ちでしたS9000さん来年のカレンダー(1月分)の題材が撮れました健康で12枚撮れることを願うばかりですシッポ座さん日の出前は長いように感じますが出てしまうとアッと言う間に光線が強くなります短時間での勝負でした天候に恵まれたことに感謝し山を下りました
コメントありがとうございます裏街道さんマイナス10度の峠道も走りました県境の国道は走行車両も少なく比較的楽でしたが下りの道は神経を使い安全走行で・・・無風の夜明け前はマイナス5度くらいで穏やかな日の出待ちでしたS9000さん来年のカレンダー(1月分)の題材が撮れました健康で12枚撮れることを願うばかりですシッポ座さん日の出前は長いように感じますが出てしまうとアッと言う間に光線が強くなります短時間での勝負でした天候に恵まれたことに感謝し山を下りました
1 裏街道 壬生 2024/1/15 11:38 荷下ろし待機中のルミナー遊びです。望みの光景が現れるまでジッと待つ根性も経済力もありませんからソフトに頼ります。(^_^;)
荷下ろし待機中のルミナー遊びです。望みの光景が現れるまでジッと待つ根性も経済力もありませんからソフトに頼ります。(^_^;)
3 裏街道 市原 2024/1/15 22:22 シッポ座 さん新湊の風景は2020年8月に撮ったデータでルミナー遊びをした産物であります。『ここいいポイントだなぁ~』と思っても曇り空とか雨模様とか・・・。でソフトの力を借りてって訳です。(^_^;)横風に煽られて・・・今夜横浜のベイブリッチ~つばさ橋~アクアライン橋脚部分がまさにひえぇ~~~でした。いつもはちゃっかり大型やトレーラーの陰に隠れさせて頂くのですが今夜は単騎ででしたから怖かったです。京都の壬生と言えば新撰組屯所があった地区ですが本日の仕事場は栃木の壬生でした。^^
シッポ座 さん新湊の風景は2020年8月に撮ったデータでルミナー遊びをした産物であります。『ここいいポイントだなぁ~』と思っても曇り空とか雨模様とか・・・。でソフトの力を借りてって訳です。(^_^;)横風に煽られて・・・今夜横浜のベイブリッチ~つばさ橋~アクアライン橋脚部分がまさにひえぇ~~~でした。いつもはちゃっかり大型やトレーラーの陰に隠れさせて頂くのですが今夜は単騎ででしたから怖かったです。京都の壬生と言えば新撰組屯所があった地区ですが本日の仕事場は栃木の壬生でした。^^
4 S9000 2024/1/17 22:13 こんばんは。なかなかにファンタスティックな一枚ですね。 ファンタジーは大好きです。とはいえ高速での横風は怖いですよねー。バイクに乗っていた頃は恐怖でした。 以前、ラジオ番組の企画で、「自動車ごと強風で吹き飛ばされた経験談」を募集しているのを聞いたことがありますが、意外と集まるもので、ホロの着いた軽トラが吹き飛ばされ、九死に一生を得た人の話とか聞きました。
こんばんは。なかなかにファンタスティックな一枚ですね。 ファンタジーは大好きです。とはいえ高速での横風は怖いですよねー。バイクに乗っていた頃は恐怖でした。 以前、ラジオ番組の企画で、「自動車ごと強風で吹き飛ばされた経験談」を募集しているのを聞いたことがありますが、意外と集まるもので、ホロの着いた軽トラが吹き飛ばされ、九死に一生を得た人の話とか聞きました。
5 裏街道 伊賀 2024/1/18 18:21 S9000さん風景では空模様が重要なポイントになりますね。曇天と雲一つ無い青空の違いもありますが空に浮かぶ雲も大事な要素だと・・・。しかしながら黒澤監督のように『思い通りの空模様や天候をジッと待つ』なんて事は不可能です。と言うことでソフトのお力にすがるのです。(^_^;)箱車は横風に弱いですがホロは帆船と同じで風を掴んでしまいますからヤバいですね。風が強い日の橋や高架橋は気をつけるべきです。
S9000さん風景では空模様が重要なポイントになりますね。曇天と雲一つ無い青空の違いもありますが空に浮かぶ雲も大事な要素だと・・・。しかしながら黒澤監督のように『思い通りの空模様や天候をジッと待つ』なんて事は不可能です。と言うことでソフトのお力にすがるのです。(^_^;)箱車は横風に弱いですがホロは帆船と同じで風を掴んでしまいますからヤバいですね。風が強い日の橋や高架橋は気をつけるべきです。
6 F.344 2024/1/20 20:54 奥行きのある橋良く映えていますね 行ってみたい富山県撮ってみたい富山湾の光景です後回しになっていますが東海北陸道の南側が撮り終わったら行きたいですホタルいか・夜光虫の夜景も気になります
奥行きのある橋良く映えていますね 行ってみたい富山県撮ってみたい富山湾の光景です後回しになっていますが東海北陸道の南側が撮り終わったら行きたいですホタルいか・夜光虫の夜景も気になります
7 裏街道 東大阪 2024/1/24 10:36 F.344さん、おはようございます。北陸地区にはじっくり挑戦してみたいポイントが沢山ありますがそれどころでは無い現状に心が痛みます。次回はもっとじっくりと考えていた棚田も被害が大きいようで残念です。
F.344さん、おはようございます。北陸地区にはじっくり挑戦してみたいポイントが沢山ありますがそれどころでは無い現状に心が痛みます。次回はもっとじっくりと考えていた棚田も被害が大きいようで残念です。
1 S9000 2024/1/14 08:22 カワセミも身体サイズのわりに驚くような獲物をくわえて飛んでますが、やっぱりミサゴはけた違い、の図。 矢口高雄氏「釣りキチ三平」で、ミサゴとライギョの攻防を描いたエピソードがあります。ここではミサゴは超大物ライギョに意地を見せ、ライギョもやられてたまるかの本能で、苦闘死闘の末に双方息絶える・・・という展開でした。 ミサゴがボラを狩るのは何度か見て、数分格闘している例もありましたが、無理だと判断すればあきらめる様子でした。ということで、冬の広島城のお堀には、ミサゴに狙われ、格闘の末、放棄されたがそのまま息絶えた・・・というボラがぷかぷか浮いています。 ところでミサゴの背景に見える巨大構造物は、新しくできたエッジ・オーン・スタジアム。このスタジアム建設で、いろいろな撮影スポットが飲み込まれて消滅し、そしてまた新しい撮影スポットも誕生しています。 飲み込まれた撮影スポットの中には、広島城に河川水を供給していた導水路・還元水路も含まれ、この水路がカワセミの行き来の動線ではないか、それが暗渠となればお堀のカワセミはどうなるか、と思っていたのですが、さほど影響はない様子でした。
カワセミも身体サイズのわりに驚くような獲物をくわえて飛んでますが、やっぱりミサゴはけた違い、の図。 矢口高雄氏「釣りキチ三平」で、ミサゴとライギョの攻防を描いたエピソードがあります。ここではミサゴは超大物ライギョに意地を見せ、ライギョもやられてたまるかの本能で、苦闘死闘の末に双方息絶える・・・という展開でした。 ミサゴがボラを狩るのは何度か見て、数分格闘している例もありましたが、無理だと判断すればあきらめる様子でした。ということで、冬の広島城のお堀には、ミサゴに狙われ、格闘の末、放棄されたがそのまま息絶えた・・・というボラがぷかぷか浮いています。 ところでミサゴの背景に見える巨大構造物は、新しくできたエッジ・オーン・スタジアム。このスタジアム建設で、いろいろな撮影スポットが飲み込まれて消滅し、そしてまた新しい撮影スポットも誕生しています。 飲み込まれた撮影スポットの中には、広島城に河川水を供給していた導水路・還元水路も含まれ、この水路がカワセミの行き来の動線ではないか、それが暗渠となればお堀のカワセミはどうなるか、と思っていたのですが、さほど影響はない様子でした。
2 裏街道 2024/1/14 15:13 カワセミや珍しい小鳥も可愛くて良いのですが迫力ある猛禽類にも目を奪われてしまいますねぇ~。『ミサゴは怖い!』とおびえている生き物は多いんでしょうが『ミサコは怖い!』という男性陣もいらっしゃるのでは・・・。(^_^;)今日の仕事は短時間+楽高運賃で良かったなぁ~毎日お願いしたい。^^
カワセミや珍しい小鳥も可愛くて良いのですが迫力ある猛禽類にも目を奪われてしまいますねぇ~。『ミサゴは怖い!』とおびえている生き物は多いんでしょうが『ミサコは怖い!』という男性陣もいらっしゃるのでは・・・。(^_^;)今日の仕事は短時間+楽高運賃で良かったなぁ~毎日お願いしたい。^^
3 シッポ座 2024/1/15 01:54 鮮やかなショット!いい写真ですね近所の極普通な公園の真ん中に小さな池があるのですが、たまーにカワセミさんがお見えになるので私の頭の中では何故?こんな池にやってくるのか不思議です。最近知ったことに近所の大きな木にはメジロが遊びに来ている様子もあり、面白いというか疑問がわいてきて興味のいくところです。
鮮やかなショット!いい写真ですね近所の極普通な公園の真ん中に小さな池があるのですが、たまーにカワセミさんがお見えになるので私の頭の中では何故?こんな池にやってくるのか不思議です。最近知ったことに近所の大きな木にはメジロが遊びに来ている様子もあり、面白いというか疑問がわいてきて興味のいくところです。
4 S9000 2024/1/17 21:50 皆様こんばんは。コメントありがとうございます。>裏街道さん カワセミを撮っていると、ふっと上空を通過していくのがこのミサゴだったりします。かと思うと、ミサゴを仰いで撮影していると、足元をカワセミがけたたましく鳴いて通り過ぎることも(笑) ミサゴもミサコも怖い恐い、と。高校の頃、怖と恐の違いを習ったのですが、言葉遊びとしては面白くても、あまり実用にならなかったです。畏怖と恐怖で使い分けたほうがわかりやすく、このミサゴには畏怖を感じました。>シッポ座さん ミサゴは千両役者(^^)v 京都市中の寺院の池にもカワセミがやってくるそうですが、カワセミも生息地拡大のためにけっこうあちこち飛び回っていそうです。意外なところにカワセミ発見、というのもおもしろいです。 野鳥を被写体にしてしまうと、風景写真を軽んじてしまうことがあるのですが、「野鳥のいる風景」は楽しい撮影テーマでもあります(^^)v
皆様こんばんは。コメントありがとうございます。>裏街道さん カワセミを撮っていると、ふっと上空を通過していくのがこのミサゴだったりします。かと思うと、ミサゴを仰いで撮影していると、足元をカワセミがけたたましく鳴いて通り過ぎることも(笑) ミサゴもミサコも怖い恐い、と。高校の頃、怖と恐の違いを習ったのですが、言葉遊びとしては面白くても、あまり実用にならなかったです。畏怖と恐怖で使い分けたほうがわかりやすく、このミサゴには畏怖を感じました。>シッポ座さん ミサゴは千両役者(^^)v 京都市中の寺院の池にもカワセミがやってくるそうですが、カワセミも生息地拡大のためにけっこうあちこち飛び回っていそうです。意外なところにカワセミ発見、というのもおもしろいです。 野鳥を被写体にしてしまうと、風景写真を軽んじてしまうことがあるのですが、「野鳥のいる風景」は楽しい撮影テーマでもあります(^^)v
1 S9000 2024/1/14 07:26 パイソン君のお嫁さん候補?のライコちゃん。 現状は牽制しあっていますが、かつての、ベー君とおしゃまさんのように、ペアを組むかもしれません。 とはいえ、このカワセミちゃんが、かつての「おしゃまさん」と同一個体でないとも言い切れないのですが、むはははははは。
パイソン君のお嫁さん候補?のライコちゃん。 現状は牽制しあっていますが、かつての、ベー君とおしゃまさんのように、ペアを組むかもしれません。 とはいえ、このカワセミちゃんが、かつての「おしゃまさん」と同一個体でないとも言い切れないのですが、むはははははは。
2 裏街道 府中 2024/1/14 07:44 おはようございます。パイソン君の一枚は右後方からの光、ライコちゃんの光は左方向サイド光に近いという条件下でしょうか。この二枚を比較すると『雄と雌は体色でも見分けられる』って感じます。背景色で印象が変わってきますから面白いですね。
おはようございます。パイソン君の一枚は右後方からの光、ライコちゃんの光は左方向サイド光に近いという条件下でしょうか。この二枚を比較すると『雄と雌は体色でも見分けられる』って感じます。背景色で印象が変わってきますから面白いですね。
3 S9000 2024/1/14 08:39 おはようございます(^^)vコメントありがとうございます。 雄に比べて雌はやや体色が鈍目と言われており、それを理由に「メスは撮らない」としぶる老人カメラマンもいます(笑) ただ、同一個体でも、光線の条件によってカワセミの構造色はまったく見え具合が違うので、そこが魅力でもあります。https://photoxp.jp/pictures/219692 とはいえとはいえ、最近はカワセミ撮影が低調なので、サンプルが少なくなりましたなあ・・・くけけけのけのけのけけけ。
おはようございます(^^)vコメントありがとうございます。 雄に比べて雌はやや体色が鈍目と言われており、それを理由に「メスは撮らない」としぶる老人カメラマンもいます(笑) ただ、同一個体でも、光線の条件によってカワセミの構造色はまったく見え具合が違うので、そこが魅力でもあります。https://photoxp.jp/pictures/219692 とはいえとはいえ、最近はカワセミ撮影が低調なので、サンプルが少なくなりましたなあ・・・くけけけのけのけのけけけ。
4 裏街道 2024/1/14 15:16 雌は撮らないと豪語するそのご老人にも異性を意識した時代もあったのでしょうねぇ~。(^_^;)
雌は撮らないと豪語するそのご老人にも異性を意識した時代もあったのでしょうねぇ~。(^_^;)
1 S9000 2024/1/14 07:13 おっかけるカワセミには名前をつける・・・のマイルールに従って、こちらには「パイソン君」と(勝手に)つけました。 意味は何もなく、頭に浮かんだフレーズそのままです。 脚の赤味から、多年生と思われるオス個体です。ぢつは近くにお嫁さん候補がいる、の図。
おっかけるカワセミには名前をつける・・・のマイルールに従って、こちらには「パイソン君」と(勝手に)つけました。 意味は何もなく、頭に浮かんだフレーズそのままです。 脚の赤味から、多年生と思われるオス個体です。ぢつは近くにお嫁さん候補がいる、の図。
1 シッポ座 2024/1/14 00:22 節操なく季節感も無い風景写真ですガラガラガラーと昔のデータをメディアから引っ張り出してゴミ取りしてました。確か2台目の1ds、lensは大好きなflektogon 2.4/35 m42春が待ちどしいなあ良き週末を
節操なく季節感も無い風景写真ですガラガラガラーと昔のデータをメディアから引っ張り出してゴミ取りしてました。確か2台目の1ds、lensは大好きなflektogon 2.4/35 m42春が待ちどしいなあ良き週末を
2 裏街道 府中 2024/1/14 07:59 おはようございます。大平山を検索してみます東北道と国道4号線の間、栃木市に近い場所でした。バイク乗りであればどんな撮影ポイントにも近づけ便利そうです。栃木県栃木市なのに県庁所在地では無いって事にも目からウロコです。
おはようございます。大平山を検索してみます東北道と国道4号線の間、栃木市に近い場所でした。バイク乗りであればどんな撮影ポイントにも近づけ便利そうです。栃木県栃木市なのに県庁所在地では無いって事にも目からウロコです。
3 シッポ座 2024/1/15 01:33 裏街道 府中さん、夜分失礼お疲れ様です。国道と高速道があるというのは何かと生活にも町の繁栄にも利がありますね県庁舎が宇都宮なのは?1884年に知事就任後栃木市から宇都宮市へと移したとありました。幾つか理由らしきはあるみたいです、、 追伸、教えていただいたワイヤレスリモートシャッターをamazonで物色していて良さそうな機器が見つかりました。今度試してみようかと思います!ありがとうございます\(^-^)/
裏街道 府中さん、夜分失礼お疲れ様です。国道と高速道があるというのは何かと生活にも町の繁栄にも利がありますね県庁舎が宇都宮なのは?1884年に知事就任後栃木市から宇都宮市へと移したとありました。幾つか理由らしきはあるみたいです、、 追伸、教えていただいたワイヤレスリモートシャッターをamazonで物色していて良さそうな機器が見つかりました。今度試してみようかと思います!ありがとうございます\(^-^)/
1 シッポ座 2024/1/13 15:20 三脚首からぶら下げて河川敷へセルフシャッター10秒のタイミングはむっづかしくなかなかタイミングが合わないのでした。唯一撮れた写真1枚
三脚首からぶら下げて河川敷へセルフシャッター10秒のタイミングはむっづかしくなかなかタイミングが合わないのでした。唯一撮れた写真1枚
2 裏街道 2024/1/13 16:58 セルフタイマーを利用した自撮りですね、楽しそうです。Ds3にはワイヤレス遠隔装置が別売りであったはず。中古で探せば安く手に入るかも知れません。私はバイクの免許をとらせて貰えなかったの国際免許で・・・。(^_^;)
セルフタイマーを利用した自撮りですね、楽しそうです。Ds3にはワイヤレス遠隔装置が別売りであったはず。中古で探せば安く手に入るかも知れません。私はバイクの免許をとらせて貰えなかったの国際免許で・・・。(^_^;)
3 シッポ座 2024/1/13 17:15 裏街道さん、コメント有難うございます!お疲れ様です。あはは!情報ありがとうございます!調べてみたいと思います。できればジャンプしてることろを撮りたいんですよねーめっちゃハードル高いんですけどね とらせて貰えなかった・・私の高校はバイク通学自由で割とゆるかったので大丈夫でしたね、モトクロスレース(新聞配達後で眠ってしまいました)でこけて怪我した後は厳しかったですけどね。
裏街道さん、コメント有難うございます!お疲れ様です。あはは!情報ありがとうございます!調べてみたいと思います。できればジャンプしてることろを撮りたいんですよねーめっちゃハードル高いんですけどね とらせて貰えなかった・・私の高校はバイク通学自由で割とゆるかったので大丈夫でしたね、モトクロスレース(新聞配達後で眠ってしまいました)でこけて怪我した後は厳しかったですけどね。
4 S9000 2024/1/14 08:41 おはようございます。 世羅観光農場にチューリップ撮影にいくと、隣にオフロードサーキットがあって、ぢつに。ぢつに。ぢつにダイナミックなバイクアクションが遠目にも撮影意欲をずごごごごご、とかきたててくれます。 撮影していてもすごいので、運転する側もさらにすごいでしょうね。どうかご安全に。
おはようございます。 世羅観光農場にチューリップ撮影にいくと、隣にオフロードサーキットがあって、ぢつに。ぢつに。ぢつにダイナミックなバイクアクションが遠目にも撮影意欲をずごごごごご、とかきたててくれます。 撮影していてもすごいので、運転する側もさらにすごいでしょうね。どうかご安全に。
5 シッポ座 2024/1/15 01:45 S9000さん、コメントありがとうございます。モトクロスはジャンプシーンもですし、コーナーを砂煙を後方に巻き上げて加速している姿も絵になりますね。モトクロスは中学1年生から始めて高2の頃にmfjに入ってレース三昧な生活をしていました、そんなこともあり1人で走る時はセーブが効くのでそうそう大きな怪我はしないようにしています。勿論スピードが乗れば決して絶対安全とは言い切れませんけどね親父に散々言われていたので気をつけて走ってまーす!
S9000さん、コメントありがとうございます。モトクロスはジャンプシーンもですし、コーナーを砂煙を後方に巻き上げて加速している姿も絵になりますね。モトクロスは中学1年生から始めて高2の頃にmfjに入ってレース三昧な生活をしていました、そんなこともあり1人で走る時はセーブが効くのでそうそう大きな怪我はしないようにしています。勿論スピードが乗れば決して絶対安全とは言い切れませんけどね親父に散々言われていたので気をつけて走ってまーす!
1 裏街道 辰巳 2024/1/13 11:33 花金の深夜というか超早朝の風景。渋谷や六本木の歓楽街に向かう国道246は『最後の上玉』を狙うタクシーでいっぱい。自己的ノルマを達成したタクシードライバーがお気に入りの場所で休憩に入るであろう時間に『もう一発!』を狙う殺気立つタクシーバトルが・・・・。(^_^;)
花金の深夜というか超早朝の風景。渋谷や六本木の歓楽街に向かう国道246は『最後の上玉』を狙うタクシーでいっぱい。自己的ノルマを達成したタクシードライバーがお気に入りの場所で休憩に入るであろう時間に『もう一発!』を狙う殺気立つタクシーバトルが・・・・。(^_^;)
2 S9000 2024/1/14 08:44 最後の上玉・・・ですか、ふははは。 ここしばらくタクシー乗ってないですが、人手不足がたいへんだと運転手さんの愚痴をききました。 広島ではその社名から、車庫にツバメが営巣し子育てするのを全力支援するタクシー会社があり、毎年5月に撮影に行ってます。その縁から、ちょくちょく使ってます。
最後の上玉・・・ですか、ふははは。 ここしばらくタクシー乗ってないですが、人手不足がたいへんだと運転手さんの愚痴をききました。 広島ではその社名から、車庫にツバメが営巣し子育てするのを全力支援するタクシー会社があり、毎年5月に撮影に行ってます。その縁から、ちょくちょく使ってます。
3 裏街道 2024/1/14 15:30 深夜の都内を走るタクシーには気をつける必要があります。限られた時間内により多くの売上げをというバトルが繰り広げられます。特に個人タクシーなどは高齢ドライバーが多いのに飛ばしたり急な進路変更等々、マジ恐ろしいです。限られた時間に限られた量しか与えられないライオンの様にエサを奪い合う光景を見ていると私の為だけに与えられた仕事を熟せば良いトラックドライバーは恵まれているのだと感じます。^^
深夜の都内を走るタクシーには気をつける必要があります。限られた時間内により多くの売上げをというバトルが繰り広げられます。特に個人タクシーなどは高齢ドライバーが多いのに飛ばしたり急な進路変更等々、マジ恐ろしいです。限られた時間に限られた量しか与えられないライオンの様にエサを奪い合う光景を見ていると私の為だけに与えられた仕事を熟せば良いトラックドライバーは恵まれているのだと感じます。^^
1 裏街道 赤塚PA 2024/1/12 19:48 こんばんは。赤塚PAで肉汁つけうどん大盛り(同料金)でお腹を満たし現像遊びに葺けっておりましやぁ~。『こしが強い』のうたい文句がマジな豪こしうどんでありましたが『柔らかめ』をオーダー出来るシステムだと尚宜しいかと・・・。つけ汁はとても美味しかったです。
こんばんは。赤塚PAで肉汁つけうどん大盛り(同料金)でお腹を満たし現像遊びに葺けっておりましやぁ~。『こしが強い』のうたい文句がマジな豪こしうどんでありましたが『柔らかめ』をオーダー出来るシステムだと尚宜しいかと・・・。つけ汁はとても美味しかったです。
2 シッポ座 2024/1/13 15:47 腰はとっても大事!とギックリした時は感じましたけどね、柔らかめな昔給食にでてきたソフト麺のようなやわこさも好きです。こうして見てみるとトトロはふくろうにも似てますねなんだか愛嬌のあるまんまるなお目目がよいですね。
腰はとっても大事!とギックリした時は感じましたけどね、柔らかめな昔給食にでてきたソフト麺のようなやわこさも好きです。こうして見てみるとトトロはふくろうにも似てますねなんだか愛嬌のあるまんまるなお目目がよいですね。
3 裏街道 2024/1/13 16:48 シッポ座さん腰はとっても大事ですよねぇ~動きの中心ですから。特に我々肉体労働者にとっては尚更です。トトロの本名はミミンズクという設定らしいですからミミズクかフクロウの化身なんだと思います。積み荷を降ろして汗を掻き掻き帰り荷の積場まで向かう途中で出会った光景なのですが何かホッとした気分になり住人の人間性をみたようなホッコリする光景でした。
シッポ座さん腰はとっても大事ですよねぇ~動きの中心ですから。特に我々肉体労働者にとっては尚更です。トトロの本名はミミンズクという設定らしいですからミミズクかフクロウの化身なんだと思います。積み荷を降ろして汗を掻き掻き帰り荷の積場まで向かう途中で出会った光景なのですが何かホッとした気分になり住人の人間性をみたようなホッコリする光景でした。
1 裏街道 象潟 2024/1/9 20:01 今夜の塒は道の駅象潟。温泉があるので利用客は多いのですが本日はガラガラです。海風が強いですが外気温が8度もありますから暖かいといえるのでしょう。ちらっと横目に入った光景を確かめるためにいつものUターン。『おぉ~良い感じだ、電車を待とう』と1時間強・・・。来ないのよねぇ~横を走る国道を走るバスの姿も無いのです。こんなことで良いのかなぁ~。(^_^;)
今夜の塒は道の駅象潟。温泉があるので利用客は多いのですが本日はガラガラです。海風が強いですが外気温が8度もありますから暖かいといえるのでしょう。ちらっと横目に入った光景を確かめるためにいつものUターン。『おぉ~良い感じだ、電車を待とう』と1時間強・・・。来ないのよねぇ~横を走る国道を走るバスの姿も無いのです。こんなことで良いのかなぁ~。(^_^;)
2 シッポ座 2024/1/10 12:06 裏街道 象潟さんこんにちは、お疲れ様です。冷えた体に温泉はあったまりますね1時間強、路線バスの旅を思い出しますなかなか来ないバスを待つのも退屈なものです退屈なのかどうなのか、、道中お気をつけて
裏街道 象潟さんこんにちは、お疲れ様です。冷えた体に温泉はあったまりますね1時間強、路線バスの旅を思い出しますなかなか来ないバスを待つのも退屈なものです退屈なのかどうなのか、、道中お気をつけて
3 裏街道 赤塚PA 2024/1/12 19:42 シッポ座さん温泉で無くて自宅の風呂でのんびりするだけでも癒やされますよねぇ~。全国各地に無料の足湯がありますが島根の某所では足湯に全裸で入る輩がいるとかで閉鎖になってしまいました、残念。
シッポ座さん温泉で無くて自宅の風呂でのんびりするだけでも癒やされますよねぇ~。全国各地に無料の足湯がありますが島根の某所では足湯に全裸で入る輩がいるとかで閉鎖になってしまいました、残念。
1 Kaz 2024/1/9 15:05 先週末に今年初の撮影会。小さな劇場でブラックスワンがテーマでした。これは撮影会の最後にリングライト内にジャンプした姿が収まるようにお願いしての一枚。モデルさんの名はアレクサンドリア。空中で頭をブラさず静止させてるのに感心しました。
先週末に今年初の撮影会。小さな劇場でブラックスワンがテーマでした。これは撮影会の最後にリングライト内にジャンプした姿が収まるようにお願いしての一枚。モデルさんの名はアレクサンドリア。空中で頭をブラさず静止させてるのに感心しました。
2 裏街道 象潟 2024/1/9 19:50 こんばんは。左腕以外の上半身が止ってますね、流石はプロだと思いますがリング内に納めた氏も流石です。
こんばんは。左腕以外の上半身が止ってますね、流石はプロだと思いますがリング内に納めた氏も流石です。
3 シッポ座 2024/1/10 12:18 おお、すげー!頭がぐらついてないのも然り、表情もきまってる!撮り初めショットバッチグー(古っ。。)みたいですね
おお、すげー!頭がぐらついてないのも然り、表情もきまってる!撮り初めショットバッチグー(古っ。。)みたいですね
4 S9000 2024/1/10 22:54 お見事です。撮影者さんも被写体さんも! 娘のダンスステージを撮影していたのが、もう20年近く前になってしまいました。あの頃も、シニアクラス(高校生以上)のダンサーは撮り甲斐がある、見事な動きでした・・・
お見事です。撮影者さんも被写体さんも! 娘のダンスステージを撮影していたのが、もう20年近く前になってしまいました。あの頃も、シニアクラス(高校生以上)のダンサーは撮り甲斐がある、見事な動きでした・・・
1 S9000 2024/1/8 17:52 昨年5月以来、8か月ぶりにカワセミを撮影しました。この間、チュンバメ、オオヨシキリ、ホオアカ、セッカ、ハヤブサ、ハイタカ、キアシシギ、ノビタキ等々を撮影して、カワセミから遠ざかっておりました。 目撃も7月、9月、12月の各1回ずつしかしてませんでした。 毎年、おっかけるカワセミ君に名前を付けてますが、今回、そんなネーミング・ライツが私にあるのかな・・・と考えているうちに、「ライツのカメラ」ならぬ「ライツのカワセミ」君ということで「ライカ君」と名付けることにしました。 別角度から撮った写真では、脚の赤味が薄いため、昨年生まれの初越年個体と推定しています。オスの様子。メスなら「ライコちゃん」と名付けたでしょうな。 撮影場所は繁殖環境に乏しいため、あと2か月ほどでどこかに行ってしまいそうですが、ちょっと撮らせてね・・・とお願いしたところ、とっとと逃げられてしまいました。 野鳥を獲るのは無限の片思いであります、 今年の大河はいきなりヤマガラ飼育のシーンがあり、「二―二―二―」という独特の鳴き声が響き渡ってました。昨年の「らんまん」で仁淀川でのシーンにカワセミのさえずりが挿入されるなど、NHKドラマには野鳥の鳴き声が豊富です。
昨年5月以来、8か月ぶりにカワセミを撮影しました。この間、チュンバメ、オオヨシキリ、ホオアカ、セッカ、ハヤブサ、ハイタカ、キアシシギ、ノビタキ等々を撮影して、カワセミから遠ざかっておりました。 目撃も7月、9月、12月の各1回ずつしかしてませんでした。 毎年、おっかけるカワセミ君に名前を付けてますが、今回、そんなネーミング・ライツが私にあるのかな・・・と考えているうちに、「ライツのカメラ」ならぬ「ライツのカワセミ」君ということで「ライカ君」と名付けることにしました。 別角度から撮った写真では、脚の赤味が薄いため、昨年生まれの初越年個体と推定しています。オスの様子。メスなら「ライコちゃん」と名付けたでしょうな。 撮影場所は繁殖環境に乏しいため、あと2か月ほどでどこかに行ってしまいそうですが、ちょっと撮らせてね・・・とお願いしたところ、とっとと逃げられてしまいました。 野鳥を獲るのは無限の片思いであります、 今年の大河はいきなりヤマガラ飼育のシーンがあり、「二―二―二―」という独特の鳴き声が響き渡ってました。昨年の「らんまん」で仁淀川でのシーンにカワセミのさえずりが挿入されるなど、NHKドラマには野鳥の鳴き声が豊富です。
2 裏街道 象潟 2024/1/9 19:53 こんばんは。大陸から押し寄せてくる波と風を避けられる港の中に水鳥たちが集まっています。『冷たいだろうなぁ~』と呟きたくなる光景ですが彼らは意外と楽しそうでも・・・。(^_^;)
こんばんは。大陸から押し寄せてくる波と風を避けられる港の中に水鳥たちが集まっています。『冷たいだろうなぁ~』と呟きたくなる光景ですが彼らは意外と楽しそうでも・・・。(^_^;)
3 S9000 2024/1/10 22:37 こんばんは。コメントありがとうございます(^^)v 冷たくないことはないでしょうが、野鳥は体温が人間よりだいぶ高いのと、羽毛もあるので大丈夫なのでしょう。栄養バランスが失われて、水をはじく油分が分泌できなくなったら、たちまち一大事ではありましょうが・・・ ということで、カワセミ君のお魚丸のみ踊り食いは今日も続く、のであります。
こんばんは。コメントありがとうございます(^^)v 冷たくないことはないでしょうが、野鳥は体温が人間よりだいぶ高いのと、羽毛もあるので大丈夫なのでしょう。栄養バランスが失われて、水をはじく油分が分泌できなくなったら、たちまち一大事ではありましょうが・・・ ということで、カワセミ君のお魚丸のみ踊り食いは今日も続く、のであります。
1 S9000 2024/1/8 00:58 この撮影を最後に、ホオアカは目撃しても、撮影はできていません。同じ草原に棲息し続けているとは思いますが、繁殖期ほど活発に姿を見せてくれないのです。 雄雌撮影でき、繁殖しているのだろうと思いますが、ついに幼鳥は撮影できず、でした。 この草原はノビタキの渡り中継地点になっていましたが、ジョウビタキはよりつかない様子でした。セッカも潜伏しているかもしれませんが、これまた見つけられないですね。
この撮影を最後に、ホオアカは目撃しても、撮影はできていません。同じ草原に棲息し続けているとは思いますが、繁殖期ほど活発に姿を見せてくれないのです。 雄雌撮影でき、繁殖しているのだろうと思いますが、ついに幼鳥は撮影できず、でした。 この草原はノビタキの渡り中継地点になっていましたが、ジョウビタキはよりつかない様子でした。セッカも潜伏しているかもしれませんが、これまた見つけられないですね。
2 シッポ座 2024/1/10 12:27 鳥さんあまり知識無いので恐縮ですウズラにも似てるなーと思いました。機会を見つけて渡良瀬遊水地か菅生沼の白鳥をと思いますが寒さと出不精から腰が重くなっているのも事実S9000さんの写真を見て出かけた気分に浸っています。。
鳥さんあまり知識無いので恐縮ですウズラにも似てるなーと思いました。機会を見つけて渡良瀬遊水地か菅生沼の白鳥をと思いますが寒さと出不精から腰が重くなっているのも事実S9000さんの写真を見て出かけた気分に浸っています。。
3 S9000 2024/1/10 22:51 こんばんは。コメント感謝です(^^)v ウズラですか、ぢつはまだ見たことないです、うふふふ。 ホオアカより二回りくらい大きいかもしれないですね。 遊水地や沼の野鳥撮影は楽しそうです。水鳥も水辺の鳥も、猛禽も、というバラエティパックが得られそう。 私自身、去年は仕事が忙しく、撮影が低調だったので、皆さんの写真を見て楽しんでました。この掲示板の醍醐味でもありますね。
こんばんは。コメント感謝です(^^)v ウズラですか、ぢつはまだ見たことないです、うふふふ。 ホオアカより二回りくらい大きいかもしれないですね。 遊水地や沼の野鳥撮影は楽しそうです。水鳥も水辺の鳥も、猛禽も、というバラエティパックが得られそう。 私自身、去年は仕事が忙しく、撮影が低調だったので、皆さんの写真を見て楽しんでました。この掲示板の醍醐味でもありますね。
1 S9000 2024/1/8 00:30 夫婦で写真趣味やっていると、届く年賀状の半数は写真友達からとなりまして、それを眺めるのも正月の楽しみです。 前回申し上げた「サロン的写真趣味」の人々の動向の続き。 全部が全部、年賀状由来の情報ではないし、私の主観です。オタクは主観と妄想でできているのだよ。くけけけけけけけ。 ・サロン的写真趣味人は、ネットよりリアル、という傾向・全般にプリントが苦手種目であるが、それなりに頑張っている・コロナ対策でプリントの持ち寄りをやめてデータで投影する方式にすると、作例が見違えるようなケースが多かった、だがそこから転じてのリモート会合は、誰も望まなかった・プリントの不調を指摘されると「プリント店がヘボだから」という言い訳も見られるが、お店の廉価プリントより数万円のプリンターと光沢紙の組み合わせのほうがクオリティは高いと思われる・しかし老人は例えばキヤノンのPROシリーズプリンターを使っても、珍妙な結果を吐き出す「秘密の逆技法」を持っている・無理なシャープネス、無理な増感が残念となる場合もある・高齢者に限らず、年賀状卒業、というパターンも見られるが、サロン系写真趣味人にとって写真年賀状は重要な年中行事であり続けている・その年の作例を多数並べるより、自信作を押し出したもののほうが、たとえその一枚に共感できなかったとしても、潔さを感じて頭が下がる・年賀状での印刷クオリティに限界を感じているのか、年賀状は継続しているが写真年賀状はやめた人も見られる・その年の干支にちなんだものを丁寧に探して撮影し、おっと思わせるものもある(かといっていのしし年に本物のいのししを撮影しにいくのはやめましょう)・展示の案内が年賀状の主文であるのは「やめんかヂヂィ」(もちろん訪問はして真心こめてきちんと悪評を記して帰る。オカヤマケンジンの一年は罵詈雑言に終始するものである。)・老人はみな律儀であり、1月1日に配達されるよう投函している人が大半である、日本郵政は彼らに感謝すべきであろう・この世で一番写真がうまいのは「理系の高齢者女性」ではないかと思う瞬間がある、もちろんすべてがそうということではなく、よい面が凝縮された一枚が、ということでありましょう・終活的観点からの写真整理も始めている様子だが、最近は写真供養もあちこちで行われている。・個人的には、被写体に写真を提供した後は、自分が撮った写真は別に残す必要は感じていない。・定住していれば、定点写真は誰かに引き継ぎたい。たとえば故郷の山からの眺めは、5年、10年単位で残しておくと、おもしろい。華々しく立ち上がった工場とその社宅が、やがて古びて廃墟となっていくのは悲しくもあるがそれが人の世である。・とはいえ、国土地理院の事業、また学校や自治体に依頼された民間航空測量事業者等が空撮を頻繁にしており、そちらで目的は果たされている。写真としては、いわゆる斜め写真のほうが山からの俯瞰景色に近いので共感できる。・野鳥の棲息記録として必要なものは野鳥の会支部に報告するが、しばしば野鳥の会には会員遺族から整理されていない膨大な写真が寄せられ、日付や場所が分からないため資料価値を見出せないという話も聞くため、そのあたりは家族とも共有しておく必要がある。・老人に限らず当方に届いた年賀状は長期保存している。最近は枚数が減ってきたため、それほど場所をとらない。・写真撮影は知力も体力もほどよく使うので、無茶をしなければ健康寿命の増進に有益と思われる。・少なくとも、知り合いの「サロン系写真趣味人」たる老人たちは、同じ年齢層の非写真人に比べて行動の制約が少ない。・中には「もうカメラを持って出歩くことが困難になった」との連絡もある、が、それでも散歩型の写真撮影に支障はない様子である・軽量を求めて機種転換する人は見られない、ぢーさんがでかいレンズとでかいカメラをぶら下げて歩き回っている。・むかしD3というカメラがあったが、これは「ぢーさん」と読むのが正しく、また世間的な礼儀作法にもかなっている。・90代だが定期的に丘陵地帯の一定範囲を踏破して撮影する人もいる。・ただしさすがに同世代の農業人には到底かなわない。その農業人の中にも写真趣味人はいるが、彼らはまだ現役なのでサロンには出てこない。・サロン系写真老人が、農村を撮影に訪れて、現役農業人たる老人に、撮影上の注文をつけて怒鳴り散らされるシーンも目撃している。 いろいろありますが、それも人生、それでこそ人生、でありましょう。信じる者は救われる。 ちゃんかちゃんかちゃんかちゃんかちゃんかちゃんかちゃん!
夫婦で写真趣味やっていると、届く年賀状の半数は写真友達からとなりまして、それを眺めるのも正月の楽しみです。 前回申し上げた「サロン的写真趣味」の人々の動向の続き。 全部が全部、年賀状由来の情報ではないし、私の主観です。オタクは主観と妄想でできているのだよ。くけけけけけけけ。 ・サロン的写真趣味人は、ネットよりリアル、という傾向・全般にプリントが苦手種目であるが、それなりに頑張っている・コロナ対策でプリントの持ち寄りをやめてデータで投影する方式にすると、作例が見違えるようなケースが多かった、だがそこから転じてのリモート会合は、誰も望まなかった・プリントの不調を指摘されると「プリント店がヘボだから」という言い訳も見られるが、お店の廉価プリントより数万円のプリンターと光沢紙の組み合わせのほうがクオリティは高いと思われる・しかし老人は例えばキヤノンのPROシリーズプリンターを使っても、珍妙な結果を吐き出す「秘密の逆技法」を持っている・無理なシャープネス、無理な増感が残念となる場合もある・高齢者に限らず、年賀状卒業、というパターンも見られるが、サロン系写真趣味人にとって写真年賀状は重要な年中行事であり続けている・その年の作例を多数並べるより、自信作を押し出したもののほうが、たとえその一枚に共感できなかったとしても、潔さを感じて頭が下がる・年賀状での印刷クオリティに限界を感じているのか、年賀状は継続しているが写真年賀状はやめた人も見られる・その年の干支にちなんだものを丁寧に探して撮影し、おっと思わせるものもある(かといっていのしし年に本物のいのししを撮影しにいくのはやめましょう)・展示の案内が年賀状の主文であるのは「やめんかヂヂィ」(もちろん訪問はして真心こめてきちんと悪評を記して帰る。オカヤマケンジンの一年は罵詈雑言に終始するものである。)・老人はみな律儀であり、1月1日に配達されるよう投函している人が大半である、日本郵政は彼らに感謝すべきであろう・この世で一番写真がうまいのは「理系の高齢者女性」ではないかと思う瞬間がある、もちろんすべてがそうということではなく、よい面が凝縮された一枚が、ということでありましょう・終活的観点からの写真整理も始めている様子だが、最近は写真供養もあちこちで行われている。・個人的には、被写体に写真を提供した後は、自分が撮った写真は別に残す必要は感じていない。・定住していれば、定点写真は誰かに引き継ぎたい。たとえば故郷の山からの眺めは、5年、10年単位で残しておくと、おもしろい。華々しく立ち上がった工場とその社宅が、やがて古びて廃墟となっていくのは悲しくもあるがそれが人の世である。・とはいえ、国土地理院の事業、また学校や自治体に依頼された民間航空測量事業者等が空撮を頻繁にしており、そちらで目的は果たされている。写真としては、いわゆる斜め写真のほうが山からの俯瞰景色に近いので共感できる。・野鳥の棲息記録として必要なものは野鳥の会支部に報告するが、しばしば野鳥の会には会員遺族から整理されていない膨大な写真が寄せられ、日付や場所が分からないため資料価値を見出せないという話も聞くため、そのあたりは家族とも共有しておく必要がある。・老人に限らず当方に届いた年賀状は長期保存している。最近は枚数が減ってきたため、それほど場所をとらない。・写真撮影は知力も体力もほどよく使うので、無茶をしなければ健康寿命の増進に有益と思われる。・少なくとも、知り合いの「サロン系写真趣味人」たる老人たちは、同じ年齢層の非写真人に比べて行動の制約が少ない。・中には「もうカメラを持って出歩くことが困難になった」との連絡もある、が、それでも散歩型の写真撮影に支障はない様子である・軽量を求めて機種転換する人は見られない、ぢーさんがでかいレンズとでかいカメラをぶら下げて歩き回っている。・むかしD3というカメラがあったが、これは「ぢーさん」と読むのが正しく、また世間的な礼儀作法にもかなっている。・90代だが定期的に丘陵地帯の一定範囲を踏破して撮影する人もいる。・ただしさすがに同世代の農業人には到底かなわない。その農業人の中にも写真趣味人はいるが、彼らはまだ現役なのでサロンには出てこない。・サロン系写真老人が、農村を撮影に訪れて、現役農業人たる老人に、撮影上の注文をつけて怒鳴り散らされるシーンも目撃している。 いろいろありますが、それも人生、それでこそ人生、でありましょう。信じる者は救われる。 ちゃんかちゃんかちゃんかちゃんかちゃんかちゃんかちゃん!
1 シッポ座 2024/1/4 16:17 あけまして おめでとうございます本年もどうぞよろしくお願い致します。さっき撮ったアレlens:tamron 31a
あけまして おめでとうございます本年もどうぞよろしくお願い致します。さっき撮ったアレlens:tamron 31a
2 裏街道 大府 2024/1/4 23:26 シッポ座さん、本年も宜しくお願い致します。元旦の石川県から二日の羽田、三日の北九州と災害が続く令和六年ですがこれ以上災いに見舞われないよう祈るばかりです。
シッポ座さん、本年も宜しくお願い致します。元旦の石川県から二日の羽田、三日の北九州と災害が続く令和六年ですがこれ以上災いに見舞われないよう祈るばかりです。
3 シッポ座 2024/1/6 21:00 裏街道 大府さん、こんばんはお疲れ様です。全くもってその通りです。どうぞ、本年も宜しくお願い致します。
裏街道 大府さん、こんばんはお疲れ様です。全くもってその通りです。どうぞ、本年も宜しくお願い致します。
4 S9000 2024/1/8 00:50 ドリームリフターですか、これはドクターイエロー同様、幸運を感じますね。 飛行機の安全については祈るばかりです。仕事で空撮にかかわることがありますが、私が飛行機に乗り込むことはさすがに無く、万能ラジオで飛行機の無線を聞いて無事を確認する側でした・・・ 最近は単なる空撮でなく、レーザープロファイリングとかもありますが、光を使った逆3Dプリンターだ、と奇妙な翻訳をして同僚に笑われたことも・・・https://thesis.ceri.go.jp/db/giken/h21giken/JiyuRonbun/AA-10.pdf
ドリームリフターですか、これはドクターイエロー同様、幸運を感じますね。 飛行機の安全については祈るばかりです。仕事で空撮にかかわることがありますが、私が飛行機に乗り込むことはさすがに無く、万能ラジオで飛行機の無線を聞いて無事を確認する側でした・・・ 最近は単なる空撮でなく、レーザープロファイリングとかもありますが、光を使った逆3Dプリンターだ、と奇妙な翻訳をして同僚に笑われたことも・・・https://thesis.ceri.go.jp/db/giken/h21giken/JiyuRonbun/AA-10.pdf
5 シッポ座 2024/1/10 12:40 S9000さん、こんにちは貴重な資料有難うございます。拝読しています。この写真を撮ったのは偶然で、フライトレーダーで目視していた時にセントレアからアンカレジへ向かうところを撮れたものです。本当はいつだったか韓国経由で日本飛来してきたベルーガxlが撮りたいんですけれどね〜
S9000さん、こんにちは貴重な資料有難うございます。拝読しています。この写真を撮ったのは偶然で、フライトレーダーで目視していた時にセントレアからアンカレジへ向かうところを撮れたものです。本当はいつだったか韓国経由で日本飛来してきたベルーガxlが撮りたいんですけれどね〜