キヤノン製デジタルカメラで撮影した写真を投稿する掲示板です。
1 masa 2020/7/21 21:35 ヤマユリにチャバネセセリが沢山集まっていました。蜜の香に誘われてだと思いますが、蜜は花芯のみならず花びらにもついているんでしょうか?
ヤマユリにチャバネセセリが沢山集まっていました。蜜の香に誘われてだと思いますが、蜜は花芯のみならず花びらにもついているんでしょうか?
1 GG 2020/7/21 13:20 社会的距離
社会的距離
2 yama 2020/7/21 19:06 GG さん こんばんは。凄い迫力の中で、二人だけの姿に世の中が止まっている感じかします。
GG さん こんばんは。凄い迫力の中で、二人だけの姿に世の中が止まっている感じかします。
3 GG 2020/7/21 21:54 yamaさん、こんばんは。34度の猛暑の蒸し暑い中、久々隣町の大橋を汗びしょで歩いてきました。右手には地元グランパスのホームグランドがあるサッカー場です。24㎜のアオリレンズですが、野村プロも遊びで使ってましたね。あおりを入れず普通に撮ってみました。タイトルがちょっと大げさでしたね。魅せられてパート2くらいで良かったかも(笑)有難うございます。
yamaさん、こんばんは。34度の猛暑の蒸し暑い中、久々隣町の大橋を汗びしょで歩いてきました。右手には地元グランパスのホームグランドがあるサッカー場です。24㎜のアオリレンズですが、野村プロも遊びで使ってましたね。あおりを入れず普通に撮ってみました。タイトルがちょっと大げさでしたね。魅せられてパート2くらいで良かったかも(笑)有難うございます。
4 yama 2020/7/21 22:14 こんばんは。EOS RとR6の発売が決まりましたか、R5は高すぎて無理ですが、R6には関心がありますが、他の選択肢としてEOS Rが安くなれば・・いろいろと迷っています。
こんばんは。EOS RとR6の発売が決まりましたか、R5は高すぎて無理ですが、R6には関心がありますが、他の選択肢としてEOS Rが安くなれば・・いろいろと迷っています。
5 GG 2020/7/21 22:53 こんばんは。自分もかなり無理すれば(使用頻度の少ない機材を下取りなどして)どちらかに手が届きそうですが、人生残り少ないのを考えれば冥途の土産にと思っています。RとRFは差がなく、狙いはやはりIS付が後悔しないのではと思っています。RFレンズは一個もないので資産のEFレンズをそのまま使う予定です。
こんばんは。自分もかなり無理すれば(使用頻度の少ない機材を下取りなどして)どちらかに手が届きそうですが、人生残り少ないのを考えれば冥途の土産にと思っています。RとRFは差がなく、狙いはやはりIS付が後悔しないのではと思っています。RFレンズは一個もないので資産のEFレンズをそのまま使う予定です。
1 yama 2020/7/21 08:51 エノコログサの由来は「いぬころ草」の意味であり、穂の形が子犬の尻尾に似ているからであると言う。子供のころに「いたずら」をしたことを思い出します。
エノコログサの由来は「いぬころ草」の意味であり、穂の形が子犬の尻尾に似ているからであると言う。子供のころに「いたずら」をしたことを思い出します。
1 S9000 2020/7/20 23:07 ヘミングウェイの「誰がために鐘は鳴る」、いちおう読みましたが・・・好きな人いますか、いやごめんなさい、「おもろくない」です。 昔は「武器よさらば」「誰がために鐘は鳴る」読んでけっこうおもしろく感じたのですが、なんでかな。 それはともかく、世羅高原「花の森」はいろいろ楽しめる花の世界。こういうところで一日すごしてみたいけれど、いそがしく動き回って撮影する、の図。
ヘミングウェイの「誰がために鐘は鳴る」、いちおう読みましたが・・・好きな人いますか、いやごめんなさい、「おもろくない」です。 昔は「武器よさらば」「誰がために鐘は鳴る」読んでけっこうおもしろく感じたのですが、なんでかな。 それはともかく、世羅高原「花の森」はいろいろ楽しめる花の世界。こういうところで一日すごしてみたいけれど、いそがしく動き回って撮影する、の図。
1 S9000 2020/7/20 23:03 このところ、鳥・昆虫を続けていたので、花に回帰しましょう。 世羅高原「花の森」で出会ったリング型のブランコ。梅雨入り前の爽やかな初夏の頃。 爽やか・・なのは天気と色とりどりの花、でしたが、このとき私は空に舞うヒバリを追いかけまわして目を傷め、意気消沈モードでした。いや、レンズ越しに太陽を見たわけぢやないですよ、とにかくヒバリに翻弄されました。爆沈。
このところ、鳥・昆虫を続けていたので、花に回帰しましょう。 世羅高原「花の森」で出会ったリング型のブランコ。梅雨入り前の爽やかな初夏の頃。 爽やか・・なのは天気と色とりどりの花、でしたが、このとき私は空に舞うヒバリを追いかけまわして目を傷め、意気消沈モードでした。いや、レンズ越しに太陽を見たわけぢやないですよ、とにかくヒバリに翻弄されました。爆沈。
1 F.344 2020/7/20 21:37 チョッと他県まで移動して撮ってきました
チョッと他県まで移動して撮ってきました
2 S9000 2020/7/20 22:59 神様が光で作った飴細工のような、極楽の美が素敵です。 今年は睡蓮にはよく出くわしましたが、蓮はタイミングを逃しました・・・
神様が光で作った飴細工のような、極楽の美が素敵です。 今年は睡蓮にはよく出くわしましたが、蓮はタイミングを逃しました・・・
3 F.344 2020/7/22 15:12 S9000さんコメントありがとうございます近場のハスは終盤を迎えたのでプチ遠征でした前日まで雨続きで下を向いたのが目立ちましたがこの花は凛とした形状でした雨後の空模様で曇り傾向このレンズに丁度良い光りの当たり方でした
S9000さんコメントありがとうございます近場のハスは終盤を迎えたのでプチ遠征でした前日まで雨続きで下を向いたのが目立ちましたがこの花は凛とした形状でした雨後の空模様で曇り傾向このレンズに丁度良い光りの当たり方でした
1 yama 2020/7/20 19:19 ノコギリソウの名前はその葉のふちが細かく切れ込んでいる特徴的な形から鋸を連想して呼ばれるようになったそうです。
ノコギリソウの名前はその葉のふちが細かく切れ込んでいる特徴的な形から鋸を連想して呼ばれるようになったそうです。
1 yama 2020/7/20 17:15 花びらを開いて、蕊を守っているようです。
花びらを開いて、蕊を守っているようです。
1 S9000 2020/7/20 07:42 大野自然観察の森公園にて。もう少し長い名前のついていそうなトンボでしたが、詳細不明。 こちらのトンボも、暑い中、不活発で、静止している時間が長いので撮影しやすかったです。こういう撮影では180mmマクロが有利ですが、この日は持参してませんでした。残念。
大野自然観察の森公園にて。もう少し長い名前のついていそうなトンボでしたが、詳細不明。 こちらのトンボも、暑い中、不活発で、静止している時間が長いので撮影しやすかったです。こういう撮影では180mmマクロが有利ですが、この日は持参してませんでした。残念。
1 S9000 2020/7/20 07:36 同じく大野自然観察の森公園にて。 ここでちょっとアニメ・漫画話。「白色彗星には波動砲は通じないんですか?もっと威力のある武器は作れませんか?」「簡単に言うなよ・・・だが、波動砲をもっと効果的に運用する方法は考えないとな・・・」(映画「さらば宇宙戦艦ヤマト」古代進と真田技師長の会話) ため池を飛び回るチョウトンボ。前回、三景園ビオトープで撮影したときと違って、どこかに静止してくれるということがありませんでした。で、飛び回っている状態でレンズを向けても、全くAFが機能してくれない。ゾーンAFでもピンポイントAFでも同じ。 それならマニュアルフォーカスしかないだろう、ということで、たいへん歩留まりが悪い結果となりました。とにかく、機材を無限に買い揃えることはできないので、今あるもので何とかすること、つまり真田技師長のセリフにあるごとく「効果的な運用」も考えないといけません。この点、ツバメ撮影で、撮影者側の追従能力を多少なりとも鍛えていたのが幸いしました。MFは限りなくあてずっぽうに近く、あとは連写あるのみです。 ちなみに、「さらば宇宙戦艦ヤマト」では、真田技師長は、白色彗星帝国の防御壁を打ち抜くのに威力不足だったところを、波動砲の弾道を収束してキリのように打ち込むことで、単位面積あたりの威力を増加させて、解決します。カメラのフォーカスでいえば、ゾーンでなくピンポイントを使った、というところ。しかしそれで決着はつかず、真田技師長は自らの命と引き換えに彗星帝国の動力源を爆破します。命のやりとりをあまりにも軽く扱いすぎるということで、「宇宙戦艦ヤマト」は大人の世界で物議を醸すのですが、若年層はこの映画を見て爽快感や高揚感を味わったわけではなく、登場人物の多くが命を落とすさまを見てやりきれなさを感じており、大人たちの考えとは異なる受け止めをしていました。 制作者は勘違いして、「自らを犠牲にする献身こそドラマ」という続編を乱発し、急速にファンを失ったことから、当時の若者はおろかでなかったことがわかります。こういうことはいつの時代もいっしょ。
同じく大野自然観察の森公園にて。 ここでちょっとアニメ・漫画話。「白色彗星には波動砲は通じないんですか?もっと威力のある武器は作れませんか?」「簡単に言うなよ・・・だが、波動砲をもっと効果的に運用する方法は考えないとな・・・」(映画「さらば宇宙戦艦ヤマト」古代進と真田技師長の会話) ため池を飛び回るチョウトンボ。前回、三景園ビオトープで撮影したときと違って、どこかに静止してくれるということがありませんでした。で、飛び回っている状態でレンズを向けても、全くAFが機能してくれない。ゾーンAFでもピンポイントAFでも同じ。 それならマニュアルフォーカスしかないだろう、ということで、たいへん歩留まりが悪い結果となりました。とにかく、機材を無限に買い揃えることはできないので、今あるもので何とかすること、つまり真田技師長のセリフにあるごとく「効果的な運用」も考えないといけません。この点、ツバメ撮影で、撮影者側の追従能力を多少なりとも鍛えていたのが幸いしました。MFは限りなくあてずっぽうに近く、あとは連写あるのみです。 ちなみに、「さらば宇宙戦艦ヤマト」では、真田技師長は、白色彗星帝国の防御壁を打ち抜くのに威力不足だったところを、波動砲の弾道を収束してキリのように打ち込むことで、単位面積あたりの威力を増加させて、解決します。カメラのフォーカスでいえば、ゾーンでなくピンポイントを使った、というところ。しかしそれで決着はつかず、真田技師長は自らの命と引き換えに彗星帝国の動力源を爆破します。命のやりとりをあまりにも軽く扱いすぎるということで、「宇宙戦艦ヤマト」は大人の世界で物議を醸すのですが、若年層はこの映画を見て爽快感や高揚感を味わったわけではなく、登場人物の多くが命を落とすさまを見てやりきれなさを感じており、大人たちの考えとは異なる受け止めをしていました。 制作者は勘違いして、「自らを犠牲にする献身こそドラマ」という続編を乱発し、急速にファンを失ったことから、当時の若者はおろかでなかったことがわかります。こういうことはいつの時代もいっしょ。
1 S9000 2020/7/20 07:26 ため池の終端インレットをビオトープとして活用していて、そこでチョウトンボも観察できました。 今回はとにかく飛び回って、静止してくれないため、撮影には骨が折れました、ぼきぼき。
ため池の終端インレットをビオトープとして活用していて、そこでチョウトンボも観察できました。 今回はとにかく飛び回って、静止してくれないため、撮影には骨が折れました、ぼきぼき。
2 F.344 2020/7/20 21:24 赤みを帯びたメタリック良いですね 昨日写真教室に行ったついでにチョウトンボの池を見回ってきました今年は個体数が少ないようで数か所で羽根を休めていましたが飛翔なんてとても撮れそうもないです撮れるうちに多く撮っておいてください
赤みを帯びたメタリック良いですね 昨日写真教室に行ったついでにチョウトンボの池を見回ってきました今年は個体数が少ないようで数か所で羽根を休めていましたが飛翔なんてとても撮れそうもないです撮れるうちに多く撮っておいてください
3 S9000 2020/7/20 22:57 F.344さん、こんばんは。コメントありがとうございます(*^^*) チョウトンボのいる場所は、私の住居からは最低、車で1時間はかかるので、もう少し場所を開拓したいところです。 飛翔につきまして、もしかすると、今回を逃したらもう二度と撮れないんじゃないのかと不安にかられまして、ずごごごごごっと撮影してみました。マニュアルフォーカスであてずっぽうにリングを回しながらパコパコシャッターボタンを押してました(^^)v ところで・・・写真教室は、講師でいらっしゃいますか、やはり・・・ 私も遠い目標として、フォトインストラクター検定とろうかなあと思いつつも、せいぜいフォトインタラプターくらいにしかなれそうにない(爆)
F.344さん、こんばんは。コメントありがとうございます(*^^*) チョウトンボのいる場所は、私の住居からは最低、車で1時間はかかるので、もう少し場所を開拓したいところです。 飛翔につきまして、もしかすると、今回を逃したらもう二度と撮れないんじゃないのかと不安にかられまして、ずごごごごごっと撮影してみました。マニュアルフォーカスであてずっぽうにリングを回しながらパコパコシャッターボタンを押してました(^^)v ところで・・・写真教室は、講師でいらっしゃいますか、やはり・・・ 私も遠い目標として、フォトインストラクター検定とろうかなあと思いつつも、せいぜいフォトインタラプターくらいにしかなれそうにない(爆)
1 youzaki 2020/7/20 06:18 畑に咲いていました。好みの色で先の投稿の花より大きめでした。
畑に咲いていました。好みの色で先の投稿の花より大きめでした。
1 youzaki 2020/7/20 06:14 畑に小さく咲いていました。私の好みの小さい花です。
畑に小さく咲いていました。私の好みの小さい花です。
2 S9000 2020/7/20 07:44 背景の緑とのとりあわせが美しいですね。お見事です。
背景の緑とのとりあわせが美しいですね。お見事です。
3 youzaki 2020/7/20 17:49 S9000さん コメントありがとう御座います。色も形も大きさも私の好みの花です。赤色も似ていますがこちらが良いで死ね・・
S9000さん コメントありがとう御座います。色も形も大きさも私の好みの花です。赤色も似ていますがこちらが良いで死ね・・
1 masa 2020/7/20 06:34 youzakiさん、ありがとうございます。マクロが健在だったら違う撮り方になったと思います。サンニッパで新しい世界を発見です。
youzakiさん、ありがとうございます。マクロが健在だったら違う撮り方になったと思います。サンニッパで新しい世界を発見です。
4 youzaki 2020/7/20 06:10 ヤマユリ奇麗ですね・・構図も写りも素敵で言ううこと無し、目の保養になりました。
ヤマユリ奇麗ですね・・構図も写りも素敵で言ううこと無し、目の保養になりました。
5 S9000 2020/7/20 07:47 あざやかですね。夏日の中の清涼感、素敵です。 そろそろ梅雨があけてほしいものです・・
あざやかですね。夏日の中の清涼感、素敵です。 そろそろ梅雨があけてほしいものです・・
6 masa 2020/7/20 21:57 yamaさん、F.344さん、ありがとうございます。カメラ、レンズ、三脚で7kgほどでしょうか。これに水と弁当。好きなことのためですから、苦にはならないんですが、歳とともにだんだんキツくなって来ました。とりわけ、草やぶの斜面でバランスを崩しそうになることが増え、三脚が杖代わりになっています。
yamaさん、F.344さん、ありがとうございます。カメラ、レンズ、三脚で7kgほどでしょうか。これに水と弁当。好きなことのためですから、苦にはならないんですが、歳とともにだんだんキツくなって来ました。とりわけ、草やぶの斜面でバランスを崩しそうになることが増え、三脚が杖代わりになっています。
7 masa 2020/7/20 10:26 s9000さん、ありがとうございます。尾根道で出会った年配のご婦人が「鳥ですか?」と聞くので、「いいえ、花なんです」と答えたら、「二つ池から左へ上がる道の奥にヤマユリが群れて咲いていましたよ。尾根から降った方が見つけやすいかも」と教えて下さったんです。裏山でヤマユリが出る場所は大体知っている積もりだったんですが、ここは気付きませんでした。もう夢中で草薮を掻き分け、百ショットほど撮りました。至福のひとときでした。
s9000さん、ありがとうございます。尾根道で出会った年配のご婦人が「鳥ですか?」と聞くので、「いいえ、花なんです」と答えたら、「二つ池から左へ上がる道の奥にヤマユリが群れて咲いていましたよ。尾根から降った方が見つけやすいかも」と教えて下さったんです。裏山でヤマユリが出る場所は大体知っている積もりだったんですが、ここは気付きませんでした。もう夢中で草薮を掻き分け、百ショットほど撮りました。至福のひとときでした。
8 yama 2020/7/20 13:57 こんにちはCanon EOS-1D Xでの色彩の安定感と、深みを感じ取れる素晴らしい写りです。
こんにちはCanon EOS-1D Xでの色彩の安定感と、深みを感じ取れる素晴らしい写りです。
1 S9000 2020/7/19 21:43 「出たぁ~義経、ハッチョウトンボ!」(漫画「ドカベン」弁慶高校対名明訓高校戦、最終回攻防における実況アナウンサーのセリフ)・・・↑嘘です、そこは「八艘飛び」。 こちらがハッチョウトンボ、オス。見事に赤い。ミニチュアサイズの赤とんぼ、と言うと怒られそう。繰り返し言うと、見事に赤いです。彩度をいじったわけではない。 気温が高いせいか、ほとんど動かないです。一方、おなじみチョウトンボは、本日は飛び回っていまして、静止してくれないため、撮影に苦労しました。そちらの投稿はまた今度。
「出たぁ~義経、ハッチョウトンボ!」(漫画「ドカベン」弁慶高校対名明訓高校戦、最終回攻防における実況アナウンサーのセリフ)・・・↑嘘です、そこは「八艘飛び」。 こちらがハッチョウトンボ、オス。見事に赤い。ミニチュアサイズの赤とんぼ、と言うと怒られそう。繰り返し言うと、見事に赤いです。彩度をいじったわけではない。 気温が高いせいか、ほとんど動かないです。一方、おなじみチョウトンボは、本日は飛び回っていまして、静止してくれないため、撮影に苦労しました。そちらの投稿はまた今度。
2 masa 2020/7/19 22:08 ほんの2センチほどの小さな赤トンボ。頭でっかちなのがなんとも可愛いですね。
ほんの2センチほどの小さな赤トンボ。頭でっかちなのがなんとも可愛いですね。
3 S9000 2020/7/20 07:19 こちらにもありがとうございます(*^^*) イネ科の植物といっしょに映っているので大きさ、いや小ささがわかりやすく撮れました。思っていたよりもずいぶん小さなトンボでした。これは初見ではとても探せないなーと思ったところです。 自然観察センター長さんに感謝!
こちらにもありがとうございます(*^^*) イネ科の植物といっしょに映っているので大きさ、いや小ささがわかりやすく撮れました。思っていたよりもずいぶん小さなトンボでした。これは初見ではとても探せないなーと思ったところです。 自然観察センター長さんに感謝!
1 S9000 2020/7/19 21:31 ハッチョウトンボ、メス。日本で一番小さいトンボということです。最初、自然観察センター長さんに居場所を教えてもらったのですが、見つけられずにいたところ、センター長さん直々に探してくださいました。とにかく小さい。「ハッチョウ」という名前の由来については、諸説あるそうですが、センター長さんは、「名古屋で発見され、赤いので、ご当地の八丁味噌から名付けられた説」を推しているとのことでした。 撮影した場所は、ため池堤防付近。少し離れたところにオスもいました。
ハッチョウトンボ、メス。日本で一番小さいトンボということです。最初、自然観察センター長さんに居場所を教えてもらったのですが、見つけられずにいたところ、センター長さん直々に探してくださいました。とにかく小さい。「ハッチョウ」という名前の由来については、諸説あるそうですが、センター長さんは、「名古屋で発見され、赤いので、ご当地の八丁味噌から名付けられた説」を推しているとのことでした。 撮影した場所は、ため池堤防付近。少し離れたところにオスもいました。
1 S9000 2020/7/19 21:26 大野自然の森公園内の自然観察センターで保護飼育されているフクロウ。センター長さんが案内してくださいました。 目の細かい金網ごしの撮影なので、AFがいうこときかずMF撮影。んでもって、こういう状況でのぼやけを補う、ピクチャースタイル「クリアー」を使用。それでもあんまりいい画像ではありませんが、フクロウに出会う機会が滅多にないので・・・
大野自然の森公園内の自然観察センターで保護飼育されているフクロウ。センター長さんが案内してくださいました。 目の細かい金網ごしの撮影なので、AFがいうこときかずMF撮影。んでもって、こういう状況でのぼやけを補う、ピクチャースタイル「クリアー」を使用。それでもあんまりいい画像ではありませんが、フクロウに出会う機会が滅多にないので・・・
1 S9000 2020/7/19 21:20 大野自然観察の森公園は、1980年代に環境庁補助事業により全国で整備された都市近郊型自然観察施設のひとつ。ため池、渓流、森林といった環境で、昆虫、両生類、鳥類等を観察する園路、足場、観察小屋などが用意されています。広島から最短距離で向かう道路は非常に狭く、離合に苦労しますので、大竹市側からお回りする県道42号がおすすめ。こちらはおおむね2車線。 ということで本日、行ってきました。ウグイスくんに対面。声に比べてその姿はそれほどかわいくない、というと怒られそうです。このところ、かみさんが70-200mmを使わせてくれているので、鳥・昆虫撮影に多用しています。しかし200mmでウグイス撮影はちょっと無理があり、接近しすぎたためか、警戒声「けきょけきょけきょけきょけきょけきょ」をサイレンのように連呼していました。 鳥に警戒されずに観察するための、観察小屋は、重宝しそうです。本日は利用者を見かけませんでした。おもにため池にくる鳥を観察するため、秋冬に利用されるのかな。
大野自然観察の森公園は、1980年代に環境庁補助事業により全国で整備された都市近郊型自然観察施設のひとつ。ため池、渓流、森林といった環境で、昆虫、両生類、鳥類等を観察する園路、足場、観察小屋などが用意されています。広島から最短距離で向かう道路は非常に狭く、離合に苦労しますので、大竹市側からお回りする県道42号がおすすめ。こちらはおおむね2車線。 ということで本日、行ってきました。ウグイスくんに対面。声に比べてその姿はそれほどかわいくない、というと怒られそうです。このところ、かみさんが70-200mmを使わせてくれているので、鳥・昆虫撮影に多用しています。しかし200mmでウグイス撮影はちょっと無理があり、接近しすぎたためか、警戒声「けきょけきょけきょけきょけきょけきょ」をサイレンのように連呼していました。 鳥に警戒されずに観察するための、観察小屋は、重宝しそうです。本日は利用者を見かけませんでした。おもにため池にくる鳥を観察するため、秋冬に利用されるのかな。
2 masa 2020/7/19 22:06 枝被りが惜しいけれど、それを凌いで余りある元気な姿です。ウグイスは、ホーホケキョと高鳴きするときは枝の先に止まってで大きな口を開けますが、それ以外の時は次から次へと枝を渡って、ゲットするのが大変ですよね。
枝被りが惜しいけれど、それを凌いで余りある元気な姿です。ウグイスは、ホーホケキョと高鳴きするときは枝の先に止まってで大きな口を開けますが、それ以外の時は次から次へと枝を渡って、ゲットするのが大変ですよね。
3 S9000 2020/7/20 07:17 masaさんおはようございます。コメントありがとうございます(*^^*)枝かぶりは残念で、この1枚を含めて3カット撮影したところで飛び去ってしまいました(^^ゞ おっしゃるとおり、高いところで鳴いているのも撮影したのですが、200mmではちょっと遠すぎました。今回のこの一枚が、一番接近できたときかもしれません(^^)v
masaさんおはようございます。コメントありがとうございます(*^^*)枝かぶりは残念で、この1枚を含めて3カット撮影したところで飛び去ってしまいました(^^ゞ おっしゃるとおり、高いところで鳴いているのも撮影したのですが、200mmではちょっと遠すぎました。今回のこの一枚が、一番接近できたときかもしれません(^^)v
1 yama 2020/7/19 13:25 睡蓮の花が朝日を浴びて輝いていました…(^o^)
睡蓮の花が朝日を浴びて輝いていました…(^o^)
1 yama 2020/7/19 13:20 こんにちは。こちらも久しぶりに良い天気となりました。光を浴びてキキョウの紫が一段と綺麗に見えます。
こんにちは。こちらも久しぶりに良い天気となりました。光を浴びてキキョウの紫が一段と綺麗に見えます。
2 masa 2020/7/19 10:04 カミさんが庭で育てたキキョウです。朝の光を浴びてあんまり綺麗だったので撮ってあげました。東京の日曜日、久々の陽射しです。これから裏山の見廻りに行ってきます。
カミさんが庭で育てたキキョウです。朝の光を浴びてあんまり綺麗だったので撮ってあげました。東京の日曜日、久々の陽射しです。これから裏山の見廻りに行ってきます。
3 youzaki 2020/7/20 05:47 ワオー私の好みの色の花良いですね・・奇麗に撮られ素晴しいです。私も家のをたくさん撮りましたが及びません、脱帽です。
ワオー私の好みの色の花良いですね・・奇麗に撮られ素晴しいです。私も家のをたくさん撮りましたが及びません、脱帽です。
4 masa 2020/7/20 06:12 このキキョウ、どういうわけかスクスク育って、背たけが1m以上もあります。たくさん蕾がついて、次から次へと咲きます。カミさんの自慢です。
このキキョウ、どういうわけかスクスク育って、背たけが1m以上もあります。たくさん蕾がついて、次から次へと咲きます。カミさんの自慢です。
1 S9000 2020/7/19 07:21 ゾーンAF、AI-Servo、追従特性優先モードで追っかけ撮影したツバメくん。どうやら虫をゲットしたようで、口のまわりにもぞもぞはみ出ている様子。 ゾーンAFはエリアを中央に固定。 タムタム70-200mmのほうは、手振れ補正を流し撮り対応のモード2に設定。空を背景に流し撮りするつもりはなく、悪さが起こらんようにしているだけ。そもそもこのSSでは手振れ補正いらん。 本当に真上を通過すると、追いかけるのが困難でして、撮影者からやや外れた位置をフライパスしてくれると、光の条件もよくまあそれっぽく撮れる、の図。 ツバメくんは南東から北西へ向かって飛んでおり、この時間、太陽は画面を時計文字盤に見立てると、3時方向にありますが、薄曇りのため強い光線ではなかった。「俺のトムキャットは、後席を外して単座にしてくれ。火器管制装置は、ここではモード3まで使えれば十分だから。」(漫画「エリア88」登場人物ミッキー・サイモンのセリフより)
ゾーンAF、AI-Servo、追従特性優先モードで追っかけ撮影したツバメくん。どうやら虫をゲットしたようで、口のまわりにもぞもぞはみ出ている様子。 ゾーンAFはエリアを中央に固定。 タムタム70-200mmのほうは、手振れ補正を流し撮り対応のモード2に設定。空を背景に流し撮りするつもりはなく、悪さが起こらんようにしているだけ。そもそもこのSSでは手振れ補正いらん。 本当に真上を通過すると、追いかけるのが困難でして、撮影者からやや外れた位置をフライパスしてくれると、光の条件もよくまあそれっぽく撮れる、の図。 ツバメくんは南東から北西へ向かって飛んでおり、この時間、太陽は画面を時計文字盤に見立てると、3時方向にありますが、薄曇りのため強い光線ではなかった。「俺のトムキャットは、後席を外して単座にしてくれ。火器管制装置は、ここではモード3まで使えれば十分だから。」(漫画「エリア88」登場人物ミッキー・サイモンのセリフより)
1 S9000 2020/7/19 06:57 晴れた日は虫も高く舞い、ツバメくんも捕食のため高く舞い上がる・・の図。虫の種類は全くわかりませんが、ツバメの前方下にそれらしきものが見えます。急上昇・急減速した際をとらえたものですが、この直後のカットでも、虫らしきものは写っているので、捕らえそこなったか、あるいは虫ではなかったか。 あんまり鮮明でない写真で申し訳ないですが、今のところこのあたりが限界ということで。 鮮明でない写真、ということでは、くだんのMiG29は、1977年12月にアメリカの偵察衛星がソ連のラメンスコイエ航空実験場で発見しており、不鮮明ながらもアメリカの新鋭機によく似た、新型戦闘機という警戒対象として、「Ram-L」のコードネームが与えられてます。情報流出ということではアメリカからソ連へ流出したものも相当数であったようですが・・・
晴れた日は虫も高く舞い、ツバメくんも捕食のため高く舞い上がる・・の図。虫の種類は全くわかりませんが、ツバメの前方下にそれらしきものが見えます。急上昇・急減速した際をとらえたものですが、この直後のカットでも、虫らしきものは写っているので、捕らえそこなったか、あるいは虫ではなかったか。 あんまり鮮明でない写真で申し訳ないですが、今のところこのあたりが限界ということで。 鮮明でない写真、ということでは、くだんのMiG29は、1977年12月にアメリカの偵察衛星がソ連のラメンスコイエ航空実験場で発見しており、不鮮明ながらもアメリカの新鋭機によく似た、新型戦闘機という警戒対象として、「Ram-L」のコードネームが与えられてます。情報流出ということではアメリカからソ連へ流出したものも相当数であったようですが・・・
1 youzaki 2020/7/20 05:54 空中を飛びながら餌を集めていますね・・見えないですが時には小さい虫が開いた嘴写ることがあります。口が一杯になると巣に運び雛に与えます。時には留まってる幼鳥にも与えています。
空中を飛びながら餌を集めていますね・・見えないですが時には小さい虫が開いた嘴写ることがあります。口が一杯になると巣に運び雛に与えます。時には留まってる幼鳥にも与えています。
2 S9000 2020/7/19 06:24 1986年に、それまで謎に包まれていたソ連(当時)の最新鋭戦闘機MiG29がフィンランドを訪問し、西側陣営に公開されたことで、秘密のベールを解きました。 西側の機種に見劣りしない洗練された形態は人々を驚かせたものの、米軍パイロットはMiG29にはコクピット後方に死角があることに気づき、「イワン、6時方向に気を付けろ!」と囃したとか。 フィンランドは第二次大戦でソ連と敵対した国であり、東側陣営に組み込まれることはなかったにせよ、ソ連の影響下にはあったようです。このあたり、小説「ファイヤーフォックス」でもその微妙な関係が描かれており、最新鋭機強奪を巡る米ソの争いにおいてフィンランド政府はどちらにも加担しない中立の立場をとっていました。(MiG29フィンランド訪問は小説発表より10年近く後) 前置き長いですが、この一枚は旋回機動を行うツバメ。頭部の膨らみがMiG29のコクピット形状によく似る、の図。 ツバメは6時方向が見えるのか、というとどうも飛んでいる昆虫を捉えるために視野は比較的前方に向け発達しているらしいです。急旋回や急上昇、急下降を繰り返して、捕食者を交わす機動をしているようですが、そもそも飛行中のツバメを襲うのはどんな猛禽でもめんどくさいことなのでしょう。
1986年に、それまで謎に包まれていたソ連(当時)の最新鋭戦闘機MiG29がフィンランドを訪問し、西側陣営に公開されたことで、秘密のベールを解きました。 西側の機種に見劣りしない洗練された形態は人々を驚かせたものの、米軍パイロットはMiG29にはコクピット後方に死角があることに気づき、「イワン、6時方向に気を付けろ!」と囃したとか。 フィンランドは第二次大戦でソ連と敵対した国であり、東側陣営に組み込まれることはなかったにせよ、ソ連の影響下にはあったようです。このあたり、小説「ファイヤーフォックス」でもその微妙な関係が描かれており、最新鋭機強奪を巡る米ソの争いにおいてフィンランド政府はどちらにも加担しない中立の立場をとっていました。(MiG29フィンランド訪問は小説発表より10年近く後) 前置き長いですが、この一枚は旋回機動を行うツバメ。頭部の膨らみがMiG29のコクピット形状によく似る、の図。 ツバメは6時方向が見えるのか、というとどうも飛んでいる昆虫を捉えるために視野は比較的前方に向け発達しているらしいです。急旋回や急上昇、急下降を繰り返して、捕食者を交わす機動をしているようですが、そもそも飛行中のツバメを襲うのはどんな猛禽でもめんどくさいことなのでしょう。
3 S9000 2020/7/20 07:13 おはようございます、youzakiさん。コメントありがとうございます(*^^*) なるほどなるほど、口の中に餌となる虫をためているのですね。 実は、縮景園の近くに、社名に「ツバメ」を使うタクシー会社の本社があり、そこではツバメを保護するために巣が作りやすいよう台座を用意して、子育てに役立ててもらっています。縮景園上空に飛来する、このツバメたちも、そのタクシー会社にある巣にせっせと虫を運んでいるのかもしれません。
おはようございます、youzakiさん。コメントありがとうございます(*^^*) なるほどなるほど、口の中に餌となる虫をためているのですね。 実は、縮景園の近くに、社名に「ツバメ」を使うタクシー会社の本社があり、そこではツバメを保護するために巣が作りやすいよう台座を用意して、子育てに役立ててもらっています。縮景園上空に飛来する、このツバメたちも、そのタクシー会社にある巣にせっせと虫を運んでいるのかもしれません。
1 youzaki 2020/7/19 02:55 JPG撮って出しです。グロリオサ英語ではアフリカンリリーとか畑に沢山咲いていました。
JPG撮って出しです。グロリオサ英語ではアフリカンリリーとか畑に沢山咲いていました。
2 yama 2020/7/19 08:02 youzaki さん おはようございます。綺麗なしきさいですが、JPG写真の場合はカメラの設定が影響しますが、ピクチャースタイルの微調整されているのですか。
youzaki さん おはようございます。綺麗なしきさいですが、JPG写真の場合はカメラの設定が影響しますが、ピクチャースタイルの微調整されているのですか。
3 youzaki 2020/7/20 05:41 yamaさん コメントありがとう御座います。設定はいい加減です。別に考えず絞りと露室補正を変えています。RAWは滅多に使用せずJPGがほとんどです。あとソフトでレタッチすることがあります。
yamaさん コメントありがとう御座います。設定はいい加減です。別に考えず絞りと露室補正を変えています。RAWは滅多に使用せずJPGがほとんどです。あとソフトでレタッチすることがあります。