キヤノンデジカメ写真掲示板

キヤノン製デジタルカメラで撮影した写真を投稿する掲示板です。

1: キツネユリUP3  2: 薄赤のハイビスカス1  3: ハイビスカスの蕊4  4: スポットライト2  5: MiG 25 フォックスバット4  6: EA-6B プラウラー1  7: F-15イーグル2  8: 魅せられて23  9: 魅せられて6  10: 朝の蝶1  11: ダリア1  12: また花と蝶で5  13: 鬼百合の蕊1  14: 🌭5  15: 吉野川1  16: 吉野川1  17: 好みの紫1  18: 黄色い花に蜂が1  19: ストケシア3  20: アゲハ3  21: 大人気リュウキュウアサギマダラ3  22: 蝶のバトル6  23: ツマムラサキマダラ3  24: 4  25: 陽気1  26: 終焉8  27: ひっそりと4  28: リュウキュウアサギマダラ3  29: 蝶の飛翔3  30: 雀2  31: 畑に立って 36  32: 今年も会えた ヤマユリ4      写真一覧
写真投稿

キツネユリUP
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア
レンズ EF75-300mm f/4-5.6 USM
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/664sec.
絞り値 F7.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 320
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 5184x3456 (6,695KB)
撮影日時 2020-07-16 23:24:31 +0900

1   youzaki   2020/7/19 02:55

JPG撮って出しです。
グロリオサ英語ではアフリカンリリーとか畑に沢山咲いていました。

2   yama   2020/7/19 08:02

youzaki さん おはようございます。
綺麗なしきさいですが、
JPG写真の場合はカメラの設定が影響しますが、ピクチャースタイルの微調整されているのですか。

3   youzaki   2020/7/20 05:41

yamaさん コメントありがとう御座います。
設定はいい加減です。
別に考えず絞りと露室補正を変えています。
RAWは滅多に使用せずJPGがほとんどです。
あとソフトでレタッチすることがあります。

コメント投稿
薄赤のハイビスカス
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 50D
ソフトウェア
レンズ EF 35-350mm F3.5-5.6L/TAMRON 28-300mm F3.5-6.3
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/332sec.
絞り値 F6.4
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 160
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 4752x3168 (3,917KB)
撮影日時 2020-07-11 21:02:31 +0900

1   youzaki   2020/7/19 02:45

薄赤色のハイビスカスを撮りました。

コメント投稿
ハイビスカスの蕊
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Picasa
レンズ EF75-300mm f/4-5.6 USM
焦点距離 260mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1328sec.
絞り値 F7.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 320
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 5184x3456 (10,080KB)
撮影日時 2020-07-16 23:13:44 +0900

1   masa   2020/7/20 06:30

youzakiさん、大砲担いでの鳥追いから花撮りの世界にいらっしゃっても、自然の生き物を愛するお心が作品から伝わってきます。
私も大砲担ぎがだんだんキツくなってきましたが、もうしばらく頑張れそうです。

2   youzaki   2020/7/19 02:42

黄色のハイビスカスの蕊を撮りました。

3   S9000   2020/7/19 08:22

美しいですね。背景の白と黒のグラデーションもまた、私の大好物です。

 鳥の写真を探していて、youzakiさんの作品に出合いました。素晴らしいですね。(私もコメントしていた)
https://photoxp.jp/pictures/169122

4   youzaki   2020/7/20 06:03

S9000さん コメントありがとう御座います。

鳥の画像を再度見て頂け嬉しいです。
機材が持ち運べず鳥の写真は撮れないです。
コンデジで挑戦してみますが動くものは馬目です。

コメント投稿
スポットライト
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ EF300mm f/2.8L IS II USM
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1579sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 125
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4406x2937 (696KB)
撮影日時 2020-07-12 20:43:05 +0900

1   masa   2020/7/18 11:51

裏山の藪の中で、ポッと光っていました。
コシキブの花、コムラサキともいいます。
秋には綺麗な紫色の実が鈴生りになります。
まばらに実がつくムラサキシキブよりも見栄えがするので、庭木としてよく植えられています。

2   youzaki   2020/7/19 02:04

小さい花を上手く撮らていますね・・
家の庭にもありましたがいつのまにか処分して見当たりません。
花もですがピンクの実も奇麗です。

コメント投稿
MiG 25 フォックスバット
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 70D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ TAMRON SP 70-200mm F/2.8 Di VC USD G2 A025
焦点距離 200mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/3158sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3000x2000 (3,974KB)
撮影日時 2020-07-18 02:15:34 +0900

1   S9000   2020/7/18 08:21

 「おおこうもり」のNATO名を与えられたMiG25は、史上唯一、最大速度が音速の3倍を超えた戦闘機。ただし本当にその速度で飛ぶと摩擦熱で機体が傷むのだそうで。
 そのせいか、ソ連の現場では「アルコールタンク」という愛称で呼ばれたほど、冷却用のピュア・アルコールをたくさん積むのだそうで、純度の高いアルコールは、ウオトカがわりに関係者が飲んでしまうこともあったとか。

 で、やっぱりツバメです。トゥバメ。あはははは。縮景園上空。
 撮影意図は深く青い空(成層圏をイメージ)を飛ぶシルエットの
ツバメ(MiG25をイメージ)、ということなので少々アンダーでよいのですが、ツバメそのものの姿をしっかりとらえたいのであれば、このSSと絞りのまま、ISOオートで400にあげればもうちょっと映ることでしょう。 

 一か月ほど前に見かけた、縮景園をねぐらとしているらしい、子ツバメの集団は、このところ見かけなくなり、分散していったようです。親子、兄弟の関係にある鳥類が密集していると、近親遺伝による生命力低下の危険があるため、分散する習性があるとか。
 人間に顕著な近親憎悪の感情はそこに起源があるかもしれない。
 
 留鳥であるスズメも、実はかなり長距離(例えば新潟から岡山)を移動するタイプのものもある、という調査結果がありますが、生息域拡大と、遺伝子情報拡散の両方の目的があるかもしれない。
 さてツバメに話を戻すと、先般、「ツバメが時速200kmで飛ぶのは都市伝説」という考えを紹介したのですが、「渡り鳥の世界-渡りの科学入門-」著者の故中村司氏は、「ツバメは特急電車に匹敵する速度を出す」と書いており、げ、どっちだ?と迷います。高度を上げて飛んでいるときに、外敵、たとえば300km/h出るハヤブサに襲われた場合、急降下で200km/hくらいは出して逃げようとするのかもしれません。ハヤブサは、計測機器をしょって飛ぶ実験で実証されていますが、ツバメはそれは無理ですね・・・
 

2   yama   2020/7/18 13:45

こんにちは。
ツバメを戦闘機に例えての知識に感心しています。
次々と話題が豊富でとても参考になります。
動きの速い被写体にはRPはピンとが合わず苦労しています。

3   youzaki   2020/7/19 02:37

ツバメの飛翔を見事です。
私も海岸で狙っていますが撮れませんね・・
昔は鳥の中で一番速いと言われたアマツバメを撮っていたのに・・
昔の機材を出しても撮れません、諦めました。

アマツバメオリンパスサイトに投稿した覚えが・・

4   S9000   2020/7/19 06:07

おはようございます。皆様コメントありがとうございます(*^^*)

>yamaさん
 すみません、戦闘機ネタは昔から好きなもので(^^ゞ
 ツバメは戦闘的な機動に入ることは滅多にないと思いますが、スズメは体当たりするのを目撃したことがあり、小鳥類もなかなかエキサイティングです。戦闘機パイロットの合言葉は「6時方向に気を付けろ」(チェック・シックス)で、猛禽類でも獲物を狩る瞬間は後方を振り返って死角に敵がいないか確認することがあるそうです(*'ω'*)
 EOS RPについてはその立ち位置も含めてあまり承知していないのですが、動きの速い被写体にAFを合わせるのが得意な機種は、ごく一部のものに限られるように思います。70Dはどこまでも中級機でそのあたりは凡庸ですが、カスタム設定でAFの「速度変化追従性」を上げて、ツバメの急減速や急旋回などの機動性に対応するようにしてます。気休めないしおまじないの範囲ですが・・・

>youzakiさん
 ありがとうございますm(__)m
 ぬおおおアマツバメ!憧れの存在。
 特にハリオアマツバメは、都市伝説の入り込む余地なく、水平飛行では鳥類最速と言われてますね。広島でも、北広島町他で目撃されているので、ぜひ撮影したいし、youzakiさんの撮影されたものもぜひ拝見したいものです。

コメント投稿
EA-6B プラウラー
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 70D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ TAMRON SP 70-200mm F/2.8 Di VC USD G2 A025
焦点距離 144mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/5312sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3000x2000 (2,667KB)
撮影日時 2020-07-12 23:59:18 +0900

1   S9000   2020/7/18 08:05

 昨年退役しましたが、岩国基地にも配備され、中国山地を飛行訓練する姿も目撃されたEA-6B プラウラー。Prowl、つまり「うろつく」をその名とする電子戦機。電波妨害その他を目的とする軍用機。
 もちろんここに映っているのはトゥバメ。広島市森林公園上空、およそ標高440mを飛び回る姿。
 ツバメのような小鳥類が、渡りを行うとき、飛行高度は数百mくらいを維持するそうです。鳥の飛行高度に関する調査研究は、風力発電施設を設置するとき、バードストライクを防ぐ目的で行われていますが、数百mの高さを飛ぶ小鳥類について、正確に特定することはむずかしい様子。
 地形把握すべく視界を確保するためにある程度高く飛ぶのは理にかなってますが、逆に視界を確保するために少しでも高度を低くすることを試みるのが、観測衛星。JAXAが昨年、実証実験をおこなった観測衛星「つばめ」(!)は、飛行高度167kmを維持して地球周回を行い、ギネスブックにも登録されたとのこと。
 人工衛星の高度としては低く感じますが、それでも、V-2ロケットの試作機が飛んだ高度80kmの倍以上なので、立派なもんです。
 この超低高度衛星実証実験機「つばめ」の命名由来は、つばめが低い高度を飛ぶ姿をイメージしたものだそうです。
https://fanfun.jaxa.jp/topics/detail/10376.html
 うんうん、つばめ万歳。もひとつおまけにうんうんうん、あほれほれ。

コメント投稿
F-15イーグル
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 70D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ TAMRON SP 70-200mm F/2.8 Di VC USD G2 A025
焦点距離 70mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/6317sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3000x2000 (3,615KB)
撮影日時 2020-07-18 01:56:57 +0900

1   S9000   2020/7/18 07:43

 強大な推力を利して、垂直上昇を試みるF-15イーグル。なわけないっしょ、トゥバメです、ツバメ。
 宮沢賢治「よだかの星」の最終盤、よだかは弟であるカワセミに分かれを告げて、天に向かって垂直上昇するような描写があります。そんな機動は鳥にはできないはずですが、賢治の筆力はすさまじく、そんな感想をさしはさむ余地を与えません。
 それはともかく、ツバメを観察していると、水平飛行から垂直上昇に転じることがあります。ほんっとに90度で上昇しているかどうかわかりませんが、上昇に移ってすぐ失速してしまうことから、その機動中は揚力も推力も失っていることがわかります。もちろんツバメも遊んではおらず、そこに餌となる虫を発見して捕食のための行動でしょう。
 こうした機動中は、速度が落ちるため、ツバメ飛翔を撮影するかっこうのチャンスになります(ほんとです)。

 さて、初飛行からそろそろ50年になるF-15イーグルは、外部燃料なしの状態でなら、推力>自重なので、垂直上昇を継続できます。これは鳥にはできなくて人間のつくった飛行機にできることのひとつですが、それでも垂直上昇は効率が悪く、上昇記録を作るときでももう少し緩やかな角度で上昇するそうです。すぐれた機動力を誇るなら、愛称に「スワロー」がついてもよさそうですが、「悪天候の中でも狩りを行う」という鷲の習性が、全天候戦闘機にふさわしいということで、他の機種にとられそうになった「イーグル」の名を、あわててぶんどったのだそうです。(鷲の習性には異説あり)
 そもそもイーグルはアメリカを象徴する鳥・・・

2   S9000   2020/7/18 08:39

 あとで気づいたのですが、この一枚は70mm焦点での撮影でした。ほとんど頭上にきたときに撮影したと記憶してます。望遠域ではツバメを追いかけられないので、一度広角側に戻し、ツバメが上昇機動で失速したところを追いかけた、の図。
 トリミングにあたっては、フルサイズをAPS-Cにするくらいの割合で切ってます。そう考えると鳥撮影にはAPS-Cが有利なのかな。

コメント投稿
魅せられて2
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS R
ソフトウェア SILKYPIX Developer Studio Pro 10
レンズ
焦点距離 90mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/362sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 +0.0
測光モード 部分測光
ISO感度 800
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2000x3000 (4,583KB)
撮影日時 2020-07-17 22:00:18 +0900

1   GG   2020/7/17 23:17

yamaさんのタイトルを拝借しました、悪しからず。
花もすっかり落ちましたが、花托となった姿もなかなかです。
もちろん花のない蓮池に来るのは自分ひとり。
花托=オタクの部類かも(笑)

2   yama   2020/7/18 10:12

GGさん おはようございまいす。
パソコンは動くようになったのですか、PhotoXPにログインが、
出来なくなりました。
過去の写真はすべて削除されていました。

3   GG   2020/7/18 18:14

こんばんは。
フォーマットですか!今年の画像はCドライブへ保存していた
ということですかね。まぁ相手がマシンなので
アクシデントはつきものですが、それは残念なことでしたね。

過去の写真が二度と行けない旅行のものとかでなかったら
また撮り直せばと思いますが、気合が入った写真だったら
その悔しさ良く分かりますよ。気分転換に被写体とかの
題材を変えてみてはいかがですか?


コメント投稿
魅せられて
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS RP
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ TAMRON SP 90mm F/2.8 Di VC USD MACRO1:1 F017
焦点距離 90mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/512sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 6240x4160 (16,643KB)
撮影日時 2020-07-16 18:49:58 +0900

1   yama   2020/7/16 16:17

散歩の途中で見かけたカーネーションの色に惹かれて・・・(⌒-⌒)

2   S9000   2020/7/17 08:27

おはようございます。カーネーション、好きな花です。
勢いのあるいい花に遭遇されて、うらやましいです。

3   GG   2020/7/17 23:04

こんばんは。
yamaさんはムード派のようですね💛
自分も雰囲気を楽しむ方です。

4   yama   2020/7/18 06:38

おはようございます。
いつも大変お世話になっております。
昨日の朝もう一台のパソコンにシステム警告が出て、NEC
との連絡で最悪の初期化をすることになり過去の写真ほか
ディターが全て消えてしまいました。
昔の写真はバックディター保管していましたが、今年の写真は削除されてしまいました。

5   yama   2020/7/18 06:51

S9000さん おはようございます。
コメントありがとうございます。
手入れが良いのでしょうか、小さな植木鉢に生き生きした
花は魅力があります。
GGさん 久しぶりです。
コメントありがとうございます。
先ほどの投稿文書が書き終わる前にコメント投稿をポチってしまいました。
PhotoXPは訂正が出来なくて失敗ばかり繰り返しています。
大事な資料は外付けのディスクに保管するのが常識ですが、まさか初期化するとは思わず(´;ω;`)ウッ…


6   youzaki   2020/7/19 02:07

赤い色の発色が素敵です。
良い写りで撮られすてきです。
家の鉢にも咲いていますが色が少し悪いです。

コメント投稿
朝の蝶
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS RP
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ TAMRON SP 90mm F/2.8 Di VC USD MACRO1:1 F017
焦点距離 90mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/41sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 6240x4160 (17,870KB)
撮影日時 2020-07-15 16:51:01 +0900

1   yama   2020/7/15 14:23

早朝の蝶は蜜がない花に留まり、全く動く気配がなく羽を開いてくれず触ると飛び立ってしまいました。

コメント投稿
ダリア
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS RP
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ TAMRON SP 90mm F/2.8 Di VC USD MACRO1:1 F017
焦点距離 90mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/49sec.
絞り値 F6.4
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 6240x4160 (15,802KB)
撮影日時 2020-07-15 16:58:18 +0900

1   yama   2020/7/15 12:42

燃えるような真っ赤な色がとても綺麗で‥(^o^)

コメント投稿
また花と蝶で
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 PowerShot SX50 HS
ソフトウェア Picasa
レンズ
焦点距離 215mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/403sec.
絞り値 F6.5
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 125
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2991x2247 (2,599KB)
撮影日時 2020-07-14 22:43:21 +0900

1   youzaki   2020/7/15 11:45

お決まりの花と蝶です。
今回はコンデジで撮りました。
花は小さな花のヒメジョオンにベニシジミです。

2   一耕人   2020/7/16 05:23

おはようございます。
艶やかな蝶ですね。
宅のコンデジ君。すっかり出番を失っております。

3   youzaki   2020/7/16 13:45

一耕人さん コメントありがとう御座います。
花も蝶も小さい物です。
高倍率のコンデジでの画像です。

古い高倍率のコンデジや高画素のコンデジを手に入れて試して遊んでいます。

4   S9000   2020/7/17 08:28

 おはようございます。鱗粉の質感がいいですね。
 高倍率コンデジ、確かに選択枝ですねえ・・・

5   youzaki   2020/7/19 02:20

S9000さん コメントありがとう御座います。
時々コンデジを使用して遊んでいます。
超倍率と超マクロではこちらが有利です。
ハイクラスの超倍率コンデジでも10万円程度でレンズの価格と比べ安い感じがします。
(年金生活では無理ですが・・)

コメント投稿
鬼百合の蕊
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 PowerShot SX50 HS
ソフトウェア Picasa
レンズ
焦点距離 215mm
露出制御モード プログラム
シャッタースピード 1/403sec.
絞り値 F6.5
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 125
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2997x2247 (1,708KB)
撮影日時 2020-07-14 22:36:16 +0900

1   youzaki   2020/7/15 11:28

デジカメ50倍で・・
35㎜換算1200mmとか、こんなのもありで・・

コメント投稿
🌭
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア SILKYPIX Developer Studio Pro 6
レンズ EF100-400mm f/4.5-5.6L IS USM +1.4x
焦点距離 560mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/332sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 800
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3456x5184 (4,054KB)
撮影日時 2020-07-13 19:08:53 +0900

1   youzaki   2020/7/15 19:56

ガマの穂を上手く撮られていますね・・
手もみしてほぐしたら白く広がり綿になって飛んでゆきますね・・
色が地味でも味がある色で好きな花です。

2   一耕人   2020/7/15 05:25

ホットドックさん。まだ細くこれから太くなるようです。

3   一耕人   2020/7/16 05:20

youzakiさん おはようございます。
へ~そんな遊び方ができるんですか。
私の故郷にはガマの穂はなく土地に来てから初めてみました。

4   S9000   2020/7/17 08:30

 おはようございます。
 そういえば、私もあまり見た記憶がないかも。いろいろと食べ物を連想してしまいます。

5   一耕人   2020/7/18 05:36

S9000さん おはようございます。
どうも沼や水辺に生える植物のようですね。そういえば故郷にそうゆう環境がなかったですね。

コメント投稿
吉野川
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D Mark III
ソフトウェア Capture One 7 Windows
レンズ
焦点距離 35mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/128sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2592x2397 (2,794KB)
撮影日時 2020-07-12 02:53:50 +0900

1   kusanagi   2020/7/14 23:17

裏街道さんの1DXMarkⅡでの風景写真、是非とも見たいなあって思っているんですが、
どうやらお仕事が忙しいようです。(^^ゞ 写真はあくまでも趣味ですから、無理をせずに
時間がとれたときに、やおら投稿してくださることを願ってます。(^^ゞ
この投稿写真は国道32号線川口での撮影。小雨の降る中での撮影でした。
撮影カメラは1DsMarkⅢではなく、無論1DXMarkⅢでなくて、APS-Hの1000万画素のカメラ
です。知る人ぞ知るという古いカメラですね。今や中古2~3万円で手に入るカメラです。
レンズは現行タムロン35ミリF1.8です。
このカメラに付けるとさすがに動作は問題ありませんでした。EFレンズに比べると彩度は
落ちますが解像力は良いです。手ぶれ補正付きですのでオンにした状態での撮影です。
風景撮影ついでに撮ったものなのでシングルモードでの単写です。
設定は忠実設定モードの工場出荷時のまま。色空間はアドビRGB。(単なる私の好みで)
縦位置撮影で上下をトリミングしてます。(データ節約の為)  ピクセル圧縮してません。

コメント投稿
吉野川
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 70D
ソフトウェア Capture One 7 Windows
レンズ
焦点距離 22mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/49sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2048x1365 (1,790KB)
撮影日時 2013-09-18 02:48:49 +0900

1   kusanagi   2020/7/14 23:16

32号線大歩危あたりの撮影です。70Dでの風景撮影はさすがに厳しいです。記録撮影には
最適のカメラですが、風景撮影となると無理があるようです。少し手ブレが出ていますね。

コメント投稿
好みの紫
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Picasa
レンズ EF75-300mm f/4-5.6 USM
焦点距離 280mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/197sec.
絞り値 F13
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 320
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2592x3449 (6,367KB)
撮影日時 2020-07-09 22:39:36 +0900

1   youzaki   2020/7/14 21:54

好みの色の小さな花にミツバチが飛んで来ました。
このレンズではAFが遅く難しいシーンです。

コメント投稿
黄色い花に蜂が
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Picasa
レンズ EF75-300mm f/4-5.6 USM
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/395sec.
絞り値 F13
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 320
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3795x2850 (9,444KB)
撮影日時 2020-07-09 22:39:03 +0900

1   youzaki   2020/7/14 21:47

花の名前は忘れました。
キヌガサギクかも・・
蜂の名前は判りません・・

コメント投稿
ストケシア
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Picasa
レンズ EF75-300mm f/4-5.6 USM
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/664sec.
絞り値 F13
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 320
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2427x1824 (3,196KB)
撮影日時 2020-07-09 22:37:04 +0900

1   youzaki   2020/7/14 21:25

花と蝶好みです。
白いルリギクにベニシジミが・・

2   一耕人   2020/7/15 05:14

おはようございます。
白い菊に蝶が映えますね(^_-)-☆
次の作品もそうですが、色乗りがこってりとして良い雰囲気ですね。
これは撮って出しなのでしょうか、それとも何か現像で手を加えておられるのでしょうか。ご教示いただければ幸いと存じます。

3   youzaki   2020/7/15 11:57

一耕人さん コメントありがとぅ御座います。
御覧頂き嬉しいです。
年寄りが行き場がなくカメラを持ち畑で花を眺めて虫を待っています。
ソフトですがpicasaでいい加減な処理しています。
センスがなく触れば悪くなります。

コメント投稿
アゲハ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 70D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ TAMRON SP 70-200mm F/2.8 Di VC USD G2 A025
焦点距離 127mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/2656sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3000x2001 (3,337KB)
撮影日時 2020-07-12 21:27:44 +0900

1   S9000   2020/7/14 21:05

 引き続きパピヨンドームでの撮影。
 しかしながら、観察施設での撮影でして、いささかずるっこ撮影であることは後ろめたいところで、自然の中で蝶を撮影されている、youzakiさんはじめ諸先輩の忍耐と決断力には脱帽です。
 子どもたちが小さいうちに、ここへ連れてきてやりたかったなーとも思います。残念ながら、娘も息子も、さほど虫が好きでないので・・・

2   一耕人   2020/7/15 05:19

おはようございます。
素敵な施設がお近くにあるんですね。羨ましい限りです。
自然の蝶は私の殺気を感じるのかすぐに逃げられてしまいます。こうゆう所があるといいですね(^_-)-☆

3   S9000   2020/7/16 08:21

一耕人さん、おはようございます。コメント感謝します(*^^*)
広島市植物公園、同森林公園と、わりと近くなので気軽に出かけられます。世羅観光農園や備北丘陵公園は、県内とはいえ、高速道路の通行料が片道2000円くらいはかかるので、ちょっと気持ちを固めて・・・というかんじですね。
 
 蝶も鳥も、人が多いところとそうでないところでは、人慣れが違うのでしょうか。ということで現在の望遠では限界も感じつつ、お金がないのでできる範囲でやっていこうかなと思う今日この頃です。

コメント投稿
大人気リュウキュウアサギマダラ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 70D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ TAMRON SP 70-200mm F/2.8 Di VC USD G2 A025
焦点距離 107mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/1328sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3000x2000 (4,187KB)
撮影日時 2020-07-12 21:17:38 +0900

1   S9000   2020/7/14 18:45

 外国のお客様もまるで恋人であるかのように釘付けでした。
 それにしてもごっついカメラお使いですね。私はパッとみてカメラの機種を判別できないのです、えっへん(いばってどーする)。

 チョウを撮影する難しさを体感したこの一日でした。でも難しい以上に楽しいですね。秋には、アサギマダラ飛来地に撮影に行ってみよう!広島市植物公園では観察会も開いているようです。
 ところでリュウキュウアサギマダラとアサギマダラは似てはいても別属だそうで、またこちらは渡りはしないそうです。うんうん。

2   kusanagi   2020/7/14 20:23

パナソニックS1かS1Rでしょうか。パナソニックの最新フルサイズミラーレス機ですね。
三脚用の汎用L字クイックプレートを付けてます。かなり大きなカメラなのでプロ機デジイチ
とわらない大きさでしょうか。パナは動画も得意です。
レンズはキヤノン100ミリマクロじゃないですか。当然にEFレンズ=ライカLマウントへの
マウントアダプター装備です。最近は他メーカーのフルサイズミラーレスカメラで、キヤノンEF
レンズを装着して使う、ということが流行りです。

3   S9000   2020/7/14 20:42

 おやおや、これは衝撃的です(^^)v真夜中の帝王、kusanagi温帯×御大〇がこんな早い時間に登場されてますよ。いずれにせよこんばんは。コメントTNX。
 まあ、この爆裂オタク節は、ご本人認証を余裕でパス、でしょう(密笑)

 さらに、それにもまして衝撃的なのは、パナソニックって・・・フルサイズ機を発売していたのですね!ごめんなさい、全く知りませんでした。そりゃ、この方が使っているのを見て、カメラ機種を判別できないはずですね。レンズがキヤノンだということは何となくわかったのですが、キヤノンにこんなカメラあったっけ?もしかしてアナハイムエレクトロニクス社が極秘開発した先行試作の可変型モビルカメラか?とくらいに思っていました(爆)
 なんにせよ、世の中は奥が深い。そして世界は広い。この日、「人生初」が多かったですね。これだから写真趣味はやめられない、うんうん、もひとつおまけにうんうんうん。

コメント投稿
蝶のバトル
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 70D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ TAMRON SP 70-200mm F/2.8 Di VC USD G2 A025
焦点距離 70mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/1328sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2000x3000 (3,388KB)
撮影日時 2020-07-12 21:19:44 +0900

1   S9000   2020/7/14 18:37

 ええっと、オオゴマダラとシロオビアゲハ、でしょうか。
 今の今まで知らなかったのですが、蝶は(学術的には)「一匹」「一羽」ではなく「一頭」と数えるそうです。
https://japanknowledge.com/articles/kze/column_kaz_10.html
 それはともかく、水場を争う蝶たち。ピン甘です。ここでの撮影は任意選択の1点AF、AIサーボ。

2   S9000   2020/7/14 18:52

 左は、シロオビアゲハ、じゃないですね。ごめんなさい。

3   裏街道【三方ヶ原】   2020/7/14 19:58

こんばんは。
福知山にて休憩中に真っ黒で両方の腰に白い紋を持った大きなアゲハがヒラヒラと遊びに来てくれました。
調べてみるとモンキアゲハという種類らしいです。
しきりにフロントガラスにアタックしてくるので撮影しようとカメラを出している間に何処かへ行ってしまいました。(;^_^A
写真は砂糖水でもしみ込ませてあるのでしょうか、良い感じですね。

4   S9000   2020/7/14 20:48

 こんばんは。古戦場からのコメント、ありがとうございます(^^)v
 うーむ、鳥と同じく、蝶もまたガラスを通り抜け可能な空間と認識するのでしょうか。興味深いですね。
 この器にある水が砂糖水なのかはわかりませんでしたが、少なくともこの両者が、争っていたのは確かです。異なる種類の蝶がからみあって空中戦的な飛び方(たぶんこの二羽)をしているのも見ましたが、そういうシーンを追従してさっと撮るのは非常に難しいです。そういうときは無理せず、広角で撮影するのがよいのかも・・・

5   youzaki   2020/7/14 21:11

蝶の飛翔は超難しいです、感心します。
私にはカワセミの飛翔の数倍難しく撮れません。
素敵な描写に拍手させて頂きます。

6   S9000   2020/7/16 08:23

 youzakiさん、おはようございます。コメントありがとうございます(*^^*)
 蝶の飛翔は難しかったです。そもそもAFが全くおいつきません。これなら正月の「カワセミ君の展示飛行」のほうが追いかけやすかったです。ということで、待ち伏せ型の撮影で飛翔を狙ってみました(^^)v
 拍手いただき、感激ですm(__)m

コメント投稿
ツマムラサキマダラ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 70D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ TAMRON SP 70-200mm F/2.8 Di VC USD G2 A025
焦点距離 200mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/1024sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3000x2000 (3,276KB)
撮影日時 2020-07-12 21:34:04 +0900

1   S9000   2020/7/14 18:30

 同じく、広島市森林公園昆虫館「パピヨンドーム」にて。同施設の案内ページで紹介しているところだと、「ツマムラサキマダラ」だそうです。
 この青はリュウキュウアサギマダラ同様、惹きつけられました。
 なぜここまで青いのか不思議ですが、これもまた構造色だそうです。角度によって色が異なり、この場合、青というより青紫でしょうか。

 「青い・・・なんという美しさだ」
(漫画「栄光なき天才たち ~宇宙を夢見た男たち~」における宇宙飛行士ガガーリンのセリフ)
 米ソは宇宙開発で競っていてそれはひとつの戦いでもあったようですが、アポロ11号が月面着陸した際には、その中継を見守っていたソ連側の宇宙関係者からは自然と拍手が起き、また11号の宇宙飛行士たちも、開発途上で落命したソ連側宇宙飛行士の名前も刻んだメダルを月面にささげたとか。

2   youzaki   2020/7/14 20:37

この様な蝶の観察撮影ができるなんて羨ましいですー
いろいろの蝶の写真を見るだけで楽しめます。
広島の森林公園行ったことがありますが鳥の観察目的で昆虫館には気が付きませんでした。
今ならこらがメインになりますが・・

3   S9000   2020/7/14 20:54

 youzakiさん、こんばんは。コメントありがとうございますm(__)m
 できればご案内したいところですが、何せ広島でも新型コロナ感染者がまた出始めたので、ここはひとつ写真をご覧いただくことでm(__)m
 逆に私は鳥を撮影しに行って、空振りでした。樹高がある木の上で囀っている野鳥を見つけるのですが、なぜかカメラを向けると、さっと逃げていき、縮景園のようにはいきません。
 ウグイスなど、多数いるようでしたが、鳴き声が特徴的なコゲラは、つつけるやわらかい木がないのか、見当たりませんでした。そして、この前書きましたが、スズメが一羽もいませんでしたね。ここが、人里離れているゆえなのでしょう・・・スズメの生態を再認識したように思います。

コメント投稿

蕊
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS RP
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ TAMRON SP 90mm F/2.8 Di VC USD MACRO1:1 F017
焦点距離 90mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/4096sec.
絞り値 F4.6
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 800
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 5219x3479 (10,897KB)
撮影日時 2020-07-14 22:16:17 +0900

1   yama   2020/7/14 16:17

雨上がりのユリの蕊ですが、雌蕊がとても元気がよいようです。

2   裏街道【三方ヶ原】   2020/7/14 20:01

こんばんは。
とても元気ですねぇ~こういう感じの頃もあったなぁ~・・・。(;^_^A

3   S9000   2020/7/14 21:08

 こんばんは。
 マクロですねえ。鮮やかのかぎりです。
 惜しげもなく感度を挙げられるのはいいですね。70Dはそこらが苦手種目です。

4   youzaki   2020/7/14 21:14

凄い接写ですね・・
タムキュウの素敵な写りに拍手させて頂きます。

コメント投稿