キヤノンデジカメ写真掲示板

キヤノン製デジタルカメラで撮影した写真を投稿する掲示板です。

1: あけおめ5  2: 朝の池4  3: 梅雨明け6  4: 中州の主・ホオジロ1  5: 川霧とカワセミ1  6: 和名はササが二ユリとか3  7: ダリア3  8: 蕊の美しさ1  9: 結局ツバメは時速何キロ出せるのか23  10: 飛びもの三点セット1  11: しんめ4  12: ホオジロくん怒らせると怖い(その2)4  13: ホオジロくん怒らせると怖い(その1)1  14: 花ハス公園にて (トンボ)8  15: 今朝のカワセミ4  16: カワセミ君の流し撮り1  17: 結局ツバメは時速何キロ出せるのか3  18: 花ハス公園にて(虫)7  19: カワセミ君は大忙し5  20: ハクセキレイの若鳥1  21: 日の丸8  22: あれから40年7  23: 魅せられて107  24: 魅せられて93  25: 雨上がりの朝2  26: 魅せられて87  27: 魅せられて73  28: 魅せられて63  29: クワだっ!4  30: 世代を超えて4  31: 鬼百合と恐れられた女性剣士1  32: 内村航平選手、ブレットシュナイダーです!1      写真一覧
写真投稿

あけおめ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5Ds R
ソフトウェア SILKYPIX Developer Studio Pro 10
レンズ EF11-24mm f/4L USM
焦点距離 11mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/664sec.
絞り値 F11
露出補正値 -1.0
測光モード 部分測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4000x2667 (2,005KB)
撮影日時 2020-08-01 19:36:05 +0900

1   GG   2020/8/1 12:32

ようやく梅雨明けですね
まずは今年も夏らしい天気になりますように
レンズを向けてきました。

2   yama   2020/8/1 16:35

GGさん こんにちは。
EOS 5Ds Rと-24mm f/4L USMでの撮影写真初めて見ました。
初心者がコメントするのが「おこがましく」て、空の青色の
表現ができません。

検索すると
【紺碧(こんぺき)】
紺碧とは、日差しの強い、真夏の青空のような、深く濃い青色のこと。
紺碧の空のようです。

3   GG   2020/8/1 19:55

yamaさん、こんばんは。
PL、装着不可なので-補正で誤魔化しです(笑)
レンズの特性を生かそうとすると、やはりこのボディに
頼ってしまいますが、ボディも5年経過で機能的には
古さも感じています。暗くなるとR6の出番待ちですかね
ここにきて新R系、いろいろ問題が出てきているようですね。
動画はやらないし、しばらく様子見で参りましょう。

4   F.344   2020/8/1 20:47

梅雨明けだそうで青空が待ち遠しかった
この頃
今年は長梅雨とコロナでふさぎ勝ちでした
青空を広く入れたの撮りたくなりますね
長かった梅雨もあけたそうなので
漬け込んでいた梅干しを干そうと思案中です
2~3日晴天の続く日と自分の用事を勘案して決めようかと思っています

5   GG   2020/8/1 23:09

F.344さん、こんばんは。有難うございます。
外出するたびに、マスクではうんざりですね
雨はそれなりに雰囲気は好きなのですが、雨続きでは
モチベーションも上がら仕舞いでしたもね
そこで自粛中には、ここ10年間の専用レンズでの撮影記録を
整理したり、梅雨明け後の撮影計画とか書き出してますが
実行できるのは、どのくらいか楽しみです

家庭菜園もこちらの住宅でも郊外に持つ人が多くなっているようで
作り過ぎたからと自宅に持って見える友人もいたりですね。
自分で土を耕し苦労して作る楽しみがあると、一日も早いですね。

コメント投稿
朝の池
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D Mark IV
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ EF70-200mm f/2.8L IS USM
焦点距離 130mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/3sec.
絞り値 F13
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 100
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 3000x1688 (3,228KB)
撮影日時 2020-07-29 15:31:04 +0900

1   F.344   2020/8/1 09:05

梅雨明けはまだかいナ
7月がもう終わってしまう7/29
高速道路の渋滞を避けて早朝出発で順調に現着
狙いの藻の開花はまだ時間がかかりそう・・・

2   GG   2020/8/1 13:04

こんにちは。
我がフィールドへようこそ!
羽衣藻も5~6月は鬱陶しさもあるけど
ようやくその姿が見られますね
チョウトンボとのコラボ撮りが楽しみで
通いますが、直近の情報有難うございます。
9時間マイナスすると、到着はAM6:00ごろですか
まだまだ元気ですね~(笑)

自宅からだと30分もかからず、撮るのは昼をまたぎますが
そのころはチョウトンボも盛んですね。平日は釣り人が居る程度
静寂そのものです。


3   裏街道【熊本】   2020/8/1 13:05

こんにちは。
早いもので八月になってしまいましたねぇ~カメラを出さなければなりません。(;^_^A
梅雨が明けても酷暑の連続にならないよう願うばかりです。

4   F.344   2020/8/1 19:01

GGさん
コメントありがとうございます
早朝からお邪魔しました
意外と高速道路も順調でPも都合の良い所を確保できました
でも早い時間にかかわらず出勤前に立ち寄った方が1名
真剣にファインダー越しの世界でした
早朝にはカワセミも見られるそうです
 ゆっくり休憩しながら撮っていると管理者さんがロープを外し入場・・・
挨拶を交わし開花の時間を待ちました
一応道路沿いの撮影ポイント長靴はいて撮ってきました
(小呂町方面は通行止めのようです)
当日は薄曇りで水面が明るくなる時間が皆無
再度行ってみたいと思いながら池を後にしました
裏街道【熊本】さん
コメントありがとうございます
7月はほとんどハス撮りでした
そうこうしていると8月に突入で収穫のない夏になってしまいそう・・・
折からのコロナが例年のような移動になれば益々まん延のことでしょう
密には程遠い裏街道さんですが道中お気をつけて業務にお励みください



コメント投稿
梅雨明け
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS RP
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ RF24-105mm F4 L IS USM
焦点距離 63mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/512sec.
絞り値 F11
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 5718x3812 (15,574KB)
撮影日時 2020-07-30 23:21:01 +0900

1   yama   2020/7/30 16:10

長かった梅雨が明けて、爽やかな気持ちになります。

2   裏街道【鹿児島】   2020/8/1 02:56

こんばんは。
やっぱり青空だと気分が良いですね、暑すぎるのは困りますが。

3   F.344   2020/8/1 09:10

コロナで気分が重たいので
スカッとする青空大歓迎です

4   GG   2020/8/1 13:09

あけまして・・・年に2度あいさつですね(笑)
yamaさんと同じ被写体狙いましたが
白い雲とのコントラストも明けらしいです。

5   yama   2020/8/1 16:05

皆様コメントありがとうございます。
この写真を撮影した後急に、原因不明の腰痛になり自宅で
療養しています。
梅雨が明けたら写真撮影を楽しみにしていましたが、2~3日
様子を見ながらおなしくしときます。
GG さん こんにちは
ユーチューブでR5とR6の発表動画を見ると、R6がまたほしくなりました。
EOS RPも真面に使いこなせずに困ったものです。


6   Kaz   2020/8/1 16:45

R5、R6ともに熱の問題のせいでしょうか、最初の
出荷ロット以降はどうやら11月ごろまで無さそうですね。
しばらく様子見する時間を与えてくれたのかな。

コメント投稿
中州の主・ホオジロ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 70D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 180mm
焦点距離 180mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/1024sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1600x2400 (2,946KB)
撮影日時 2020-07-29 15:06:33 +0900

1   S9000   2020/7/29 22:49

 この間とおそらく同一個体。落ち着き払った態度で、羽繕い中。
 中州を縄張りとするカワセミ、ハクセキレイ、ホオジロたち。もう少しがっしりした木がはえていた時代には、トビが常駐していました。
 ほかにサギ類も水辺を徘徊しています。

コメント投稿
川霧とカワセミ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 70D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 180mm
焦点距離 180mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/1024sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3300x2200 (5,426KB)
撮影日時 2020-07-29 15:39:31 +0900

1   S9000   2020/7/29 22:31

 ここしばらく見かける若カワセミ君。朝のうちは川霧も出てました。この川霧がやや晴れてきた段階で登場したカワセミ君。残念ながら草に隠れてます。スズメやハクセキレイなどがよく訪れる親水護岸にて。
 同一個体と思われる幼鳥を、この二時間後、出勤途上で同じ場所で見かけました。ここしばらくカワセミとの遭遇率が高いです。

コメント投稿
和名はササが二ユリとか
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 50D
ソフトウェア Picasa
レンズ EF 35-350mm F3.5-5.6L/TAMRON 28-300mm F3.5-6.3
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/332sec.
絞り値 F6.4
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 160
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 4752x3168 (6,992KB)
撮影日時 2020-07-28 19:22:20 +0900

1   youzaki   2020/7/29 17:40

スパイダーリリーの名前です。
畑に咲いていました。
以前投稿していたような?
名前が思い出せずユリ科で探して見つからず、1日たってやっと見つけました。

2   S9000   2020/7/29 22:46

 こんばんは。花は鳥よりもまた種類が多くて、名前の特定もたいへんでしょうか。
 写真やっていなければ覚えたなかった花、鳥の名前が多いだろうなと思うところです。
 こちらのユリは、昆虫的な形態が迫ってきますね。

3   youzaki   2020/7/31 16:08

S9000さん コメントありがとう御座います。
形がユニークなので名前は忘れないはずですが忘れてしまいます。
日本で観察できる鳥は550種程度ですね・・
花は数十万種で覚えるのは無理ですね・・
鳥は図鑑でもすぐ調べられますが花や虫は無理です。

コメント投稿
ダリア
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 50D
ソフトウェア
レンズ EF 35-350mm F3.5-5.6L/TAMRON 28-300mm F3.5-6.3
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/256sec.
絞り値 F6.4
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 160
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 4752x3168 (3,582KB)
撮影日時 2020-07-28 19:21:55 +0900

1   youzaki   2020/7/29 17:22

色がイマイチですが・・
畑のダリヤをUPしてみました。

2   yama   2020/7/30 07:56

おはようございまいす。
散歩の途中でダリアをよく見かけますが、写真撮るのがなぜか難しいです。

3   youzaki   2020/7/31 15:56

yamaさん コメントありがとう御座います。
マクロレンズの代りに望遠れんずのテレマクロで撮りました。
この古いレンズそこそこ使え軽いのがいいです。

コメント投稿
蕊の美しさ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS RP
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ TAMRON SP 90mm F/2.8 Di VC USD MACRO1:1 F017
焦点距離 90mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/128sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 250
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 6240x4160 (16,788KB)
撮影日時 2020-07-29 01:18:09 +0900

1   yama   2020/7/29 10:46

クレマチスの蕊をマクロで覗くと、自然の美しさに・・・・(⌒-⌒)

コメント投稿
結局ツバメは時速何キロ出せるのか2
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 70D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ TAMRON SP 70-200mm F/2.8 Di VC USD G2 A025
焦点距離 200mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/512sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3000x2000 (2,375KB)
撮影日時 2020-07-23 16:01:54 +0900

1   S9000   2020/7/28 20:58

 今朝、出勤のため自転車をこいでいたら、偶然にツバメと並走するときがありました。こちらが少しスピードを出すと、置いてけぼりにはならないくらいについていけたので、推定時速30~40kmというところでしょうか。
 ツバメの季節もあと2か月あるかどうか。日に日に、ツバメを見る頻度が減っているように思います。ヒナたちが巣立って、いろいろなところに分散しているからでしょう。
 カラス除けのテープが不思議な光を放つ中、片目キャッチライトのツバメ幼鳥。雄々しく育て、の図。

2   Kaz   2020/8/1 16:39

シンプルな構図が潔くて好き。
キャッチライトも片目だけがカッコいいです。

先の投稿コメントの中で、ツバメの推定飛行速度が
70㌔位とか言われてたので、じつはS9000さんの
チャリンコ速度が70㌔出てたということは...
無いですね。(笑)

3   S9000   2020/8/1 20:47

 こんばんは。コメントありがとうございます(^^)v
 このキャッチライトが、クルマの広告イメージに使えそうだなと思って、多重合成で作った一枚がありますので、そのうちアップします。
 
 時速70キロの自転車となると、競輪選手か、ツールドフランスの下り坂というところですね。私は頑張ってもその半分くらいかなあ。そもそも危ない(*^^*)
 鳥の飛翔速度を推定した例に、「時速約140キロで飛んでいる飛行機を追い抜いていった」などというものもあるそうですよ、あはは。

コメント投稿
飛びもの三点セット
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 70D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 180mm
焦点距離 180mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/6317sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2330x1553 (2,476KB)
撮影日時 2020-07-26 23:54:03 +0900

1   S9000   2020/7/28 20:45

 赤トンボ・チョウトンボ・ツバメ。大きさはてんでばらばら。
 「カワセミの飛翔が撮れるならば昆虫も撮れるはず」というF.344さんのありがたい激励をいただき、一念発起して赤トンボを、ツバメと同じ要領(AIサーボ+ゾーンAF)で撮影してみましたが、曇天を背景にした場合でないと追従できませんでした。それでは寂しいので、飛びもの3点セットに比較暗合成してみました。
 EXIFは赤とんぼの一枚をインポート。


 一般的な評価では、70D+非純正レンズは飛びもの、動きものに強くないですが、それは歩留まりの問題であって、全く撮れないというほどではないです。しかし、歩留まりが悪いのは時として非常に苦しいことになりそうですね。ただただ、今は撮っていて楽しいので、しばらくはこの楽しさそのものを楽しみたい気分です。
 

コメント投稿
しんめ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS RP
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ RF35mm F1.8 MACRO IS STM
焦点距離 35mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/1024sec.
絞り値 F4.6
露出補正値 -1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 640
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 6267x4178 (10,673KB)
撮影日時 2020-07-27 23:31:21 +0900

1   yama   2020/7/27 15:50

毎日の雨続きで散歩もできず。
庭の新芽が綺麗で、自宅でHITOして見ました。

2   F.344   2020/7/27 22:03

一度剪定した後に伸びた新芽でしょうか?
とても綺麗で形も揃い安定感も備わって・・・
水滴の葉っぱグリーンを強烈に押し出していますね
自宅で撮れるのが何よりと思います

3   S9000   2020/7/28 08:08

 おはようございます。浮かび上がる感じがいいですね。お見事です。

4   yama   2020/7/28 20:08

いつもご覧いただき、ありがとうございます(*˘︶˘*)
コメントありがとうございます。

コメント投稿
ホオジロくん怒らせると怖い(その2)
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 70D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 180mm
焦点距離 180mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/2048sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1400x2100 (1,631KB)
撮影日時 2020-07-27 00:21:59 +0900

1   S9000   2020/7/27 01:34

 ちょっといたずら心が湧いてきて、サントリー野鳥図鑑のホオジロ囀りサンプルをスマホで再生する音量を上げてみると・・・
 なんとこのホオジロくん、敏感に聞き取り、「縄張りを荒らすものは誰ぞ!」とばかり、私のいる岸のほうへ飛んできました。
 まさかの事態に驚きましたが、私との距離は3m程度にまで近づきましたので、見事に180mmマクロ守備範囲となりまして、撮影しまくりました。
 まわりを見渡しても同族がいないことを知ったホオジロくん、いぶかしみ、また中州へ帰っていったのですが、野鳥の縄張り意識はすごいものだと実感したものです。単独行動型の野鳥だと特にそうですね、スズメやツバメは巣以外ではそういう縄張り意識はなさそう。

2   裏街道【たつの】   2020/7/27 06:53

おはようございます。
録音した鳴き声を流して撮りたい動物を呼び寄せる・・・。
なるほどぉ~そんな手もあるなぁ~という感じです。
繁殖期だと別の意味で寄ってくる可能性もありますね。

3   F.344   2020/7/27 22:07

冬になると見かけることがありますが
今頃は見かけたことが無いような・・・
良い横姿ですね

4   S9000   2020/7/28 08:07

おはようございます(*^^*)コメントありがとうございます。

>裏街道【たつの】さん
 口笛を使った鳴きまねで、メジロを呼び寄せる人もいると聞きました。しかしまさかスマホの音声に反応するとは思っていなかったので、びっくりしました。今朝もこの場所で、同じ個体と思われるホオジロに出会いましたが、さすがに二度目は遠慮しました(笑)そもそもスマホ持っていなかったのです。
 繁殖期は気がたっているでしょうねー。今回もそうだったのかな?

>F.344さん
 そういえば、1月か2月に、同じこの中州でホオジロを撮影したことがありました。冬はもう少し色が薄茶ぽかったような・・・
 で、夏場は赤っぽい色のようです。かみさんが「駐車場でスズメくらいの大きさの赤い鳥を見かけた」と言ってましたが、おそらくホオジロでしょう。
 あいかわらず鳥のおっかけしてますが、この前、「おおの自然観察の森公園」に向かう途中にキセキレイを見かけました。すぐ逃げたわけではないが、カメラを取り出して構えるまで待ってもくれませんでした(泣)

コメント投稿
ホオジロくん怒らせると怖い(その1)
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 70D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 180mm
焦点距離 180mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/2048sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3000x2000 (3,881KB)
撮影日時 2020-07-27 00:08:50 +0900

1   S9000   2020/7/27 01:27

 カワセミやハクセキレイを撮影した中州で、縄張りを主張するホオジロくんを発見しました。いい声でさえずってました。
 サントリー野鳥図鑑で囀りを確認し、ホオジロだと特定したところ。この時点では距離は20m以上あり、とても180mmでは迫れない状況でした。
https://www.suntory.co.jp/eco/birds/encyclopedia/detail/1487.html
 この後、このホオジロくんは驚きの行動を見せます。

コメント投稿
花ハス公園にて (トンボ)
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D Mark IV
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ EF180mm f/3.5L Macro USM
焦点距離 180mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/3158sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.3
測光モード スポット測光
ISO感度 1000
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 2000x3000 (1,417KB)
撮影日時 2020-07-16 19:56:25 +0900

1   F.344   2020/7/26 21:58

ハスの蕾にトンボ
あまりにも至近で発見した・・・
極端に動くと飛んで行くかと思い静かに撮影です

4   F.344   2020/7/27 21:52

コメントありがとうございます
S9000さん
クマバチを撮り他の変わったものがいないかと物色中に遭遇・・・
花ハス公園から突然の贈り物でした
有難く夢中で連写です
裏街道【たつの】さん
花ハス公園と名があるように種類も豊富で色・形を堪能できる所でした
業務中にハス田付近で駐車できる所
全国でも限られた地点だけでしょう
来年にでも愛西市の道の駅で休憩 至近のハス田(Pの東の川を渡って南側)で早朝撮影を試みてください
コロナ騒動が落ち着かないと写真どころでないですね

5   Kaz   2020/8/1 16:32

近所、というかアメリカではこんな綺麗なハスは
見かけた記憶が無いので羨ましい。
もっと気を入れて探せばこちらにもあるのかな。

6   youzaki   2020/7/31 19:43

花に虫大好きなシーンです。
素敵な写真を拝見でき私もと思い意欲が湧いてきます。
良い写真をありがとう御座います。

7   F.344   2020/8/1 08:49

youzakiさん
コメントありがとうございます
今年こそはチョウトンボとハスのコラボ
撮ろうと意気込んでいましたがそのチョウトンボが少なかった・・・
それを最後に打ち消してくれたトンボとハスでした
やや近すぎて大きすぎるとも思いますが今年の記録写真です

8   F.344   2020/8/3 13:32

Kazさん
コメントありがとうございます
近場ではハスの見ごろは終わりました
で福井県まで足を延ばしました
花ハス公園と称しているだけあってハスの種類も豊富です
当日の美人さん探しも比較的簡単
しかも至近に寄れる工夫が各所にみられます
(写真を撮る・見学者が花に近づきやすいように田に凸を施し足場を良くして有ります)
その凸部分に入ったら美人さん+トンボに出合えました
身動きもできずその場で撮り続け約1分で飛び去りました
花と虫が撮れ満足し帰路につきました
 仏教とハスは古来からかかわりが深いようですが米国では縁遠いのかもしれませんね


コメント投稿
今朝のカワセミ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 70D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 180mm
焦点距離 180mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/512sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1467x2200 (3,461KB)
撮影日時 2020-07-26 15:08:26 +0900

1   S9000   2020/7/26 10:10

 今朝撮影した個体。やや黒みがかかっているので、今年生まれの若鳥かもしれません。
 昨日撮影した個体と同一なのか、あやしくなってきました。かといって比較できるほど撮影できていないし、光線の状態も違う。
 しかし、昨日、その2日前に撮影した個体は、魚をくわえて飛び去っていたのに対して、今朝の個体は、やたらと飛び回ることを繰り返し、ダイビングはしませんでした。その行動パターンが、同じ中州にいるハクセキレイの若鳥に似ていました。今朝のカワセミはあまり飛び回るので、最初私は、二個体がいるのかと幻惑されたくらいです。
(忍法分身の術)
 ホバリングから水平飛行に移り、中州と岸の間を不規則に飛び回り、落ち着きにかける様子が、今まで見たことのないパターンでした。
 とはいえ、この写真でカワセミ君が眺めている方向は、中州わきを流れる急流(増水後で勢いがある)を避けた、よどみの部分なので、カワセミには急流で狩りをするパワーがないことは認識した行動の様子。

 落ち着きのない行動あ、生育途上の、狩りのテクニックも未熟な若鳥ゆえのことであれば納得できるところです。考えてみれば、この季節が、カワセミの個体数が一番多い時期。これからが自然の摂理で、冬を越すのは至難の業だろうと思われるところ。

2   masa   2020/7/26 10:59

生息環境がよくわかる、いいお写真ですね。
たぶん雄の幼鳥、だんだんに漁を覚えて元気に育って欲しいですね。

3   F.344   2020/7/26 20:57

親離れして逞しく生きて欲しいですね
先ずは豊富な餌場の確保
繰り返し繰り返しエサにトライ
生きるための行動を
S9000さんはファインダー越しの世界を作る・・・

4   S9000   2020/7/27 01:17

 こちらにもありがとうございます(*^^*)

>masaさん
 お褒めいただき恐縮ですm(__)m
 旧太田川の堆積傾向にある中州、葦原ができて、だんだん土砂がたまって中木が茂ってくる箇所ですが、中州と岸に挟まれた部分は、いわゆるワンドになって、流れがゆるくなるので、カワセミ君のかっこうの餌場になります。
 カワセミ君がとまっている足もとには、先般の増水による漂着物がたまっていますが、増水中は川では漁ができず、カワセミ君もどこか他の水辺環境でしのいでいたのかな、と思うところです。そんな経験もくりかえして、元気に育ってほしいです、ほんと。

>F.344さん
 カワセミの幼鳥は育ってくると、親の縄張りから追われると聞くので、あるいはこの写真の子もそうやって自分の縄張りを探すべくこの水辺にやってきたのかもしれません。
 こうした中州、ワンドは複数ありますし、縮景園の池や広島城の堀なども餌は豊富と思われるので、縄張り争いも厳しいでしょうが、頑張って確保してほしいものです。そして私もその姿を撮影したい・・・

コメント投稿
カワセミ君の流し撮り
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 70D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 180mm
焦点距離 180mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/512sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2778x1852 (3,859KB)
撮影日時 2020-07-26 15:08:54 +0900

1   S9000   2020/7/26 07:28

 そんなに簡単にピンとらせてくれない、の図。
 今朝も近所(といってもけっこう歩くが)の旧太田川に撮影に出かけたところ、ちゃんといました、カワセミ君。ハクセキレイ君もいまして、両者とも、中州を縄張りとしてしっかり管理しているようです。
 カワセミ君の飛翔は、人間の背丈より低い高度で直線軌道を描くので、流し撮りに向いてます。とはいえ、朝の弱い光での撮影なので、たまたま流し撮り向きのSSだったというだけですし、出来の悪い結果でしたが、カワセミ君の生きざまを写し取って元気をいただこうとの思い。

コメント投稿
結局ツバメは時速何キロ出せるのか
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 70D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ TAMRON SP 70-200mm F/2.8 Di VC USD G2 A025
焦点距離 200mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/32sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3000x2000 (4,189KB)
撮影日時 2020-07-23 16:03:29 +0900

1   一耕人   2020/7/26 07:26

おはようございます。
幼鳥ですか。このくらいになっても親鳥は餌を運んでくるんでしょうかね。
子供は何時までも子供。人間社会と相通じいるものがあるんでしょうかね。

2   S9000   2020/7/25 21:14

 巣立ち間近と思われるツバメ幼鳥。この巣にはこの一羽のみだったので、兄弟はもう巣立ったかもしれません。

 諸説のある「ツバメは何キロで飛べるのか」ですが、首都大学東京の大学院生、畠山拓さんが修士学位論文として書いた「ツバメの尾翼動作が後流と飛行特性に与える影響」の中に、カシオのデジタルカメラに角度計測装置を取り付けて、三脚に据えてツバメを追いかけ、ツバメの像が撮像素子において占めるピクセル数と焦点距離から、ツバメの移動を3次元的に解析し、地点間の平均速度を算出したところ、最高で約96km/hという結果が出たようです。
 ただし、誤差が最大20%くらいはあるそうで、もしかすると70km/hちょっとしか出ていないかもしれない。

 ずっとツバメを観察していて、普通に採餌しているときにあんまりスピード出しても意味がないと思います。また、昨日の広島は、南の風が10m/s以上で、川の上ではもっと強かったと思うが、ツバメはそれに逆らって飛ぶのがとてもつらそうだったので、やはり水平飛行ではそんなにスピードは出せそうにないです。
 そもそもそんなにスピード出された日には、とても撮影しずらい被写体になってしまいます。今でも十分撮影しづらいですがね。
 
 ということで、そのうちには、もっと早いハリオアマツバメを撮影してみたいものですね。
 そして、この若ツバメくんの元気な巣立ちを祈ります。

3   S9000   2020/7/26 07:35

 おはようございます。コメントありがとうございます(*^^*)
 しばらくこの幼鳥を眺めていましたが、親鳥が餌を運んでくる様子がなく、巣立ちを促す段階になっているかもしれません。ネット上で拝見する観察記録では、ツバメにせよカワセミにせよ、巣立ち段階では餌をとってきても少し離れた場所で待機して、「ほら、ここまで飛んで、取りにおいで」と、巣立ちを促す行動をとるそうです。
 そして、巣立ち後もしばらくは餌をあげ続け、少しずつ自分で餌をとるよう促していく、のだそうです。野鳥の中には、自分の子供に、次の子育てをヘルプしてもらう種もいるそうで、その場合、親が逆にヘルプにも回っているかもしれません。おっしゃるとおり、子どもとの関係が続くのはほほえましいですね。

コメント投稿
花ハス公園にて(虫)
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D Mark IV
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ EF70-200mm f/2.8L IS USM
焦点距離 148mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/664sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 -0.3
測光モード スポット測光
ISO感度 1000
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 3000x2000 (1,507KB)
撮影日時 2020-07-16 19:43:11 +0900

1   F.344   2020/7/25 20:56

忙しクマバチ君
思うように花には来てくれない・・・

3   GG   2020/7/25 21:18

こんばんは。
先週くらいまで隣町の蓮寺は、まだ咲き誇ってましたが
肝心のミツバチはやって来ませんで、今年はハズレですかね
こちらもまだ見頃のようで、ピンも決まりましたね。
Rの連写はイマイチですが、こちらはナイスです!
ハッチ君、これから来るかもです。

4   S9000   2020/7/25 21:39

 こんばんは。いつもながらお見事ですね。
 ハチが最近見当たらないのですが、ぼちぼち赤とんぼが出てきているので、狙ってみてます。しかしチョウトンボの時と同様に、70DのAFがまるで反応しません。地道にこつこつ狙ってみます。

5   一耕人   2020/7/26 07:23

おはようございます。
爽やかで素敵なお写真ですね。
今年の蓮撮りは残念ながら見送りです(涙

6   masa   2020/7/26 11:07

クマンバチ、丸いお尻が可愛いですネ。
体が大きくて羽音も大きいので怖がられますが、ミツバチ科のハナバチの仲間で性格はいたって大人しく、人を刺すことはめったにありません。

とてもバランスの良い、素敵なお写真だと思います。

7   F.344   2020/7/26 13:33

コメントありがとうございます
裏街道さん
花の周りを飛ぶだけで吸蜜までは至らず・・・
その代わり何度もウロウロしてくれたお陰でピンを合わすことができました
美人さん二体とクマバチが絡められ安堵です
GGさん
近場のハス田は花托の乱立で情景悪し
福井県南越前町まで行ってきました
度々は行けないので見ごろを狙って・・・
このレンズは雨後の曇りくらいですと良い味を出してくれます
S9000さん
今年はチョウトンボが撮れなかったので
別の虫たち狙いで進んでいます
この公園付近はギフチョウの捕獲でも有名で4月はマニア多数・・・
自然豊かな地域です
カワセミの飛翔が撮れる S9000なら昆虫なら簡単かと思います
一耕人さん
このレンズ明るい曇り・無風の条件なら幸運が舞い込むかも・・・
手放せないレンズと思っています
masaさん
クマンバチの横からも撮っていますがお尻の方が愛嬌がある感じです
少し離れた所から撮れたので全体の構図を意識しました

コメント投稿
カワセミ君は大忙し
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 70D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 180mm
焦点距離 180mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/1328sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2500x1667 (3,735KB)
撮影日時 2020-07-26 00:59:39 +0900

1   S9000   2020/7/25 20:44

 一昨日の朝出会ったのと同じ個体と思われるオスのカワセミ。
 シロハラを見つけて撮影しようとしたら、「ボシャン!」と石を投げ込んだような音がしたので見ると、カワセミ君がお魚をゲットして水からあがるところでした。不意を突かれたので思うように撮れませんでしたが、久々のカワセミ飛翔に出会えて満足。
 カワセミ君は、一度、中州で体制を整えて、そのままどこかへ消えていきました。雛に餌を運んでいった可能性が大。まだまだ子育てシーズン中で、カワセミ君は大忙し。

2   裏街道   2020/7/25 21:06

カワセミのような小鳥でさえ我が子を育て上げるまで賢明な努力を重ねるというのに
人間界では己の事が一番大事という親が出てきますから困ったものです。

3   S9000   2020/7/25 21:24

 裏街道さんこんばんは。コメントありがとうございます(^^)v
 そうですね、依然としてネグレクトやら虐待やらのニュースが跡を絶ちませんね・・とはいえ、カワセミ研究をつづけた矢野亮氏の著作「カワセミの子育て―自然教育園での繁殖生態と保護飼育」 を読むと、カワセミの親も育児中に失踪してしまうことがあるそうです。
 その失踪の理由はわかりませんが、親自身が何らかの遭難をした可能性が高いです。ガラスにぶつかったり、自動車にはねられたりもするだろうし、餌を長距離運んでいるうちに猛禽類に襲撃されることもあるだろう、と。(カワセミは機敏な飛行が苦手)
 
 人間界のこまったちゃん親はどうしようもないですが、カワセミ君の子育ての努力が報われることを祈ります、ほんと。

4   masa   2020/7/26 11:30

カッコウのように托卵して他の鳥に子育てをさせるのもいますが、自分が抱卵して孵った他人の子供を自分の子供と信じて育てる健気さには、哀れと同時に胸打たれるものありますね。

5   S9000   2020/7/27 01:03

 masaさん、こんばんは。コメントありがとうございます。
 カッコウの托卵は、子どもができる前の時代に、夫婦でドキュメンタリー番組を視聴したことがあり、その時点でこれから子どもをもうける立場から、考えさせられるものでした。
 まだカワセミが親子でいるところ、あるいは複数の個体を同時に撮影したことがないです。そこはめぐりあいを期待しつつ、営巣環境はそっとしておこうと思っています。

コメント投稿
ハクセキレイの若鳥
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 70D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 180mm
焦点距離 180mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/1024sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2600x1733 (4,707KB)
撮影日時 2020-07-26 00:37:37 +0900

1   S9000   2020/7/25 20:34

 こんばんは。おや、盛り上がってますね(*^^*)
 今日は、遠出はせず、近所を流れている旧太田川での撮影に終始しました。旧太田川は、太田川放水路との分流の都合で、中州ができやすい構造で、実はその中州を5年おきくらいに河川管理者が浚渫しています。自然なめたらあかん、で、あっというまに再生してしまいますね。
 その中州に、サギ類、ウグイス、スズメ、カワセミ、ホオジロ、ハクセキレイ、カワウなどがわんさと活動しています。ほんとはツバメを期待していたのですが、今日は一羽も現れず。そこで、妙に存在感を主張する鳥が現れました。ハクセキレイだと思ったのですが、少し色が違いますので、幼鳥のようです。
 中州を周回して、キリキリと鳴き、ホバリングを繰り返してました。だんだん成長して、黒い部分が増えていくのでしょう。

コメント投稿
日の丸
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア SILKYPIX Developer Studio Pro 6
レンズ EF24-70mm f/2.8L II USM
焦点距離 50mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/3158sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 800
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 5184x3456 (4,329KB)
撮影日時 2020-07-23 21:36:22 +0900

1   一耕人   2020/7/25 19:31

皆さん、祝日は如何過ごしておいででしょうか。
昔はどのお宅でも掲げられていた日の丸。さっぱり見なくなっちゃいましたね。
子供の頃は私が旗を掲げる係でした。

4   F.344   2020/7/25 20:18

国旗を見る機会・掲げる機会が少なくなりました
前年度は神社の当番で何度か拝殿入口に両側から交差するように国旗を掲げました

5   GG   2020/7/25 20:22

こんばんは。
真新しい日の丸、背筋が伸びますね
余程の都会か田舎でないと見れないのかも。
実家にもこの旗を入れる鞘がありました
法律上は日章旗と呼ぶそうですが、やはり
千代に八千代にの、この日の丸ですね

6   一耕人   2020/7/26 07:21

裏街道さん おはようございます。
新しい祝日名、未だ覚えられておりません。カレンダーを見て赤ければ休みなのね。程度です(^_-)-☆

yamaさん おはようございます。
ホント本来であれば国中を上げて大騒ぎの時期だったんですよね。残念です。
あれっ 私のプロフィールは、27歳、独身、スレンダー、イケメンでありました。暫く忘れてました(^_-)-☆

F.344さん おはようございます。
ホント見なくなりましたね。愛国心が薄れてきたということなんでしょうかね。
どっかのお国は変な愛国心に凝り固まっているところもあるようですが(爆

GGさん おはようございます。
よく見たらこれ新品なんですね。どこに行けば買えるんでしょうね。
にしても日本の国歌ってなんであんなに歌いにくいんでしょうね(^_-)-☆

7   S9000   2020/7/26 07:24

 おはようございます。パリッとした日の丸、いいですねえ。
 うちの会社も社長の意向で日の丸を掲げてますが、こんなに綺麗じゃないですね。
 札幌オリンピックの日の丸飛行隊、を思い出しました。あの頃のテーマソングが最近リメイクされてますね。

8   一耕人   2020/7/26 19:51

S9000さん こんばんは。
こちらさん、昨年店舗をこちらに新築移行してこられまして、
その際に日章旗も新しいものにしたのではないかと思われます。

コメント投稿
あれから40年
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS RP
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ RF35mm F1.8 MACRO IS STM
焦点距離 35mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2656sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 6303x4202 (21,499KB)
撮影日時 2020-07-25 18:55:11 +0900

1   yama   2020/7/25 18:19

団地の開発から40年が経ちました。

3   裏街道   2020/7/25 19:43

こんばんは。
よく出会う光景ですが家屋の傷みは進むでしょうねぇ~。
私は毛虫系も嫌いですから絶対に無理です、タダなら考えますが・・・。(^_^;)

4   yama   2020/7/25 19:58

GG さん こんばんは。
空き家ではなく一風変わった独り者が、毎日のように一日中草花の
手入れをしており植物がとても好きなようです。
裏街道  さん コメントありがとうございます。
ツタを家の周りに絡めるのが好きなようで、ブドウもブラックベリー
もとても元気に育っています。
私も絶対に住みたくない家です・・(笑)

5   F.344   2020/7/25 20:11

これは凄いことになっていますね
この感想も普通ならを付け加えなければならない・・・
住人がいらっしゃるようなので他人に迷惑をかけなければ尊重しましょう

6   yama   2020/7/25 21:04

F.344 さん こんばんは。
「私も絶対に住みたくない家です・・(笑)」・は軽率なコメントにて、削除させてもらいます。

最近は散歩の途中で、住人と会話するようになりました。

7   S9000   2020/7/26 07:22

 おはようございます。写真仲間の一人が、「オールド」ニュータウンの活性化に取り組んでます。仕事からリタイアした男性が地域デビューしやすい環境を整えるという趣旨で、写真趣味もその受け皿になりうるとの考えだそうで。
 一方、都市の酷暑環境緩和の意味で、「壁面緑化」というのも行われています。こちらのおうちもその一環と考えれば・・・

コメント投稿
魅せられて10
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X Mark II
ソフトウェア SILKYPIX Developer Studio Pro 10
レンズ EF135mm f/2L USM
焦点距離 135mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/3158sec.
絞り値 F3.2
露出補正値 -1.7
測光モード 部分測光
ISO感度 3200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2068x3000 (3,321KB)
撮影日時 2020-07-26 00:00:52 +0900

1   GG   2020/7/25 16:04

自粛中に覚えましたが、飛沫の変化に魅せられますね

3   一耕人   2020/7/25 19:32

こんばんは
生き生きとした表現。素敵ですね(^_-)-☆

4   GG   2020/7/25 19:46

yamaさん、こんばんは。
きょうは暇してましたので、野球を見ながら
ひさびさマメにコメントが出来ました(笑)

一耕人さん、こんばんは。
自粛のテーマで最高でしょ(笑)連写で多重もありですが
飛び散りが梅雨シーズンらしいかと
難点は、片手にレリーズケーブルを持ち、もう片方で
トマトをグラスの中心めがけて落とすこと、トマトへの
置きピンがやや甘かったですね。次回はさーぼAFでトライ
してみます。

5   F.344   2020/7/25 20:02

何度かトライされたのでしょうか?
トマトは菜園にあるので撮ってみたいです・・・
でもそう簡単には撮れないでしょう
GGさんの研究の成果を期待することにします

6   裏街道   2020/7/25 20:23

こんばんは。
この時期ですからテーブルフォトを楽しむのも良いですね。
グラスに比べてトマトがちと大きく感じますがナイス瞬間です。

7   GG   2020/7/25 20:37

F.344さん、こんばんは。
5,6月の自粛中、といっても市内には出歩いてましたが
海外のyoutubeを見よう見まねでトライしてみました
トマト落としは当初、家内にやらせましたが失敗ばかりで
結局自作自演ですね。F.344さん宅のトマト菜園で
新鮮なのをもぎ取ってぜひトライを、同じ画像は撮れないところに
面白みがありますよ。

裏街道さん、こんばんは。
あはは、当初はミニトマトで試みましたが飛沫が小さく迫力不足
ですね。グラスにちょうど収まるくらいですと豪快な飛沫が
得られます。ただトマトのピン取りに難易度がありそうです。
自粛生活にテーブルフォトは最適ですね

コメント投稿
魅せられて9
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X Mark II
ソフトウェア SILKYPIX Developer Studio Pro 10
レンズ TS-E24mm f/3.5L II
焦点距離 24mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1024sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 -1.0
測光モード 部分測光
ISO感度 640
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2000x3000 (2,672KB)
撮影日時 2020-07-26 00:22:58 +0900

1   GG   2020/7/25 16:01

はすの実が花托となり、中に豆人形などの詰め物で
民家などに飾られていますね。こちらは近所のご婦人から
頂いたもので大事に飾っています

2   yama   2020/7/25 18:29

こんばんは。
素晴らしい構図と色彩に拍手と座布団5枚で…(^o^)

3   GG   2020/7/25 19:36

こんばんは。
レンズの最短は21㎝ですが、アオリを入れれば開放で
全ピンが取れるのですが、手持ちですともうチョイですね
座布団多すぎ❣ おおきに。

コメント投稿