キヤノン製デジタルカメラで撮影した写真を投稿する掲示板です。
1 *** 2020/3/21 00:37 5D4で撮った写真をスマホのLightroomで現像したやつをアップすればどうなるかのテストです。
5D4で撮った写真をスマホのLightroomで現像したやつをアップすればどうなるかのテストです。
1 S9000 2020/3/21 00:30 宮島のジョビオ君ということで、「ミヤジョビ」。 この一枚の撮影距離は、推定1.5m以内で、これほど近寄ったことは今までありません。縮景園でも感じましたが、観光地の野鳥は人慣れしている、の図。 餌とともに、砂嚢にためる砂粒を摂取していたように見えましたが、定かではありません。
宮島のジョビオ君ということで、「ミヤジョビ」。 この一枚の撮影距離は、推定1.5m以内で、これほど近寄ったことは今までありません。縮景園でも感じましたが、観光地の野鳥は人慣れしている、の図。 餌とともに、砂嚢にためる砂粒を摂取していたように見えましたが、定かではありません。
1 S9000 2020/3/21 00:16 宮島のギャラリー「すみれぐさ」にて、お店の方の許可を得て撮影したガラス製品群。「炭化した米粒によって青く着色したガラス」があるとのことで、青が好きな私は興味深々。 ところでここで使っているトキナー14-20mmは、懸賞であたったレンズではあるのですが、実はシグマ135mmについで、被写体モデルさんが「その写真、ください!」と申し出られるレンズで、単に広角ゆえのスタイル強調効果だけではないようです。 それはともかく、このレンズは、メーカーの紹介サイトに掲載されている、高橋良輔プロのガラス製品を写した作例が秀逸で、私もガラス製品の撮影には好んでこのレンズを起用してます。 プロの写真家さんのようにはいかないが、ガラスの反射、透明感、色合いの表現をあれこれ試すのは楽しいですね。宮島では各店舗が共同で「みやじま雛めぐり」を企画し、店舗内に飾られたひな人形(この場合右端にガラスのひな人形が見える)を撮影可能です。 撮影可能範囲は店舗によって異なるので、都度確認されたし。
宮島のギャラリー「すみれぐさ」にて、お店の方の許可を得て撮影したガラス製品群。「炭化した米粒によって青く着色したガラス」があるとのことで、青が好きな私は興味深々。 ところでここで使っているトキナー14-20mmは、懸賞であたったレンズではあるのですが、実はシグマ135mmについで、被写体モデルさんが「その写真、ください!」と申し出られるレンズで、単に広角ゆえのスタイル強調効果だけではないようです。 それはともかく、このレンズは、メーカーの紹介サイトに掲載されている、高橋良輔プロのガラス製品を写した作例が秀逸で、私もガラス製品の撮影には好んでこのレンズを起用してます。 プロの写真家さんのようにはいかないが、ガラスの反射、透明感、色合いの表現をあれこれ試すのは楽しいですね。宮島では各店舗が共同で「みやじま雛めぐり」を企画し、店舗内に飾られたひな人形(この場合右端にガラスのひな人形が見える)を撮影可能です。 撮影可能範囲は店舗によって異なるので、都度確認されたし。
2 Kaz 2020/3/24 15:49 不思議なのですが、「炭化した米粒によって青く着色したガラス」で黒っぽい色にはならないんでしょうかね。
不思議なのですが、「炭化した米粒によって青く着色したガラス」で黒っぽい色にはならないんでしょうかね。
3 S9000 2020/3/24 19:58 こんばんは。コメントありがとーございます。 そこは私も思ったのですが、調べてみると「金属イオンにより発色させる」のだそうで、炭の色というわけではなさそうです。 使われる米粒は、食用に適さないいわゆる「小米(こごめ)」で、我が家でも小米を出荷しているのですが、大半は「中米」という安価な米国として食用に供されるか、米粉として食品加工に使われるので、こうした工芸用途に使われるのは小さな驚きです。 写真をやっているといろいろな発見や出逢いがあるから楽しいのです、うんうん。
こんばんは。コメントありがとーございます。 そこは私も思ったのですが、調べてみると「金属イオンにより発色させる」のだそうで、炭の色というわけではなさそうです。 使われる米粒は、食用に適さないいわゆる「小米(こごめ)」で、我が家でも小米を出荷しているのですが、大半は「中米」という安価な米国として食用に供されるか、米粉として食品加工に使われるので、こうした工芸用途に使われるのは小さな驚きです。 写真をやっているといろいろな発見や出逢いがあるから楽しいのです、うんうん。
4 S9000 2020/3/24 20:01 「安価な米国」は「安価な米穀」でした。ドル安株安を言っているのではありませぬ。
「安価な米国」は「安価な米穀」でした。ドル安株安を言っているのではありませぬ。
1 youzaki 2020/3/20 23:52 先に投稿したのはEF60mmF2.8macroレンズの画像でした。この画像がEF200mmF2.8にチューブを付けて接写したものです。チューブ25mmを付けると35mm換算280mmが313mmの画角になります。
先に投稿したのはEF60mmF2.8macroレンズの画像でした。この画像がEF200mmF2.8にチューブを付けて接写したものです。チューブ25mmを付けると35mm換算280mmが313mmの画角になります。
1 youzaki 2020/3/20 22:55 レンズテストでEF200mmに接写用のチュウブEXtensionTube EF25をつけてテストしました。寄れるのはそれなりですがMacroLensの様には使えませんでした。
レンズテストでEF200mmに接写用のチュウブEXtensionTube EF25をつけてテストしました。寄れるのはそれなりですがMacroLensの様には使えませんでした。
2 youzaki 2020/3/20 23:05 自己レスです。御免なさい画像を間違って投稿しています。
自己レスです。御免なさい画像を間違って投稿しています。
1 youzaki 2020/3/20 22:27 キジバトはドバトと異なり野鳥に認めらえています。ドバトは図鑑により野鳥と認められていません。(ペット、家禽扱い)羽根のディテールがが見たいので超UPで撮ってみました。
キジバトはドバトと異なり野鳥に認めらえています。ドバトは図鑑により野鳥と認められていません。(ペット、家禽扱い)羽根のディテールがが見たいので超UPで撮ってみました。
2 masa 2020/3/20 23:23 こうして見ると美しい鳥なんですネ。ウチの裏山では、時々オオタカに捕まって羽毛が1メートルほどの円形に散らばった食事跡に出会います。
こうして見ると美しい鳥なんですネ。ウチの裏山では、時々オオタカに捕まって羽毛が1メートルほどの円形に散らばった食事跡に出会います。
3 youzaki 2020/3/21 12:34 masaさん コメントありがとう御座います。キジバトは近くで見ると羽根の模様が奇麗な鳥で好みです。数が多いのでいつでも観察できると入念には見ていませんでした。
masaさん コメントありがとう御座います。キジバトは近くで見ると羽根の模様が奇麗な鳥で好みです。数が多いのでいつでも観察できると入念には見ていませんでした。
1 masa 2020/3/20 22:26 裏山のクサボケです。一週間前の蕾が開きました。https://photoxp.jp/pictures/207036/gallery
裏山のクサボケです。一週間前の蕾が開きました。https://photoxp.jp/pictures/207036/gallery
2 masa 2020/3/21 18:57 前回投稿のURLはこちらのほうがいいようです。https://photoxp.jp/pictures/207036末尾にgalleryが付くと、拡大写真だけでコメントやExifは出ない絵になってしまいます。
前回投稿のURLはこちらのほうがいいようです。https://photoxp.jp/pictures/207036末尾にgalleryが付くと、拡大写真だけでコメントやExifは出ない絵になってしまいます。
1 Kaz 2020/3/20 15:37 ヒメアカクロサギさんのバストショットです。😊
ヒメアカクロサギさんのバストショットです。😊
1 Kaz 2020/3/20 15:36 日本名、ヒメアカクロサギです。紫がかった濃い灰色の鳥さんで、結構、地味。これで成長で、若いのは羽が真っ白だそうで、そんなんじゃ、見てても判らないかも。
日本名、ヒメアカクロサギです。紫がかった濃い灰色の鳥さんで、結構、地味。これで成長で、若いのは羽が真っ白だそうで、そんなんじゃ、見てても判らないかも。
2 youzaki 2020/3/20 17:38 珍しい鳥が拝見でき楽します、感謝です。日本で見れるクロサギとはかなり違うようですね・・
珍しい鳥が拝見でき楽します、感謝です。日本で見れるクロサギとはかなり違うようですね・・
3 Kaz 2020/3/21 13:50 youzaki さん、このサギさんは私の住んでる近辺では見た覚えがないので少しは珍しいのかも。私にとってだけかもですが。(笑)お顔のアップ写真も上げてますからお見逃しなく。https://photoxp.jp/pictures/207153/gallery
youzaki さん、このサギさんは私の住んでる近辺では見た覚えがないので少しは珍しいのかも。私にとってだけかもですが。(笑)お顔のアップ写真も上げてますからお見逃しなく。https://photoxp.jp/pictures/207153/gallery
1 yama 2020/3/20 14:58 毎日コロナ放送ばかりですが、田舎で春本番の景色を眺めると気持ちがスッキリします。
毎日コロナ放送ばかりですが、田舎で春本番の景色を眺めると気持ちがスッキリします。
2 youzaki 2020/3/20 17:31 青空に黄金色の花素敵です。一面の黄金色の花を見に行きたくなりました。
青空に黄金色の花素敵です。一面の黄金色の花を見に行きたくなりました。
3 yama 2020/3/20 19:38 youzaki さん、こんにちは。ご存じの笠岡ベィファーム道の駅https://k-bay.jp/の菜の花畑が有名ですが、今年は行くのをちょっと迷っています。
youzaki さん、こんにちは。ご存じの笠岡ベィファーム道の駅https://k-bay.jp/の菜の花畑が有名ですが、今年は行くのをちょっと迷っています。
1 yama 2020/3/20 14:51 庭にあったクモの巣をマクロで初めて撮りました。
庭にあったクモの巣をマクロで初めて撮りました。
2 GG 2020/3/20 22:41 こんばんは。蜘蛛の巣は、マクロ撮りの中でも奥深いテーマだと思ってまして虹色の輝きはフレーミング次第で自在に操れ、それこそアートの世界が広がりますよ。慣れてきたら視線を巣と平行に下げるとか角度をつけてみるとか、試行錯誤して味わってみてください最短が17センチとはうらやましい。
こんばんは。蜘蛛の巣は、マクロ撮りの中でも奥深いテーマだと思ってまして虹色の輝きはフレーミング次第で自在に操れ、それこそアートの世界が広がりますよ。慣れてきたら視線を巣と平行に下げるとか角度をつけてみるとか、試行錯誤して味わってみてください最短が17センチとはうらやましい。
3 yama 2020/3/22 20:28 GG さん、こんばんは。コメント有り難うございます。クモの巣と玉ボケの角度が難しく、次回挑戦してみます。
GG さん、こんばんは。コメント有り難うございます。クモの巣と玉ボケの角度が難しく、次回挑戦してみます。
1 youzaki 2020/3/20 13:51 鉢の中でコメツツジが満開でした。接写してUPしました。
鉢の中でコメツツジが満開でした。接写してUPしました。
2 yama 2020/3/20 15:10 季節柄とても珍しいツツジの開花てすね。バックが黒で柔らかな花びらが引き立ちとても素敵です( ^)o(^ )
季節柄とても珍しいツツジの開花てすね。バックが黒で柔らかな花びらが引き立ちとても素敵です( ^)o(^ )
3 youzaki 2020/3/20 17:26 yamaさん コメントありがとう御座います。鉢の中のツツジで毎年咲きます。接写が好みで寄って撮りました。
yamaさん コメントありがとう御座います。鉢の中のツツジで毎年咲きます。接写が好みで寄って撮りました。
1 S9000 2020/3/20 08:07 シジュウカラ、でしょうか。なんでも、胸のネクタイ部分の太い細いで雌雄が判別できるとか。こちらの被写体くんは雄、かな。 以前にはジョビコちゃんも留まっているのを撮影した樹木ですが、同時に見ることはないですね、やはり縄張り意識があるのでしょうか。
シジュウカラ、でしょうか。なんでも、胸のネクタイ部分の太い細いで雌雄が判別できるとか。こちらの被写体くんは雄、かな。 以前にはジョビコちゃんも留まっているのを撮影した樹木ですが、同時に見ることはないですね、やはり縄張り意識があるのでしょうか。
2 Kaz 2020/3/20 16:33 胸のネクタイで雌雄の別が出来るのですか。鳥さんの世界は深いな。あまり深入りしないように気を付けなくっちゃ。
胸のネクタイで雌雄の別が出来るのですか。鳥さんの世界は深いな。あまり深入りしないように気を付けなくっちゃ。
3 youzaki 2020/3/20 21:30 難しい位置からよく撮られいます。シジュウカラを真下から見るとこんあな感じですね・・ユニークな描写に拍手します。
難しい位置からよく撮られいます。シジュウカラを真下から見るとこんあな感じですね・・ユニークな描写に拍手します。
4 masa 2020/3/20 23:28 太いネクタイは♂、細いネクタイは♀。鳥のなかでは分かりやすい違いですね。フロリダの鳥を和名を含めて次々と紹介いただいているKazさん、既に完全に深みにはまっていますね。嬉しいことです。
太いネクタイは♂、細いネクタイは♀。鳥のなかでは分かりやすい違いですね。フロリダの鳥を和名を含めて次々と紹介いただいているKazさん、既に完全に深みにはまっていますね。嬉しいことです。
5 S9000 2020/3/20 23:46 こんばんは。鳥沼の皆様、コメントありがとうございます(爆)>Kazさん いや私は判別する知識に乏しいのですが、浅くも深くも鳥の沼は楽しいし、そもそも沼に行けばたくさんの水鳥、水辺の鳥が楽しめる、と。 という私も本日は宮島にて、エナガ、ジョウビタキ、メジロ等を愉しみました。>youzakiさん 枝かぶりが激しく、少しこちらのほうが位置を動いて、狙ってみました。最初はエナガかと思ったのですが、エナガの鳴き声は特徴的で、最近少し覚えたので違うなと思いまして。確かに横から見るのとは印象が違いますね。>masaさん 私もそう思います。Kazさんのアメリカでの鳥撮影は、youzakiさんも楽しみにされているようですし、素晴らしいことです。鳥は意外と身近にいろいろな種類のものがいるので、少し予習復習するだけでも、被写体としてとても楽しめますね。
こんばんは。鳥沼の皆様、コメントありがとうございます(爆)>Kazさん いや私は判別する知識に乏しいのですが、浅くも深くも鳥の沼は楽しいし、そもそも沼に行けばたくさんの水鳥、水辺の鳥が楽しめる、と。 という私も本日は宮島にて、エナガ、ジョウビタキ、メジロ等を愉しみました。>youzakiさん 枝かぶりが激しく、少しこちらのほうが位置を動いて、狙ってみました。最初はエナガかと思ったのですが、エナガの鳴き声は特徴的で、最近少し覚えたので違うなと思いまして。確かに横から見るのとは印象が違いますね。>masaさん 私もそう思います。Kazさんのアメリカでの鳥撮影は、youzakiさんも楽しみにされているようですし、素晴らしいことです。鳥は意外と身近にいろいろな種類のものがいるので、少し予習復習するだけでも、被写体としてとても楽しめますね。
1 ぬえ 2020/3/19 21:16 朝日に輝いていますが逆光です
朝日に輝いていますが逆光です
2 S9000 2020/3/20 07:52 かわいいですね。羽毛が逆光で縁どられていて、素敵です。
かわいいですね。羽毛が逆光で縁どられていて、素敵です。
3 ぬえ 2020/3/20 08:36 コメントありがとうございます。逆光なので反対側から写そうとしたら飛んでいってしまいました。
コメントありがとうございます。逆光なので反対側から写そうとしたら飛んでいってしまいました。
4 youzaki 2020/3/20 11:45 逆光のイソヒヨドリも良いですね・・私も今度真似してみたいですね・・難は鳥に近くに寄れないことですー.
逆光のイソヒヨドリも良いですね・・私も今度真似してみたいですね・・難は鳥に近くに寄れないことですー.
5 Kaz 2020/3/20 16:30 朝陽にふんわりと包まれた鳥さん、素敵です。逆光で撮る方がいいことも多いですね。
朝陽にふんわりと包まれた鳥さん、素敵です。逆光で撮る方がいいことも多いですね。
1 yama 2020/3/19 17:22 桜の花を見ていると心が安らぎます。
桜の花を見ていると心が安らぎます。
2 GG 2020/3/19 17:59 こんばんは。F3.5のマクロと違い、この明るいレンズは使い勝手良さそうですね。ボケ具合、安らぎます
こんばんは。F3.5のマクロと違い、この明るいレンズは使い勝手良さそうですね。ボケ具合、安らぎます
3 yama 2020/3/19 19:44 コメントありがとうございます。散歩しながら使うにはとても軽くて便利が良いのですが、被写体を選ぶのが難しく何枚も撮っては自己流で選んで楽しんでいます。
コメントありがとうございます。散歩しながら使うにはとても軽くて便利が良いのですが、被写体を選ぶのが難しく何枚も撮っては自己流で選んで楽しんでいます。
4 Kaz 2020/3/20 15:53 そうか、もう桜が咲き始める季節だったんですね。新型肺炎騒ぎですっかり頭の中から消えてました。今年はお花見の人ごみに入っていくのは危ないからyama さんの桜を見て心安らげます。
そうか、もう桜が咲き始める季節だったんですね。新型肺炎騒ぎですっかり頭の中から消えてました。今年はお花見の人ごみに入っていくのは危ないからyama さんの桜を見て心安らげます。
1 F.344 2020/3/19 12:54 更に上流へ背後の橋から撮る方が多数ですが・・・時間が遅かったからか誰もいない
更に上流へ背後の橋から撮る方が多数ですが・・・時間が遅かったからか誰もいない
3 yama 2020/3/19 19:58 F.344さん、こんばんは。素晴らしい構図と、浮き出るような水の流れが素敵です( ^ω^ )
F.344さん、こんばんは。素晴らしい構図と、浮き出るような水の流れが素敵です( ^ω^ )
4 youzaki 2020/3/19 21:33 素敵な風景写真を拝見でき昔を思いだします。撮りを探していろいろな風景を見た思いでが・・当時はは鳥の撮影に夢中で景色を撮っていませんでした。(レンズも望遠しかありませんでした。)知人で鳥の撮影から風景写真の撮影にシフトしてプロに転向した方がいました。
素敵な風景写真を拝見でき昔を思いだします。撮りを探していろいろな風景を見た思いでが・・当時はは鳥の撮影に夢中で景色を撮っていませんでした。(レンズも望遠しかありませんでした。)知人で鳥の撮影から風景写真の撮影にシフトしてプロに転向した方がいました。
5 F.344 2020/3/20 12:39 コメントありがとうございますGGさん午前中なら橋の上から撮る人多数・・・ならば前に進む勇気はありませんyamaさん風景写真を撮る人がよく訪れる所ですが渓流を絡めると水の流れで雰囲気が高まるように感じますyouzakiさんこの一帯は杉の林が多く鳥の姿が少ないようです間伐で整備された杉の根元にミツマタが植えられています何度か行っているので行く度に違う写真を撮るように・・・鳥撮りから風景写真のプロに転向プロそれは凄いですね
コメントありがとうございますGGさん午前中なら橋の上から撮る人多数・・・ならば前に進む勇気はありませんyamaさん風景写真を撮る人がよく訪れる所ですが渓流を絡めると水の流れで雰囲気が高まるように感じますyouzakiさんこの一帯は杉の林が多く鳥の姿が少ないようです間伐で整備された杉の根元にミツマタが植えられています何度か行っているので行く度に違う写真を撮るように・・・鳥撮りから風景写真のプロに転向プロそれは凄いですね
6 Kaz 2020/3/20 16:40 これは紛うことなき日本の風景だ。こんな景色はこちらには無いです。日本の片田舎を歩き回りたいな。今は到底無理な状況ですが。
これは紛うことなき日本の風景だ。こんな景色はこちらには無いです。日本の片田舎を歩き回りたいな。今は到底無理な状況ですが。
7 F.344 2020/3/20 18:59 Kazさんコメントありがとうございますコロナ騒動が収まっても米国まで行けないので近場で楽しんでいます山はコロナより花粉のほが優勢かもしれません 横浜のクルーズ船でコロナ対策を行っている頃は米国は大丈夫の感じでしたがあっという間・・・目に見えないウイルスは怖いです
Kazさんコメントありがとうございますコロナ騒動が収まっても米国まで行けないので近場で楽しんでいます山はコロナより花粉のほが優勢かもしれません 横浜のクルーズ船でコロナ対策を行っている頃は米国は大丈夫の感じでしたがあっという間・・・目に見えないウイルスは怖いです
1 yama 2020/3/19 20:01 S9000 さん、こんばんは。つくしの被写体がとても参考になり挑戦して見たくなります。
S9000 さん、こんばんは。つくしの被写体がとても参考になり挑戦して見たくなります。
2 S9000 2020/3/19 07:40 最近、テレビの「東大王」などクイズ番組で、植物、国などの漢字当て字を読み当てる問題が頻出してます。そういえばクイズ番組の視聴者参加型は激減し、知る限りは高校生クイズとパネルクイズくらい、でしょうか。 そういうクイズ番組で難読漢字問題が出題されたとして、私にこたえられるのは「土筆」くらいかな。 春の川土手に潜む土筆。卵とじがほろにがくて美味しい。
最近、テレビの「東大王」などクイズ番組で、植物、国などの漢字当て字を読み当てる問題が頻出してます。そういえばクイズ番組の視聴者参加型は激減し、知る限りは高校生クイズとパネルクイズくらい、でしょうか。 そういうクイズ番組で難読漢字問題が出題されたとして、私にこたえられるのは「土筆」くらいかな。 春の川土手に潜む土筆。卵とじがほろにがくて美味しい。
3 F.344 2020/3/19 10:44 堤防で採っている方の姿みかけます今だけの旬の味良いですね
堤防で採っている方の姿みかけます今だけの旬の味良いですね
4 S9000 2020/3/20 07:31 皆様おはようございます。コメントありがとうございます。>F.344さん そうですね、この川土手でも、旬の味を楽しみに袋を手に探し歩く人を見かけます(*^^*)我が家の場合は、被写体として探し、楽しんでます。 卵とじはおかずにもよし、ビールのつまみにもよし・・・だけど、貰い物のビールを消費し終えたので、また禁酒を再開します。>yamaさん それは恐縮です(*^^*) 横からの光で玉ボケも配置してみました。川土手裏の排水路(乾いている)に降りての撮影でした。撮影しませんでしたが、ところどころにムスカリも咲いていたような。
皆様おはようございます。コメントありがとうございます。>F.344さん そうですね、この川土手でも、旬の味を楽しみに袋を手に探し歩く人を見かけます(*^^*)我が家の場合は、被写体として探し、楽しんでます。 卵とじはおかずにもよし、ビールのつまみにもよし・・・だけど、貰い物のビールを消費し終えたので、また禁酒を再開します。>yamaさん それは恐縮です(*^^*) 横からの光で玉ボケも配置してみました。川土手裏の排水路(乾いている)に降りての撮影でした。撮影しませんでしたが、ところどころにムスカリも咲いていたような。
1 youzaki 2020/3/19 00:11 鳥用に買い、使えず放置し忘れていたらカビにやられました。使えるかてえストですが写りはそれなりAFもOKでした。昔(30年ほど前)無理して買ったような気がします。
鳥用に買い、使えず放置し忘れていたらカビにやられました。使えるかてえストですが写りはそれなりAFもOKでした。昔(30年ほど前)無理して買ったような気がします。
1 youzaki 2020/3/19 00:01 少しカビにあるレンズをつけてテストしてみました。う~んそれなりに写り使えそうですが何を撮るのに使用すればベターかな、思案します。
少しカビにあるレンズをつけてテストしてみました。う~んそれなりに写り使えそうですが何を撮るのに使用すればベターかな、思案します。
2 S9000 2020/3/19 07:35 カビですか、一度、28-300mmに発生したことがあります。 黄変などもレンズの味として表現に起用する趣向もある、と聞くので、何か表現に使えるといいですね。そのあたり全く疎いので、ご思案の結果を参考にさせてください。 EF200mm F2.8の在庫新品がビックカメラ岡山店に飾られていて、70-200mm F2.8を買うときに少しだけ心が揺れました。室内バスケ撮影では70-200mmでよかったと思います。
カビですか、一度、28-300mmに発生したことがあります。 黄変などもレンズの味として表現に起用する趣向もある、と聞くので、何か表現に使えるといいですね。そのあたり全く疎いので、ご思案の結果を参考にさせてください。 EF200mm F2.8の在庫新品がビックカメラ岡山店に飾られていて、70-200mm F2.8を買うときに少しだけ心が揺れました。室内バスケ撮影では70-200mmでよかったと思います。
3 youzaki 2020/3/19 13:09 S9000さん コメントありがとう御座います。カビが発生したレンズですが写りに影響が出てるか判りません。このまま使用しないのも惜しい気がして何とか使って撮ってみたいと思っています。苦手な風景でも・・
S9000さん コメントありがとう御座います。カビが発生したレンズですが写りに影響が出てるか判りません。このまま使用しないのも惜しい気がして何とか使って撮ってみたいと思っています。苦手な風景でも・・
1 S9000 2020/3/18 22:36 モデルをお願いしたら快活に承諾くださった、にわかふぇレディ。 また春にお会いしましょうと約束したところですが、残念ながら縮景園は閉園中。笑顔は思い出の中で永遠に輝く、の図。
モデルをお願いしたら快活に承諾くださった、にわかふぇレディ。 また春にお会いしましょうと約束したところですが、残念ながら縮景園は閉園中。笑顔は思い出の中で永遠に輝く、の図。
2 kusanagi 2020/3/19 22:31 このお嬢さん、背がたかーい。(^^ 広角で撮ってるせい。というのもあるにしろ、最近の女性は体格が優れていて力も強く、なんとも頼もしい限りです。(^^ゞ人間というのは生まれた時に性格も能力もある程度は決まってしまうところがあります。ほぼ遺伝子ですかね。しかし人間の精神というのは、十代末から20代初期という青年期に決定づけられるところがあるんじゃないですかね。つまりその青春期の時代の空気のようなものを吸って彼ら彼女らの精神というものはこの時期に形作られていく。どうもそんな気がして来てなりません。こういう直感力もS9000さんの好影響とでも言うべきかな。もしそうであるならば、今この時代の、2020年という大変換期とでも言うべき時代の空気は、決して悪くない、というより、大変に強力であると密かに感じています。ご子息もこのお嬢さんも含めて、若い皆さん達が力強くこれからの人生を歩んでいけるという気がしています。閉園された絶景園の写真をぜひお撮りください。中島みゆきに「時代」という歌曲があったかと思いますが、彼女は時代というものを歌にしたわけですが、我々は時代を写真にすることができます。写真は2次元でも3次元でもありますがまた4次元でもあるんでしょう。写真はもっと広く遠く高く深くですかね。
このお嬢さん、背がたかーい。(^^ 広角で撮ってるせい。というのもあるにしろ、最近の女性は体格が優れていて力も強く、なんとも頼もしい限りです。(^^ゞ人間というのは生まれた時に性格も能力もある程度は決まってしまうところがあります。ほぼ遺伝子ですかね。しかし人間の精神というのは、十代末から20代初期という青年期に決定づけられるところがあるんじゃないですかね。つまりその青春期の時代の空気のようなものを吸って彼ら彼女らの精神というものはこの時期に形作られていく。どうもそんな気がして来てなりません。こういう直感力もS9000さんの好影響とでも言うべきかな。もしそうであるならば、今この時代の、2020年という大変換期とでも言うべき時代の空気は、決して悪くない、というより、大変に強力であると密かに感じています。ご子息もこのお嬢さんも含めて、若い皆さん達が力強くこれからの人生を歩んでいけるという気がしています。閉園された絶景園の写真をぜひお撮りください。中島みゆきに「時代」という歌曲があったかと思いますが、彼女は時代というものを歌にしたわけですが、我々は時代を写真にすることができます。写真は2次元でも3次元でもありますがまた4次元でもあるんでしょう。写真はもっと広く遠く高く深くですかね。
3 S9000 2020/3/20 07:50 こちらにもありがとうございます。 確かに広角レンズによる脚長・背高強調効果を意図して使っているのですが、もともと長身の美貌・美スタイル乙女さんでした(#^.^#) そして充実した青春を送ってらっしゃるのでしょう、はきはきした会話と輝く笑顔が素敵でした。どなたでも魅了してしまう、超絶の魅力をお持ちの方。 ところで「時代」はいいですね。オリジナルも秀逸ですが、薬師丸ひろ子さんのカバー版もまた素敵です。
こちらにもありがとうございます。 確かに広角レンズによる脚長・背高強調効果を意図して使っているのですが、もともと長身の美貌・美スタイル乙女さんでした(#^.^#) そして充実した青春を送ってらっしゃるのでしょう、はきはきした会話と輝く笑顔が素敵でした。どなたでも魅了してしまう、超絶の魅力をお持ちの方。 ところで「時代」はいいですね。オリジナルも秀逸ですが、薬師丸ひろ子さんのカバー版もまた素敵です。
4 Kaz 2020/3/20 16:14 現代でもこんな日本的な美しい女性が存在してるんですね。広角のおかげもあるのでしょうが八頭身美人。(古っ)「時代」に薬師丸ひろ子さんのカバー版もあったのですか。中島みゆきのオリジナルを彼女が持ってた深夜放送番組で聴いていた世代だったのですが、薬師丸ひろ子バージョンもネットで探して聴いてみると確かにいいですね。
現代でもこんな日本的な美しい女性が存在してるんですね。広角のおかげもあるのでしょうが八頭身美人。(古っ)「時代」に薬師丸ひろ子さんのカバー版もあったのですか。中島みゆきのオリジナルを彼女が持ってた深夜放送番組で聴いていた世代だったのですが、薬師丸ひろ子バージョンもネットで探して聴いてみると確かにいいですね。
5 S9000 2020/3/21 00:02 日本人でも、モデルさんの世界では9頭身が出てきてますが、なんと市川美織さんは「10頭身」だそうで、驚愕の小顔美人。 女優さんでもなかなかそのレベルの人がいないので、同じカットで写真や映像におさまるのを嫌う同業者が出てくると聞いたことがあります。「時代」のカバーは、かなり広範囲な歌手さんたちがやっていて、一青窈さんのものをただいま聴取中。声の透明感では薬師丸ひろ子さん版が素敵ですが、味わいでは一青窈さんも秀逸で、それぞれとても魅力です。もちろんオリジナルは至高であります・・・
日本人でも、モデルさんの世界では9頭身が出てきてますが、なんと市川美織さんは「10頭身」だそうで、驚愕の小顔美人。 女優さんでもなかなかそのレベルの人がいないので、同じカットで写真や映像におさまるのを嫌う同業者が出てくると聞いたことがあります。「時代」のカバーは、かなり広範囲な歌手さんたちがやっていて、一青窈さんのものをただいま聴取中。声の透明感では薬師丸ひろ子さん版が素敵ですが、味わいでは一青窈さんも秀逸で、それぞれとても魅力です。もちろんオリジナルは至高であります・・・
1 S9000 2020/3/18 22:25 鮎の食害が甚大であるため、行政と漁協が協力して、カワウのコロニーにビニールテープのようなものを巻いて対策しているそうです。 そのためか、ここしばらくカワウを見かけませんが・・・駆除したわけではないので、あの大群がどこかに移動していると思うと、イタチごっこを心配してしまいます。
鮎の食害が甚大であるため、行政と漁協が協力して、カワウのコロニーにビニールテープのようなものを巻いて対策しているそうです。 そのためか、ここしばらくカワウを見かけませんが・・・駆除したわけではないので、あの大群がどこかに移動していると思うと、イタチごっこを心配してしまいます。
2 kusanagi 2020/3/19 22:30 ちょっと分かりづらいのですが、枝に結束機用の紐(ポリエチレン製)を巻いているんですかね。あれは安いですから。へーっ、太田川には鮎がいるんですね。
ちょっと分かりづらいのですが、枝に結束機用の紐(ポリエチレン製)を巻いているんですかね。あれは安いですから。へーっ、太田川には鮎がいるんですね。
3 S9000 2020/3/20 07:37 おはようございます。コメントありがとうございます。 今朝のローカル新聞によれば、昨日、漁協さんが稚鮎を放流したそうです。いったん海に下って、育ってまた遡上してくるのでしょうが、かたっぱしからカワウに食べられてはかなわん、の図。 このコロニーを昨日、日没とに眺めたところ、カワウは見かけませんでしたが、サギ(アオサギ?ダイサギ?)が大量に留まっていました。
おはようございます。コメントありがとうございます。 今朝のローカル新聞によれば、昨日、漁協さんが稚鮎を放流したそうです。いったん海に下って、育ってまた遡上してくるのでしょうが、かたっぱしからカワウに食べられてはかなわん、の図。 このコロニーを昨日、日没とに眺めたところ、カワウは見かけませんでしたが、サギ(アオサギ?ダイサギ?)が大量に留まっていました。
1 F.344 2020/3/18 20:51 渓流沿いは開花していない花の色が蕾だとボリュウーム不足でした
渓流沿いは開花していない花の色が蕾だとボリュウーム不足でした
2 GG 2020/3/18 22:09 こんばんは。ミツマタ撮りは2年ほど前にふとしたことから近場で発見して以来、ロケ地には出向かなくなりましたこちらではほぼ満開を迎えてますが、群生地ではこれからですかね。ミツマタは色が淡泊だし、まして温暖差のあるポイントでは見極めもレンズ選びも悩ましいところでしょうか。
こんばんは。ミツマタ撮りは2年ほど前にふとしたことから近場で発見して以来、ロケ地には出向かなくなりましたこちらではほぼ満開を迎えてますが、群生地ではこれからですかね。ミツマタは色が淡泊だし、まして温暖差のあるポイントでは見極めもレンズ選びも悩ましいところでしょうか。
3 S9000 2020/3/18 22:31 こんばんは。ミツマタさがして渓流を歩く、その意思の力に敬服します。仕事で赤白ポールと黒板を持って歩くのとは大違いです。現場を離れた(4月からはさらに離れる)ので、ふと懐かしくもなりますが・・
こんばんは。ミツマタさがして渓流を歩く、その意思の力に敬服します。仕事で赤白ポールと黒板を持って歩くのとは大違いです。現場を離れた(4月からはさらに離れる)ので、ふと懐かしくもなりますが・・
4 F.344 2020/3/19 10:41 コメントありがとうございますGGさん新城市方面の撮影地を回る予定で立ち寄ってみました千葉県から来た方が翌朝狙いで待機していたのでビックリです他は誰もいなかった・・・渓流ようの長靴履いて川沿いを狙ってみました手前側に花を入れないと貧弱になってしまいますねS9000さん駐車地点から川まで近いので助かります三脚持って足場の悪い川歩き注意していますが何が起きるか分かりませんので慎んだ方が良いかもしれません
コメントありがとうございますGGさん新城市方面の撮影地を回る予定で立ち寄ってみました千葉県から来た方が翌朝狙いで待機していたのでビックリです他は誰もいなかった・・・渓流ようの長靴履いて川沿いを狙ってみました手前側に花を入れないと貧弱になってしまいますねS9000さん駐車地点から川まで近いので助かります三脚持って足場の悪い川歩き注意していますが何が起きるか分かりませんので慎んだ方が良いかもしれません
1 Kaz 2020/3/18 16:43 サンショクサギさんのヘッドショット。
サンショクサギさんのヘッドショット。
2 youzaki 2020/3/18 22:14 UPの画像良いですね・・目の縁や口角等のディテールが見られ参考になりました、感謝です。
UPの画像良いですね・・目の縁や口角等のディテールが見られ参考になりました、感謝です。
3 Kaz 2020/3/20 15:21 youzaki さん、出来るだけヘッドショットを撮るよう心掛けてはいるのですが、なかなか思うようにはじっとしてくれないし、近くに来てくれる確率も少ないので難しいですね。
youzaki さん、出来るだけヘッドショットを撮るよう心掛けてはいるのですが、なかなか思うようにはじっとしてくれないし、近くに来てくれる確率も少ないので難しいですね。
1 Kaz 2020/3/18 16:21 公園内の舗装道路に出てきたサンショクサギさん。背景が自然じゃないから鳥やさんに叱られそう。(^^;
公園内の舗装道路に出てきたサンショクサギさん。背景が自然じゃないから鳥やさんに叱られそう。(^^;
2 F.344 2020/3/18 20:42 最近は鳥やさんですね
最近は鳥やさんですね
3 S9000 2020/3/18 22:33 お、「黄金の脚」。 最近、アオサギが通勤ルート沿いの川に鎮座しています。masaさんが懸念されているとおり、カモ類の雛を狙っているのかも。
お、「黄金の脚」。 最近、アオサギが通勤ルート沿いの川に鎮座しています。masaさんが懸念されているとおり、カモ類の雛を狙っているのかも。
4 Kaz 2020/3/20 15:29 F.344 さん、いやいや、鳥やさんならもっと上手く撮ってますよ。(^^;S9000 さん、うん、色だけは美脚ですね。(笑)カモの雛が喉を通るかなあ。このくらいの大きさの別の鳥さんで、カモの雛より小さめの魚を食べようとして、喉を通らないらしく諦めてしまった場面に遭遇しましたから、カモの雛は無理っぽいかなと推測。
F.344 さん、いやいや、鳥やさんならもっと上手く撮ってますよ。(^^;S9000 さん、うん、色だけは美脚ですね。(笑)カモの雛が喉を通るかなあ。このくらいの大きさの別の鳥さんで、カモの雛より小さめの魚を食べようとして、喉を通らないらしく諦めてしまった場面に遭遇しましたから、カモの雛は無理っぽいかなと推測。