キヤノン製デジタルカメラで撮影した写真を投稿する掲示板です。
1 Kaz 2020/3/29 15:46 息を吸いに出てきたところを正面から見ると、人魚とは程遠いなあ。
息を吸いに出てきたところを正面から見ると、人魚とは程遠いなあ。
2 masa 2020/3/29 16:59 ジュゴンよりは可愛いかも知れない。ジュゴンの顔はセイウチみたいだから。
ジュゴンよりは可愛いかも知れない。ジュゴンの顔はセイウチみたいだから。
3 Kaz 2020/3/30 11:43 masa さん、ジュゴンの顔って調べたことが無かった。てっきり、マナティと似たような顔してるものとばかり...マナティは人懐っこく、愛くるしい顔してますね。
masa さん、ジュゴンの顔って調べたことが無かった。てっきり、マナティと似たような顔してるものとばかり...マナティは人懐っこく、愛くるしい顔してますね。
1 Kaz 2020/3/29 15:42 マナティが息を吸いに水面に出てくるときはこんな感じです。
マナティが息を吸いに水面に出てくるときはこんな感じです。
2 masa 2020/3/30 06:33 マナティにはコロナなんて関係ないんですね。人間だけというのは、神様の意図?なんて思っちゃいます。
マナティにはコロナなんて関係ないんですね。人間だけというのは、神様の意図?なんて思っちゃいます。
3 Kaz 2020/3/30 11:50 マナティは多分コロナは関係ないだろうけど、人間以外でも猫、犬に飼い主から感染したというニュースがありました。下手すると飼い犬の散歩中に、コロナに感染した犬と散歩させてる犬がじゃれ合って伝染し、その犬から飼い主が感染する可能性あり。我が家には犬や猫を飼ってはいないけど、気を付けなきゃいけないことばかりで、疲れっちゃうな。orz
マナティは多分コロナは関係ないだろうけど、人間以外でも猫、犬に飼い主から感染したというニュースがありました。下手すると飼い犬の散歩中に、コロナに感染した犬と散歩させてる犬がじゃれ合って伝染し、その犬から飼い主が感染する可能性あり。我が家には犬や猫を飼ってはいないけど、気を付けなきゃいけないことばかりで、疲れっちゃうな。orz
1 masa 2020/3/29 13:35 東京東村山は今朝から雪です。お昼の段階で積雪5センチ、気温1.5℃。幼稚園の桜が満開寸前で縮あがっていました。
東京東村山は今朝から雪です。お昼の段階で積雪5センチ、気温1.5℃。幼稚園の桜が満開寸前で縮あがっていました。
3 masa 2020/3/29 17:04 湿ったボタン雪で、桜の枝が重そうでした。我が家の庭では、カミさんが育てている鉢植えがいくつもひん曲がってしまいました。
湿ったボタン雪で、桜の枝が重そうでした。我が家の庭では、カミさんが育てている鉢植えがいくつもひん曲がってしまいました。
4 F.344 2020/3/29 19:34 5㌢の積雪ですか・・・東京も凄いことになってしまいましたね3月の積雪は32年振りとかさくらと雪のコラボは貴重な出会いと思います
5㌢の積雪ですか・・・東京も凄いことになってしまいましたね3月の積雪は32年振りとかさくらと雪のコラボは貴重な出会いと思います
5 youzaki 2020/3/30 00:06 咲いた桜に雪とは珍しいですね・・珍しい写真を拝見でき楽しめます。こちらでも数輪の咲のいた桜を今日初めて見ました。
咲いた桜に雪とは珍しいですね・・珍しい写真を拝見でき楽しめます。こちらでも数輪の咲のいた桜を今日初めて見ました。
6 masa 2020/3/29 22:31 ハイ、貴重な出会いだと思って寒さを我慢して写真を撮りに行きました。コロナの外出自粛と雪とで、 町内に人通りは殆ど無かったです。
ハイ、貴重な出会いだと思って寒さを我慢して写真を撮りに行きました。コロナの外出自粛と雪とで、 町内に人通りは殆ど無かったです。
7 masa 2020/3/30 06:49 えっ、岡山では今頃開花?日本は小さな国でも東西南北に細長いから、季節の移り変わりも微妙に違うようですね。
えっ、岡山では今頃開花?日本は小さな国でも東西南北に細長いから、季節の移り変わりも微妙に違うようですね。
1 S9000 2020/3/29 09:01 毎年、和気町の藤まつりに行くと、その道中でレンゲを植えた田を見かけます。和気駅と藤公園の間は4kmくらい離れていますが、苦も無く歩く若い人々の健脚。 今年は藤まつりどころか、公園としての一般開放すら危ぶまれるところです。
毎年、和気町の藤まつりに行くと、その道中でレンゲを植えた田を見かけます。和気駅と藤公園の間は4kmくらい離れていますが、苦も無く歩く若い人々の健脚。 今年は藤まつりどころか、公園としての一般開放すら危ぶまれるところです。
2 yama 2020/3/29 15:51 こんにちは。昨日から気温も下がりコロナの影響で行動が制限されて、ポカポカ陽気のレンゲ畑の景色が懐かしく思います。
こんにちは。昨日から気温も下がりコロナの影響で行動が制限されて、ポカポカ陽気のレンゲ畑の景色が懐かしく思います。
3 Kaz 2020/3/29 16:28 こんな光景は今年はもう望むべくもなさそうです。近隣の公園、州立公園はもはやことごとく閉鎖され桜の名所の公園も入園禁止状態。近所の植物園だけが辛うじて公開されてる程度です。そこも閉鎖されたら息抜きの場がなく困りそう。
こんな光景は今年はもう望むべくもなさそうです。近隣の公園、州立公園はもはやことごとく閉鎖され桜の名所の公園も入園禁止状態。近所の植物園だけが辛うじて公開されてる程度です。そこも閉鎖されたら息抜きの場がなく困りそう。
4 S9000 2020/3/29 23:10 皆様ありがとうございます。>yamaさん masaさんの雪景色投稿にあるように、急に冬に戻りましたね。野球漫画「ドカベン」で春のセンバツ決勝戦で、甲子園に雪が降るという設定がありましたが、あながちないとは言えない天候・・・といってコロナでセンバツはとっくに中止。 せめて陽気だけでも回復してほしいものです。>Kazさん 今日は仕事場に出かける道すがら、花見の名所を通過したのですが、例年の十分の一くらいの人出に見えました。「2020年の春の光景」として、撮りだめておこうと思います。ガラガラのイベント駐車場、固く閉ざされた縮景園の門でため息をつく外国のお客様などなど・・・
皆様ありがとうございます。>yamaさん masaさんの雪景色投稿にあるように、急に冬に戻りましたね。野球漫画「ドカベン」で春のセンバツ決勝戦で、甲子園に雪が降るという設定がありましたが、あながちないとは言えない天候・・・といってコロナでセンバツはとっくに中止。 せめて陽気だけでも回復してほしいものです。>Kazさん 今日は仕事場に出かける道すがら、花見の名所を通過したのですが、例年の十分の一くらいの人出に見えました。「2020年の春の光景」として、撮りだめておこうと思います。ガラガラのイベント駐車場、固く閉ざされた縮景園の門でため息をつく外国のお客様などなど・・・
1 yama 2020/3/28 19:58 こんばんは。カメラとレンズで2キロを超えると思いますが、写真撮影が好きなyouzakiさんの苦労が推察できます。苦労して良い写真が撮れたら疲れがなくなり・・・・頑張ってください。私も以前のカメラが重すぎてEOS RPに変えましたが・・・??
こんばんは。カメラとレンズで2キロを超えると思いますが、写真撮影が好きなyouzakiさんの苦労が推察できます。苦労して良い写真が撮れたら疲れがなくなり・・・・頑張ってください。私も以前のカメラが重すぎてEOS RPに変えましたが・・・??
2 youzaki 2020/3/28 18:37 年寄りには少し重いレンズで雨の中テストしてみました。チューリップの蕾を撮りました。テレコン2.0を付けるとF8.0でAFが効かなくなります。この重さが手持ち限界です。(3分持てません)
年寄りには少し重いレンズで雨の中テストしてみました。チューリップの蕾を撮りました。テレコン2.0を付けるとF8.0でAFが効かなくなります。この重さが手持ち限界です。(3分持てません)
3 masa 2020/3/29 07:52 Youzakiさん、おはようございます。なんと元気そうなチューリップでしょう!花も綺麗だけれど、葉っぱの威勢が素晴らしいです。東京(東村山)は今朝から雪です。窓を開けたらなんと真っ白!お隣の桃の花が雪をかぶって凍えています。満開を迎えた幼稚園の桜もビックリ仰天でしょう。後ほど写真を撮りに行ってみようと思います。
Youzakiさん、おはようございます。なんと元気そうなチューリップでしょう!花も綺麗だけれど、葉っぱの威勢が素晴らしいです。東京(東村山)は今朝から雪です。窓を開けたらなんと真っ白!お隣の桃の花が雪をかぶって凍えています。満開を迎えた幼稚園の桜もビックリ仰天でしょう。後ほど写真を撮りに行ってみようと思います。
4 youzaki 2020/3/29 15:21 yanaさん、masaさん コメントありがとう御座います。雨で退屈しのぎで使用してないレンズで遊んでみました。テレコンを付けてF 値が8になるとMFでしか使えなくなりました。35mm換算960mmで手持ちで撮った花で宇。
yanaさん、masaさん コメントありがとう御座います。雨で退屈しのぎで使用してないレンズで遊んでみました。テレコンを付けてF 値が8になるとMFでしか使えなくなりました。35mm換算960mmで手持ちで撮った花で宇。
1 S9000 2020/3/28 18:26 宮島大鳥居はただいま補修中。軽トラが小さく見える。 対岸、マンションが林立している箇所が、かつての遊園地「広島ナタリー」の跡地。現在は、「フジグランナタリー」というショッピングモールに「ナタリーマリナタウン」なる住宅街、と、それぞれ名称にナタリーが受け継がれるとともに、敷地の一部にモチーフ施設が残されているそうです。 1975年、山陽新幹線が開通したことから、私が所属していた地区子供会の夏休み企画として、「岡山から広島へ日帰り旅行で原爆資料館及び原爆ドーム、ナタリー遊園地、厳島神社及び宮島水族館を回る」という、少々強行日程な旅行が組まれました。 楽しかったのですが、往路は新幹線で復路はなんと各駅停車!というハードなもので、しかも夕食を広島でとらなかったため、3時間以上かかる帰りの電車で腹をすかせた子どもたちが、さわぎはじめました。(予算オーバーだったんだね、きっと) 当時は、広島駅を出ると、岡山駅に戻るまで、ホームに売店があるような駅はなかった(あったとしても日中で終わる)ので、子どもたちは各家庭への土産菓子に手を付けるありさまでした。 当時の記憶はさすがに薄れてますが、広島駅に迎えに来て、広島駅まで送ってくれる貸し切りバスで各地を回ったことを覚えてます。(宮島へはフェリーで渡る) 遊園地では、ジェットコースターが点検中で、子どもたちががっかりしたことはよく覚えてます。その後、就職して広島に住むようになってから、業界の青年部(よーするに労組だが遊んでばかり)のイベント行事で入園したのが、このナタリー遊園地体験の最後でした。
宮島大鳥居はただいま補修中。軽トラが小さく見える。 対岸、マンションが林立している箇所が、かつての遊園地「広島ナタリー」の跡地。現在は、「フジグランナタリー」というショッピングモールに「ナタリーマリナタウン」なる住宅街、と、それぞれ名称にナタリーが受け継がれるとともに、敷地の一部にモチーフ施設が残されているそうです。 1975年、山陽新幹線が開通したことから、私が所属していた地区子供会の夏休み企画として、「岡山から広島へ日帰り旅行で原爆資料館及び原爆ドーム、ナタリー遊園地、厳島神社及び宮島水族館を回る」という、少々強行日程な旅行が組まれました。 楽しかったのですが、往路は新幹線で復路はなんと各駅停車!というハードなもので、しかも夕食を広島でとらなかったため、3時間以上かかる帰りの電車で腹をすかせた子どもたちが、さわぎはじめました。(予算オーバーだったんだね、きっと) 当時は、広島駅を出ると、岡山駅に戻るまで、ホームに売店があるような駅はなかった(あったとしても日中で終わる)ので、子どもたちは各家庭への土産菓子に手を付けるありさまでした。 当時の記憶はさすがに薄れてますが、広島駅に迎えに来て、広島駅まで送ってくれる貸し切りバスで各地を回ったことを覚えてます。(宮島へはフェリーで渡る) 遊園地では、ジェットコースターが点検中で、子どもたちががっかりしたことはよく覚えてます。その後、就職して広島に住むようになってから、業界の青年部(よーするに労組だが遊んでばかり)のイベント行事で入園したのが、このナタリー遊園地体験の最後でした。
2 S9000 2020/3/28 18:32 こうしてみると、広島から廿日市にかけての都市部は、山塊から流出した小規模扇状地に発達したことがわかりまして、土砂災害にたびたび見舞われる形態です。(そもそも土砂流出によって居住可能な平地が広がっている) 山を崩して海を埋めて、山には住宅地、海には商工拠点を・・ということが昭和の終わりに行われまして、それがそろそろオールドタウン化してきているわけですが、住宅の流通度合いを増やすことで新陳代謝を促進する施策があれこれ考えられています。特効薬はありませんが。
こうしてみると、広島から廿日市にかけての都市部は、山塊から流出した小規模扇状地に発達したことがわかりまして、土砂災害にたびたび見舞われる形態です。(そもそも土砂流出によって居住可能な平地が広がっている) 山を崩して海を埋めて、山には住宅地、海には商工拠点を・・ということが昭和の終わりに行われまして、それがそろそろオールドタウン化してきているわけですが、住宅の流通度合いを増やすことで新陳代謝を促進する施策があれこれ考えられています。特効薬はありませんが。
1 masa 2020/3/28 15:32 町内の畑で、麦が大分伸びました。最後までは育てません。もうすぐ畑の土に鋤き込んで、サツマイモ栽培のの肥料にするためのものです。なんだか可哀想な気もしますが、堆肥にせよ緑肥にせよ、化学肥料に頼らず植物が植物を育てる養分になるのは、自然の摂理にかなった有機栽培の典型ですね。
町内の畑で、麦が大分伸びました。最後までは育てません。もうすぐ畑の土に鋤き込んで、サツマイモ栽培のの肥料にするためのものです。なんだか可哀想な気もしますが、堆肥にせよ緑肥にせよ、化学肥料に頼らず植物が植物を育てる養分になるのは、自然の摂理にかなった有機栽培の典型ですね。
2 youzaki 2020/3/28 17:30 これを拝見すると大戦時空襲警報の音を聞きながら麦踏していた祖母を思いだしました。麦なんか最近植えてるのは見たことがありません。拝見して新鮮さを感じました。
これを拝見すると大戦時空襲警報の音を聞きながら麦踏していた祖母を思いだしました。麦なんか最近植えてるのは見たことがありません。拝見して新鮮さを感じました。
3 masa 2020/3/29 07:43 Youzakiさん、おはようございます。そうですか! 私もこの畝を見たとき思い出したのは、麦踏みでした。私は戦後生まれで、麦踏みを見たことはありませんが、小さい頃絵本で、麦は踏まれて強くなるんだと教えられました。
Youzakiさん、おはようございます。そうですか! 私もこの畝を見たとき思い出したのは、麦踏みでした。私は戦後生まれで、麦踏みを見たことはありませんが、小さい頃絵本で、麦は踏まれて強くなるんだと教えられました。
4 S9000 2020/3/29 08:49 おはようございます。あざやかな緑が目にしみいります。 私の実家周辺では、転作補助金を受けての麦栽培が多かったのですが、その補助金が終了したため、大幅に減りました。緑肥目的では、レンゲを植えることが一時期はやっていたのですが、これも一時のはやりで終わってしまい、最近は見られなくなりました。 高価だが手軽な肥料に頼るようになったからでしょうか。我が家もついに発酵鶏糞とおわかれすることになりました。
おはようございます。あざやかな緑が目にしみいります。 私の実家周辺では、転作補助金を受けての麦栽培が多かったのですが、その補助金が終了したため、大幅に減りました。緑肥目的では、レンゲを植えることが一時期はやっていたのですが、これも一時のはやりで終わってしまい、最近は見られなくなりました。 高価だが手軽な肥料に頼るようになったからでしょうか。我が家もついに発酵鶏糞とおわかれすることになりました。
5 masa 2020/3/29 22:39 S9000さん、こんばんは。窒素、リン酸、カリでしたっけ、作物に必須の肥料。レンゲはマメ科だから窒素が豊富なんでしょうが、麦は何でしょう?サツマイモには何が一番必要なのか、今度、農家さんに聞いてみます。
S9000さん、こんばんは。窒素、リン酸、カリでしたっけ、作物に必須の肥料。レンゲはマメ科だから窒素が豊富なんでしょうが、麦は何でしょう?サツマイモには何が一番必要なのか、今度、農家さんに聞いてみます。
1 masa 2020/3/28 14:07 町内の線路わきで咲いたセイヨウタンポポです。
町内の線路わきで咲いたセイヨウタンポポです。
2 youzaki 2020/3/28 17:23 野草の中でひときわ目立つ色彩をとらえ素敵です。小さい自然を表現して良いですね・・
野草の中でひときわ目立つ色彩をとらえ素敵です。小さい自然を表現して良いですね・・
3 masa 2020/3/29 07:57 Youzakiさん、ありがとうございます。野っ原に沢山咲いているタンポポより綺麗に見えまして、思わずカメラを向けました。円いコロナは早く退散願いたいですが、円いタンポポは大歓迎です。
Youzakiさん、ありがとうございます。野っ原に沢山咲いているタンポポより綺麗に見えまして、思わずカメラを向けました。円いコロナは早く退散願いたいですが、円いタンポポは大歓迎です。
4 Kaz 2020/3/29 16:22 所変われば品変わるですね。アメリカだとタンポポさんは芝生の大敵。コロナウイルス並みの勢いで拡大するので目の敵にされすぐさま撲滅されます。
所変われば品変わるですね。アメリカだとタンポポさんは芝生の大敵。コロナウイルス並みの勢いで拡大するので目の敵にされすぐさま撲滅されます。
5 masa 2020/3/29 17:36 日本で芝生に侵入する嫌われ者といえばカタバミです。タンポポは余り芝生では見かけないなぁ。そもそも日本では公園でも庭でも芝生を植えるほど広いスペースは少ないから。広い芝生といえばゴルフ場くらいだけど、タンポポの侵入に困っているという話はあんまり聞きません。
日本で芝生に侵入する嫌われ者といえばカタバミです。タンポポは余り芝生では見かけないなぁ。そもそも日本では公園でも庭でも芝生を植えるほど広いスペースは少ないから。広い芝生といえばゴルフ場くらいだけど、タンポポの侵入に困っているという話はあんまり聞きません。
1 youzaki 2020/3/28 05:38 白のチューリップのUPです。手持ちでブレは?白は飛んでいませんか・・
白のチューリップのUPです。手持ちでブレは?白は飛んでいませんか・・
2 youzaki 2020/3/28 15:59 yamaさん コメントありがとう御座います。超望遠のテストで撮りました。鳥がいないので花で楽しんでいます。シグマの2倍テレコンと純正では比較にならいくらい違いがあります。シグマのテレコンは無駄でした。(ヤフオクで衝動買いしたもの)
yamaさん コメントありがとう御座います。超望遠のテストで撮りました。鳥がいないので花で楽しんでいます。シグマの2倍テレコンと純正では比較にならいくらい違いがあります。シグマのテレコンは無駄でした。(ヤフオクで衝動買いしたもの)
3 yama 2020/3/28 11:34 おはようございます。雨に濡れた白のチューリップがしっとりして、とても奇麗ですね(⌒-⌒)
おはようございます。雨に濡れた白のチューリップがしっとりして、とても奇麗ですね(⌒-⌒)
1 youzaki 2020/3/28 05:35 テストで撮りました。高倍率で寄ってみました。
テストで撮りました。高倍率で寄ってみました。
2 F.344 2020/3/28 10:47 エクステンダー装着ですか? 国営の公園でチューリップが見頃と・・・昨日の天気予報では風が強い予報水滴の残る時間と開門が合致しない思い断念しました 身近で水滴絡めて撮ることができる幸せ満喫のことでしょう
エクステンダー装着ですか? 国営の公園でチューリップが見頃と・・・昨日の天気予報では風が強い予報水滴の残る時間と開門が合致しない思い断念しました 身近で水滴絡めて撮ることができる幸せ満喫のことでしょう
3 youzaki 2020/3/28 15:51 F.344さん コメントありがとう御座います。構図も考えず寄って撮ってみました。テレコン2.0で35mm換算640mmの超望遠です。
F.344さん コメントありがとう御座います。構図も考えず寄って撮ってみました。テレコン2.0で35mm換算640mmの超望遠です。
1 youzaki 2020/3/28 05:26 雨の中で撮りました。UPの花です。
雨の中で撮りました。UPの花です。
1 S9000 2020/3/29 21:15 Kazさんこんばんは。コメントありがとうございます。 廿日市の西のはて、大野町と接するあたりなので、住宅・不動産関係の仕事をしていなければ御用がなかったかも。 この種のニュータウンにありがちな、切り崩した山の一角を使って整備された展望台、公園があります。そこから宮島の眺めが素晴らしく、宮島水上花火を撮影するよいスポットです。 十日市、五日市、廿日市と、市が多いですが、廿日市はwikipediaによれば、島自体をご神体として、鍬を入れて耕作することを禁じられている島民が野菜や穀物を買い出しするために発達した市から発展した町だそうで。 ちなみに私の実家近くには、一日市(ひといち)、二日市、八日市(ようかいち)といった地名があります。今となってはどこに市がたっていたのかは不明。
Kazさんこんばんは。コメントありがとうございます。 廿日市の西のはて、大野町と接するあたりなので、住宅・不動産関係の仕事をしていなければ御用がなかったかも。 この種のニュータウンにありがちな、切り崩した山の一角を使って整備された展望台、公園があります。そこから宮島の眺めが素晴らしく、宮島水上花火を撮影するよいスポットです。 十日市、五日市、廿日市と、市が多いですが、廿日市はwikipediaによれば、島自体をご神体として、鍬を入れて耕作することを禁じられている島民が野菜や穀物を買い出しするために発達した市から発展した町だそうで。 ちなみに私の実家近くには、一日市(ひといち)、二日市、八日市(ようかいち)といった地名があります。今となってはどこに市がたっていたのかは不明。
2 S9000 2020/3/28 00:11 毎回、宮島からの帰航するときこの光景を見て「魔女の宅急便」のコリコの街(劇中では「海に浮かぶ街」と表現される)を思い出すわけですが、今日は金曜ロードショーで上演してましたね。久々に見ました。 私が宮島をはじめて訪れたのは45年前、子供会の夏休み旅行でした。廿日市ニュータウンの造成開始は1971年、分譲開始が1977年だから、45年前はこの団地は造成途上だったと思われます。しかしその光景は記憶にない。
毎回、宮島からの帰航するときこの光景を見て「魔女の宅急便」のコリコの街(劇中では「海に浮かぶ街」と表現される)を思い出すわけですが、今日は金曜ロードショーで上演してましたね。久々に見ました。 私が宮島をはじめて訪れたのは45年前、子供会の夏休み旅行でした。廿日市ニュータウンの造成開始は1971年、分譲開始が1977年だから、45年前はこの団地は造成途上だったと思われます。しかしその光景は記憶にない。
3 F.344 2020/3/28 10:34 宮島の思い出は赤い大鳥居赤い回廊が随分前のことで縁が遠くなって・・・ 大規模に開発造成された地域もその後の風景が変わりつつなんでしょう
宮島の思い出は赤い大鳥居赤い回廊が随分前のことで縁が遠くなって・・・ 大規模に開発造成された地域もその後の風景が変わりつつなんでしょう
4 MT 2020/3/28 15:29 日本の縮図の光景が写っていますね、私も数十年前に神奈川県の向ヶ丘遊園地でモデル撮影会が開催された時に同じ様な光景を見た事があります、日本でも指折りの団地かも。
日本の縮図の光景が写っていますね、私も数十年前に神奈川県の向ヶ丘遊園地でモデル撮影会が開催された時に同じ様な光景を見た事があります、日本でも指折りの団地かも。
5 S9000 2020/3/28 18:06 皆様こんばんは。コメントありがとうございます。>F.344さん 赤い大鳥居、ただいま修復中でカバーアップされてますが、また真新しくなった姿を見せてくれることを期待してます。今は世の中的におすすめできませんが、またぜひいらしてください。 この住宅団地は広島市内への通勤が便利で人気ですが、さすがに高齢化も進んでいるようです。広島の新興住宅地は、どれも山を切り崩して人工的に台地を造成しており、必然的に坂の上り下りを伴うのがネックです。岡山はもっと低い、数十mくらいの丘陵を切り崩した造成団地が主流で、多少ましです。>MTさん まさにそうで、オールドタウン問題は避けられませんが、自動車交通(国道2号、山陽自動車道)、JRと広島電鉄のダブル鉄道で、広島都市圏のベッドタウンとして機能し続けているようです。 向ヶ丘遊園地ですか、実はこの阿品台の直下にも、「広島ナタリー」という遊園地が1974~1996年の間、存在したんですよ。おそらくモデル撮影会もあったでしょうね、そもそもデビュー直後で売れていなかったキャンデーズが広告キャラクターで、しばしば訪れていたとか・・・
皆様こんばんは。コメントありがとうございます。>F.344さん 赤い大鳥居、ただいま修復中でカバーアップされてますが、また真新しくなった姿を見せてくれることを期待してます。今は世の中的におすすめできませんが、またぜひいらしてください。 この住宅団地は広島市内への通勤が便利で人気ですが、さすがに高齢化も進んでいるようです。広島の新興住宅地は、どれも山を切り崩して人工的に台地を造成しており、必然的に坂の上り下りを伴うのがネックです。岡山はもっと低い、数十mくらいの丘陵を切り崩した造成団地が主流で、多少ましです。>MTさん まさにそうで、オールドタウン問題は避けられませんが、自動車交通(国道2号、山陽自動車道)、JRと広島電鉄のダブル鉄道で、広島都市圏のベッドタウンとして機能し続けているようです。 向ヶ丘遊園地ですか、実はこの阿品台の直下にも、「広島ナタリー」という遊園地が1974~1996年の間、存在したんですよ。おそらくモデル撮影会もあったでしょうね、そもそもデビュー直後で売れていなかったキャンデーズが広告キャラクターで、しばしば訪れていたとか・・・
6 Kaz 2020/3/29 16:02 1970年代末期に十日市の住人(とはいっても半年くらい)だったので廿日市の方もよく行ったのですが、このようなニュータウンが存在していたとは知らなんだ。近くからだと見えなかったのかな。
1970年代末期に十日市の住人(とはいっても半年くらい)だったので廿日市の方もよく行ったのですが、このようなニュータウンが存在していたとは知らなんだ。近くからだと見えなかったのかな。
1 youzaki 2020/3/28 05:11 シルエットも素敵ですね・・いろいろなソフトがあるのですね。写真も年寄りにはついていけない時代に・・
シルエットも素敵ですね・・いろいろなソフトがあるのですね。写真も年寄りにはついていけない時代に・・
2 S9000 2020/3/27 23:40 「七色の耳飾りの少女」https://photoxp.jp/pictures/205210の新作。もちろん別の方ですよ、宮島航路にて撮影させていただいた方。 EXIF情報は女性の写真のほうで、多重合成している「光る耳飾り」は、2015年12月7日に高谷山で撮影した、夜明け前の月と地平線グラデーション。グラデーションの赤味の強い部分は2019年1月1日撮影の別画像で、合計3枚の多重合成。 美しいシルエットの女性は、多重合成の最強パーツなのでした。
「七色の耳飾りの少女」https://photoxp.jp/pictures/205210の新作。もちろん別の方ですよ、宮島航路にて撮影させていただいた方。 EXIF情報は女性の写真のほうで、多重合成している「光る耳飾り」は、2015年12月7日に高谷山で撮影した、夜明け前の月と地平線グラデーション。グラデーションの赤味の強い部分は2019年1月1日撮影の別画像で、合計3枚の多重合成。 美しいシルエットの女性は、多重合成の最強パーツなのでした。
3 S9000 2020/3/28 10:05 youzakiさんおはようございます。コメントありがとうございます。素敵を感じていただけたのは無上の喜びです。ひとえにこのシルエット女性の魅力によるところ。吹石一恵さん似の涼し気な方。 投稿するためのEXIF挿入に別のソフトを使ってますが、この画像そのものはDPP4で作業してます。加算合成を使って、耳たぶの位置に正確に光をあわせて、その後に比較明合成に切り替えて、と。 私のやり方だと、組み合わせる画像の撮影・選択時に作業の9割は終わっているわけです。 ぢつは2015年12月7日の月は月齢25前後の半月で、太陽と90度前後の角度を保って移動していくので、この一枚のように、夕方の残照の上空に位置することはありえません。そこはお遊びということで。 でも半月だったおかげで、この日は、他の星々も多く写ってくれていたです、高谷山はあれ以来ご無沙汰の雲海・星空と街灯りのコラボが楽しめる名所。
youzakiさんおはようございます。コメントありがとうございます。素敵を感じていただけたのは無上の喜びです。ひとえにこのシルエット女性の魅力によるところ。吹石一恵さん似の涼し気な方。 投稿するためのEXIF挿入に別のソフトを使ってますが、この画像そのものはDPP4で作業してます。加算合成を使って、耳たぶの位置に正確に光をあわせて、その後に比較明合成に切り替えて、と。 私のやり方だと、組み合わせる画像の撮影・選択時に作業の9割は終わっているわけです。 ぢつは2015年12月7日の月は月齢25前後の半月で、太陽と90度前後の角度を保って移動していくので、この一枚のように、夕方の残照の上空に位置することはありえません。そこはお遊びということで。 でも半月だったおかげで、この日は、他の星々も多く写ってくれていたです、高谷山はあれ以来ご無沙汰の雲海・星空と街灯りのコラボが楽しめる名所。
4 Kaz 2020/3/29 16:18 美しい女性を撮るときに多重合成の最強パーツとして考えて撮影されてるとは、その余裕が凄すぎます。私なんぞは、何とか顔がよく見えるように撮ろうとしか考えられないです。(^^;しかし、多重合成、手間が掛かるんですね。外出規制期間中は暇だから在庫のポートレートで練習しようかな。
美しい女性を撮るときに多重合成の最強パーツとして考えて撮影されてるとは、その余裕が凄すぎます。私なんぞは、何とか顔がよく見えるように撮ろうとしか考えられないです。(^^;しかし、多重合成、手間が掛かるんですね。外出規制期間中は暇だから在庫のポートレートで練習しようかな。
5 S9000 2020/3/29 21:18 こちらにもありがとうございます。 撮影のときに余裕があるわけぢやないですが、シルエットになりそうなシチュエーションでは、そういうことを頭においてますね。数少ない、「腹減った」以外に考えること。むふふふ。 輪郭にそった切り抜きはDPPでは厳しいので、撮影の際にある程度構想をたてておくのは確かです。それにしても、美しい人はどう撮っても美しいですね・・・
こちらにもありがとうございます。 撮影のときに余裕があるわけぢやないですが、シルエットになりそうなシチュエーションでは、そういうことを頭においてますね。数少ない、「腹減った」以外に考えること。むふふふ。 輪郭にそった切り抜きはDPPでは厳しいので、撮影の際にある程度構想をたてておくのは確かです。それにしても、美しい人はどう撮っても美しいですね・・・
1 youzaki 2020/3/27 21:42 チューリップのUPです。JPG撮って出しの画像です。
チューリップのUPです。JPG撮って出しの画像です。
1 youzaki 2020/3/27 19:49 雨で閉じています。手持ちでブレていないかなー(レンズテストの画像です。)
雨で閉じています。手持ちでブレていないかなー(レンズテストの画像です。)
1 youzaki 2020/3/27 19:40 赤いチューリップをUPしました。
赤いチューリップをUPしました。
1 youzaki 2020/3/27 19:30 レンズテストで雨の中で花を撮りました。200mmレンズにテレコン2.0倍付けて手持ちでのテストです。ios100ー400にあげてテストしました。JPG撮って出しの画像です
レンズテストで雨の中で花を撮りました。200mmレンズにテレコン2.0倍付けて手持ちでのテストです。ios100ー400にあげてテストしました。JPG撮って出しの画像です
2 S9000 2020/3/27 23:46 こんばんは。今日は、春の大雨でしたね。川がひどく増水するわけではありませんが、休止中の工事現場等は排水処理がたいへんです。 雨の雰囲気がほどよく出てますね。雨の撮影は機材の保護が大変ですが、おだやかな光がありがたいです。
こんばんは。今日は、春の大雨でしたね。川がひどく増水するわけではありませんが、休止中の工事現場等は排水処理がたいへんです。 雨の雰囲気がほどよく出てますね。雨の撮影は機材の保護が大変ですが、おだやかな光がありがたいです。
3 youzaki 2020/3/28 15:47 S9000さん コメントありがとう御座います。200mmにテレコンを付けてのテストです。雨の中ので年寄りは我慢がなくです・・
S9000さん コメントありがとう御座います。200mmにテレコンを付けてのテストです。雨の中ので年寄りは我慢がなくです・・
1 F.344 2020/3/27 10:58 カタクリの花も開花し次はギフチョウをと思い行ってみた今年は運よく出会えました
カタクリの花も開花し次はギフチョウをと思い行ってみた今年は運よく出会えました
3 masa 2020/3/27 22:15 素晴らしくクリアで美しいギフチョウですね!「春の儚きもの」と「春の女神」のコラボが最高です。しばし見とれました。
素晴らしくクリアで美しいギフチョウですね!「春の儚きもの」と「春の女神」のコラボが最高です。しばし見とれました。
4 S9000 2020/3/28 00:02 素敵ですねえ。ネイチャーいいですね。 土日は、また河原に出かけてみたくなりました。
素敵ですねえ。ネイチャーいいですね。 土日は、また河原に出かけてみたくなりました。
5 F.344 2020/3/28 10:23 コメントありがとうございますyouzakiさん昨年はカタクリの開花頃に野暮用があってタイミングを逃しました今年は穏やかな日に恵まれ撮れて感激でしたmasaさん前日にカタクリの咲いている別の場所で羽化したばかりの写真を目にしましたもしやと思って毎年行っているへ・・・年々カタクリの株が衰退して群生にほど遠い様相でしたそれでも数回目撃し運よくカタクリの花で吸蜜夢中でシャッター連写でしたS9000さん今年は福井県まで撮りに・・・と思っていましたが近くで撮れて安上がりですコロナコロナで出かけるのも気が引けますが山の方ならと勝手に解釈です
コメントありがとうございますyouzakiさん昨年はカタクリの開花頃に野暮用があってタイミングを逃しました今年は穏やかな日に恵まれ撮れて感激でしたmasaさん前日にカタクリの咲いている別の場所で羽化したばかりの写真を目にしましたもしやと思って毎年行っているへ・・・年々カタクリの株が衰退して群生にほど遠い様相でしたそれでも数回目撃し運よくカタクリの花で吸蜜夢中でシャッター連写でしたS9000さん今年は福井県まで撮りに・・・と思っていましたが近くで撮れて安上がりですコロナコロナで出かけるのも気が引けますが山の方ならと勝手に解釈です
6 Kaz 2020/3/29 16:08 なんと綺麗な蝶さんだ。我が家の近辺で見かけられるのはもっと派手なこてこてした蝶さんばかり。このような薄味の蝶さんをこちらでも見たいな。
なんと綺麗な蝶さんだ。我が家の近辺で見かけられるのはもっと派手なこてこてした蝶さんばかり。このような薄味の蝶さんをこちらでも見たいな。
7 F.344 2020/3/29 19:25 Kazさんコメントありがとうございます2年ほどギフチョウを今頃撮りに行っても連続空振りばかりでした気温の上昇で活発な羽化が進んだみたいで数回飛翔を確認更に運よく花に吸蜜のシーンにも遭遇でき至福の日となりました
Kazさんコメントありがとうございます2年ほどギフチョウを今頃撮りに行っても連続空振りばかりでした気温の上昇で活発な羽化が進んだみたいで数回飛翔を確認更に運よく花に吸蜜のシーンにも遭遇でき至福の日となりました
1 youzaki 2020/3/27 19:06 満開の桜良いですね・・見事な描写で雰囲気を感じます。
満開の桜良いですね・・見事な描写で雰囲気を感じます。
2 masa 2020/3/26 22:41 東京府中市にある多摩霊園の中央を抜ける道路です。時差出勤で車の少ない時間帯だったので、降りて道の真ん中から撮ることができました。桜は五分咲きでしょうか、新鮮でした。
東京府中市にある多摩霊園の中央を抜ける道路です。時差出勤で車の少ない時間帯だったので、降りて道の真ん中から撮ることができました。桜は五分咲きでしょうか、新鮮でした。
3 S9000 2020/3/27 08:11 おはようございます。美しいです。 時差出勤ですか、こちら広島でも公共交通機関の朝の混雑がまるで変ってきてます。さらにそれが進みそう。
おはようございます。美しいです。 時差出勤ですか、こちら広島でも公共交通機関の朝の混雑がまるで変ってきてます。さらにそれが進みそう。
4 masa 2020/3/27 22:27 上野公園ではとうとう桜並木に立ち入り禁止のロープが張られてしまったようです。せめて歩いて通るのは認めてあげればいいのに、と思うんですが、やっぱり人が集まっちゃうとコロナリスクが高まってしまうんでしょうね。桜は今年も来年も変わることなく咲いてくれます。人々の健康と安寧を祈ります。
上野公園ではとうとう桜並木に立ち入り禁止のロープが張られてしまったようです。せめて歩いて通るのは認めてあげればいいのに、と思うんですが、やっぱり人が集まっちゃうとコロナリスクが高まってしまうんでしょうね。桜は今年も来年も変わることなく咲いてくれます。人々の健康と安寧を祈ります。
1 S9000 2020/3/27 08:10 おはようございます。 あはは、私がいるなあ。あいかわらず美しい水の色ですね。
おはようございます。 あはは、私がいるなあ。あいかわらず美しい水の色ですね。
2 Kaz 2020/3/26 16:52 鳥さん写真はまだありますが箸休めに。水面上に顔を出してるのがメスのマナティかと思われますがその周りでは数頭のもてないオスどもが争ってます。(笑)
鳥さん写真はまだありますが箸休めに。水面上に顔を出してるのがメスのマナティかと思われますがその周りでは数頭のもてないオスどもが争ってます。(笑)
3 F.344 2020/3/27 10:54 人魚も恋の季節でしょうか・・・水の透明度が伺い知れます
人魚も恋の季節でしょうか・・・水の透明度が伺い知れます
4 masa 2020/3/27 22:22 へぇ・・・こんなふうに 顔を出しちゃうことがあるんですね。ジュゴンにしてもマナティにしても、これを人魚と見た人はどういうお伽感覚を持っていたんだろう?
へぇ・・・こんなふうに 顔を出しちゃうことがあるんですね。ジュゴンにしてもマナティにしても、これを人魚と見た人はどういうお伽感覚を持っていたんだろう?
5 Kaz 2020/3/29 15:40 S9000 さん、大学時代は毎年彼女を変えていた私には考えられない光景です。はははははF.344 さん、どうなんでしょ、今がその時期なんでしょうkね。大海から大して広くも無い泉に集まって来てるので相手が見つけやすくなってるのは確かでしょうね。masa さん、この泉を廻りながら見ていてもなかなか顔を出してくれないんですよ。顔を上げたのはこれともう一回限り。あとは、たまに息するために鼻だけを水面に出してました。リトルマーメイドとは程遠かった。
S9000 さん、大学時代は毎年彼女を変えていた私には考えられない光景です。はははははF.344 さん、どうなんでしょ、今がその時期なんでしょうkね。大海から大して広くも無い泉に集まって来てるので相手が見つけやすくなってるのは確かでしょうね。masa さん、この泉を廻りながら見ていてもなかなか顔を出してくれないんですよ。顔を上げたのはこれともう一回限り。あとは、たまに息するために鼻だけを水面に出してました。リトルマーメイドとは程遠かった。
1 S9000 2020/3/26 08:00 対岸から見ると、フェリー桟橋から宮島水族館まで、宮島の観光地は非常にコンパクトな地域であることがわかります。 徒歩規模で言えば、倉敷美観地区(駅周辺含む)と同じくらいかな。年間約350万人集客というのも同じ規模です。ただ、こちら宮島には背後の弥山があり、観光と自然探索が同時に楽しめます。 エナガ、ミサゴ、カワセミ、ジョウビタキ、メジロその他の野鳥も豊富で野鳥の会による探鳥会も開かれてますが、ここしばらくはコロナにより休止するようです。カワセミは海辺で採餌しているので「ウミセミ」と呼ぶ向きもあるとかないとか。 昔は企業や官公庁の保養所が多かったが、今はそういうのが流行しないらしく、大学法人のサテライトキャンパスなどにかわってます。
対岸から見ると、フェリー桟橋から宮島水族館まで、宮島の観光地は非常にコンパクトな地域であることがわかります。 徒歩規模で言えば、倉敷美観地区(駅周辺含む)と同じくらいかな。年間約350万人集客というのも同じ規模です。ただ、こちら宮島には背後の弥山があり、観光と自然探索が同時に楽しめます。 エナガ、ミサゴ、カワセミ、ジョウビタキ、メジロその他の野鳥も豊富で野鳥の会による探鳥会も開かれてますが、ここしばらくはコロナにより休止するようです。カワセミは海辺で採餌しているので「ウミセミ」と呼ぶ向きもあるとかないとか。 昔は企業や官公庁の保養所が多かったが、今はそういうのが流行しないらしく、大学法人のサテライトキャンパスなどにかわってます。
2 F.344 2020/3/26 11:16 海・山・市街地瀬戸内の山並みこちらでは見れない光景です
海・山・市街地瀬戸内の山並みこちらでは見れない光景です
3 S9000 2020/3/27 07:57 F.344さん、おはようございます。コメントありがとうございます。たしかに伊勢湾方面では見られない光景でしょうか。瀬戸内では岡山から山口東部にかけて多島美が楽しめます。淡路島より東の大阪湾から紀伊水道では、島らしい島はなくなって、また様相が異なり、それはそれで楽しめるのでしょう。 よく、「日本には小さな川しかないと聞いていたが大きな川があるじゃないか」と瀬戸内海を見てコメントする外国のお客様がいる、という小噺を聞きますが、この宮島付近(大野の瀬戸)は一番狭いところで300mしかなくて、太田川や高梁川の河口付近より狭いです。 瀬戸内海全体を川、と見立てても、南米のアマゾン川河口(九州より大きいマラジョ島がある!)から見ればやはり小規模、かも。
F.344さん、おはようございます。コメントありがとうございます。たしかに伊勢湾方面では見られない光景でしょうか。瀬戸内では岡山から山口東部にかけて多島美が楽しめます。淡路島より東の大阪湾から紀伊水道では、島らしい島はなくなって、また様相が異なり、それはそれで楽しめるのでしょう。 よく、「日本には小さな川しかないと聞いていたが大きな川があるじゃないか」と瀬戸内海を見てコメントする外国のお客様がいる、という小噺を聞きますが、この宮島付近(大野の瀬戸)は一番狭いところで300mしかなくて、太田川や高梁川の河口付近より狭いです。 瀬戸内海全体を川、と見立てても、南米のアマゾン川河口(九州より大きいマラジョ島がある!)から見ればやはり小規模、かも。
1 F.344 2020/3/25 20:44 新型コロナウイルスが気がかりですが山里のカタクリを見に行ってきました花の密集は嬉しいです・・・
新型コロナウイルスが気がかりですが山里のカタクリを見に行ってきました花の密集は嬉しいです・・・
2 S9000 2020/3/26 08:02 おはようございます。 小池都知事が「密集をはじめ、3つの密を避けて」と提唱してますが、花の密集は見栄えがある、よい被写体ですね。 イベントが次々中止ですが、花はかわらず春を迎える・・
おはようございます。 小池都知事が「密集をはじめ、3つの密を避けて」と提唱してますが、花の密集は見栄えがある、よい被写体ですね。 イベントが次々中止ですが、花はかわらず春を迎える・・
3 F.344 2020/3/26 11:06 S9000さんコメントありがとうございます新型コロナウイルス日毎に近くの市に押し寄せているようで警戒警戒です嫌な空気吹き飛ばすようにと少し明るめに仕上げてみました
S9000さんコメントありがとうございます新型コロナウイルス日毎に近くの市に押し寄せているようで警戒警戒です嫌な空気吹き飛ばすようにと少し明るめに仕上げてみました
1 yama 2020/3/25 17:10 先日まで咲いていなかった桃の花が、奇麗に咲き始め・・
先日まで咲いていなかった桃の花が、奇麗に咲き始め・・
2 S9000 2020/3/26 08:01 おはようございます。 春の装い、青空と玉ボケがいいですね。 私も安野にハナモモを撮影にいきました。
おはようございます。 春の装い、青空と玉ボケがいいですね。 私も安野にハナモモを撮影にいきました。
3 yama 2020/3/26 14:37 こんにちは。写真の背景を選ぶ難しさをつくづく感じます。
こんにちは。写真の背景を選ぶ難しさをつくづく感じます。
4 youzaki 2020/3/27 17:25 青空と桃の花素敵な写りに拍手させて頂きます。
青空と桃の花素敵な写りに拍手させて頂きます。
1 S9000 2020/3/24 20:54 窓から差し込む太陽光と、奥のひな人形を照らす人工光源に、それぞれホワイトバランスを合わせた二画像をDPP4で多重合成した一枚。人工光源のほうにあわせると、https://photoxp.jp/pictures/207246のようにかなり青みが出て、青ガラス工芸だけ表現するのならそれでもよいが、それ以外のガラス工芸もあるので、それでは困る、と。 これもまた多重合成のバリエーションですが、残念ながら私のやることなので完全ではなく、太陽光と人工光の境界付近が元画像にはない暗部を生じてます。 それにしても「すみれぐさ」での撮影、珈琲ブレイクは楽しい時間でした。もともと雛めぐりが目的だったので、今回は弥山や紅葉谷に行っていないけれど、新緑シーズンにはそちらにも足を延ばしてみよう!
窓から差し込む太陽光と、奥のひな人形を照らす人工光源に、それぞれホワイトバランスを合わせた二画像をDPP4で多重合成した一枚。人工光源のほうにあわせると、https://photoxp.jp/pictures/207246のようにかなり青みが出て、青ガラス工芸だけ表現するのならそれでもよいが、それ以外のガラス工芸もあるので、それでは困る、と。 これもまた多重合成のバリエーションですが、残念ながら私のやることなので完全ではなく、太陽光と人工光の境界付近が元画像にはない暗部を生じてます。 それにしても「すみれぐさ」での撮影、珈琲ブレイクは楽しい時間でした。もともと雛めぐりが目的だったので、今回は弥山や紅葉谷に行っていないけれど、新緑シーズンにはそちらにも足を延ばしてみよう!
2 kusanagi 2020/3/24 23:10 画像合成や高度な画像処理はテクニックとして知っておくべきことなのだけど、やはりどこかに不自然さが出ますし、そして画質の劣化が全体的に生じててくるのが難点です。この写真、背の高い人が撮ったのかな?が、分かる写真となっています。(^^ゞ 私の場合はライブビュー撮影なのでもっと高くから撮影できますよん。(笑)やっぱ、広角好き人間からすれば、こういう広範囲の画角は安心できます。望遠なんかで撮っていて、そこに暴走チャリンコが突っ込んできても気が付きません。広角だと撮影中も周囲に気を配ることができますよねぇん。は・・・さておいて、長身でスマートなS9000さんの頭部視覚から撮ったの図。そうですか。今回の宮島行きはお雛さんが主目的だったのですか。十分に堪能されたご様子で。ミックス光源の弊害対策は、フルサイズカメラを使うことで自然に低減される場合があります。どうしてもAPSカメラは画質に余裕がないのでマイナス点が増大されてしまうのですね。しかしAPSでテクニックを練っておくとフルサイズにいけば無敵になりますね。トキナーの広角レンズは、こういうガラス製品を撮った場合により特徴が増大するというか、パステル調の雰囲気がでてきますね。そういうところがトキナーの不思議な発色です。ちょっとこのレンズに興味が湧いてきました。トキナーって私もほとんど所持していないんですが、解像力はなかなかあるような気もしていますしね。
画像合成や高度な画像処理はテクニックとして知っておくべきことなのだけど、やはりどこかに不自然さが出ますし、そして画質の劣化が全体的に生じててくるのが難点です。この写真、背の高い人が撮ったのかな?が、分かる写真となっています。(^^ゞ 私の場合はライブビュー撮影なのでもっと高くから撮影できますよん。(笑)やっぱ、広角好き人間からすれば、こういう広範囲の画角は安心できます。望遠なんかで撮っていて、そこに暴走チャリンコが突っ込んできても気が付きません。広角だと撮影中も周囲に気を配ることができますよねぇん。は・・・さておいて、長身でスマートなS9000さんの頭部視覚から撮ったの図。そうですか。今回の宮島行きはお雛さんが主目的だったのですか。十分に堪能されたご様子で。ミックス光源の弊害対策は、フルサイズカメラを使うことで自然に低減される場合があります。どうしてもAPSカメラは画質に余裕がないのでマイナス点が増大されてしまうのですね。しかしAPSでテクニックを練っておくとフルサイズにいけば無敵になりますね。トキナーの広角レンズは、こういうガラス製品を撮った場合により特徴が増大するというか、パステル調の雰囲気がでてきますね。そういうところがトキナーの不思議な発色です。ちょっとこのレンズに興味が湧いてきました。トキナーって私もほとんど所持していないんですが、解像力はなかなかあるような気もしていますしね。
3 S9000 2020/3/25 00:14 おそらく広角レンズの上下方向引き延ばし効果が、そのように感じられるのでしょう。私は身長178cmだが、背伸びして撮影したわけでない。 タムロン、シグマに加えて、トキナーが欲しいと思うときがあります。Firinとか、Operaとか、名前自体に魅力を感じる、の図。50mm前後のレンズを買うとき、トキナーを選ぶかもしれないが、お金がないからのう。
おそらく広角レンズの上下方向引き延ばし効果が、そのように感じられるのでしょう。私は身長178cmだが、背伸びして撮影したわけでない。 タムロン、シグマに加えて、トキナーが欲しいと思うときがあります。Firinとか、Operaとか、名前自体に魅力を感じる、の図。50mm前後のレンズを買うとき、トキナーを選ぶかもしれないが、お金がないからのう。