キヤノンデジカメ写真掲示板

キヤノン製デジタルカメラで撮影した写真を投稿する掲示板です。

1: 今朝〈3月17日)出会い 21  2: 今朝〈3月17日)の出会い 17  3: ステップアップローズ 21  4: ステップアップローズ 11  5: お散歩玉ボケ3  6: 静寂の縮景園4  7: 沈丁花4  8: Sweetwater Wetlands Park 24  9: Sweetwater Wetlands Park4  10: クサボケ 蕾膨らむ3  11: シュンラン開花5  12: ラナンキュラス6  13: ジョビコ in 京橋川1  14: Tricolored Heron 25  15: Tricolored Heron3  16: 撮らせてください3  17: ホオジロ3  18: ボケかな4  19: Wood Stork5  20: 小さいツツジの花4  21: Boat-tailed Grackle ♂7  22: ユキワリイチゲ(鉢植え)1  23: 花の精6  24: 春の香り3  25: ユキワリイチゲ9  26: 今季初のチュウリップ4  27: うららかな春・・♪♪3  28: 小さな白いムスカリ1  29: Boat-tailed Grackle ♀4  30: きらめく春3  31: 広島市植物公園からの眺望1  32: 白いクリスマスローズ5      写真一覧
写真投稿

今朝〈3月17日)出会い 2
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 PowerShot SX50 HS
ソフトウェア Picasa
レンズ
焦点距離 215mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/202sec.
絞り値 F6.5
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 125
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3441x2155 (2,936KB)
撮影日時 2020-03-17 18:08:46 +0900

1   youzaki   2020/3/17 13:40

我が家の畑の草の中に雄のジョウビタキがいました。
今朝の散歩は花でなく探鳥になりました。
ジョウビタキ、スズメ,ヒヨドリ。ソヒヨドリ、メジロ、ジジュウガラ、ムクドリ、カラス、マガモ、ヒドリガモ、カルガモ、コサギ、ダイサギ、アオサギ、カワウが観察できました。

コメント投稿
今朝〈3月17日)の出会い 1
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 PowerShot SX50 HS
ソフトウェア Picasa
レンズ
焦点距離 215mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/403sec.
絞り値 F6.5
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 125
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 4000x3000 (5,502KB)
撮影日時 2020-03-17 17:35:22 +0900

1   youzaki   2020/3/17 13:06

朝の散歩で好みのジョビちゃんに出会いました。
コンデジ50倍(1200mm)で撮れました。

3   masa   2020/3/17 19:27

これはまた見事な写りですね。
私も古希を過ぎ5kgの大砲担ぎがキツくなってきました。
コンデジとまではいかなくとも、もうすこし軽くて小ぶりな望遠を入手しようかと考え始めたところです。

4   youzaki   2020/3/17 23:48

GGさん、masaさん コメントありがとう御座います。
小さな鞄にカメラと双眼鏡を入れて肩に掛けて散歩しています。
撮りたいものがあると出して撮っています。
双眼鏡で遠くの景色をを眺めたり。花や鳥を見て散歩しています。

7~8年前の散歩はリックにカメラとレンズを入れて首に双眼鏡で、三脚を持っての散歩でした。
しかも海岸を往復6km歩いて散策していました。
今は2kmがやっとです。

5   S9000   2020/3/18 07:50

 かわいいですね、ジョビコちゃん大好きです。
 7,8年前までそれだけの機材を持ち歩いてらしたとは、健脚ですね。私は最近もっぱら70D+180mmで散歩です。
 新型コロナのため、参加してみようかなと思っていた探鳥会が全て中止になってしまいました。かみさんと二人でマイクロ探鳥会を楽しんでます。

6   youzaki   2020/3/18 23:44

S9000さん コメントありがとう御座います。
エベントはすべて中止みたいですね・・
でもまだ日本は個人的には自由に行動ができるのでよしですかね・・
もっとコロナが拡散すると外出禁止令が発令されるかも・・

7   Kaz   2020/3/20 15:49

朝の散歩でこんな鳥さんに出会える環境って、いいですね。
我が家の周りだと、カラス、ハゲワシぐらいしか居ない。
庭に小鳥さんたちが寄ってくるように餌を置いとくかな。

コメント投稿
ステップアップローズ 2
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 50D
ソフトウェア Picasa
レンズ EF-S60mm f/2.8 Macro USM
焦点距離 60mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2048sec.
絞り値 F4.6
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 160
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3921x2935 (5,821KB)
撮影日時 2020-03-16 20:16:09 +0900

1   youzaki   2020/3/17 05:10

前投稿の同じ花が開花したものです。
カメラとレンズを変えて違う角度から撮りました。
レンズが軽いので扱いやすいです。

コメント投稿
ステップアップローズ 1
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 50D
ソフトウェア Picasa
レンズ EF100mm f/2.8 Macro
焦点距離 100mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/197sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 160
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3766x2824 (5,953KB)
撮影日時 2020-03-15 00:27:16 +0900

1   youzaki   2020/3/17 05:03

表記の名前のミニバラですが小さい蕾が大きくなり咲きます。

コメント投稿
お散歩玉ボケ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 70D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 180mm
焦点距離 180mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/1328sec.
絞り値 F6.4
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3000x2000 (3,015KB)
撮影日時 2020-03-15 01:45:25 +0900

1   S9000   2020/3/16 21:41

 風の強い日でしたので、AFが定まらず、マニュアルで「どこかに合焦するだろう」方式で撮影。
 まもなく春分、昼間がだいぶ長くなってきました。今年の桜は、広島城と中央公園、比治山、そして安芸太田町与市野あたりを周遊する予定。

2   youzaki   2020/3/17 04:56

毎日撮影場所巡りですが羨ましいです。
桜見物良いですね、60年ぐらい前に全部行きました。
その後広島には何回か行きましたが桜見物はしていません。
当時とはかなり変わっていると思います。

3   S9000   2020/3/18 07:46

 おはようございます。コメントありがとうございます。
 毎日は無理でも、頻繁に訪れていた撮影場所「縮景園」が閉園なのは痛いところです。広島に居住されていたyouzakiさんも、あちこちをご覧になったことでしょう。ソメイヨシノは寿命が短いので、その頃とは代替わりした木も多そう。
 今年は花見も寂しいものになりそうですが、毎年その時期が忙しくて、花見そのものを何年もしてない(泣)

コメント投稿
静寂の縮景園
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 70D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 135mm F1.8 DG HSM | Art 017
焦点距離 135mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/1579sec.
絞り値 F2.5
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2000x3000 (3,686KB)
撮影日時 2019-03-29 21:37:10 +0900

1   kusanagi   2020/3/16 21:59

ありゃまっ。閉園ですか。イベントだけでなく公園ですら閉園するとは。

2   S9000   2020/3/16 21:32

 縮景園、ただいま閉園中。そろそろウスズミサクラとハナモモの開花が期待できる時期ではありますが。
 広島の桜開花をはかる標本樹は縮景園の中にあるので、そこは誰かが見にいくのでしょう。
 春の着物体験も、にわカフェもライトアップも茶会もすべて中止ですが、人間社会の出来事とは無関係に、植物は自分たちの営みを続けていく、の図。

3   kusanagi   2020/3/16 22:05

栗林公園を調べると、閉園はありませんでしたが、恒例のライトアッフの中止。スタンプラリー
の中止となってました。

4   S9000   2020/3/18 07:41

おはようございます。コメントありがとうございます。
縮景園自体は開放空間ですが、併設する県立美術館と相互出入りできるようになってまして、美術館ともども閉園。
 閉園中のガーデナーの人々はもくもくと維持作業をしているようです。

コメント投稿
沈丁花
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Picasa
レンズ EF-S60mm f/2.8 Macro USM
焦点距離 60mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/83sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 4611x3456 (13,066KB)
撮影日時 2020-03-16 00:48:18 +0900

1   youzaki   2020/3/16 08:59

沈丁花のUPです。
少し変わった咲き方をしているみたいで・・

2   yama   2020/3/16 09:30

おはようございます。
手入れが良いのか、花びらが多くて珍しい咲き方ですね。

今週も 一週間 頑張りましょう(*^-^*)

3   GG   2020/3/16 20:34

こんばんは。
いい香りが漂ってくるようですね~
yamaさんもお元気そうで、この時期だからこそ
老骨にムチ打って撮りまくりましょう

4   youzaki   2020/3/17 04:37

yamaさん、GGさん コメントありがとう御座います。
閉じこもり老人ですが、カメラをもって家の周りをうろうろしています。
カビ防止でテーブルのうえに古いカメラ数器をおいていてどれを持ち出そうかとかと楽しんでいます。
最近は4/3+オールドレンズでなくCanonカメラの持ち出しが多いです。

コメント投稿
Sweetwater Wetlands Park 2
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 90D
ソフトウェア DxO PhotoLab 3.1.1
レンズ 50.0 - 500.0 mm
焦点距離 50mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/512sec.
絞り値 F6.4
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2048x1365 (1,423KB)
撮影日時 2020-02-01 01:03:02 +0900

1   Kaz   2020/3/16 01:40

鳥さん撮影の沼地がどのような所か今日ものある方も
居られるでしょうからご紹介。
ここに見えてるのは公園のごく一部です。
水辺の道を歩いているとワニさんが普通に流れて来たりします。

2   masa   2020/3/16 08:25

リンカン・ヴェイル保安官がエアボートで疾走したエバーグレイズとはちょっとイメージが違いますね。
いや、ここも遊歩道が無いところはあんな大湿原なのかも。

3   youzaki   2020/3/17 04:44

このな自然でな撮影できるなんて良いですね・・
公園と言ってもスケールが違いすぎてイメージ湧きかねます。
いろいろ拝見でき年寄りを楽しませて頂き感謝です。

4   Kaz   2020/3/18 15:59

masa さん、
ここはあの大湿地帯とは違い、沼地の周りに公園が
存在してる、って感じです。デカい公園ですが。

youzaki さん、
もっとこの公園のイメージが湧くような写真を撮っておけば
よかったのですが、ついつい、鳥さん、ワニさんのほうに
目が向いてしまってたのであまり無いかも。探してみますね。

コメント投稿
Sweetwater Wetlands Park
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 90D
ソフトウェア DxO PhotoLab 3.1.1
レンズ 24-105mm F4 DG OS HSM | Art 013
焦点距離 51mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/197sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1600x1200 (1,323KB)
撮影日時 2020-01-31 22:52:49 +0900

1   Kaz   2020/3/16 01:33

今回の鳥さん写真大量生産の発端となってしまった沼地、
スィートウォーター・ウェットランド・パークの立て札。
「野生動物に注意、ワニさんに食事をさせないでね。
敬意を持って接し、かつ、ワニさんからは6メートル、
野生馬と野牛からは30メートルを安全のために離れてましょうね」
といったことが書かれてますが、普通の人ならもっと離れるね。
中にはアホな人もいるけど。

2   masa   2020/3/16 08:30

この警告板、Respectという言葉がいいですね。
そうです野生に敬意を払いつつ楽しむ、あとは自己責任。
人間も地球上のあらゆる生命、野生の一員に過ぎないんだけど、野生を支配・コントロールできると錯覚するようになったのはいつ頃からだろう・・・

3   S9000   2020/3/16 21:51

 こんばんは。pay attention to ではなくbe aware ofなのですね。
 なんとなくニュアンスがわかるような気がします。(あくまで、気がする、のみ)
 最近、出勤ルートで、毎回同じ場所でジョウビタキ・オスに出会います。あちらもまたこちらを注意し、距離を保っているような。
 

4   Kaz   2020/3/18 15:44

masa さん、
人間なんてアフリカの原野に丸腰でポンと放り出されたら
多分、命が持っても一時間くらいの存在でしょうね。
たまたま、火を使うことを覚えたから今日の我々が居るので、
運が悪けりゃチンパンジーから絶滅危惧種に指定されてたかも。

S9000 さん、
pay attention to は今見てるもの、聞こえてるものに対して
神経を集中させなさい。
be aware of だと見えてないけどその存在そのものに対して
注意を払いなさい、って感じの違いでしょうかね。

出勤途中でオスのジョウビタキさんとの逢瀬があるのですか。
惚れられてるんですね。😊

コメント投稿
クサボケ 蕾膨らむ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ EF24-70mm f/2.8L II USM
焦点距離 70mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/512sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 250
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3628x2419 (719KB)
撮影日時 2020-03-15 20:58:07 +0900

1   masa   2020/3/15 17:55

裏山のクサボケを見回りに行ったら蕾が膨らみ始めていました。
あと数日でポカリと咲くでしょう。
背丈10センチにも満たないチビさんです。

2   youzaki   2020/3/16 18:18

こちらの自然の山野草も素敵です。
家の木瓜は今満開です。

3   masa   2020/3/17 19:11

Youzakiさん
庭木のボケは、どっさり花を付けますよね。一本に百は付くでしょう。
一方、クサボケは一本(一株)にせいぜい5〜6個の
花です。
明日はコロナで在宅勤務になったので、裏山に様子を見に行ってみます。もう咲いているかも。
若い社員に言われました。「休みじゃないんですよ。在宅勤務ですからね。」
1時間くらい裏山に行くのは大目に見てもらいましょう。

コメント投稿
シュンラン開花
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ EF24-70mm f/2.8L II USM
焦点距離 45mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/664sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 250
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2540x1694 (668KB)
撮影日時 2020-03-15 21:32:59 +0900

1   masa   2020/3/15 17:20

裏山の春蘭が咲き始めました。
東京は昨日ミゾレが降って冬に逆戻りでしたが、今日は晴天で気持ち良く晴れました。
裏山を50株くらい見回ったら、咲いたのとまだ蕾が半々という感じでした。

2   youzaki   2020/3/16 18:16

自然の山野草を上手く撮られ素晴らしいです。
良い写真が拝見でき楽しめます。
家にある園芸の春蘭はまだ芽をでしていません。

3   F.344   2020/3/16 18:40

シュンランも開花ですか・・・
日本の里山らしい花ですね

4   S9000   2020/3/16 21:44

 こんばんは。
 里山の春、忍び寄ってますね。
 冬と春のせめぎあいが続くものの、そろそろ冬が総崩れして春がどっと攻め込んできそうです。
 昨日は散歩途中に、春の伏兵つくしんぼを多数見つけました。

5   masa   2020/3/17 19:19

東京、今日も明け方は2度Cと冷え込みました。
友人たちが月末に野生のシュンランを見にくる予定です。
あんまり早く咲いてしまうと、それまでにコジュケイに食べられてしまうので、もうしばらく寒い方がいいな!なんて思っています。
カミさんが友だちからもらって育てている鉢植えのシュンランは、一週間前から10ケほども花が開いて満開です。

コメント投稿
ラナンキュラス
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 50D
ソフトウェア Picasa
レンズ EF100mm f/2.8 Macro
焦点距離 100mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/166sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 160
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 4226x3168 (6,347KB)
撮影日時 2020-03-15 00:29:00 +0900

1   youzaki   2020/3/15 07:28

黄色い可愛い花が咲きました。
アネモネとばかり思っていました。
tontonさんに花の名前を教えて頂きました。

2   masa   2020/3/15 18:16

アネモネもラナンキュラスも、ともにキンポウゲ科ですから雰囲気が似ていますね。
白飛びせずに柔らかく捉えています。マイナス補正が効きましたね。

3   yama   2020/3/15 11:14

おはようございます。
柔らかく奇麗で鮮やかなな写りに、EF100mm f/2.8 Macroが欲しくなりますね・・・( ^)o(^ )

4   youzaki   2020/3/16 18:11

yamaさん、masaさん コメントありがとう御座います。
古いカメラに古いレンズで撮りましたが写りには自己満足しています。
EF-S60mmF2.8macroの方が軽いのでこのレンズの使用は少なくなると思います。

5   S9000   2020/3/16 21:46

 浮かび上がりがいいですね。花撮ろうと思いながらもなかなか・・・のこの頃です。

6   youzaki   2020/3/17 13:01

S9000さん コメントありがとう御座います。
鳥の写真は卒業したつもりですがやはり撮りたくなります。
花のレンズを付けているので一眼レフでは無理があり、コンデジを持ち歩いています。
軽くて高倍率もあり便利ですが写りが気になります。

コメント投稿
ジョビコ in 京橋川
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 70D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 180mm
焦点距離 180mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/256sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2111x3166 (8,671KB)
撮影日時 2020-03-15 02:11:38 +0900

1   S9000   2020/3/14 22:08

 かつて「神田川」と呼ばれていた京橋川ですが、江戸初期にはこの川は太田川(今の旧太田川)から分岐してそれほど遠くないところで海に注いでました。中世の海進が一段落したこともあって、鬼のように干拓がなされて、広島は南に広がっていき、新開地が完成する都度、古い干拓堤防は内陸に取り残されて、奇妙なカーブを描く旧堤防道路、本来は海岸にあるはずの灯明(小規模な灯台)などにその痕跡を残してます。

 そんなことは生きていくうえで全く関係ないジョビコちゃんことジョウビタキ・メス。干潮時に露出した砂州はよい餌場となるのか、走り回ってました。

コメント投稿
Tricolored Heron 2
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 90D
ソフトウェア DxO PhotoLab 3.1.1
レンズ 50.0 - 500.0 mm
焦点距離 450mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/2656sec.
絞り値 F6.4
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1600x1200 (684KB)
撮影日時 2020-02-07 22:53:39 +0900

1   Kaz   2020/3/14 13:59

頭部がピントから外れてしまいました。
一歩進んじゃ駄目よ、って念じてたのに。(^^;

2   youzaki   2020/3/14 15:59

見たことの無い鳥の写真楽しめます、感謝です。
日本で似た鳥を観察した事があります。
クロサギの名前の鳥です。
サイトに投稿してないか見ましたがありません。

画像はアナログ時代の画像でパソコンに編集はしていました。
鳥サイトにでも参考に投稿してみようかな・・

3   Kaz   2020/3/16 01:02

youzaki さん、
拙い鳥写真でも楽しんでいただけて幸甚です。
これは単なるアオサギくらいにしか思ってなかったのですが、
念のために本で調べると違う種類でした。
鳥の名前を調べるのに時間が掛かるのが面倒ですが
まだまだあるので少しづつでも投稿していきます。

4   masa   2020/3/17 22:24

今、気付きました。
服飾で三色を意味するトリコロールって、tricolorから来てたんですね。
このサギさんもカモのヒナを食べちゃうんだろうか・・・

5   Kaz   2020/3/18 16:16

カタカナ言葉もあまりにも聞きなれ過ぎてると、日本語の
言葉と同じようにあまり元の意味を気にしなくなりますね。

サンショクサギさんは魚や蛙を食べるとはありましたが、
カモの雛を食べるかどうかグーグルで検索しても判明せずでした。
食べるには大きすぎるのかもしれませんね。
関連してこんな記事がありました。
https://www.telegraph.co.uk/news/2018/03/27/animal-rights-protester-killed-heron-save-duckling-ripping-open/

コメント投稿
Tricolored Heron
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 90D
ソフトウェア DxO PhotoLab 3.1.1
レンズ 50.0 - 500.0 mm
焦点距離 450mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/1328sec.
絞り値 F6.4
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1920x1080 (811KB)
撮影日時 2020-02-07 22:53:06 +0900

1   Kaz   2020/3/14 13:54

日本名三食詐欺、じゃないサンショクサギ。(笑)
これは判りやすい納得できる訳の日本名。
でも、今風にトリコロールサギなんてのはダメかしらん。

2   S9000   2020/3/14 22:13

こんばんは。トリコロールがトライカラーのラテン系読み、というのが理解できるところです。トリンプとトライアンフの関係と同じ、かな(^_-)-☆
 あいかわらず、サギを見ると「つつかれたら痛そう」と思うところです。このタイプもまた、何でも食べそうですね。

3   Kaz   2020/3/16 01:18

S9000 さん、
そうそう、下着とバイク、スポーツカーの関係と同じ、ですね。(笑)
鳥さんの嘴で突かれたらどの鳥さんでも痛そう、と思うのは私だけ?

コメント投稿
撮らせてください
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 70D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 135mm F1.8 DG HSM | Art 017
焦点距離 135mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/5312sec.
絞り値 F2.5
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3000x2000 (3,767KB)
撮影日時 2020-03-09 00:11:53 +0900

1   S9000   2020/3/14 09:02

 ご承諾ありがとうございました。
 花を撮っている方に「撮らせてください」と声がけすると、ご自身が邪魔になっていると勘違いして、あわてて飛びのかれてしまうことがあるので、事後承諾をお願いすることもあります。
 明るい菜の花が開花した広島市植物公園。換気できないタイプの温室は閉鎖しつつも、まだ園自体は開放されています。
 縮景園は閉鎖されており、維持する関係者のみの勤務となっています。人知れずカワセミ君が戻って採餌しているかもしれないが。
 

2   yama   2020/3/14 14:39

手入れが良いのか、とても背丈の高い菜の花ですね。
菜の花に光が差し込みキラキラしてとても奇麗です(⌒-⌒)

3   S9000   2020/3/14 21:58

 yamaさんこんばんは。コメントありがとうございます(*^^*)
 この女性がしゃがんで撮影しているというのもありますが、ちょっと背丈のある菜の花でした。
 菜の花は逆光でも順光(青空背景)でも絵になりますが、おっしゃるようにこのキラキラ感が好みで、斜光の位置で撮影してみました。そしてきれいな女性にもよく合う、の図であります(笑)

コメント投稿
ホオジロ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 70D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 180mm
焦点距離 180mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/2656sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1360x2040 (2,314KB)
撮影日時 2020-02-08 23:59:35 +0900

1   S9000   2020/3/14 08:54

 ホオジロ、だと思ったのですが間違っていたらごめんなさい、です。
 広島市内旧太田川河川敷にて。旧太田川、京橋川などの河川敷には、浅瀬に葦などの群生があって、野鳥も多いです。ヤマセミを目撃した情報もありますが、私はまだ出会ってないです。

2   youzaki   2020/3/14 10:13

お早う御座います。
写真を拝見して雰囲気で野鳥が多そうにイメージできます。
上手い雰囲気で小鳥を撮られ素敵です。
眉ハン、首回の白色からホオジロの雄の成鳥と思います。

3   S9000   2020/3/14 21:53

youzakiさんこんばんは。コメントありがとうございます(*^^*)
さすがですね、この一枚で雄の成鳥とまでおわかりになるとは。
 潮汐による砂州に植生ができて、そこに上流から運ばれてくる土砂が堆積して、鳥の集合場所になっているようです。カワセミ、ジョウビタキ、ハクセキレイなどをこの州で見かけました。州と岸の間は浅い水路になっていて、干潮時は乾いてしまいますが、そこにマガモやアオサギもいます。

コメント投稿
ボケかな
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS RP
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ RF35mm F1.8 MACRO IS STM
焦点距離 35mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/4096sec.
絞り値 F4.6
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 3200
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 5240x3493 (10,913KB)
撮影日時 2020-03-13 23:36:08 +0900

1   yama   2020/3/13 16:11

ボケ(木瓜)の一輪だけが早咲きしたようで・・・

2   masa   2020/3/13 18:54

庭木として植えられているのは中国大陸から来た移入種。
日本の固有種はクサボケといって背丈30〜50センチくらいにしかなりません。
色もオレンジ色がもう少し淡く、野趣溢れる里山の低木です。
うち

3   masa   2020/3/13 18:55

ウチの裏山でもそろそろ咲き始めている頃なので、この週末に見回りに行ってみましょう。

4   yama   2020/3/13 19:57

masaさん、こんばんは。
クサボケという名を初めて知りました。
真っ赤な花が咲き背丈は70cmくらいで、枝が入り込み盆栽にすれば奇麗だと思います。

コメント投稿
Wood Stork
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 90D
ソフトウェア DxO PhotoLab 3.1.1
レンズ 50.0 - 500.0 mm
焦点距離 287mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/664sec.
絞り値 F6.4
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2048x1365 (1,110KB)
撮影日時 2020-02-01 00:12:48 +0900

1   Kaz   2020/3/13 15:39

ウッドストックじゃなくウッドストークですよ。(笑)
日本名がアメリカトキコウでコウノトリのお仲間だとか。
アメリカでもフロリダ周辺の沼地に生息してるだけのようです。
ホラーな風貌で見かけで損してる可哀そうな鳥さん。

2   F.344   2020/3/13 19:04

胴体の色に比べ
頭部が微妙ですね

3   masa   2020/3/13 19:11

コンドルみたいな不気味な首と顔ですね。
羽は日本のコウノトリと似ているけれど。
ヨーロッパのコウノトリ(シュバシコウ)は赤ちゃんを運んでくる鳥と言われますが、
このアメリカトキコウは米国ではどんな扱いを受けているんでしょう?

4   youzaki   2020/3/14 04:25

今晩は
アメリカトキコウの紹介に感謝します。
この鳥は花鳥園か動物園で見たような記憶があります。
あらためて写真を拝見でき思い出しました。

5   Kaz   2020/3/14 13:42

F.344 さん、
鳥さんの機嫌を損ねぬよう微妙な表現ですね。(笑)

masa さん、
これはまたストレートな。(笑)
だけど、ちーっとばかし不気味ですよね。
米国での扱いねえ...
私も鳥には疎いし、これは初見の鳥さん。
しかも、生息地が限られてるので判りかねます。(^^;

youzaki さん、
日本かアメリカの動物園などで見られたことがあるのかな。
思い出が蘇ってきましたかね。

コメント投稿
小さいツツジの花
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Picasa
レンズ 105mm
焦点距離 105mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/332sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 4145x3109 (5,211KB)
撮影日時 2020-03-12 20:08:52 +0900

1   youzaki   2020/3/13 08:02

鉢の中に咲いていました。
数年枯れずに咲いていますが名前はあ擦れました。
コメツツジだったかなー?

2   masa   2020/3/13 18:41

なんと明るい陽射しでしょう!
シベ、花びらとも、とても綺麗に心地よく写っていますね。
Good shot !!

3   F.344   2020/3/13 19:02

春の花咲き
先撮りですね
柔らかい陽光が感じられます

4   youzaki   2020/3/14 04:18

masaさん、F.344さん コメントありがとう御座います。
老人が古いレンズをいろいろ換えて楽しんでいます。
いつまで出来るかなー
lens Sigma105mmF2.8macro です。

ヤフオクでEF-S60mmF2.8macroを14000円で落札してしまいました。
どんなレンズが少し気なっています、まだ到着しません。

コメント投稿
Boat-tailed Grackle ♂
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 90D
ソフトウェア DxO PhotoLab 3.1.1
レンズ 24-105mm F4 DG OS HSM | Art 013
焦点距離 105mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/256sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2048x1366 (843KB)
撮影日時 2020-02-07 21:46:04 +0900

1   youzaki   2020/3/13 07:56

雄雌の紹介有難う御座います。
鳴き声が聞きたくなります。

3   Kaz   2020/3/13 15:52

youzaki さん、
ご要望にお応えして。😊
https://www.allaboutbirds.org/guide/Boat-tailed_Grackle/sounds
https://www.youtube.com/watch?v=6HAOyBPKikk
https://www.youtube.com/watch?v=o9lzzwGlBaY

4   F.344   2020/3/13 18:59

ムクドリはギャアギャアと鳴くとうるさい
そんな先入観です
先日まで家庭菜園のブロッコリーの葉っぱを食べられてしまった・・・

5   youzaki   2020/3/13 20:15

Kazさん 有難う御座いました。
鳥の鳴き声を堪能でき楽しめました。

6   Kaz   2020/3/14 13:32

youzaki さん、
探した甲斐がありました。😊

7   Kaz   2020/3/14 14:19

F.344 さん、
鳥音痴の私には鳴き声の区別ができないので先入観ゼロ。(笑)
かえってその方が良かったかも。
ブロッコリの葉っぱ...どんなんだろ。
植えられてるブロッコリが拝見したいです。

コメント投稿
ユキワリイチゲ(鉢植え)
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 70D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 135mm F1.8 DG HSM | Art 017
焦点距離 135mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/332sec.
絞り値 F1.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2000x3000 (2,493KB)
撮影日時 2020-03-07 22:21:12 +0900

1   S9000   2020/3/12 21:09

 上下町歴史文化資料館で展示されていたユキワリイチゲ。背景は電灯。
 天領上下ひなまつり、規模縮小しながらも実施中。

コメント投稿
花の精
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 70D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 135mm F1.8 DG HSM | Art 017
焦点距離 135mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/4096sec.
絞り値 F2.5
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2000x3000 (3,009KB)
撮影日時 2020-03-09 00:13:06 +0900

1   S9000   2020/3/12 20:47

 広島市植物公園にはそんな感じの人が常にいる、の図。
 ご承諾ありがとうございました。

2   youzaki   2020/3/13 07:53

ソフトフォーカスの写真も素敵ですね・・
◎◎上手い写真に二重丸を付けさせて頂きます。

3   yama   2020/3/13 11:03

女性の美しさが表現されとても素敵ですね(^o^)

4   Kaz   2020/3/13 15:47

こんな色のペンタックスもあるのですか。
だから女性にペンタ使いが多いのかな。
アメリカ人の友人の息子にガールフレンドがやっとできたのですが
その子もペンタ使いでいい写真を撮るんですよ。
日本語もかなり流暢に喋れるし、読み書きも出来るから
掲示板に誘おうかしらん。😊

5   F.344   2020/3/13 18:54

作例を何点か見せて承諾ですか?
それともS9000さんの話術の賜物
カメラ女子と前ボケの具合が絶妙ですね

6   S9000   2020/3/14 08:50

 おはようございます。皆様コメントありがとうございます(*'ω'*)

>youzakiさん 
 それはそれは、ありがとうございます(*^^*)
 こういうとき、前ボケの菜の花にフォーカスが引っ張られることなく、なぜかスーッと女性にフォーカスが合うのです(笑)

>yamaさん
 多部未華子さん似の、美しい方でした(^^)v
 お互いに被写界に入っていることがわかっていて、ちょっと目があったりして、すぐ承諾をいただきにいきました、の図。

>Kazさん
 プロフォトグラファー、コムロミホさんが講師を務める「女性限定K-1MarkⅡで始めるフルサイズ一眼」などという講座もあるそうです。それにしてもこの色の一眼は初めての遭遇です。キヤノンはX50以降、あんまりカラーボディを使いませんね。
 その方、ぜひ掲示板にお誘いを。

>F.344さん
 この場合は、同じ菜の花を逆方向から撮影していたので、撮影後に承諾をいただきました。こういうときは「ご迷惑でしたら消去します」を必ず付言します。この方は笑顔で承諾いただき、ホッとしました。作例を見せてモデルをお願いするときは投稿タイトル「地上の女神」「地上の女神2020」をイメージ例としてご覧いただくことが多いです。話術は無理です、そもそもそれが一番アヤシイ方法(爆)

コメント投稿
春の香り
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS RP
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ RF24-105mm F4 L IS USM
焦点距離 105mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1579sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 5998x3999 (11,005KB)
撮影日時 2020-03-12 20:11:12 +0900

1   yama   2020/3/12 20:04

暖かくなり菜の花に魅せられて・・・

2   S9000   2020/3/12 20:52

 今年は菜の花もまた早いですね。暖かな一枚に、疲れが癒されます。

3   F.344   2020/3/13 18:49

黄色は暖かさを後押ししてくれますね

コメント投稿