キヤノン製デジタルカメラで撮影した写真を投稿する掲示板です。
1 youzaki 2020/3/13 07:56 雄雌の紹介有難う御座います。鳴き声が聞きたくなります。
雄雌の紹介有難う御座います。鳴き声が聞きたくなります。
3 Kaz 2020/3/13 15:52 youzaki さん、ご要望にお応えして。😊https://www.allaboutbirds.org/guide/Boat-tailed_Grackle/soundshttps://www.youtube.com/watch?v=6HAOyBPKikkhttps://www.youtube.com/watch?v=o9lzzwGlBaY
youzaki さん、ご要望にお応えして。😊https://www.allaboutbirds.org/guide/Boat-tailed_Grackle/soundshttps://www.youtube.com/watch?v=6HAOyBPKikkhttps://www.youtube.com/watch?v=o9lzzwGlBaY
4 F.344 2020/3/13 18:59 ムクドリはギャアギャアと鳴くとうるさいそんな先入観です先日まで家庭菜園のブロッコリーの葉っぱを食べられてしまった・・・
ムクドリはギャアギャアと鳴くとうるさいそんな先入観です先日まで家庭菜園のブロッコリーの葉っぱを食べられてしまった・・・
5 youzaki 2020/3/13 20:15 Kazさん 有難う御座いました。鳥の鳴き声を堪能でき楽しめました。
Kazさん 有難う御座いました。鳥の鳴き声を堪能でき楽しめました。
6 Kaz 2020/3/14 13:32 youzaki さん、探した甲斐がありました。😊
youzaki さん、探した甲斐がありました。😊
7 Kaz 2020/3/14 14:19 F.344 さん、鳥音痴の私には鳴き声の区別ができないので先入観ゼロ。(笑)かえってその方が良かったかも。ブロッコリの葉っぱ...どんなんだろ。植えられてるブロッコリが拝見したいです。
F.344 さん、鳥音痴の私には鳴き声の区別ができないので先入観ゼロ。(笑)かえってその方が良かったかも。ブロッコリの葉っぱ...どんなんだろ。植えられてるブロッコリが拝見したいです。
1 S9000 2020/3/12 21:09 上下町歴史文化資料館で展示されていたユキワリイチゲ。背景は電灯。 天領上下ひなまつり、規模縮小しながらも実施中。
上下町歴史文化資料館で展示されていたユキワリイチゲ。背景は電灯。 天領上下ひなまつり、規模縮小しながらも実施中。
1 S9000 2020/3/12 20:47 広島市植物公園にはそんな感じの人が常にいる、の図。 ご承諾ありがとうございました。
広島市植物公園にはそんな感じの人が常にいる、の図。 ご承諾ありがとうございました。
2 youzaki 2020/3/13 07:53 ソフトフォーカスの写真も素敵ですね・・◎◎上手い写真に二重丸を付けさせて頂きます。
ソフトフォーカスの写真も素敵ですね・・◎◎上手い写真に二重丸を付けさせて頂きます。
3 yama 2020/3/13 11:03 女性の美しさが表現されとても素敵ですね(^o^)
女性の美しさが表現されとても素敵ですね(^o^)
4 Kaz 2020/3/13 15:47 こんな色のペンタックスもあるのですか。だから女性にペンタ使いが多いのかな。アメリカ人の友人の息子にガールフレンドがやっとできたのですがその子もペンタ使いでいい写真を撮るんですよ。日本語もかなり流暢に喋れるし、読み書きも出来るから掲示板に誘おうかしらん。😊
こんな色のペンタックスもあるのですか。だから女性にペンタ使いが多いのかな。アメリカ人の友人の息子にガールフレンドがやっとできたのですがその子もペンタ使いでいい写真を撮るんですよ。日本語もかなり流暢に喋れるし、読み書きも出来るから掲示板に誘おうかしらん。😊
5 F.344 2020/3/13 18:54 作例を何点か見せて承諾ですか?それともS9000さんの話術の賜物カメラ女子と前ボケの具合が絶妙ですね
作例を何点か見せて承諾ですか?それともS9000さんの話術の賜物カメラ女子と前ボケの具合が絶妙ですね
6 S9000 2020/3/14 08:50 おはようございます。皆様コメントありがとうございます(*'ω'*)>youzakiさん それはそれは、ありがとうございます(*^^*) こういうとき、前ボケの菜の花にフォーカスが引っ張られることなく、なぜかスーッと女性にフォーカスが合うのです(笑)>yamaさん 多部未華子さん似の、美しい方でした(^^)v お互いに被写界に入っていることがわかっていて、ちょっと目があったりして、すぐ承諾をいただきにいきました、の図。>Kazさん プロフォトグラファー、コムロミホさんが講師を務める「女性限定K-1MarkⅡで始めるフルサイズ一眼」などという講座もあるそうです。それにしてもこの色の一眼は初めての遭遇です。キヤノンはX50以降、あんまりカラーボディを使いませんね。 その方、ぜひ掲示板にお誘いを。>F.344さん この場合は、同じ菜の花を逆方向から撮影していたので、撮影後に承諾をいただきました。こういうときは「ご迷惑でしたら消去します」を必ず付言します。この方は笑顔で承諾いただき、ホッとしました。作例を見せてモデルをお願いするときは投稿タイトル「地上の女神」「地上の女神2020」をイメージ例としてご覧いただくことが多いです。話術は無理です、そもそもそれが一番アヤシイ方法(爆)
おはようございます。皆様コメントありがとうございます(*'ω'*)>youzakiさん それはそれは、ありがとうございます(*^^*) こういうとき、前ボケの菜の花にフォーカスが引っ張られることなく、なぜかスーッと女性にフォーカスが合うのです(笑)>yamaさん 多部未華子さん似の、美しい方でした(^^)v お互いに被写界に入っていることがわかっていて、ちょっと目があったりして、すぐ承諾をいただきにいきました、の図。>Kazさん プロフォトグラファー、コムロミホさんが講師を務める「女性限定K-1MarkⅡで始めるフルサイズ一眼」などという講座もあるそうです。それにしてもこの色の一眼は初めての遭遇です。キヤノンはX50以降、あんまりカラーボディを使いませんね。 その方、ぜひ掲示板にお誘いを。>F.344さん この場合は、同じ菜の花を逆方向から撮影していたので、撮影後に承諾をいただきました。こういうときは「ご迷惑でしたら消去します」を必ず付言します。この方は笑顔で承諾いただき、ホッとしました。作例を見せてモデルをお願いするときは投稿タイトル「地上の女神」「地上の女神2020」をイメージ例としてご覧いただくことが多いです。話術は無理です、そもそもそれが一番アヤシイ方法(爆)
1 yama 2020/3/12 20:04 暖かくなり菜の花に魅せられて・・・
暖かくなり菜の花に魅せられて・・・
2 S9000 2020/3/12 20:52 今年は菜の花もまた早いですね。暖かな一枚に、疲れが癒されます。
今年は菜の花もまた早いですね。暖かな一枚に、疲れが癒されます。
3 F.344 2020/3/13 18:49 黄色は暖かさを後押ししてくれますね
黄色は暖かさを後押ししてくれますね
1 F.344 2020/3/12 18:36 新型コロナの影響で外出を控えていましたがユキワリイチゲの開花を知り撮影に・・・
新型コロナの影響で外出を控えていましたがユキワリイチゲの開花を知り撮影に・・・
5 masa 2020/3/13 18:46 竹久夢二の絵のようです。仄かな紫色がいいですね。
竹久夢二の絵のようです。仄かな紫色がいいですね。
6 F.344 2020/3/13 18:46 コメントありがとうございますS9000さんこの花は正午頃に開花するので遅めの出発既に花好きの皆さんがスタンバイしていました下から仰ぎながら撮れる位置を確保し花選び・・・上部の緑は家から持って行ったカラーの葉っぱをレンズの前で使いましたyouzakiさん薄紫の花の群生地ですが以前と同じように管理されています画角全部に花を入れると平面的でうるさくなるので上部を単純化してみましたKazさんこの花は何度か撮っているので家から小物を持って行きました鉢植えのカラーの葉っぱ真ん中の一部分を丸状に切ってレンズの前で試行錯誤等モニターで確認しても帰ってからPCで見ると予想ハズレが多かったです 新型コロナ感染者数愛知県は北海道に続いて2番目です人混みは要注意なのでなるべく避けるようにしています
コメントありがとうございますS9000さんこの花は正午頃に開花するので遅めの出発既に花好きの皆さんがスタンバイしていました下から仰ぎながら撮れる位置を確保し花選び・・・上部の緑は家から持って行ったカラーの葉っぱをレンズの前で使いましたyouzakiさん薄紫の花の群生地ですが以前と同じように管理されています画角全部に花を入れると平面的でうるさくなるので上部を単純化してみましたKazさんこの花は何度か撮っているので家から小物を持って行きました鉢植えのカラーの葉っぱ真ん中の一部分を丸状に切ってレンズの前で試行錯誤等モニターで確認しても帰ってからPCで見ると予想ハズレが多かったです 新型コロナ感染者数愛知県は北海道に続いて2番目です人混みは要注意なのでなるべく避けるようにしています
7 F.344 2020/3/13 19:12 masaさんコメントありがとうございます群生していますが一部分を切り取り葉っぱで緑を加えてみました
masaさんコメントありがとうございます群生していますが一部分を切り取り葉っぱで緑を加えてみました
8 Kaz 2020/3/14 14:01 緑の葉っぱ持参での撮影でしたか。ためになる撮影テクの開示ありがとうございます。
緑の葉っぱ持参での撮影でしたか。ためになる撮影テクの開示ありがとうございます。
9 F.344 2020/3/16 18:35 Kazさんコメントありがとうございます長い間使っているレンズです同じ花をマクロで撮ると似たようなのなってしまう・・・それを回避するための苦肉の策です
Kazさんコメントありがとうございます長い間使っているレンズです同じ花をマクロで撮ると似たようなのなってしまう・・・それを回避するための苦肉の策です
1 youzaki 2020/3/12 15:26 塀の外の路肩に咲かせていました。日当たりが良いので早く咲いたのかなーLens Sigma 105mmF2.8macro
塀の外の路肩に咲かせていました。日当たりが良いので早く咲いたのかなーLens Sigma 105mmF2.8macro
2 yama 2020/3/12 19:35 深紅・深みのある真っ赤な紅色と、蕊にピントが合ってとても奇麗ですね・(⌒-⌒)
深紅・深みのある真っ赤な紅色と、蕊にピントが合ってとても奇麗ですね・(⌒-⌒)
3 S9000 2020/3/12 20:48 こんばんは。色飽和を恐れない、ただひたすらに赤を求める思い切りがいいですね。春がそこに輝く。
こんばんは。色飽和を恐れない、ただひたすらに赤を求める思い切りがいいですね。春がそこに輝く。
4 youzaki 2020/3/14 04:03 yamaさん、S9000さん コメントありがとう御座います。赤色と白色はどうも上手く撮れませんが・・何とか撮れていますかなー
yamaさん、S9000さん コメントありがとう御座います。赤色と白色はどうも上手く撮れませんが・・何とか撮れていますかなー
1 yama 2020/3/12 14:53 菜の花は気持ちを明るくしてくれて・・・(⌒-⌒)♪ほっこりします。
菜の花は気持ちを明るくしてくれて・・・(⌒-⌒)♪ほっこりします。
2 youzaki 2020/3/12 15:10 ソフトフォーカスですか・・柔らかい感じで良いですね・・干拓の花は今は菜の花ですか、私も毎年季節ごとに行きましたが無理になりました。
ソフトフォーカスですか・・柔らかい感じで良いですね・・干拓の花は今は菜の花ですか、私も毎年季節ごとに行きましたが無理になりました。
3 yama 2020/3/12 16:15 こんにちは。私も毎年ベィファームの菜の花を見に行きますが、今年はコロナウイルスの関係で止めます。近くの草花を散歩しながら撮影して楽しみます。今後ともよろしくお願いいたします。
こんにちは。私も毎年ベィファームの菜の花を見に行きますが、今年はコロナウイルスの関係で止めます。近くの草花を散歩しながら撮影して楽しみます。今後ともよろしくお願いいたします。
1 youzaki 2020/3/11 22:41 小さい鉢の中で咲かせていました。レンズを変えて接写してみました。
小さい鉢の中で咲かせていました。レンズを変えて接写してみました。
1 Kaz 2020/3/11 15:24 日本名、フナオクロムクドリモドキ、だそうです。♂は♀より大きく青黒い羽の色です。
日本名、フナオクロムクドリモドキ、だそうです。♂は♀より大きく青黒い羽の色です。
2 youzaki 2020/3/11 19:14 写真でも見たことの無い珍しい鳥の紹介に感謝です。米国の東海岸にいる鳥らしいですね・・日本とオーストラリアの図鑑を見ましたが記載していませんでした。NETで見る画像よりこの写真が良いです。
写真でも見たことの無い珍しい鳥の紹介に感謝です。米国の東海岸にいる鳥らしいですね・・日本とオーストラリアの図鑑を見ましたが記載していませんでした。NETで見る画像よりこの写真が良いです。
3 S9000 2020/3/11 21:11 こんばんは。ムクドリモドキ、と今日はムクドリが集団で樹木にとまっているのを見ましたが、このモドキ君はクチバシがムクドリ君とは際立って違いますね。 105mmでこの大きさということは、かなり接近?
こんばんは。ムクドリモドキ、と今日はムクドリが集団で樹木にとまっているのを見ましたが、このモドキ君はクチバシがムクドリ君とは際立って違いますね。 105mmでこの大きさということは、かなり接近?
4 Kaz 2020/3/13 06:18 youzaki さん、この鳥さん、私が住んでる州から南のフロリダまで沿岸地域に見かけられるようです。そういえば、ワシントン市内でもこんな感じの鳥さんを見かけたような気がします。S9000 さん、見かけ、ちょっとスリムなムクドリさんって感じでしょうか。見る角度、個体によってはもうちょいふっくら気味のもどきさんも居たようです。少しクロップしましたが、撮影距離はまあ、近かったです。多分、2メートル以内だったかな。
youzaki さん、この鳥さん、私が住んでる州から南のフロリダまで沿岸地域に見かけられるようです。そういえば、ワシントン市内でもこんな感じの鳥さんを見かけたような気がします。S9000 さん、見かけ、ちょっとスリムなムクドリさんって感じでしょうか。見る角度、個体によってはもうちょいふっくら気味のもどきさんも居たようです。少しクロップしましたが、撮影距離はまあ、近かったです。多分、2メートル以内だったかな。
1 yama 2020/3/11 15:06 暖かくなり待ちわびた桜が満開となりました。
暖かくなり待ちわびた桜が満開となりました。
2 S9000 2020/3/11 21:15 おお!開花しましたか。このくらいの絞りだと、玉ボケがほどよく整っていいですね。 広島では、縮景園が3月31日まで閉園ときまり、ハナモモの最盛期を見ることができなくなりました。造幣局廿日市支局の枝垂れ桜並木通り抜けも今年は中止。 しかし京橋川や中央公園はそのまんまなので、見られる範囲で桜を楽しみたいものです。
おお!開花しましたか。このくらいの絞りだと、玉ボケがほどよく整っていいですね。 広島では、縮景園が3月31日まで閉園ときまり、ハナモモの最盛期を見ることができなくなりました。造幣局廿日市支局の枝垂れ桜並木通り抜けも今年は中止。 しかし京橋川や中央公園はそのまんまなので、見られる範囲で桜を楽しみたいものです。
3 yama 2020/3/12 15:00 S9000 さん、こんにちは。玉ボケは陽当たりの条件と、撮影角度が難難しく何度か条件が合う時間帯をゲットするのに苦労しますね。何事も努力が・・・・。
S9000 さん、こんにちは。玉ボケは陽当たりの条件と、撮影角度が難難しく何度か条件が合う時間帯をゲットするのに苦労しますね。何事も努力が・・・・。
1 S9000 2020/3/11 07:18 現在、コロナ渦で展望室は閉鎖されていますが、展望台からの眺め。広島市佐伯区五日市(旧佐伯郡五日市町)の市街地、その奥に宮島、さらにその奥に遠く山口県周防大島を望む、の図。 周防大島は、瀬戸内海において、淡路島、小豆島についで大きな島ですが、海事・港湾関係者においては「瀬戸内海」という概念は薄いらしく、連続した海域ではあるものの、灘単位で分離し、その個別特質を把握しているようです。 瀬戸内海でひとからげにしてしまった例が、大河ドラマ「清盛」で、広島と兵庫の県知事がその描写をめぐって口論した一件。旅すればわかる。 広島市植物公園は、ここが五日市町の領域だった頃に、広島市が五日市町に交渉し、町内の土地を取得して造営した施設で、広島市に合併する前から「広島市植物公園」を名乗っていました。 五日市町は、山崎豊子「二つの祖国」で、ヒロイン井本なぎこが戦時交換船でアメリカから戻り、居住する地で、その後、悲劇的な運命が描かれます。当時の農山漁村の面影はうすれ、広島電鉄や山陽本線、国道2号線沿いに市街化が進んでます。
現在、コロナ渦で展望室は閉鎖されていますが、展望台からの眺め。広島市佐伯区五日市(旧佐伯郡五日市町)の市街地、その奥に宮島、さらにその奥に遠く山口県周防大島を望む、の図。 周防大島は、瀬戸内海において、淡路島、小豆島についで大きな島ですが、海事・港湾関係者においては「瀬戸内海」という概念は薄いらしく、連続した海域ではあるものの、灘単位で分離し、その個別特質を把握しているようです。 瀬戸内海でひとからげにしてしまった例が、大河ドラマ「清盛」で、広島と兵庫の県知事がその描写をめぐって口論した一件。旅すればわかる。 広島市植物公園は、ここが五日市町の領域だった頃に、広島市が五日市町に交渉し、町内の土地を取得して造営した施設で、広島市に合併する前から「広島市植物公園」を名乗っていました。 五日市町は、山崎豊子「二つの祖国」で、ヒロイン井本なぎこが戦時交換船でアメリカから戻り、居住する地で、その後、悲劇的な運命が描かれます。当時の農山漁村の面影はうすれ、広島電鉄や山陽本線、国道2号線沿いに市街化が進んでます。
1 youzaki 2020/3/10 05:36 庭の白色のクリスマスローズです。ジャンクまがいのレンズ自己満の写りで気に入りました。TeleMacroが使い良いです。
庭の白色のクリスマスローズです。ジャンクまがいのレンズ自己満の写りで気に入りました。TeleMacroが使い良いです。
2 youzaki 2020/3/11 06:00 masaさん コメントありがとう御座います。拍手頂き有難う御座います。テレマクロの画像も撮ってみて面白いと思っています。
masaさん コメントありがとう御座います。拍手頂き有難う御座います。テレマクロの画像も撮ってみて面白いと思っています。
3 masa 2020/3/10 08:30 穏やかな春の陽射しを浴びて、なんと優しいクリスマスローズでしょう。下向きに咲く花のシベを写すには、相当低いアングルからの撮影ではなかったかと推察します。素敵な一枚に拍手です。
穏やかな春の陽射しを浴びて、なんと優しいクリスマスローズでしょう。下向きに咲く花のシベを写すには、相当低いアングルからの撮影ではなかったかと推察します。素敵な一枚に拍手です。
4 S9000 2020/3/11 07:28 素敵に純白ですね。 二つの花のシンクロした感じがいいです。
素敵に純白ですね。 二つの花のシンクロした感じがいいです。
5 youzaki 2020/3/11 17:11 S9000さん コメントありがとう御座います。このクリマスローズの花の白が気になり撮りました。このレンズの白色の感じをテストしました。
S9000さん コメントありがとう御座います。このクリマスローズの花の白が気になり撮りました。このレンズの白色の感じをテストしました。
1 youzaki 2020/3/10 02:32 名前が気になり撮ってみました。庭の日あたりがない影に咲いていました。
名前が気になり撮ってみました。庭の日あたりがない影に咲いていました。
2 masa 2020/3/10 08:42 ピントが甘くなってしまって惜しいなぁと思いますが、バックのボケと相まって、雰囲気のあるお写真になりましたね。Fritillaria属(バイモ属)には、高山植物として有名なクロユリも含まれます。この仲間は、皆どことなく幽玄というかオドロし気な妖気を漂わせますね。
ピントが甘くなってしまって惜しいなぁと思いますが、バックのボケと相まって、雰囲気のあるお写真になりましたね。Fritillaria属(バイモ属)には、高山植物として有名なクロユリも含まれます。この仲間は、皆どことなく幽玄というかオドロし気な妖気を漂わせますね。
3 youzaki 2020/3/10 12:17 masaさん コメントありがとう御座います。庭の日陰で光が不足気味です。まして暗いレンズで無理して撮った感じです。後でレンズを変えて撮りました。
masaさん コメントありがとう御座います。庭の日陰で光が不足気味です。まして暗いレンズで無理して撮った感じです。後でレンズを変えて撮りました。
1 Kaz 2020/3/11 15:14 kusanagi さん、想像されてたのと完全一致ですか。それじゃあ、想像してた以上のものは不要ですね。ふふふふ
kusanagi さん、想像されてたのと完全一致ですか。それじゃあ、想像してた以上のものは不要ですね。ふふふふ
2 Kaz 2020/3/10 01:40 このような人魚姫を期待されてた方のために。😊
このような人魚姫を期待されてた方のために。😊
3 kusanagi 2020/3/10 23:37 おっ、コレコレです。(^^ゞ 私が想像していたのと見事に完全一致。(笑)しかし右手が、何で頭の上なんでしょうか?それからヘソの下の黒いのも何だか気になる。ゴミだと理解してますが。
おっ、コレコレです。(^^ゞ 私が想像していたのと見事に完全一致。(笑)しかし右手が、何で頭の上なんでしょうか?それからヘソの下の黒いのも何だか気になる。ゴミだと理解してますが。
4 kusanagi 2020/3/11 22:25 常に当方の予想を超えてくるのがKazさんだと思ってます。(^^ゞ 次は、べっぴんさんを是非にお願いします。
常に当方の予想を超えてくるのがKazさんだと思ってます。(^^ゞ 次は、べっぴんさんを是非にお願いします。
1 Kaz 2020/3/10 01:36 日本名、ツルモドキ...って、どこがあ!?
日本名、ツルモドキ...って、どこがあ!?
2 masa 2020/3/10 08:49 ジョージア南部とフロリダに棲むというアメリカツルモドキ、初めて拝見しました。和名をつけた日本の鳥類学者からすれば、まさに体の形が鶴そっくりに見えたんでしょうね。私にもそう見えます。分類学的には、空を舞うツルよりも、地上を歩き回るクイナの仲間に近いそうです。
ジョージア南部とフロリダに棲むというアメリカツルモドキ、初めて拝見しました。和名をつけた日本の鳥類学者からすれば、まさに体の形が鶴そっくりに見えたんでしょうね。私にもそう見えます。分類学的には、空を舞うツルよりも、地上を歩き回るクイナの仲間に近いそうです。
3 youzaki 2020/3/10 12:10 珍しい鳥を拝見でき楽しすめます。和名のつるがつくよりmasaさんと同じくクイナをイメージできます。
珍しい鳥を拝見でき楽しすめます。和名のつるがつくよりmasaさんと同じくクイナをイメージできます。
4 Kaz 2020/3/11 15:20 masa さん、羽の色と模様がじゃまするのか、私にはどうしてもツルもどきに見えてこない。想像力不足かも。😢youzaki さん、クイナをイメージできますか。そちらの方がイメージ的にはツルより近そうですね。S9000 さん、ね、「つる?」でしょ。白ペンキでも塗ればそう見えるのかなあ。
masa さん、羽の色と模様がじゃまするのか、私にはどうしてもツルもどきに見えてこない。想像力不足かも。😢youzaki さん、クイナをイメージできますか。そちらの方がイメージ的にはツルより近そうですね。S9000 さん、ね、「つる?」でしょ。白ペンキでも塗ればそう見えるのかなあ。
5 S9000 2020/3/11 07:26 確かに「ツル?」と思いましたが、首は伸びそうですね。 クチバシでつつかれたら痛そう。
確かに「ツル?」と思いましたが、首は伸びそうですね。 クチバシでつつかれたら痛そう。
1 S9000 2020/3/9 21:48 広島市植物公園「うらら里の池」にそそぐ泉水。降雨の翌日なので水量が多かったです。ということで、玉ボケ増量キャンペーン絶賛実施中。 花の香、山の香、水の煌めきと、贅沢な時間。この池でカワセミを撮影した人もいますが、この日はカイツブリに遭遇。遠すぎて写真にはなりませんでした。
広島市植物公園「うらら里の池」にそそぐ泉水。降雨の翌日なので水量が多かったです。ということで、玉ボケ増量キャンペーン絶賛実施中。 花の香、山の香、水の煌めきと、贅沢な時間。この池でカワセミを撮影した人もいますが、この日はカイツブリに遭遇。遠すぎて写真にはなりませんでした。
1 S9000 2020/3/9 21:31 ひな人形は古式ゆかしい日本美人を表現しているので、本田翼さんのような、現代的小顔美人とは異なります。 さはさりながら、お雛様を小顔風に撮る、の図。 イルミネーションイベントなどで、小顔の女性を片明かりで撮ると、反則的なまでに小顔に映ることがあります。最近は、女性方もそのことをよく知っているので、「小顔でお願いしまっす!」とオーダーされることも珍しくありませんが。
ひな人形は古式ゆかしい日本美人を表現しているので、本田翼さんのような、現代的小顔美人とは異なります。 さはさりながら、お雛様を小顔風に撮る、の図。 イルミネーションイベントなどで、小顔の女性を片明かりで撮ると、反則的なまでに小顔に映ることがあります。最近は、女性方もそのことをよく知っているので、「小顔でお願いしまっす!」とオーダーされることも珍しくありませんが。
1 S9000 2020/3/9 21:02 馬酔木を吸蜜する鳥ははじめてみましたが、馬酔木とともにメジロを撮ることで、メジロは思っていたよりずっとずっと小さい鳥であることを再認識しました。 とはいえ・・・ 馬酔木は、れっきとした有毒植物であり、ウイキペディアによれば、有毒部位は、花を含んでいます。このメジロくんは大丈夫なのだろうか?鳥の消化器官は非常に強く、消化液もきついので食物の腐敗に強い、と聞きますが、毒はどうなのだろう。
馬酔木を吸蜜する鳥ははじめてみましたが、馬酔木とともにメジロを撮ることで、メジロは思っていたよりずっとずっと小さい鳥であることを再認識しました。 とはいえ・・・ 馬酔木は、れっきとした有毒植物であり、ウイキペディアによれば、有毒部位は、花を含んでいます。このメジロくんは大丈夫なのだろうか?鳥の消化器官は非常に強く、消化液もきついので食物の腐敗に強い、と聞きますが、毒はどうなのだろう。
1 yama 2020/3/9 19:39 ヒヤシンスの花言葉は「悲しみを超えた愛」だそうです。
ヒヤシンスの花言葉は「悲しみを超えた愛」だそうです。
2 youzaki 2020/3/9 20:01 花言葉も素敵ですがこの色が好きです。色々な色のヒヤシンスがありますがこの色が一番好きです。いい色の花を紹介頂き癒されます、感謝です。
花言葉も素敵ですがこの色が好きです。色々な色のヒヤシンスがありますがこの色が一番好きです。いい色の花を紹介頂き癒されます、感謝です。
3 yama 2020/3/9 20:13 youzaki さん、こんばんは。コメント有難うございます。散歩の途中で見かけた花ですが、ポツンと咲いている青紫色の花に惹かれて撮りました。
youzaki さん、こんばんは。コメント有難うございます。散歩の途中で見かけた花ですが、ポツンと咲いている青紫色の花に惹かれて撮りました。
4 S9000 2020/3/9 21:17 悲しみを超えた愛・・・いい花言葉ですね。 子どもの反抗期に、それに近い気持ちを抱いてました。しかしそれにしても、心洗われる色です。仕事でくさくさすることがありましたが、こちらの一枚で、すーっとひいていきました。
悲しみを超えた愛・・・いい花言葉ですね。 子どもの反抗期に、それに近い気持ちを抱いてました。しかしそれにしても、心洗われる色です。仕事でくさくさすることがありましたが、こちらの一枚で、すーっとひいていきました。
1 youzaki 2020/3/9 17:46 高倍率ズームで離れて撮ってみました。数色のイキシアがありますが黄色が目立ちますね・・
高倍率ズームで離れて撮ってみました。数色のイキシアがありますが黄色が目立ちますね・・
1 yama 2020/3/9 20:20 ベストショットで美しい蝶ですね~(^○^)
ベストショットで美しい蝶ですね~(^○^)
2 youzaki 2020/3/9 17:38 少し動かないと思いカメラを持ち庭に出ました。沈丁花に蝶が留まるのを見て春を感じました。写真の方は2~3枚シャッターで逃げられました。
少し動かないと思いカメラを持ち庭に出ました。沈丁花に蝶が留まるのを見て春を感じました。写真の方は2~3枚シャッターで逃げられました。
3 S9000 2020/3/9 21:12 透かし気味、ステンドグラス調でいいですね。 この光がまさに春。美しいです。
透かし気味、ステンドグラス調でいいですね。 この光がまさに春。美しいです。
4 masa 2020/3/9 22:25 越冬から醒めたアカタテハですね。我が家周辺ではヒメアカタテハばかりになって、最近殆んどアカタテハは見かけません。久々に精悍なアカタテハの姿を見せていただいて嬉しいです。
越冬から醒めたアカタテハですね。我が家周辺ではヒメアカタテハばかりになって、最近殆んどアカタテハは見かけません。久々に精悍なアカタテハの姿を見せていただいて嬉しいです。
5 youzaki 2020/3/10 02:01 yamaさん、S9000さん,masaさん コメントありがとう御座います。yamaさん 久しぶりに花に留まる蝶が撮れました。S9000さん 私も春の光を感じました。 masaさん 蝶の同定有難う御座いました。いつも教えて頂き感謝します。
yamaさん、S9000さん,masaさん コメントありがとう御座います。yamaさん 久しぶりに花に留まる蝶が撮れました。S9000さん 私も春の光を感じました。 masaさん 蝶の同定有難う御座いました。いつも教えて頂き感謝します。
1 masa 2020/3/8 11:07 裏山の小さな池です。アズマヒキガエルたちが恋の季節を迎え、次の子孫たちを作っています。
裏山の小さな池です。アズマヒキガエルたちが恋の季節を迎え、次の子孫たちを作っています。
2 youzaki 2020/3/8 11:59 暖かさを感じる写真で素敵です。暖かい日に静かで小さい池の生物や植物を観察して楽しんでみたいですね・・
暖かさを感じる写真で素敵です。暖かい日に静かで小さい池の生物や植物を観察して楽しんでみたいですね・・
3 masa 2020/3/9 08:25 でしょう?私なんか、こういうシーンに出会うと嬉しくなるんですが、女性の中には「ぎゃー、気持ち悪いー、見たくないー」という方もいるんです。私やyouzakiさんの方が変わっているんでしょうか。一耕人さん、tontonさん、Kazさん、いかがでしょう。
でしょう?私なんか、こういうシーンに出会うと嬉しくなるんですが、女性の中には「ぎゃー、気持ち悪いー、見たくないー」という方もいるんです。私やyouzakiさんの方が変わっているんでしょうか。一耕人さん、tontonさん、Kazさん、いかがでしょう。
4 Kaz 2020/3/10 01:58 小学生時代の我が家の庭の池に蛙が住んでいたので、このような光景は見ており、気持ち悪くはないですよ。これをすくい上げてバケツに入れてたら、オタマジャクシから蛙に成長していきました。でも、この小さい体のどこからこんなにたくさんのオタマジャクシの素が出てくるんだろう。
小学生時代の我が家の庭の池に蛙が住んでいたので、このような光景は見ており、気持ち悪くはないですよ。これをすくい上げてバケツに入れてたら、オタマジャクシから蛙に成長していきました。でも、この小さい体のどこからこんなにたくさんのオタマジャクシの素が出てくるんだろう。
5 masa 2020/3/10 09:00 Kazさん、ほんと不思議ですよね。一匹のメス蛙が産む卵チューブは、3〜5mくらいにもなるそうです。卵だけならお腹の中にギュッと詰まっていると言われればそうかもしれないと思うんですが、このゼラチン状のチューブがとてもあの体に入り切るとは思えません。どうやら卵の入った細い管が水中に生み出されると、水を吸ってブワ〜ッと膨らむようです。
Kazさん、ほんと不思議ですよね。一匹のメス蛙が産む卵チューブは、3〜5mくらいにもなるそうです。卵だけならお腹の中にギュッと詰まっていると言われればそうかもしれないと思うんですが、このゼラチン状のチューブがとてもあの体に入り切るとは思えません。どうやら卵の入った細い管が水中に生み出されると、水を吸ってブワ〜ッと膨らむようです。
1 S9000 2020/3/8 09:07 「ちょっとちょっと、撮るなら撮るって言ってよ!」とでも言っているような美少年五人囃子。 ありがたいことにカメラ目線をくれました。 このひな人形、お土産店の奥座敷に飾られていて、その店のご主人さんも写真をたしなまれるそうで、少し歓談しました。
「ちょっとちょっと、撮るなら撮るって言ってよ!」とでも言っているような美少年五人囃子。 ありがたいことにカメラ目線をくれました。 このひな人形、お土産店の奥座敷に飾られていて、その店のご主人さんも写真をたしなまれるそうで、少し歓談しました。
5 S9000 2020/3/8 19:20 yamaさんこんばんは。まあまあ、そんな制約はありえないですし、kusanagiさんもそんなことは思ってないと思いますよ。 だってね、「写真も下手で文書も下手の人」にyamaさんは該当しないのですが、ほかならぬkusanagiさんご自身は、きっちりと該当してしまうのですから。 だから、そんなかわいそうなことを言うのはやめてあげましょう。そもそも、kusanagiさんが休日の日中にコメント投稿するときは、何らかの形で落ち込んでらっしゃるときですよ。
yamaさんこんばんは。まあまあ、そんな制約はありえないですし、kusanagiさんもそんなことは思ってないと思いますよ。 だってね、「写真も下手で文書も下手の人」にyamaさんは該当しないのですが、ほかならぬkusanagiさんご自身は、きっちりと該当してしまうのですから。 だから、そんなかわいそうなことを言うのはやめてあげましょう。そもそも、kusanagiさんが休日の日中にコメント投稿するときは、何らかの形で落ち込んでらっしゃるときですよ。
6 kusanagi 2020/3/8 21:25 yamaさん、御自分の考えを文にするのに、下手とか上手とかはありませんよ。自分の考えなり本音を言葉にして出すかどうかです。写真もそうですね。上手い写真と思われていたり自分でもそう思っている人が、実はそれは自分の写真ではないよね、というのが往々にしてありうるのです。こういのは理屈ではなくて直感であって心で見るということです。そうすれば直ぐに分かります。論理的思考が苦手な場合は(私もそうです)、とにかく直感で判断するんです。ところで私はyamaさんの写真もコメントも見ておりませんので、このことはyamaさんのことを書いているのではないのは明白です。
yamaさん、御自分の考えを文にするのに、下手とか上手とかはありませんよ。自分の考えなり本音を言葉にして出すかどうかです。写真もそうですね。上手い写真と思われていたり自分でもそう思っている人が、実はそれは自分の写真ではないよね、というのが往々にしてありうるのです。こういのは理屈ではなくて直感であって心で見るということです。そうすれば直ぐに分かります。論理的思考が苦手な場合は(私もそうです)、とにかく直感で判断するんです。ところで私はyamaさんの写真もコメントも見ておりませんので、このことはyamaさんのことを書いているのではないのは明白です。
7 呆れかえる 2020/3/9 17:05 kusanagiさん、あんたは自分が何を言ってるか分かっているの?S9000 さん、kusanagi氏は周りが何を言ってもどうしようもないお人のようだ。ただ、あなたが彼を呼び込んでいる面が多々あるようだから、後はあなたの対応次第では?
kusanagiさん、あんたは自分が何を言ってるか分かっているの?S9000 さん、kusanagi氏は周りが何を言ってもどうしようもないお人のようだ。ただ、あなたが彼を呼び込んでいる面が多々あるようだから、後はあなたの対応次第では?
8 通行人 2020/3/9 23:22 7項はGGさんが書かれているようですが、しかし香川の方はアスペ症候群に罹っておられるようで、これ以上濃厚接触されない方がよろしいのでは?Sさん。
7項はGGさんが書かれているようですが、しかし香川の方はアスペ症候群に罹っておられるようで、これ以上濃厚接触されない方がよろしいのでは?Sさん。
9 S9000 2020/3/9 20:40 こんばんは。呆れかえるさん、およそ1か月振りですね。 このところこちらの板では投稿されていないようですが、お元気そうで何よりです。「kusanagiさん、あんたは自分が何を言ってるか分かっているの?」とのことですが、 https://photoxp.jp/canon?page=3#206626 のあたりから、kusanagiさんは少なからず変調が見られますね。それ以前から感じていたのですが、アップダウンの振幅が少しずつ大きくなってきています。 ところで、yamaさんは賢明な方なので、3,4のコメントがご自身に向けられたものではないことはきちんと理解しておられます。3,4は、とっくにおわかりでしょうが、あ・な・たに向けられたものですから。 「呆れかえる」さんとkusanagiさんは、互いに、相手を認めてしまうことは自分自身を否定することだ、という認知のゆがみに陥っておられるのであって、他者がどうこうできる問題ではありません。 よって、後はあなた方の対応次第です。そのくらいのことはおわかりだと思うが、いかがかな?
こんばんは。呆れかえるさん、およそ1か月振りですね。 このところこちらの板では投稿されていないようですが、お元気そうで何よりです。「kusanagiさん、あんたは自分が何を言ってるか分かっているの?」とのことですが、 https://photoxp.jp/canon?page=3#206626 のあたりから、kusanagiさんは少なからず変調が見られますね。それ以前から感じていたのですが、アップダウンの振幅が少しずつ大きくなってきています。 ところで、yamaさんは賢明な方なので、3,4のコメントがご自身に向けられたものではないことはきちんと理解しておられます。3,4は、とっくにおわかりでしょうが、あ・な・たに向けられたものですから。 「呆れかえる」さんとkusanagiさんは、互いに、相手を認めてしまうことは自分自身を否定することだ、という認知のゆがみに陥っておられるのであって、他者がどうこうできる問題ではありません。 よって、後はあなた方の対応次第です。そのくらいのことはおわかりだと思うが、いかがかな?
1 kusanagi 2020/3/8 11:21 もったいぶった名称をつけていますが、スタープラチナザワールドというのは単純に絞り値開放で撮影するだけのものてす。源氏物語は今で言うところの大人の女性専門のエッチな漫画シリーズですわな。それ以上でも以下でもありません。なので世界的な評価はありません。平安時代は気候的には寒冷化の時期でして、凶作飢饉などがよく頻発してます。女人の衣装は絹だったと思うので重ね着するしか手がなかったのでしょう。綿がなかったので綿入れちゃんちゃんこなどはありませんでした。男性は蝦夷から仕入れた毛皮などが重宝されたようです。
もったいぶった名称をつけていますが、スタープラチナザワールドというのは単純に絞り値開放で撮影するだけのものてす。源氏物語は今で言うところの大人の女性専門のエッチな漫画シリーズですわな。それ以上でも以下でもありません。なので世界的な評価はありません。平安時代は気候的には寒冷化の時期でして、凶作飢饉などがよく頻発してます。女人の衣装は絹だったと思うので重ね着するしか手がなかったのでしょう。綿がなかったので綿入れちゃんちゃんこなどはありませんでした。男性は蝦夷から仕入れた毛皮などが重宝されたようです。
2 S9000 2020/3/8 08:42 ひきつづき、「天領上下ひなまつり」より。 玉ボケ表現となると、135mmシグマの得意領域ですが、手振れ補正はないので、「スタープラチナ・ザ・ワールド」の出番になります。(元ネタはもちろん略) 庭園での撮影では雨が味方したが、室内撮影では窓からの光が弱くて苦労する、の図でした。 それにしても、十二単でほんとに十二枚重ねるのかな、と数えたくなるような衣装。この袖口のグラデーションなどが見せ所らしく、1000年前の女性たちが工夫をこらして美を競ったそうです。 現代の女性が、重ね着の着こなしを工夫するのとちっとも変わらないと思うと、遠い平安時代にも親しみがわくような。だから源氏物語も当時の官能小説なのだ・・・というと怒られそう(爆)
ひきつづき、「天領上下ひなまつり」より。 玉ボケ表現となると、135mmシグマの得意領域ですが、手振れ補正はないので、「スタープラチナ・ザ・ワールド」の出番になります。(元ネタはもちろん略) 庭園での撮影では雨が味方したが、室内撮影では窓からの光が弱くて苦労する、の図でした。 それにしても、十二単でほんとに十二枚重ねるのかな、と数えたくなるような衣装。この袖口のグラデーションなどが見せ所らしく、1000年前の女性たちが工夫をこらして美を競ったそうです。 現代の女性が、重ね着の着こなしを工夫するのとちっとも変わらないと思うと、遠い平安時代にも親しみがわくような。だから源氏物語も当時の官能小説なのだ・・・というと怒られそう(爆)
3 youzaki 2020/3/8 13:08 この人形に貴賓を感じます。上手く撮られています、拍手させて頂きます。
この人形に貴賓を感じます。上手く撮られています、拍手させて頂きます。
4 S9000 2020/3/8 19:29 こちらにもありがとうございます(*^^*)>kusanagiさん いやいやいや、何をおっしゃいますか、もったいぶったオハナシをするのはkusanagiさんの専売特許ですよ(*'ω'*)(以下略) 平安時代が気候的に寒冷化の時期だというのは、近年の「平安海進」の痕跡研究などから、否定的な考えのほうが主流のようですが、温暖化して海面上昇したからイコール暖かくなったとは限らず、むしろ近年見られるような天候不順で、冬の豪雪や夏の長雨があった可能性もあります。そもそも重ね着は天候の変化に対応しやすい、と。 あはははは。>youzakiさん おほめいただきありがとうございます。なんといっても、各家庭が大事にとっていたひな人形が集合しているので、名門の作品が多いのだろうなあと思ってます。 やはり年月がたっているだけ、傷んでいる部分がある人形も見られますが、それも含めて歴史を感じるように思います。
こちらにもありがとうございます(*^^*)>kusanagiさん いやいやいや、何をおっしゃいますか、もったいぶったオハナシをするのはkusanagiさんの専売特許ですよ(*'ω'*)(以下略) 平安時代が気候的に寒冷化の時期だというのは、近年の「平安海進」の痕跡研究などから、否定的な考えのほうが主流のようですが、温暖化して海面上昇したからイコール暖かくなったとは限らず、むしろ近年見られるような天候不順で、冬の豪雪や夏の長雨があった可能性もあります。そもそも重ね着は天候の変化に対応しやすい、と。 あはははは。>youzakiさん おほめいただきありがとうございます。なんといっても、各家庭が大事にとっていたひな人形が集合しているので、名門の作品が多いのだろうなあと思ってます。 やはり年月がたっているだけ、傷んでいる部分がある人形も見られますが、それも含めて歴史を感じるように思います。