キヤノンデジカメ写真掲示板

キヤノン製デジタルカメラで撮影した写真を投稿する掲示板です。

1: 梅の季節きたる5  2: チラホラというより見ごろ4  3: フェイントモーション再び4  4: PistonBulb3  5: The Dram1  6: 紅梅23  7: 固まる紅梅3  8: 春のかおり4  9: つわものたちの夢の跡3  10: 台杉のある陣屋3  11: 庭園の映り込み3  12: 玉座1  13: 仕掛け3  14: 右向き4  15: メルヘンの世界7  16: 振り返り1  17: よそ見1  18: 2匹1  19: 二人のカメラマン3  20: 今そこにカワセミがいる理由7  21: スイマセン3  22: かじられた!5  23: この美しいあたし様がカワセミに負けるとでも?4  24: ただひたすらに今を待つ6  25: 夏の忘れ物4  26: 青春謳歌4  27: 円らな目(その2)4  28: 円らな目3  29: スイセン5  30: 美は影の中に5  31: 海物語7  32: 帰ってきた70Dと帰ってきてくれたカワセミ君8      写真一覧
写真投稿

梅の季節きたる
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 70D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 180mm
焦点距離 180mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/1024sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2000x3000 (1,607KB)
撮影日時 2020-01-24 21:37:21 +0900

1   S9000   2020/1/28 23:00

 今年の広島は、昨年並みかそれ以上にあたたかいように思いますが、梅の開花は去年より遅く、平年並みの様子。昨年は1月6日に開花を撮影し、1月後半にはすでに「見ごろ」という報道でした。
 1月26日には、縮景園にて(たぶん)今年初の、膝上25cm以上という壮麗なスカート丈の女性がお目見えし、男性のみならず、女性をも視線をくぎ付けにしていました。
 
 写真は縮景園にて、梅に飛来したメジロ。ちょっと眼付悪く写っちゃいましたね、失礼失礼。
「オカヤマケンジンは無礼が基本、失礼がテーマ」
 県人憲章の最初に書いてあります(嘘)

2   裏街道《雨の仙台》    2020/1/29 09:03

おはようございます。
その膝上25センチ以上の女性を絡めたお写真が当然存在すると考えますが・・・。

3   S9000   2020/1/29 22:24

こんばんは。この世のどこかに存在します(*^^*)たぶん

4   GG   2020/1/29 22:28

まさかの定番の絵に、ウソだろうと(笑)いくらなんでも梅蜜はまだ
酸っぱいのではと思うけど、この陽気で当地比較2か月前倒しですね
あちらの中国は大変だけど、こちらの地方では早くも春うららかな。

5   S9000   2020/1/29 22:31

 こんばんは。実は嘘です(嘘)→どっちだ?
 エナガ、メジロ、カワセミと、今日の昼休みも20分ほどの滞在で縮景園を満喫しました。だけどやっかいな仕事があって残業→これから寝ます<m(__)m>

コメント投稿
チラホラというより見ごろ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5Ds R
ソフトウェア SILKYPIX Developer Studio Pro 9
レンズ EF50mm f/1.2L USM
焦点距離 50mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/790sec.
絞り値 F1.2
露出補正値 +0.7
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x2000 (3,490KB)
撮影日時 2020-01-27 21:56:45 +0900

1   GG   2020/1/28 21:26

曇っていたので露出上げ、ハイキー調にしたら
ソフトフォーカスがかった柔らかめになりました
合成せんでも良さそうです。

2   S9000   2020/1/28 23:02

 あたかも雪が舞うようにも見え、いいですね。
 ほんとうの雪は今年まだ見ておらず、もしかすると見ないまま春がくるかもしれません。

3   裏街道《雨の仙台》    2020/1/29 09:06

おはようございます。
五分咲きって感じでしょうか、桜も早く咲きそうですね。

4   GG   2020/1/29 22:36

S9000さん、それもそうだけど今年の夏、記録的な暑さになる
予感がする。50℃とか。インド旅行で45℃経験したけど
日陰に入ると、それでも死にそうだった

裏街道さん、仙台は台風並みの暴風雨だそうでお気をつけを。
そうそう当地の桜、なんとなくピンクがかってきたような
気がします。当地は今日17℃となってました。

コメント投稿
フェイントモーション再び
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 70D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 180mm
焦点距離 180mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/512sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2040x3060 (7,053KB)
撮影日時 2020-01-27 00:33:37 +0900

1   S9000   2020/1/28 08:15

 またもや逆ドリフト。元ネタはもちろん略。
 40分以上、この枝に留まり続けていたカワセミ君。上下運動が激しくなり、脱糞もしたので、そろそろ出撃かな・・・と思っていたら、なぜか突然、水面に背中を向けました。
 バック・トゥ・ザ・ウォーター。
 水面に背中を向けた姿勢は初めて見た、かも。
 それからしばらくこの姿勢を続け、半身をよじって水面側を伺い、その姿勢から飛び立ちました。
 この撮影では、お隣にカメラ女子さん二人組が並んでました。前日にカワセミ君をいつもの岩の上で見つけて、次の日にEOS-Mを持って撮影にきた、と。かわいい!を連呼して大喜びでした。こちらを向いてくれたのは、カメラ女子さんへのサービスかねえ。「カワセミ君の展示飛行」で、カメラマンたちの前で八の字飛行を披露してくれたのと同一個体と思えるが、実にサービス精神旺盛。

>youzakiさんあてご報告
 広島市内北部で、越冬イワツバメがニュースになっています。
 場所は安佐北区可部の国道54号太田川橋付近で、私の行動範囲から少し離れていますが、時間がとれれば撮影してきます。

2   GG   2020/1/28 21:05

彼も早朝には腹ごしらえしていると思うので、休憩時間は長く
感じますね。突撃も捉えるというのなら、自分の場合だと
SSは1/1250~1/1600を目安にして待機すると思うけど。
松というのは敵からも攻撃しにくいのが分かっているのでしょうね
撮る側としては常緑樹あると、見え隠れでこれも根気比べ。

3   F.344   2020/1/28 19:16

手入れされた松
居心地も良さそう・・・
それは人間が考える事で
カワセミにとっては外敵から守られる位置
が最適な居場所なんでしょう

4   S9000   2020/1/28 22:22

 こんばんは。こちらにも皆様ありがとうございます。(あ、kusanagiさんに挨拶忘れていたので、皆様には氏も含みます)

>F.344さん
 縮景園を管理している人々は、船を使ってまで剪定をするので、さすがに行き届いています。ただし船を使っているときは、カワセミは姿を消すと思います・・・
 しかし剪定が功を奏して、カワセミ君が入り込めて、かつカラスやミサゴなどは入れない空間が出きているのでしょう。カワセミ君は、いつもより大きな餌でも飲み込んだのか、長時間の消化を意識して、この松を選んだのかも。

>GGさん
 カワセミ君も昼休み、でしょうか。この後しばらくすると、夜に備えて採餌にとりかかるのでしょう。西日の中をハンティングしている様子は、東方向から撮影するとうまく背景が落ちて、したたる滴が煌めいて非常に好みになります。GGさんも滴がお好きなご様子。ただ、最近曇りが多く、きっちりした陰陽が出ない日が多いです。

コメント投稿
PistonBulb
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS R
ソフトウェア SILKYPIX Developer Studio Pro 9
レンズ
焦点距離 35mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1024sec.
絞り値 F1.4
露出補正値 -0.7
測光モード 中央重点測光
ISO感度 1250
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x2000 (2,456KB)
撮影日時 2019-04-26 20:37:41 +0900

1   GG   2020/1/27 22:58


2   F.344   2020/1/28 19:18

光沢が良いですね

3   GG   2020/1/28 21:33

F.344さん、こんばんは。
金属光、前々から関心を持っているのですが
昨年浜松楽器博物館で撮っておいたもの、できるだけ
ワイルドに加工してみました(笑)。中、高生がイベントで
演奏していると機会を見ては楽器を撮らせてもらえないかと
お願いすることもありますね。

コメント投稿
The Dram
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X Mark II
ソフトウェア SILKYPIX Developer Studio Pro 9
レンズ EF35mm f/1.4L II USM
焦点距離 35mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/664sec.
絞り値 F1.4
露出補正値 -1.0
測光モード 部分測光
ISO感度 1600
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x2000 (1,249KB)
撮影日時 2017-10-06 01:27:58 +0900

1   GG   2020/1/27 22:48

暇なので金属光沢感出しお遊び中、明るくすると余分なものが
写ってしまうため。

コメント投稿
紅梅2
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5Ds R
ソフトウェア SILKYPIX Developer Studio Pro 9
レンズ EF50mm f/1.2L USM
焦点距離 50mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/128sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2000x3000 (8,111KB)
撮影日時 2020-01-27 22:19:29 +0900

1   GG   2020/1/27 17:49

地元八幡様の紅梅、少しずつ見ごろを迎えているようです
空抜けが今一つ。

2   F.344   2020/1/28 19:26

紅梅は早咲きの種があるようですが
このところの高温でなお一層
咲きほころぶことでしょう・・・
 所属する写真クラブの写真展も終わり
冬らしい光景を撮りに行きたいのですが
もう近くでは無理のようですね

3   GG   2020/1/28 21:40

F.344さん、こんばんは。
そうですね、こちらも早咲きのようですが、それにしても
ちょっと早すぎですね。2か月も早くてはメジロも来ません。
写真クラブ、自分も昔は地元で誘われたのですが
やはりマイペースで自分なりに、というのが合っているようです
関東周辺では大雪の後、大雨のようで冬らしい光景といってもね
2月に期待でしょうか。

コメント投稿
固まる紅梅
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS R
ソフトウェア SILKYPIX Developer Studio Pro 9
レンズ
焦点距離 90mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/256sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.3
測光モード 部分測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1744x2500 (2,232KB)
撮影日時 2020-01-27 21:41:48 +0900

1   GG   2020/1/27 17:46

紅梅も固まって咲いているものが意外に多いものだと
気が付きました

2   yama   2020/1/28 16:00

こんばんは。
花のボケと背景のフワフワ感がとてもマッチしてとても素敵です。

3   GG   2020/1/28 17:44

yamaさん、こんばんは。
梅花撮りもそうだけど自分の撮り方ってワンパターンになりがち
似たり寄ったりの写真になってしまいます。なのでyamaさんの
シャボン玉ホリディは目からウロコでしたよ。
ところで前回G7Xの話題彷彿で、前々から欲しかったコンデジ
買ってしまいました(笑)年金生活者としては少々痛い出費ですが
残された人生は有意義に使いたいと思ってます。
キヤノン製ではないので、こちらにはアップできませんがまた
何かの機会がありましたら、覗きに来て下さい。
コンデジでAPS-Cサイズは納得の写り、自己満足です。

コメント投稿
春のかおり
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS RP
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ RF35mm F1.8 MACRO IS STM
焦点距離 35mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/2048sec.
絞り値 F2.3
露出補正値 +0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 2500
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 5670x3780 (9,891KB)
撮影日時 2020-01-27 00:57:21 +0900

1   GG   2020/1/27 17:42

こんばんは。
やはり滴が乗ると新鮮さも増しますね
盆栽の梅とは、日本古来の文化を楽しまれている様子
剪定などの手入れも行き届いているようで、何より写真を
やっていて一石二鳥という塩梅ではないですかね

2   yama   2020/1/26 20:30

暖かくなり盆栽の梅が満開になりました。

3   裏街道《台場》    2020/1/27 07:40

おはようございます。
盆栽だと一人占めで楽しめますね。
構図も自由自在に調整できますしジックリ撮れそうです。

4   yama   2020/1/27 09:21

おはようございます。
正月用に植えた、松竹梅の盆栽が温かい場所に置いていたために急に満開になっていて驚いています。
「写真を始めたらまず覚えたい基本のカンタン4構図」は感性がないととても難しく上達しません。https://photo-studio9.com/4-basic_composition/

コメント投稿
つわものたちの夢の跡
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ EF300mm f/2.8L IS II USM
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1328sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 160
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 5184x3362 (3,612KB)
撮影日時 2020-01-13 21:35:52 +0900

1   masa   2020/1/26 19:30

雑木林更新のために一部皆伐されたら、こんなものが見えるようになりました。
キイロスズメバチかコガタスズメバチの巣でしょう。
直径50センチほどもあります。
女王蜂のもとでひと夏コロニーを作りますが、冬になると働きバチたちは命を終えます。そしてこの巣は二度と使われません。
独りで冬を越した新女王蜂は、春から新たな巣を作り始めます。
そこで生まれた働きバチが巣作りに加わると巣は一気に大きくなります。

2   masa   2020/1/27 14:39

私は、哀れというよりも健気だなあと愛おしくなります。命は短くとも、それが自然の摂理だし、スズメバチたちはその摂理を何万年も繰り返してきたのかと思うと、畏敬の念すら覚えます。

3   裏街道《台場》    2020/1/27 07:46

おはようございます。
なるほど、女女王バチだけが冬を越せて働きバチは・・・。
哀れですねぇ~我が身の事の様に感じますねぇ~。(;^_^A
空っぽの巣を見かける事もおおかったのですがお話を伺って納得です。

コメント投稿
台杉のある陣屋
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5Ds R
ソフトウェア SILKYPIX Developer Studio Pro 9
レンズ EF50mm f/1.2L USM
焦点距離 50mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2656sec.
絞り値 F2.5
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x2000 (9,327KB)
撮影日時 2020-01-26 22:19:47 +0900

1   GG   2020/1/26 18:15

常緑樹、年中変わらぬ姿だからつい撮ってしまいます

2   yama   2020/1/26 21:06

こんばんは。
Canon EOS 5DS R約5060万画素(総画素数:約5300万) とEF50mm f/1.2L USMの写真初めて見ましたが、鮮鋭で繊細な描写に感動ています。

3   GG   2020/1/27 17:59

yamaさん、こんばんは。
下の方に選定されているドウダンツツジが紅葉し
前方にも紅葉のお山が見えると、ここからの眺めは
なかなかのもんだと気が付きました。
世界遺産など細かな建造物を見るのが好きなので、このカメラに
行き当たりました。モニターで振り返ると、いろいろ気が付く
ところがあり、高い買い物だったけど楽しんでますよ。

コメント投稿
庭園の映り込み
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5Ds R
ソフトウェア SILKYPIX Developer Studio Pro 9
レンズ EF50mm f/1.2L USM
焦点距離 50mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1328sec.
絞り値 F1.2
露出補正値 -0.7
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x2000 (5,757KB)
撮影日時 2020-01-26 22:06:05 +0900

1   GG   2020/1/26 18:13

フィールドとしているところの一つです。

2   裏街道《台場》    2020/1/27 07:52

おはようございます。
屋内から撮ったと考えておりましたが映り込みなんですね。
それにしても現物の様にしか見えないくらいハッキリクッキリですね。

3   GG   2020/1/27 18:04

裏街道さん、こんばんは。
そういえば、そんな風に見えますね(今気が付いた(笑))
屋内からはグリーンの庭園が見えるのですが、映り込みが
いいかもと思って、初撮りでしたよ

コメント投稿
玉座
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS R
ソフトウェア SILKYPIX Developer Studio Pro 9
レンズ
焦点距離 90mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/166sec.
絞り値 F4.6
露出補正値 +0.3
測光モード 部分測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x2000 (3,565KB)
撮影日時 2020-01-26 22:35:38 +0900

1   GG   2020/1/26 16:50

玉撮りでは、中の風景と玉のピンが合えば最高なんですが
そうは問屋は卸してくれず、例えば三脚撮りでかなり絞れば
可能なんでしょうけどね。

コメント投稿
仕掛け
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS R
ソフトウェア SILKYPIX Developer Studio Pro 9
レンズ
焦点距離 90mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/128sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 +0.0
測光モード 部分測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4000x2667 (5,761KB)
撮影日時 2020-01-26 21:30:40 +0900

1   GG   2020/1/26 16:45

こういうものを撮るときは、もちろん雨後か早朝ですが
場所的にも30度ほどの傾斜のある土手、相当踏ん張らないと
転げ落ちるので、下半身の体力と息を殺して呼吸を整えることが
要求されますね。たまたまピンが合いました。

2   裏街道   2020/1/26 17:11

こんばんは。
30度の傾斜に踏ん張り続けるのは大変ですね、下手をするとつってしまいそうです。

3   GG   2020/1/26 18:26

裏街道さん、こんばんは。
息を殺してのバランス、構図取りが難しいですね。
大抵は膝をつくのですが、ピントもクモの動きでカメラを
微妙に前後しますね。日の当たらない斜面だからトライできました。

コメント投稿
右向き
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア SILKYPIX Developer Studio Pro 6
レンズ EF400mm f/2.8L IS II USM +2x
焦点距離 800mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/256sec.
絞り値 F11
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 5184x3456 (4,528KB)
撮影日時 2020-01-21 18:29:37 +0900

1   GG   2020/1/26 16:06

しぶき絶好調!別に、削除不要かと。XPは写真掲示板ですよ。
ウエットスーツを纏った人物は、アベンジャーズに出てくるような
雰囲気ですね~

2   一耕人   2020/1/26 14:53

「海物語」。IR批判したら削除されちゃいました。
システム管理者は体制寄りなのだろうか???

3   一耕人   2020/1/26 14:55

勘違いでした。管理者様ごめんなさい。

4   一耕人   2020/1/26 15:01

これ削除しておいていただけますでしょうかm〇m

コメント投稿
メルヘンの世界
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS RP
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ RF35mm F1.8 MACRO IS STM
焦点距離 35mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2048sec.
絞り値 F2.3
露出補正値 +0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 4570x3047 (6,459KB)
撮影日時 2020-01-26 21:00:46 +0900

1   GG   2020/1/26 16:14

ぉおー、遊びましたね!ソフトで全体を球体にするのは見ますが
こちらは新種の球体づくり?アナログっぽく見えるから不思議です

3   裏街道   2020/1/26 17:06

こんばんは。
なるほどシャボン玉ですか、ナイスアイデアです。

4   yama   2020/1/26 16:28

GGさん、こんにちは。
種を明かせば、シャボン玉の中にスイセンが入っています。
面白いテレビも無く、時間つぶしにどのように写るか挑戦してみました。


5   yama   2020/1/26 14:11

久しぶりに天気が良くなり、レンズを変えて遊び心で撮ってみました。

6   S9000   2020/1/26 23:06

 こんばんは。これはお見事です、ソフトの加工では絶対に得られない、生の感動がありますね。
 すごくよくて、逆に「ソフト加工かな?」と誤解されることがないか心配になるくらいです。

7   yama   2020/1/27 10:30

おはようございます。
コメントありがとうございます。
孫が来て庭で写真を撮っているときに、シャボン玉で遊んでいたので
写真を撮りながら試し撮りをしてみました。
S9000さん、コメントありがとうございます。
写真ソフト加工の技術は下手で、トリミングはしています。

コメント投稿
振り返り
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 70D
ソフトウェア Capture One 7 Windows
レンズ
焦点距離 22mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/64sec.
絞り値 F7.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4096x2731 (3,417KB)
撮影日時 2013-03-10 00:24:55 +0900

1   kusanagi   2020/1/26 14:07

里山部落です。

コメント投稿
よそ見
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 70D
ソフトウェア Capture One 7 Windows
レンズ
焦点距離 40mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/197sec.
絞り値 F7.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4096x2731 (4,247KB)
撮影日時 2013-03-08 23:28:06 +0900

1   kusanagi   2020/1/26 14:05

この山に居着いているやつです。

コメント投稿
2匹
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 70D
ソフトウェア Capture One 7 Windows
レンズ
焦点距離 22mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/83sec.
絞り値 F7.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 5472x2809 (5,752KB)
撮影日時 2013-03-10 01:15:59 +0900

1   kusanagi   2020/1/26 14:03

まあ私を入れて3匹か。

コメント投稿
二人のカメラマン
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D Mark II
ソフトウェア Luminar 4
レンズ 17-50mm
焦点距離 50mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/256sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2048x1152 (1,706KB)
撮影日時 2017-09-11 02:08:37 +0900

1   Kaz   2020/1/26 13:32

撮ってる自分も入れたら三人か。(^^)
ツアーの他の客がひまわり撮りにいい加減飽きた後も
最後の最後まで撮り続けてました。

2   kusanagi   2020/1/26 13:45

あれ、ひとりしかいないじゃん?と思えば、よく見れば2人いましたね。(^^ゞ

3   Kaz   2020/2/14 00:39

奥~の方にカメラ女子ならぬカメラ女性様が約一名。
黄色い服に黄色い帽子でも被っていたら見つけるのは
至難の業だったかも。

コメント投稿
今そこにカワセミがいる理由
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 70D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 180mm
焦点距離 180mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/2048sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3000x2000 (6,358KB)
撮影日時 2020-01-24 22:02:34 +0900

1   kusanagi   2020/1/26 11:55

カワセミのパワーウエイトレシオとか、生魚の切り身を与えただけではだめで魚をまるごと呑ませて、
とかの下りは興味が出てきますね。考えてみるとカワセミは鳥としては小さいので、もうギリギリの
生態で生きているということになりますか。とはいえ、カワセミは大いに繁殖しているのですし鳥全般も
生物として繁栄し種として成功しているわけです。
S9000さんにはカワセミが向いていますね。野鳥の撮影をする人は寡黙なコメントが多いのですが、
それであまり興味が持てずにいたわけですけど、S9000さんの登場で鑑賞者も野鳥に関心が持てる
ようになりそうですね。
新しい野鳥撮影のタイプの出現ということでこれから大いに期待がもてそうです。
奥様の方も若い姐ちゃんを撮影するよりもカワセミを撮ってくれるほうが世間体も良さそうだということ
で大いに賛同してくれるでしょう。S9000さんが600ミリズームを手にするのも近いかもしれません。(^^ゞ

3   S9000   2020/1/26 23:01

 そのとおり、カワセミには興味がぐいぐいわいてきます。
 kusanagiさんもフィールドに出て、カワセミを撮るなり観察するなりしてみることですね。これは私だけの特権ではないのですから(*^^*)

「暖炉にあたってあれこれ思索するのは気楽なことです。しかし地理学においては、まずフィールドを歩き、ご自身の目で確かめてみなさい。これは私だけの特権ではないはずです。」
(漫画「栄光なき天才たち」スゥエン・ヘディンのセリフより)

4   kusanagi   2020/1/28 20:24

鶏の尾脂腺
http://the11rou.blog.fc2.com/blog-entry-72.html
>獣医さん曰く、尾脂腺が無くなっても鳥は大丈夫だということである。
因みにピユッチは尾骨がないので、生まれつき尾脂腺が体に存在しない。
本人は羽根の手入れをしている時に塗っている素振りをみせるのだけど・・・

これ、面白いでしょう。つまり発生学的には尾脂腺と発生と、油を羽に塗ると
いう本能はセットになっているということでしょうね。

サギの粉綿羽
http://satoyamanikki.cocolog-nifty.com/satoyama/2012/12/post-b71d.html
粉綿羽は尾脂腺の代わりを果たすもののようです。
サギとか鳩とかフクロウもそうらしいです。

そうですか。S9さんはもうすっかりカワセミの鳥子になりましたかぁ。もう人科の雌
若鶏はご卒業のようです。(^^ゞ(ちょっと残念なような気が・・)
スウェン・ヘディンは世界的に有名な探検家ですね。しかし日本人にとっては、
ハインリッヒ・ナウマンのほうが貢献度が高いです。フォッサマグナの発見は有名
ですね。

NHK大空への挑戦者(長いので時間があれば)
https://www.youtube.com/watch?v=PZNJCNqBf7U
ここで鳥の羽についての言及があります。なんと始祖鳥から羽は変わっていないのだと。
最初から完成された羽で登場したみたいです。

ところで占星術の世界では今年は特別な年であって20年に1度の土星と木星の会合の
年なんですね。しかも強力な山羊座での会合なので大変有意味です。これまでの20年間
とは政治も経済も民度や世の中も全て変わってくると思います。
それでおそらく写真も変わってくると思いますね。良い方向に変わってくると思いますよ。
それで山羊座のキーワードとは、コピペ。(笑)
真面目 冷静沈着 仕事熱心 義務に忠実 規律正しい 社会性がある 集中力 責任感
思索的 システマティック 伝統を重んじる 分別がある 経済観念が発達 忍耐強い 
根気がある 慎重 研究熱心 凝り性 孤独に強い 計画力 基準が高い 実現力
こんなところでしょうか。格調の高さとか清貧の思想、謙虚とか保守、コンサーバティブ、
政府と公務、精神年齢の高さなども付け加えてよさそうです。これらは全てS9000さんに
符号しますね。たまに、けけけけけけけっとか奇声を発する以外は極めてまとものように
思いますので。来年には木星は水瓶座に行き、そこで正確に土星と会合しますか。その
水瓶座というのも面白いですし。
実はこれまでの20年間は土星木星が牡牛座・双子座での会合の象徴性を受けていたので
あまりパッとしませんでした。まあ中国とか国際資本には有利だったわけですが。
こんなわけでこれから写真の方向も変わってくるだろうということで、S9000さんにも大いに
期待していますよ。

5   S9000   2020/1/28 22:14

 あらまあ、そうなんですか。といって、私はkusanagiさんに何かを期待するのも(略)
 ひとつお願いしたいのは、最近、カワセミの翼・筋肉等の体躯構造は、水に飛び込んで再び飛び上がることに特化していて、長距離を飛ぶのには向いていないという解説を読みまして、一方で、北海道のカワセミは冬には本州へ渡って、静水面の凍結による餌の枯渇を回避するとのこと。本州へ渡るには、少なくとも津軽海峡を渡らねばなりませんが、ネット上ではこの渡りについて情報は得られませんでした。
 可能であればkusanagiさんのほうで検索ください。

 それと私はけけけけけっではなく、くけけけけけ、という奇声を発しますがね。十分な観察が必要です。ちなみにカワセミの鳴き声は、少し鈴虫にも似た、高く鈴のようなきれいなものです。最近、ご休憩中に出くわすので、なかなか聞けないですが。
 
 カワセミの水中に飛び込む様子は、超高速カメラで撮影したものが、株式会社フォトロンのサイトで閲覧可能です。このサイトは、動画への直リンクを禁止しているので、URL紹介は避けます。なお、実際に水中に飛び込んだ後の様子を美しく描写した写真は、野生動物写真家のポール・ソワー氏のものが検索にヒットし、実に実に美しいものなので、皆さん、ぜひご覧になってください。
 こういうのは、普通の観察や撮影では行き着けないものなので、つくづくネットというもののありがたみを感じます。

6   kusanagi   2020/1/29 21:43

フォトロンのファーストカムノバというカメラに興味を惹かれましたね。もっとも業務用ですから普通の
カメラよりも多分一桁違うので買えるわけではないのですが。(笑)

カワセミ撮影機材紹介&撮影(普通の動画)
https://www.youtube.com/watch?v=YOSxrM198qk
ところでカワセミ撮影はこんなん感じなんですか?シャッターの連続音かビックリなんですが、S9000
さんも、こんな感じで撮っておられるんですか?こんなに撮ると、カメラはすぐにポンコツになるんじゃ
ないですかね。カメラだけじゃなくて人間もガタが来そうに感じます。
うーううううううんっ。こりゃあ、考えさせられますね。パシャパシャパシャパシャパシパシ・・・でしょ。
まあ、枝に止まっている姿だとワンショットで数枚も撮ればそれで終わりなんですが、飛翔の姿だと
連写モードで、こりゃあ大変です。この動画、レンズも三脚も凄そうで、こんな重装備でなければなら
ないんですかね。

20/01/15のコメントで
>私のEOS70Dの現時点までのシャッター回数は、13万8000回でした。
>使用開始が2013年12月ですので、現在6年1月が経過しているわけで、毎年2万ショットずつくらい
・・・・だそうですが、13万8000を73ヶ月で割ると1ヶ月1890ショット。月に4回くらい撮影するとして1回
の撮影は472ショット。これってS9000さん、けっこう撮られてますね。
私の今の撮影量はその1/4以下でしょう。しかもライブビュー撮影ですから。
これがカワセミを初め野鳥撮影がメインとなると、1回の撮影量は1000ショットくらいになるんとちゃい
ますか。それだと3年でオシャカです。いやカメラはどうでもいいんだけど、人間の方のストレスが大変
だという気がしてますよ。

カワセミの海峡渡海は専門書でないと見つけられないように思います。それでも渡海の写真がある
とか、動画とかそんなのはないだろうと思いますよ。専門家の人が双眼鏡で観察して確かに渡って
いると確認すればそれが学説になるではないですかね。蝶でも海を渡るといいますからカワセミが
渡れないはずがないと思います。小笠原諸島やサモアのような太平洋の島でもカワセミはいるとの
ことです。それに比べれば津軽海峡は問題ないでしょう。

7   S9000   2020/1/29 22:27

 こんばんは。
 70Dで写真を撮るのが月に4回ということはないですね。月10回くらいは撮影しているでしょう。
 カワセミ撮影機材紹介の動画では、明らかに人為設置の止まり木が見られます。その是非は私にはわかりませんね。

コメント投稿
スイマセン
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS R
ソフトウェア SILKYPIX Developer Studio Pro 9
レンズ
焦点距離 90mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1579sec.
絞り値 F3.2
露出補正値 -0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2500x2500 (3,803KB)
撮影日時 2020-01-25 20:18:45 +0900

1   yama   2020/1/26 09:27

バックを暗くするとスイセンの花びらがキリリと表現されて、白の花びらがしっとりとした好きな写りで・・
上手く表現が出来ませんが勉強になります。

2   GG   2020/1/26 16:19

yamaさん、どこでも見られる絵なので勉強にはなりませんよ
ただマクロ撮りは、これから人生重ねていくと撮るのは
無理かもね、息が続きません。手が震えます。旅先などで風景撮りを
気軽に撮った方がよほど楽チンですね。これ実感です。

3   GG   2020/1/25 22:36

yamaさんに負けじとスイセン撮り、チューブの25㍉噛ませて
みたけど、マクロ撮りはオリの方が小形で撮りやすいです。

コメント投稿
かじられた!
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS R
ソフトウェア SILKYPIX Developer Studio Pro 9
レンズ
焦点距離 90mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/332sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2000x2000 (2,966KB)
撮影日時 2020-01-25 20:49:10 +0900

1   GG   2020/1/26 16:33

EFのマクロレンズを二つ持っていたのですが、数年前に処分し
こちらはTamron 90mm F2.8 Di Macro モデルF017を使っています
やわらかいボケが来ますよ。ただAFが少々迷いますね。マクロは
MF撮りを多用しますので特に問題はないです。色彩の乏しい
この季節、色物があると癒されますね

2   yama   2020/1/26 18:20

SP 90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 VC USD (Model F017) [キヤノン用]2016年 2月25日 発売

最安価格(税込):¥62,381
まだ新しいレンズでRPで使えるようで、安くてほしくなりました。

3   yama   2020/1/26 09:18

おはようございます。
アオキの実は「熟すと鮮やかな赤になり、翌年に花が咲くまで枝に残ることもある。ただし、雌雄異株で雄木には実がならず、雄木は植木職人の間では「バカ」と呼ばれる。」そうでヒヨドリが好んで食べるそうです。
レンズの90mmシグマの単焦点でしょうか、写りがとても綺麗ですね。

4   GG   2020/1/26 19:06

Canon マウントアダプター EF-EOS R EOSR対応 EF-EOSR
価格com: ¥12,009
こちらを持っていれば使えます♪ SP90macroは’16購入ですが
¥6000ほど安くなってますね。お買い得かと。

EF100mm F2.8L マクロ IS USMは’09に¥93,137で購入しましたが
現状価格最安価格(税込): ¥91,062 となっていました。純正の値下がり幅、ほんと小さいです。なんだか話題が生々しいですね(笑)

5   GG   2020/1/25 22:28

アオキの実、目白あたりがつつきに来たのでしょう
可愛らしいので撮ってみました。

コメント投稿
この美しいあたし様がカワセミに負けるとでも?
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 70D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ TAMRON SP 70-200mm F/2.8 Di VC USD G2 A025
焦点距離 200mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/512sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2046x3069 (4,095KB)
撮影日時 2020-01-25 22:09:26 +0900

1   kusanagi   2020/1/26 12:47

なんと、600ミリズームは奥様が使うのですか。となると当分S9000さんは180ミリで辛抱ですかね。
写真趣味の真髄は花鳥風月にあり。ということだろうと思います。華と鳥と風景(夕焼けや朝霧や
ダイヤモンド富士なんか)、そして月とは若い女性です。
これらを極めてこそ、おいらは写真をやってまっせ、となって胸を張れるのです。月はすでに極めら
れたかと思いますのでこれからは鳥に邁進ということになりそうですね。そして歳をとられてからは
撮影が比較的容易な花と風に向かわれれは良いかと思います。
こんな感じで写真趣味人生はたどるのですが、他とは違うS9000さん独自の持ち味でやっていか
れたら面白いですね。

2   S9000   2020/1/25 21:36

 とでも、言いたげなジョビコちゃん。ぷっくりしてます。
 縮景園で出会うジョビコちゃんは、2mくらいまで寄れますが、京橋川河畔のジョビコちゃんは、いいとこ5mくらいでしょうか。こうなると150-600mmが現実味を帯びる。
 しかしながら、かみさんが「150-600mmは私がメインで使いたい」と申し出ており、私が使える機会はほんのまれ、かもしれない(TT)

3   Kaz   2020/1/26 13:42

まん丸によう肥えておいしそうな...おっとっと。(笑)

「150-600mmは私がメインで使いたい」と宣言されましたか。
ここは弱気に、「ちょっとは使ってもいいかなあ?」と
すり寄りながらお願いするしか手がなさそうな状況に
陥られてるようですね。

4   S9000   2020/1/26 22:51

 こちらにもありがとうございます。

>kusanagiさん
 風景を夕焼けや朝霧、ダイヤモンド冨士と類型されていますが、私はそれらは大気光学事象と、別枠に分類してますヨ。「〇〇のある風景」は、例えば着衣のドアップとかでも使われるタイトルで、風景写真というのが一番解釈が広いのかな。
 花鳥風月を極めた写真家なんて知りませんねえ。ご自身はどうなんですか?極めるどころか入り口でスタックしてJAF呼んで助けてもらっているでしょう?そんなもんです(*^^*)
 自分が進めるところを進めばそれでよいのです。
 150-600mmはそれなりに重いので、かみさんも本気なのでしょう。本人としては、もともと自分が希望していたのにあとから私が割り込んできた、という気持ちのようです(爆)

>Kazさん
 食べちゃだめですよ。美味しいかどうかわかんないし(笑)
 このあたりが夫婦でやっていることの難しさですが、かみさんが撮りたいのはジョウビタキ、エナガ、ルリビタキなどで、いずれも縮景園のカワセミに比べて、格段に寄れない、止まっていてくれない被写体なので、やむなきかな、というところです。
 今日なんか、縮景園のカワセミ君は、14:53から15:35まで、40分以上も同じ枝にとまってましたからね。そうなるといくら可愛くても、写真としては変化がなくなってしまう。複数のカメラマンが、飛翔を狙ってこの時間、耐えに耐えてました。かかかか。


コメント投稿
ただひたすらに今を待つ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 70D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 180mm
焦点距離 180mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/664sec.
絞り値 F4.6
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2517x1678 (3,361KB)
撮影日時 2020-01-24 22:10:57 +0900

1   S9000   2020/1/26 22:37

皆様こんばんは。コメントおつかれさん。
 
>kusanagiさん
 尾脂腺はカワセミの発育上、本当に重要な器官で、かつ、その機能がたやすく失われてしまう繊細なもののようで、「カワセミの子育て―自然教育園での繁殖生態と保護飼育 」(矢野亮著)においても、雛にスーパーで購入したワカサギを食べさせると、異変がおき、脂が分泌されなくなり、羽根が乾かなくなってしまったそうです。一物全体食とはいえ、何でもよいというわけではないらしい。
 国立科学館付属自然教育園では、親鳥が雛に与える餌の種類、数、頻度、発育に応じた変化等を詳細に調査していたため、それに基づくメニューを確立し、放置された雛を飼育して巣立ちさせることに成功したようですが、文中で紹介されている他機関あるいは個人の先行事例では、給餌上の問題から、油脂分泌機能に問題が生じ、餌を取ろうとした雛が溺死する事故も発生しているとのこと。
 ところで一物全体食は、過信しちゃだめですよ。この論は、たぶんに食育道徳観に偏った部分があります。あなた、下関にいってフグを「一物全体食」しますか?あと、身近なところでは、ジャガイモもきちんと皮をむいて、芽を取らないとだめですよね。ジャガイモによる中毒は、現代の日本でも、年間数十人が被害を受けているようです。
 個人的には、アユの塩焼きを全体食します。それにしてもこれらは、安全であることが前提ですね。玄米食も、過剰に農薬が使われていると危険です。そして一物全体食しても、私は常に「腹減った」の男。うふふふふふ。

>GGさん
 病気か暇かは知りませんが、kusanagiさんが日中にコメントをするのは異例なことのように思います。
 私に限らず、誰も、誰に対しても全部のコメントをくまなく読む、リンクも目を通す、なんてことはしてないでしょ?見る見ないはそのときの判断です。
 今回のコメントは、文脈上はカワセミの生態に対しての情報補足であり、それ自体は問題ないと思っています。
 
 ではあっても、GGさんに限らず、kusanagiさんの発言に皆さんが「ひっかかる」理由、私は知ってますヨ。いや、本当はみんなが知っているけど、口に出さないだけです。
 kusanagiさんは情報の収集力に対して、それを消化して発信・表現する力が極端に劣っているのです。写真撮影についても同じ。
 だから、たくさん情報を集めても、機材をあれこれ使っても、景色や人物に向き合っても、自分の言葉によって発信することも、一枚の写真として表現することもできない、大多数の人に「何言っているのかわからない」「この写真で何を表現したいのかわからない」(ご本人は記録写真だと言われるが、記録にすらなっていない)と思わせるものです。
 
 悪意ではなく、空回りなのだから、ご本人にもどうしようもないと思いますヨ。私は有意な部分のみくみとって、その他は見ない(もともと頭に入らない)処理をしています。皆さんもそうじゃないですかね。

2   GG   2020/1/26 19:13

2番の人、病気なのか暇なのかコメント返しも大変ですね

3   S9000   2020/1/25 21:23

 「帰ってきた70D・・・」を撮影したポジションより、もう50cmくらい寄れる場所からの撮影。仕切りロープいっぱいです。カワセミ君との直線距離は、もしかすると5m弱かもしれない。物理的にこれ以上寄れないし、もしよれば飛び去ってしまうでしょう。
 縮景園で、ロープを越えて撮影する人は見ないですね。ベンチに土足で上がった写真講師さんは見ましたが。

 颯爽と飛ぶカワセミ君ですが、鳥類のおきてとして、食ったらさっさと消化し、排泄して、パワーウエイトレシオを維持しないと、敏捷に飛べなくなるのでしょう。人間の三倍の血糖値も、飛ぶエネルギーを得るため、かな。また本でお勉強しよう。
 というわけでカワセミ君、じっと消化する、の図。21分間、一度もダイブしなかったようです。(映り込みした人に承諾をもらうために4分ほど席を外したのでその間は不明)
 かといって、ひなに運ぶ餌、かなり大きな魚をくわえて飛んでいるので、小さくても馬力はある様子。
「カワセミの子育て―自然教育園での繁殖生態と保護飼育 」(矢野亮著)を読んでます。何らかの事情で親鳥が離脱して残されたカワセミの雛を育てるのは、とても難しいそうです。生魚の切り身を与えただけではだめで、魚をまるごと呑ませて、あらゆる栄養分を補給する必要があるとか。雛のときの給餌に失敗すると、カワセミの生命線である油脂腺に発育不良が残り、採餌のため水に飛び込むつどびしょぬれになって、そのうち飛べなくなり、餓死か捕食されるか、となるそうです。
 カワセミが、ゴムボールが跳ね返るように、リズミカルにダイビングして元の場所に戻るのを繰り返すことができるのも、羽に油を供給して、水をはじく状態を保っているからなんですね。消化タイム中、羽づくろいを入念にやっているのも見かけました。

 カワセミ君が休んでいるこの岩は、1つの島の一部であり、大敵は猛禽類のみ心配すればよいようです。今の季節はヘビもこない、かな。
 

4   kusanagi   2020/1/26 13:40

「カワセミの尾脂腺」
https://www.expo70-park.jp/sys/wp-content/uploads/1105gatu.pdf
>水鳥は腰の上にある分泌腺(尾脂腺)からでる油を全身にすり込んでいます。ほとんどの水鳥は
羽繕いをして羽に防水加工をしています。
「スズメの尾脂腺」
http://suzumesannooyado.blog28.fc2.com/blog-entry-1952.html
「ムクドリ幼鳥の尾脂腺」
http://fukage.blog.fc2.com/blog-entry-837.html
「尾脂腺 セイタカシギ羽繕い」
https://noniy.exblog.jp/30438509/
「尾脂腺腫瘍の手術」
http://www.avianmedicine.jp/category/1556361.html
着たきり雀とか言いまして鳥は自前の一張羅しかもってません。
人や哺乳類の場合は毛が短いので皮膚から油を出せますが羽毛の鳥はそうはいかず、それで
わざわざ油を出す尾脂腺というものがあるようです。

「鳥の消化力」
https://www5.city.kyoto.jp/zoo/rescue/rescue-blog/whisper/20180912-31421.html
「鳥に歯がないのはなぜ?」
https://xn--ols97e46f0m4a7qr.xyz/2017/05/05/post-3111/

「一物全体食」
http://www.osaka-ainou.jp/life/column/post_72/
「まるごと食べることの大切さ」
http://www.yushin-brewer.com/special/okome/vol10/index.html
いつも腹減ったというS9000さんは一物全体食を実践していないのかもしれませんね。

5   GG   2020/1/26 23:52

こんばんは。先生が生徒をなだめる様な関係を築き上げているのが
うらやましいと思う。自分は実直派なのでその辺のところは理解に苦しむ
ところですね。XPで20年あまり呉越同舟やっているけど、唯一避けたい
存在。不毛ともいえるコメントや、意味のない昔の写真はお愛想ということか。
まぁ、S9000さんが無駄な時間と思ってもレスしてあげる態度は立派
ですね。慈善事業のようなものかもね。

6   S9000   2020/1/27 08:14

おはようございます(*^^*)
 どちらが先生で生徒なのか・・・ということは置いて(爆)
実直派でらっしゃるGGさんなら、精神衛生上の負担が大きいかもしれないので、「そんな考えもあるのかいな」ととらえて、フォーカスすることを避けたほうがよいかもしれませんね。
 私は世代が離れているので、それほどにどうこう感じることはないのですが、まあそういう意味では「高齢者福祉」をやっているのだと考えています。
 私はkusanagiさんのコメントの有意な部分のみに、有意な情報を添えてコメントを返しているので、無駄な時間を使っているわけではないです。今回のGGさんのコメントについてもしかり。

コメント投稿