キヤノンデジカメ写真掲示板

キヤノン製デジタルカメラで撮影した写真を投稿する掲示板です。

1: ひな人形7  2: まどろみ5  3: 廃船 長万部Ⅱ7  4: 赤いバラ1  5: クリスマスローズ5  6: 廃船 長万部5  7: 手水舎6  8: 枯れ木6  9: 浜茄子の実5  10: 兄弟船 長万部5  11: フェリーにて3  12: 春のおとずれ4  13: 大樹寺・多宝塔5  14: 大樹寺にて3  15: 残り柿 米沢6  16: 2020 2回目の撮影9  17: 白梅3  18: 光に包まれて6  19: 春よ!3  20: 第三の飛翔体3  21: 晴れのウメジロー1  22: エナガ4  23: 蜜を求めて2  24: ジョビオ君1  25: 梅の季節きたる5  26: チラホラというより見ごろ4  27: フェイントモーション再び4  28: PistonBulb3  29: The Dram1  30: 紅梅23  31: 固まる紅梅3  32: 春のかおり4      写真一覧
写真投稿

ひな人形
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X Mark II
ソフトウェア SILKYPIX Developer Studio Pro 9
レンズ EF85mm f/1.2L II USM
焦点距離 85mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/49sec.
絞り値 F1.2
露出補正値 +0.3
測光モード 部分測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2000x3000 (4,535KB)
撮影日時 2020-02-04 20:53:25 +0900

1   GG   2020/2/4 18:16

屏風段飾りというそうですが(昭和40年代のもの)市内の
施設に飾られていました。今日から立春ですね。

3   F.344   2020/2/4 20:07

2月になると寒くても雛飾りがしっくりきます
1.2レンズはこのような使い方もあるんですね

4   GG   2020/2/4 22:37

裏街道さん、お内裏様にピンを合わせてみましたが
日の当たらない部屋の隅なのでISO上げ不足ですね、ブレました。
(内裏様とは男女雛、二つを合わせて言うそうです)
お雛様のプレゼントに大喜びだったでしょうね。様子が分かりますよ
自分も一緒に飾られる市松人形は撮っていても無表情で余計怖さを
感じますね。金田一耕助シリーズにも不気味さで出てきますね

F.344さん、足助の中馬のひな祭りは15日からですが その前哨戦
として地元のもの撮りに行きました。雪景色を撮りに行くことも
ないので結局は身近な被写体撮りが身についてきました(笑)
多くのカメラ愛好家はパンフォーカス撮りに走ると思います。
上段のお内裏様撮りで画角にこれだけ入りましたが
やはりお雛様全ピンが見栄えがするかもですね。

5   一耕人   2020/2/5 05:30

先の台風で被害を受けた丸森町に齋理屋敷というものがあり、ここの雛飾りが有名らしいです。
一度行ってみたいと思っていたのですがこちらのお写真を拝見して一層その思いが強くなりました。

6   youzaki   2020/2/5 16:17

ひな人形良いですね・・
16年前に孫のため飾ってから見ていません。
連れ合いは70Km離れた勝山(岡山県)に時々鑑賞に行っていますが、私は同行していません。

7   GG   2020/2/5 16:55

一耕人さん、さっそく蔵の郷土館、斎藤屋敷をyoutubeで拝見しました
あまりの広さにどこをどう撮ってよいやらですが、さすが歴史ある
屋敷のようで、これはぜひ紹介いただきたいものですね

youzakiさん、毎年のように撮り歩いています
色のない季節から一気にカラフルな世界へというのが好きですね
勝山のひな祭りは、当地の里の街道筋で行われるのと似たような
ものですね。民家や商家の軒先や部屋に飾りますよ


コメント投稿
まどろみ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア SILKYPIX Developer Studio Pro 6
レンズ EF24-70mm f/2.8L II USM
焦点距離 70mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/166sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 800
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3456x5184 (3,507KB)
撮影日時 2020-01-11 18:41:20 +0900

1   一耕人   2020/2/4 15:34

半分寝ぼけたまま春を迎えるのでしょうか。

2   GG   2020/2/4 18:29

カエルは動物ですか、虫ですかって質問が結構あるようですね
自分も昆虫の仲間かとおもってましたが、れっきとした動物なんですね
なのでこんな人間並みにまどろむ表情も見せたりするわけ。
自分も寝起きなどこんなカエル目ですもね~(笑)

3   F.344   2020/2/4 20:00

寒いのにその表情は7月頃と同じように感じます
顔の前にエサが飛んでくれば
頂きなんでしょうかね?

4   裏街《会津若松》    2020/2/4 20:09

こんばんは。
釣り糸で補強されたお気に入りの場所で完全に気が抜けちゃってますね、良い表情です。
この種に最適の気温と湿度が保たれているのでしょうし定期的に餌にもありつける環境で
生き抜くための野生が消えているように感じます。

5   一耕人   2020/2/5 05:36

GGさん おはようございます
両生類はやっぱり動物なんでしょうね。
私は朝はさっぱりと目が覚めるのですが、夜が苦手でパソの前で寝落ちしていることもあります。

F.344さん おはようございます
水族館ですので適温で管理されているんでしょうね。
餌も与えられて快適な暮らしを送っているんでしょう。

裏街《会津若松》さん おはようございます
自然の中での緊張感っていうものが全く感じられませんね。
食うに困らないここでの一生もいいのかもしれませんね。

コメント投稿
廃船 長万部Ⅱ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1Ds Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7.1 (Windows)
レンズ 35mm
焦点距離 35mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F11
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ あり
サイズ 3499x2333 (4,894KB)
撮影日時 2020-02-03 23:12:19 +0900

1   F.344   2020/2/4 10:39

兄弟船も天候でこうも違うのかと思う・・・
風雪は情景を大きく変える要素ですね

3   一耕人   2020/2/4 15:29

晴天時のものよりも迫力がありますね。
こうもイメージが変わるものなんですね。

4   GG   2020/2/4 18:39

午後2時くらいの時間帯でも、暗かったようですね。
しかしフラッシュ有りだから、降り注ぐ雪にも光を当てる
ワザを使ったようですね。しかしこれは寒そう~
赤貝の缶詰めも美味いけど、貝類は大好物!酒も進むしね。

5   裏街《会津若松》    2020/2/4 20:25

F.344さん、こんばんは。
仰る通り気象条件や光の状態で雰囲気が違ってきますね。
この船は南を向いておかれており朝日や夕日と絡める事は困難と考えられます。
冬の北海道と言えば吹雪の光景を絡めないわけにはいけませんね。

一耕人さん、こんばんは。
青空に形の良い雲が浮かんだ光景も良いですが吹雪も良いですね。
ここに数羽のカモメが飛んでくれたらなんて贅沢ですね。

GG さん、こんばんは。
雪とか雨の条件で強制発光させてみたいと常々考えておりましたが実現できました。
吹雪の雪原に立つ一本の木 なんてシーンを探したのですがなかなかあるもんじゃないですね。
私も貝類は大好物ですよ。
三陸にもホタテは生息してますしウニもホヤも最高です。
コリコリとした触感のナマコの酢の物も美味いですよぉ~食べたい。



6   S9000   2020/2/5 23:25

 やっぱり雪はいいですねえ。
 昔、災害支援部隊の後方ロジをやったとき、前線から「赤貝の缶詰送ってくれ!」と連絡がきたことがあります。メールも携帯もない、せいぜいパソコン通信くらいの時代でした。

7   裏街《幕張》    2020/2/6 10:32

おはようございます。
突然、無性に食べたくなる食べ物ってありますよね。
私の場合はニッシンのカップラーメン(醤油)ペヤングの焼きそばですかねぇ~。
ヤバい薬でも入れてあるんじゃないかと思うほどたまらなく食べたくなるから不思議です。

コメント投稿
赤いバラ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Picasa
レンズ EF75-300mm f/4-5.6 USM
焦点距離 260mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/332sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 5184x3456 (12,205KB)
撮影日時 2020-02-02 23:18:04 +0900

1   youzaki   2020/2/3 23:08

畑の隣の庭に咲いていました。
話もしたことがない隣家ですが畑から撮りました。

コメント投稿
クリスマスローズ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 PowerShot SX50 HS
ソフトウェア Picasa
レンズ
焦点距離 7.5mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 125
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3606x2703 (3,074KB)
撮影日時 2020-02-02 00:19:00 +0900

1   youzaki   2020/2/3 23:04

たくさんの種類があったクリスマスローズも枯れたり処分したりでこの白しか見当たりません。

2   GG   2020/2/3 23:14

こんばんは。久しぶりですね
春を告げる花、清純な白がとても新鮮です

3   裏街《青森フェリー内》    2020/2/4 00:54

こんばんは。
花弁の質感までキッチリ撮れてますね。
シベへのピントもバッチリでナイスです。

4   F.344   2020/2/4 10:35

我が家の庭にも色違いがありますが開花までは至っていません
しべは色も形も見ごたえがありますね

5   youzaki   2020/2/5 17:57

GGさん、裏街《青森フェリー内》さん、F.344さん コメントありがとう御座います。
クリスマスローズ下向きで撮りにくい花ですがコンデジで接写できました。
このカメラテレハで35㎜換算1200㎜で接写は無制限で寄れます。(テレマクロは効きません。)

コメント投稿
廃船 長万部
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1Ds Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7.1 (Windows)
レンズ 35mm
焦点距離 35mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/100sec.
絞り値 F11
露出補正値 +0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ あり
サイズ 3499x2333 (5,724KB)
撮影日時 2020-02-03 23:14:29 +0900

1   裏街《青森フェリー内》    2020/2/3 20:33

こんばんは。
青森港に近づき電波を拾えるようになったようです。
下船後、大館を目指します。

2   GG   2020/2/3 22:50

待望の積雪に、雪舞う廃船・・・撮る方は大変だけど外野席は
興奮の一枚ですね!
次世代通信システムの5G、PC用のモバイルwi-Fiも対応して
くるでしょうから、しばらくの辛抱ですね。お気をつけを。


3   裏街《青森フェリー内》    2020/2/4 01:02

GGさん、こんばんは。
裸足にサンダルといういつものスタイルでカメラとレンズを懐にいれて
20センチ積もった雪の中で頑張ってみました。
こんなプチ吹雪の条件に出会えることは珍しいでしょうから興奮してしまいましたよ。
今日に限って無人の乗用車が停めてあり窮屈な思いもしましたがまぁ、満足です。
同胞かと周りを見回してみても波打ち際を眺めても何方もいらっしゃらない・・・?でした。

4   F.344   2020/2/4 10:09

廃船と言えども
進路を阻むような風雪の流れ
良い味ですね

5   裏街《会津若松》    2020/2/4 20:28

F.344さん、ありがとうございます。
ここに数羽のカモメが飛んでほしいですよね。
まさに石狩挽歌の世界になります。

コメント投稿
手水舎
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS R
ソフトウェア SILKYPIX Developer Studio Pro 9
レンズ
焦点距離 85mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/6317sec.
絞り値 F1.2
露出補正値 -0.3
測光モード 部分測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2000x3000 (4,435KB)
撮影日時 2020-02-03 22:45:21 +0900

1   GG   2020/2/3 17:16

松平郷にネタ探しに来たのは良いけど、さりとて目立つものなし

2   裏街《青森フェリー内》    2020/2/3 20:29

こんばんは。
水はこの様に流れ落ちていくのか・・・肉眼では捉えられない現象です。
f1.2のボケが奇麗です。

3   F.344   2020/2/4 10:17

冬の時期らしい背景
流れ落ちる水それぞれが独特の表情ですね
 もう少し冷え込むと別の景色に出合えそうですが
今年は期待できそうもありませんね

4   GG   2020/2/3 23:04

こんばんは。あれま、フェリー内まで有難うございます。
EF85L、発売から14年経ちますね。AFはもたつくし
駆動部に電源が供給されないとフォーカスリングは連動しない
システムになっているので(空回りする)レンズを投げ出したい
ほどです。しかしボケ好きには手放せないでいるのですよ
滴の滴下を落下口にピン合わせ高速で切ってみました

5   一耕人   2020/2/4 15:32

1.2のボケ味には驚かされますね。
これは嵌るのも無理もないかもしれませんね。

6   GG   2020/2/4 19:03

F.344さん、凍てつく寒さ続きならツララに一票ですが
野鳥のフィールドにある池も氷結なしですね。
この滴下撮り、一滴ずつ落下していればもう少し丸っこいのが
撮れるはずですが、風も吹いているとなかなかですね。

一耕人さん、背景はサザンカの垣根にボケ光が差し込み
舞台は整ったけど、もう少し決定的なものが撮りたいものです。


コメント投稿
枯れ木
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D Mark IV
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ EF70-200mm f/2.8L IS USM
焦点距離 100mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/395sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -1.0
測光モード 部分測光
ISO感度 320
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 3000x2000 (3,592KB)
撮影日時 2020-02-01 16:32:22 +0900

1   裏街《函館フェリー内》    2020/2/3 17:07

こんにちは。シャーベットの様に凍りかけの湖面なんでしょうか
色の変化が実に微妙で奇麗です。
朽ち果てそうな沈木にも味があります。

2   F.344   2020/2/3 12:48

枯れ木と言うのか
池の中に立つ1本の木が気になった
凍りかけの流れ込みに朝陽が微妙な背景を作ってくれた

3   GG   2020/2/3 18:10

wikiなどによると
朽木・・・朽ち果てた木   枯木・・・枯れた立木
立ち枯れの木・・・森林の樹木が外的要因などにより倒れず
そのまま枯れてしまう現象のこと・・・大正池などの枯れ木群は
こう呼んでいるみたいですが日本語は難しいですね。
当地の池にも立ち枯れ、朽木、枯木など存在しますが意味が通じ
れば良いのでは? 作品として扱う際はそれなりに考えねば。

朝陽で黄金色に映り込んでいる情景、青色との対比が美しいですね

4   F.344   2020/2/4 10:31

コメントありがとうございます
裏街道さん
例年ならもう少し冷え込むので
(シャーペット状から更に凍る)
暖冬のお陰だったかもです
対岸に当たった光線の色を拾ってくれました
GGさん
想像するには立ち枯れてしまった樹のようでした
朝だけの情景で冷たい中にも暖色系が混じりそれなりになりました
右に1本の幹が邪魔していて広く撮れなかったのが残念でした

5   一耕人   2020/2/4 15:33

素敵な色合いにシンプルな画面構成。
美しいですね。

6   F.344   2020/2/4 19:56

一耕人さん
コメントありがとうございます
朝だけの彩と朝だけの凍りかけた流れ
マイナス5℃前後の彩でした

コメント投稿
浜茄子の実
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1Ds Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7.1 (Windows)
レンズ 35mm
焦点距離 35mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F1.4
露出補正値 +0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3129x4693 (7,623KB)
撮影日時 2020-02-03 01:23:26 +0900

1   裏街《函館フェリー内》    2020/2/3 17:10

yama さん、ありがとうございます。
どこにでもある様な光景でも撮って眺めてみると『おぉ~!』ってなる場合も多いですね。

2   裏街道《苫小牧》    2020/2/2 22:49

連投失礼します。
一年ぶりの廃船との再会を終えてから『足元の皺くちゃな赤い実は何だろう』とチャチャっと撮りました。
今検索してみて浜茄子の実である事を知った次第。
厚い雲が夕日を遮り暗くなってはいたのですがもっとキチンと撮るべきだったと反省中です。
周りには種が露になった実も複数ありましたから来シーズンも楽しませてくれるものと信じます。
例年だと雪に埋もれて撮れなかったものを暖冬のお蔭で撮らせて貰えました。

3   GG   2020/2/2 23:02

ハマナスの実はプチトマトくらいの大きさになるそうですね
周囲のもの寂しげな枯草の中、一段と赤が引き立っています
雪に埋もれて、赤い実がちょこんと見えるのも絵になりそうですが
これも随分と存在感があるように見えます

4   裏街道《苫小牧》    2020/2/2 23:29

GGさん、ありがとうございます。
シグマのレンズは寒色系と見聞きしますがあたってますね。
実の赤の部分だけ彩度と輝度を調整しております。
EFレンズだったら背景の枯葉ももっと色濃く出たのでしょうか
100ミリマクロで撮って比べてみたい気分です。

5   yama   2020/2/3 15:41

こんにちは。
普段どこでも見られる景色ですが、 裏街道《苫小牧》さんの撮影対象がとても参考になり挑戦して見たくなりました。

コメント投稿
兄弟船 長万部
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1Ds Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7.1 (Windows)
レンズ 35mm
焦点距離 35mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/50sec.
絞り値 F10.0
露出補正値 +0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3500x2333 (3,096KB)
撮影日時 2020-02-03 01:15:15 +0900

1   裏街道《苫小牧》    2020/2/2 21:53

北海道に渡ったら寄らないわけにはいきません。
そこには昨年の秋と全く変わらない風景が待っていてくれました。
が、雪がないんです。
函館から苫小牧迄、二月の北海道なのに雪がないんです。
ビックらポンでした。^^

2   GG   2020/2/2 22:53

こんばんは。
廃船というか廃が付くものは自分もとても興味があります
そのうち片付けられてしまう運命かもしれないけど
残されたままになっていて、安堵しますよね。昨年とはアングルも
ちがいますが、遠くの海岸線もみえ佇む姿が物悲しいですね

3   裏街道《苫小牧》    2020/2/2 23:39

GGさん、こちらにもありがとうございます。
函館の町を抜け例年なら大沼付近からは毎年雪に埋もれてしまっている筈の
放棄された農園跡も廃屋も今年は奥の方までハッキリ確認できました。
道路脇には除雪された雪が積み上げられ農園跡の敷地迄とても踏み込める状態ではないのですが
今年はどこへでも自由に踏み込める状態です。
お蔭でこの浜にも入れた訳ですが・・・。
現在の苫小牧は⁻6℃、空には星々が輝いておりますので明日も期待が持てそうです。

4   F.344   2020/2/3 12:34

定点の廃船観察
ありがとうございます
同じようでもありますが
そこに天候状況が加わると
それぞれ違った光景になりますね
秋にでも撮ったのかと思うような冬景色
記録でもあり記憶に残る1枚ですね

5   裏街《函館フェリー内》    2020/2/3 17:14

F.344さん、ありがとうございます。
凝りもせず帰り道にも寄ってまいりました。
春の陽気の昨日とは違って真冬の光景でしたので現像が楽しみです。
フェリーの乗り口が閉じると電波を拾えなくなりますのでアップは青森で・・・。^^

コメント投稿
フェリーにて
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1Ds Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7.1 (Windows)
レンズ 35mm
焦点距離 35mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/40sec.
絞り値 F1.4
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3500x2333 (3,837KB)
撮影日時 2020-02-02 18:36:50 +0900

1   裏街道《苫小牧》    2020/2/2 21:48

こんばんは。
今回は一番先に誘導されて船の先端部にある出口のセンターでした。
長年乗っているフェリーでも今回が二度目の事で『よっしゃぁ~~~!』という気分でした。
が、この船の排気用巨大空調の空気導入口がステレオのスピーカーのように両側に配置されており
船が走り出したとたんに轟音の洗礼を受け4時間弱、一睡もできませんでした。(;^_^A

2   kusanagi   2020/2/2 23:26

フェリーや客船に付いているジェットエンジンのようなものは排気用巨大空調の空気導入口だった
のですか。今やっと分かりました。(^^ゞ しかし眠れなかったというのはキツイですね。
北海道は雪がない、とのことですが、石狩市はMN板では盛大に凍ってました。まあ凍るというのと
積もるというのは違うわけですけどね。(笑)
浜茄子の実の凍ったやつがMN板に出ていたのですが、本当の実は上の写真だと分かりました。(^^ゞ

本日ちょっと時間ができたので1DsMark3を使ったんですが、画質は良いですね。連写機1DMark3
や古い5DMark2とは大違いです。ほぼソニーやニコンとタメを張れる感じです。それとアンバーが
かなり出るのでその都度、細かな調整が必用ですね。これは予想通りでしたが。しかしアンバーが
出るからこそ画質が良いわけなんですね。
1DsMark3の後継機は5DMark3ではないかと考えています。この両機は画素数はほぼ変わらない
のですが、5DMark3は俄然に撮影能力が高いです。ライブビュー撮影も出来ますしね。5DMark3は
低速シャッター撮影か手持ちでもできるだろうね、というのが最大の利点ですかね。
どちらの画質が良いかは5DMark3も使ってみないと分からないんですが、よく似ているだろうとは
感じます。やはり1DsMark3の方が上だろうな、とは予想してますが。
今日の撮影は、1DsMark3と1DMark3の2台でやったのですが、やはり比べると1DsMark3のほうが
身体に負担が少ないというのが実感としてよく分かりました。
連写枚数は1DsMark3が秒5コマ、5DMark3が秒6コマでほぼ同じ。1DMark3は秒10コマです。これの
数値の低い方が身体には楽です。もっともライブビューを使うとほとんど関係ないんですが。

3   裏街道《苫小牧》    2020/2/2 23:59

kusanagさん、こんばんは。
大陸からの寒波が直接攻めてくる日本海側はいけません。
太平洋側から札幌へ抜ける真狩や喜茂別、中山峠の冬はシャレになりません。
石狩から北へ延びるR231やR232はR232海から吹き付ける吹雪で怖くて走れない日も多いと思います。
1DsⅢはホールド感も良く撮っていて満足できるカメラだと思ってます。
まぁ、写真のデキは違う次元のお話ですが・・・。(苦笑)

コメント投稿
春のおとずれ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS RP
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ RF24-105mm F4 L IS USM
焦点距離 92mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/512sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3000x2000 (2,533KB)
撮影日時 2020-02-02 23:03:28 +0900

1   GG   2020/2/2 19:06

こんばんは。
EF24-105は旅行がメインでお気に入りでしたが
RFのこちらは最短が同じでも随分、キレが改良
されたもんだと見とれています。ここ2,3日は
日中も寒風で出かけるのもおっくうでしたが、梅も
大分ほころんできましたね。

2   yama   2020/2/2 16:12

午後から暖かくなり久しぶりに散歩に出ると、紅梅が満開になっており春のおとずれを感じました。

3   yama   2020/2/2 20:15

こんばんは。
コメント有難うございます。
三日前は蕾でしたが、急に暖かくなり満開の梅を見てビックリしています。
写真の難しさ感じながらカメラ任せで撮影して楽しんでいます。
Canon EF24-105mm F4L IS USM を今でも使って見たいのですが、高すぎて諦めました。

4   裏街道《苫小牧》    2020/2/2 21:37

こんばんは。
暖かいですね、透過光の紅梅が奇麗です。

コメント投稿
大樹寺・多宝塔
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X Mark II
ソフトウェア SILKYPIX Developer Studio Pro 9
レンズ EF35mm f/1.4L II USM
焦点距離 35mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1024sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 -2.0
測光モード 部分測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2000x3000 (3,527KB)
撮影日時 2020-01-30 20:40:07 +0900

1   裏街道《苫小牧》    2020/2/2 21:40

こんばんは。
織田信長が建てたお城の天守がこの様な感じだったとどこかで見たような・・・。
あ、建てたのは大工さんですね。(;^_^A

2   GG   2020/2/2 13:10

境内に於いて唯一の室町時代の遺構とされる。
重文。

3   GG   2020/2/2 22:35

こんばんは。
建てたのは確かに宮大工さんでしょけど、絢爛豪華だったとされる
安土城、長い階段を上った挙句に見えてきたのは数えられるほどの
礎石でしたよ。広さは50㎡くらいだったかな。地上から
6階建て高さ40mほどの壮大な本丸が建てられたと思うと
たしかに琵琶湖は眼下に見渡せるし、くつろぎの場であったのでしょうね
野鳥セットもこのところ出番がないので、持ち出しますが
縦位置も楽だしやはり写真を撮っている感じのボディですね
静音モードにすれば、ここち良いシャッター音が静寂な寺院に
溶け込めます

4   裏街道《苫小牧》    2020/2/2 23:46

再びこんばんは。
1DXⅡ、ちょっと重いですが時々はお散歩のお供にいかがでしょうか。
大きい重いと言われますが撮っている時はあまり感じないように思うのです。
鳥セットとなると話は違ってきますが標準ズーム位だと平気かな・・・と。

5   GG   2020/2/3 00:27

こんばんは。
裏街道さんにとっては気になる機種のようですね(笑)
重さは1DXと同じですが、売りの高速連写と解像度は
今でも魅力的ですね。1Ds3とは100g程度しか違わないので
持たれても違和感ないと思いますよ。お持ちのシグマ35と
トータルしても2㌔程度なので、手持ちで充分行けます。
鳥セットは10㌔になるので三脚は必須ですが、鳥ばかりでは
ないところも、1DX3が出るまで使わな損ですね(笑)
こちらの35㍉は解像度も高く5DsR用に、旅行用に仕入れたのですが
この1DX2だと能力が十分発揮できないように感じます。

コメント投稿
大樹寺にて
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X Mark II
ソフトウェア SILKYPIX Developer Studio Pro 9
レンズ EF35mm f/1.4L II USM
焦点距離 35mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1328sec.
絞り値 F2.5
露出補正値 -1.0
測光モード 部分測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2000x3000 (2,866KB)
撮影日時 2020-01-30 20:41:14 +0900

1   GG   2020/2/1 23:31

世の中には写真撮影に依存し過ぎないことがよろしい、とおっしゃる
特別な御仁も見えるようですね。自分事で恐縮ですが
野鳥もやるし好奇心で何でも残しておきたいカメラマンは他の掲示板など
見渡してもたくさん居る。第一、花鳥風月がメインの被写体撮りは今日と明日では
趣が全く違ってくる。野鳥に至っては今日こそ目的の鳥が理想のポイントに出没すると
期待しつつ出向くことになる。なので冬鳥、夏鳥シーズンになると毎日通うなんてことあるから
それでも、所用がなければ都合をつけて月20回程度はザラ。なのでシャッターチャンスに強くなる様に
思いますね。これは撮影依存症じゃなくて自分なりに撮影必殺法ともいえると思う。

2   F.344   2020/2/2 14:57

葵の紋は御地だからこそ
お寺からお城が望める所でしたよね・・・
 古い方と思うこの掲示板
皆さんがブログに走った時代
その後各投稿サイトが充実した現在
それでも気軽に投稿・閲覧ができるこの板
管理人さんの幅広い方針で今も楽しませて頂いています
一部投稿で気になることもあるかと思いますが
書き込むと削除はできないので柔軟に対処
が一番かと思います


3   GG   2020/2/2 18:55

F.344さん、お気遣いありがとうございます。
若気の至りではないけど、いまだにそんなエネルギーが
残っているんだと自分でも驚くことがあります。
しかしこの書き込みは消せないのが分かってのことなので
自分の昔からの撮影方法についてはありのままを書きました。
また機会があれば、誤解されないように書き込むつもりです。
まぁ一人ぐらい書き方は下手でも本音を言い続けても良いのでは?
不毛ともとれる話題は写真掲示板の建前上書くべきではないですね。

コメント投稿
残り柿 米沢
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1Ds Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7.1 (Windows)
レンズ 35mm
焦点距離 35mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/8000sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 800
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2333x2333 (4,210KB)
撮影日時 2020-02-01 17:29:37 +0900

1   裏街道《浪岡》    2020/2/1 19:34

遠くから見たら複数のヤドリギの様に見えたのですがお食事中の猿の家族でした。
目が合ったとたんに逃げる体制に入りましたから警戒心が強いです。

2   F.344   2020/2/1 20:22

雪が降ると猿たちもエサの補給が大問題
生きるために手っ取り早い残り柿なのでしょう
裏街道さんが写真を撮り終えた後は
安心して柿のご褒美をじっくりと
たいらげていたことでしょう

3   GG   2020/2/1 21:32

こんばんは。
冬景色一番乗りですね、しかも雪と猿と柿の三点セットを
すかさず高速スナップショットで真冬の風物詩のような絵ですね。
こちらも朝晩はめっきり冷え込んできました。

4   kusanagi   2020/2/1 21:57

私も最初にこの写真を見た時に宿り木のようにみえました。これは雪の柿の木に越冬猿ですか。
ニホンザルの北限は青森県だそうですが米沢も随分と北の方ですね。
この柿の木をみてF.344さんの、あの柿の木を思い起こさずにはいられなかったのですが、改めて
写真に於ける印象の深さというものの意味を感じずにはおられませんでした。
ところで我々が何となく使う花鳥風月ですが、これのほんとうの意味というのを最近やっと気が
ついたかと感じています。それは地質学に於ける、植物界の革命とも言える被子植物の誕生と、
それと共生関係にある我々哺乳類、そして昆虫、鳥類との総合的ダイナミックな関係と申しますか、
そういう生命樹の不思議な成り立ちにこそ、花鳥風月の意味があるのではないかと感じた次第です。
写真とは物事の根源を問う、ということではこの考察もさほどに間違ってはいないだろうと考えて
おります。

機材の話になって恐縮ですが最近1DsM3を手に入れました。さすがに今手に入れないともう後が
ないということでそこそこのブツを手にしました。写真を実用として使うという視点からは5DM3の方
に軍配が上がるのですが(ライブビューAFが効き、電子先膜シャッターがある)、カメラのとしての
格調の高さということでは、やはり1Dシリーズの中では最高峰のM3になるのではと思ったからです。
裏街道さんは1DXM2とかを眩しくご覧になっているかも知れませんが、あれは1Dシリーズで言えば
Sタイプの後継ではなく、高速連写機タイプのそれに該当します。
当方は高速連写機の1DM3も所持しているのですが、1DsM3に比べてシャッターが強力すぎて興ざ
めであり、風景撮影には向かないと考えております。その後継機が1DXなり1DXM2なんですね。
それで1DsM3はシャッタースピードの数値が作動音で分かります。しかし1DM3は分からないのです。
1DsM3の後継機はもはやありません。あれで最後のモデルだったんですね。
このクラスの機材となると、ほんのちょっとしたことで撮影のモチベーションが大きく変わってくるように
感じますね。しかしながら1DM3もけして悪いカメラではなくて私は画質の優れた低画素カメラとして
応用しています。余談でしたね。

ところで北秋田地方が印象に残っていると以前書かれていましたが、それはどういうところでしょうか。
すこし興味があります。宜しければ教えて下さいな。(^^ゞ

5   裏街道《青森フェリー埠頭》    2020/2/1 22:02

F.344さん、コメントありがとうございます。
私の立ち位置から柿木まで5mほどだったでしょうか。
車から降りて5~6匹の猿が逃げ去るまで2回しかシャッターが切れませんでした。(;^_^A
猿も人間を襲うことがありますから一概には言えませんが熊が出るよりはましですね。

GGさん、ありがとうございます。
ファインダーを覗いていて『ss8000・・・???』という感じでした。
昨深夜の就寝前にISOをあげてフラッシュの強制発光撮影を試してそのままだったんです。
まさかISO800だったなんて気が付きませんでした。
まぁ、意外と早い猿の動きには結果オーライという感じでしょうか。(;^_^A





6   裏街道《青森フェリー埠頭》    2020/2/1 22:23

kusanagiさん、こんばんは。
そうですか1DsⅢを入手されましたか、おめでとうございます。
売り時を逃されたお方も多いと思われ20万円前後で出品されているお方を見かけますが
8万という激安設定でも入札者0という具合ですから完全に過去のカメラとなってしまったようです。
確かに1DXⅡは高速シャッターの後継機ですが大は小をも兼ねるという感じで
動きものを含めたオールマイティー機でやっぱり魅力的です。
ただ、私の場合は鳥等の撮影には現段階で興味が薄く猫に小判という感じでしょうか。
さほど古くもなくショット数1~2万の1DXⅡが30万でも入札されない時代です。
1DXⅢが出てこれからますます投げ売りが激しくなると考えられ
買い急ぐ必要はありませんね。
じっくり考えて必要だと感じたときに改めて考えようと思ってます。
まずは1DsⅢを使い倒す事を考えないといけません。


コメント投稿
2020  2回目の撮影
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D Mark IV
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ EF70-200mm f/2.8L IS USM
焦点距離 70mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/256sec.
絞り値 F9.1
露出補正値 -2.3
測光モード 部分測光
ISO感度 500
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 3000x2000 (2,990KB)
撮影日時 2020-02-01 16:19:03 +0900

1   裏街道《浪岡》    2020/2/1 19:19

こんばんは。
温かいですからねぇ~。^^
塩原~南会津~会津若松~喜多方~米沢~山形~横手~大館~青森と走ってきましたが
山間部を除いて雪がありませんでした。
雪下ろし除雪の手間が省けますが春の水不足が心配になります。

5   kusanagi   2020/2/1 21:53

今年は2度めの撮影とのことですが、写真撮影に依存しすぎるよりは、間を開けたじっくり撮影
の方が良いような気がしますね。皆さんは月に何度くらい撮影をなされているのでしょうかね。
私の場合はひと月に2度から3度くらいでしょうか。時間がないとまるひと月撮影できないときも
あります。当方は運動がてらに撮影しているというところがあり、撮影できないと身体がなまる
ような気がしてます。野や山に行けないだけでなく運動不足にもなるわけですね。
今年は大きく時代が変わる転換点の年になるような感じですね。世界は大きく変わる、そんな
気がしています。そして多分、写真の世界もガラリと変わってくると考えています。
これまでのような写真のやり方では通用しなくなるように感じています。

6   F.344   2020/2/2 11:14

コメントありがとうございます
GGさん
茶臼山のスキー場脇の池です
先客の一人が撮りたかったのを黙々と撮っていらっしやったので
遠慮して横の枯れ株を狙ってみました
光線が斜光になるので少し印象が弱いようになりました
その代わり水面に微妙な変化が撮れたような・・・
この株の場合は古株から伸び始めている若木の向きが左横に向いている
(横に勝手に伸びすぎると家族から離れる感じに)
新緑の頃に若木の家族を意識して撮れると良いような気がします
kusanagiさま
1月は所用が多く機材の虫干し程度でした
降雪にでもなれば優先順位を変えて行ったかもしれませんが・・・
例年より梅の花の開花が早いようなので身近では雪の光景は撮れないでしょう
 近場で今年だけの被写体探し
それはそれで気分転換にも・・・





7   F.344   2020/2/2 11:15

コメントありがとうございます
GGさん
茶臼山のスキー場脇の池です
先客の一人が撮りたかったのを黙々と撮っていらっしやったので
遠慮して横の枯れ株を狙ってみました
光線が斜光になるので少し印象が弱いようになりました
その代わり水面に微妙な変化が撮れたような・・・
この株の場合は古株から伸び始めている若木の向きが左横に向いている
(横に勝手に伸びすぎると家族から離れる感じに)
新緑の頃に若木の家族を意識して撮れると良いような気がします
kusanagiさま
1月は所用が多く機材の虫干し程度でした
降雪にでもなれば優先順位を変えて行ったかもしれませんが・・・
例年より梅の花の開花が早いようなので身近では雪の光景は撮れないでしょう
 近場で今年だけの被写体探し
それはそれで気分転換にも・・・





8   F.344   2020/2/2 11:17

コメントありがとうございます
GGさん
茶臼山のスキー場脇の池です
先客の一人が撮りたかったのを黙々と撮っていらっしやったので
遠慮して横の枯れ株を狙ってみました
光線が斜光になるので少し印象が弱いようになりました
その代わり水面に微妙な変化が撮れたような・・・
この株の場合は古株から伸び始めている若木の向きが左横に向いている
(横に勝手に伸びすぎると家族から離れる感じに)
新緑の頃に若木の家族を意識して撮れると良いような気がします
kusanagiさま
1月は所用が多く機材の虫干し程度でした
降雪にでもなれば優先順位を変えて行ったかもしれませんが・・・
例年より梅の花の開花が早いようなので身近では雪の光景は撮れないでしょう
 近場で今年だけの被写体探し
それはそれで気分転換にも・・・





9   F.344   2020/2/2 15:01

サーバーが混雑した時に投稿したのか
何度も投稿を押したみたいです
見苦しくなったこと失礼いたしました

コメント投稿
白梅
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS R
ソフトウェア SILKYPIX Developer Studio Pro 9
レンズ
焦点距離 50mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2656sec.
絞り値 F1.2
露出補正値 -0.3
測光モード 部分測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2000x3000 (3,554KB)
撮影日時 2020-01-31 20:57:31 +0900

1   GG   2020/1/31 18:26

ピンも合ってないけどちょっとお遊び
50L+EF25(チューブ)

2   yama   2020/1/31 19:49

こんばんは。
柔らかいボケ写真がとても奇麗ですが、レンズはEF50mm F1.2L USM
とエクステンションチューブでしょうか初めて観覧しました。

3   GG   2020/1/31 21:17

yamaさん、こんばんは。
チューブはマクロ代わりになりとてもユニークなアクセサリー
ですが、25㍉は最短距離の幅が小さく扱いにくいのでもう少し
長めのレンズの方が良いかもです。ボケ好きにはもっと利用したいですね

コメント投稿
光に包まれて
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS RP
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ RF24-105mm F4 L IS USM
焦点距離 105mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/2048sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 1000
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 5478x3652 (8,736KB)
撮影日時 2020-01-31 18:20:16 +0900

1   yama   2020/1/31 10:25

窓辺の水仙を撮ってみました。

2   裏街道《沼津》    2020/1/31 13:51

こんにちは。
花のアップはf2、8というイメージがありますがf4でも背景に玉ボケも作れ
花の写真等にも使えるという証明ができるお写真ですね。

3   yama   2020/1/31 16:53

こんにちは。
コメントありがとうございます。
庭の植木に朝日があたり限られた時間だけ玉ボケが撮れるのですが、花の蕊が暗くISO感度を上げてみました。

4   F.344   2020/1/31 17:17

寒中を忘れさせるような色彩ですね
玉ボケも大きさが一定で心地よい感じ
狙っても撮れないので
良い庭良い環境と思います

5   GG   2020/1/31 18:28

うまいもんです!

6   yama   2020/1/31 20:12

F.344 さん、GGさん、こんばんは。

励みになるコメント有り難うございます。


コメント投稿
春よ!
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 70D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 180mm
焦点距離 180mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/2656sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2000x3000 (2,877KB)
撮影日時 2020-01-29 21:46:07 +0900

1   S9000   2020/1/30 23:17

 暦の立春どおりに春がきそうな気温でしたが、来週は寒さがぶり返すそうです。まだしもやけとあかぎれとお付き合いするかな。
 縮景園にて、輝く枝垂れ梅。
 業務都合により数日、投稿とコメントが飛びますのであしからず。

2   裏街道《沼津》    2020/1/31 13:53

こんにちは。
寒波がやってきて雪が花々に降り積もった光景も期待できますね。

3   S9000   2020/2/5 22:31

こんばんは。コメントありがとうございます(*^^*)
暖冬が続いていた広島ですが、今日は寒気が流れこみ、帰宅途上は刺すような冷たさでした。この写真を撮影した頃が嘘みたい。
 さすがに雪は降りそうにないですが、雪景色も少しは見てみたいものですね。

コメント投稿
第三の飛翔体
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 70D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 180mm
焦点距離 180mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/3158sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3000x2000 (3,267KB)
撮影日時 2020-01-30 21:43:02 +0900

1   S9000   2020/1/30 20:13

野鳥でも蝶でもない、第三の飛翔体が「ボラ」。
連続ジャンプを決めて有頂天の様子。実際には寄生虫を振り払うためとか、いろいろ説があるようです。ウイキペディアのボラ項目では、なんと、競艇選手がジャンプしたボラに激突して、失神した例もあるとか。きょーてーなー。(岡山弁で「恐ろしいなあ」の意味)

2   kusanagi   2020/1/30 20:44

競艇選手のは、ボラ話かと思えば十分ありえそうな話です。ターンの時は身体を起こしますから、
そこでメットにボラパンチを喰らえば下手をすると落水です。実に危険。
ボラのジャンプは酸素供給だろうと思います。ボラに限らずかなりの魚が水面に口を出してパクパク
やってますもんね。

3   S9000   2020/1/30 23:15

こんばんは。コメントありがとうございます。
 ボラのサイズ・重量と競艇ボートのスピードを考えると、危険ですね。ネット検索では、疾走中にボラにぶつかった選手は複数出てきます。カワセミはじめ水鳥とぶつかっても不思議ではないですね。
 酸素欠乏説をとりますか。どの説にしても、どうしてボラだけ跳ぶのかが不思議です。鯉もたくさんいるのですが、跳ばないんです。
 という縮景園でした。

コメント投稿
晴れのウメジロー
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 70D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 180mm
焦点距離 180mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/2048sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3000x2000 (3,793KB)
撮影日時 2020-01-29 21:50:23 +0900

1   S9000   2020/1/29 22:34

 本日のお昼休み。ごめんなさい、今度こそ寝ます。

コメント投稿
エナガ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 70D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 180mm
焦点距離 180mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/2656sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3210x2140 (4,256KB)
撮影日時 2020-01-29 21:47:33 +0900

1   S9000   2020/1/29 22:28

 お昼休み縮景園散歩にて。
 今日はこれで寝ます。おやすみなさい。

2   GG   2020/1/29 22:51

エナガの表情、フサフサ感、一輪でも咲いていればというのは
あとのお楽しみということで、これは見ごたえありますね。
縮景園には松竹梅がそろい、小鳥の楽園だというのが分かりました。

3   S9000   2020/1/30 20:10

こんばんは。コメントありがとうございます。
 この木は少し開花が遅いですね。開花した頃にまた会いたいものです。大きさがわかりにくいですが、雀やカワセミに比べるとずいぶん小さい様子です。小さいと思っていたメジロよりも小さそう。

4   裏街道《沼津》    2020/1/31 13:55

こんにちは。
数輪の花が咲いた光景を期待してます。^^

コメント投稿
蜜を求めて
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS RP
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM | Contemporar...
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/664sec.
絞り値 F9.1
露出補正値 +0.7
測光モード 中央重点測光
ISO感度 800
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3411x2274 (3,923KB)
撮影日時 2020-01-29 20:12:00 +0900

1   yama   2020/1/29 16:03

今日はとても暖かくなり、梅も一気に満開となり蜂が蜜を求めて・・

2   GG   2020/1/29 22:22

こんばんは。
好物の飛びもの出現で、今度は梅蜜に来ましたか
まさに陽光を受け、暖かさを感じますね

コメント投稿
ジョビオ君
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 70D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ TAMRON SP 70-200mm F/2.8 Di VC USD G2 A025
焦点距離 200mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/1328sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1608x2413 (2,028KB)
撮影日時 2020-01-25 23:05:26 +0900

1   S9000   2020/1/28 23:47

 旧太田川沿い、水辺でけっこう見かけます。魚をとる様子はないですが。水際を飛ぶとき、カワセミに比べて上下動が多く、また対岸まで飛んでしまうようなこともなく、岸に沿って飛んで、沿川の林に飛び込んでいくことも多いです。
 カワセミは一般に、林のほうへ飛んでいくことはないですが、繁殖時には、水辺から100m以上離れたところに営巣することもあるそうです。太田川も上流にいくと、工事用の土砂盛り土、土砂災害で発生した崖などが見られますが、掘りやすい土壌であればそういうところにも営巣するのかも。営巣場所を撮影すると、最悪、親鳥が雛を放棄することもあるそうので、よほどの事情がないかぎりやめたほうがよい。

コメント投稿