キヤノン製デジタルカメラで撮影した写真を投稿する掲示板です。
1 Kaz 2020/1/18 13:10 お鳥様接近撮影シリーズの一枚です。こういった鳥なら三脚も大砲も要らなくて楽。😊撮影地はイギリス、ロンドン近郊のリーズ城です。
お鳥様接近撮影シリーズの一枚です。こういった鳥なら三脚も大砲も要らなくて楽。😊撮影地はイギリス、ロンドン近郊のリーズ城です。
1 S9000 2020/1/18 09:59 広島市植物公園での撮影。 ただいま在庫放出強化月間中。だってカメラが手元にないのだから。むははははは。ぎゃはははははは。
広島市植物公園での撮影。 ただいま在庫放出強化月間中。だってカメラが手元にないのだから。むははははは。ぎゃはははははは。
2 Kaz 2020/1/18 13:40 美味しそうな🍓に見えてしまった。お里が知れますね。😅はて、これは何という花なんでしょう。私なんかカメラが手元にあっても在庫放出強化月間中。(笑)本当は、明後日、撮影会があるけど行こうか行くまいか心揺れる日々なのですよ。モデルさんは美人ぞろいでいいけど、ランジェリー、ヌード撮影が主体のようなので、どちらかというとファッション系の撮影がいいなあと思う私の心定まらずです。うーん、悩むなあ。
美味しそうな🍓に見えてしまった。お里が知れますね。😅はて、これは何という花なんでしょう。私なんかカメラが手元にあっても在庫放出強化月間中。(笑)本当は、明後日、撮影会があるけど行こうか行くまいか心揺れる日々なのですよ。モデルさんは美人ぞろいでいいけど、ランジェリー、ヌード撮影が主体のようなので、どちらかというとファッション系の撮影がいいなあと思う私の心定まらずです。うーん、悩むなあ。
3 S9000 2020/1/19 08:00 Kazさんおはようございます。コメントありがとうございます(*^^*) この花の名前は・・・私も知らない(爆) たくさんたまった写真もあるので、ぼちぼち出していきたいし、Kazさんのポートレート写真もたくさん拝見したいですね。たまにはこういう時間も必要な、カメラ帰還待ちのS9000でした。
Kazさんおはようございます。コメントありがとうございます(*^^*) この花の名前は・・・私も知らない(爆) たくさんたまった写真もあるので、ぼちぼち出していきたいし、Kazさんのポートレート写真もたくさん拝見したいですね。たまにはこういう時間も必要な、カメラ帰還待ちのS9000でした。
4 Kaz 2020/1/19 15:37 ご要望に応えたけど期待を裏切る写真を投稿しておきました。😊在庫削減が急務となってしまったカメラマンは多いですね。かといって、ここに在庫を投下するとみなさまの写真を埋没させてしまうのでそれはできない。できるだけあちらこちらの板に2まいづつくらい投稿し始めようかと考えてる今日この頃。カメラ様のご帰還はまだでしたか。私の時は、月曜の午前中に凍り付いた雪の上に落下させてぶっ壊した7DMkII をキヤノンのサービスセンターにその日の3時頃に持参して修理を依頼。翌日、火曜のお昼ごろに修理完了の電話があったので水曜の午前中に引き取ってきました。タイミングが合ってれば24時間以内に受け取れてたようです。なんで、こんなに速かったかというと、サービスセンターが閑古鳥が鳴くような寂しさで客はゼロ。持ち込んだカメラは修理の人が奥から出てきてその場でチェックしてくれるほど他に仕事が無かったらしい。自分にとっては迅速なサービスはうれしい反面、おいおい、こんなに暇してても良いんかいと心配してしまった。
ご要望に応えたけど期待を裏切る写真を投稿しておきました。😊在庫削減が急務となってしまったカメラマンは多いですね。かといって、ここに在庫を投下するとみなさまの写真を埋没させてしまうのでそれはできない。できるだけあちらこちらの板に2まいづつくらい投稿し始めようかと考えてる今日この頃。カメラ様のご帰還はまだでしたか。私の時は、月曜の午前中に凍り付いた雪の上に落下させてぶっ壊した7DMkII をキヤノンのサービスセンターにその日の3時頃に持参して修理を依頼。翌日、火曜のお昼ごろに修理完了の電話があったので水曜の午前中に引き取ってきました。タイミングが合ってれば24時間以内に受け取れてたようです。なんで、こんなに速かったかというと、サービスセンターが閑古鳥が鳴くような寂しさで客はゼロ。持ち込んだカメラは修理の人が奥から出てきてその場でチェックしてくれるほど他に仕事が無かったらしい。自分にとっては迅速なサービスはうれしい反面、おいおい、こんなに暇してても良いんかいと心配してしまった。
5 S9000 2020/1/19 21:07 Kazさん、それはたいへんでしたね。早く治ってよかったです。 日本では、キヤノンのサービスセンター受付は、東京、大阪、名古屋に限定されたように記憶してます。広島にも3年くらい前までは窓口があったんですが、統廃合され、現在は裏街道さんが家まで有料で受取にきてくれるようになりました。 で、修理拠点は大分に統合されたみたいで、メンテンナンスは大分から連絡がきますねえ。ほんとに一か所に統合したのかどうかは知りませんが、忙しそう。フォトサークル会員割引も2割から1割に縮小され、世知辛い方向へ向かっています(TT)
Kazさん、それはたいへんでしたね。早く治ってよかったです。 日本では、キヤノンのサービスセンター受付は、東京、大阪、名古屋に限定されたように記憶してます。広島にも3年くらい前までは窓口があったんですが、統廃合され、現在は裏街道さんが家まで有料で受取にきてくれるようになりました。 で、修理拠点は大分に統合されたみたいで、メンテンナンスは大分から連絡がきますねえ。ほんとに一か所に統合したのかどうかは知りませんが、忙しそう。フォトサークル会員割引も2割から1割に縮小され、世知辛い方向へ向かっています(TT)
1 S9000 2020/1/17 20:52 クチバシの下側が赤いのがよくわかる、の図。 「謹賀新年」と同じ日の撮影、かな。松葉の玉ボケが、かわいいカワコちゃんをさらに飾ってくれました。
クチバシの下側が赤いのがよくわかる、の図。 「謹賀新年」と同じ日の撮影、かな。松葉の玉ボケが、かわいいカワコちゃんをさらに飾ってくれました。
4 裏街道 2020/1/17 22:16 こんばんは。10年以上前にタムロンの28-200で撮ったカワセミの写真があるはず何ですが探しても出てきません。(^_^;)このお写真はピントバッチリで素晴らしいですね。
こんばんは。10年以上前にタムロンの28-200で撮ったカワセミの写真があるはず何ですが探しても出てきません。(^_^;)このお写真はピントバッチリで素晴らしいですね。
5 S9000 2020/1/18 09:42 皆様おはようございます。コメント感謝です(#^.^#)>yamaさん 松葉の玉ボケは小さいのがたくさん出て、かわいいです。玉ボケはいろいろな光源を探して楽しめるのがいいですね。お庭の松の玉ボケ、楽しみにしてます。 集合住宅住まいの私は縮景園と太田川が庭(爆)>裏街道さん 28-200mmのカワセミ、ぜひ拝見したいです。鳥撮りは高速連写・高速AFカメラと大口径望遠レンズ、というステレオタイプ概念が私にも世の中にもあるのですが、ネットで作例を拝見していると、EOS KISSクラスのカメラと、キットレンズでカワセミを大きく映している人もいるので、やり方次第かもしれません。 そういう人はきっと鳥を愛する気持ちがすさまじいのでしょう。
皆様おはようございます。コメント感謝です(#^.^#)>yamaさん 松葉の玉ボケは小さいのがたくさん出て、かわいいです。玉ボケはいろいろな光源を探して楽しめるのがいいですね。お庭の松の玉ボケ、楽しみにしてます。 集合住宅住まいの私は縮景園と太田川が庭(爆)>裏街道さん 28-200mmのカワセミ、ぜひ拝見したいです。鳥撮りは高速連写・高速AFカメラと大口径望遠レンズ、というステレオタイプ概念が私にも世の中にもあるのですが、ネットで作例を拝見していると、EOS KISSクラスのカメラと、キットレンズでカワセミを大きく映している人もいるので、やり方次第かもしれません。 そういう人はきっと鳥を愛する気持ちがすさまじいのでしょう。
6 masa 2020/1/18 09:52 とっても素敵な絵です。手前の松の葉をボカしてその奥にいるカワ子ちゃんにピントバッチリ。目にキャッチも入って生き生きしています。丸まっこい体が可愛いなぁ。何度見ても、素敵です。
とっても素敵な絵です。手前の松の葉をボカしてその奥にいるカワ子ちゃんにピントバッチリ。目にキャッチも入って生き生きしています。丸まっこい体が可愛いなぁ。何度見ても、素敵です。
7 S9000 2020/1/18 10:05 masaさん、おはようございます。コメント感謝感激です(*^^*) このカワコちゃん、美少女?ちゃんで、撮影していてどきどきするくらいでした(笑)このポジションでもう一度撮影したいのですが、なかなか出会えないものなのです・・・ いとしのカワコちゃん。
masaさん、おはようございます。コメント感謝感激です(*^^*) このカワコちゃん、美少女?ちゃんで、撮影していてどきどきするくらいでした(笑)このポジションでもう一度撮影したいのですが、なかなか出会えないものなのです・・・ いとしのカワコちゃん。
8 Kaz 2020/1/18 13:22 おお、私好みのぽちゃめのお嬢さんじゃないですか。このお嬢さんもダイエットに励んで今では見違えるようにスリムになられたので、縮景園で出会ってもS9000 さんが気が付かないだけかもですよ。
おお、私好みのぽちゃめのお嬢さんじゃないですか。このお嬢さんもダイエットに励んで今では見違えるようにスリムになられたので、縮景園で出会ってもS9000 さんが気が付かないだけかもですよ。
1 GG 2020/1/17 19:08 町の駅近くにリバーサイドテラスという施設が先月オープン、その一角にこんなモニュメントが作られていました。鉄製にペイント仕立て。当地はJAZZ祭りなど盛んです。
町の駅近くにリバーサイドテラスという施設が先月オープン、その一角にこんなモニュメントが作られていました。鉄製にペイント仕立て。当地はJAZZ祭りなど盛んです。
2 裏街道 2020/1/17 19:24 こんばんは。リバーサイドというからには川の近くにある駅なんでしょうね。昔のお兄さん連が主役なんでしょうか、楽しそうです。
こんばんは。リバーサイドというからには川の近くにある駅なんでしょうね。昔のお兄さん連が主役なんでしょうか、楽しそうです。
3 S9000 2020/1/17 20:41 いいですね、ご当地のイベント。 ハーレーの街、星の街、大名行列の街、火縄銃の街・・・と、いろいろフォトジェニックで楽しいです。ジャズとなると、耳の保養にもいいですな。
いいですね、ご当地のイベント。 ハーレーの街、星の街、大名行列の街、火縄銃の街・・・と、いろいろフォトジェニックで楽しいです。ジャズとなると、耳の保養にもいいですな。
4 GG 2020/1/18 18:20 裏街道さん、陽水の楽曲を頂いたようなネーミングですね(笑)何度か街角の生演奏みてますが、この手の音楽はなかなか世代交代が進まないのが現状のようです。いいおっさんたちだから味があるのかも。S9000さん、翔んで埼玉のように何もないけどいい所を目指して欲しいものです
裏街道さん、陽水の楽曲を頂いたようなネーミングですね(笑)何度か街角の生演奏みてますが、この手の音楽はなかなか世代交代が進まないのが現状のようです。いいおっさんたちだから味があるのかも。S9000さん、翔んで埼玉のように何もないけどいい所を目指して欲しいものです
1 yama 2020/1/17 16:31 久しぶりにレンズを変えて、サザンカを撮ってみました。
久しぶりにレンズを変えて、サザンカを撮ってみました。
2 一耕人@秋田 2020/1/17 16:42 真っ赤な花びらが美しいですね(^^)我がマンションは今年は咲きが少ないようです。
真っ赤な花びらが美しいですね(^^)我がマンションは今年は咲きが少ないようです。
3 裏街道 2020/1/17 17:18 こんばんは。ミラーレスの写りは良いですね。しかしながら高くてなかなか手が出せない感じなのが残念です。
こんばんは。ミラーレスの写りは良いですね。しかしながら高くてなかなか手が出せない感じなのが残念です。
4 GG 2020/1/17 18:41 シベピンも来ているし山茶花らしい色ですよねこちらの山茶花は虫食い、穴あき、花びら落ちというのが目立って多くなりました。
シベピンも来ているし山茶花らしい色ですよねこちらの山茶花は虫食い、穴あき、花びら落ちというのが目立って多くなりました。
5 yama 2020/1/17 19:02 一耕人@秋田 さんこんばんは。山茶花もおわりが近く奇麗な花を選んで撮りました。裏街道 さんこんばんは。依然持っていたカメラとレンズを全て処分して衝動買いしましたが、裏街道 さんには物足りないと思います。他のRFレンズは高すぎてとても私には無理です。 GG さんこんばんは。いつもコメント有難うございます。今の時期は花の数が少なく散歩がてら撮っていますが、ただ歩くだけでは楽しくないので、軽くて扱いやすいRPで気ままに撮影を楽しんでいます。
一耕人@秋田 さんこんばんは。山茶花もおわりが近く奇麗な花を選んで撮りました。裏街道 さんこんばんは。依然持っていたカメラとレンズを全て処分して衝動買いしましたが、裏街道 さんには物足りないと思います。他のRFレンズは高すぎてとても私には無理です。 GG さんこんばんは。いつもコメント有難うございます。今の時期は花の数が少なく散歩がてら撮っていますが、ただ歩くだけでは楽しくないので、軽くて扱いやすいRPで気ままに撮影を楽しんでいます。
6 S9000 2020/1/17 20:45 冬に鮮やかな色どりをそえてくれるありがたい花ですね。 今年の冬は暖冬でも、やはり朝晩はこたえます。今日は革靴で走っちまうことがあり、暖はとれたものの、革靴が破れてしまい、そのまま靴やにかけこみました(TT)
冬に鮮やかな色どりをそえてくれるありがたい花ですね。 今年の冬は暖冬でも、やはり朝晩はこたえます。今日は革靴で走っちまうことがあり、暖はとれたものの、革靴が破れてしまい、そのまま靴やにかけこみました(TT)
1 Kaz 2020/1/17 14:50 次回チャンスがあれば、マクロレンズでヘッドショットかな。😊
次回チャンスがあれば、マクロレンズでヘッドショットかな。😊
2 一耕人@秋田 2020/1/17 16:40 随分近づいても逃げないもんですね。捕ってたべられちゃいそうですね(^^)
随分近づいても逃げないもんですね。捕ってたべられちゃいそうですね(^^)
3 裏街道 2020/1/17 19:19 こんばんは。だいぶ近くまで寄っているのでしょうが逃げだそうとしてませんね。水かきが目立ちますが逃げ足は速いんでしょうかねぇ~。
こんばんは。だいぶ近くまで寄っているのでしょうが逃げだそうとしてませんね。水かきが目立ちますが逃げ足は速いんでしょうかねぇ~。
4 S9000 2020/1/17 20:46 これまたかわいい(*^^*) ところで後ろの橋は跳ね橋ですか?
これまたかわいい(*^^*) ところで後ろの橋は跳ね橋ですか?
5 Kaz 2020/1/18 12:27 一耕人さん、これ食っちゃうと確実に下痢しそう。裏街道さん、私が柔和、穏やか、優しいお顔だから逃げる必要ないんですよん。😊S9000 さん、これは係留中のヨットに行くための小型ボートがある桟橋なのです。https://goo.gl/maps/L6e6iBPn7pNKDuXa9地図の画像で判るように海面上、所々に小さいボートがヨットが在ったであろう位置に係留されています。
一耕人さん、これ食っちゃうと確実に下痢しそう。裏街道さん、私が柔和、穏やか、優しいお顔だから逃げる必要ないんですよん。😊S9000 さん、これは係留中のヨットに行くための小型ボートがある桟橋なのです。https://goo.gl/maps/L6e6iBPn7pNKDuXa9地図の画像で判るように海面上、所々に小さいボートがヨットが在ったであろう位置に係留されています。
1 裏街道《丸の内》 2020/1/17 06:04 大鳴門橋と貨物船とのコラボを撮ってその船が夕日から伸びた光の帯に入るまでに200メートル弱離れた撮影ポイントまで移動しなければなりません。この日は船が潮の流れに乗っているのか予想以上に早く2回繰り返したところで嫌になって撤収という結果でした。(;^_^A
大鳴門橋と貨物船とのコラボを撮ってその船が夕日から伸びた光の帯に入るまでに200メートル弱離れた撮影ポイントまで移動しなければなりません。この日は船が潮の流れに乗っているのか予想以上に早く2回繰り返したところで嫌になって撤収という結果でした。(;^_^A
10 裏街道 2020/1/17 21:24 kusanagiさん、こんばんは。1DsⅢのライブビューでのAFは効かないと思いますよ。DPPで200%拡大してもピントがバッチリ合っているような撮り方をしたいです。ここのポイントは150センチほどのフェンスで囲まれていてカメラを持ち上げる状態で構える感じでした。
kusanagiさん、こんばんは。1DsⅢのライブビューでのAFは効かないと思いますよ。DPPで200%拡大してもピントがバッチリ合っているような撮り方をしたいです。ここのポイントは150センチほどのフェンスで囲まれていてカメラを持ち上げる状態で構える感じでした。
11 kusanagi 2020/1/17 22:38 外付HDDは本体の裸体HDDを取り出して、ディスクップPCの内部での接続をすれば稼働する可能性が大きいです。つまり外付け部分の基盤や電源部がアウトになっているだけで、HDDそのものは生きている可能性です。自作PCが趣味の人はすぐにできるのですが、そういう自作PC等を取り扱っている店(パソコン専門店)ならばデータを取り出してくれるというか修復してくれるでしょう。
外付HDDは本体の裸体HDDを取り出して、ディスクップPCの内部での接続をすれば稼働する可能性が大きいです。つまり外付け部分の基盤や電源部がアウトになっているだけで、HDDそのものは生きている可能性です。自作PCが趣味の人はすぐにできるのですが、そういう自作PC等を取り扱っている店(パソコン専門店)ならばデータを取り出してくれるというか修復してくれるでしょう。
12 Kaz 2020/1/18 13:29 外付けHDDが無反応の場合、私がやったのは、HDDをケースから取り出して、市販のHDDアダプターに突っ込んだだけ。それで問題解決でした。使っていない外付けHDDの中身と交換という手も考えられそうですね。
外付けHDDが無反応の場合、私がやったのは、HDDをケースから取り出して、市販のHDDアダプターに突っ込んだだけ。それで問題解決でした。使っていない外付けHDDの中身と交換という手も考えられそうですね。
13 kusanagi 2020/1/19 00:34 おっ、その手がありますね。USBで繋げられるやつです。2000~3000円くらいでPCショップで売ってます。ただし、今回の外付けHDDは古いようなので中に入ってるHDDは現行のシリアル規格タイプではなくIDEタイプの可能性もあります。その場合だとIDEシリアル変換アダプター、1000円くらい、も必用になりますね。
おっ、その手がありますね。USBで繋げられるやつです。2000~3000円くらいでPCショップで売ってます。ただし、今回の外付けHDDは古いようなので中に入ってるHDDは現行のシリアル規格タイプではなくIDEタイプの可能性もあります。その場合だとIDEシリアル変換アダプター、1000円くらい、も必用になりますね。
14 Kaz 2020/1/19 15:56 私が使ったのは DriveWire というUniversal Hard Drive Adapter これだと2.5インチ、3.5インチつまりデスクトップとともにラップトップ内蔵の小型HDにも対応。そして、SATA とPATA/IDE のHDにも対応できるものです。今でも入手可能なのか、日本でも売ってるのかは不明ですが。
私が使ったのは DriveWire というUniversal Hard Drive Adapter これだと2.5インチ、3.5インチつまりデスクトップとともにラップトップ内蔵の小型HDにも対応。そして、SATA とPATA/IDE のHDにも対応できるものです。今でも入手可能なのか、日本でも売ってるのかは不明ですが。
1 S9000 2020/1/16 23:45 2018年2月に撮影していたのが、自分史上唯一の、雌のカワセミだったかもしれません。 広島縮景園にて。 先週土曜日に、旧太田川で見かけたカワセミは、飛翔中だったので判別できませんでした。ここ2か月ほどのカワセミ撮影・観測で、カワセミの行動形態が少しわかってきて、少なくとも人間が見上げるくらいの位置を飛ぶことはまずなさそうです。(保証しませんが) 広島市内の川は、干満により水際がすさまじく変化するので、極端な干潮や満潮で、魚を捕りにくいときなどは縮景園にとどまるのかもしれません。たんなる思い付きなので、いずれ出会った時間帯と干満の関係を探ってみようかな。
2018年2月に撮影していたのが、自分史上唯一の、雌のカワセミだったかもしれません。 広島縮景園にて。 先週土曜日に、旧太田川で見かけたカワセミは、飛翔中だったので判別できませんでした。ここ2か月ほどのカワセミ撮影・観測で、カワセミの行動形態が少しわかってきて、少なくとも人間が見上げるくらいの位置を飛ぶことはまずなさそうです。(保証しませんが) 広島市内の川は、干満により水際がすさまじく変化するので、極端な干潮や満潮で、魚を捕りにくいときなどは縮景園にとどまるのかもしれません。たんなる思い付きなので、いずれ出会った時間帯と干満の関係を探ってみようかな。
2 一耕人 2020/1/17 05:13 おはようございます芸術的センスのあふれるカワセミ写真ですね。ナイスショットですね(^_-)-☆
おはようございます芸術的センスのあふれるカワセミ写真ですね。ナイスショットですね(^_-)-☆
3 裏街道《丸の内》 2020/1/17 05:33 おはようございます。オスとメスはどの様にして見分けるのでしょうか。色とが柄が違っているのなら一目瞭然なんですが・・・(;^_^A〇ボケを意識した構図になってますねぇ~。^^
おはようございます。オスとメスはどの様にして見分けるのでしょうか。色とが柄が違っているのなら一目瞭然なんですが・・・(;^_^A〇ボケを意識した構図になってますねぇ~。^^
4 GG 2020/1/17 11:50 ♀はクチバシの下側が口紅を塗っていて(笑)♂は両方とも黒いですが、このように静止していて口を閉じていると見分けやすいと思いますボケ好きなカワセミを代弁しているようですね~いい感じです。
♀はクチバシの下側が口紅を塗っていて(笑)♂は両方とも黒いですが、このように静止していて口を閉じていると見分けやすいと思いますボケ好きなカワセミを代弁しているようですね~いい感じです。
5 Kaz 2020/1/17 15:25 昔っからボケをかますS9000さんだったのですね。(笑)
昔っからボケをかますS9000さんだったのですね。(笑)
6 S9000 2020/1/17 20:32 皆様こんばんは。コメントありがとうございます(*^^*)>一耕人さん 芸術的センスは私にはありませんで(笑)、カワセミを含めたこの地球を造形した神様におありなのでしょう。 縮景園、たいがい松の木か岩に留まるので、桜や紅葉とのコラボはなかなか難しいです。それは京橋川沿いの張り出した桜で可能かもしれません、そのシーズンにも狙ってみます。>裏街道さん 雄雌の判別は、GGさんの言われるとおりですよん。 まるで口紅を飾ったような美しいクチバシが、雌の証。その他、全体の青みがくすんでいるとも言いますが、複数個体を見たことがないのでよくわかりません。 玉ボケは、照葉樹の反射光だったかな?>GGさん おっしゃるとおりです。できれば、雄雌、一枚におさめて撮影してみたいものですが、私はまだ同時に複数個体を見たことないですねえ。この岩はカワセミ君にとっても人気の場所らしく、毎年必ずいます。餌をとりやすいからかな?>Kazさん 今も昔もボケかましですよん(笑) 久々の岡山弁講座。「ぼっけえぼけとるが、どねえしてとったん?」(すごくボケていますが、どのようにして撮ったのですか?) ぼっけえ・ぼっこうは、英語でいうveryですけど、さらに強調するときは「えれえぼっけえ」とか「ずどほんぼっけえ」など、加算表現もあります。田舎チックな言葉だなあ・・・ オカヤマケンジンのフォトグラファーに「あんたの写真はぼっけえこたあねえなあ」なんていうと大喧嘩になります。「あんた」はフラットな発音で、全般に岡山弁は抑揚よりはフラットに流していくもので、これが余計こと、県外の人の癇に障る要素(爆笑)
皆様こんばんは。コメントありがとうございます(*^^*)>一耕人さん 芸術的センスは私にはありませんで(笑)、カワセミを含めたこの地球を造形した神様におありなのでしょう。 縮景園、たいがい松の木か岩に留まるので、桜や紅葉とのコラボはなかなか難しいです。それは京橋川沿いの張り出した桜で可能かもしれません、そのシーズンにも狙ってみます。>裏街道さん 雄雌の判別は、GGさんの言われるとおりですよん。 まるで口紅を飾ったような美しいクチバシが、雌の証。その他、全体の青みがくすんでいるとも言いますが、複数個体を見たことがないのでよくわかりません。 玉ボケは、照葉樹の反射光だったかな?>GGさん おっしゃるとおりです。できれば、雄雌、一枚におさめて撮影してみたいものですが、私はまだ同時に複数個体を見たことないですねえ。この岩はカワセミ君にとっても人気の場所らしく、毎年必ずいます。餌をとりやすいからかな?>Kazさん 今も昔もボケかましですよん(笑) 久々の岡山弁講座。「ぼっけえぼけとるが、どねえしてとったん?」(すごくボケていますが、どのようにして撮ったのですか?) ぼっけえ・ぼっこうは、英語でいうveryですけど、さらに強調するときは「えれえぼっけえ」とか「ずどほんぼっけえ」など、加算表現もあります。田舎チックな言葉だなあ・・・ オカヤマケンジンのフォトグラファーに「あんたの写真はぼっけえこたあねえなあ」なんていうと大喧嘩になります。「あんた」はフラットな発音で、全般に岡山弁は抑揚よりはフラットに流していくもので、これが余計こと、県外の人の癇に障る要素(爆笑)
1 裏街道《日本平PA》 2020/1/16 20:50 こんばんは。吉野川に架かる橋の真ん中からの光景です。晴れていたらどんな風景を眺める事ができるのでしょうか。斜面に耕作地と多くの家々が張り付いています。
こんばんは。吉野川に架かる橋の真ん中からの光景です。晴れていたらどんな風景を眺める事ができるのでしょうか。斜面に耕作地と多くの家々が張り付いています。
9 GG 2020/1/17 11:56 裏街道さん、少し言葉足らずだったようです。ノイズというのはISの作動音といった方がいいのかもね。大きいレンズほど例えば200、300、400でレリーズボタンを押してチェックしてみました。やはり長玉になるほど作動音が大きくなりますね。タムの90マクロIS付でもわずかに聞こえます。まぁそれほど神経質にならんでもと思いますけどね。野鳥撮りの場合は、周りが静かなので意外にこの音が気になったりするんですよねなので、OFFにした次第です。大都会、東京駅皇居間というと八丁堀あたりかも何か一枚見たいものですが、あの辺は駐禁多いからね。
裏街道さん、少し言葉足らずだったようです。ノイズというのはISの作動音といった方がいいのかもね。大きいレンズほど例えば200、300、400でレリーズボタンを押してチェックしてみました。やはり長玉になるほど作動音が大きくなりますね。タムの90マクロIS付でもわずかに聞こえます。まぁそれほど神経質にならんでもと思いますけどね。野鳥撮りの場合は、周りが静かなので意外にこの音が気になったりするんですよねなので、OFFにした次第です。大都会、東京駅皇居間というと八丁堀あたりかも何か一枚見たいものですが、あの辺は駐禁多いからね。
10 裏街道《地元》 2020/1/17 13:36 GGさん、カワセミの見分け方を含めたご指導感謝です。音の方のノイズだったのですね、画像にノイズが・・・と思ってしまいました。東京駅の横にあるオフィス街で朝まで爆睡し医療介護機器を下ろしてまいりました。帰りは銀座を回ってみたのですが流石に人が多かったです。久しぶりの大都会でしたがやっぱり苦手です。(;^_^A
GGさん、カワセミの見分け方を含めたご指導感謝です。音の方のノイズだったのですね、画像にノイズが・・・と思ってしまいました。東京駅の横にあるオフィス街で朝まで爆睡し医療介護機器を下ろしてまいりました。帰りは銀座を回ってみたのですが流石に人が多かったです。久しぶりの大都会でしたがやっぱり苦手です。(;^_^A
11 Kaz 2020/1/17 14:56 他の大豊町で撮影されたものと比較すると幾分赤が’強いかな。橋の色を強調するために赤側に振られたのでしょうか。橋の部分の色を指定して強調する方がもっと目立つようです。
他の大豊町で撮影されたものと比較すると幾分赤が’強いかな。橋の色を強調するために赤側に振られたのでしょうか。橋の部分の色を指定して強調する方がもっと目立つようです。
12 裏街道 2020/1/17 17:10 Kazさん、こんにちは。ご指摘を受けて再度現像してみました。私はWBオートで撮り現像時に自動か昼光に変えているのですがこの日のように曇天の日に自動や昼光にすると赤みが増すんですね。この写真の場合は撮影時の方が自然で良かったように思えます。赤を指定して調整すると落ち葉や木の部分だけが赤味を増すようです。
Kazさん、こんにちは。ご指摘を受けて再度現像してみました。私はWBオートで撮り現像時に自動か昼光に変えているのですがこの日のように曇天の日に自動や昼光にすると赤みが増すんですね。この写真の場合は撮影時の方が自然で良かったように思えます。赤を指定して調整すると落ち葉や木の部分だけが赤味を増すようです。
13 Kaz 2020/1/18 13:02 キヤノンのWBオートは結構まともに仕事してくれますね。通常はオートのまんまでほぼOK。この場合も、裏街道さんが仰ってるように撮影時そのままが見た目と合っていたのかもしれませんね。だけど、橋の赤を強調したくて少し赤を強めた。そのため、落ち葉の部分に含まれている赤も増幅され、その他の色に含まれている赤もすべてが強調された。結果、全体的に赤みがかってしまったということでしょう。それを防ぐには、ライトルームでそこまで細かい指定が出来るかどうかは判りませんが、橋の赤の色だけを指定し、それだけを強くすることをお勧めいたします。マスクを併用してできるかもですね。
キヤノンのWBオートは結構まともに仕事してくれますね。通常はオートのまんまでほぼOK。この場合も、裏街道さんが仰ってるように撮影時そのままが見た目と合っていたのかもしれませんね。だけど、橋の赤を強調したくて少し赤を強めた。そのため、落ち葉の部分に含まれている赤も増幅され、その他の色に含まれている赤もすべてが強調された。結果、全体的に赤みがかってしまったということでしょう。それを防ぐには、ライトルームでそこまで細かい指定が出来るかどうかは判りませんが、橋の赤の色だけを指定し、それだけを強くすることをお勧めいたします。マスクを併用してできるかもですね。
1 GG 2020/1/16 19:35 所用で帰宅途中、虹色の幻日に出会い 急いで河原へ降りて消える寸前でレリーズできました。こういうチャンスがあるから写すものは、持参すべきですね
所用で帰宅途中、虹色の幻日に出会い 急いで河原へ降りて消える寸前でレリーズできました。こういうチャンスがあるから写すものは、持参すべきですね
2 裏街道《日本平PA》 2020/1/16 20:20 GGさん、こんばんは。ですね、カメラは常に携帯したいですね。絶世の美女と出会うチャンスがあるかも知れないし・・・。(;^_^A
GGさん、こんばんは。ですね、カメラは常に携帯したいですね。絶世の美女と出会うチャンスがあるかも知れないし・・・。(;^_^A
3 一耕人 2020/1/16 20:41 こんばんは日頃の心掛けが違いますね。横着な私はカメラも持たず出かけて指をくわえて見ているだけです(^_-)-☆
こんばんは日頃の心掛けが違いますね。横着な私はカメラも持たず出かけて指をくわえて見ているだけです(^_-)-☆
4 GG 2020/1/16 20:57 裏街道さん、そのとおりですね。対面では撮れないけど後姿をそっとね(笑)しかしこういうチャンスって長い人生でどれだけあったか。川面にも写ったのが撮れた、というのがうれしいですね。一耕人さん、これは天文学者が板友に見えたというのが非常に大きいのでは。いつか自分にも出番が回ってくると思ってましたよ。このカメラは300gでちょっとゴツく軽くないのですが、結構まともに写るのでもっと活用せねばと思ってます
裏街道さん、そのとおりですね。対面では撮れないけど後姿をそっとね(笑)しかしこういうチャンスって長い人生でどれだけあったか。川面にも写ったのが撮れた、というのがうれしいですね。一耕人さん、これは天文学者が板友に見えたというのが非常に大きいのでは。いつか自分にも出番が回ってくると思ってましたよ。このカメラは300gでちょっとゴツく軽くないのですが、結構まともに写るのでもっと活用せねばと思ってます
5 S9000 2020/1/16 23:20 幻日、太陽柱、月柱、アーク、虹・・・と、大気中の光学現象がある中で、アークと月柱はまだお目にかかってません。幻日もなかなか滅多に出会えませんね、いいなあ。 レアすぎて、見たらそれだけで幸せになれるというグリーンフラッシュを、死ぬまでに一度は見てみたいものです。1970年代までは、撮影に成功した例も非常に限られていたようですが、近年はデジカメ+連写で撮影例が少しずつ増えているようです。
幻日、太陽柱、月柱、アーク、虹・・・と、大気中の光学現象がある中で、アークと月柱はまだお目にかかってません。幻日もなかなか滅多に出会えませんね、いいなあ。 レアすぎて、見たらそれだけで幸せになれるというグリーンフラッシュを、死ぬまでに一度は見てみたいものです。1970年代までは、撮影に成功した例も非常に限られていたようですが、近年はデジカメ+連写で撮影例が少しずつ増えているようです。
6 GG 2020/1/16 23:57 S9000さん、この現象は何度かは目撃したことあるのですが川面をも撮れたのは初ということで、赤飯ものでした(笑)自然現象には実に驚かされますね。夕焼けだっておなじものはないわけだし、出会いは人間様だけじゃないってことですね。
S9000さん、この現象は何度かは目撃したことあるのですが川面をも撮れたのは初ということで、赤飯ものでした(笑)自然現象には実に驚かされますね。夕焼けだっておなじものはないわけだし、出会いは人間様だけじゃないってことですね。
1 裏街道《名古屋》 2020/1/16 17:22 上流向けのポイントで逆光の下流に向けての一枚です。って、厚めの雲で逆光もあったもんじゃないですね。(;^_^A
上流向けのポイントで逆光の下流に向けての一枚です。って、厚めの雲で逆光もあったもんじゃないですね。(;^_^A
3 kusanagi 2020/1/16 19:41 私が13日に高知に行った時は山は冠雪してなかったように思うんですが、14日に降ったんですかね。これはシグマ35ミリの撮影ですね。キヤノンレンズと比べれば発色は浅くなりますな。やはり。そのぶんは解像力があるというか。私の車だと小さいので天空の家々の軒先まで行くことができるんですよ。(^^ゞ一耕人さん、東京に住まいを移すかもしんないんですか。東京は物価が高いように思うけど。それから首都圏地震がくるんじゃないですか。
私が13日に高知に行った時は山は冠雪してなかったように思うんですが、14日に降ったんですかね。これはシグマ35ミリの撮影ですね。キヤノンレンズと比べれば発色は浅くなりますな。やはり。そのぶんは解像力があるというか。私の車だと小さいので天空の家々の軒先まで行くことができるんですよ。(^^ゞ一耕人さん、東京に住まいを移すかもしんないんですか。東京は物価が高いように思うけど。それから首都圏地震がくるんじゃないですか。
4 GG 2020/1/16 19:43 この岩肌は歴史を感じますね~やはり35㍉での風景撮りは変な強調もなく安心してみられます。清流も心地よいですね。
この岩肌は歴史を感じますね~やはり35㍉での風景撮りは変な強調もなく安心してみられます。清流も心地よいですね。
5 裏街道《日本平PA》 2020/1/16 20:33 一耕人さん、こんばんは。ベース基地としてなら良いかもしれませんね。車中泊の撮影旅行に疲れたら帰ってきて暫く籠る・・・的な。退職したら東京で暮らす・・・良いかもしれませんね。交通手段が多く病院も多いですから老後には最適かと思います。被写体に困る事も無いと思いますよ、奥様とのデートコースも豊富だし。日本全国、老後を安心して暮らせるようにしろよ!と大きな声で訴えたい。kusanagiさん、こんばんは。14日の夜は吉野川SAで寝たんですが朝までの間にチラついたんでしょうね。SA横に温泉施設ができたんですね、チャンスがあったら入りたいと思います。 GGさん、こんばんは。岩の色は豊富でしたよ、川面の色も様々に変化し飽きさせません。『シグマは寒色・・・。』口コミの通りだと思います。次回は三脚を使って真面目に撮ってみますね。(;^_^A
一耕人さん、こんばんは。ベース基地としてなら良いかもしれませんね。車中泊の撮影旅行に疲れたら帰ってきて暫く籠る・・・的な。退職したら東京で暮らす・・・良いかもしれませんね。交通手段が多く病院も多いですから老後には最適かと思います。被写体に困る事も無いと思いますよ、奥様とのデートコースも豊富だし。日本全国、老後を安心して暮らせるようにしろよ!と大きな声で訴えたい。kusanagiさん、こんばんは。14日の夜は吉野川SAで寝たんですが朝までの間にチラついたんでしょうね。SA横に温泉施設ができたんですね、チャンスがあったら入りたいと思います。 GGさん、こんばんは。岩の色は豊富でしたよ、川面の色も様々に変化し飽きさせません。『シグマは寒色・・・。』口コミの通りだと思います。次回は三脚を使って真面目に撮ってみますね。(;^_^A
6 GG 2020/1/16 20:45 裏街道さん、下にも書きましたが いつものように不真面目に(笑)撮っていただくことで結構ですよ。アレはまずい書き方だった。
裏街道さん、下にも書きましたが いつものように不真面目に(笑)撮っていただくことで結構ですよ。アレはまずい書き方だった。
7 裏街道《日本平PA》 2020/1/16 20:55 GGさん、勘違いしないでくださいよ。三脚問題は常々私自身が考えている事なのですから。GGさんのコメントに狼狽えた訳ではありませんからお気遣いはご無用です。^^
GGさん、勘違いしないでくださいよ。三脚問題は常々私自身が考えている事なのですから。GGさんのコメントに狼狽えた訳ではありませんからお気遣いはご無用です。^^
1 F.344 2020/1/16 13:44 ウォルターさんから一耕人さんへ・・・あの頃は出かけるだけでも楽しかったと違いますか?思い出に浸るそれもアリですね
ウォルターさんから一耕人さんへ・・・あの頃は出かけるだけでも楽しかったと違いますか?思い出に浸るそれもアリですね
8 一耕人 2020/1/16 20:51 kusanagi さん こんばんはダットラ君 よく走ってくれました。どこに行くにもこれでしたね。今は車とキャビンが一体型のキャブコンタイプに乗り換えました。中が広くていいんですが、どこに行くにも小屋を担いでゆかなければならずちと不便かなという感じです。GGさん こんばんは私なんぞは普段撮りはスマホでも十分かななんて考えております(未だガラ携ですが)(爆。もともとはテント張ってのオートキャンパーだったのですが、テントを張るのが面倒くさくなってキャンパーに移行しました。キャンプ場でも便利。旅行に出かけても便利と重宝に使っております。
kusanagi さん こんばんはダットラ君 よく走ってくれました。どこに行くにもこれでしたね。今は車とキャビンが一体型のキャブコンタイプに乗り換えました。中が広くていいんですが、どこに行くにも小屋を担いでゆかなければならずちと不便かなという感じです。GGさん こんばんは私なんぞは普段撮りはスマホでも十分かななんて考えております(未だガラ携ですが)(爆。もともとはテント張ってのオートキャンパーだったのですが、テントを張るのが面倒くさくなってキャンパーに移行しました。キャンプ場でも便利。旅行に出かけても便利と重宝に使っております。
9 S9000 2020/1/16 23:23 みな、何もかもが懐かしい・・・ですね。 「死ぬまでに一度は」の欲望の中に、キャンパー(軽でよい)を乗り回してみたい、というのもあります(TT) 2005年頃は、20世紀末のステーションワゴンブームがまだ余韻が残っていて、私もカローラワゴン(質素!)に乗ってました。 車中泊をいろいろ楽しみましたが、子どもが大きくなってくると嫌がるようになりまして、遠ざかりました。
みな、何もかもが懐かしい・・・ですね。 「死ぬまでに一度は」の欲望の中に、キャンパー(軽でよい)を乗り回してみたい、というのもあります(TT) 2005年頃は、20世紀末のステーションワゴンブームがまだ余韻が残っていて、私もカローラワゴン(質素!)に乗ってました。 車中泊をいろいろ楽しみましたが、子どもが大きくなってくると嫌がるようになりまして、遠ざかりました。
10 一耕人 2020/1/17 05:12 S9000さん おはようございます男の夢には一度はキャンパーって人が多いようですよね。S9000さん所も二馬力でなかったかと記憶しております。(違ったらごめんなさい。)二馬力ならば比較的資金に余裕がおありでしょうから逝っちゃったら如何でしょう。(無責任な)ステーションワゴンブーム。私もアベニール、プレーリーと乗り継いでオートキャンプを楽しんでおりました。あれはあれで楽しかったなと思い出します。
S9000さん おはようございます男の夢には一度はキャンパーって人が多いようですよね。S9000さん所も二馬力でなかったかと記憶しております。(違ったらごめんなさい。)二馬力ならば比較的資金に余裕がおありでしょうから逝っちゃったら如何でしょう。(無責任な)ステーションワゴンブーム。私もアベニール、プレーリーと乗り継いでオートキャンプを楽しんでおりました。あれはあれで楽しかったなと思い出します。
11 Kaz 2020/1/17 15:21 我が家は三年後辺りを目途にキャンパーバンを購入し、全米の国立公園や主な観光名所を制覇しようかと目論んでいるところですが、とりあえず、ポップアップのテントを買ったのでそれまでしのぐ予定です。
我が家は三年後辺りを目途にキャンパーバンを購入し、全米の国立公園や主な観光名所を制覇しようかと目論んでいるところですが、とりあえず、ポップアップのテントを買ったのでそれまでしのぐ予定です。
12 一耕人@秋田 2020/1/17 16:49 kazさん こんにちはアメリカでのキャンピング。楽しいでしょうね。知人が走り回っているようです。私も夢です。テントキャンプ。今でもやりたいなと思っています。
kazさん こんにちはアメリカでのキャンピング。楽しいでしょうね。知人が走り回っているようです。私も夢です。テントキャンプ。今でもやりたいなと思っています。
1 GG 2020/1/15 21:06 一耕人さん、のイルカアクロバット拝見しそういえばミルフォードサウンドで追っかけ見たなと、ひも解いてみました。ネタ切れには大昔の写真がいいのかも(笑)
一耕人さん、のイルカアクロバット拝見しそういえばミルフォードサウンドで追っかけ見たなと、ひも解いてみました。ネタ切れには大昔の写真がいいのかも(笑)
3 裏街道《岡山》 2020/1/15 21:20 15年前はキスデジタルをお使いだったのですね。一頭のイルカに先導されたこの船は『騒がしい女』の意味なんでしょうかね。
15年前はキスデジタルをお使いだったのですね。一頭のイルカに先導されたこの船は『騒がしい女』の意味なんでしょうかね。
4 GG 2020/1/15 22:01 コメント、有難うございます。S9000さん、それを知っていたかどうかでアップしましたが(笑)初代は2003年の9月は発売で、飛びつきました。海外を始めたころはもっぱらフジやオリのコンデジで通してましたが、振り返ると懐かしいですね。かみさんはフィルムカメラをお供にしてたので帰ってから膨大な写真に紙のアルバムまとめが大変でした。フィルムもスキャナーで蘇るのでぜひ投稿されては?裏街道さん、当時はまだAPSでしたし、630万画素という寂しい値でしたが、撮りたい放題の方に気が回り楽しい旅行が出来ましたよNZのフィヨルド、ミルフォードサウンドを周遊する観光船は何隻も見られましたがSOUNDは入り江とも訳されることから入り江の淑女あたりかな?
コメント、有難うございます。S9000さん、それを知っていたかどうかでアップしましたが(笑)初代は2003年の9月は発売で、飛びつきました。海外を始めたころはもっぱらフジやオリのコンデジで通してましたが、振り返ると懐かしいですね。かみさんはフィルムカメラをお供にしてたので帰ってから膨大な写真に紙のアルバムまとめが大変でした。フィルムもスキャナーで蘇るのでぜひ投稿されては?裏街道さん、当時はまだAPSでしたし、630万画素という寂しい値でしたが、撮りたい放題の方に気が回り楽しい旅行が出来ましたよNZのフィヨルド、ミルフォードサウンドを周遊する観光船は何隻も見られましたがSOUNDは入り江とも訳されることから入り江の淑女あたりかな?
5 一耕人 2020/1/16 05:34 おはようございます。イルカウオッチ楽しそうですね。ところでこちらのコメントを拝見して私もキッスデジタルの写真を探してみました。2003年10月が最も古い画像でした。今ならとてもそんなことはしませんが、あの頃は新しいものに飛びついていたんですね。今度投稿させてください。
おはようございます。イルカウオッチ楽しそうですね。ところでこちらのコメントを拝見して私もキッスデジタルの写真を探してみました。2003年10月が最も古い画像でした。今ならとてもそんなことはしませんが、あの頃は新しいものに飛びついていたんですね。今度投稿させてください。
6 F.344 2020/1/16 13:53 2005年頃はGⅡから EOS Kiss Digitalに替えた頃でした・・・たまには振り返ることも良いですねカメラ機材の思い出と撮影旅行の思い出が重なって面白みが倍増のことででしょう
2005年頃はGⅡから EOS Kiss Digitalに替えた頃でした・・・たまには振り返ることも良いですねカメラ機材の思い出と撮影旅行の思い出が重なって面白みが倍増のことででしょう
7 GG 2020/1/16 19:52 コメント、有難うございます。一耕人さん、温故知新・・・ネタ切れには良いアイデアだったかも(笑)過去を振り返るのは非常に良いことです。ぜひ。F.344さん、旅行はコンデジの時代でしたから。写りも一歩抜きん出てモニターでみると鮮明に蘇って、旅の楽しみ方が変わってきましたからね。キスデジタル皆さんお持ちのようだからキス祭りでもしますかね(笑)
コメント、有難うございます。一耕人さん、温故知新・・・ネタ切れには良いアイデアだったかも(笑)過去を振り返るのは非常に良いことです。ぜひ。F.344さん、旅行はコンデジの時代でしたから。写りも一歩抜きん出てモニターでみると鮮明に蘇って、旅の楽しみ方が変わってきましたからね。キスデジタル皆さんお持ちのようだからキス祭りでもしますかね(笑)
1 裏街道《岡山》 2020/1/15 21:01 こんばんは。好天の高知港で荷物をおろし南国市を抜けるまで大歩危小歩危を含む吉野川のどのへんで楽しんでやろうかとワクワクしながら一山こえると・・・。ったく、2年ぶりの高知向けだというのに標高の高い山は雪という天候でした。
こんばんは。好天の高知港で荷物をおろし南国市を抜けるまで大歩危小歩危を含む吉野川のどのへんで楽しんでやろうかとワクワクしながら一山こえると・・・。ったく、2年ぶりの高知向けだというのに標高の高い山は雪という天候でした。
7 裏街道《曇りの岡山》 2020/1/16 08:09 GGさん、おはようございます。拡大してのジックリとした観察に耐えられる写真ではないので赤面です。手持ちで好みの景色気持ちを飲まれたにチャチャっと撮影ですから。(;^_^Aキッチリ三脚を使って撮らねばなりませんね。一耕人さん、おはようございます。仰る通り誰に気を遣う事も無くお金をいただきながら旅行できますから私にとっては天職ですね。それでもお客と荷物にだけは大事にしてるんですよ。^^
GGさん、おはようございます。拡大してのジックリとした観察に耐えられる写真ではないので赤面です。手持ちで好みの景色気持ちを飲まれたにチャチャっと撮影ですから。(;^_^Aキッチリ三脚を使って撮らねばなりませんね。一耕人さん、おはようございます。仰る通り誰に気を遣う事も無くお金をいただきながら旅行できますから私にとっては天職ですね。それでもお客と荷物にだけは大事にしてるんですよ。^^
8 F.344 2020/1/16 14:07 大歩危小歩危高知県の山越えですか全国を荷主さんの都合で往来時に風景写真の神様が微笑んでくれる時も・・・瀬戸内海で水分を含んだ寒気が山側を上昇すると雪になるのでしょう忙しいにも関わらず各地の一期一会の作品投稿有難く拝見です
大歩危小歩危高知県の山越えですか全国を荷主さんの都合で往来時に風景写真の神様が微笑んでくれる時も・・・瀬戸内海で水分を含んだ寒気が山側を上昇すると雪になるのでしょう忙しいにも関わらず各地の一期一会の作品投稿有難く拝見です
9 裏街道《名古屋》 2020/1/16 17:19 F.344さん、こんにちは。四国の中央には標高の高い山脈が陣取っておりまして海沿いの平地に固まって住んでいる感じです。山沿いの地方では斜面の狭い平地に近い土地に張り付くように住居が点々と建ててあります。その周りに段々畑の様に耕作地がありその風景が実に良いのです。次回は三脚固定でキッチリ撮ってみたいと思ってます。
F.344さん、こんにちは。四国の中央には標高の高い山脈が陣取っておりまして海沿いの平地に固まって住んでいる感じです。山沿いの地方では斜面の狭い平地に近い土地に張り付くように住居が点々と建ててあります。その周りに段々畑の様に耕作地がありその風景が実に良いのです。次回は三脚固定でキッチリ撮ってみたいと思ってます。
10 GG 2020/1/16 20:40 裏街道さん、こんばんは。>次回は三脚固定でキッチリ撮ってみたいと思ってます。変なプレッシャー掛けてしまったなら御免なさいませ。いつものように平常心でお構いなしですよ。自分もカメラで三脚使うのは限られた被写体ですよ。例えば渓流や光跡撮り、それと野鳥撮りは重いので三脚に乗せますが旅先の風景撮りなどは、設定に気を付け殆ど手持ちです。板友が血眼で画像の隅々まで注目しながら見ている・・・・・そんな風に受け取ってしまわれたら、大変なことですのでくどいようですが、平常心でいつものようにですよ。こちらは裏街道さんの全国津々浦々の画像を無料で拝見させてもらっている立場なのですから。はい。
裏街道さん、こんばんは。>次回は三脚固定でキッチリ撮ってみたいと思ってます。変なプレッシャー掛けてしまったなら御免なさいませ。いつものように平常心でお構いなしですよ。自分もカメラで三脚使うのは限られた被写体ですよ。例えば渓流や光跡撮り、それと野鳥撮りは重いので三脚に乗せますが旅先の風景撮りなどは、設定に気を付け殆ど手持ちです。板友が血眼で画像の隅々まで注目しながら見ている・・・・・そんな風に受け取ってしまわれたら、大変なことですのでくどいようですが、平常心でいつものようにですよ。こちらは裏街道さんの全国津々浦々の画像を無料で拝見させてもらっている立場なのですから。はい。
11 裏街道《日本平PA》 2020/1/16 21:03 GGさん、お気遣いありがとうございます。いやぁ~自分で撮ったデータを現像中に考えるんですよ『チャチャっとだなぁ~』って。(;^_^Aこれを撮った後に少し走ったら三脚をしっかり使って構図を決めて列車を待つ撮り鉄さんを見かけたんです。『あぁ~撮るって事、楽しむって事はああいう事だな』って思いましたよ。そろそろ真剣に撮らなければいけない時期なんだと自分でもずぅ~~~~~っと考えているのです。なんか、自分のコメントは皮肉ともとれますね。申し訳ないです。m(_ _)m
GGさん、お気遣いありがとうございます。いやぁ~自分で撮ったデータを現像中に考えるんですよ『チャチャっとだなぁ~』って。(;^_^Aこれを撮った後に少し走ったら三脚をしっかり使って構図を決めて列車を待つ撮り鉄さんを見かけたんです。『あぁ~撮るって事、楽しむって事はああいう事だな』って思いましたよ。そろそろ真剣に撮らなければいけない時期なんだと自分でもずぅ~~~~~っと考えているのです。なんか、自分のコメントは皮肉ともとれますね。申し訳ないです。m(_ _)m
1 裏街道《岡山》 2020/1/15 21:10 こんばんは。メンテする側もプロとしてのプライドもあるでしょうし新品同様で戻ってくるでしょう。ビール断ちして日本酒やワインで我慢していたりして・・・。(;^_^A
こんばんは。メンテする側もプロとしてのプライドもあるでしょうし新品同様で戻ってくるでしょう。ビール断ちして日本酒やワインで我慢していたりして・・・。(;^_^A
3 GG 2020/1/15 21:28 そうすると連写好きなオレのカメラ、まだ3年半なのでとおもうけど。S9000さんの愛用カメラは今回のオーバーホール出し大正解だったようですね。むかし会社の同僚で2年おきに新車に乗り換える(高級車)猛者がいて、まぁ金持ちには叶わなかったけどカメラも車検と置き換えると、今回は納得の行動ですね。
そうすると連写好きなオレのカメラ、まだ3年半なのでとおもうけど。S9000さんの愛用カメラは今回のオーバーホール出し大正解だったようですね。むかし会社の同僚で2年おきに新車に乗り換える(高級車)猛者がいて、まぁ金持ちには叶わなかったけどカメラも車検と置き換えると、今回は納得の行動ですね。
4 S9000 2020/1/15 22:19 皆様コメントありがとうございます(*^^*) あ、計算間違えた!2013年12月購入だから2020年1月でまる6年と1月でした。>裏街道さん おう、故郷岡山の夜をお楽しみあれ。 といって、平田食事センターも閉店して久しいですね・・・ プロのプライドをかけて、修理調整してもらいたいものです、うんうん。 11月以来、ビールを断って、炭酸水飲んでますが、一日に多いときは2リットルくらいのむので、ビールより安いものの、まったく支出が消えたわけじゃなかったです。ナッツやチーズのつまみを買わなくなったので、トータルでは月あたり5000円かそこらの支出減かな。これを8か月続ければメンテ費用に達すると(爆) 体重はこれでマイナス7kgほどになったので、1DXにデカいレンズをつけた以上の重さを節約したことになります。ほんまかいな?>GGさん メンテに出したけれど軒並み部品が枯渇していた、というのが最悪パターンなので、それを回避できて良かったです。確かに車検的に、何年かしたらメンテに出すのがいいのかもしれません。キヤノンはメンテナンスのグレードも3段階くらい設定してくれてますし。 高級車乗り継ぎは、リセールバリューがあるので、意外とたやすいと聞いたこともありますが、それにしても税金や保険代考えると負担は大、でしょうね。最近の若い人は、堅実な支出をする傾向らしくて、30代で高級カメラ、高級レンズをそろえている人は、車は軽にとどめて、トータルでバランスをとっているようです。軽ワゴンは荷物もつめるし、横になって休憩できるし、いい選択かも。
皆様コメントありがとうございます(*^^*) あ、計算間違えた!2013年12月購入だから2020年1月でまる6年と1月でした。>裏街道さん おう、故郷岡山の夜をお楽しみあれ。 といって、平田食事センターも閉店して久しいですね・・・ プロのプライドをかけて、修理調整してもらいたいものです、うんうん。 11月以来、ビールを断って、炭酸水飲んでますが、一日に多いときは2リットルくらいのむので、ビールより安いものの、まったく支出が消えたわけじゃなかったです。ナッツやチーズのつまみを買わなくなったので、トータルでは月あたり5000円かそこらの支出減かな。これを8か月続ければメンテ費用に達すると(爆) 体重はこれでマイナス7kgほどになったので、1DXにデカいレンズをつけた以上の重さを節約したことになります。ほんまかいな?>GGさん メンテに出したけれど軒並み部品が枯渇していた、というのが最悪パターンなので、それを回避できて良かったです。確かに車検的に、何年かしたらメンテに出すのがいいのかもしれません。キヤノンはメンテナンスのグレードも3段階くらい設定してくれてますし。 高級車乗り継ぎは、リセールバリューがあるので、意外とたやすいと聞いたこともありますが、それにしても税金や保険代考えると負担は大、でしょうね。最近の若い人は、堅実な支出をする傾向らしくて、30代で高級カメラ、高級レンズをそろえている人は、車は軽にとどめて、トータルでバランスをとっているようです。軽ワゴンは荷物もつめるし、横になって休憩できるし、いい選択かも。
5 Kaz 2020/1/17 15:15 シャッター交換その他調整等で福沢先生4名様ですか。私が7DMkII を落っことしてミラー交換の羽目になった時とほぼ同じようなお値段ですね。私の場合、レンズがお釈迦様に変身されたので、最終的には福沢先生を8名様動員するという痛い経験でありました。😢
シャッター交換その他調整等で福沢先生4名様ですか。私が7DMkII を落っことしてミラー交換の羽目になった時とほぼ同じようなお値段ですね。私の場合、レンズがお釈迦様に変身されたので、最終的には福沢先生を8名様動員するという痛い経験でありました。😢
6 S9000 2020/1/17 20:38 こちらにもサンクスです(^_-)-☆ シャッターユニット、ミラーユニット、その他もろもろの交換部品代で福沢君お二人、技術料で福沢君お二人、消費税10%相当をフォトサークル会員割引で相殺して、福沢君四人様ご出立、というところです。 30Dの晩年(手元にまだありますが)は、ダイアルというダイアルが全ておかしくなり、シャッターボタンも、数回に1回しか反応しない状態になりました。機械はすべからく機動部分から壊れていくので、裏街道さんとGGさんとの会話にあった、手振れ補正機構も故障要素かもしれませんねえ。 タムロン16-300mmで手振れ補正が誤動作するとき、ガシャン!と何か壊れたみたいな音がします。作動音は、土鳩のなき声みたいなクーという音がときどき聞こえますね。
こちらにもサンクスです(^_-)-☆ シャッターユニット、ミラーユニット、その他もろもろの交換部品代で福沢君お二人、技術料で福沢君お二人、消費税10%相当をフォトサークル会員割引で相殺して、福沢君四人様ご出立、というところです。 30Dの晩年(手元にまだありますが)は、ダイアルというダイアルが全ておかしくなり、シャッターボタンも、数回に1回しか反応しない状態になりました。機械はすべからく機動部分から壊れていくので、裏街道さんとGGさんとの会話にあった、手振れ補正機構も故障要素かもしれませんねえ。 タムロン16-300mmで手振れ補正が誤動作するとき、ガシャン!と何か壊れたみたいな音がします。作動音は、土鳩のなき声みたいなクーという音がときどき聞こえますね。
7 S9000 2020/1/23 22:28 メンテナンスに出していた70Dが帰ってきました。 シャッターユニット、ミラーユニット、後部パネルの交換。AFセンサーの調整、露出、ホワイトバランス等の調整、各種注油等。 予定より3,4日早く、また金額も当初見積もりより数千円安くすみました。 動作確認のため数枚撮影した程度ですが、明日、また屋外で撮影してみて状況を確認したいと思います。さてここからまた10万ショット。
メンテナンスに出していた70Dが帰ってきました。 シャッターユニット、ミラーユニット、後部パネルの交換。AFセンサーの調整、露出、ホワイトバランス等の調整、各種注油等。 予定より3,4日早く、また金額も当初見積もりより数千円安くすみました。 動作確認のため数枚撮影した程度ですが、明日、また屋外で撮影してみて状況を確認したいと思います。さてここからまた10万ショット。
1 yama 2020/1/15 17:17 夕日を浴びて温もりを感じる夕暮れです。
夕日を浴びて温もりを感じる夕暮れです。
2 GG 2020/1/15 17:42 こんばんは。雨上がりでしょうか、草花に乗った雨の雫が玉ボケ生成に一役買いますから、玉好きにはまたとないチャンス到来ですね(玉好き、微妙なニュアンス)
こんばんは。雨上がりでしょうか、草花に乗った雨の雫が玉ボケ生成に一役買いますから、玉好きにはまたとないチャンス到来ですね(玉好き、微妙なニュアンス)
3 yama 2020/1/15 18:29 こんばんは。 GGさんお久しぶりです。皆様の投稿写真にコメントをするのが苦手で、身勝手な投稿にご容赦願います。コメントを頂けるだけで光栄に思います。
こんばんは。 GGさんお久しぶりです。皆様の投稿写真にコメントをするのが苦手で、身勝手な投稿にご容赦願います。コメントを頂けるだけで光栄に思います。
4 F.344 2020/1/15 19:26 黄色の菊(?)にお似合いの玉ボケ良いですね
黄色の菊(?)にお似合いの玉ボケ良いですね
5 裏街道《岡山》 2020/1/15 20:16 こんばんは。RFレンズ活躍してますね、玉ボケもナイスです。連れ合いから『食用の菊だ』と食べさせられて二時間ほど気を失った事が・・・。高額な保険には入っていないのですが・・・。(;^_^A
こんばんは。RFレンズ活躍してますね、玉ボケもナイスです。連れ合いから『食用の菊だ』と食べさせられて二時間ほど気を失った事が・・・。高額な保険には入っていないのですが・・・。(;^_^A
6 yama 2020/1/15 20:33 コメント有り難うございます。 F.344 さん一切レタッチはしていませんが、日没の夕日影響で玉ボケに色が付いたと思っています。裏街道《岡山》さんコメント有り難うございます。食用の菊は初めて知りましたが、菊の写真は投稿する人は何故か少ないようで、秋の菊展覧会などの写真はありますが、今の時期は少なくて投稿してみました。RFレンズを使いこなす技術はなく高価な買い物と今では思っています。
コメント有り難うございます。 F.344 さん一切レタッチはしていませんが、日没の夕日影響で玉ボケに色が付いたと思っています。裏街道《岡山》さんコメント有り難うございます。食用の菊は初めて知りましたが、菊の写真は投稿する人は何故か少ないようで、秋の菊展覧会などの写真はありますが、今の時期は少なくて投稿してみました。RFレンズを使いこなす技術はなく高価な買い物と今では思っています。
1 Kaz 2020/1/15 16:46 日本名「セグロカモメ」ではないかと...多分。撮影地はマサチューセッツ州、ロックポート市です。
日本名「セグロカモメ」ではないかと...多分。撮影地はマサチューセッツ州、ロックポート市です。
4 裏街道《岡山》 2020/1/15 20:19 こんばんは。日本のマリーナだと所狭しと数珠繋ぎでつないでありますがそちらは広々とゆとりをもった係留なんですね。
こんばんは。日本のマリーナだと所狭しと数珠繋ぎでつないでありますがそちらは広々とゆとりをもった係留なんですね。
5 kusanagi 2020/1/15 20:22 カモと並んでカモメも好きですね。単に大きめな鳥なので目につくだけなんですが。以前に、片足のカモメが健気に水銀灯の上に止まっているを見ました。もちろん片足で。釣り糸何かが絡まって壊死したのでしょうか。それとも魚に足をかじられた?よく分かりませんが。この手のマダラのカモメはこちらでもよく見かけます。
カモと並んでカモメも好きですね。単に大きめな鳥なので目につくだけなんですが。以前に、片足のカモメが健気に水銀灯の上に止まっているを見ました。もちろん片足で。釣り糸何かが絡まって壊死したのでしょうか。それとも魚に足をかじられた?よく分かりませんが。この手のマダラのカモメはこちらでもよく見かけます。
6 S9000 2020/1/15 21:06 かっこいいですね。26mmとは、かなり近寄れたものですねえ。 後ろのヨットハーバーにも興味があります。奥のほうに、かなりフィート数のでかいヨット、そしてプレジャーボートがありますね。 ヨットにアクセスするのは、小さい連絡ボートがあるのでしょうか。裏街道さんも言われてますが、日本はボートもヨットも数珠繋ぎ、しかも20年ほど前をピークに、全体数が減少傾向にあります。日本は島国であっても海洋国家ではない・・・と業界の人はよく言うのですが、NHKがヨットのカップレースを特集してから30年、いまだにヨットはスポーツのジャンルとして定着したという実感はないです。 広島は1994年に、アジア大会のヨットレース会場拠点として、観音マリーナを整備していますが、少し高級すぎる施設であったため、より低廉なボートパークをいくつか整備して補ってます。だけどマリンスポーツは全体に下火傾向ですね・・・
かっこいいですね。26mmとは、かなり近寄れたものですねえ。 後ろのヨットハーバーにも興味があります。奥のほうに、かなりフィート数のでかいヨット、そしてプレジャーボートがありますね。 ヨットにアクセスするのは、小さい連絡ボートがあるのでしょうか。裏街道さんも言われてますが、日本はボートもヨットも数珠繋ぎ、しかも20年ほど前をピークに、全体数が減少傾向にあります。日本は島国であっても海洋国家ではない・・・と業界の人はよく言うのですが、NHKがヨットのカップレースを特集してから30年、いまだにヨットはスポーツのジャンルとして定着したという実感はないです。 広島は1994年に、アジア大会のヨットレース会場拠点として、観音マリーナを整備していますが、少し高級すぎる施設であったため、より低廉なボートパークをいくつか整備して補ってます。だけどマリンスポーツは全体に下火傾向ですね・・・
7 一耕人 2020/1/16 05:24 おはようございます。これ海に浮かんでいる船に乗り降りするのはどうするんでしょう。そちらが気になっちゃって夜も眠れませんでした(爆
おはようございます。これ海に浮かんでいる船に乗り降りするのはどうするんでしょう。そちらが気になっちゃって夜も眠れませんでした(爆
8 Kaz 2020/1/17 14:44 yama さん、「かもめはかもめ」って、どんな歌だったっけと考えてしまった。もう40年以上も前の曲なんだ。研ナオコさんはお笑い系のタレントさんだという感覚だったけど、このような静かな歌もそういえば歌われていたんでしたね。F.344 さん、鳥類もカラスあたりはかなり賢いらしいから、他の鳥さん達も見かけによらず沈思黙考タイプだったりして。裏街道さん、こんなゆとりある係留もあれば、所狭しとズラーッと果てしなく並んでいるところもあったりで色々です。kusanagi さん、カモメ、私も好きですよ。撮りやすいから。(笑)S9000 さん、もうちょい近づいて17mmで撮ったのもありまっせ。ヨットまでは小型ボートで行って乗り換えていた光景を目にした記憶があります。写真は撮っていたかどうか不明。一耕人さん、↑上を読んだから今夜は眠れるでしょう。(笑)
yama さん、「かもめはかもめ」って、どんな歌だったっけと考えてしまった。もう40年以上も前の曲なんだ。研ナオコさんはお笑い系のタレントさんだという感覚だったけど、このような静かな歌もそういえば歌われていたんでしたね。F.344 さん、鳥類もカラスあたりはかなり賢いらしいから、他の鳥さん達も見かけによらず沈思黙考タイプだったりして。裏街道さん、こんなゆとりある係留もあれば、所狭しとズラーッと果てしなく並んでいるところもあったりで色々です。kusanagi さん、カモメ、私も好きですよ。撮りやすいから。(笑)S9000 さん、もうちょい近づいて17mmで撮ったのもありまっせ。ヨットまでは小型ボートで行って乗り換えていた光景を目にした記憶があります。写真は撮っていたかどうか不明。一耕人さん、↑上を読んだから今夜は眠れるでしょう。(笑)
1 一耕人 2020/1/14 15:29 三頭そろってお見事です(^_-)-☆
三頭そろってお見事です(^_-)-☆
4 kusanagi 2020/1/14 20:39 そうそう、私の場合は広告がカットされるブラウザを使ってますんで一切広告は表示されません。(^^ゞ
そうそう、私の場合は広告がカットされるブラウザを使ってますんで一切広告は表示されません。(^^ゞ
5 一耕人 2020/1/15 06:19 裏街道《桂川PA》さん おはようございます。ホント見事な調教ですね。それだけイルカさんの頭がいいってことでしょうね。もしかして私より良かったりして(爆広告入り過ぎですね。こんなことしていると本当にサイトの利用者が減っていってしまうんじゃないかと心配してしまいます。GGさん おはようございます。持ち上げても何も出ませんよ(笑最近は開放撮りに嵌っておりますので、ISO感度を頻繁に変更しながらの撮影でした。kusanagiさん おはようございます。あら素敵なアイテムをお持ちのようですね。パソコンではそれほどではないのですが、タブレットを使っているといちいち広告が出るとバッテンをタップしなければいけませんし、データ量も消費しますのでちょっと苦痛ですね。
裏街道《桂川PA》さん おはようございます。ホント見事な調教ですね。それだけイルカさんの頭がいいってことでしょうね。もしかして私より良かったりして(爆広告入り過ぎですね。こんなことしていると本当にサイトの利用者が減っていってしまうんじゃないかと心配してしまいます。GGさん おはようございます。持ち上げても何も出ませんよ(笑最近は開放撮りに嵌っておりますので、ISO感度を頻繁に変更しながらの撮影でした。kusanagiさん おはようございます。あら素敵なアイテムをお持ちのようですね。パソコンではそれほどではないのですが、タブレットを使っているといちいち広告が出るとバッテンをタップしなければいけませんし、データ量も消費しますのでちょっと苦痛ですね。
6 Kaz 2020/1/15 17:08 この後、カメラが水しぶきを浴びたんじゃないかと他人事ながら、ちょっとだけ心配してあげましたよ。😊
この後、カメラが水しぶきを浴びたんじゃないかと他人事ながら、ちょっとだけ心配してあげましたよ。😊
7 F.344 2020/1/15 19:35 揃ってジャンプ 調教冥利に尽きる係員さん一瞬逃さず撮ったで~の一耕人さんですね
揃ってジャンプ 調教冥利に尽きる係員さん一瞬逃さず撮ったで~の一耕人さんですね
8 一耕人 2020/1/16 05:21 Kazさん おはようございます。ご心配いただきありがとうございます。残念ながら水しぶきの来ない場所で撮ってましたよ。ここの水族館はお客さんに水を被せるなんてふざけたことはしていないんですよ(^_-)-☆F.344さん おはようございます。ホントよく調教されていますよね。撮影は田舎の水族館ですのでショーの時間も15分程度と短いので一発必中でありました(^_-)-☆
Kazさん おはようございます。ご心配いただきありがとうございます。残念ながら水しぶきの来ない場所で撮ってましたよ。ここの水族館はお客さんに水を被せるなんてふざけたことはしていないんですよ(^_-)-☆F.344さん おはようございます。ホントよく調教されていますよね。撮影は田舎の水族館ですのでショーの時間も15分程度と短いので一発必中でありました(^_-)-☆
1 Kaz 2020/1/14 11:01 橋のケーブルが通っている塔は展望デッキとなっています。この時は時間が無かったので次回は昇ってみなくっちゃ。
橋のケーブルが通っている塔は展望デッキとなっています。この時は時間が無かったので次回は昇ってみなくっちゃ。
2 裏街道《桂川PA》 2020/1/14 17:59 こんばんは。その昔、ベイブリッチの下にガラス窓付きの遊歩道があったんですよね。横浜港の夜景とかビルの背後に現れる富士山とかが撮れたらしいです。再開してほしいものです。
こんばんは。その昔、ベイブリッチの下にガラス窓付きの遊歩道があったんですよね。横浜港の夜景とかビルの背後に現れる富士山とかが撮れたらしいです。再開してほしいものです。
3 S9000 2020/1/14 19:21 いわゆる斜張橋、日本でもバブルの頃に流行しました。瀬戸大橋などは設計されたのはずっと以前のことですが。 夕景とかによく映えるので好きです。
いわゆる斜張橋、日本でもバブルの頃に流行しました。瀬戸大橋などは設計されたのはずっと以前のことですが。 夕景とかによく映えるので好きです。
4 kusanagi 2020/1/14 20:39 よく見ると、てっぺんはピラミッドになってますね。
よく見ると、てっぺんはピラミッドになってますね。
5 Kaz 2020/1/15 16:43 裏街道さん、ベイブリッヂは二十年位前かなあ、一度だけ行きました。そんな遊歩道があったとは知らなんだ。再開したら教えて頂戴ね。S9000 さん、斜張橋というタイプなのですか。メモメモ✍ここも季節と天候によっては夕景が素晴らしいかも。kusanagi さん、この手の形状のものはアメリカに限らないけど至る所にあります。古代エジプト由来のものでオベリスクと通常呼ばれてます。首都ワシントンにあるワシントンメモリアルもこの形式ですね。
裏街道さん、ベイブリッヂは二十年位前かなあ、一度だけ行きました。そんな遊歩道があったとは知らなんだ。再開したら教えて頂戴ね。S9000 さん、斜張橋というタイプなのですか。メモメモ✍ここも季節と天候によっては夕景が素晴らしいかも。kusanagi さん、この手の形状のものはアメリカに限らないけど至る所にあります。古代エジプト由来のものでオベリスクと通常呼ばれてます。首都ワシントンにあるワシントンメモリアルもこの形式ですね。
1 Kaz 2020/1/14 10:12 積みあがった在庫の中から一枚。モデルさんはヘザーちゃん。
積みあがった在庫の中から一枚。モデルさんはヘザーちゃん。
4 S9000 2020/1/14 19:20 さすがプロのモデルさんは、いい表情とポーズですね。 画面の隅、少し窮屈目に人物を配すると、身体の美しいパーツが際立つように思います。 かなりの美人。美スタイルの人で座って膝をたてると、腰から腿にかけてが肉付くよく見えてしまう(例えば由美かおるさん!ごめんなさい!)ものですが、ヘザーさんはすばらしいですね。 裏街道さん心配されているとおり、お尻は冷たくないのかな。
さすがプロのモデルさんは、いい表情とポーズですね。 画面の隅、少し窮屈目に人物を配すると、身体の美しいパーツが際立つように思います。 かなりの美人。美スタイルの人で座って膝をたてると、腰から腿にかけてが肉付くよく見えてしまう(例えば由美かおるさん!ごめんなさい!)ものですが、ヘザーさんはすばらしいですね。 裏街道さん心配されているとおり、お尻は冷たくないのかな。
5 kusanagi 2020/1/14 20:40 この写真、ダウンロードさせてもらいました。絵になってますねぇ~。この女性も大変な美人です。Kazさんの周囲には美人が多いとみました。(^^ゞ
この写真、ダウンロードさせてもらいました。絵になってますねぇ~。この女性も大変な美人です。Kazさんの周囲には美人が多いとみました。(^^ゞ
6 Kaz 2020/1/15 16:31 一耕人さん、撮る枚数が多すぎて現像、編集が追い付かず、ましてや掲示板に投稿するのもサボリ気味なので在庫過多。そのくせ、キヤノン版やポートレート板にに投稿できそうなおとなしめのものが少ないので在庫が掃けませぬ。😢一耕人さんも在庫が積みあがってませんか、昨年、一昨年の撮影会のものに埃が積もってるのでは。裏街道さん、スカートの下には毛糸のズロース履いてるから大丈夫、なあんーてことは決して無いだろうから、冷たいかも。でも、そこはプロ。我々と違って弱音は吐かないのだ。😊S9000 さん、こういった自然体のポーズが私は好きです。髪や頭に手を添える不自然なものよりいいよね。kusanagi さん、少し手間を掛けて仕上げた価値があったようですね。撮って出しだけもいいけど、たまにはこのような仕上げもやらなくては自分でも飽きが来てしまいます。周囲に美人が多いんじゃなく、美人の多いとこに行くの。(笑)
一耕人さん、撮る枚数が多すぎて現像、編集が追い付かず、ましてや掲示板に投稿するのもサボリ気味なので在庫過多。そのくせ、キヤノン版やポートレート板にに投稿できそうなおとなしめのものが少ないので在庫が掃けませぬ。😢一耕人さんも在庫が積みあがってませんか、昨年、一昨年の撮影会のものに埃が積もってるのでは。裏街道さん、スカートの下には毛糸のズロース履いてるから大丈夫、なあんーてことは決して無いだろうから、冷たいかも。でも、そこはプロ。我々と違って弱音は吐かないのだ。😊S9000 さん、こういった自然体のポーズが私は好きです。髪や頭に手を添える不自然なものよりいいよね。kusanagi さん、少し手間を掛けて仕上げた価値があったようですね。撮って出しだけもいいけど、たまにはこのような仕上げもやらなくては自分でも飽きが来てしまいます。周囲に美人が多いんじゃなく、美人の多いとこに行くの。(笑)
7 masa 2020/1/15 18:02 タイトルがぴったりですね。モデルさんだけのアップもいいけど、私はこういう自然の中の女性が好き、可愛いなぁ・・・
タイトルがぴったりですね。モデルさんだけのアップもいいけど、私はこういう自然の中の女性が好き、可愛いなぁ・・・
8 Kaz 2020/1/17 14:21 masa さん、やはり自然を愛するmasa さんは同じ女性でも自然の中に溶け込んでる女性がいいんですね。私の場合は可愛い女性なら都会の中でもOKというロマンのないくちであります。😅
masa さん、やはり自然を愛するmasa さんは同じ女性でも自然の中に溶け込んでる女性がいいんですね。私の場合は可愛い女性なら都会の中でもOKというロマンのないくちであります。😅
1 Kaz 2020/1/14 12:15 三脚を平らにしても焦点合わせはなかなか難しそう。焦点合わせ時は全日本匍匐組合指定姿勢に近づくのでしょうかね。
三脚を平らにしても焦点合わせはなかなか難しそう。焦点合わせ時は全日本匍匐組合指定姿勢に近づくのでしょうかね。
6 裏街道《豊川》 2020/1/14 07:49 おはようございます。小さな花々を撮るときには三脚を寝かせて撮る・・・なるほどです。
おはようございます。小さな花々を撮るときには三脚を寝かせて撮る・・・なるほどです。
7 masa 2020/1/14 16:23 素晴らしいショットです。瑞々しく生き生きしてます。全日本匍匐組合員としては、垂涎の被写体です。
素晴らしいショットです。瑞々しく生き生きしてます。全日本匍匐組合員としては、垂涎の被写体です。
8 F.344 2020/1/14 19:14 コメントありがとうございますS9000さん新年になってから近場では雪も降らない・・・山野草が一番手っ取り早い被写体でしたと言っても寒い時期なのでこの2本だけが咲いていました左側の茎の部分にやや間延び感があるのが気になりますでもこれしか咲いていないのが今の現状で選べませんGGさん早春の妖精と言うのか花の旬の時期から考えるとフライング気味の花です180マクロの背景は適度にボケてくれますが同じようなを撮っているのでマンネリを感じ新規機材の導入の頃かと思っていますバリアングルが備わっていないので苦肉の寝かせ撮りです(カメラ本体とレンズにタオルの枕で養生です)最大倍にしてモニターで確認しましたがピンが甘いです一耕人さん匍匐体勢はやっていませんが片膝をついてモニターを確認です早春の癒される花で好みです こちらでは2月の下旬になると開花の報が飛び交います裏街道さん三脚を寝かせて撮るこれは苦肉の裏ワザで地面に水分が有る時はお勧めできません砂袋を持って行きカメラ本体とレンズを支えて丁寧にフレーミングが一番かと思います(小型の三脚何本も購入しましたが低い花撮りには役が立ちません)Kazさん久しく花撮りしていなかったのでピンはキッチリにならなかったです匍匐体勢は状況によりけりです車にはシートのようなもの積んでいます・・・人通りが多いと何を一生懸命撮っているのかと不思議そうな眼差しが気になりますmasaさん日中撮りですが丁度曇った時で柔らかい明るさになってくれました山野草撮りは我を忘れさせてくれます
コメントありがとうございますS9000さん新年になってから近場では雪も降らない・・・山野草が一番手っ取り早い被写体でしたと言っても寒い時期なのでこの2本だけが咲いていました左側の茎の部分にやや間延び感があるのが気になりますでもこれしか咲いていないのが今の現状で選べませんGGさん早春の妖精と言うのか花の旬の時期から考えるとフライング気味の花です180マクロの背景は適度にボケてくれますが同じようなを撮っているのでマンネリを感じ新規機材の導入の頃かと思っていますバリアングルが備わっていないので苦肉の寝かせ撮りです(カメラ本体とレンズにタオルの枕で養生です)最大倍にしてモニターで確認しましたがピンが甘いです一耕人さん匍匐体勢はやっていませんが片膝をついてモニターを確認です早春の癒される花で好みです こちらでは2月の下旬になると開花の報が飛び交います裏街道さん三脚を寝かせて撮るこれは苦肉の裏ワザで地面に水分が有る時はお勧めできません砂袋を持って行きカメラ本体とレンズを支えて丁寧にフレーミングが一番かと思います(小型の三脚何本も購入しましたが低い花撮りには役が立ちません)Kazさん久しく花撮りしていなかったのでピンはキッチリにならなかったです匍匐体勢は状況によりけりです車にはシートのようなもの積んでいます・・・人通りが多いと何を一生懸命撮っているのかと不思議そうな眼差しが気になりますmasaさん日中撮りですが丁度曇った時で柔らかい明るさになってくれました山野草撮りは我を忘れさせてくれます
9 kusanagi 2020/1/14 20:42 この写真は優しさがあふれる写真ですね。人間のこころというものが伝わってくるような写真です。どうしてそう見えるのかは私にも分かりません。
この写真は優しさがあふれる写真ですね。人間のこころというものが伝わってくるような写真です。どうしてそう見えるのかは私にも分かりません。
10 F.344 2020/1/15 19:47 コメントありがとうございます早春に咲く花の中でセツブンソウとこの花が気に入っています花に興味が無ければ間違って踏んでしまうような丈です山野草好きには小さくても何かを引き付ける花撮れたことに感謝
コメントありがとうございます早春に咲く花の中でセツブンソウとこの花が気に入っています花に興味が無ければ間違って踏んでしまうような丈です山野草好きには小さくても何かを引き付ける花撮れたことに感謝
1 GG 2020/1/13 18:10 ダウン破れる、そりゃ痛いわな
ダウン破れる、そりゃ痛いわな
3 裏街道 2020/1/13 20:16 こんばんは。これは堅そうなトゲですね、ダウンジャケットも簡単に突き抜けそうです。
こんばんは。これは堅そうなトゲですね、ダウンジャケットも簡単に突き抜けそうです。
4 yama 2020/1/13 20:18 GG さんこんばんは。高級カメラにレンズ使い分けて、写真撮影への意気込みが感じられます。様々な草食動物から植物体を守るためのようですが、自然の驚異には驚きます。
GG さんこんばんは。高級カメラにレンズ使い分けて、写真撮影への意気込みが感じられます。様々な草食動物から植物体を守るためのようですが、自然の驚異には驚きます。
5 S9000 2020/1/13 22:47 こんばんは。う、これは刺さったら痛そう。 仕事で里山や河岸の密生地を踏査するとき、安全靴と厚手の手袋とが欠かせません。最近は現場から遠ざかってますが、これから年度末にかけては人手が足りないから出動でーす。
こんばんは。う、これは刺さったら痛そう。 仕事で里山や河岸の密生地を踏査するとき、安全靴と厚手の手袋とが欠かせません。最近は現場から遠ざかってますが、これから年度末にかけては人手が足りないから出動でーす。
6 GG 2020/1/13 22:50 コメント有難うございます。一耕人さん、自分も得意な方ではありませんで施肥の終わったバラ園このトゲトゲが妙に気になり、痛そうにレリーズでした(笑)裏街道さん、寒風が吹き荒れてましたのでダウン着込み慎重にトゲ林へ腕を侵入、イタタタと感じた時すでにダウン引っ掛けでした。スマホ自撮り棒使えばよかったけど、こちらへはアップ不可ですもねyamaさん、CP+でyoutubeにも紹介された人気機種だったので手放さないでいますが、たまには軽量で。たしかにこのトゲは何のためにと思うと、驚異ですね。確かに。
コメント有難うございます。一耕人さん、自分も得意な方ではありませんで施肥の終わったバラ園このトゲトゲが妙に気になり、痛そうにレリーズでした(笑)裏街道さん、寒風が吹き荒れてましたのでダウン着込み慎重にトゲ林へ腕を侵入、イタタタと感じた時すでにダウン引っ掛けでした。スマホ自撮り棒使えばよかったけど、こちらへはアップ不可ですもねyamaさん、CP+でyoutubeにも紹介された人気機種だったので手放さないでいますが、たまには軽量で。たしかにこのトゲは何のためにと思うと、驚異ですね。確かに。
7 GG 2020/1/13 23:04 S9000さん、ミドリの安全靴と皮手袋、夏でも厚手の長袖シャツは欠かせないでしょうね。このトゲは相当頑丈なようでシーズンオフの剪定では皮手袋着用してますね。
S9000さん、ミドリの安全靴と皮手袋、夏でも厚手の長袖シャツは欠かせないでしょうね。このトゲは相当頑丈なようでシーズンオフの剪定では皮手袋着用してますね。
1 masa 2020/1/13 18:06 町内のロウバイです。アチコチで開花していますが、一番賑やかなのを選んでみました。
町内のロウバイです。アチコチで開花していますが、一番賑やかなのを選んでみました。
2 一耕人 2020/1/13 19:50 こんばんは暖かい春の日差しを連想します(^_-)-☆
こんばんは暖かい春の日差しを連想します(^_-)-☆
3 裏街道 2020/1/13 20:18 こんばんは。梅や桜も早いんでしょうねぇ~楽しみです。
こんばんは。梅や桜も早いんでしょうねぇ~楽しみです。
4 masa 2020/1/15 17:56 一耕人さん、裏街道さん、ありがとうございます。ロウバイって、辺りにまだ何にもない時に咲き出すので、春が始まるよーと知らせているようです。次は梅ですが、だいぶ蕾が膨らんできました。咲き残った椿の蜜を吸っているメジロたちも待ち遠しいことでしょう。
一耕人さん、裏街道さん、ありがとうございます。ロウバイって、辺りにまだ何にもない時に咲き出すので、春が始まるよーと知らせているようです。次は梅ですが、だいぶ蕾が膨らんできました。咲き残った椿の蜜を吸っているメジロたちも待ち遠しいことでしょう。
5 F.344 2020/1/15 19:30 今年は開花したこの花が目立ちますね雪が少し積もったのを撮りたいと目論んでいますが上手く行きそうもないですね
今年は開花したこの花が目立ちますね雪が少し積もったのを撮りたいと目論んでいますが上手く行きそうもないですね
1 GG 2020/1/13 18:14 伊達メガネ、要らないね(笑)
伊達メガネ、要らないね(笑)
2 一耕人 2020/1/13 16:56 なんか思わずクスっとしちゃいました(^_-)-☆
なんか思わずクスっとしちゃいました(^_-)-☆
3 裏街道 2020/1/13 17:10 こんにちは。瞬間、『なんだぁ~新手の荒し屋さんかぁ~?』とムカつきましたが撮影者を拝見してニンマリです。似てますねぇ~某お笑いさんに。(^_^;)私は魚が大好物で根魚の美味さは折り紙付きですからね。某お笑いさんの芸は・・・まぁそれなりに・・・。(^_^;)
こんにちは。瞬間、『なんだぁ~新手の荒し屋さんかぁ~?』とムカつきましたが撮影者を拝見してニンマリです。似てますねぇ~某お笑いさんに。(^_^;)私は魚が大好物で根魚の美味さは折り紙付きですからね。某お笑いさんの芸は・・・まぁそれなりに・・・。(^_^;)
4 S9000 2020/1/13 22:53 こんばんは(*^^*)実は、タイトルを見て、私も裏街道さんといっしょのことを思いましたが、眺めてみてほっこりしました(爆) そういえば、正月のブリ以来、あんまり魚食べてないなあ。急に食べたくなりました。
こんばんは(*^^*)実は、タイトルを見て、私も裏街道さんといっしょのことを思いましたが、眺めてみてほっこりしました(爆) そういえば、正月のブリ以来、あんまり魚食べてないなあ。急に食べたくなりました。
5 一耕人 2020/1/14 17:08 荒しと思われた皆さん失礼いたしました。裏街道 さん こんばんは私も魚が大好物です。骨だけ残して綺麗に食べます。魚の食べ方の苦手な家内の食べ残しが私に回ってきます(^_-)-☆GGさん こんばんはホントこのまんまでいけますね(^_-)-☆S9000さん こんばんは我家は肉はなくても魚は切らさないようにしています。今日は一昨日買ってきたナメタガレイを煮付けました(^_-)-☆
荒しと思われた皆さん失礼いたしました。裏街道 さん こんばんは私も魚が大好物です。骨だけ残して綺麗に食べます。魚の食べ方の苦手な家内の食べ残しが私に回ってきます(^_-)-☆GGさん こんばんはホントこのまんまでいけますね(^_-)-☆S9000さん こんばんは我家は肉はなくても魚は切らさないようにしています。今日は一昨日買ってきたナメタガレイを煮付けました(^_-)-☆