キヤノンデジカメ写真掲示板

キヤノン製デジタルカメラで撮影した写真を投稿する掲示板です。

1: 雨後のセツブンソウ8  2: カワケツ1  3: 尾羽開くジョビオ君3  4: 大河と大瀑布3  5: 笹うまっ7  6: 山茶花の宿4  7: なぜにカワセミは人気なのか?3  8: 三瀧寺の馬酔木5  9: カワ男くん4  10: 晴天の下古城24ミリ6  11: 晴天の下古城35ミリ3  12: お立ち台5  13: 青空に映える3  14: 雪中セツブンソウ5  15: 梅次郎たちの季節7  16: 早く良くなってね6  17: 雀のUP4  18: イソヒヨドリの超UP4  19: カメくんは見ていた11  20: 王家の紋章5  21: お立ち台4  22: 厳寒の函館山5  23: オブジェ・ジョビオ・キロポスト4  24: ページの中のジャーニー4  25: よっこらせっ、と3  26: 氷紋4  27: おすまし顔5  28: 波紋と鳥7  29: 回る首3  30: 路肩に咲く花4  31: 獲ったど~(撮れたどー)5  32: 閉じ込められた3      写真一覧
写真投稿

雨後のセツブンソウ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D Mark IV
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ EF180mm f/3.5L Macro USM
焦点距離 180mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/166sec.
絞り値 F4.6
露出補正値 -0.3
測光モード スポット測光
ISO感度 640
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 3000x1688 (1,053KB)
撮影日時 2020-02-13 19:42:02 +0900

1   S9000   2020/2/13 20:28

 シンクロしたような、動きのあるツインなセツブンソウが美しいです。左奥のほのかな紫のボケもさすがです(#^.^#)

4   一耕人   2020/2/13 17:46

可憐な花びらが水滴を纏い美しく輝いていますね。
目の保養になりました。

5   Kaz   2020/2/14 13:35

絞りの巧さが効いてますね。
こんな感じに花を撮りたいです。
参考にさせて頂きます。

6   F.344   2020/2/16 19:45

コメントありがとうございます
一耕人さん
前夜の雨でシットリになってくれました
S9000さん
2本の花が揃って咲いてくれて良かったです
紫のボケは意識して絡めてみました
裏街道さん
シンクロ・セツブン姫を連想
ありがとうございます
Kazさん
3.5~6.3まで何枚も撮りました。
これが良さそうに思い選んでみました

7   kusanagi   2020/2/16 20:33

前回もそうでしたが、F.344さんのこのバックの、何ともいえない雰囲気の緑が良いですね。
緑のバックは優しさを表現できるところがあります。それにしてもどうしたらこんな緑がでるの
だろうかと不思議です。シグマのレンズでは絶対無理なような気がする。(^^

8   F.344   2020/2/17 17:25

kusanagiさま
コメントありがとうございます
背景は一定の距離でボケてくれます
絞り過ぎると何が有るか分かるのでそこそこにしました
雨粒が残った葉っぱが少し光っています

コメント投稿
カワケツ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 70D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 180mm
焦点距離 180mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/4096sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2000x3000 (5,739KB)
撮影日時 2020-02-09 22:26:05 +0900

1   S9000   2020/2/13 00:32

 つまり、「カワセミ君のケツ」。同じアングルで2年前にカワコちゃんも撮りましたが、それは(略)
 こうしてみるとお腹のオレンジ羽毛領域と、背中の青羽(構造色)領域との配分関係がよくわかります。それとやっぱり、ジョウビタキ他の鳥より、胴体に対して翼開長が長いように思います。そのまま風をつかんで高く舞い上がっていきそうなのですが、カワセミ君が高く飛んだのを見た記憶がないです。普段は高度をあげる必要がないのでしょう。

コメント投稿
尾羽開くジョビオ君
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 70D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 180mm
焦点距離 180mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/664sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2001x3001 (4,390KB)
撮影日時 2020-02-08 20:53:30 +0900

1   S9000   2020/2/13 00:19

 鳥は、専門書何冊分もの航空力学を本能で実践して飛んでいる・・・と書いた人がいたのですが、航空力学にはうといものの、この尾羽の開きには魅力を感じます。
 「よっこらせ、っと」の直後のカット。ところで飛び去る後姿を見ていると、胴体と翼開長の関係では、どうもカワセミのほうが翼が長い様子です。水中から羽ばたき上昇する必要があるので、翼も発達しているのかな。

2   一耕人   2020/2/13 17:45

鳥音痴の私には到底撮れない写真。いいですね(^_-)-☆

3   S9000   2020/2/13 20:26

一耕人さん、こんばんは。コメントありがとうございます(*^^*)
鳥は私も明るくないですが、撮影していても眺めていても楽しいです。今朝も背中の赤い鳥を水辺で見たのですが、「アカショウビンだ!」と喜んだものの、どうもモズのようでした・・・

コメント投稿
大河と大瀑布
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 70D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 180mm
焦点距離 180mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/8192sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2000x3000 (4,077KB)
撮影日時 2020-01-30 21:21:56 +0900

1   S9000   2020/2/12 23:39

 縮景園の森を流れる小河川。水源は京橋川伏流水をくみ上げた井戸ポンプ。森の養分を池に運びこみ、鯉やボラ、モツゴにエビなどを涵養して、それがカワセミ君の食料にもなる、と。
 山中の水の流れは好きな被写体です。カワセミ君は、清流の鳥とイメージされていますが、実際には急流は苦手で、どこか渕やたまりになっているところを見つけて、採餌しているようです。
 私が初めてカワセミを見た場所は、農業用水の分流堰が越水して小規模な滝つぼのようなものをつくり、やや水流の緩慢な渕ができている場所でした。ハエや小鮒が釣れる、川釣りの名所でもあり、カワセミ君が小魚を求めてやってきてもおかしくない環境ですが、残念ながら夏には農薬で汚染されるため、厳しい環境だったと思われます。我々も学校で、そういうところの魚やザリガニは食べるなと教わった記憶がある。

2   kusanagi   2020/2/14 23:48

こういう写真もたまには撮られるんですね。意外でした。(^^ゞ
それよりも河川や治水のことを書かれているのは興味深いです。お仕事と関係のあることだろうと
思いますので、もっと積極的にその方面のプロフェッショナルな記事を読みたいですね。
そうそう、パソコンは適当なものでよいんですよ。カメラに合わせたモデルでよいのです。私が書いた
ことを参考にされるとこちらは返って困ってしまいます。そういうのもあるのかも?ということで済ませ
てくださいね。写真をやられている方は奇妙に勝ち気な人が多くて、何故かタメを張ろうとする方が
多いのですが、本来私は写真趣味人間ではなくてパソコンやコンピューター趣味人間ですからね。
そもそも人種が違いますから。私の言っていたことを参考にされて写真から遠ざかって行った人は
多いのです。写真趣味とは精神的な写道、これに限定するのが一番安全です。

3   S9000   2020/2/15 22:37

こんばんは。コメントさんくすです(^_-)-☆

 ロシアのアネクドート(小噺)より。
ツポレフ「爆撃機の仕事をもらったそうだな?戦闘機は上手に作れるだろうが、爆撃機は苦手だろう。師匠である私に任せなさい。」
スホーイ「爆撃機も上手に作れます。戦闘機のように作りますから。」

 これはアネクドートではなく実話だという説もあるようです。
 おそらくkusanagiさんも有名なアネクドート(実話かも)は、次のもの。(一部脚色あり)
ナチスドイツ軍技術将校「ソ連軍のT34戦車を鹵獲したぞ。これを研究して、同じものを作れ。」
ドイツ人技術者「・・・無理ですよ、こんなものは作れません。」
技術将校「なぜだ?我がぁドイツの技術力生産力は世界一ィィィィ、できんことはないっ」
技術者「だって、T34は、我々の品質検査をパスしませんよ」
技術将校「・・・そんなものに我々は負けているのか・・・」

 だからね、(略)

コメント投稿
笹うまっ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア SILKYPIX Developer Studio Pro 6
レンズ EF100-400mm f/4.5-5.6L IS USM
焦点距離 400mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/395sec.
絞り値 F11
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 5000
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 5184x3456 (7,055KB)
撮影日時 2016-10-07 20:01:37 +0900

1   一耕人   2020/2/12 22:51

林檎も好きですが笹も好物です。

3   一耕人   2020/2/13 17:50

S9000さん こんばんは
ふさふさの毛皮が気持ち良さそうですね。
ナデナデしたいですが、結構気性が荒いらしいです。

4   裏街道《京都宇治》    2020/2/14 04:55

こんばんは。
見た目は可愛いのですがねぇ~ペットには不釣り合いですね。

5   一耕人   2020/2/14 07:34

裏街道《京都宇治》さん おはようございます。
なかなかの獰猛さでペット向きではありませんね。
動物園で見て楽しむものでしょうね。

6   Kaz   2020/2/14 13:38

動物は可愛い顔してると人になつくもんだとばかり
思ってましたが、中には例外もあるのですか。
ま、かわいい女性でも気性の激しい人もいるからなあ。(経験者談)

7   一耕人   2020/2/14 17:53

Kazさん こんばんは
あらそれはパツキンのジャジャ馬さんでしょうか。
あー一回でいいからパツキンと付き合いたい❤️

コメント投稿
山茶花の宿
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア SILKYPIX Developer Studio Pro 6
レンズ EF100mm f/2.8L Macro IS USM
焦点距離 100mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/256sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 5184x3456 (2,762KB)
撮影日時 2020-02-11 16:41:33 +0900

1   一耕人   2020/2/12 13:16

久々に降った雪。融けちゃわないうちにとカメラ片手に外に飛び出しました。
花びらの透過光が美しく輝いていました。

今日はわざわざみちのく湖畔公園まで行ってきましたが、休園日とのことであえなくノックダウンして帰ってまいりました(涙

2   裏街道《上郷SA》    2020/2/12 15:57

こんにちは。
太平洋側は雪が極端に少ないシーズンではないでしょうか。
楽で良いのは確かですが冬は冬らしくあってほしいですね。
砂糖を振りかけた和菓子の様に甘そうです。

3   F.344   2020/2/12 18:13

貴重な雪が残っていますね
 垣根と雪の光景でもと思っていても
今年は条件が揃わないです



4   一耕人   2020/2/12 22:14

裏街道《上郷SA》さん こんばんは
雪 少ないですね。私が仙台に来て初めての少なさですね。
スタッドレス履き替えなくてよかった~

F.344さん こんばんは
今日は郊外に出かけてきましたが、そちらも雪のない状態でした。
今年は雪を絡めた撮影は無理ですね。

コメント投稿
なぜにカワセミは人気なのか?
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 70D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 180mm
焦点距離 180mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/4096sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2822x1881 (4,073KB)
撮影日時 2020-02-09 22:18:19 +0900

1   S9000   2020/2/11 23:52

 青く輝く美しい羽毛、オレンジのお腹、ホバリングやダイブの雄姿、といった要素もありますが、長いクチバシと極端に短い脚、デフォルメ的な体形が、漫画チックにかわいいというのも大きいかもしれません。
 「やるのかてめえ!」というような顔つきのカワセミ君ですが、特に前方に脅威はありませんでした。この一枚は、小魚をゲットして嚥下した直後。もう一度ダイブし、それが「王家の紋章」カットでしたが、その時は採餌は空振りでした。
 カワセミ君の行動を見ていると、いろいろ楽しいです。枝に戻らず岩の上にいるときは、たぶんご機嫌がいいのじゃないかと思うところです。

2   裏街道《上郷SA》    2020/2/12 16:00

こんにちは。
気分的に余裕がないのでしょうかねぇ~小鳥が目に入ってきません。
HNまでおかしく打っても気が付かないくらいですからボケが始まったのかも・・・。(;^_^A

3   S9000   2020/2/12 23:25

 こんばんは。お仕事お疲れ様です(*^^*)
 気分的に余裕が欲しいですね。そうでない時期、えっと仕事で一番しんどかった時期は、私はどす黒い写真を撮っていたような気がします。でも裏街道さんのお写真は、そんなことないですよ。厳しいお仕事をこなしながら、楽しんでいる様子が伝わってきます。
 カワセミ君たち鳥は、死と隣り合わせですが、どう見ても楽しそう、という瞬間があります。ネット上では、餓死か病死か老衰かはわかりませんが、カワセミ君が自然死する瞬間をとらえた画像もアップされており、いろいろなことに出くわすものですね。この写真のカワセミ君も、明日のいのちが保証されているものではありません。

コメント投稿
三瀧寺の馬酔木
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 70D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 180mm
焦点距離 180mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/1024sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2000x3000 (2,759KB)
撮影日時 2020-02-11 21:04:24 +0900

1   S9000   2020/2/11 23:45

 例年より少し早く咲いてます。ちなみに縮景園の馬酔木は、まだ開花してませんでした。
 マクロで寄って撮るのに適した花のようで、引いて撮るとイボイボうにうにの、ややグロテスクな印象を受けています。花としては人間の受ける印象など関係ないものでしょうが。

2   yama   2020/2/12 09:44

おはようございます。
とても素敵な写真を見て勉強になります。

3   一耕人   2020/2/12 15:24

エレガントなお写真ですね。
こうゆう写真を撮ってみたいものです。

4   F.344   2020/2/12 18:01

赤系の馬酔木は雰囲気を盛り上げてくれますね

5   S9000   2020/2/12 23:32

 皆様こちらにもありがとうございます(*^^*)

>yamaさん
 素敵が南極なら私は北極・・・というくらい縁遠いお言葉ですが、素直に間隙です。この色の馬酔木は、F.344さんも仰せですが、とても雰囲気がよく、春を予感させる大好きな花です。

>一耕人さん
 私自身はエレガントならぬエレファント、ですが、それでも酒抜きダイエットが4か月目に入り、体重減は9kgに達しました。おっきなカメラ、でっかいレンズの重量を減量したので、身体が軽いです。
 ということでまたエレガントな写真が撮れますよう、がんばります。

>F.344さん
 この色に出会えるのは、毎年この時期の三瀧寺ならでは、で、背景にほどよく広葉樹がいてくれるので、玉ボケも得やすいです。こうして撮って見ると、やっぱり馬酔木には180mmマクロが一番かも・・・

コメント投稿
カワ男くん
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ EF300mm f/2.8L IS II USM
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/790sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 250
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3629x2419 (770KB)
撮影日時 2020-02-11 21:59:32 +0900

1   masa   2020/2/12 07:37

だあれもいない、森の中の静かな小さな池です。
干上がってしまうこともある水溜まりですから、魚はいないようで、ザリガニの子を狙いに来るようです。

2   masa   2020/2/11 23:17

裏山の小さな溜め池で出会ったカワセミ(♂)です。
眼の前にいるのに気が付かず、気付いて慌ててピントを合わせたのでイマイチです。
3枚撮ったらシャッター音で逃げられてしまいました。

3   S9000   2020/2/11 23:56

 こんばんは。やっぱりカワイイですね。どきどきします。
 シャッター音で逃げちゃいますか。縮景園の人慣れしたカワセミとは違うのですね。私はカワセミ君に「ほら、そこの新米カメラマン、飛んでやるからしっかり撮れよ!」と言われているような気すらします。そんなことはありえないのですが・・・

4   裏街道《上郷SA》    2020/2/12 16:02

こんにちは。ザリガニはいるのですね、虫なども食べるのでしょうかねぇ~。

コメント投稿
晴天の下古城24ミリ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1Ds Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7.1 (Windows)
レンズ EF24-105mm f/4L IS USM
焦点距離 24mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3500x2333 (6,831KB)
撮影日時 2020-02-11 23:22:56 +0900

1   裏街《伊賀》    2020/2/11 23:16

↑とほぼ同じポイントで24-105で撮り比べてみました。
やっぱり風景はズームが便利ですね。
立ち位置が崖ギリギリの田んぼの畦道で進むことも引くこともできない場所なので
私としてはここのポイントでは24ミリが適切ではないかと思ってます。
大雨の姓が足元の崖が崩れていて少々怖かったです。

2   一耕人   2020/2/12 13:11

こんにちは
写真に余裕ができた感じでこちらのお写真の方が見ていて安定感がありますね。
短焦点とズームレンズ。それぞれに利点を活かして使っていきたいものですね。

3   裏街道《上郷SA》    2020/2/12 16:05

一耕人 さん、ありがとうございます。
撮り人の好みによって変わりますが私の場合は広めにとってしまうようです。
大胆に切り取るセンスに欠けているようです。(;^_^A

4   GG   2020/2/12 17:47

こんばんは。
風景へのレンズ撮り比べ、いいアイデアですね
自分も風景撮りになるとワイド端を多用する方ですね
35㍉側と比べれば多くの要素が取り込まれるので
標準ズームの利便性に分がありと見てしまいます。
富士山も見るアングルで違う印象ですが、お陰で
いろんな富士山の見え方の違い、楽しませてもらってます。


5   F.344   2020/2/12 17:59

私的には
風景写真として24ミリ
写真の面白さとしては35ミリと思います
整備された護岸と耕作地が強調されて良い所ですね

6   裏街道《上郷SA》    2020/2/12 20:35

GGさん、ありがとうございます。
機材を持ち5キロの丘陵地帯を二時間かけて・・・ワオ!ですね。^^
自分も起伏のある防災公園を一回りする事もありますが1キロもないんじゃないかなぁ~。
それでも被写体を見つけられれば疲れなど感じませんが空ぶった日にやぁ~(-_-)/~~~ピシー!ピシー!な気分になってしまいますね。
この日は沼津市や富士市側でも楽しめると考えておりましたが山の陰には低い雲が多く
富士がお隠れになっておりました。

F.344さん、ありがとうございます。
蛇がのたうつ様に流れる川で作られた巾着の様なた高台に作られた水田は
四季を通じて楽しめると思います。
早苗の時期なども撮ってみたいのですが水田の畦道を通らなければ撮影ポイントにいけませんので
農繁期にはどうしても遠慮がちになってしまいます。
暇を見つけては通い続けて眺めてみようと思っております。
カーテンを開けるとこの風景が窓から眺められる家に住めたらなんて思いますが
不便だけど風光明媚VS便利な暮らし・・・究極の選択ですね。(;^_^A



コメント投稿
晴天の下古城35ミリ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1Ds Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7.1 (Windows)
レンズ 35mm
焦点距離 35mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/160sec.
絞り値 F10.0
露出補正値 -1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3500x2333 (7,998KB)
撮影日時 2020-02-11 23:13:28 +0900

1   裏街《伊賀》    2020/2/11 23:10

こんばんは。
雲一つない富士山に誘われていつもの下古城に寄ってみました。
田起しが行われ田植えの準備が始まり梅も咲き始めておりました。

2   S9000   2020/2/12 00:02

 おお、耕されてますねー。トラクターで田んぼを耕すと、虫やミミズが掘り起こされるので、アオサギやダイサギが大喜びで付き従ってきます。そうこうするうちに、また今年も実家の作付けが始まるのです。

3   裏街道《上郷SA》    2020/2/12 16:08

S9000さん、ありがとうございます。
トラクターの後をサギやカラスが付いて回る風景を良く見かけますね。
季節の移り変わりは意外と早く待ってはくれませんからね、忙しくなりそうです。

コメント投稿
お立ち台
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X Mark II
ソフトウェア SILKYPIX Developer Studio Pro 9
レンズ EF300mm f/2.8L IS USM
焦点距離 300mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/1328sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 -0.3
測光モード 部分測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x2000 (3,506KB)
撮影日時 2020-02-11 21:18:39 +0900

1   GG   2020/2/11 22:06

まずまずのポーズ取ってくれました。ちょっと追いかけすぎで
相手も諦めムードか、しかしそこにチャンス有り(笑) 

2   裏街《伊賀》    2020/2/11 22:49

こんばんは。
良いですね、咲き始めたら蜜を目当てに集まる事でしょうから暫く楽しめますね。

3   S9000   2020/2/12 00:08

 いやあこの「俺様感」がまたいいですね。ジョビ君と撮影中目があう、と書きましたが、しばしば「ガン飛ばしてる」と感じるくらいのこともあります。ほどよくボケた梅、青空も見えて、お見事な一枚。

4   yama   2020/2/12 09:31

おはようございます。
見事な描写に苦労と写真を撮る楽しみが伝わってきます。

5   GG   2020/2/12 17:45

コメント有難うございます。

裏街道さん、この鳥に関しては花蜜を吸う姿は未確認。
おそらく縄張りが強いので、よそ者を警戒しているのか
虫などの昆虫類を食べるので、そんなところを見ているのでしょう
撮る方は都合よく解釈しているだけですね(笑)

S9000さん、♂は警察官並みに目つきが悪いです(笑)それは気質なんでしょうね
メジロは吸蜜に余念がなく、こんなポーズは滅多にみられないけど
ジョビの個体の多くは、こんな枝渡のスタイル。ガン飛ばしを多用

yamaさん、野鳥撮りはその場で待っていては、なかなかやって来ないので
こちらがまず動かないとダメですね。居るかどうかは、枝先の揺れで確認したり
しますが、シャッターチャンスは枝かぶりがなく背景の抜けが良いこと
梅花の季節なのでそれらしい雰囲気があるポイント、などなど目標を高く
持ってないと、つまらない写真ばかり量産することが実際は多いのですよ。

コメント投稿
青空に映える
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS RP
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ RF24-105mm F4 L IS USM
焦点距離 43mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/1024sec.
絞り値 F7.0
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 5764x3843 (13,871KB)
撮影日時 2020-02-11 22:58:44 +0900

1   yama   2020/2/11 20:35

ロウバイが満開となりました。

2   GG   2020/2/11 21:45

青空に見事咲き誇ってますね。こちらは見納めになって
しまいましたが、豪華な咲きっぷりでほのかな香りも
楽しめたようですね

3   裏街《伊賀》    2020/2/11 22:51

こんばんは。
気温が低い筈の御殿場山間部でも梅が咲き始めました。
今年の冬はすでに終わってしまったようです。

コメント投稿
雪中セツブンソウ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D Mark IV
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ EF180mm f/3.5L Macro USM
焦点距離 180mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/166sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 -0.3
測光モード 部分測光
ISO感度 200
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 3000x2000 (1,045KB)
撮影日時 2020-02-11 22:47:57 +0900

1   F.344   2020/2/11 19:13

雪解けの感は否めませんが雪絡み・・・
暖冬傾向だったことと昨日の弱い降雪のお陰で辛うじて撮れた1枚

2   GG   2020/2/11 21:43

こんばんは。
名古屋も2月としては百何年ぶりかの初雪のニュース。
岐阜の方は結構な降雪だったみたいですね
さすが目の付け所が、バックとのコントラストで
開花寸前の初々しさが伝わってきます。

3   裏街《伊賀》    2020/2/11 22:54

こんばんは。
セツブンソウという名のお花が存在する事は知っていましたが初めて拝見いたしました。
節分の頃に咲くんでしょうね、勉強になります。(;^_^A

4   S9000   2020/2/12 00:13

 今年はほんと雪が縁遠いですが、これは貴重な一枚ですね。
 広島でも先週、初雪があったらしいですが、私は目撃できませんでした。明日からしばらく雨なので、山間部では雪なのかな・・・

5   F.344   2020/2/12 17:44

コメントありがとうございます
GGさん
奥伊吹まで出かけて撮ってきました
例年よりもセツブンソウの開花が早いとのことだったので・・・
咲いている所は色々ありますが何分にも小さい花なので傾斜のある山へ
雪が残っていて花が有る所を探すのに一苦労でした
 強力な寒波はこの後見込めそうも無いので貴重な出会いだったかもしれません
裏街さん
早春の山野草として毎年撮っています
野草好きには欠かせない花と思います
雪の降るような時に咲く割には接写するとしべ等の色合いが綺麗です
S9000さん
早朝に行ったら乾いた雪と花が撮れたかもです
到着時間の関係で蕾と雪を絡めてみました
もう2週間経てばこの花とスハマソウが見えそうです


コメント投稿
梅次郎たちの季節
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X Mark II
ソフトウェア SILKYPIX Developer Studio Pro 9
レンズ EF300mm f/2.8L IS USM
焦点距離 300mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/1328sec.
絞り値 F4.6
露出補正値 -0.3
測光モード 部分測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x2330 (4,051KB)
撮影日時 2020-02-11 21:29:55 +0900

1   GG   2020/2/11 17:32

今日は一気に晴れました

3   GG   2020/2/11 21:50

こんばんは。
一脚でもセットすればよかったですが、手持ち2時間ほど
追いかけしたら、しんどいしんどい(笑)2羽のアイキャッチは
ならずでしたが、あとひと月ほど足腰を鍛えられそうです

4   youzaki   2020/2/11 22:37

青空と梅次郎良いですね・・
梅裂きて メジロ来りて 春告げる‥こんな感じが・・

5   youzaki   2020/2/11 22:40

御免なさい 誤字がありました。
梅咲て メジロ来りて 春告げる・・です。

6   裏街《伊賀》    2020/2/11 22:57

こんばんは。
小鳥を追いかけて手持ちで2時間、良い運動になりましたね。
アクロバット的食事風景に和みます。

7   GG   2020/2/12 17:43

コメント、有難うございます。

youzakiさん、一句有難うございます。
毎年、これを撮ることから新年スタートするような。
被写体は多方面に広がっていますが、好奇心は
持ち続けたいですね

裏街道さん、5㌔を2時間丘陵地帯を上ったり下りたり
万歩計の歩数は延びないけど、屈伸運動の繰り返しで
汗かきますね。疲れるのは鳥がまったく来ないとき
探鳥になったときですね。

コメント投稿
早く良くなってね
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS RP
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ RF24-105mm F4 L IS USM
焦点距離 105mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/332sec.
絞り値 F6.4
露出補正値 +0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 6085x4057 (10,586KB)
撮影日時 2020-02-11 23:11:20 +0900

1   GG   2020/2/11 17:45

つぶらな瞳が、モデルより早く歩きたいとでも言いたげですね
犬は飼ったことないけど、優しいおじいさまのようで
水玉模様が可愛いですね

2   yama   2020/2/11 16:28

久しぶりに散歩ができるようになり、途中で脊髄を痛めたワンちゃんと目があい撮らせてもらいました。


3   F.344   2020/2/11 18:59

ワンちゃんは人間と同じように疾病があるそうですが・・・
外の空気を吸って心地良さそうですね
表情から飼い主さんの優しさが偲ばれます

4   yama   2020/2/11 20:09

GGさん、F.344さんこんばんは。
久しぶりです。
高齢になると若い時の無理が祟り病院通いが続いています。
これから暖かくなれば気分転換に写真撮影を楽しみますので、よろしくお願いします。

5   裏街《伊賀》    2020/2/11 22:59

こんばんは。
大事にされているワンちゃん、良い顔してますね。
ドンドンとってガンガンアップしてください。

6   S9000   2020/2/12 00:10

 この目線にはメロメロになりそうです。
 私の実家の、歴代の飼い犬たちを思い出しました。

コメント投稿
雀のUP
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 PowerShot SX50 HS
ソフトウェア Picasa
レンズ
焦点距離 136mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/403sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 125
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 4000x2507 (3,487KB)
撮影日時 2020-02-11 16:46:24 +0900

1   youzaki   2020/2/11 16:21

今朝コンデジを持って外に出ると電線に雀が留まっていました。

2   裏街《伊賀》    2020/2/11 23:02

同じ小鳥なのに何故か愛でられない雀。
昔はどこにでも沢山いて稲に悪さをするなどと言われたようですが
現在では滅多に診かけなくなり貴重にましたね。

3   S9000   2020/2/11 23:59

 かわいいですね。こんがりホットケーキ色というのもまたいいです。
 雀好きな人もいるのですが、野鳥・・・という扱いをされていない、ありふれた存在のようにも思います。実はけっこう獰猛で狡猾、シジュウカラや燕の巣を乗っ取る様子を紹介する動画をネットで見たりもします。

4   youzaki   2020/2/12 17:46

裏街《伊賀》さん、S9000さん コメントありがとう御座います。
バードリサーチによれば雀の減少が報告されてていますね・
それでも観察できる鳥です。
昔から小鳥の中で人と一番かかわりのある鳥で私は好きで観察して飽きません。

コメント投稿
イソヒヨドリの超UP
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 PowerShot SX50 HS
ソフトウェア Picasa
レンズ
焦点距離 215mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/202sec.
絞り値 F6.5
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 125
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 4000x2507 (3,363KB)
撮影日時 2020-02-11 16:56:42 +0900

1   youzaki   2020/2/11 16:00

朝見ると屋根にイソヒヨドリの雄が留まっていました。
車で近くによりコンデジの超望遠で撮りました。
車から出るとすぐ飛んでいなくなりました。

50倍〈35㎜換算1200㎜)のUPです。

2   GG   2020/2/11 17:36

ヒヨドリは敬遠しますが、こちらは別格です。
1200㍉、威力を発揮しますね

3   F.344   2020/2/11 19:04

河津桜とメジロを撮っていると邪魔するアレ
赤系が加わると何故か親近感が湧きますね

4   youzaki   2020/2/12 17:31

GGさん、F.344さん コメントありがとう御座います。
都会から過疎地までどこでも見られる鳥でメスは別の鳥ぐらい違って見えます。
群れは作らず単独行動が多いです。
バーダーによってはオスは幸福の青い鳥と呼び人気の鳥です。


コメント投稿
カメくんは見ていた
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 70D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 180mm
焦点距離 180mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/2656sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1713x2569 (3,467KB)
撮影日時 2020-02-09 22:38:45 +0900

1   youzaki   2020/2/11 15:45

カワセミの飛翔見事ですね・・
こんなのが撮れるならな鳥屋さんのバズカーが並んでいませんか?
雰囲気が想像できます。

7   S9000   2020/2/12 23:17

こんばんは。コメントありがとうございます(#^.^#)
 以前にも書きましたが、小中学生の頃に見た何枚かの写真がずっと記憶に残っていて、今でも私の撮影流法に影響を与えているものが何枚かあるのですが、片あかりで女性を撮るのも、空を広く入れるのも、その頃見た写真からですね。
 「ヨットのある風景」という写真、これはフォトコン雑誌の佳作クラスの作品なのですが、これは女性の水着ボトムのバックをどアップにしたものでした。ボトムはともかく、女性の全身像ではなく、首から上のアップというのは、それ以外に何もなくても風景になるものなのだ、と曲解しています。これが「耳飾りの少女」とかの流法に繋がっていると思いますな。

 曲解といえば、それはすでにkusanagiさん一流の伝統芸能ですが(爆)、「モノ撮影では写真の全画面を使わない」というのは、すでにご自身の主張とも自己矛盾を起こしており、本当はそうでないことをkusanagiさんがよくおわかりのはず。あるいはこれは、一種の自家中毒かもしれません。また、kusanagiさんの作例を見ていて、共通するイップスのようなものを感じるのですが、それは「超高画素高画質恐怖症」と規定してよいと思います。
 写真趣味って、そんなに恐怖を伴うものですかね。少なくとも私は楽しいですね。ただ恐怖とまでは言わなくても、緊張感というのは楽しみたいものです。恐れずに、スナップモデル承諾を、見知らぬ旅の女性に声がけしてみることです。これは地頭なんて関係ないですよん。くけけけけけけけのけ。



8   kusanagi   2020/2/13 22:13

そうですね。なかなか通じないなというところがあります。(^^ゞ しかしこれは仕方ないところが
ありそうです。以下のくだりは前回の伝言板にて。

9   S9000   2020/2/13 23:53

こんばんは。コメントご苦労さんです(*^^*)
 いやほんと、kusanagiさんの労苦をもって、多としたい気分です。うふふふ。

 誤解、曲解を恐れていては表現はできませんね。しかし、失礼ながら、kusanagiさんが本当に恐れているのは、そういったことではなく、「理解されること」だと、私は知っています。
 正直、そこがkusanagiさんのイップスであり、超高画質云々は隠すための偽装だと思っているのですが、それを無理して乗り越えることはないと思います。kusanagiさんが再三言われる、写真と脳の関係については、写真撮影に伴う労苦や弊害が脳に影響を与えたのではなく、写真撮影にあたってのkusanagiさん内部にある限界を、無意識のうちに機材その他の問題に転写し、それが症状として出ているのがイップスなのでしょう。
 写真を続けるかぎりはそれは解消しないので、だから「自家中毒」なのです。これはどんな名医でもどうしようもないです。おそらくkusanagiさんご自身は、その状態が快楽でもあるのですから。そしてこの症状は、kusanagiさんに限りません。
 もっとも、このことを知っているのは別に私だけではないとは思いますし、この掲示板から離れて行った人も含め、ほとんどの人が理解していると思いますが。
 とはいえ、以上申し上げたのは知っていることとして、知らないことについて申し上げるのは心苦しいので、モニターうんぬんについては、ほんとに知らないので今後の参考情報にさせていただきます。おそらく今年中にはパソコンを更新する時期にきているかな。

 もう少し、懐かしい写真の話をしたいと思います。(これはkusanagiさんあてではないですよん)
 1985年12月に、新聞全国各紙に掲載された、「日本全国日産デー」の一面広告、キャラクターはデビューまもない西村知美さんでしたが、当時、その笑顔と美貌に鮮烈な衝撃を受けた記憶があります。
(黄色く変色するまでその新聞広告を部屋に貼っていた(*^^*) )
 その広告は、ネット上で、今でも見ることはできますが、今見ても当時の印象は再現できません。つくづく、アイドルというのは時代の寵児だと思うところ。

 西村知美さんは、とてもかわいい少女でしたが、演技や歌唱では特に光るものはなく、好印象はあるものの、歯並びがよくないなど難点もあり、デビュー後、数年で埋没してしまうのではないかと危惧されました。しかし、そのフツーさが珍重され、30代を越してもバラエティタレント、ママタレントとして活躍機会を得て、現在に至っています。
 リアル世界の写友さんにもそういうタイプ(どういうタイプだ?)がけっこうおり、華々しい作品を発表するが、何かいろいろわけわからん感じになって、きわめてわかりにくい写真に走る人がいる一方で、細く長く楽しんでおられます。
 そういうタイプになりたいわけではありませんが、続けることは大事ですね。そして、写真で重要なのは、構図でもピントでも露出でも色彩でもなく、「その場にいること」ではないかと思うところです。
 むふふふふのふ。
 

10   Kaz   2020/2/14 13:01

カメさんってよく鳥さんの傍に居るような。
今までに撮った中に結構カメさんも一緒に
収まってるのが結構あるような。
彼らはきっと波長が合うんでしょうね。

11   S9000   2020/2/14 20:22

こんばんは。コメントありがとうございます(^^ゞ
カメ・カワセミ・カモの取り合わせで撮影された作例はけっこう見ますね。相互に干渉、競合することのない存在ということでしょうか。
 ただカモがバタバタと水浴び・空羽ばたきすると、カワセミは魚を捕れなくなりますね、そこは迷惑なのかもしれません。

コメント投稿
王家の紋章
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 70D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 180mm
焦点距離 180mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/4096sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3002x2001 (4,922KB)
撮影日時 2020-02-09 22:18:23 +0900

1   youzaki   2020/2/11 15:38

かなり待機して撮られましたか?
カワセミを上手く表現して素晴らしいです。

2   S9000   2020/2/10 20:50

 カワセミ君、お気に入りの岩に自らの紋章を刻む、の図。
 キングフィッシャーなのだから、紋章があってもおかしくないでしょ、というところで。
「王家の紋章」は、少女漫画史上、屈指の名作で、タイムスリップ歴史モノの草分け的存在です。ただし私は読んでいないので、詳細は知りません。
 縮景園にて。

3   GG   2020/2/11 17:54

これはナイスですね。影絵も素晴らしい!
順光撮りだとISO100くらいにすれば、SSは2000前後になり
羽ブレの緊張感が見られるかも、ここからは次のステージに
なりますかね

4   裏街《伊賀》    2020/2/11 23:05

こんばんは。
映り込みもあってナイスな瞬間ですね、グッドショットだと思います。

5   S9000   2020/2/11 23:29

皆様こんばんは。コメントありがとうございます(*^^*)

>youzakiさん
 お褒めいただき恐縮です。この日は、バズーカさんは数名おられました。バズーカと言いながら、その方々は固定砲台になるのですが、私は中望遠なので遊撃隊で、あちこち走り回ってカワセミのいるところで撮影してました。二時間半ほどの滞在中、30分弱くらい、カワセミを目視していたように思います。いつもそうはいきませんが・・・

>GGさん
 ナイス、素晴らしいとはありがたいお言葉(*^^*)
 羽ブレは、いつかホバリングで撮影してみたいものですね。カワセミのホバリングに出くわす頻度は低いので、先のことになりそうだが。

>裏街道(伊賀)さん
 ありがとうございます(*^^*)グッドショット\(^o^)/
 この映り込みは僥倖で、カワセミ君が枝ではなく岩に飛び乗ってくれたので出くわすことができました。岩のほうが、獲物をたたきつけたりするのに便利な様子。それに日向で暖かそうだし。
 ところで、もしかして「裏街」さんに改名しました?
 

コメント投稿
お立ち台
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X Mark II
ソフトウェア SILKYPIX Developer Studio Pro 9
レンズ EF500mm f/4L IS USM +1.4x III
焦点距離 700mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/1328sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 +0.0
測光モード 部分測光
ISO感度 2000
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x2000 (4,004KB)
撮影日時 2020-02-10 22:15:18 +0900

1   GG   2020/2/10 17:36

寒さにめげずポーズ取ってくれます

2   youzaki   2020/2/11 15:27

梅に鳥いいですね・・
梅の花どんな鳥が留まっても絵になりますね・・
上手い構図と写りは二重丸ですー

3   S9000   2020/2/10 21:21

 こんばんは。すばらしいポーズと背景ですね。
 ジョウビタキは、地上も歩いて餌をさがすせいか、それなりに足が長いですね。立ち姿が美しい。

4   GG   2020/2/11 18:05

コメント有難うございます。

S9000さん、どちらかというと仁王立ちが目立つようですね
野鳥の足の長さでいえば、水辺のセイタカシギは25㎝だそうだから
身体と比較すれば超足長ですね。こちらはスッと伸びたのがかっこいいです。

youzakiさん、梅に鳥は自分にとっても初春の風物詩として毎年
撮っていますが、そうですね嫌われもののヒヨやムクでも吸蜜の
姿は可愛いものですね

コメント投稿
厳寒の函館山
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ EF24-70mm f/2.8L II USM
焦点距離 53mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/3158sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 320
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4919x3152 (1,746KB)
撮影日時 2020-02-06 19:26:12 +0900

1   masa   2020/2/9 11:35

北海道出張の途中、函館の上を通過しました。
暖冬と言われる中、この日は久々に冷え込んで、函館も零下7℃とのこと。私が赴いた岩見沢は零下11度でした。
中央ピョコンと突き出た砂洲の先端に函館山、手前は旧戸井町の汐首岬です。

2   裏街道   2020/2/9 18:00

こんばんは。
函館港で船を下りて走り出すと三方をそれほど高くない山に囲まれた地形だと感じておりましたが
空からだとはっきりわかりますね。
真冬の岩見沢で無線施設搬入作業をしたときには除雪からでしたからねぇ~
一晩で50センチほど積もったでしょうか。
暖房ONで寝たのですが起きたら窓の内側で寝息から出たであろう水分が
凍っていたのに驚いた記憶があります。

3   masa   2020/2/9 22:13

裏街道さんは、全国をくまなく走っているのですね。
岩見沢は無線施設の搬入でしたか。
私の出張は、三笠市にある水力発電所の更新工事の現場激励。
30人ほどの所員と飲みました。寒さをものともせぬ熱い男たちでした。

4   youzaki   2020/2/11 15:33

空からの写真素晴らしいです。
空と海が一体になり海岸線が、いろいろイメージできます。

5   S9000   2020/2/10 21:28

 鳥になってこの目線で世界を眺めてみたいものです。だけど過酷な生存競争は・・・
 それにしてもきれいな海岸線ですね。プチ高所恐怖症を忘れてしまいそう。

コメント投稿
オブジェ・ジョビオ・キロポスト
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 70D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 180mm
焦点距離 180mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/1328sec.
絞り値 F3.2
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1347x2020 (1,677KB)
撮影日時 2020-02-08 21:42:28 +0900

1   S9000   2020/2/8 23:55

 国土交通省が管理する旧太田川左岸5キロ800メートルのキロポストに佇むジョビオ君。けっしてオブジェではない(爆)
 5キロ800メートルは河口から起算しての距離ですが、実はかなり昔の河口(江波あたり)を基準としており、埋立により現在の河口はもっともっと沖合にあります。
 ジョビオ君が人懐っこい、という考え方もあるようですが、やはり警戒して観察しているのだと思います。そのせいか、撮影していてよく「目が合う」ことがあります。人懐っこい、逃げないというのは、人間と一定の距離をとりつつ、自分の縄張りを死守しているのかもしれません。また、人間が近くにいるということは、それだけ他の鳥も近づいてこれないわけで。
 そして、こういうよく目立つが無防備な場所に佇むのも、「来るなら来てみろ、ここは俺様の縄張りだ!」と自己主張しているのかもしれませんね。

2   kusanagi   2020/2/9 00:31

ショウビタキは縄張り意識が強いみたいですね。私も一度、こいつにうるさくつきまとわれた
ことがありました。ぴいぴいと実にうるさい。(笑)

3   youzaki   2020/2/9 03:51

いやーユニークな写真で楽しめます。
上手いタイミングで撮られ感心します。

4   S9000   2020/2/10 20:34

 皆様ありがとうございます(*^^*)

>kusanagiさん
 それはそれは貴重な経験を。ただし、先方も「このぢーさん、俺の縄張りをしつこくあらしやがって」と思っていたかもしれませんよ、むはははは。あるいは、そこまで威嚇してきたということは、何か事情があったのかもしれませんね。

>youzakiさん
 こんばんは。お褒めいただき恐縮です。人工物に颯爽とたたずむ様子に惹かれて撮影しました。そしてまた、場所の特定が容易という効果もあるものです。非常に人通りの多い河岸緑道沿いのジョビオ君でした。

コメント投稿
ページの中のジャーニー
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 70D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 180mm
焦点距離 180mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/664sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2000x3000 (3,571KB)
撮影日時 2020-01-26 23:07:46 +0900

1   S9000   2020/2/8 23:34

 「何と出会う?ページの中の感情旅行」
 雑誌「女性自身」の1979年広告コピー。広告コピーは、70年代から80年代にかけてのものが、現代のものよりその目的をより果たすか、あるいは話題性に富んでいたように思います。
 感情旅行という言葉は当時の一般的な用語だったので、このコピー自体は特に後世に残るようなものではありませんでした。
 現代は例えば「〇〇やめる人続出!××はすごい!」のような、ステレオタイプのものが増えているように感じます。
 一方それはA is Good! So buy!という、広告の基本に戻ったものだとも言えます。80年代には、凝りすぎてわかりにくい広告や、広告は話題になって記憶に残っても、商品はさっぱりというものも多数あったようにも。

 とにもかくにも、次の行き先をゆっくりと楽しみながら考える一人旅女性。この時間がとても楽しいご様子でした。

2   kusanagi   2020/2/9 00:28

広島のページが覗いていますな。
今回の新型肺炎騒動で、これからは日本人による国内旅行が大切にされるような感じです。
インバウンドを当て込んでいた観光業者や関連企業は大きな打撃を受けました。
若い一人女性の旅が人気なんですかね。それにしても若い女性は旅行が好きです。さて、
何をして彼女らを旅に向かわせるのでしょうか。

3   裏街道   2020/2/9 18:24

こんにちは。
最近は地図帳で調べる事はなくなりました、ナビとPCで簡単に確認できますからね。
特にPCだと航空写真で実物の町の様子や目的地の入り口等まで確認できるので重宝してます。
点検調整後の写りが良くなった等に感じます、正解ですね。

4   S9000   2020/2/10 20:30

 こちらにもありがとうございます。

>kusanagiさん
 女性は、年齢を重ねても旅行が好きですよ。何をして女性を旅に向かわせるのかはわかりませんが。
 70前後になって、同級生や姉妹で仲良く旅行しているグループによく出くわします。仕事の交渉相手である高齢女性が、旅行から帰ってきたら機嫌よく交渉に同意してくれたこともあります。そしてまた旅行に出かける、と。

>裏街道さん
 こんばんは。ナビ、PCは便利ですね。便利すぎて一周回ってこけてしまうこともありますが(爆)
 書籍に関していえば、モノとしての手触り、汚れやシワ、破けにも思い出が残るので、電子書籍と紙の書籍ではやはり後者が好きですね。愛読書は、インキの匂いも覚えていたり。
 点検調整後に、映りが良くなったという印象はないです。思うとおりに動作してくれるという感触は多少あるのですが。完全に調子が悪くなってから出したわけではないので、これはこれで収穫です。

コメント投稿