キヤノンデジカメ写真掲示板

キヤノン製デジタルカメラで撮影した写真を投稿する掲示板です。

1: カメくんは見ていた11  2: 王家の紋章5  3: お立ち台4  4: 厳寒の函館山5  5: オブジェ・ジョビオ・キロポスト4  6: ページの中のジャーニー4  7: よっこらせっ、と3  8: 氷紋4  9: おすまし顔5  10: 波紋と鳥7  11: 回る首3  12: 路肩に咲く花4  13: 獲ったど~(撮れたどー)5  14: 閉じ込められた3  15: ジョビコちゃんwith 青空4  16: 好みの紫の花2  17: 乱れる羽毛なんか気にしない5  18: 如月の花嫁に光降らせ♪3  19: 第三種接近遭遇・イソシギ4  20: 鳩の構造色4  21: カワセミのようにさわやかに3  22: 色が好みで・・6  23: 貫禄の大正雛5  24: カンアヤメ8  25: ひな人形7  26: まどろみ5  27: 廃船 長万部Ⅱ7  28: 赤いバラ1  29: クリスマスローズ5  30: 廃船 長万部5  31: 手水舎6  32: 枯れ木6      写真一覧
写真投稿

カメくんは見ていた
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 70D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 180mm
焦点距離 180mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/2656sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1713x2569 (3,467KB)
撮影日時 2020-02-09 22:38:45 +0900

1   youzaki   2020/2/11 15:45

カワセミの飛翔見事ですね・・
こんなのが撮れるならな鳥屋さんのバズカーが並んでいませんか?
雰囲気が想像できます。

7   S9000   2020/2/12 23:17

こんばんは。コメントありがとうございます(#^.^#)
 以前にも書きましたが、小中学生の頃に見た何枚かの写真がずっと記憶に残っていて、今でも私の撮影流法に影響を与えているものが何枚かあるのですが、片あかりで女性を撮るのも、空を広く入れるのも、その頃見た写真からですね。
 「ヨットのある風景」という写真、これはフォトコン雑誌の佳作クラスの作品なのですが、これは女性の水着ボトムのバックをどアップにしたものでした。ボトムはともかく、女性の全身像ではなく、首から上のアップというのは、それ以外に何もなくても風景になるものなのだ、と曲解しています。これが「耳飾りの少女」とかの流法に繋がっていると思いますな。

 曲解といえば、それはすでにkusanagiさん一流の伝統芸能ですが(爆)、「モノ撮影では写真の全画面を使わない」というのは、すでにご自身の主張とも自己矛盾を起こしており、本当はそうでないことをkusanagiさんがよくおわかりのはず。あるいはこれは、一種の自家中毒かもしれません。また、kusanagiさんの作例を見ていて、共通するイップスのようなものを感じるのですが、それは「超高画素高画質恐怖症」と規定してよいと思います。
 写真趣味って、そんなに恐怖を伴うものですかね。少なくとも私は楽しいですね。ただ恐怖とまでは言わなくても、緊張感というのは楽しみたいものです。恐れずに、スナップモデル承諾を、見知らぬ旅の女性に声がけしてみることです。これは地頭なんて関係ないですよん。くけけけけけけけのけ。



8   kusanagi   2020/2/13 22:13

そうですね。なかなか通じないなというところがあります。(^^ゞ しかしこれは仕方ないところが
ありそうです。以下のくだりは前回の伝言板にて。

9   S9000   2020/2/13 23:53

こんばんは。コメントご苦労さんです(*^^*)
 いやほんと、kusanagiさんの労苦をもって、多としたい気分です。うふふふ。

 誤解、曲解を恐れていては表現はできませんね。しかし、失礼ながら、kusanagiさんが本当に恐れているのは、そういったことではなく、「理解されること」だと、私は知っています。
 正直、そこがkusanagiさんのイップスであり、超高画質云々は隠すための偽装だと思っているのですが、それを無理して乗り越えることはないと思います。kusanagiさんが再三言われる、写真と脳の関係については、写真撮影に伴う労苦や弊害が脳に影響を与えたのではなく、写真撮影にあたってのkusanagiさん内部にある限界を、無意識のうちに機材その他の問題に転写し、それが症状として出ているのがイップスなのでしょう。
 写真を続けるかぎりはそれは解消しないので、だから「自家中毒」なのです。これはどんな名医でもどうしようもないです。おそらくkusanagiさんご自身は、その状態が快楽でもあるのですから。そしてこの症状は、kusanagiさんに限りません。
 もっとも、このことを知っているのは別に私だけではないとは思いますし、この掲示板から離れて行った人も含め、ほとんどの人が理解していると思いますが。
 とはいえ、以上申し上げたのは知っていることとして、知らないことについて申し上げるのは心苦しいので、モニターうんぬんについては、ほんとに知らないので今後の参考情報にさせていただきます。おそらく今年中にはパソコンを更新する時期にきているかな。

 もう少し、懐かしい写真の話をしたいと思います。(これはkusanagiさんあてではないですよん)
 1985年12月に、新聞全国各紙に掲載された、「日本全国日産デー」の一面広告、キャラクターはデビューまもない西村知美さんでしたが、当時、その笑顔と美貌に鮮烈な衝撃を受けた記憶があります。
(黄色く変色するまでその新聞広告を部屋に貼っていた(*^^*) )
 その広告は、ネット上で、今でも見ることはできますが、今見ても当時の印象は再現できません。つくづく、アイドルというのは時代の寵児だと思うところ。

 西村知美さんは、とてもかわいい少女でしたが、演技や歌唱では特に光るものはなく、好印象はあるものの、歯並びがよくないなど難点もあり、デビュー後、数年で埋没してしまうのではないかと危惧されました。しかし、そのフツーさが珍重され、30代を越してもバラエティタレント、ママタレントとして活躍機会を得て、現在に至っています。
 リアル世界の写友さんにもそういうタイプ(どういうタイプだ?)がけっこうおり、華々しい作品を発表するが、何かいろいろわけわからん感じになって、きわめてわかりにくい写真に走る人がいる一方で、細く長く楽しんでおられます。
 そういうタイプになりたいわけではありませんが、続けることは大事ですね。そして、写真で重要なのは、構図でもピントでも露出でも色彩でもなく、「その場にいること」ではないかと思うところです。
 むふふふふのふ。
 

10   Kaz   2020/2/14 13:01

カメさんってよく鳥さんの傍に居るような。
今までに撮った中に結構カメさんも一緒に
収まってるのが結構あるような。
彼らはきっと波長が合うんでしょうね。

11   S9000   2020/2/14 20:22

こんばんは。コメントありがとうございます(^^ゞ
カメ・カワセミ・カモの取り合わせで撮影された作例はけっこう見ますね。相互に干渉、競合することのない存在ということでしょうか。
 ただカモがバタバタと水浴び・空羽ばたきすると、カワセミは魚を捕れなくなりますね、そこは迷惑なのかもしれません。

コメント投稿
王家の紋章
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 70D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 180mm
焦点距離 180mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/4096sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3002x2001 (4,922KB)
撮影日時 2020-02-09 22:18:23 +0900

1   youzaki   2020/2/11 15:38

かなり待機して撮られましたか?
カワセミを上手く表現して素晴らしいです。

2   S9000   2020/2/10 20:50

 カワセミ君、お気に入りの岩に自らの紋章を刻む、の図。
 キングフィッシャーなのだから、紋章があってもおかしくないでしょ、というところで。
「王家の紋章」は、少女漫画史上、屈指の名作で、タイムスリップ歴史モノの草分け的存在です。ただし私は読んでいないので、詳細は知りません。
 縮景園にて。

3   GG   2020/2/11 17:54

これはナイスですね。影絵も素晴らしい!
順光撮りだとISO100くらいにすれば、SSは2000前後になり
羽ブレの緊張感が見られるかも、ここからは次のステージに
なりますかね

4   裏街《伊賀》    2020/2/11 23:05

こんばんは。
映り込みもあってナイスな瞬間ですね、グッドショットだと思います。

5   S9000   2020/2/11 23:29

皆様こんばんは。コメントありがとうございます(*^^*)

>youzakiさん
 お褒めいただき恐縮です。この日は、バズーカさんは数名おられました。バズーカと言いながら、その方々は固定砲台になるのですが、私は中望遠なので遊撃隊で、あちこち走り回ってカワセミのいるところで撮影してました。二時間半ほどの滞在中、30分弱くらい、カワセミを目視していたように思います。いつもそうはいきませんが・・・

>GGさん
 ナイス、素晴らしいとはありがたいお言葉(*^^*)
 羽ブレは、いつかホバリングで撮影してみたいものですね。カワセミのホバリングに出くわす頻度は低いので、先のことになりそうだが。

>裏街道(伊賀)さん
 ありがとうございます(*^^*)グッドショット\(^o^)/
 この映り込みは僥倖で、カワセミ君が枝ではなく岩に飛び乗ってくれたので出くわすことができました。岩のほうが、獲物をたたきつけたりするのに便利な様子。それに日向で暖かそうだし。
 ところで、もしかして「裏街」さんに改名しました?
 

コメント投稿
お立ち台
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X Mark II
ソフトウェア SILKYPIX Developer Studio Pro 9
レンズ EF500mm f/4L IS USM +1.4x III
焦点距離 700mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/1328sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 +0.0
測光モード 部分測光
ISO感度 2000
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x2000 (4,004KB)
撮影日時 2020-02-10 22:15:18 +0900

1   GG   2020/2/10 17:36

寒さにめげずポーズ取ってくれます

2   youzaki   2020/2/11 15:27

梅に鳥いいですね・・
梅の花どんな鳥が留まっても絵になりますね・・
上手い構図と写りは二重丸ですー

3   S9000   2020/2/10 21:21

 こんばんは。すばらしいポーズと背景ですね。
 ジョウビタキは、地上も歩いて餌をさがすせいか、それなりに足が長いですね。立ち姿が美しい。

4   GG   2020/2/11 18:05

コメント有難うございます。

S9000さん、どちらかというと仁王立ちが目立つようですね
野鳥の足の長さでいえば、水辺のセイタカシギは25㎝だそうだから
身体と比較すれば超足長ですね。こちらはスッと伸びたのがかっこいいです。

youzakiさん、梅に鳥は自分にとっても初春の風物詩として毎年
撮っていますが、そうですね嫌われもののヒヨやムクでも吸蜜の
姿は可愛いものですね

コメント投稿
厳寒の函館山
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ EF24-70mm f/2.8L II USM
焦点距離 53mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/3158sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 320
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4919x3152 (1,746KB)
撮影日時 2020-02-06 19:26:12 +0900

1   masa   2020/2/9 11:35

北海道出張の途中、函館の上を通過しました。
暖冬と言われる中、この日は久々に冷え込んで、函館も零下7℃とのこと。私が赴いた岩見沢は零下11度でした。
中央ピョコンと突き出た砂洲の先端に函館山、手前は旧戸井町の汐首岬です。

2   裏街道   2020/2/9 18:00

こんばんは。
函館港で船を下りて走り出すと三方をそれほど高くない山に囲まれた地形だと感じておりましたが
空からだとはっきりわかりますね。
真冬の岩見沢で無線施設搬入作業をしたときには除雪からでしたからねぇ~
一晩で50センチほど積もったでしょうか。
暖房ONで寝たのですが起きたら窓の内側で寝息から出たであろう水分が
凍っていたのに驚いた記憶があります。

3   masa   2020/2/9 22:13

裏街道さんは、全国をくまなく走っているのですね。
岩見沢は無線施設の搬入でしたか。
私の出張は、三笠市にある水力発電所の更新工事の現場激励。
30人ほどの所員と飲みました。寒さをものともせぬ熱い男たちでした。

4   youzaki   2020/2/11 15:33

空からの写真素晴らしいです。
空と海が一体になり海岸線が、いろいろイメージできます。

5   S9000   2020/2/10 21:28

 鳥になってこの目線で世界を眺めてみたいものです。だけど過酷な生存競争は・・・
 それにしてもきれいな海岸線ですね。プチ高所恐怖症を忘れてしまいそう。

コメント投稿
オブジェ・ジョビオ・キロポスト
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 70D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 180mm
焦点距離 180mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/1328sec.
絞り値 F3.2
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1347x2020 (1,677KB)
撮影日時 2020-02-08 21:42:28 +0900

1   S9000   2020/2/8 23:55

 国土交通省が管理する旧太田川左岸5キロ800メートルのキロポストに佇むジョビオ君。けっしてオブジェではない(爆)
 5キロ800メートルは河口から起算しての距離ですが、実はかなり昔の河口(江波あたり)を基準としており、埋立により現在の河口はもっともっと沖合にあります。
 ジョビオ君が人懐っこい、という考え方もあるようですが、やはり警戒して観察しているのだと思います。そのせいか、撮影していてよく「目が合う」ことがあります。人懐っこい、逃げないというのは、人間と一定の距離をとりつつ、自分の縄張りを死守しているのかもしれません。また、人間が近くにいるということは、それだけ他の鳥も近づいてこれないわけで。
 そして、こういうよく目立つが無防備な場所に佇むのも、「来るなら来てみろ、ここは俺様の縄張りだ!」と自己主張しているのかもしれませんね。

2   kusanagi   2020/2/9 00:31

ショウビタキは縄張り意識が強いみたいですね。私も一度、こいつにうるさくつきまとわれた
ことがありました。ぴいぴいと実にうるさい。(笑)

3   youzaki   2020/2/9 03:51

いやーユニークな写真で楽しめます。
上手いタイミングで撮られ感心します。

4   S9000   2020/2/10 20:34

 皆様ありがとうございます(*^^*)

>kusanagiさん
 それはそれは貴重な経験を。ただし、先方も「このぢーさん、俺の縄張りをしつこくあらしやがって」と思っていたかもしれませんよ、むはははは。あるいは、そこまで威嚇してきたということは、何か事情があったのかもしれませんね。

>youzakiさん
 こんばんは。お褒めいただき恐縮です。人工物に颯爽とたたずむ様子に惹かれて撮影しました。そしてまた、場所の特定が容易という効果もあるものです。非常に人通りの多い河岸緑道沿いのジョビオ君でした。

コメント投稿
ページの中のジャーニー
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 70D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 180mm
焦点距離 180mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/664sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2000x3000 (3,571KB)
撮影日時 2020-01-26 23:07:46 +0900

1   S9000   2020/2/8 23:34

 「何と出会う?ページの中の感情旅行」
 雑誌「女性自身」の1979年広告コピー。広告コピーは、70年代から80年代にかけてのものが、現代のものよりその目的をより果たすか、あるいは話題性に富んでいたように思います。
 感情旅行という言葉は当時の一般的な用語だったので、このコピー自体は特に後世に残るようなものではありませんでした。
 現代は例えば「〇〇やめる人続出!××はすごい!」のような、ステレオタイプのものが増えているように感じます。
 一方それはA is Good! So buy!という、広告の基本に戻ったものだとも言えます。80年代には、凝りすぎてわかりにくい広告や、広告は話題になって記憶に残っても、商品はさっぱりというものも多数あったようにも。

 とにもかくにも、次の行き先をゆっくりと楽しみながら考える一人旅女性。この時間がとても楽しいご様子でした。

2   kusanagi   2020/2/9 00:28

広島のページが覗いていますな。
今回の新型肺炎騒動で、これからは日本人による国内旅行が大切にされるような感じです。
インバウンドを当て込んでいた観光業者や関連企業は大きな打撃を受けました。
若い一人女性の旅が人気なんですかね。それにしても若い女性は旅行が好きです。さて、
何をして彼女らを旅に向かわせるのでしょうか。

3   裏街道   2020/2/9 18:24

こんにちは。
最近は地図帳で調べる事はなくなりました、ナビとPCで簡単に確認できますからね。
特にPCだと航空写真で実物の町の様子や目的地の入り口等まで確認できるので重宝してます。
点検調整後の写りが良くなった等に感じます、正解ですね。

4   S9000   2020/2/10 20:30

 こちらにもありがとうございます。

>kusanagiさん
 女性は、年齢を重ねても旅行が好きですよ。何をして女性を旅に向かわせるのかはわかりませんが。
 70前後になって、同級生や姉妹で仲良く旅行しているグループによく出くわします。仕事の交渉相手である高齢女性が、旅行から帰ってきたら機嫌よく交渉に同意してくれたこともあります。そしてまた旅行に出かける、と。

>裏街道さん
 こんばんは。ナビ、PCは便利ですね。便利すぎて一周回ってこけてしまうこともありますが(爆)
 書籍に関していえば、モノとしての手触り、汚れやシワ、破けにも思い出が残るので、電子書籍と紙の書籍ではやはり後者が好きですね。愛読書は、インキの匂いも覚えていたり。
 点検調整後に、映りが良くなったという印象はないです。思うとおりに動作してくれるという感触は多少あるのですが。完全に調子が悪くなってから出したわけではないので、これはこれで収穫です。

コメント投稿
よっこらせっ、と
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 70D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 180mm
焦点距離 180mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/664sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2006x3009 (4,100KB)
撮影日時 2020-02-08 20:53:30 +0900

1   S9000   2020/2/8 23:18

 街中で見るジョウビタキの飛びっぷりは、普通に見えるし、カワセミの直線的で鋭い飛びっぷりのほうがスピーディーに思えるのですが、日本海を渡ってくるというのだから、たいしたもんです。
 北海道のカワセミが津軽海峡を渡るのを心配したものですが、よく地図を見てみると津軽海峡の一番狭い部分は30kmくらいしかないので、「なめるなよ、ひとっとびさ!」とカワセミ君に怒られそうです。
 カワセミの津軽海峡越えについては依然として情報はないのですが、野鳥写真家の佐々木ゼンさんが「カワセミは秋風が吹く頃に、海岸線に沿って渡っていく」と述べておられ、最短なところを渡海するのでしょう。ジョウビタキは、ロシアで観測環をつけた個体が富山で見つかっており、日本海を越えることは確かなようです。ただし最近は、渡りをせず日本国内で繁殖する事例も増えており、幼鳥の撮影例も、例えば岡山県真庭市で発生しているとか。

2   kusanagi   2020/2/9 00:27

小鳥の飛んでいる状態での後ろ姿を見るのは初めてです。尻尾の羽はピタッと水平ですね。
カワセミ津軽海峡物語は納得されましたか。(^^ゞ 
野鳥の渡りの習性は興味深いですね。一説によると恐竜時代の、すなわち超大陸時代からの
習性の名残という話もあります。
小さい鳥は長距離を飛ぶのは大変、というのは人間の思い込みがあるのかもしれません。
返って鳥は大きくなりすぎると飛べなくなりますしね。小さく軽ければ飛ぶためのエネルギーは
少なくてすみます。空気抵抗も少ないしで。

そう言えばカメラもそうですね。大きなカメラが有利、というのは画質くらいなもので、撮影力は
小さなカメラの方が優っています。依然として大きなカメラをお使いの方々は画質こそが写真
であると思っているのかもしれない。

3   S9000   2020/2/10 20:24

こんばんは。コメントありがとうございます(*^^*)
野鳥、特に小鳥を近距離(中程度の望遠)で撮影していると、実はこうしてケツ撮影することが多いです。理由は単純、逃げられるから(爆)
ただし、そのときにケツにピントを合わせるのは難しいです。カワセミにケツから近づくと、視界の外まで逃げていってしまいますが、ジョウビタキは縄張りを守る意識があるのか、そんなに遠くに逃げないので、こういう風に収まると。
 鳥の大小と、その行動範囲を結び付けて判断しちゃいけないのは確かですね。カメラはどうでしょう。縮景園の鳥撮りさん方を見ていると、大型カメラ+大口径望遠レンズの方は、さすがに走り回ることはできないので、待ち受けする様子。私は中型カメラ+中望遠で、場所を変えてカワセミを探し回ってます。満足いく結果を得られるとは限らないのですが。

コメント投稿
氷紋
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS R
ソフトウェア SILKYPIX Developer Studio Pro 9
レンズ
焦点距離 90mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1579sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.3
測光モード 部分測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x2000 (3,427KB)
撮影日時 2020-02-07 18:44:47 +0900

1   GG   2020/2/8 19:00

飛沫が時間経過でこんな美しい氷紋になるとは
オドロキますね

2   F.344   2020/2/8 20:50

EOS Rで自在に接近
宝石はカットですが
氷は時間をかけて空気と水分で上塗り・・・
微妙な模様は 自然が造った芸術ですね

3   裏街道   2020/2/9 18:04

こんばんは。
まさに自然が作り出した芸術品、美しいです。
適切な露出調整も主題を引き立てて良い感じです。

4   GG   2020/2/9 23:18

コメント、有難うございます。

F.344さん、この手のもの撮るにはバリアングルが有効ですね
しぶき一粒一粒が上塗りしながら形成される感じですよ
ツララのように垂れ下がりのツルツル感はないので、この造形は
見ものです

裏街道さん、もうすこし明るめで良かったかも。かれこれ
6年ほど冬の氷点下狙いで山奥へ入山通いをしますが
毎年違った造形がみられるのが楽しみですね。マクロ撮りは
時間を忘れます

コメント投稿
おすまし顔
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X Mark II
ソフトウェア SILKYPIX Developer Studio Pro 9
レンズ EF500mm f/4L IS USM +1.4x III
焦点距離 700mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/1328sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 -0.7
測光モード 部分測光
ISO感度 3200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x2000 (4,081KB)
撮影日時 2020-02-07 19:55:56 +0900

1   GG   2020/2/8 18:58

レンズの最短距離4.5m付近で久々ゲットです。
10枚ほど至近距離で撮れましたがルリの若♂、第一回冬羽と
判定できますね。このフィールドでまたお目に掛かれるかも。

2   F.344   2020/2/8 20:42

背景に馴染んだ色で可愛さが更にアップですね
至近で見事にゲット
してやったりのことでしょう

3   S9000   2020/2/8 23:36

 工芸品のような繊細なルリちゃん、美しいです。こうしてみると、かわいいカラーリングも立派な保護色であるように思えてきますね。

4   youzaki   2020/2/9 03:47

ルリビタキを奇麗に撮られ良いですね・・
至近距離で観察ができ羨ましいですー
時々メスタイプの幼鳥がいますがこれだけ寄れるとよく判りますね・・
素敵な写真に拍手させて頂きます。

5   GG   2020/2/9 23:10

コメント有難うございます。

F.344さん、至近距離撮りは過去には何度かあるのですが
昨年はなかったし、今回は2年ぶりとなりました。
手乗りするんじゃないか、ほんと対話する感じでした

S9000さん、至近距離ならカメラ問わずでこの程度のものは
充分撮れてしまいます。来年はもう少し青み掛かって
また再会できるかな。♀だとこの時期は保護色になりますね

youzakiさん、そうですね至近距離で何回か体色など見たので
若♂と判定しましたが、一瞬は♀とみてしまいました。

コメント投稿
波紋と鳥
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D Mark IV
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ EF70-200mm f/2.8L IS USM
焦点距離 200mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/8192sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 -2.0
測光モード 部分測光
ISO感度 1250
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 2000x1126 (634KB)
撮影日時 2020-02-07 18:35:33 +0900

1   F.344   2020/2/8 10:41

皆さんの鳥撮りに便乗してみました
(トリミングしています)

3   F.344   2020/2/8 20:37

GGさん
コメントありがとうございます
コハクチョウを木曽川に撮りに行ったのですが時間が遅かった・・・
コハクチョウは撃沈だったのでこの鳥がお土産でした

4   S9000   2020/2/8 23:39

 水鳥ではない?けど、水の中、というのがいいですね。足がつく水深だと、果敢にえさを探すのでしょうか。私はどうもハクセキレイにしか出会えてないです。

5   youzaki   2020/2/9 03:36

セグロセキレイを良い感じで撮られて素敵です。
この鳥日本ではどこでも見られますが海外では珍鳥です。
日本特有の鳥で海外では稀にしかいません。
海外から来たバーダーが一番に探す鳥です、
ちなみによく似たハクセキレイは世界に分布しいます。
亜種で台湾ハクセキレイ、シベリアハクセキレイ等よく見ると違いがありますが・・

6   裏街道   2020/2/9 18:07

こんばんは。
水浴び中なのでしょうかハクチョウが遊ぶ風景にも負けてはいませんね。

7   F.344   2020/2/10 13:16

コメントありがとうございます
S9000さん
川の流れの脇にある水深の浅い所で2羽が遊んでいて
鳥よりも波紋に目が行ってしまいました
youzakiさん
「セグロセキレイ」ですか
セキレイとだけ思って撮っていました
海外の方は貴重な鳥とは全く知識なしです
今度出会ったらその知識を基に大切に撮りたいものです
裏街道さん
コハクチョウは30羽ほど飛来していましたがエサを探す姿のみでした
飛翔を期待していましたがその気配なし
諦めて撤退しました

コメント投稿
回る首
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X Mark II
ソフトウェア SILKYPIX Developer Studio Pro 9
レンズ EF500mm f/4L IS USM +1.4x III
焦点距離 700mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/1328sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 +0.3
測光モード 部分測光
ISO感度 800
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x2000 (3,574KB)
撮影日時 2020-02-06 21:11:53 +0900

1   GG   2020/2/7 18:14

フクロウの首は270度回るらしい、こちらは?
因みにエクソシストの首は180度

2   S9000   2020/2/8 23:42

 見返り美人、と言いたいところですが、ほんとに首だけが180度こちらを向いたら、エクソシストですな、あははは。
 カワセミも320度回転できるとか。後方から襲われると危ないので、これも身を守る術なのでしょうね。

3   GG   2020/2/9 22:55

ところがエクソシスト、自分の首を持って180度回す男が
youtubeにアップされていて、まさに怪物。
野鳥の首の骨は多くの骨から構成されているようですね

コメント投稿
路肩に咲く花
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Picasa
レンズ EF75-300mm f/4-5.6 USM
焦点距離 300mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/512sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 4600x3456 (4,671KB)
撮影日時 2020-02-02 23:20:27 +0900

1   youzaki   2020/2/7 17:53

家の塀の外に咲いていました。
少しトリミングのみのJPG画像です。

2   GG   2020/2/7 18:12

こんばんは。
スイセンなど下向きに咲く花のシベ撮りは
以外に難しいものですね。こちらもかなりの低姿勢で
換算500㍉近い画角で、よくぞシベにピンが合いますね
ツブツブが良く確認できますよ

3   F.344   2020/2/7 18:52

寒さにも強く長く楽しませてくれる
良い花
散歩も楽しくなりますね

4   youzaki   2020/2/8 16:40

GGさん、F.344さん コメントありがとう御座います。

GGさん カメラのプログラムオートで撮った写真です。
このレンズ古いのに使いよいレンズです。
同じレンズでⅢまでありますが最初のレンズはこれより使い難いです。このレンズはⅢのレンズです。

F.344さん 家の前の道は私道で未舗装で路肩にオキザリス、水仙等いろいろな花が咲いています。
隣家も花が好きで路肩に花があります。

コメント投稿
獲ったど~(撮れたどー)
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X Mark II
ソフトウェア SILKYPIX Developer Studio Pro 9
レンズ EF500mm f/4L IS USM +1.4x III
焦点距離 700mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/1579sec.
絞り値 F6.4
露出補正値 -0.3
測光モード 部分測光
ISO感度 1250
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x2000 (3,911KB)
撮影日時 2020-02-07 19:42:45 +0900

1   GG   2020/2/7 16:24

例年の今頃だと、飽きるほど撮れた。今年はダメか・・・
と思いきや、さっと目の前に獲物をくわえて登場。
やはりこのくらい冷え込まないと、やって来ないのかも。

2   youzaki   2020/2/7 17:30

ブルーの鳥写真で楽しめます。
色も良いし構図も写りも素敵で脱帽です。

このルイビタキの雄は第2回冬羽のの感じですね・・
鳴き声も良いですよ聞かれました?

3   GG   2020/2/7 18:03

youzakiさん、まだまだ青みが足りない若鳥ですね。第4回以降の
真っ青なのしばらく見てません。このフィールドでは
無理かもしれないけど、どこかで会えると嬉しいです。
このあと蜘蛛らしきもの、ひとのみし可愛い地鳴きを発しながら
立ち去りましたよ
今シーズンは2度くらいは別のフィールドで遠目に見ては
いるのですがこうして真近で撮れると、うれしいものです。

4   F.344   2020/2/7 18:46

ルリちゃん
いやされまーす

5   GG   2020/2/8 19:15

F.344さん、ファインダーに入りレリーズするときは
ようやく来てくれたかと安堵ですね。自分にとっては初物が
一番です。

コメント投稿
閉じ込められた
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS R
ソフトウェア SILKYPIX Developer Studio Pro 9
レンズ
焦点距離 90mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2048sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.3
測光モード 部分測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2000x3000 (5,837KB)
撮影日時 2020-02-07 18:46:47 +0900

1   GG   2020/2/7 16:17

冷え込んだ今朝は-4℃、さっそくツララフィールドへ
飛沫でレンズ濡れ濡れだが、ここは別世界。

2   F.344   2020/2/7 18:45

冷え込み日の氷アート
良いですね
自然が織りなす美
最高です

3   GG   2020/2/8 23:37

F.344さん、こんばんは。
まさに氷アートですね。日頃は何でもない雑草ですが
こうやって包み込まれると、別物に見えるから不思議です。
時間との勝負なので鳥セットは車に置いといて
マクロのみ持って、森へ入りました。数年前から冷え込んだ朝は
撮りに来てますが、誰も来る様子もなく独占フィールドとなって
います。

コメント投稿
ジョビコちゃんwith 青空
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 70D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 180mm
焦点距離 180mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/4096sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1741x2611 (3,427KB)
撮影日時 2020-02-01 21:31:12 +0900

1   S9000   2020/2/7 08:41

 私もジョビコちゃんを。
 順光方向で、眼のキャッチライトと青空は両立するのですが、残念なことにかわいい色合いの尾羽が隠れてしまっている・・・・

2   GG   2020/2/7 16:28

広島vs愛知、その愛らしいお目々は引き分け。

3   youzaki   2020/2/7 17:17

メスのジョウビタキと青空いいですね・・
素敵な描写に拍手させて頂きます。

4   S9000   2020/2/8 23:10

皆様こんばんは。コメントありがとうございます。

>GGさん、youzakiさん
 凛々しいジョビちゃん、広島でも愛知でも岡山でも人気者、ということでファンが多いですよね。川に沿って歩くと、この季節は必ず出会えますので、楽しみです。
 今日もてくてく歩いて、何羽か出会えました。雄が多かったですね。

コメント投稿
好みの紫の花
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Picasa
レンズ EF75-300mm f/4-5.6 USM
焦点距離 260mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/512sec.
絞り値 F7.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 4600x3456 (9,754KB)
撮影日時 2020-02-06 23:17:31 +0900

1   youzaki   2020/2/6 21:09

F344さんの写真を拝見して、私も撮りました。
真似しても及びませんが・・

2   S9000   2020/2/8 23:58

 陽光を受けての輝きがいいですね。このところ広島は、陽射しが限定的です。撮影していてもあれよあれよと、翳っていきます。

コメント投稿
乱れる羽毛なんか気にしない
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X Mark II
ソフトウェア SILKYPIX Developer Studio Pro 9
レンズ EF500mm f/4L IS USM +1.4x III
焦点距離 700mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/1328sec.
絞り値 F6.4
露出補正値 +0.3
測光モード 部分測光
ISO感度 2000
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x2000 (3,333KB)
撮影日時 2020-02-06 19:35:57 +0900

1   GG   2020/2/6 17:07

今日は当地でも日中5℃、寒風吹き荒れる中
ようやく寒いのが来たか、佇むジョウビタキ♀

2   F.344   2020/2/6 20:18

ジョビもルリ今年は出会ってないです
目が可愛いですね

3   youzaki   2020/2/6 20:43

ジョウビタキ可愛く撮られ良いですね・・
私もよく出会い撮ります。
どちらかと言えばメスの方が好きです。

4   S9000   2020/2/7 08:38

 おはようございます。ジョビコちゃんは、このお尻回りのグラデーションが美しいですね。逆光で羽毛が光に縁どられているのもすばらしく美しいです。

5   GG   2020/2/7 16:40

F.344さん、確かに目元は♂よりも優しく見えますね
昨夜は自分も今シーズンはダメかもと思っていましたよ

youzakiさん、冬日も冷え込みがきついと、まるで日向ぼっこでも
しているように、あまり動きませんで撮りやすかったですよ

S9000さん、逆光を嫌う鳥屋さん、結構多いですね(キャッチライトの関係で)
カワセミでもマイフィールドによく来た頃は、反して逆光撮りはよく
する方です。なぜなら同じ意見です。このフィールドは
原っぱが広くて、運良ければこんな背景の抜けの良いのが撮れるので
野鳥の種類は少ないけど、通い慣れたベストフィールドですね。

コメント投稿
如月の花嫁に光降らせ♪
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 70D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 180mm
焦点距離 180mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/2048sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2000x3000 (3,320KB)
撮影日時 2020-02-02 21:52:58 +0900

1   kusanagi   2020/2/6 00:15

水無月の花嫁は海を渡る、で検索すると甘メロディの音楽が出てきました。
やっぱ、若い人が撮る写真はいいですな。(^^ゞ 
後ろの女性カメラマン助手でしようか。一脚に多灯発光用ストロボですね。

2   S9000   2020/2/5 23:04

「水無月の花嫁は海を渡る so sweet」(「JUNE BRIDE」作詞作曲角松敏生より)
 如月の花嫁は光降る道を歩む。前撮りも目白押し、梅林ではメジロがほんとに目白押し、の縮景園でした。枝垂れ梅を逆光で前ボケに。

3   S9000   2020/2/7 08:38

 角松敏生氏は1980年代にはポップチャートを席捲したヒットメーカーで、90年代にアーティストとしては活動休止しながらも、映像を含めた総合プロデューサーとして活躍なさったとか。
 助手さんも女性、このご一行のカメラマンさんも女性でした。このストロボも撮影で活用されていた様子。

コメント投稿
第三種接近遭遇・イソシギ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 70D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 180mm
焦点距離 180mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/8192sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3151x2101 (4,711KB)
撮影日時 2020-02-01 23:54:14 +0900

1   S9000   2020/2/5 22:53

 いつもよりもっと近寄れたイソシギ君。オスかメスかは不明。だけどたぶん、ここしばらく見かける同一個体。この鋭いクチバシで地面をつっついて、虫を探し出して捕食している様子。
 縮景園にて。生き物好きのお母さんとお嬢さんが見つけて、歓声を上げてました。

2   kusanagi   2020/2/6 00:15

これ、でかあっ。イソシギは大きな鳥だったんですね。

3   youzaki   2020/2/6 20:39

イソシギを近くで撮られ良いですね・・
良く見れる鳥ですが近くには寄れません。
雄雌の同定は難しい鳥で夏羽と冬羽も変化が少ないです。
幼鳥には羽にターミナルバンドが見れます。
大きさはL=20㎝小鳥の百舌の大きさです。
シギ、チドリは旅鳥がほとんどで観察は限られた短い期間しかできませんがこの鳥は留鳥で年中観察できます。

4   S9000   2020/2/7 08:32

 こちらにもありがとうございます。

>kusanagiさん
 youzakiさんが言われるとおり、モズくらいの大きさ。どあが私はモズをじっくり見たことがない(TT) ツバメ以上ハト未満、という大きさで。

>youzakiさん
 おお、イソシギについて詳細情報うれしいです。留鳥ということで、またずっとこの個体に会いたいです。
 それにしてもいつも単独行動のこの個体、元気に繁殖してほしいなとも思います。なぜか縮景園では、2mくらいまで近寄れます。人間が柵を乗り越えては近づかないことを知っているのかもしれません。
 旧太田川のマガモなんかは、望遠レンズを向けただけでバタバタと飛び立つのですがねえ・・・

コメント投稿
鳩の構造色
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 70D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 180mm
焦点距離 180mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/2656sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3000x2000 (3,415KB)
撮影日時 2020-02-02 00:05:54 +0900

1   S9000   2020/2/5 22:46

 鳩でチューチュートレインを表現する作例は楽しいものでしたが、なかなかそうは配置してくれないので、構造色をボケにしてみました。
 
 「カワセミばかりが構造色だと思うなよ!」by 鳩

 こうやって撮影もしてはいたのですが、膨大なパソコン作業を伴う資料づくりがありまして、ちと遠ざかっていました。一息つきましたが、これで終わりではないのがお仕事というもの。くけけけけけ。

2   裏街《幕張》    2020/2/6 10:22

おはようございます。
ロッテのマリンスタジアムにも近い埋め立て地は好天なのですが
冷たい海風が吹いています。
ハトは平和のシンボル的扱いですが目は笑っていませんね、実に鋭い目をしてます。


3   F.344   2020/2/6 20:16

首周りのあの色
絵では書けないような複雑な階調ですね
目はどこを見ているのか分からないような眼差し
少し離れて見るのが一番いいかも・・・

4   S9000   2020/2/7 08:28

 おはようございます。こちらにもありがとうございます(*^^*)

>裏街道(幕張)さん
 マリンスタジアム近くに40年前からの友人が住んでいて、しばしば訪ねたことがあります。太平洋からの風が冷たいですか、暖冬とはいえ冬は冬ですね。
 確かにこの目つきはどっきりします。足が金時ニンジンみたいでもあります。平和のシンボルは、人なつっこいところからもそう感じられるのかも。

>F.344さん
 構造色を絵に描くのはなかなか高等テクニックでしょうか。保護色説、自分の存在をアピールする説といろいろあるようです。鳩はそれ単独でなく、人とのからみがいいかもしれません。

コメント投稿
カワセミのようにさわやかに
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 70D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 180mm
焦点距離 180mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/332sec.
絞り値 F3.2
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3000x2000 (3,297KB)
撮影日時 2020-02-01 23:41:35 +0900

1   S9000   2020/2/5 22:42

 縮景園にて。カワセミが飛来した箇所を知らせると大喜びで撮影を始めた若い女性。お願いして、後ろから撮らせていただきましたが、ここが180mmの苦しいところで、画角にまるでおさまりきらない。
 超然居(ちょうぜんきょ)と名前の付いた四阿(あずまや)での撮影。実はここからが池全体を見渡せて、一番カワセミを見つけやすいけれど、カワセミのお気に入り場所からは遠いので、相当な望遠が必要です。

2   kusanagi   2020/2/6 00:22

こういう時は、やはり70-200ズームが欲しいですね。シグマのやつ、如何ですか?
改めて思うに、S9000さんの若い女性写真はよかです。
写真を見るとこちらも元気が出てきますわ。

3   S9000   2020/2/7 08:24

おはようございます。コメントありがとうございます(*^^*)
そのとおり、私も元気になりますわい(#^.^#)富士フィルムのCMでストリートスナップの在り方が話題になってますが、被写体の方と会話すること自体がストリートスナップの楽しみでもあるのです。
 それにしてもカワセミは女性にも大人気です。

コメント投稿
色が好みで・・
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Picasa
レンズ 90mm
焦点距離 90mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/395sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 4600x3456 (14,963KB)
撮影日時 2020-02-03 22:54:32 +0900

1   youzaki   2020/2/5 18:43

色が好みで撮りました。
ピントは好きな紫色に合わせています。
花の名前は忘れました。
レンズはジャンクぎみのタムキュウです。

2   F.344   2020/2/5 20:37

紫と白が強烈ですね

3   一耕人   2020/2/5 22:02

この季節に嬉しくなるような咲き方ですね。
白と紫のコントラストが素敵です。

4   S9000   2020/2/5 22:56

 こんばんは。なるほどこれはお好みでしょうね、鮮烈です(*^^*)
 この前、越冬イワツバメのニュースを見て、撮影にいきますとお約束したのですが、まだ果たせてません(TT)できれば二月中には・・・

5   裏街《幕張》    2020/2/6 10:27

おはようございます。
先っぽだけが青に近い紫なんですね、面白いお花です。

6   youzaki   2020/2/6 15:17

F.344さん、一耕人さん,S9000さん、裏街《幕張》さん コメントありがとう御座います。
紫色が好きでこの色があるものは写真に撮りたくなります。
白と紫のコントラストで特に紫色が目立ち良い感じでした。

コメント投稿
貫禄の大正雛
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X Mark II
ソフトウェア SILKYPIX Developer Studio Pro 9
レンズ EF85mm f/1.2L II USM
焦点距離 85mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1024sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -1.3
測光モード スポット測光
ISO感度 640
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2124x3000 (6,246KB)
撮影日時 2020-02-04 21:11:03 +0900

1   GG   2020/2/5 17:33

毎年楽しませてくれるお雛さまですが、中でもこちらの年代物の
お雛さん、髪飾りはさほど豪華さはないもののとても質素です。
あと何年見させてもらえますか、管理も大変だと思いますが
有難いです。

2   F.344   2020/2/5 20:36

時代で顔の特徴が変わるのでしょう・・・
頬のあたりが今と違いますね

3   S9000   2020/2/5 23:13

 時代により趣が違っていいですね。
 今年、いけるかどうかわかりませんが、広島県内では、竹原市伝統建築物町並み通りと、府中市上下町商店街で、伝統的なひな人形の展示イベントがありまして、年代ごとの豪華、質素、奇抜な人形が楽しめるので、撮影に出かけたいものです。(いけない確率高し・・・)

4   裏街《幕張》    2020/2/6 10:25

おはようございます。
時代によってお雛様のお顔も変わりますから面白いです。
その時代の《美顔》なんでしょうね。

5   GG   2020/2/6 17:33

F.344さん、昔から美人系は面長であるというのは変わらんようですね
額にうすい丸は化粧のひとつなんでしょうかね

S9000さん、古きを知って新しきものをですね。十二単はないけど
公家の誇り高さを感じますね

裏街道さん、現代の丸顔の可愛いお雛さんも見るのは楽しいですが
やはり見ごたえあるのは年代物で当時の美顔が元になっているので
しょうね

コメント投稿
カンアヤメ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D Mark IV
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ EF180mm f/3.5L Macro USM
焦点距離 180mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/128sec.
絞り値 F4.6
露出補正値 +0.3
測光モード 部分測光
ISO感度 400
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 3000x2000 (1,460KB)
撮影日時 2020-02-05 19:20:04 +0900

1   F.344   2020/2/5 15:52

暖冬傾向で雪が降りそうもない・・・
1月下旬から名前のように咲きだしたが
雪を絡めるのは撮れそうもないので1枚

4   youzaki   2020/2/5 16:11

良い色で癒されます。
紫色の花好きです。

5   GG   2020/2/5 17:05

こんばんは。
寒アヤメは野鳥撮りで俯瞰ではよく目にしますが、これは柔らかい光を受けての
対峙撮りで、神々しさを感じるほどですね~180マクロの真骨頂ですよね

6   F.344   2020/2/5 18:03

コメントありがとうございます
裏街道さん
今朝は冷え込みもやや強くなりましたが
風が強くなりマクロ撮りとしてはブレに悩みました
ストロボ使用・・・面白そうですね
一耕人さん
この時期の花で紫色は少ないですね
雪を使い清楚感を引き出すのは色々と宿題が多くなります
youzakiさん
お好みの紫色
楽しんで頂ければ幸いです
GGさん
マクロ撮りも同じようなのの繰り返しです
少々変えて撮らなければと思いつつです

7   S9000   2020/2/5 23:00

 最上の水彩画のようでいて、これはやはりF.344さんの作風だと、魅せられました。うー、私は180mmでこれは撮れないなー、素晴らしいです。

8   F.344   2020/2/6 20:09

S9000さん
コメントありがとうございます
身近な庭の花です
一番新鮮と思われる花を選んでみました

コメント投稿