キヤノン製デジタルカメラで撮影した写真を投稿する掲示板です。
1 S9000 2020/1/11 00:03 広島フラワーフェスティバル2018にて。実は左下のスタッフさんも相当な美人さん。パレードの花である人々にひけをとらないくらいに。 あるミスコン優勝者の、メイク前後の写真を見たことがあるのですが、いやはやそりゃすごいなと。そうなると、原石はあちこちに眠っているのかもしれない。ちなみに、人気女優の代表格、石原さとみさんは、「いずれ美しく輝くであろう原石」という意味をこめた芸名なのだそうです。
広島フラワーフェスティバル2018にて。実は左下のスタッフさんも相当な美人さん。パレードの花である人々にひけをとらないくらいに。 あるミスコン優勝者の、メイク前後の写真を見たことがあるのですが、いやはやそりゃすごいなと。そうなると、原石はあちこちに眠っているのかもしれない。ちなみに、人気女優の代表格、石原さとみさんは、「いずれ美しく輝くであろう原石」という意味をこめた芸名なのだそうです。
1 S9000 2020/1/10 23:23 真逆の季節に思い出す。 撮影時にEOS70DのAWB微調整を誤操作したまま撮影を続けていたのは、データをさかのぼってチェックしてみると、2018年の6月頃から、のようです。そこからずっとマゼンタ傾向。 で、DPPでAWB微調整をキャンセルしたからといって、撮影時にカメラがそういうコマンドを受けて動いていたからには、今更操作しても、おかしな具合にしかなりませんなあ。カメラが文句言ってます、「あんた、そうしろって言ったじゃん。誤操作かどうかなんて、機械にわかるわけねえええだろぉ!今更ガタガタ言うなよ、ボケ!」 この色合いは、ホワイトバランスは撮影時設定のオート(誤操作の微調整つき)、ピクチャースタイルのみポートレートに変更し、オートライティングオプティマッツァを控えめでかけてます。 カメラは誤操作のAWB微調整コマンドに従って、一生懸命に動作してくれたらしく、DPPで微調整をキャンセルすると、盛大な緑かぶりの、やや不健康に感じる色あいになるので、いかんともしようがない。 意図して操作したのでなく、移動中に操作部に触れて変な設定が入ってしまった可能性が高いので、今後は操作の敏感度を下げる、ロックボタンを併用するとか考えないといけないなあ。あるいは電源を切って歩くのが一番。
真逆の季節に思い出す。 撮影時にEOS70DのAWB微調整を誤操作したまま撮影を続けていたのは、データをさかのぼってチェックしてみると、2018年の6月頃から、のようです。そこからずっとマゼンタ傾向。 で、DPPでAWB微調整をキャンセルしたからといって、撮影時にカメラがそういうコマンドを受けて動いていたからには、今更操作しても、おかしな具合にしかなりませんなあ。カメラが文句言ってます、「あんた、そうしろって言ったじゃん。誤操作かどうかなんて、機械にわかるわけねえええだろぉ!今更ガタガタ言うなよ、ボケ!」 この色合いは、ホワイトバランスは撮影時設定のオート(誤操作の微調整つき)、ピクチャースタイルのみポートレートに変更し、オートライティングオプティマッツァを控えめでかけてます。 カメラは誤操作のAWB微調整コマンドに従って、一生懸命に動作してくれたらしく、DPPで微調整をキャンセルすると、盛大な緑かぶりの、やや不健康に感じる色あいになるので、いかんともしようがない。 意図して操作したのでなく、移動中に操作部に触れて変な設定が入ってしまった可能性が高いので、今後は操作の敏感度を下げる、ロックボタンを併用するとか考えないといけないなあ。あるいは電源を切って歩くのが一番。
3 S9000 2020/1/11 08:57 おはようございます。うんまあそういうことなんです(^^ゞ(^^ゞ 30DはWBの切り替えスイッチがパネル上に固定で出ているのですが、70Dはメニューの中におり、撮影中に切り替えるためにマイメニューに登録していたのですが、そこで微調整コマンドにどこかで当たってしまって、十字キーで動いてしまったんでしょう、推定ですが(笑) 思い切り気を落としてますが、これで学習したこともいくつかありますし、楽しい経験。まあカメラはコマンドに忠実に従い、一生懸命機能したようです。ありますねえ、他に見落としていたことは、たとえばキヤノンのメンテナンスは、引き取り配送したら現金でしか支払い方法がないってことを。すごい額になるのでかみさんが怒るだろうなあ(爆) 「神は細部に宿る」という言葉は、現代ではオタクの様式美を指すことが多いように思うのですが、これを使う人は全体が見えていないようにも思います。ということで気を付けなければ。
おはようございます。うんまあそういうことなんです(^^ゞ(^^ゞ 30DはWBの切り替えスイッチがパネル上に固定で出ているのですが、70Dはメニューの中におり、撮影中に切り替えるためにマイメニューに登録していたのですが、そこで微調整コマンドにどこかで当たってしまって、十字キーで動いてしまったんでしょう、推定ですが(笑) 思い切り気を落としてますが、これで学習したこともいくつかありますし、楽しい経験。まあカメラはコマンドに忠実に従い、一生懸命機能したようです。ありますねえ、他に見落としていたことは、たとえばキヤノンのメンテナンスは、引き取り配送したら現金でしか支払い方法がないってことを。すごい額になるのでかみさんが怒るだろうなあ(爆) 「神は細部に宿る」という言葉は、現代ではオタクの様式美を指すことが多いように思うのですが、これを使う人は全体が見えていないようにも思います。ということで気を付けなければ。
4 kusanagi 2020/1/11 20:49 ちょっと私も実験してみました。同じ70Dでやりました。まず、このWB微調整はイオス20Dのころからあるのですが、私は全く触ったことがありません。へーっこんなのかあったんだ、との軽い驚き。というか単に忘れてるだけ。(笑)とにかく70DでWBはオート設定、そして微調整なしで1枚撮影、次に微調整モードでマゼンダ方向に目一杯移動したのも1枚撮影。2枚とも同じものを撮影しました。それを私の場合はDPPは使っていないのでキャプチャーワンで見ました。そうすると「微調整なし」のはWBのモードが自動的にオートで表示されます。このモードは、カスタム、ショット、オート、デイライト、日陰、曇、タングステン、蛍光灯、フラッシュの各モードが手動で選択できますよ。次に「微調整あり」のものは自動的にショットで表示されたんです。つまり微調整をしているとオートではなくてショットのモードで表示されるんですね。もちろんこのモードは変えられます。そして各モードに手動で変えても画質の劣化などは見当たりません。「微調整あり」の画像をショットからオートにすれば、それは「微調整なし」のオートの画像と全く同じなのです。一応、WBは数値設定でも入力可能で色温度と色合い入力項目はありますがそう簡単ではりません。やはりモード選択が簡単です。こんな具合で、たとえ間違ったWBで撮影しても簡単に変えられるのではないですか?汎用のRAWソフトにできることがキヤノンのDPPで出来ないというのはありえない気がします。なにか見落としはありませんか?
ちょっと私も実験してみました。同じ70Dでやりました。まず、このWB微調整はイオス20Dのころからあるのですが、私は全く触ったことがありません。へーっこんなのかあったんだ、との軽い驚き。というか単に忘れてるだけ。(笑)とにかく70DでWBはオート設定、そして微調整なしで1枚撮影、次に微調整モードでマゼンダ方向に目一杯移動したのも1枚撮影。2枚とも同じものを撮影しました。それを私の場合はDPPは使っていないのでキャプチャーワンで見ました。そうすると「微調整なし」のはWBのモードが自動的にオートで表示されます。このモードは、カスタム、ショット、オート、デイライト、日陰、曇、タングステン、蛍光灯、フラッシュの各モードが手動で選択できますよ。次に「微調整あり」のものは自動的にショットで表示されたんです。つまり微調整をしているとオートではなくてショットのモードで表示されるんですね。もちろんこのモードは変えられます。そして各モードに手動で変えても画質の劣化などは見当たりません。「微調整あり」の画像をショットからオートにすれば、それは「微調整なし」のオートの画像と全く同じなのです。一応、WBは数値設定でも入力可能で色温度と色合い入力項目はありますがそう簡単ではりません。やはりモード選択が簡単です。こんな具合で、たとえ間違ったWBで撮影しても簡単に変えられるのではないですか?汎用のRAWソフトにできることがキヤノンのDPPで出来ないというのはありえない気がします。なにか見落としはありませんか?
5 S9000 2020/1/11 21:50 おお、それは忙しい中にも確認いただいたとは、ご親切いたみいります。 DPP3では、おっしゃるとおり、ホワイトバランスのオートにも、撮影時(カメラ設定つまり微調整込み)のオートと、DPP側のオートが選べて、微調整をなかったことにできます。DPP4は、どこかに設定があるのかもしれませんが、オートは、撮影時のオート(微調整込み)が優先するようで、微調整を引きずってます。で、試してみるかぎりでは、微調整をキャンセルするだけでは、不満足な結果になります。 しかしながら、この不満足は、「微調整された結果に馴化しちまったため」ということかもしれません。どうも、実機が手元にないと、実感がわきませんねー。そういうわけで、確かに岩肌がマゼンタ傾向で染まっているのはよくないとして、しばらくこんがらがったことになりそうです。 あらためまして、kusanagiさん、Kazさんのご親切に心よりお礼申し上げます。 こうなると、メンテナンスメニューの中にホワイトバランス調整も入っているので、調整された結果が自分の中のオートホワイトバランスと合致しなくなるのではないかと心配です。 とはいえ、2018年に比べて2019年は、コンテストでの入賞・入選率も落ちたので、世間様の感覚からずれてしまったのかもしれず、ここでリセットするのが得策かもしれません。こういうことがあるから、写真の道は奥が深く、楽しい。
おお、それは忙しい中にも確認いただいたとは、ご親切いたみいります。 DPP3では、おっしゃるとおり、ホワイトバランスのオートにも、撮影時(カメラ設定つまり微調整込み)のオートと、DPP側のオートが選べて、微調整をなかったことにできます。DPP4は、どこかに設定があるのかもしれませんが、オートは、撮影時のオート(微調整込み)が優先するようで、微調整を引きずってます。で、試してみるかぎりでは、微調整をキャンセルするだけでは、不満足な結果になります。 しかしながら、この不満足は、「微調整された結果に馴化しちまったため」ということかもしれません。どうも、実機が手元にないと、実感がわきませんねー。そういうわけで、確かに岩肌がマゼンタ傾向で染まっているのはよくないとして、しばらくこんがらがったことになりそうです。 あらためまして、kusanagiさん、Kazさんのご親切に心よりお礼申し上げます。 こうなると、メンテナンスメニューの中にホワイトバランス調整も入っているので、調整された結果が自分の中のオートホワイトバランスと合致しなくなるのではないかと心配です。 とはいえ、2018年に比べて2019年は、コンテストでの入賞・入選率も落ちたので、世間様の感覚からずれてしまったのかもしれず、ここでリセットするのが得策かもしれません。こういうことがあるから、写真の道は奥が深く、楽しい。
6 kusanagi 2020/1/12 21:43 ちょっと長くなったので、巨木の森の掲示板にコメントを書いてます。よろしければみてください。
ちょっと長くなったので、巨木の森の掲示板にコメントを書いてます。よろしければみてください。
7 S9000 2020/1/13 15:12 巨木の森拝見しました。モニターの件、恐縮です。 モニターを調整するスキルは持っていないので、無調整ですが、同一の画像を複数のモニター(複数スマホ、職場PCなど)で見て、違和感を感じないので、それほどくるってもないように思います。が、まあそろそろパソコンも更新時期が近づいています。 ところで私も、24-70mmのズームよりも、35ないし45mmの単焦点の明るいレンズに興味があります。しかしそこは24mm、50mmが手元にあるので、すぐに買うことはなさそうです。機材メンテで何万円も支出するので、しばらくは購買欲をシャットダウン。
巨木の森拝見しました。モニターの件、恐縮です。 モニターを調整するスキルは持っていないので、無調整ですが、同一の画像を複数のモニター(複数スマホ、職場PCなど)で見て、違和感を感じないので、それほどくるってもないように思います。が、まあそろそろパソコンも更新時期が近づいています。 ところで私も、24-70mmのズームよりも、35ないし45mmの単焦点の明るいレンズに興味があります。しかしそこは24mm、50mmが手元にあるので、すぐに買うことはなさそうです。機材メンテで何万円も支出するので、しばらくは購買欲をシャットダウン。
1 裏街道《山口》 2020/1/10 18:00 こんばんは。ここも大分市内です。お日様が山から顔を出して完全な逆光になる山の西側の斜面に棚田や家々があります。午後からお日様が山に隠れるまでが撮影チャンスのポイントだと感じました。
こんばんは。ここも大分市内です。お日様が山から顔を出して完全な逆光になる山の西側の斜面に棚田や家々があります。午後からお日様が山に隠れるまでが撮影チャンスのポイントだと感じました。
5 S9000 2020/1/10 23:49 朝霧の残りでしょうか、このスモーキーな感じがいいですね。 スモーキーであっても、夏の野焼きの煙が滞留しているのとは違う、寒い季節の空気感を感じます。でも大分ということで、やっぱり暖かいんでしょうなあ。
朝霧の残りでしょうか、このスモーキーな感じがいいですね。 スモーキーであっても、夏の野焼きの煙が滞留しているのとは違う、寒い季節の空気感を感じます。でも大分ということで、やっぱり暖かいんでしょうなあ。
6 F.344 @タブレット 2020/1/11 01:33 日本の原風景そのもの良い作品をみせていただきました
日本の原風景そのもの良い作品をみせていただきました
7 裏街道《尾道》 2020/1/11 04:56 皆さん、コメントありがとうございます。これは・・・と思った光景をそのまま写し撮る事ができるレンズがあれば・・・。などと常々考えるのですがそれは無理な事なのでしょうね。もしかしたら人間は個人個人の生い立ちや生きてきた過程で経験した事考えた事を脳みそが勝手に加味して『見たいように見ている』のかもしれません。ライトルームで霞の漂う棚田部分と空を調整しておりますから自己流HDRですね。それでも見た目に近い絵になったと思います。
皆さん、コメントありがとうございます。これは・・・と思った光景をそのまま写し撮る事ができるレンズがあれば・・・。などと常々考えるのですがそれは無理な事なのでしょうね。もしかしたら人間は個人個人の生い立ちや生きてきた過程で経験した事考えた事を脳みそが勝手に加味して『見たいように見ている』のかもしれません。ライトルームで霞の漂う棚田部分と空を調整しておりますから自己流HDRですね。それでも見た目に近い絵になったと思います。
8 一耕人 2020/1/11 06:27 おはようございます。春霞がかかったような素敵光景ですね。ほっこり暖かくなるようなお写真です。
おはようございます。春霞がかかったような素敵光景ですね。ほっこり暖かくなるようなお写真です。
9 裏街道《瀬戸内》 2020/1/11 07:01 一耕人さん、おはようございます。ラジオドラマと言えば森繁&市原コンビとか毎日曜日の深夜が楽しみだった記憶があります。NHKだっけかなぁ~日曜名作劇場だっけかなぁ~等々、記憶も霞の彼方へ行ってしまってます。(;^_^Aありがとうございました。
一耕人さん、おはようございます。ラジオドラマと言えば森繁&市原コンビとか毎日曜日の深夜が楽しみだった記憶があります。NHKだっけかなぁ~日曜名作劇場だっけかなぁ~等々、記憶も霞の彼方へ行ってしまってます。(;^_^Aありがとうございました。
1 yama 2020/1/10 13:57 ミツバチが、春の訪れを待ちわびているようです。
ミツバチが、春の訪れを待ちわびているようです。
2 裏街道《山口》 2020/1/10 17:43 こんばんは。真冬の筈ですが上着が要らないほどの温かさですね。どこかで菜の花とヒマワリが同時に咲き始めたと報道してました。カメラ女子が楽しんでおられましたが滅多にないチャンスをものにされ羨ましいです。
こんばんは。真冬の筈ですが上着が要らないほどの温かさですね。どこかで菜の花とヒマワリが同時に咲き始めたと報道してました。カメラ女子が楽しんでおられましたが滅多にないチャンスをものにされ羨ましいです。
3 GG 2020/1/10 19:24 花や昆虫類のアップが少ない板ですがこちら和みますね。日中は12℃程度と、こちらも暖かい日が続いてますが、もうミツバチが出始めましたかね。
花や昆虫類のアップが少ない板ですがこちら和みますね。日中は12℃程度と、こちらも暖かい日が続いてますが、もうミツバチが出始めましたかね。
4 yama 2020/1/10 19:48 裏街道《山口》さんこんばんは毎日天気が悪く久しぶりの散歩で見かけた菜の花かと思ったのですが、珍しい白菜の花のようです。 GG さん久しぶりです。初めてPLフィルターを付けてテスト撮影をしたのですが、効果的な使い方が出来ませんでした。
裏街道《山口》さんこんばんは毎日天気が悪く久しぶりの散歩で見かけた菜の花かと思ったのですが、珍しい白菜の花のようです。 GG さん久しぶりです。初めてPLフィルターを付けてテスト撮影をしたのですが、効果的な使い方が出来ませんでした。
5 S9000 2020/1/11 00:23 こんばんは。暖冬とはいえ、冬は冬。早く春がきてほしいです。 春を思わせる鮮やかな黄色、いい夢が見れそうです。
こんばんは。暖冬とはいえ、冬は冬。早く春がきてほしいです。 春を思わせる鮮やかな黄色、いい夢が見れそうです。
6 一耕人 2020/1/11 06:33 おはようございます。白菜の花なんですか。初めて拝見いたしました。暖かくてほんわかするお写真ですね(^_-)-☆
おはようございます。白菜の花なんですか。初めて拝見いたしました。暖かくてほんわかするお写真ですね(^_-)-☆
1 youzaki 2020/1/10 12:29 朝の散歩にコンデジを首にかけて出かけます。離れた屋根に留まるジョウビタキを見つけ撮りました。デジタルズーム100倍で手持ちで撮りました。ブレてないですかね?
朝の散歩にコンデジを首にかけて出かけます。離れた屋根に留まるジョウビタキを見つけ撮りました。デジタルズーム100倍で手持ちで撮りました。ブレてないですかね?
3 GG 2020/1/10 19:19 こんばんは。裏街道さんおしゃる通りですね散歩がてらに撮れてしまうとは。重い機材はウンドウがてら使ってますが、こちらは今までの苦労が報われるというものですね。
こんばんは。裏街道さんおしゃる通りですね散歩がてらに撮れてしまうとは。重い機材はウンドウがてら使ってますが、こちらは今までの苦労が報われるというものですね。
4 S9000 2020/1/10 23:46 ふと見上げるとジョウビタキ。いいですね。 私も昨日の朝、ジョウビタキの雌を見ました。今はカメラが手元にないのですが、記憶に残りました。
ふと見上げるとジョウビタキ。いいですね。 私も昨日の朝、ジョウビタキの雌を見ました。今はカメラが手元にないのですが、記憶に残りました。
5 youzaki 2020/1/11 04:55 裏街道《山口》さん、GGさん、S9000さん コメントありがとう御座います。拙い写真をご覧頂き感謝します。散歩中で見つけた鳥をコンデジのデジタルズーム100倍(35mm換算2400mm)で撮ってみました。写りは別で高倍率コンデジならの画像です。
裏街道《山口》さん、GGさん、S9000さん コメントありがとう御座います。拙い写真をご覧頂き感謝します。散歩中で見つけた鳥をコンデジのデジタルズーム100倍(35mm換算2400mm)で撮ってみました。写りは別で高倍率コンデジならの画像です。
6 一耕人 2020/1/11 06:31 おはようございます。色鮮やかで美しいですね。ネオ一眼侮れませんね。
おはようございます。色鮮やかで美しいですね。ネオ一眼侮れませんね。
7 Kaz 2020/1/11 15:39 デジタルズームは撮影した画像をカメラ内で処理して見かけ上のズーム比を稼いでますから、もともとの画像がブレてなければこのようにかなり綺麗に停まって写ります。youzaki さんの撮り方が良いということですね。ただし、デジタルズームの宿命で元画像をトリミングして見かけのズーム比が上がってるから多少画像が荒れますが、これなら十分じゃないでしょうか。最近のカメラは処理能力がかなり進歩してるんですね。ブレとか画像の荒れを気にして撮らないというよりも積極的に撮って楽しむ方がいいと思います。なにせ、趣味なのですから。
デジタルズームは撮影した画像をカメラ内で処理して見かけ上のズーム比を稼いでますから、もともとの画像がブレてなければこのようにかなり綺麗に停まって写ります。youzaki さんの撮り方が良いということですね。ただし、デジタルズームの宿命で元画像をトリミングして見かけのズーム比が上がってるから多少画像が荒れますが、これなら十分じゃないでしょうか。最近のカメラは処理能力がかなり進歩してるんですね。ブレとか画像の荒れを気にして撮らないというよりも積極的に撮って楽しむ方がいいと思います。なにせ、趣味なのですから。
1 一耕人 2020/1/10 11:43 こうゆう抽象的な表現には向いているかもしれませんね。今日はニコンの500mmを手持ちで撮影しておられる方とご一緒してきました。水鳥全般を撮影しておられるとのことで、その知識に感心して帰ってまいりました。
こうゆう抽象的な表現には向いているかもしれませんね。今日はニコンの500mmを手持ちで撮影しておられる方とご一緒してきました。水鳥全般を撮影しておられるとのことで、その知識に感心して帰ってまいりました。
2 GG 2020/1/10 19:14 地域で音楽活動に余念がない状況ですが、バックはなんだか五線譜の上に♪がはねているようでこれは妙に楽しいじゃありませんか。500の手持ちは自分もたまにやりますが、ニコンさんの手持ち画像はどんな感じだったのか興味ありますが質量1.5㎏程度なら充分手持ち可ですね~
地域で音楽活動に余念がない状況ですが、バックはなんだか五線譜の上に♪がはねているようでこれは妙に楽しいじゃありませんか。500の手持ちは自分もたまにやりますが、ニコンさんの手持ち画像はどんな感じだったのか興味ありますが質量1.5㎏程度なら充分手持ち可ですね~
3 一耕人 2020/1/11 06:15 GGさん おはようございます。音楽もされるのですか。趣味多彩ですね。ニコンさんは旧型のレンズらしく私のレンズを持って軽っと驚嘆していました。それよりも、キャノンを軽いと言われる方が軽々と500mmを振り回している方が私には驚愕でありました。
GGさん おはようございます。音楽もされるのですか。趣味多彩ですね。ニコンさんは旧型のレンズらしく私のレンズを持って軽っと驚嘆していました。それよりも、キャノンを軽いと言われる方が軽々と500mmを振り回している方が私には驚愕でありました。
4 F.344 2020/1/11 21:46 規則的な横線のような縞模様と相まって群れで羽ばたく白鳥の飛翔規則的としなやかさの融合の絵とでも言うのか見たことも無い世界素晴らしい・・・
規則的な横線のような縞模様と相まって群れで羽ばたく白鳥の飛翔規則的としなやかさの融合の絵とでも言うのか見たことも無い世界素晴らしい・・・
1 一耕人 2020/1/10 11:18 GGさん 撮ってきましたよ。ダメよダメダメ。1段のシャッタースピードの違いは大きいですね。まずブラックアウトの感覚が長い。とても追尾できません。ドットサイトでも使えば追えるかなと隣の方と話し合っておりました。追尾できて被写体ブレが大きくなかなか目にピントがくる写真は撮れませんでした。ただし、バックのとろけ方はいい雰囲気ですね。
GGさん 撮ってきましたよ。ダメよダメダメ。1段のシャッタースピードの違いは大きいですね。まずブラックアウトの感覚が長い。とても追尾できません。ドットサイトでも使えば追えるかなと隣の方と話し合っておりました。追尾できて被写体ブレが大きくなかなか目にピントがくる写真は撮れませんでした。ただし、バックのとろけ方はいい雰囲気ですね。
2 GG 2020/1/10 11:53 ぉおー未知の1/4に果敢にチャレンジされましたか~~飛び立つ助走距離が長く狙いやすいとはいえ、これは驚嘆画像ですね!自分もまずはバックのとろけ方に目を奪われましたよ。カーレース撮り好きな写友がいたのですが、バックの流れ彷彿とさせますね本当に無理な注文にチャレンジされ、貴重な画像提供有難うございました。
ぉおー未知の1/4に果敢にチャレンジされましたか~~飛び立つ助走距離が長く狙いやすいとはいえ、これは驚嘆画像ですね!自分もまずはバックのとろけ方に目を奪われましたよ。カーレース撮り好きな写友がいたのですが、バックの流れ彷彿とさせますね本当に無理な注文にチャレンジされ、貴重な画像提供有難うございました。
3 youzaki 2020/1/10 12:20 野鳥の写真を拝見するとわくわくします。どんな感じで、どんな方法で、機材はいろいろイメージして楽します。探鳥も家の周りだけで寂しいですが写真が拝見でき楽しめます。
野鳥の写真を拝見するとわくわくします。どんな感じで、どんな方法で、機材はいろいろイメージして楽します。探鳥も家の周りだけで寂しいですが写真が拝見でき楽しめます。
4 裏街道《山口》 2020/1/10 17:49 当然ブラックアウトの間も追い続けるんですよね、凄いです。
当然ブラックアウトの間も追い続けるんですよね、凄いです。
5 S9000 2020/1/11 00:08 躍動感にあふれてますねえ。 そうか、ドットサイトの効能は、ブラックアウトに影響されないというのもありますね。ますます欲しくなる・・・
躍動感にあふれてますねえ。 そうか、ドットサイトの効能は、ブラックアウトに影響されないというのもありますね。ますます欲しくなる・・・
6 一耕人 2020/1/11 06:12 GGさん おはようございます。カーレースなんかもきっと同じ撮り方でしょうね。バックがとろんとした感じになるのがいいですね(^_-)-☆youzakiさん おはようございます。私は家の周りに野鳥がいないのが残念であります。こんな稚作でよろしければ見ていただければ光栄です。裏街道《山口》さん おはようございます。このブラックアウトが曲者で、1/10ではブラックアウトの感覚が短く追いかけられるのですが、1/4では一瞬完全に消えてしまいますので感で追いかけるしかない状態でした。S9000さん おはようございます。S9000さんのお写真で事前にドットサイトの存在を知っていましたので、必要性を痛感してまいりました。
GGさん おはようございます。カーレースなんかもきっと同じ撮り方でしょうね。バックがとろんとした感じになるのがいいですね(^_-)-☆youzakiさん おはようございます。私は家の周りに野鳥がいないのが残念であります。こんな稚作でよろしければ見ていただければ光栄です。裏街道《山口》さん おはようございます。このブラックアウトが曲者で、1/10ではブラックアウトの感覚が短く追いかけられるのですが、1/4では一瞬完全に消えてしまいますので感で追いかけるしかない状態でした。S9000さん おはようございます。S9000さんのお写真で事前にドットサイトの存在を知っていましたので、必要性を痛感してまいりました。
1 S9000 2020/1/9 23:27 宇品海岸沖合を進む漁船。漁師さんとしてはもう朝早いとは言えない時間帯だろうけど、早朝からご苦労様です。 早朝、といえば、岡山へ通勤していた頃は6時台に家を出ていたのですが、バスも電車も新幹線も、けっこう満員でした。6時台はそれほど早朝とはいえない。今は8時台に家を出ればよいので、楽させてもらってます。 でもあの5年間も楽しかったものです、新幹線車窓から太陽柱を見つけて撮影したことも。福山駅で途中下車して福山城を撮影する、のぞみの通過駅で流し撮りをする、とか、いつかやってみようと思っていたことが一度もできなかったことが残念。岡山時代の後半は仕事が大荒れだったが、実にスペクタクルで楽しかった。味方10人、敵1000人くらい。
宇品海岸沖合を進む漁船。漁師さんとしてはもう朝早いとは言えない時間帯だろうけど、早朝からご苦労様です。 早朝、といえば、岡山へ通勤していた頃は6時台に家を出ていたのですが、バスも電車も新幹線も、けっこう満員でした。6時台はそれほど早朝とはいえない。今は8時台に家を出ればよいので、楽させてもらってます。 でもあの5年間も楽しかったものです、新幹線車窓から太陽柱を見つけて撮影したことも。福山駅で途中下車して福山城を撮影する、のぞみの通過駅で流し撮りをする、とか、いつかやってみようと思っていたことが一度もできなかったことが残念。岡山時代の後半は仕事が大荒れだったが、実にスペクタクルで楽しかった。味方10人、敵1000人くらい。
2 GG 2020/1/10 18:59 圧倒的不利な状況で敵と戦う少数派の物語なんていうのは映画にもなり、面白いです。最近では5万人の敵勢に12人で挑むなんていうのもあったようですが、武器も持たず1人で100人の敵というのも現代の武勇伝みたいなところがあって興味深いですね。福山駅前でも尾道の帰りに広島焼食べたの懐かしい。
圧倒的不利な状況で敵と戦う少数派の物語なんていうのは映画にもなり、面白いです。最近では5万人の敵勢に12人で挑むなんていうのもあったようですが、武器も持たず1人で100人の敵というのも現代の武勇伝みたいなところがあって興味深いですね。福山駅前でも尾道の帰りに広島焼食べたの懐かしい。
3 S9000 2020/1/10 23:41 GGさんこんばんは。コメントありがとうございます(*^^*) 味方10人、敵1000人はちょっと誇張なのですが、敵はほんとに100人いて、それが味方を連れてくるので、敵の味方は敵、という感じでした。敵というのは言い過ぎですね、説得すべき相手ということで。 で、だんだんと説得して味方につけていくと、時系列上のある一点に、分岐点があったと記憶しています。別に予知能力があるわけじゃないのですが、そのときに「将来、ここが分岐点だと振り返るときがくるだろう」と予感したことは覚えています。あるいは単純に「潮目が変わった!」と実感。 そこから、オセロのコマをひっくり返すように、協力者が増えていって、残り数人、ほんとにあと一人、の状態で後任者に引き継ぐことができたわけです。残念ながら異動にあたっては、私の成果としては評価されることがなかったのですが、最初は敵対していた人々が「転勤するのか?残留できないのか?また帰ってきてくれるのか?」と言ってくれたので、それで満足なのです。 広島焼き美味しかったですか、それはよかったです。 仕事が厳しかった頃、少しでも前進すると、帰りの新幹線で祝杯あげてました。それでかなり太りました(TT)
GGさんこんばんは。コメントありがとうございます(*^^*) 味方10人、敵1000人はちょっと誇張なのですが、敵はほんとに100人いて、それが味方を連れてくるので、敵の味方は敵、という感じでした。敵というのは言い過ぎですね、説得すべき相手ということで。 で、だんだんと説得して味方につけていくと、時系列上のある一点に、分岐点があったと記憶しています。別に予知能力があるわけじゃないのですが、そのときに「将来、ここが分岐点だと振り返るときがくるだろう」と予感したことは覚えています。あるいは単純に「潮目が変わった!」と実感。 そこから、オセロのコマをひっくり返すように、協力者が増えていって、残り数人、ほんとにあと一人、の状態で後任者に引き継ぐことができたわけです。残念ながら異動にあたっては、私の成果としては評価されることがなかったのですが、最初は敵対していた人々が「転勤するのか?残留できないのか?また帰ってきてくれるのか?」と言ってくれたので、それで満足なのです。 広島焼き美味しかったですか、それはよかったです。 仕事が厳しかった頃、少しでも前進すると、帰りの新幹線で祝杯あげてました。それでかなり太りました(TT)
1 S9000 2020/1/9 23:20 500系新幹線の先頭車両ノーズ部分が、カワセミをモチーフしているのはよく知られている話ですが、あらためて500系の開発に携わった方のお話を読むと、とても面白いです。https://www.birdfan.net/fun/etc/shinkansen/index.html これまたピントがきていなくて申し訳ないですが、突入の瞬間。 狂ったホワイトバランスに、自分の感覚のほうも引っ張られた感があるので、少し撮影から離れて感覚をリセットする意味でも、メンテに出してよかったのかな、とゴーインに納得する、の図。
500系新幹線の先頭車両ノーズ部分が、カワセミをモチーフしているのはよく知られている話ですが、あらためて500系の開発に携わった方のお話を読むと、とても面白いです。https://www.birdfan.net/fun/etc/shinkansen/index.html これまたピントがきていなくて申し訳ないですが、突入の瞬間。 狂ったホワイトバランスに、自分の感覚のほうも引っ張られた感があるので、少し撮影から離れて感覚をリセットする意味でも、メンテに出してよかったのかな、とゴーインに納得する、の図。
2 裏街道《別府湾SA》 2020/1/9 23:35 こんばんは。突入の瞬間をバッチリ止められてますねぇ~ナイスです。入る瞬間は水面が乱れないんですね、音もないのでしょうかね。
こんばんは。突入の瞬間をバッチリ止められてますねぇ~ナイスです。入る瞬間は水面が乱れないんですね、音もないのでしょうかね。
3 S9000 2020/1/9 23:42 こんばんは~。まあ、この乱れのない突入が、500系新幹線がトンネルに突入したときの轟音がないことに通じているのでしょうね。 逃げてしまう魚類を餌とはしていない(だろう)鴨は、盛大な水音と波紋をたてて着水してます。心なしか、カワセミ君はそのとき迷惑そう。 生物の形態が人間のつくるメカニズムに反映されることについて、松本零士氏が「銀河鉄道999」で、登場人物(昆虫から進化した人類という設定)に「お前たちの作り出した機械なんか、我々の身体をまねた出来の悪いイミテーションだ」という意味のセリフを言わしめた例があります。
こんばんは~。まあ、この乱れのない突入が、500系新幹線がトンネルに突入したときの轟音がないことに通じているのでしょうね。 逃げてしまう魚類を餌とはしていない(だろう)鴨は、盛大な水音と波紋をたてて着水してます。心なしか、カワセミ君はそのとき迷惑そう。 生物の形態が人間のつくるメカニズムに反映されることについて、松本零士氏が「銀河鉄道999」で、登場人物(昆虫から進化した人類という設定)に「お前たちの作り出した機械なんか、我々の身体をまねた出来の悪いイミテーションだ」という意味のセリフを言わしめた例があります。
1 裏街道《別府湾SA》 2020/1/9 22:43 こんばんは。正月休みに『どうせ落ちないだろう』と衝動的に入札したレンズが初代EF35f1.4の中古が買えないような値段で落ちてしまいましたぁ~。とても奇麗なシグマ35ミリf1.4アートレンズで満足しています。さっそく潮風や飛沫が襲い来る日本海で試し撮りという次第。で、現像しながら考えたのです『ライトルームで調整してしまうんだからどのメーカーのレンズでも同じじゃないのか』って・・・。(;^_^A
こんばんは。正月休みに『どうせ落ちないだろう』と衝動的に入札したレンズが初代EF35f1.4の中古が買えないような値段で落ちてしまいましたぁ~。とても奇麗なシグマ35ミリf1.4アートレンズで満足しています。さっそく潮風や飛沫が襲い来る日本海で試し撮りという次第。で、現像しながら考えたのです『ライトルームで調整してしまうんだからどのメーカーのレンズでも同じじゃないのか』って・・・。(;^_^A
2 GG 2020/1/9 23:08 キヤノン板もいつのまにか、シグマファンで固まってきましたね。初代のEF35F1.4は3年ほど主に旅行専用で使ってましたけどきりっとした描写は素晴らしかった。しかし専門店で同じものしか食べないものに比べ、それこそアラカルトで独自の味の楽しみ方を覚えると、そっちの方に靡くものですね。やはりレンズが違うと、見方もちがって見えるから不思議ですアートレンズのうわさは兼ねがね見ていますが、実にいい味出してるのでは。35㍉は万能レンズという証拠です。してやったりですね。
キヤノン板もいつのまにか、シグマファンで固まってきましたね。初代のEF35F1.4は3年ほど主に旅行専用で使ってましたけどきりっとした描写は素晴らしかった。しかし専門店で同じものしか食べないものに比べ、それこそアラカルトで独自の味の楽しみ方を覚えると、そっちの方に靡くものですね。やはりレンズが違うと、見方もちがって見えるから不思議ですアートレンズのうわさは兼ねがね見ていますが、実にいい味出してるのでは。35㍉は万能レンズという証拠です。してやったりですね。
3 裏街道《別府湾SA》 2020/1/9 23:29 GGさん、早速のコメントありがとうございます。50f1.8STMは・・・ってな感じでしたので明るい単焦点が欲しいと考えるようになりました。純正は高すぎてなかなか手がでませんからねぇ~シグマで我慢です。愛用の24-105に比べるとキリっとした写りに感じますね。重さも気にならず暫く遊んでみようと思ってます。
GGさん、早速のコメントありがとうございます。50f1.8STMは・・・ってな感じでしたので明るい単焦点が欲しいと考えるようになりました。純正は高すぎてなかなか手がでませんからねぇ~シグマで我慢です。愛用の24-105に比べるとキリっとした写りに感じますね。重さも気にならず暫く遊んでみようと思ってます。
1 GG 2020/1/9 22:33 こういうバメンに出会うとレリーズしますね
こういうバメンに出会うとレリーズしますね
1 GG 2020/1/9 22:23 独特の口径食も愛嬌があります
独特の口径食も愛嬌があります
2 裏街道《別府湾SA》 2020/1/9 22:32 こんばんは。良い感じですね。流石85f1.2、素晴らしいレンズだと思います。
こんばんは。良い感じですね。流石85f1.2、素晴らしいレンズだと思います。
3 youzaki 2020/1/10 12:10 上手い表現ですね・・機材も素晴らしいですが、感性が豊かで技量がなくては表現できません。
上手い表現ですね・・機材も素晴らしいですが、感性が豊かで技量がなくては表現できません。
4 GG 2020/1/10 18:43 裏街道さん、こんばんは。イルミ撮りは135、85㍉の出番が多いですがこの口径食は使いようでホンワカ楽しくなりますねyouzakiさん、こんばんは。イルミも同じようなパターン撮りが多くなりますね手前のライトの遠景に似たようなのが見えたので慎重に寄ってレリーズしてみました。
裏街道さん、こんばんは。イルミ撮りは135、85㍉の出番が多いですがこの口径食は使いようでホンワカ楽しくなりますねyouzakiさん、こんばんは。イルミも同じようなパターン撮りが多くなりますね手前のライトの遠景に似たようなのが見えたので慎重に寄ってレリーズしてみました。
1 GG 2020/1/9 22:18 しばらくイルミ投稿してなかったので、昨年の明治村から
しばらくイルミ投稿してなかったので、昨年の明治村から
1 GG 2020/1/9 21:33 鳥に表情なんてあるものか、自分も当初は撮ることだけに専念、その後はこのフィールドには見慣れた鳥しかいないことが幸いして表情追いに転向、ヤマガラやエナガは中でもフレンドリーな鳥なのは、鳥屋だれしも認めることですがここで撮れたのは久々、実に可愛いヤマガラでした。好奇心か盛んに興奮している様子にしか見えませんね。
鳥に表情なんてあるものか、自分も当初は撮ることだけに専念、その後はこのフィールドには見慣れた鳥しかいないことが幸いして表情追いに転向、ヤマガラやエナガは中でもフレンドリーな鳥なのは、鳥屋だれしも認めることですがここで撮れたのは久々、実に可愛いヤマガラでした。好奇心か盛んに興奮している様子にしか見えませんね。
2 裏街道《別府湾SA》 2020/1/9 22:14 こんばんは。背景がスッキリ整理されたナイス作品だと思います。GGさんの存在を確認して『おっ!おっさん今日も元気だね!』なんて呟いている表情にもみえますよ。ん~~~、今の私には鳥屋を始める時間も財力も根性もありません。(;^_^A
こんばんは。背景がスッキリ整理されたナイス作品だと思います。GGさんの存在を確認して『おっ!おっさん今日も元気だね!』なんて呟いている表情にもみえますよ。ん~~~、今の私には鳥屋を始める時間も財力も根性もありません。(;^_^A
3 S9000 2020/1/9 23:37 ああ、これはいい表情ですな(笑) 多分にこちら側の感情移入もあるにせよ、カワセミも、ボラのはねる音に反応しているとき、あきらかにビビっている表情がうかがえるし、獲物が絵られれば楽しそうです。 このヤマガラ君、視線の先に何か見つけて、身を乗り出しているように思えますね。単に餌がありそうだ、ということではなさそう、好奇心いっぱいの表情がかわいらしい。
ああ、これはいい表情ですな(笑) 多分にこちら側の感情移入もあるにせよ、カワセミも、ボラのはねる音に反応しているとき、あきらかにビビっている表情がうかがえるし、獲物が絵られれば楽しそうです。 このヤマガラ君、視線の先に何か見つけて、身を乗り出しているように思えますね。単に餌がありそうだ、ということではなさそう、好奇心いっぱいの表情がかわいらしい。
4 GG 2020/1/10 18:35 裏街道さん、こんばんは。この個体、胴体を左右に振ることしきり 山の中腹まで登ってきて実のある木までたどり着いたところに、出迎えでした相手もこちらを確認できる位置なのに、この動作の繰り返しにはこちらもすっかり上機嫌になりましたよ。貴重な経験でしたS9000さん、こんばんは。水のある所にはまず来ないだろうヤマガラですが、こんな場面に出くわし、表情撮りが出来ただけでも一日が愉快に終わりますね
裏街道さん、こんばんは。この個体、胴体を左右に振ることしきり 山の中腹まで登ってきて実のある木までたどり着いたところに、出迎えでした相手もこちらを確認できる位置なのに、この動作の繰り返しにはこちらもすっかり上機嫌になりましたよ。貴重な経験でしたS9000さん、こんばんは。水のある所にはまず来ないだろうヤマガラですが、こんな場面に出くわし、表情撮りが出来ただけでも一日が愉快に終わりますね
1 Kaz 2020/1/9 15:49 一応事前に警告だけはしておこう。(笑)撮影地はカナダのケベックシティー郊外です。
一応事前に警告だけはしておこう。(笑)撮影地はカナダのケベックシティー郊外です。
2 kusanagi 2020/1/9 20:59 高所恐怖症の自分ですが、写真を見てひゃーーとすることはないですね。(^^ゞそれでこれは、何でしょう?特殊な地質の山のように見えます。
高所恐怖症の自分ですが、写真を見てひゃーーとすることはないですね。(^^ゞそれでこれは、何でしょう?特殊な地質の山のように見えます。
3 裏街道《別府湾SA》 2020/1/9 22:17 こんばんは。例年なら今の時期は雪と氷の世界なんじゃありませんか。比較的高い気温の様に感じます。
こんばんは。例年なら今の時期は雪と氷の世界なんじゃありませんか。比較的高い気温の様に感じます。
4 Kaz 2020/1/11 14:57 kusanagi さん、特殊な地質なんですかね。私には滝の上まで登れる普通の岩山だったりする。ははは裏街道さん、この数年後に真冬に行った時は凍てついてました。その時の写真も以前投稿してますので記憶の片隅にあるのかも。
kusanagi さん、特殊な地質なんですかね。私には滝の上まで登れる普通の岩山だったりする。ははは裏街道さん、この数年後に真冬に行った時は凍てついてました。その時の写真も以前投稿してますので記憶の片隅にあるのかも。
1 Kaz 2020/1/9 15:39 滴凍シリーズも似たようなものばかりで飽きてこられたでしょうからこれにてしばし凍結。(笑)
滴凍シリーズも似たようなものばかりで飽きてこられたでしょうからこれにてしばし凍結。(笑)
2 kusanagi 2020/1/9 22:08 しかし見事に凍りついちゃうもんですね。不思議といえばふしぎ。氷の世界は絵になりますね。撮影が寒いのが欠点だけど。(^^ゞ
しかし見事に凍りついちゃうもんですね。不思議といえばふしぎ。氷の世界は絵になりますね。撮影が寒いのが欠点だけど。(^^ゞ
3 裏街道《別府湾SA》 2020/1/9 22:20 いやいや、飽きるなんてことは御座いません。金魚とか氷に閉じ込めてみましょうか、周りだけ凍っていて中で金魚が泳いでいるとか・・・。無理ですかねぇ~。(;^_^A
いやいや、飽きるなんてことは御座いません。金魚とか氷に閉じ込めてみましょうか、周りだけ凍っていて中で金魚が泳いでいるとか・・・。無理ですかねぇ~。(;^_^A
4 S9000 2020/1/9 23:46 うんうん、きれいです。もひとつおまけにうんうんうん。 しばらく撮影をお休みですが、こういうのを見ているとうずきますねー、あはははは。
うんうん、きれいです。もひとつおまけにうんうんうん。 しばらく撮影をお休みですが、こういうのを見ているとうずきますねー、あはははは。
5 Kaz 2020/1/11 14:52 kusanagi さん、数年前に氷点下十数度以下のカナダまでわざわざ出かけ、撮影してきたこともありますが、被写体には事欠かないけど無茶寒かった。もうそんな元気があるかどうか。裏街道さん、凍り付いた池の中に泳ぐ鯉なんてのなら撮れそうですね。S9000 さん、次回、氷雨の時に三次あたりまでひとっ走りして撮って来るとか。😊
kusanagi さん、数年前に氷点下十数度以下のカナダまでわざわざ出かけ、撮影してきたこともありますが、被写体には事欠かないけど無茶寒かった。もうそんな元気があるかどうか。裏街道さん、凍り付いた池の中に泳ぐ鯉なんてのなら撮れそうですね。S9000 さん、次回、氷雨の時に三次あたりまでひとっ走りして撮って来るとか。😊
1 kusanagi 2020/1/9 20:48 やはりソニーの絵はいいですね。センサーがキヤノンとは違うんですわ。(^^ゞキヤノン板でキヤノンのセンサーを腐すのはあれですけど(笑)、キヤノンのレンズはいいんですよ。しかし、もうハードウェアで写真を論じる時代はもう終わったという気もしてます。(S9000さんの影響が大)
やはりソニーの絵はいいですね。センサーがキヤノンとは違うんですわ。(^^ゞキヤノン板でキヤノンのセンサーを腐すのはあれですけど(笑)、キヤノンのレンズはいいんですよ。しかし、もうハードウェアで写真を論じる時代はもう終わったという気もしてます。(S9000さんの影響が大)
2 裏街道《別府湾SA》 2020/1/9 22:27 雰囲気が良いですねぇ~好みです。ソニーと言えば某ユーチューバーが『瞳AFは使える』との動画をあげていましたが仕事でモデルさんを滅茶苦茶お撮りになるなんて方々には楽で便利なんでしょうね。私の頭頂部に髪を咲かせてくれませんかねぇ~。(自爆)
雰囲気が良いですねぇ~好みです。ソニーと言えば某ユーチューバーが『瞳AFは使える』との動画をあげていましたが仕事でモデルさんを滅茶苦茶お撮りになるなんて方々には楽で便利なんでしょうね。私の頭頂部に髪を咲かせてくれませんかねぇ~。(自爆)
3 一耕人 2020/1/9 08:52 秋にはあんなに実や葉っぱが実っていたのに。今は春に向けて体力を蓄えているのでしょうか。レンズ EF85mmf1.8です。
秋にはあんなに実や葉っぱが実っていたのに。今は春に向けて体力を蓄えているのでしょうか。レンズ EF85mmf1.8です。
4 Kaz 2020/1/9 16:22 お大名様の目に灰が入らぬよう、くれぐれも気を付けながら盛大に灰をぶち巻いてくださいますよう。😊
お大名様の目に灰が入らぬよう、くれぐれも気を付けながら盛大に灰をぶち巻いてくださいますよう。😊
5 S9000 2020/1/9 23:33 これはいいですね、F.344さんの作例にも通じる、素敵な世界観。 と、これはSONYですか。ふむふむ。 私は、メーカーごった煮で写真が並べてあるサイトで、「これはキヤノンだ」「これはニコンだ」「ソニーだ」と当てっこあそびしてみて、それほど正答率が高くないことをもって、「メーカーの別は要素の一つではあるが決定項ではない」という考えです。 この一枚は一耕人さんの技量と意思のたまもの・・・・
これはいいですね、F.344さんの作例にも通じる、素敵な世界観。 と、これはSONYですか。ふむふむ。 私は、メーカーごった煮で写真が並べてあるサイトで、「これはキヤノンだ」「これはニコンだ」「ソニーだ」と当てっこあそびしてみて、それほど正答率が高くないことをもって、「メーカーの別は要素の一つではあるが決定項ではない」という考えです。 この一枚は一耕人さんの技量と意思のたまもの・・・・
6 一耕人 2020/1/10 05:53 Kazさん おはようございます。お話では意地悪爺さんは最後に灰をお殿様の目に入れてお仕置きをされるんですね。よく覚えておられますね。忘れてました。kusanagiさん おはようございます。センサーの違いが分かるなんて凄いですね。私は写れば何でも言いというタイプですので、所有しているメーカーもバランバランであります。裏街道さん おはようございます。瞳AFってMark?から使えるんでしょうね。昔EOS55でにもついていましたが使い物にならなかった記憶があります。私も髪を生やしてくれる灰があったら使いたいものです。S9000さん おはようございます。F.344さんの作品には遠く及びません。私もセンサーの違いに拘りのないタイプであります。現にキャノンのS90を現役で使っているんですもの。
Kazさん おはようございます。お話では意地悪爺さんは最後に灰をお殿様の目に入れてお仕置きをされるんですね。よく覚えておられますね。忘れてました。kusanagiさん おはようございます。センサーの違いが分かるなんて凄いですね。私は写れば何でも言いというタイプですので、所有しているメーカーもバランバランであります。裏街道さん おはようございます。瞳AFってMark?から使えるんでしょうね。昔EOS55でにもついていましたが使い物にならなかった記憶があります。私も髪を生やしてくれる灰があったら使いたいものです。S9000さん おはようございます。F.344さんの作品には遠く及びません。私もセンサーの違いに拘りのないタイプであります。現にキャノンのS90を現役で使っているんですもの。
1 裏街道《別府湾SA》 2020/1/9 22:29 こんばんは。水飛沫も映り込みももあってナイスカットですね、お見事です。
こんばんは。水飛沫も映り込みももあってナイスカットですね、お見事です。
2 S9000 2020/1/8 23:55 ボラの稚魚か何かをゲットした様子。「欣喜雀躍」「二年前のカワ子ちゃん」と同じ岩。 残念ながらピントは、水面上の松葉にきています。
ボラの稚魚か何かをゲットした様子。「欣喜雀躍」「二年前のカワ子ちゃん」と同じ岩。 残念ながらピントは、水面上の松葉にきています。
3 GG 2020/1/9 19:06 臨場感タップリ、いいんじゃありませんか。ノートリでこの近さ、あとは鍛錬あるのみ。
臨場感タップリ、いいんじゃありませんか。ノートリでこの近さ、あとは鍛錬あるのみ。
4 S9000 2020/1/9 23:11 皆様ありがとうございます。 これでピントがきていたらなあ・・・ですが、それはいずれのお楽しみに。「カワセミ君のフェイントモーション」のとき、私を含めたカメラマン5人が、飛翔ないしダイブを期待して追っかけたら、なんとホバリングしていて、みんな空振りしたという笑い話をしましたが、かなりのベテランさんでもなかなか思い通りにはならない様子でした。 それにしても、カワセミ君のダイブは、ほんのわずかな時間しか水中にいないものですね。まるでゴムまりが跳ね返るみたいに水から飛び出てくるのには、びっくりです。 水深は、浅すぎても深すぎても都合が悪そう。深いと底のほうへ逃げられる、浅いとクチバシがつきささる?
皆様ありがとうございます。 これでピントがきていたらなあ・・・ですが、それはいずれのお楽しみに。「カワセミ君のフェイントモーション」のとき、私を含めたカメラマン5人が、飛翔ないしダイブを期待して追っかけたら、なんとホバリングしていて、みんな空振りしたという笑い話をしましたが、かなりのベテランさんでもなかなか思い通りにはならない様子でした。 それにしても、カワセミ君のダイブは、ほんのわずかな時間しか水中にいないものですね。まるでゴムまりが跳ね返るみたいに水から飛び出てくるのには、びっくりです。 水深は、浅すぎても深すぎても都合が悪そう。深いと底のほうへ逃げられる、浅いとクチバシがつきささる?
1 S9000 2020/1/8 23:51 雄雌で羽毛の青みがちと違います。自分で餌を得ていたので、すでに一人前と思いますが、少しあどけなさが残っていたような気も。 この後、しばらくして姿を見なくなりました。 カメラをメンテに出したので、しばらくは在庫から、です。
雄雌で羽毛の青みがちと違います。自分で餌を得ていたので、すでに一人前と思いますが、少しあどけなさが残っていたような気も。 この後、しばらくして姿を見なくなりました。 カメラをメンテに出したので、しばらくは在庫から、です。
3 Kaz 2020/1/9 16:20 これを拝見して不思議に思ったのですが、最近、縮景園で撮影の一連のカワセミさん写真は黄色、緑がマゼンタ系に振れてますね。機材は同じようなので、ソフトのバージョン違いで色に差が出たのか、S9000 さんの色の好みがこの頃と違ってきてるのでしょうか。
これを拝見して不思議に思ったのですが、最近、縮景園で撮影の一連のカワセミさん写真は黄色、緑がマゼンタ系に振れてますね。機材は同じようなので、ソフトのバージョン違いで色に差が出たのか、S9000 さんの色の好みがこの頃と違ってきてるのでしょうか。
4 kusanagi 2020/1/9 20:50 私も気付いてましたが、多分、S9000 さんのモニター。だいぶヘタレてきているような気がしてます。それとも、S9000さんの脳内画像処理システムに異変が出てきているのかもしれません。(これだとメンテナンスは高く付きます)しかし普通、モニターがヘタレるとアンバー系に表示されるようになるのですが、それだと話が反対ですよね。以前おマゼンダっぽいよってお聞きすると、何も画像は触っていないと言ってましたが、もしかしてカメラ設定(色温度設定)が変わってしまってるのと違いますかね。それに気が付かずに撮影しているとか。
私も気付いてましたが、多分、S9000 さんのモニター。だいぶヘタレてきているような気がしてます。それとも、S9000さんの脳内画像処理システムに異変が出てきているのかもしれません。(これだとメンテナンスは高く付きます)しかし普通、モニターがヘタレるとアンバー系に表示されるようになるのですが、それだと話が反対ですよね。以前おマゼンダっぽいよってお聞きすると、何も画像は触っていないと言ってましたが、もしかしてカメラ設定(色温度設定)が変わってしまってるのと違いますかね。それに気が付かずに撮影しているとか。
5 S9000 2020/1/9 22:36 皆様こんばんは。いやはやご心配おかけしました。>一耕人さん ありがとうございます。実はトリミングで、おっしゃるように視線方向を広くあけて、間を持たせてみました。 外周は5分くらいで一周できてしまうような小さな池ですが、カワセミ君にとっては大きなワールド。>Kazさん、kusanagiさん どうもカメラのほうで、ホワイトバランス調整メニューに、無意識のうちに触ってしまっていたようです。電源を入れたまま持ち歩いているときにずれたみたいで、かなりマゼンタよりになってしまってました。なんじゃこりゃー、のこっぱずかしい気分です。 キヤノンで現在メンテ中だけど、「この人、変な設定しているよ?」と思われないかな。うわははは、いつからかなー。 これでは脳内処理がおかしかったと思われても仕方ないですね。反省また反省。 ネット上で、「この人、ちょっと視力が落ちているか、モニターがヘタレているかしてないかな」と他人様に思っていたことが、自分に起きていたとは恥ずかしいかぎりです。念仏念仏。 それにしても皆さん、慧眼ですな。あらためましてご心配おかけしました。
皆様こんばんは。いやはやご心配おかけしました。>一耕人さん ありがとうございます。実はトリミングで、おっしゃるように視線方向を広くあけて、間を持たせてみました。 外周は5分くらいで一周できてしまうような小さな池ですが、カワセミ君にとっては大きなワールド。>Kazさん、kusanagiさん どうもカメラのほうで、ホワイトバランス調整メニューに、無意識のうちに触ってしまっていたようです。電源を入れたまま持ち歩いているときにずれたみたいで、かなりマゼンタよりになってしまってました。なんじゃこりゃー、のこっぱずかしい気分です。 キヤノンで現在メンテ中だけど、「この人、変な設定しているよ?」と思われないかな。うわははは、いつからかなー。 これでは脳内処理がおかしかったと思われても仕方ないですね。反省また反省。 ネット上で、「この人、ちょっと視力が落ちているか、モニターがヘタレているかしてないかな」と他人様に思っていたことが、自分に起きていたとは恥ずかしいかぎりです。念仏念仏。 それにしても皆さん、慧眼ですな。あらためましてご心配おかけしました。
6 GG 2020/1/9 22:47 それはいいとして、メンテする理由が述べてないですねマイカーも15年目ですが、ワイパーのゴムが痛んでたので取り替えておきました・・ぐらい。日頃は丁寧に乗ってるから死ぬまで乗れそうなマイカー。カメラもメンテ出しなんていままでやったことがない。丁寧に使っているわけでもないが。
それはいいとして、メンテする理由が述べてないですねマイカーも15年目ですが、ワイパーのゴムが痛んでたので取り替えておきました・・ぐらい。日頃は丁寧に乗ってるから死ぬまで乗れそうなマイカー。カメラもメンテ出しなんていままでやったことがない。丁寧に使っているわけでもないが。
7 S9000 2020/1/9 22:55 GGさんこんばんはー。 メンテする理由は、「なんか最近調子が悪いぞ」と思い始めたから。70Dはお気に入りの機種なので、もうしばらくつきあいたいと思い、部品保有期間が残っているうちに、またしばらく仕事その他が忙しく休日も用事がある季節に、出しておこうということです。 落っことしたことはないが、丁寧に使っているわけでもないですね、少々お金がかかるが、新製品を買うのでなく、メンテナンスを選びました、というのが「私の選択」。むふふふ。
GGさんこんばんはー。 メンテする理由は、「なんか最近調子が悪いぞ」と思い始めたから。70Dはお気に入りの機種なので、もうしばらくつきあいたいと思い、部品保有期間が残っているうちに、またしばらく仕事その他が忙しく休日も用事がある季節に、出しておこうということです。 落っことしたことはないが、丁寧に使っているわけでもないですね、少々お金がかかるが、新製品を買うのでなく、メンテナンスを選びました、というのが「私の選択」。むふふふ。
1 youzaki 2020/1/8 17:50 寒さに強いのか元気に咲いています。
寒さに強いのか元気に咲いています。
2 一耕人 2020/1/8 18:00 綺麗なレモンイエローですね(^^)爽やかですね。
綺麗なレモンイエローですね(^^)爽やかですね。
1 youzaki 2020/1/8 15:14 レンズテストのつまりで撮りました。JPG撮って出しです。
レンズテストのつまりで撮りました。JPG撮って出しです。
1 一耕人 2020/1/8 14:05 真ん丸になるまでは待てませんでした。
真ん丸になるまでは待てませんでした。
4 F.344 2020/1/8 18:39 待ちきれないくらいが丁度良いのでは・・・これ以上待つと白トビも出そうだしと考えてしまいます
待ちきれないくらいが丁度良いのでは・・・これ以上待つと白トビも出そうだしと考えてしまいます
5 S9000 2020/1/8 20:31 昔の大河ドラマオープニングを思い出す一枚、いいですね。 雲の縁取りもきれいです。
昔の大河ドラマオープニングを思い出す一枚、いいですね。 雲の縁取りもきれいです。
6 一耕人 2020/1/9 05:14 youzakidさん おはようございます。たまたま撮っていたのでKazさんに乗っけさせていただいた次第でありました。GGさん おはようございます。ゴーストの方が日の丸になってしまいましたね。天文博士も歳と共に若い頃に覚えていた知識が薄れてしまっています( ;∀;)F.344さん おはようございます。仰る通りですね。全て太陽が出てしまっては白トビしちゃいますね。日の出すぐならば綺麗な日の丸が望めますものね。S9000 さん おはようございます。大河ドラマ。使って欲しいですね。沢尻エリカさんの帰蝶。見たかったですね。あんなことがなければきっと素晴らしい演技を見せてくれたものと思います。
youzakidさん おはようございます。たまたま撮っていたのでKazさんに乗っけさせていただいた次第でありました。GGさん おはようございます。ゴーストの方が日の丸になってしまいましたね。天文博士も歳と共に若い頃に覚えていた知識が薄れてしまっています( ;∀;)F.344さん おはようございます。仰る通りですね。全て太陽が出てしまっては白トビしちゃいますね。日の出すぐならば綺麗な日の丸が望めますものね。S9000 さん おはようございます。大河ドラマ。使って欲しいですね。沢尻エリカさんの帰蝶。見たかったですね。あんなことがなければきっと素晴らしい演技を見せてくれたものと思います。
7 Kaz 2020/1/9 16:11 真ん丸になるまでじっくり待ってると網膜が焼けるかも。
真ん丸になるまでじっくり待ってると網膜が焼けるかも。
8 一耕人 2020/1/9 19:36 Kazさん こんばんはセンサーにいいことはないようですね。
Kazさん こんばんはセンサーにいいことはないようですね。
1 Kaz 2020/1/8 12:29 ですね、文字通り。😊撮影地はニューヨーク州、サラトガスプリングス。
ですね、文字通り。😊撮影地はニューヨーク州、サラトガスプリングス。
3 一耕人 2020/1/8 14:01 こんにちは日本でも日の丸を掲揚することが少なくなりましたね。この正月に1軒だけ出しているお宅を拝見しました。海外でこうして日の丸が上がっている光景を見ると嬉しくなりますね(^_-)-☆
こんにちは日本でも日の丸を掲揚することが少なくなりましたね。この正月に1軒だけ出しているお宅を拝見しました。海外でこうして日の丸が上がっている光景を見ると嬉しくなりますね(^_-)-☆
4 F.344 2020/1/8 18:36 米国で日の丸を見ると心にグッとくるものがあるでしょうお店には日本と関係のある方がいらっしゃるのでしょうかね
米国で日の丸を見ると心にグッとくるものがあるでしょうお店には日本と関係のある方がいらっしゃるのでしょうかね
5 S9000 2020/1/8 20:33 一耕人さんの言われるとおり、日の丸をたてる家は日本でも減りましたねー。実家も母親の代までは出していたようですが、現在は出していないようです。 でもやっぱりいいものですね。
一耕人さんの言われるとおり、日の丸をたてる家は日本でも減りましたねー。実家も母親の代までは出していたようですが、現在は出していないようです。 でもやっぱりいいものですね。
6 Kaz 2020/1/9 15:35 youzaki さん、海外でいろんな国の国旗が立てられてる所に遭遇すると日の丸を探してしまう自分が居ます。やはり、日本人なんだ、まだ。(笑)一耕人さん、私が日本に居た三十年前やまだ子供の頃でも、日の丸を掲げる個人宅ってのは右系のお宅でしたね。今なら当時よりも国旗掲揚の個人宅は激減してるでしょうね。F.344 さん、この日の丸はお店とは関係が無く、たまたまこの週末に国際フード祭りのようなものをやっていたらしく、そのためにこの通り沿いの街路灯に世界各国の国旗を掲げていたということのようです。S9000 さん、お母様の時代までは掲揚されてましたか。ではぜひともS9000 さんの代で日の丸復権運動をお勧めくださいませ。😊
youzaki さん、海外でいろんな国の国旗が立てられてる所に遭遇すると日の丸を探してしまう自分が居ます。やはり、日本人なんだ、まだ。(笑)一耕人さん、私が日本に居た三十年前やまだ子供の頃でも、日の丸を掲げる個人宅ってのは右系のお宅でしたね。今なら当時よりも国旗掲揚の個人宅は激減してるでしょうね。F.344 さん、この日の丸はお店とは関係が無く、たまたまこの週末に国際フード祭りのようなものをやっていたらしく、そのためにこの通り沿いの街路灯に世界各国の国旗を掲げていたということのようです。S9000 さん、お母様の時代までは掲揚されてましたか。ではぜひともS9000 さんの代で日の丸復権運動をお勧めくださいませ。😊
7 kusanagi 2020/1/9 22:26 ニューヨーク州などのアメリカの東海岸北部は寒いんじゃありませんか?以前に、トランプ大統領は二酸化炭素排出規制を脱退しましたが、それはCO2が気候変動とは関係がないからですね。これからは地球は温暖化どころか、小氷期に向かっているというのが正しい見方でしょう。随分以前から、少なくとも学者の間ではそれが当たり前の見方になってます。イラン=米国の、戦争に発展するという見方はなくなりました。今年は面白い年になりそうですね。ちょっと期待できそうな感じです。良い意味で、アメリカ中心の世界になってくるような気がしてます。
ニューヨーク州などのアメリカの東海岸北部は寒いんじゃありませんか?以前に、トランプ大統領は二酸化炭素排出規制を脱退しましたが、それはCO2が気候変動とは関係がないからですね。これからは地球は温暖化どころか、小氷期に向かっているというのが正しい見方でしょう。随分以前から、少なくとも学者の間ではそれが当たり前の見方になってます。イラン=米国の、戦争に発展するという見方はなくなりました。今年は面白い年になりそうですね。ちょっと期待できそうな感じです。良い意味で、アメリカ中心の世界になってくるような気がしてます。
1 youzaki 2020/1/8 11:27 冬の庭に小さな花が鉢の中に咲いていました。テストでレンズを替えて撮ってみました。カーネーションの花と思います。
冬の庭に小さな花が鉢の中に咲いていました。テストでレンズを替えて撮ってみました。カーネーションの花と思います。
2 一耕人 2020/1/8 14:02 こんにちはまだ咲きそめぬ君。黄色のバックに上手く乗せて美しですね(^_-)-☆
こんにちはまだ咲きそめぬ君。黄色のバックに上手く乗せて美しですね(^_-)-☆
3 GG 2020/1/8 18:11 バックに黄色のボケで色彩的にも自然に調和していると思いますがこの時期の色物は暖かさを覚えますよね
バックに黄色のボケで色彩的にも自然に調和していると思いますがこの時期の色物は暖かさを覚えますよね
4 S9000 2020/1/8 20:30 黄色と赤の取り合わせがいいですね。今日は静岡で20度に達したとか。広島はこの季節なりの気温でした。やはり春が待ち遠しいです。鍋物が美味しい季節ではあるのですが。
黄色と赤の取り合わせがいいですね。今日は静岡で20度に達したとか。広島はこの季節なりの気温でした。やはり春が待ち遠しいです。鍋物が美味しい季節ではあるのですが。
5 youzaki 2020/1/8 20:36 GGさん、S9000さん コメントありがとう御座います。小さい花を離れて望遠で撮りました。バックの黄色はオキザリスの花の色です。天気は良いですが風がきつく寒かったです。
GGさん、S9000さん コメントありがとう御座います。小さい花を離れて望遠で撮りました。バックの黄色はオキザリスの花の色です。天気は良いですが風がきつく寒かったです。