キヤノン製デジタルカメラで撮影した写真を投稿する掲示板です。
1 yama 2020/1/25 17:13 こんにちは。拡大してよーく見ると蜘蛛の糸に絡まっているようで、自然界の不思議を感じます。
こんにちは。拡大してよーく見ると蜘蛛の糸に絡まっているようで、自然界の不思議を感じます。
2 GG 2020/1/25 19:09 yamaさん、こんばんは。さすが目の付け所が・・・糸には気が付かず、それも微妙にバランス取っているかもです。yamaさん、自分も花を含めた小さな被写体探しにも余念がありませんので、これからは切磋琢磨で参りましょう。裏街道さん、こんばんは。野鳥探しに気合を入れセットを担いで、森に入っていくも昼を回っていたせいかもですが、さっぱりでしたね。S9000さんのお陰で、鳥もの帳が流行っているようなので本来の地味な被写体探しで盛り上げようと思います(笑)この杉、そういえばかなり痛んでいたので、その可能性大かもね。まさか、この時期までお達者でいるとは・・・でした。
yamaさん、こんばんは。さすが目の付け所が・・・糸には気が付かず、それも微妙にバランス取っているかもです。yamaさん、自分も花を含めた小さな被写体探しにも余念がありませんので、これからは切磋琢磨で参りましょう。裏街道さん、こんばんは。野鳥探しに気合を入れセットを担いで、森に入っていくも昼を回っていたせいかもですが、さっぱりでしたね。S9000さんのお陰で、鳥もの帳が流行っているようなので本来の地味な被写体探しで盛り上げようと思います(笑)この杉、そういえばかなり痛んでいたので、その可能性大かもね。まさか、この時期までお達者でいるとは・・・でした。
3 GG 2020/1/25 16:54 色も白っぽくなってましたが、杉の木にしっかり支えられているようでした。
色も白っぽくなってましたが、杉の木にしっかり支えられているようでした。
4 裏街道 2020/1/25 18:57 こんばんは。この木の根元には今年孵化する幼虫が潜んでいるのでしょうかね。毎年抜け殻が増えていくかもしれません。
こんばんは。この木の根元には今年孵化する幼虫が潜んでいるのでしょうかね。毎年抜け殻が増えていくかもしれません。
1 裏街道 2020/1/25 20:07 こんばんは。鬱蒼とした茂みの中からジッとみつめる怨霊の目・・・って感じですかねぇ~。富士山の樹海のようです。
こんばんは。鬱蒼とした茂みの中からジッとみつめる怨霊の目・・・って感じですかねぇ~。富士山の樹海のようです。
2 Kaz 2020/1/25 15:40 一つ上の山道を向こうから足早に歩きぬけていく青年たち。力と若さがみなぎって羨ましい限り。
一つ上の山道を向こうから足早に歩きぬけていく青年たち。力と若さがみなぎって羨ましい限り。
3 Kaz 2020/1/26 12:06 一耕人さん、スタンドバイミーとは懐かしい映画。(遠い目)彼らは怪しい集団じゃなく青春真っ盛りの青年たち。一耕人さんも羨ましいでしょ。裏街道さん、>ジッとみつめる怨霊の目・・・恨めしい、じゃなくて羨ましいだったらあ。(笑)お二人様にはポートレート板の方にお席を設けておきましたよ。😊
一耕人さん、スタンドバイミーとは懐かしい映画。(遠い目)彼らは怪しい集団じゃなく青春真っ盛りの青年たち。一耕人さんも羨ましいでしょ。裏街道さん、>ジッとみつめる怨霊の目・・・恨めしい、じゃなくて羨ましいだったらあ。(笑)お二人様にはポートレート板の方にお席を設けておきましたよ。😊
4 一耕人 2020/1/25 16:32 こんにちはなにやら怪しい集団ですね。スタンドバイミーの大人版でしょうか(^_-)-☆
こんにちはなにやら怪しい集団ですね。スタンドバイミーの大人版でしょうか(^_-)-☆
1 裏街道 2020/1/25 19:11 こんばんは。モズ子って事は女の子なんですね、男の子はちょっと派手な体色なんでしょうかねぇ~。私など雀と間違いそうです。
こんばんは。モズ子って事は女の子なんですね、男の子はちょっと派手な体色なんでしょうかねぇ~。私など雀と間違いそうです。
2 masa 2020/1/25 15:16 裏山のモズ子です。黒い過眼線がギャングのように走るモズ男に比べるとホントに可愛い顔をしています。
裏山のモズ子です。黒い過眼線がギャングのように走るモズ男に比べるとホントに可愛い顔をしています。
3 一耕人 2020/1/25 16:24 こんにちは背中の模様も綺麗に写されていてシャープで素敵なお写真ですね。野鳥ど素人の私には憧れの一枚です(^_-)-☆
こんにちは背中の模様も綺麗に写されていてシャープで素敵なお写真ですね。野鳥ど素人の私には憧れの一枚です(^_-)-☆
4 S9000 2020/1/25 23:53 かわいいですね。鳥類は雌のほうが地味というお約束があるにせよ、とてもキュートです。 モズを撮影する機会はまだないのですが、ネット上でカワセミを調べていると、縄張り争いのためなのか、モズがカワセミを攻撃して、深刻なダメージを与える例もあるようです。鳥の世界は厳しい・・・
かわいいですね。鳥類は雌のほうが地味というお約束があるにせよ、とてもキュートです。 モズを撮影する機会はまだないのですが、ネット上でカワセミを調べていると、縄張り争いのためなのか、モズがカワセミを攻撃して、深刻なダメージを与える例もあるようです。鳥の世界は厳しい・・・
1 Kaz 2020/1/25 15:53 ホント、小さな嘴だこと。こんなおちょぼ口では食事も大変そう。私も今週風邪気味でバタンキューの日々でしたが、日曜から性懲りもなく在庫生産の旅に出かける予定。(笑)暖かいであろうフロリダ方面に行くので風邪が治ることを期待していきます。
ホント、小さな嘴だこと。こんなおちょぼ口では食事も大変そう。私も今週風邪気味でバタンキューの日々でしたが、日曜から性懲りもなく在庫生産の旅に出かける予定。(笑)暖かいであろうフロリダ方面に行くので風邪が治ることを期待していきます。
2 裏街道 2020/1/25 19:18 エナガって言うと公園などでチョンチョンチョンとからかうように動き回る小鳥ですかね。葉の落ちて見通しの良いこの時期が鳥屋さんのベストしずん何でしょうね。東京でも新型ウイルスによる肺炎が確認されましたが患者の症状が軽いためホテルにいるとの事、気をつけましょう。
エナガって言うと公園などでチョンチョンチョンとからかうように動き回る小鳥ですかね。葉の落ちて見通しの良いこの時期が鳥屋さんのベストしずん何でしょうね。東京でも新型ウイルスによる肺炎が確認されましたが患者の症状が軽いためホテルにいるとの事、気をつけましょう。
3 masa 2020/1/25 15:11 裏山のエナガちゃんたちです。日本一小さな嘴を持つ小鳥です。先週末は風邪ひいて見廻りに行けませんでした。今週末も調子イマイチで在庫の整理です。
裏山のエナガちゃんたちです。日本一小さな嘴を持つ小鳥です。先週末は風邪ひいて見廻りに行けませんでした。今週末も調子イマイチで在庫の整理です。
1 裏街道 2020/1/25 20:11 こんばんは。全国的に暖かく白菜の花なのか菜の花かは区別できませんが黄色い花が咲く畑をあちらこちらでみかけます。すでに春なのかもしれません。
こんばんは。全国的に暖かく白菜の花なのか菜の花かは区別できませんが黄色い花が咲く畑をあちらこちらでみかけます。すでに春なのかもしれません。
2 yama 2020/1/25 14:42 今年は例年に比べ暖かいのか、庭の水仙の花が次々と咲き春を待っています。
今年は例年に比べ暖かいのか、庭の水仙の花が次々と咲き春を待っています。
3 GG 2020/1/25 15:21 東海地方も4月までの予報では、気温高めですねこのところの雨は、早くも菜種梅雨のようですと。スイセンも心なしかスイマセンとでも仰っているような。ボケがとてもきれいです。
東海地方も4月までの予報では、気温高めですねこのところの雨は、早くも菜種梅雨のようですと。スイセンも心なしかスイマセンとでも仰っているような。ボケがとてもきれいです。
4 一耕人 2020/1/25 16:21 こんにちは心ポカポカ気分にさせてくれる一枚ですね。ご自宅で水仙が撮れるなんて、なんて幸せなんでしょう(^_-)-☆
こんにちは心ポカポカ気分にさせてくれる一枚ですね。ご自宅で水仙が撮れるなんて、なんて幸せなんでしょう(^_-)-☆
5 yama 2020/1/25 16:31 GGさん、 一耕人さん、こんにちは。コメントありがとうございます。岡山は毎日天気が悪く気分が優れません、散歩に出かけるのもおっくうになり気分転換にと思い、水仙の撮影の仕方をネットで見て、晴天の日より曇り空のほうが良いそうで撮ってみました。毎日が暇です(⌒-⌒)
GGさん、 一耕人さん、こんにちは。コメントありがとうございます。岡山は毎日天気が悪く気分が優れません、散歩に出かけるのもおっくうになり気分転換にと思い、水仙の撮影の仕方をネットで見て、晴天の日より曇り空のほうが良いそうで撮ってみました。毎日が暇です(⌒-⌒)
1 Kaz 2020/1/25 14:21 これまたモデル撮影開始初期の頃の一枚ですが、何となくお気に入りでこれ以降こんな感じに撮れない。モデル撮影の腕は上がってないということですね。😢
これまたモデル撮影開始初期の頃の一枚ですが、何となくお気に入りでこれ以降こんな感じに撮れない。モデル撮影の腕は上がってないということですね。😢
2 一耕人 2020/1/25 16:20 こんにちは素敵なふんいきですね(^_-)-☆ ガラスにかすかに写る表情も素敵です。いやいや確実に腕は上達していますよ。投稿があるたびに楽しませていただいておりますもの。
こんにちは素敵なふんいきですね(^_-)-☆ ガラスにかすかに写る表情も素敵です。いやいや確実に腕は上達していますよ。投稿があるたびに楽しませていただいておりますもの。
3 Kaz 2020/1/26 12:00 一耕人さん、モデル撮影初期のころの新鮮な感覚が薄れて行き、本来であれば撮影被写体のモデルさん、場所、時間、照明等々の違いにかかわらず初期の新鮮な感覚を維持して撮らなきゃならんのでしょうがそれがなかなかできない、ってことを私は腕が上がっとらんなあ、と感じているのであります。早い話がマンネリ化。😢
一耕人さん、モデル撮影初期のころの新鮮な感覚が薄れて行き、本来であれば撮影被写体のモデルさん、場所、時間、照明等々の違いにかかわらず初期の新鮮な感覚を維持して撮らなきゃならんのでしょうがそれがなかなかできない、ってことを私は腕が上がっとらんなあ、と感じているのであります。早い話がマンネリ化。😢
4 S9000 2020/1/26 23:10 髪の毛で隠す、サイド照明で顔面の半分をシャドウにする、モデルさん自身の手で隠してもらう・・などの、いわばティザー表現がいいですね。 私はプロモデル撮影の経験はないのですが、撮影者と被写体のそれぞれが表現を提案する関係というのはうらやましいですね。
髪の毛で隠す、サイド照明で顔面の半分をシャドウにする、モデルさん自身の手で隠してもらう・・などの、いわばティザー表現がいいですね。 私はプロモデル撮影の経験はないのですが、撮影者と被写体のそれぞれが表現を提案する関係というのはうらやましいですね。
5 Kaz 2020/2/14 00:58 S9000 さん、全部がドバーっと見えちゃってるよりもチラりと見えてる方が、見る人の想像で勝手に補ってくれて実際に撮れてるよりも良く見えるのかもですね。
S9000 さん、全部がドバーっと見えちゃってるよりもチラりと見えてる方が、見る人の想像で勝手に補ってくれて実際に撮れてるよりも良く見えるのかもですね。
1 GG 2020/1/25 15:30 なつかしい海物語、給料全部はたいたころが懐かしいです(笑)ブルーのお魚クンたち、発色がきれいですね。
なつかしい海物語、給料全部はたいたころが懐かしいです(笑)ブルーのお魚クンたち、発色がきれいですね。
3 一耕人 2020/1/25 14:05 パチンコではないのでフィーバーはしません。
パチンコではないのでフィーバーはしません。
4 kusanagi 2020/1/25 21:05 IRはグローバルレベルの脱税やマネーロンダリングに使われるでしょうね。中国の金持ちを狙っているんでしょうか? またギャンブルを主催する側には、その方面の方々(マフィア)が日本にやってきますので治安は悪くなります。パチンコは最近、人気がないですね。店も少なくなってます。その分というか、競艇が人気です。各競艇場、軒並み売上を伸ばしてます。
IRはグローバルレベルの脱税やマネーロンダリングに使われるでしょうね。中国の金持ちを狙っているんでしょうか? またギャンブルを主催する側には、その方面の方々(マフィア)が日本にやってきますので治安は悪くなります。パチンコは最近、人気がないですね。店も少なくなってます。その分というか、競艇が人気です。各競艇場、軒並み売上を伸ばしてます。
5 一耕人 2020/1/25 16:30 Kazさん こんにちは仙台銘菓ですか。パチンコに商標登録されているでしょうからお菓子の名前には使えないでしょうねぇ人魚姫様 私も欲しいです(^_-)-☆GGさん こんにちはパチンコ 卒業してどれほど立つでしょう。独身時代に卒業しましたので海物語は遊んだことがないんです。にしても公営ギャンブルがこれだけある日本にIRは本当に必要だと安倍は考えているのでしょうか。国民を食い物にするだけだと思うんですがね。
Kazさん こんにちは仙台銘菓ですか。パチンコに商標登録されているでしょうからお菓子の名前には使えないでしょうねぇ人魚姫様 私も欲しいです(^_-)-☆GGさん こんにちはパチンコ 卒業してどれほど立つでしょう。独身時代に卒業しましたので海物語は遊んだことがないんです。にしても公営ギャンブルがこれだけある日本にIRは本当に必要だと安倍は考えているのでしょうか。国民を食い物にするだけだと思うんですがね。
6 裏街道 2020/1/25 19:41 こんばんは。私が実際に打ったことがあるのは大工の源さんまで、以降足を洗いました。というか時間が勿体ない。^^
こんばんは。私が実際に打ったことがあるのは大工の源さんまで、以降足を洗いました。というか時間が勿体ない。^^
7 一耕人 2020/1/26 15:01 裏街道さん こんにちは時間勿体ないですね。退社後から閉店11時までやってるんですから何もできませんよね。kusanagiさん こんにちは安倍首相はIRの波及で周辺観光地も潤うとのたもうておりますが、IRの中で金を使い果たして周辺観光地に落ちるお金なんてありません。これまでの各国の状況を見たら分かるではないですか。
裏街道さん こんにちは時間勿体ないですね。退社後から閉店11時までやってるんですから何もできませんよね。kusanagiさん こんにちは安倍首相はIRの波及で周辺観光地も潤うとのたもうておりますが、IRの中で金を使い果たして周辺観光地に落ちるお金なんてありません。これまでの各国の状況を見たら分かるではないですか。
1 S9000 2020/1/24 22:32 メンテナンスから帰ってきた70Dを持って、久々に縮景園に撮影に赴くと、いつもの定位置にカワセミ君が帰ってきてくれました。 うんにゃ、定位置に帰ってきたのは私のほうか(爆) 写真「距離感」に含まれていた、もうひとつの重要な情報というのは、岩の下方にある干満の痕跡。縮景園は京橋川から導水しているので、干満に応じて給水が途絶え、一日のうちに水位が上下します。排水口の敷高より水位は低くならないので、これはそれほど大きな影響はないのですが、京橋川は一日の水位差が2m以上あり、特に冬場は、干潮前後は川のほとんどが干潟になってしまいます。カワセミが足場にする、岸辺の樹木や護岸からは、水面がはるか遠くなってしまうわけで、採餌に支障が出ると。それで、冬場は縮景園の池でカワセミを見る機会が多いのだろう、と推測しています。 しかし、池の周辺には営巣に適した地形があんまりないようで、夏場の繁殖期には姿を消してしまうのかも。ただし、私自身が7月にカワセミを園内で目撃しています。 こういうことは断片的な情報ではなく、きちんと観測しないと本当には推定できないんでしょうね、うんうん。
メンテナンスから帰ってきた70Dを持って、久々に縮景園に撮影に赴くと、いつもの定位置にカワセミ君が帰ってきてくれました。 うんにゃ、定位置に帰ってきたのは私のほうか(爆) 写真「距離感」に含まれていた、もうひとつの重要な情報というのは、岩の下方にある干満の痕跡。縮景園は京橋川から導水しているので、干満に応じて給水が途絶え、一日のうちに水位が上下します。排水口の敷高より水位は低くならないので、これはそれほど大きな影響はないのですが、京橋川は一日の水位差が2m以上あり、特に冬場は、干潮前後は川のほとんどが干潟になってしまいます。カワセミが足場にする、岸辺の樹木や護岸からは、水面がはるか遠くなってしまうわけで、採餌に支障が出ると。それで、冬場は縮景園の池でカワセミを見る機会が多いのだろう、と推測しています。 しかし、池の周辺には営巣に適した地形があんまりないようで、夏場の繁殖期には姿を消してしまうのかも。ただし、私自身が7月にカワセミを園内で目撃しています。 こういうことは断片的な情報ではなく、きちんと観測しないと本当には推定できないんでしょうね、うんうん。
4 Kaz 2020/1/25 15:48 新品同様の70Dであと13万5千枚行けますね。何はともあれご帰還、ばんざーい!ところで、気になったことがあるのですが。縮景園の池、京橋川と繋がってるとのことですが、その川の水位差が2メートル以上あるとなれば、そこにつながっている縮景園の池も2メートル以上変化しないものなのでしょうか。どうなってるんだろう、考えたら、眠れなくなってきました。
新品同様の70Dであと13万5千枚行けますね。何はともあれご帰還、ばんざーい!ところで、気になったことがあるのですが。縮景園の池、京橋川と繋がってるとのことですが、その川の水位差が2メートル以上あるとなれば、そこにつながっている縮景園の池も2メートル以上変化しないものなのでしょうか。どうなってるんだろう、考えたら、眠れなくなってきました。
5 一耕人 2020/1/25 13:54 こんにちは愛機が戻ってきたんですね。良かったです。同じ機種でも個体が違うと指への当たりなんかも違うでしょうから、使い慣れたカメラが一番ですね。また、素敵なお写真を楽しみにしております(^_-)-☆
こんにちは愛機が戻ってきたんですね。良かったです。同じ機種でも個体が違うと指への当たりなんかも違うでしょうから、使い慣れたカメラが一番ですね。また、素敵なお写真を楽しみにしております(^_-)-☆
6 S9000 2020/1/25 21:04 皆様こんばんは。コメントありがとうございます。>裏街道さん メジロお気に入りいただきサンクスです。このカワセミ君、おそらく「おなかいっぱい、ただいま消化中」タイムだったと思います。しゃっくり状の上下運動を繰り返してましたが、見ているかぎり、ペリット(消化できないうろこや骨の塊)掃き出しや、糞射はなかったです。この岩に飛来してから飛び去るまで、撮影EXIFの記録では21分以上にわたり、今まで観察した中では最長でした。というわけで、今回はダイブ、ホバリングなどの躍動感は無理だったのです(^^ゞ>F.344さん 御心配おかけしました。1月7日に運送預かりしてもらい、自宅に帰ってきたのが1月23日でした。順番待ちがあったのか、修理着手は1月13日で、完了したのが21日という流れです。主な部品交換は、ミラーユニット(レンズとの通信接点含む)、シャッターユニット、後部スイッチパネル。その他、AFセンサー調整で前ピン傾向を補正。ホワイトバランス調整結果は異常なし、露出調整は異常があって補正。あとは各所の清掃と注油、異常点検でした。 後部スイッチパネルは、AF-ONボタンを親指AFスタイルのため酷使し、劣化が著しかったため、全体交換となりました。最近、AFの歩留まりが悪い傾向がありましたが、もしかするとAF-ONスイッチの反応が悪かったのかもしれません。 今回異常なしの箇所も、いずれ劣化してくると思うのですが、その時点でまた考えることにします。とりあえず撮りまくります(*^^*)>yamaさん プロは、お気に入りの愛機を大事にする一方で、万一の事態も考えないといけないので、たいへんですね。最近はプロ機種ならシャッター耐久50万回とかうたってますが、私のペースでは24年もかかってしまう(爆)蘇った70Dと、できるだけ長く撮影を続けます。>一耕人さん 同じ機種でも別個体では手触りが違う・・・ほんとそうですね。カメラではあまり同一機種別個体に出くわしませんが、他の趣味では「なんだこれは」と思うくらい手触りが違い、人の使い方を如実に反映しているようでした。マニュアル露出していると、上面ダイアルが早く傷みそうですねえ・・・>GGさん このポジションもかなり近寄れますが、さらにもう一歩近づいたカットがあるので、別途アップしまーす。 180mmにこだわる必要はないのですが、今のところ、トリミングも含めれば一番カワセミに寄れるのは、このレンズと感じています。まあこれでカワセミ撮っていると、周囲の目が奇異ですなあ、むはははは。>Kazさん ありがとうございます(*^^*)少なくともあと10万回はがんばりたいですね。サービスアウトの時期もにらみながら、大事に使っていきたいです。メイン機種として使いながら、どの程度耐久するのか、どこがおかしくなってくるのかも、重要な情報だと思うので、適宜ご報告します。 京橋川(古くは神田川と言ったらしい)からはポンプ導水で、干潮時には導水できなくなるけれど、池から水を排出する口の高さが決まっているので、それ以下にはならないということです。標高で言えば、85cmと50cmの間くらいで上下するみたいです。京橋川が大洪水になれば縮景園に浸水する恐れはありますが、現在の洪水配分上はその心配はまずなさそうです。
皆様こんばんは。コメントありがとうございます。>裏街道さん メジロお気に入りいただきサンクスです。このカワセミ君、おそらく「おなかいっぱい、ただいま消化中」タイムだったと思います。しゃっくり状の上下運動を繰り返してましたが、見ているかぎり、ペリット(消化できないうろこや骨の塊)掃き出しや、糞射はなかったです。この岩に飛来してから飛び去るまで、撮影EXIFの記録では21分以上にわたり、今まで観察した中では最長でした。というわけで、今回はダイブ、ホバリングなどの躍動感は無理だったのです(^^ゞ>F.344さん 御心配おかけしました。1月7日に運送預かりしてもらい、自宅に帰ってきたのが1月23日でした。順番待ちがあったのか、修理着手は1月13日で、完了したのが21日という流れです。主な部品交換は、ミラーユニット(レンズとの通信接点含む)、シャッターユニット、後部スイッチパネル。その他、AFセンサー調整で前ピン傾向を補正。ホワイトバランス調整結果は異常なし、露出調整は異常があって補正。あとは各所の清掃と注油、異常点検でした。 後部スイッチパネルは、AF-ONボタンを親指AFスタイルのため酷使し、劣化が著しかったため、全体交換となりました。最近、AFの歩留まりが悪い傾向がありましたが、もしかするとAF-ONスイッチの反応が悪かったのかもしれません。 今回異常なしの箇所も、いずれ劣化してくると思うのですが、その時点でまた考えることにします。とりあえず撮りまくります(*^^*)>yamaさん プロは、お気に入りの愛機を大事にする一方で、万一の事態も考えないといけないので、たいへんですね。最近はプロ機種ならシャッター耐久50万回とかうたってますが、私のペースでは24年もかかってしまう(爆)蘇った70Dと、できるだけ長く撮影を続けます。>一耕人さん 同じ機種でも別個体では手触りが違う・・・ほんとそうですね。カメラではあまり同一機種別個体に出くわしませんが、他の趣味では「なんだこれは」と思うくらい手触りが違い、人の使い方を如実に反映しているようでした。マニュアル露出していると、上面ダイアルが早く傷みそうですねえ・・・>GGさん このポジションもかなり近寄れますが、さらにもう一歩近づいたカットがあるので、別途アップしまーす。 180mmにこだわる必要はないのですが、今のところ、トリミングも含めれば一番カワセミに寄れるのは、このレンズと感じています。まあこれでカワセミ撮っていると、周囲の目が奇異ですなあ、むはははは。>Kazさん ありがとうございます(*^^*)少なくともあと10万回はがんばりたいですね。サービスアウトの時期もにらみながら、大事に使っていきたいです。メイン機種として使いながら、どの程度耐久するのか、どこがおかしくなってくるのかも、重要な情報だと思うので、適宜ご報告します。 京橋川(古くは神田川と言ったらしい)からはポンプ導水で、干潮時には導水できなくなるけれど、池から水を排出する口の高さが決まっているので、それ以下にはならないということです。標高で言えば、85cmと50cmの間くらいで上下するみたいです。京橋川が大洪水になれば縮景園に浸水する恐れはありますが、現在の洪水配分上はその心配はまずなさそうです。
7 F.344 @タブレット 2020/1/25 09:07 メンテナンスの期間が短いような気がしますね愛機が戻ったのでフルに使ってくださいストレス無しで快調のことと思います庭園の石と松にカワセミ心地よい取り合わせですね
メンテナンスの期間が短いような気がしますね愛機が戻ったのでフルに使ってくださいストレス無しで快調のことと思います庭園の石と松にカワセミ心地よい取り合わせですね
8 裏街道《西尾》 2020/1/25 03:22 こんばんは。愛機が戻って来たのですね、おめでとうございます。この遠くを見つめて物思いに耽っているカワセミ君の表情も良いのですが下のメジロ君の躍動感ある表情がより好みですねぇ~。干満の差が2mあるという事、撮影ポイントの付近は汽水域なんでしょうかね。干潮時に干上がってしまう川は全国各地でみかけます。下関の航空自衛隊基地付近や有明の海などは海底の泥があらわになってしまいます。自然界を生き抜く動植物はその時期に最も適した環境に敏感なのでしょうね。猫が家の中で一番過ごしやすい場所でマッタリするように。
こんばんは。愛機が戻って来たのですね、おめでとうございます。この遠くを見つめて物思いに耽っているカワセミ君の表情も良いのですが下のメジロ君の躍動感ある表情がより好みですねぇ~。干満の差が2mあるという事、撮影ポイントの付近は汽水域なんでしょうかね。干潮時に干上がってしまう川は全国各地でみかけます。下関の航空自衛隊基地付近や有明の海などは海底の泥があらわになってしまいます。自然界を生き抜く動植物はその時期に最も適した環境に敏感なのでしょうね。猫が家の中で一番過ごしやすい場所でマッタリするように。
1 GG 2020/1/25 15:32 めじろおしもそうだけど、小笠原諸島に行ってメグロを撮りたい。
めじろおしもそうだけど、小笠原諸島に行ってメグロを撮りたい。
2 S9000 2020/1/24 21:58 タムロン150-600mmの最短撮影距離2.2mに魅力を感じているのは確かですが、現用のシグマ180mmマクロが「ふざけるな!この距離は俺様のものさ!」と叫んだような気がしました。 メジロ君との推定距離は約2m。飛び去ってはまたここに戻ってくる、よほどお気に入りの場所と見えます。 タイトルの元ネタは、浮谷東次郎「俺様の宝石さ わがアメリカ横断紀行」より。若くして散ったレーサー浮谷氏は、ヤングジャンプに連載された漫画「栄光なき天才たち」でも紹介されてます。「人生に助走期間なんてない。あるのはいつもいきなり本番の走りだけだ。」 これはどうも中学、高校の教育方針に異議を唱えたセリフだったようですが、私は凡人なのでなかなかそうは言い切れません。 が、カワセミは親に採餌訓練を受ける期間はほんの10日ほどだそうです。カワセミの平均寿命が2年と言われるので、教育期間は生涯のわずか70分の1。そう考えると、人間が幼稚園から大学まで20年近く、何らかの教育を受けるのは、長すぎるのかもしれません。ただし、教育期間中も人間は、先輩として、あるいは助手として何らかの形で年少者や入門者を育成するもので、カワセミも一度巣立った幼鳥が若鳥に成長して、給餌等で子育てをヘルパーする傾向もあるそうで、そのことを含めると人間の教育期間と大差ないかもしれません。(すべての個体がヘルパーするわけではないようだが) この写真は、カワセミじゃないですね、メジロですね、あははは。 本日、自分史上初めて、「目白押し」という言葉が、このメジロ由来のものだと知りました。メジロが押し合いへし合いしながら枝にとまる様子からきた言葉だそうで。
タムロン150-600mmの最短撮影距離2.2mに魅力を感じているのは確かですが、現用のシグマ180mmマクロが「ふざけるな!この距離は俺様のものさ!」と叫んだような気がしました。 メジロ君との推定距離は約2m。飛び去ってはまたここに戻ってくる、よほどお気に入りの場所と見えます。 タイトルの元ネタは、浮谷東次郎「俺様の宝石さ わがアメリカ横断紀行」より。若くして散ったレーサー浮谷氏は、ヤングジャンプに連載された漫画「栄光なき天才たち」でも紹介されてます。「人生に助走期間なんてない。あるのはいつもいきなり本番の走りだけだ。」 これはどうも中学、高校の教育方針に異議を唱えたセリフだったようですが、私は凡人なのでなかなかそうは言い切れません。 が、カワセミは親に採餌訓練を受ける期間はほんの10日ほどだそうです。カワセミの平均寿命が2年と言われるので、教育期間は生涯のわずか70分の1。そう考えると、人間が幼稚園から大学まで20年近く、何らかの教育を受けるのは、長すぎるのかもしれません。ただし、教育期間中も人間は、先輩として、あるいは助手として何らかの形で年少者や入門者を育成するもので、カワセミも一度巣立った幼鳥が若鳥に成長して、給餌等で子育てをヘルパーする傾向もあるそうで、そのことを含めると人間の教育期間と大差ないかもしれません。(すべての個体がヘルパーするわけではないようだが) この写真は、カワセミじゃないですね、メジロですね、あははは。 本日、自分史上初めて、「目白押し」という言葉が、このメジロ由来のものだと知りました。メジロが押し合いへし合いしながら枝にとまる様子からきた言葉だそうで。
3 S9000 2020/1/25 21:10 うんうん、秋刀魚はメグロに限る。もひとつおまけにうんうん。 「目黒の秋刀魚」は落語ですが、昨年の大河ドラマ「いだてん」はストーリー展開や話し言葉の基調を落語に置いて演出したため、ごく一部の人にしか響かなかったように思います。 私は再現ドラマだと思って全話見ました。祖父母、父母の生きた時代のお話なので、興味はありました。私の人生とは数年しかかぶらなかった(笑)
うんうん、秋刀魚はメグロに限る。もひとつおまけにうんうん。 「目黒の秋刀魚」は落語ですが、昨年の大河ドラマ「いだてん」はストーリー展開や話し言葉の基調を落語に置いて演出したため、ごく一部の人にしか響かなかったように思います。 私は再現ドラマだと思って全話見ました。祖父母、父母の生きた時代のお話なので、興味はありました。私の人生とは数年しかかぶらなかった(笑)
1 裏街道《瀬戸内》 2020/1/24 14:26 こんにちいは。ソフト板に調整はちょこっと濃すぎる感じがしてポートレート板を除いてきたらNeesy 9に釘付けになってしまいましたぁ~。(;^_^AよってNeesy 9に1票~。
こんにちいは。ソフト板に調整はちょこっと濃すぎる感じがしてポートレート板を除いてきたらNeesy 9に釘付けになってしまいましたぁ~。(;^_^AよってNeesy 9に1票~。
2 Kaz 2020/1/24 12:34 アラスカのアリエスカでの撮影です。ポートレート板に白黒バージョン。https://photoxp.jp/pictures/206163ソフト板には濃いめの色仕上げ。https://photoxp.jp/pictures/206162どれがいいか悩むところです。皆様のご意見をお聞かせください。
アラスカのアリエスカでの撮影です。ポートレート板に白黒バージョン。https://photoxp.jp/pictures/206163ソフト板には濃いめの色仕上げ。https://photoxp.jp/pictures/206162どれがいいか悩むところです。皆様のご意見をお聞かせください。
3 kusanagi 2020/1/24 21:00 この写真は上手いですねえ。ほんとに。(^^発色はこの写真のもう少し淡くて薄いものが私の好みですが、それは人それぞれなのでどれをとっても良いんじゃないでしょうか。ところで上手い写真というのは画面全体が生きていて無駄な空間がないということですかね。全ての部分が全力を出している写真だと今気づきました。
この写真は上手いですねえ。ほんとに。(^^発色はこの写真のもう少し淡くて薄いものが私の好みですが、それは人それぞれなのでどれをとっても良いんじゃないでしょうか。ところで上手い写真というのは画面全体が生きていて無駄な空間がないということですかね。全ての部分が全力を出している写真だと今気づきました。
4 S9000 2020/1/24 22:39 こんばんは。私は白黒ポートレートにひかれました。理由はわかりませんが、人物に目が吸い寄せられます。もしかすると、本当に人物を際立たせたいときは、白黒がいいのかな。
こんばんは。私は白黒ポートレートにひかれました。理由はわかりませんが、人物に目が吸い寄せられます。もしかすると、本当に人物を際立たせたいときは、白黒がいいのかな。
5 一耕人 2020/1/25 13:56 こんにちはNeesy 9に私も一票。Kazさんにはいろいろ楽しませていただいた感謝感謝であります。
こんにちはNeesy 9に私も一票。Kazさんにはいろいろ楽しませていただいた感謝感謝であります。
6 Kaz 2020/1/25 14:15 裏街道さん、脇道して本来の業務を果たしてませんね。メッ!(笑)Neesy 10 も上がってますよん。kusanagi さん、もうちょい淡いバージョンを最初に仕上げたのですが、どうも淡すぎてこの程度の濃さに落ち着きました。これで濃すぎるとなると、モニターが派手目に出るようになったままなのでは?S9000 さん、人物もだけど、写真は白黒に行きつく人が多いのも何となく納得するこの頃です。白黒写真投稿比率を上げるかも。一耕人さん、あれ、一耕人さんもNeesy 9 に一票ですか。しょうがないですねえ、時間があったら音信普通前にあと何枚か撒き餌...じゃない、置き土産しときますね。
裏街道さん、脇道して本来の業務を果たしてませんね。メッ!(笑)Neesy 10 も上がってますよん。kusanagi さん、もうちょい淡いバージョンを最初に仕上げたのですが、どうも淡すぎてこの程度の濃さに落ち着きました。これで濃すぎるとなると、モニターが派手目に出るようになったままなのでは?S9000 さん、人物もだけど、写真は白黒に行きつく人が多いのも何となく納得するこの頃です。白黒写真投稿比率を上げるかも。一耕人さん、あれ、一耕人さんもNeesy 9 に一票ですか。しょうがないですねえ、時間があったら音信普通前にあと何枚か撒き餌...じゃない、置き土産しときますね。
1 一耕人 2020/1/24 07:36 おはようございます。新幹線は通常仙台-東京間しか乗りませんのでいつもはやぶさになります。エメラルドグリーンの車体が綺麗ですね(^_-)-☆
おはようございます。新幹線は通常仙台-東京間しか乗りませんのでいつもはやぶさになります。エメラルドグリーンの車体が綺麗ですね(^_-)-☆
2 GG 2020/1/23 23:37 一耕人さんのつながりで、こまちはレッドみたいですねピンが後ろの方にきてしまいました。
一耕人さんのつながりで、こまちはレッドみたいですねピンが後ろの方にきてしまいました。
3 S9000 2020/1/24 22:41 ぴかぴかですね。楽しい旅行にふさわしいカラー。 そういう旅行に出かけてみたいものです。最近は出張すらないなあ・・・
ぴかぴかですね。楽しい旅行にふさわしいカラー。 そういう旅行に出かけてみたいものです。最近は出張すらないなあ・・・
4 GG 2020/1/25 15:42 一耕人さん、車体におのぼりさん達よろしくたくさん写ってますね上野駅はいろいろ絵になります。入場券買ってじっくり人物も撮ってみたいもんですS9000さん、お偉方になると雑用が一気に増えると思うのでそうは簡単に外出はできないのでしょうね
一耕人さん、車体におのぼりさん達よろしくたくさん写ってますね上野駅はいろいろ絵になります。入場券買ってじっくり人物も撮ってみたいもんですS9000さん、お偉方になると雑用が一気に増えると思うのでそうは簡単に外出はできないのでしょうね
1 一耕人 2020/1/24 07:32 おはようございます。カワセミまで10mですか。羨ましいですね。超望遠の購入計画も進んでおられるようですし、それまではこのスタイルで楽しまれても宜しいかと(^_-)-☆
おはようございます。カワセミまで10mですか。羨ましいですね。超望遠の購入計画も進んでおられるようですし、それまではこのスタイルで楽しまれても宜しいかと(^_-)-☆
5 S9000 2020/1/24 08:16 みなさまおはようございます(*^^*)コメントありがとうございます。 この写真の方は、非常に寡黙だったが、わかりやすく喜びを表現するタイプでもあったようです。鳥撮りの人々は、雑談をしがちな人はとっさの対応が遅れ、とっつきにくいタイプ(に見える)人ほど、見逃しがないが、この方は後者のタイプだったと記憶しています。>GGさん うふふふふ。スタイルは人それぞれ進んでいく中でできあがっていくものなので、私の場合はレンズを超望遠に変えてもこんな感じで続くかもしれないなあ。 なるほど写真は正直だねえ。ゴミ・岩・松、それだけではなく、この写真には重要な情報が含まれているが、それはまた今晩時間があれば説明しましょう。 「エリカさんは笑ったよ。クスリと笑ったよ。」これはブラック(*^^*)>一耕人さん 条件しだいではごくまれに4mくらいまで近づける場合があるのですが(むこうから近づいてくる、と言うべきか)、やっぱり7~10mくらいが標準的です。この岩のように、水面までしっかり見えていると、ダイビングも撮りやすいのですが、なかなかフォーカスは難しい。エリアAFも試してみようかな。 150-600mmなら、この画角も対応できるし、2m程度にイソシギやジョウビタキがきても撮れることをかみさんに説明し、了解を得たところです。しかし実現は秋以降かなあ・・・
みなさまおはようございます(*^^*)コメントありがとうございます。 この写真の方は、非常に寡黙だったが、わかりやすく喜びを表現するタイプでもあったようです。鳥撮りの人々は、雑談をしがちな人はとっさの対応が遅れ、とっつきにくいタイプ(に見える)人ほど、見逃しがないが、この方は後者のタイプだったと記憶しています。>GGさん うふふふふ。スタイルは人それぞれ進んでいく中でできあがっていくものなので、私の場合はレンズを超望遠に変えてもこんな感じで続くかもしれないなあ。 なるほど写真は正直だねえ。ゴミ・岩・松、それだけではなく、この写真には重要な情報が含まれているが、それはまた今晩時間があれば説明しましょう。 「エリカさんは笑ったよ。クスリと笑ったよ。」これはブラック(*^^*)>一耕人さん 条件しだいではごくまれに4mくらいまで近づける場合があるのですが(むこうから近づいてくる、と言うべきか)、やっぱり7~10mくらいが標準的です。この岩のように、水面までしっかり見えていると、ダイビングも撮りやすいのですが、なかなかフォーカスは難しい。エリアAFも試してみようかな。 150-600mmなら、この画角も対応できるし、2m程度にイソシギやジョウビタキがきても撮れることをかみさんに説明し、了解を得たところです。しかし実現は秋以降かなあ・・・
6 kusanagi 2020/1/24 20:51 このカワセミが大きく感じるのは、前ボケのカメラマンの存在があるからですね。こういう視覚効果、オムロンが最近開発したAI目視検査装置にも生かされているようです。これは製品の表面のキズを探しだす装置なのですが、製品そのものではなく背景との違和感の感覚を取り込んだそうなんですね。人間と機械とは別物ってみんな思ってるかも知れませんが実際はそうではないようです。また機械が人間に無意識に及ぼす効果というものは十分にあるわけです。S9000さんの素晴らしいところは中級カメラを大事に使っておられるところ。私だったらメンテナンス費用を出すのであればそれと同じ金額で程度のいい中古の2台めの70Dを買います。それをせずに大事に1台のカメラを使うというのは素晴らしいことだと思いますね。
このカワセミが大きく感じるのは、前ボケのカメラマンの存在があるからですね。こういう視覚効果、オムロンが最近開発したAI目視検査装置にも生かされているようです。これは製品の表面のキズを探しだす装置なのですが、製品そのものではなく背景との違和感の感覚を取り込んだそうなんですね。人間と機械とは別物ってみんな思ってるかも知れませんが実際はそうではないようです。また機械が人間に無意識に及ぼす効果というものは十分にあるわけです。S9000さんの素晴らしいところは中級カメラを大事に使っておられるところ。私だったらメンテナンス費用を出すのであればそれと同じ金額で程度のいい中古の2台めの70Dを買います。それをせずに大事に1台のカメラを使うというのは素晴らしいことだと思いますね。
7 S9000 2020/1/24 22:16 うん、少々気が引けるが、正直な気持ちを申し上げますとな。 マウントを変える、マウントはそのままでも機種を次々変える・・・いろんなメーカーの機種を混在して使う、というやり方で、そのたびに写真がおかしくなっていく人を、無数に見てきましたので、なるべく同じ機種を長期間使うこととしています。 これは毎度失礼で、まあ素晴らしいなどと言っていただいたところで本当に非常に申し訳ないのだが、もひとつおまけに失礼ながら、kusanagiさんも、カメラやレンズをあれこれ変えた結果、写真表現がおかしくなってしまったお一人と理解しています。 なんにせよ、現時点で「程度のいい70Dの中古」は存在しません。仮に存在するとしたら、適正にメンテナンスを受けた個体ということで、その時点でメンテナンス費用より安いということはないでしょう。 それと、私は単に新しい機種にイチから慣れるのを嫌がるだけです。つまり「腹減った以外は何も考えていない」だけです。皆さんそうだと思いますよ(何?いっしょにするな?)
うん、少々気が引けるが、正直な気持ちを申し上げますとな。 マウントを変える、マウントはそのままでも機種を次々変える・・・いろんなメーカーの機種を混在して使う、というやり方で、そのたびに写真がおかしくなっていく人を、無数に見てきましたので、なるべく同じ機種を長期間使うこととしています。 これは毎度失礼で、まあ素晴らしいなどと言っていただいたところで本当に非常に申し訳ないのだが、もひとつおまけに失礼ながら、kusanagiさんも、カメラやレンズをあれこれ変えた結果、写真表現がおかしくなってしまったお一人と理解しています。 なんにせよ、現時点で「程度のいい70Dの中古」は存在しません。仮に存在するとしたら、適正にメンテナンスを受けた個体ということで、その時点でメンテナンス費用より安いということはないでしょう。 それと、私は単に新しい機種にイチから慣れるのを嫌がるだけです。つまり「腹減った以外は何も考えていない」だけです。皆さんそうだと思いますよ(何?いっしょにするな?)
8 kusanagi 2020/1/25 22:43 そうですね。気恥ずかしいのですけど私の場合はデジタル時代の最初からオールラウンドのメーカーでやってるんです。そこらはS9000さんの想像の埒外にいると思ってます。そんなことよりも最近、ちょっと分かったことがあります。今この掲示板で命脈を保っているのはキヤノンとオリンパスのユーザーですね。それ以外はほぼ絶滅危惧種です。何故か。答えはシンプルです。それは画質があまりよくないから。忠実に言葉を選べば画質にパワーが乏しいからでしょうね。パワーが乏しいからやっていけてるんです。これは車で考えれば分かりやすいです。レーシングカーなんか凄いでしょ。しかしあんな車、普通の人が乗れる車じゃないです。ですから普通の車、パワーは低くてゆっくりと安全に走れる車こそが求められているわけです。映画「フォード対フェラーリ」https://www.youtube.com/watch?v=WbMJGYJkPqIhttps://www.fashion-press.net/news/51328とにかく写真を楽しもうと思えばキヤノンとオリンパス。この2メーカーのカメラを使えばよいんですよ。S9000さんは運が良いです。だから自然と無意識にキヤノンの、その中の安全なカメラを使っているんです。これは理屈ではなくて運なんです。京橋川の水位差の話は面白いですね。写真を正しくやっている人は観察力があります。こういう能というか習慣は大事にしたいです。もっと進めば洞察力ということになるんでしょうけど、そこまでは必用ないでしょう。それから写真を芸術とかアートに振るのは少しはいいんですが、それに本気になると足元を掬われます。写真はやはり観察ありきですね。
そうですね。気恥ずかしいのですけど私の場合はデジタル時代の最初からオールラウンドのメーカーでやってるんです。そこらはS9000さんの想像の埒外にいると思ってます。そんなことよりも最近、ちょっと分かったことがあります。今この掲示板で命脈を保っているのはキヤノンとオリンパスのユーザーですね。それ以外はほぼ絶滅危惧種です。何故か。答えはシンプルです。それは画質があまりよくないから。忠実に言葉を選べば画質にパワーが乏しいからでしょうね。パワーが乏しいからやっていけてるんです。これは車で考えれば分かりやすいです。レーシングカーなんか凄いでしょ。しかしあんな車、普通の人が乗れる車じゃないです。ですから普通の車、パワーは低くてゆっくりと安全に走れる車こそが求められているわけです。映画「フォード対フェラーリ」https://www.youtube.com/watch?v=WbMJGYJkPqIhttps://www.fashion-press.net/news/51328とにかく写真を楽しもうと思えばキヤノンとオリンパス。この2メーカーのカメラを使えばよいんですよ。S9000さんは運が良いです。だから自然と無意識にキヤノンの、その中の安全なカメラを使っているんです。これは理屈ではなくて運なんです。京橋川の水位差の話は面白いですね。写真を正しくやっている人は観察力があります。こういう能というか習慣は大事にしたいです。もっと進めば洞察力ということになるんでしょうけど、そこまでは必用ないでしょう。それから写真を芸術とかアートに振るのは少しはいいんですが、それに本気になると足元を掬われます。写真はやはり観察ありきですね。
9 S9000 2020/1/25 23:34 確かにこの場合、kusanagiさんの機材遍歴については脇に置いて、またキヤノンとオリンパスがいいのかということも置いて、フォトグラファーの機材に対する向き合い方については、観察しなければならんなあと感じています。 縮景園で鳥撮りをする人々は、様々な機材を使っていますが、まず寡黙で、集中力を持続させ、あれこれ観察しています。そんな中で機材談義をし始める人は、厳しい言い方ですが、脱落者です。鳥撮りでなくても、仲間内で撮影しているうちに、グループからドロップアウトして、ベンチで機材を並べて談義に入る人々もいます。また、150mmマクロなどの、特徴のはっきりしたレンズを持ち込みながら、撮影をせずに延々と機材談義をして周遊しているだけの人もいます。 正直、私はそうはなりたくないので、必要以上に機材の情報をアタマに入れないようにしてます。(これもまた乱暴な話だが) 機材談義楽しいじゃないか、何がいけない?と私も頭の片隅で思うのですが、それはおうちでパソコンに向かっておやりになればよろしい、楽しい趣味です、すばらしいよ、うんうんおとといお会いしましょうということで、撮影の現場でやっていると、その人の知性や感覚の重要な領域を全部そちらに振り向けてしまうことになり、撮影結果が単に機材動作の確認、ということになっています。それを否定するものではありませんが、目指したくもないのですたい。 でもって、そういう人々は、そのうちに見かけなくなります。撮影することは、ほんのひととき、うたかたの夢ということで終わってしまうことなのかも。 縮景園は箱庭のような場所ですが、いろいろ発見があって楽しいものです。干満、水の引き込みはそのごく一部ですが、カワセミの生息とは十分な関係があると思われ、ひきつづき観察しているものです。 うんうん。今日はカワセミ君には会えなかったが、イソシギ君に出会えてとてもうれしかった。
確かにこの場合、kusanagiさんの機材遍歴については脇に置いて、またキヤノンとオリンパスがいいのかということも置いて、フォトグラファーの機材に対する向き合い方については、観察しなければならんなあと感じています。 縮景園で鳥撮りをする人々は、様々な機材を使っていますが、まず寡黙で、集中力を持続させ、あれこれ観察しています。そんな中で機材談義をし始める人は、厳しい言い方ですが、脱落者です。鳥撮りでなくても、仲間内で撮影しているうちに、グループからドロップアウトして、ベンチで機材を並べて談義に入る人々もいます。また、150mmマクロなどの、特徴のはっきりしたレンズを持ち込みながら、撮影をせずに延々と機材談義をして周遊しているだけの人もいます。 正直、私はそうはなりたくないので、必要以上に機材の情報をアタマに入れないようにしてます。(これもまた乱暴な話だが) 機材談義楽しいじゃないか、何がいけない?と私も頭の片隅で思うのですが、それはおうちでパソコンに向かっておやりになればよろしい、楽しい趣味です、すばらしいよ、うんうんおとといお会いしましょうということで、撮影の現場でやっていると、その人の知性や感覚の重要な領域を全部そちらに振り向けてしまうことになり、撮影結果が単に機材動作の確認、ということになっています。それを否定するものではありませんが、目指したくもないのですたい。 でもって、そういう人々は、そのうちに見かけなくなります。撮影することは、ほんのひととき、うたかたの夢ということで終わってしまうことなのかも。 縮景園は箱庭のような場所ですが、いろいろ発見があって楽しいものです。干満、水の引き込みはそのごく一部ですが、カワセミの生息とは十分な関係があると思われ、ひきつづき観察しているものです。 うんうん。今日はカワセミ君には会えなかったが、イソシギ君に出会えてとてもうれしかった。
1 一耕人 2020/1/23 16:59 秋田へ向かう新幹線こまちの車内です。
秋田へ向かう新幹線こまちの車内です。
5 一耕人 2020/1/24 07:47 裏街道《桂川PA》さん おはようございます。私秋田県出身でも秋田市、男鹿市から北の地理に全く疎いんです。生活圏が違いますものね。同じように宮城県も仙北は全く分かりませんガックシS9000さん おはようございます。早朝これから仕事か~という時間帯にヘラヘラしている人もいないでしょうね(笑広島終着23:55ですか。過酷なお仕事ですね。家には寝に帰るだけの生活を続けておられたんですね。戻ってこられて良かったですね(^_-)-☆GGさん おはようございます。グリーンがはやぶさ。レッドがこまちですね。こまちはですね盛岡までは早いのですが、盛岡から秋田までが遅い。まるで鈍行かと思わせるようなスピードで走ります。あの一時間は苦痛でした。
裏街道《桂川PA》さん おはようございます。私秋田県出身でも秋田市、男鹿市から北の地理に全く疎いんです。生活圏が違いますものね。同じように宮城県も仙北は全く分かりませんガックシS9000さん おはようございます。早朝これから仕事か~という時間帯にヘラヘラしている人もいないでしょうね(笑広島終着23:55ですか。過酷なお仕事ですね。家には寝に帰るだけの生活を続けておられたんですね。戻ってこられて良かったですね(^_-)-☆GGさん おはようございます。グリーンがはやぶさ。レッドがこまちですね。こまちはですね盛岡までは早いのですが、盛岡から秋田までが遅い。まるで鈍行かと思わせるようなスピードで走ります。あの一時間は苦痛でした。
6 kusanagi 2020/1/24 21:11 一耕人さん。東北に住んでいながら東北の知らないところがあるというのはいかんですわ。(^^ゞ東北は道がよくて車さえあれば東北の何処へでも行けます。zzrさんは東北のほぼ全域を撮影していたのとは違いますか?そうは言いながらも私も四国に住んでいながら行ったことがないところがたくさんあります。ところで北秋田の雰囲気ってどんなんでしょうかね。教えて、裏街道さん。(^^ゞ
一耕人さん。東北に住んでいながら東北の知らないところがあるというのはいかんですわ。(^^ゞ東北は道がよくて車さえあれば東北の何処へでも行けます。zzrさんは東北のほぼ全域を撮影していたのとは違いますか?そうは言いながらも私も四国に住んでいながら行ったことがないところがたくさんあります。ところで北秋田の雰囲気ってどんなんでしょうかね。教えて、裏街道さん。(^^ゞ
7 一耕人 2020/1/25 16:35 Kazさん こんにちはそれはお高い座席ではないでしょうか。我々平民にはそんな豪華なサービスはしてくれませんよ(^_-)-☆
Kazさん こんにちはそれはお高い座席ではないでしょうか。我々平民にはそんな豪華なサービスはしてくれませんよ(^_-)-☆
8 Kaz 2020/1/25 14:04 こまちの車内ってこんな感じでしたっけ。記憶の中にうっすらと、床が稲穂模様のカーペットかなんか敷かれてたような。勘違いだったかな。
こまちの車内ってこんな感じでしたっけ。記憶の中にうっすらと、床が稲穂模様のカーペットかなんか敷かれてたような。勘違いだったかな。
9 一耕人 2020/1/25 13:59 kusanagiさん こんにちは特別な観光地でもあれば出かけるのでしょうが、それ以外のところは全く用無しですものね。行っても楽しくありません。かえって山形県や福島県の方が詳しかったりします(^_-)-☆
kusanagiさん こんにちは特別な観光地でもあれば出かけるのでしょうが、それ以外のところは全く用無しですものね。行っても楽しくありません。かえって山形県や福島県の方が詳しかったりします(^_-)-☆
1 GG 2020/1/22 22:47 岡崎城リクエスト有難うございます。あそこへの公園へ行く目的は野鳥撮りがメインなので、お城の写真はここ数年探しても見当たらず。せっかくなので10年間の在庫探してみましたら、それらしいのが見つかりました。まぁそれくらい撮り甲斐のないお城ということでご勘弁のほど。
岡崎城リクエスト有難うございます。あそこへの公園へ行く目的は野鳥撮りがメインなので、お城の写真はここ数年探しても見当たらず。せっかくなので10年間の在庫探してみましたら、それらしいのが見つかりました。まぁそれくらい撮り甲斐のないお城ということでご勘弁のほど。
2 裏街道《桂川PA》 2020/1/23 21:10 GGさん、ありがとうございます。東京に住む人が東京タワーに無関心なようにお城の近くで暮らす方々にとって当たり前で日常の光景なんでしょうねぇ~。走っていてお城がみえたすると運転に対する集中力が激減してしまいますから困ったもんです。(;^_^A
GGさん、ありがとうございます。東京に住む人が東京タワーに無関心なようにお城の近くで暮らす方々にとって当たり前で日常の光景なんでしょうねぇ~。走っていてお城がみえたすると運転に対する集中力が激減してしまいますから困ったもんです。(;^_^A
3 GG 2020/1/23 23:12 裏街道さん、こんばんは。それは仰る通りですね、隣の芝生は青く見えるとかで身近でいつでも行けるところは敬遠します。県外からも観光バスで賑わうときもありますけどね。しかしお城好きだったとはね。それは気になることでしょうね。寺院、神社ランキングでは新潟の神社数は全国第一位ちなみに寺院数では地元の愛知が日本一というのは以前から知っていました。被写体も自然にそちらの方に向いてしまいますね。
裏街道さん、こんばんは。それは仰る通りですね、隣の芝生は青く見えるとかで身近でいつでも行けるところは敬遠します。県外からも観光バスで賑わうときもありますけどね。しかしお城好きだったとはね。それは気になることでしょうね。寺院、神社ランキングでは新潟の神社数は全国第一位ちなみに寺院数では地元の愛知が日本一というのは以前から知っていました。被写体も自然にそちらの方に向いてしまいますね。
1 S9000 2020/1/22 20:29 ・・・よだかはまっすぐに、弟の川せみの所へ飛んで行きました。きれいな川せみも、丁度起きて遠くの山火事を見ていた所でした。そしてよだかの降りて来たのを見て云いました。「兄さん。今晩は。何か急のご用ですか。」「いいや、僕は今度遠い所へ行くからね、その前一寸ちょっとお前に遭いに来たよ。」「兄さん。行っちゃいけませんよ。はちすずめもあんな遠くにいるんですし、僕ひとりぼっちになってしまうじゃありませんか。」「それはね。どうも仕方ないのだ。もう今日は何も云わないでくれ。そしてお前もね、どうしてもとらなければならない時のほかはいたずらにお魚を取ったりしないようにしてくれ。ね、さよなら。」「兄さん。どうしたんです。まあもう一寸お待ちなさい。」「いや、いつまで居てもおんなじだ。はちすずめへ、あとでよろしく云ってやって呉れ。さよなら。もうあわないよ。さよなら。」 宮沢賢治「よだかの星」より 「やまなし」では、水生生物にとって恐ろしい捕食者として描かれているかわせみが、「よだかの星」では美しい小鳥、そして主人公よだかの弟として描かれています。 なお、よだか、かわせみ、はちすずめを兄弟と設定したことは、分類学上、まずまず正しいという意味のことが、ウイキペディア解説に書かれていました。宮沢賢治は教師でもあったせいか、当時の科学(特に天文学、地学)に、劇中で言及するシーンが見られます。なお、同じ作者による「銀河鉄道の夜」はまぎれもなく死後の世界、臨死体験を文章化した物語であり、松本零士氏も「銀河鉄道999」でその要素は踏襲した面が見受けられます。 「やまなし」は、水中から見た水面の光彩の美しさが、「よだかの星」では、終盤の、よだかが命を燃やし尽くす飛翔のスピード感と夜空(星空)の美しさが特筆のもので、こういう美しい文章表現ができる才能は、ひとつの言語につき数世紀に一人でも出れば上出来ではないかと思うところです。つまり宮沢賢治のあと日本語ではまだ出現していない。(元ネタは略) 「よだかの星」終盤の、よだかが命を燃やして飛翔するシーンは、おそらくは漫画「レース鳩0777(あらし)」の、一羽の優秀なレース鳩の落命シーンにオマージュ引用されていると思われます。こちらは漫画表現の中で、無類のスピードを誇ったレース鳩が、最初は飼い主と自身の名誉のために、次に疲労と激痛を忘れるために、最後には飛ぶという、鳥の本能にだけ従って、肉体の限界を超えて飛び続け、津軽海峡に命を散らせます。「レース鳩~」はたいへんよく整った漫画ではあるのですが、劇中ではおびただしい数のレース鳩が落命するため、読後感はけっして爽やかではないですね。現状は電子書籍化されており、一部、当時の演出で現代にそぐわないものをマスキングした状態で読むことが可能。 この物語にはカワセミは登場しません。
・・・よだかはまっすぐに、弟の川せみの所へ飛んで行きました。きれいな川せみも、丁度起きて遠くの山火事を見ていた所でした。そしてよだかの降りて来たのを見て云いました。「兄さん。今晩は。何か急のご用ですか。」「いいや、僕は今度遠い所へ行くからね、その前一寸ちょっとお前に遭いに来たよ。」「兄さん。行っちゃいけませんよ。はちすずめもあんな遠くにいるんですし、僕ひとりぼっちになってしまうじゃありませんか。」「それはね。どうも仕方ないのだ。もう今日は何も云わないでくれ。そしてお前もね、どうしてもとらなければならない時のほかはいたずらにお魚を取ったりしないようにしてくれ。ね、さよなら。」「兄さん。どうしたんです。まあもう一寸お待ちなさい。」「いや、いつまで居てもおんなじだ。はちすずめへ、あとでよろしく云ってやって呉れ。さよなら。もうあわないよ。さよなら。」 宮沢賢治「よだかの星」より 「やまなし」では、水生生物にとって恐ろしい捕食者として描かれているかわせみが、「よだかの星」では美しい小鳥、そして主人公よだかの弟として描かれています。 なお、よだか、かわせみ、はちすずめを兄弟と設定したことは、分類学上、まずまず正しいという意味のことが、ウイキペディア解説に書かれていました。宮沢賢治は教師でもあったせいか、当時の科学(特に天文学、地学)に、劇中で言及するシーンが見られます。なお、同じ作者による「銀河鉄道の夜」はまぎれもなく死後の世界、臨死体験を文章化した物語であり、松本零士氏も「銀河鉄道999」でその要素は踏襲した面が見受けられます。 「やまなし」は、水中から見た水面の光彩の美しさが、「よだかの星」では、終盤の、よだかが命を燃やし尽くす飛翔のスピード感と夜空(星空)の美しさが特筆のもので、こういう美しい文章表現ができる才能は、ひとつの言語につき数世紀に一人でも出れば上出来ではないかと思うところです。つまり宮沢賢治のあと日本語ではまだ出現していない。(元ネタは略) 「よだかの星」終盤の、よだかが命を燃やして飛翔するシーンは、おそらくは漫画「レース鳩0777(あらし)」の、一羽の優秀なレース鳩の落命シーンにオマージュ引用されていると思われます。こちらは漫画表現の中で、無類のスピードを誇ったレース鳩が、最初は飼い主と自身の名誉のために、次に疲労と激痛を忘れるために、最後には飛ぶという、鳥の本能にだけ従って、肉体の限界を超えて飛び続け、津軽海峡に命を散らせます。「レース鳩~」はたいへんよく整った漫画ではあるのですが、劇中ではおびただしい数のレース鳩が落命するため、読後感はけっして爽やかではないですね。現状は電子書籍化されており、一部、当時の演出で現代にそぐわないものをマスキングした状態で読むことが可能。 この物語にはカワセミは登場しません。
5 裏街道《桂川PA》 2020/1/23 21:14 こんばんは。ダイブの瞬間を見事にとらえてナイスです。反射神経が良くないと被写体が画角から逃げちゃいますね。(;^_^A
こんばんは。ダイブの瞬間を見事にとらえてナイスです。反射神経が良くないと被写体が画角から逃げちゃいますね。(;^_^A
6 kusanagi 2020/1/23 21:01 宮沢賢治 「よだかの星」・・・絵本動画です。https://www.youtube.com/watch?v=x7zQ07dKUyQ朗読「やまなし」宮沢賢治https://www.youtube.com/watch?v=swA7tJlb9Eg宮沢賢治・百年の光芒~農民・賢治の願い~一耕人https://www.youtube.com/watch?v=L5QTf-i4yU4
宮沢賢治 「よだかの星」・・・絵本動画です。https://www.youtube.com/watch?v=x7zQ07dKUyQ朗読「やまなし」宮沢賢治https://www.youtube.com/watch?v=swA7tJlb9Eg宮沢賢治・百年の光芒~農民・賢治の願い~一耕人https://www.youtube.com/watch?v=L5QTf-i4yU4
7 S9000 2020/1/23 22:17 皆様こんばんは。コメントありがとうございます(*^^*)>一耕人さん フォーカスは追いつかなかったのですが、飛翔前からファインダーにとらえていたので、なんとか画角の中におさめることはできました。玉ボケの下を飛んでくれたことに感謝(^_-)-☆>GGさん 動体予測は難しいですが、露出は、この岩に留まってくれている間に合わせる余裕がありました。岩の一部に、カワセミ独特の糞痕がありまして、先週日曜日にこの岩を裏から眺めたとき、この糞痕が増えていたので、この岩はカワセミ君のお気に入りの場所みたいです。>yamaさん 本当は「私も玉ボケの大群をば」のときの玉ボケとともに、このカワセミ君を撮りたかったのですが、なかなかそうもいかないです。 縮景園で前撮りしている、壮麗な衣装の方々とからめて撮りたいのですが、ほんとにそういうときに都合よくは出現しないものです、あははは。>kusanagiさん やまなし、よだかの星ともに、挿絵や朗読の名手による作品も実に素晴らしいのですが、私は、まずは活字本で読んでみて、脳裏にその人なりの情景を浮かべてみることをお勧めします。 私はほんもののカワセミ(図鑑含めて)を見るよりも、この短編を読んだほうが先だったので、カワセミをもっと大型の、尾羽の長い、インコに近い姿を想像していた記憶があります。初めてカワセミを生で見たとき、その青さが目に焼き付いたことは、およそ半世紀たった今でもよく覚えています。>裏街道さん 桂川PAはお気に入りですか。ときどきお休みになっているのを見かけますね。 反射神経はいいほうじゃないので、なかなか難しいですね。おそらく機械のタイムラグより、人間のタイムラグのほうが問題になると思います。観察を続けていると、わかることがあるのかもしれません。最近になって、おなかいっぱいのときは消化に精いっぱいで、なかなか動かないのだという情報を得ました。糞をする、ペリットを吐き出す、という仕草があれば、そろそろ次の食事のために出撃する兆候、ということなのでしょう。
皆様こんばんは。コメントありがとうございます(*^^*)>一耕人さん フォーカスは追いつかなかったのですが、飛翔前からファインダーにとらえていたので、なんとか画角の中におさめることはできました。玉ボケの下を飛んでくれたことに感謝(^_-)-☆>GGさん 動体予測は難しいですが、露出は、この岩に留まってくれている間に合わせる余裕がありました。岩の一部に、カワセミ独特の糞痕がありまして、先週日曜日にこの岩を裏から眺めたとき、この糞痕が増えていたので、この岩はカワセミ君のお気に入りの場所みたいです。>yamaさん 本当は「私も玉ボケの大群をば」のときの玉ボケとともに、このカワセミ君を撮りたかったのですが、なかなかそうもいかないです。 縮景園で前撮りしている、壮麗な衣装の方々とからめて撮りたいのですが、ほんとにそういうときに都合よくは出現しないものです、あははは。>kusanagiさん やまなし、よだかの星ともに、挿絵や朗読の名手による作品も実に素晴らしいのですが、私は、まずは活字本で読んでみて、脳裏にその人なりの情景を浮かべてみることをお勧めします。 私はほんもののカワセミ(図鑑含めて)を見るよりも、この短編を読んだほうが先だったので、カワセミをもっと大型の、尾羽の長い、インコに近い姿を想像していた記憶があります。初めてカワセミを生で見たとき、その青さが目に焼き付いたことは、およそ半世紀たった今でもよく覚えています。>裏街道さん 桂川PAはお気に入りですか。ときどきお休みになっているのを見かけますね。 反射神経はいいほうじゃないので、なかなか難しいですね。おそらく機械のタイムラグより、人間のタイムラグのほうが問題になると思います。観察を続けていると、わかることがあるのかもしれません。最近になって、おなかいっぱいのときは消化に精いっぱいで、なかなか動かないのだという情報を得ました。糞をする、ペリットを吐き出す、という仕草があれば、そろそろ次の食事のために出撃する兆候、ということなのでしょう。
8 kusanagi 2020/1/24 20:53 よだかの星のエッセンスといいますか、その宗教的な感覚は全ての人類が持っているものかも知れませんね。まずキリスト教の根本原義がそれですし、最近では人工知能が人類を凌駕して(生身の肉体から離脱して)宇宙に飛び出していくという未来の発展史観もそうです。人工知能は全知全能を目指すのですがそれは神の概念そのものではないですかね。人工知能関連の本を読んでいて印象に残った言葉があって、それは人類の一生は人の一生と同じである、というものでした。これはどういうことかと言うと、人工知能が人類を凌駕した時、人類の発展は止まるということかも知れませんし、もしくは人類が人工知能という子どもを出産したとも受けとれますね。人工知能はすでに一部、ゲームの世界では実現されていて囲碁や将棋では、もはや人はAIに勝てません。しかしそれで名人達がくさっているかと言えばそうでもなくて新しいゲームの世界観に啓発を受けていたりします。しかし本当の人工知能は人間の全ての領域に勝るという事態になってしまうので、おそらく人類は人工知能に反発をいだきそれを潰そうとする人達や、または人工知能に打ちひしがれてより良く生きようとする意欲を失っていく人達も出てくるでしょう。しかしそのどちらにも人類の未来はありません。
よだかの星のエッセンスといいますか、その宗教的な感覚は全ての人類が持っているものかも知れませんね。まずキリスト教の根本原義がそれですし、最近では人工知能が人類を凌駕して(生身の肉体から離脱して)宇宙に飛び出していくという未来の発展史観もそうです。人工知能は全知全能を目指すのですがそれは神の概念そのものではないですかね。人工知能関連の本を読んでいて印象に残った言葉があって、それは人類の一生は人の一生と同じである、というものでした。これはどういうことかと言うと、人工知能が人類を凌駕した時、人類の発展は止まるということかも知れませんし、もしくは人類が人工知能という子どもを出産したとも受けとれますね。人工知能はすでに一部、ゲームの世界では実現されていて囲碁や将棋では、もはや人はAIに勝てません。しかしそれで名人達がくさっているかと言えばそうでもなくて新しいゲームの世界観に啓発を受けていたりします。しかし本当の人工知能は人間の全ての領域に勝るという事態になってしまうので、おそらく人類は人工知能に反発をいだきそれを潰そうとする人達や、または人工知能に打ちひしがれてより良く生きようとする意欲を失っていく人達も出てくるでしょう。しかしそのどちらにも人類の未来はありません。
9 S9000 2020/1/24 22:07 こんばんは。宮沢賢治は、どうも読者に自由な解釈をゆだねるために、無定義な言葉や概念を多数、物語に盛り込んでいるので、どう受け止めて、どう膨らませるかはは読者の自由であり、その結果がその人の感性をあらわすものです。 だから今回は私はコメントしない。むふぁふぁふぁふぁふぁふぁふぁふぁふぁふぁ。
こんばんは。宮沢賢治は、どうも読者に自由な解釈をゆだねるために、無定義な言葉や概念を多数、物語に盛り込んでいるので、どう受け止めて、どう膨らませるかはは読者の自由であり、その結果がその人の感性をあらわすものです。 だから今回は私はコメントしない。むふぁふぁふぁふぁふぁふぁふぁふぁふぁふぁ。
1 一耕人 2020/1/22 14:04 yamaさん こんにちはサーフィンは初めて撮影してみました。設定は何がベストなのかわからずまず写ればいいと設定しました。裏街道《長岡》さん こんにちは寒い中10名程皆さんが楽しんでおられました。新潟の平地も全滅ですか。秋田市も全く雪はありませんでした。今年の農業用水の確保は大丈夫なんでしょうかね。
yamaさん こんにちはサーフィンは初めて撮影してみました。設定は何がベストなのかわからずまず写ればいいと設定しました。裏街道《長岡》さん こんにちは寒い中10名程皆さんが楽しんでおられました。新潟の平地も全滅ですか。秋田市も全く雪はありませんでした。今年の農業用水の確保は大丈夫なんでしょうかね。
3 yama 2020/1/22 10:25 おはようございます。サーフィン写真の撮り方はカメラ設定が難しく大変だと思いますが、何百も撮影されてベストショットが撮れた感動が・・お互いに頑張っていますね(⌒-⌒)
おはようございます。サーフィン写真の撮り方はカメラ設定が難しく大変だと思いますが、何百も撮影されてベストショットが撮れた感動が・・お互いに頑張っていますね(⌒-⌒)
4 裏街道《長岡》 2020/1/22 11:12 おはようございます。暖冬と言っても最も寒い時期に・・・よっぽど好きなのかプロなのか、お口あんぐりです。新潟は湯沢、塩沢の山沿い付近以外は雪がありません。小千谷でさえ全くないので水不足が心配になります。
おはようございます。暖冬と言っても最も寒い時期に・・・よっぽど好きなのかプロなのか、お口あんぐりです。新潟は湯沢、塩沢の山沿い付近以外は雪がありません。小千谷でさえ全くないので水不足が心配になります。
5 GG 2020/1/22 18:35 サーフィン独特の波しぶきがたまりませんね。しかも暖冬とはいえ、冬浜での撮影は覚悟が要ることでしょう
サーフィン独特の波しぶきがたまりませんね。しかも暖冬とはいえ、冬浜での撮影は覚悟が要ることでしょう
6 F.344 2020/1/22 19:05 寒くても良い波が来れば歓迎なのでしょうそれ並みの装備で・・・ 近頃大活躍の 400mm f/2.8 +2出番が多く投資した甲斐がありますね撮りに行きたくても機材不足なので一耕人さんの作品で楽しんでいます
寒くても良い波が来れば歓迎なのでしょうそれ並みの装備で・・・ 近頃大活躍の 400mm f/2.8 +2出番が多く投資した甲斐がありますね撮りに行きたくても機材不足なので一耕人さんの作品で楽しんでいます
7 一耕人 2020/1/22 22:10 GGさん こんばんはサーフィンは跳ね上がる波が見応えあるのかなと思って撮っておりました。撮影は浜風が強く辛い思いをしました。F.344さん こんばんは428。現役のうちに買っておいて正解でした。仕事を退いた今では到底買うことは困難です。白鳥の撮影で知り合った方も年金生活ではとても手が出ないと嘆いておりました。
GGさん こんばんはサーフィンは跳ね上がる波が見応えあるのかなと思って撮っておりました。撮影は浜風が強く辛い思いをしました。F.344さん こんばんは428。現役のうちに買っておいて正解でした。仕事を退いた今では到底買うことは困難です。白鳥の撮影で知り合った方も年金生活ではとても手が出ないと嘆いておりました。
1 GG 2020/1/21 22:50 等倍程度で見るなら充分な写りですね。
等倍程度で見るなら充分な写りですね。
2 一耕人 2020/1/22 04:52 高層ビルが立ち並ぶ十分な都会だにゃおみゃあさん。名古屋でいいんですよね。230万人の大都市。100万人の仙台では太刀打ちできません。
高層ビルが立ち並ぶ十分な都会だにゃおみゃあさん。名古屋でいいんですよね。230万人の大都市。100万人の仙台では太刀打ちできません。
3 裏街道《長岡》 2020/1/22 11:15 おはようございます。ですね、風景やスナップには十分ですね。お城の写真を見せていただけませんか、トラックをバスの駐車場に入れたらどうなるか・・・いつも考えます。
おはようございます。ですね、風景やスナップには十分ですね。お城の写真を見せていただけませんか、トラックをバスの駐車場に入れたらどうなるか・・・いつも考えます。
4 F.344 2020/1/22 19:10 御地も高層マンションでしょうか?林立のようですね3月には御地美術館で開催の写真展に行く予定です
御地も高層マンションでしょうか?林立のようですね3月には御地美術館で開催の写真展に行く予定です
5 GG 2020/1/22 19:26 一耕人さん、市町村別でみるとわが市は県下4位で40万足らずの小さな町ですよ、目抜き通りもすっかりシャッター通りになってしまいました。なので1時間かけてゆく名古屋は、ここから見れば大都会には違いないですが、仙台のような緑豊かな都市には景観的には負けるのではないかと思うくらい、白い街ですね。裏街道さん、R1を充分走り尽くしているドライバーからみれば流れる川はご存じの乙川。もうすこし奥の方は殿橋となりますがR1からだと岡崎公園前駐車場が利便性が良いとして、バスの駐車場ですか?この公園を利用するときは、スーパーの駐車場からテクで通うので駐車場のことはよくわかりませんが。岡崎城はそれほど見栄えのするお城ではないのですが。ただ家康のこと調べるには家康館とか立派なのが公園内にあります。
一耕人さん、市町村別でみるとわが市は県下4位で40万足らずの小さな町ですよ、目抜き通りもすっかりシャッター通りになってしまいました。なので1時間かけてゆく名古屋は、ここから見れば大都会には違いないですが、仙台のような緑豊かな都市には景観的には負けるのではないかと思うくらい、白い街ですね。裏街道さん、R1を充分走り尽くしているドライバーからみれば流れる川はご存じの乙川。もうすこし奥の方は殿橋となりますがR1からだと岡崎公園前駐車場が利便性が良いとして、バスの駐車場ですか?この公園を利用するときは、スーパーの駐車場からテクで通うので駐車場のことはよくわかりませんが。岡崎城はそれほど見栄えのするお城ではないのですが。ただ家康のこと調べるには家康館とか立派なのが公園内にあります。
6 GG 2020/1/22 19:40 F.344さん、こんばんは。昨年11月にオープンした乙川リバーサイドですが西の方角向けて撮ったのは2度目、田舎にあってなかなか都会的な風情がするもんだと、自己満足になりました(笑)絵画展には割に行く方ですが、写真展ともなると足が遠いです。自分の作品に大いに役立てたいものです。
F.344さん、こんばんは。昨年11月にオープンした乙川リバーサイドですが西の方角向けて撮ったのは2度目、田舎にあってなかなか都会的な風情がするもんだと、自己満足になりました(笑)絵画展には割に行く方ですが、写真展ともなると足が遠いです。自分の作品に大いに役立てたいものです。
1 GG 2020/1/21 22:43 ネイチャー板に見えたzzrさんが、ひょっこり出てきてくれて教えてもらいました。年金と間違えるほど貴重な金を発見です(笑)同じポイントでオリの30㍉マクロで撮った方が、はるかにボケがいいです。こちらはそれなりですね。
ネイチャー板に見えたzzrさんが、ひょっこり出てきてくれて教えてもらいました。年金と間違えるほど貴重な金を発見です(笑)同じポイントでオリの30㍉マクロで撮った方が、はるかにボケがいいです。こちらはそれなりですね。
2 一耕人 2020/1/22 04:47 おはようございます。これはキノコの菌なんですか。zzrさん久しぶりですね。あの方の写真、大好きだったのにまた拝見させていただきたいものです。
おはようございます。これはキノコの菌なんですか。zzrさん久しぶりですね。あの方の写真、大好きだったのにまた拝見させていただきたいものです。
3 yama 2020/1/22 10:08 GG さん、おはようございます。キャノンユーザーとして、いろいろなカメラ機種を使い分けての撮影とても参考になります。
GG さん、おはようございます。キャノンユーザーとして、いろいろなカメラ機種を使い分けての撮影とても参考になります。
4 裏街道《長岡》 2020/1/22 11:19 おはようございます。zzrさん、たまには覗いておられるんですね~確認に出かけました。(;^_^Aさて、f1.8・・・風景やスナップだけのカメラじゃありませんね。
おはようございます。zzrさん、たまには覗いておられるんですね~確認に出かけました。(;^_^Aさて、f1.8・・・風景やスナップだけのカメラじゃありませんね。
5 GG 2020/1/22 21:15 一耕人さん、こんばんは。粘菌というのは初見、花や鳥など別に名前を知らなくてもと思いますがこれから似たものを発見すると繋がりができますもね。zzrさんの風景写真には直接的にコメントできなかったですがいつかあんなの撮ってみたい、でも地理的にも無理、行ったことのある鳥海山の遠景は素晴らしいものだったとか、思い出しますもね。yamaさん、こんばんは。自分も昔からのキヤノンユーザーの一人です。おなじメーカのカメラを持つカメラ好きの集まり、自分もあと何年撮れるか分かりませんが、あまり欲をかかずに写真を楽しみたいです裏街道さん、こんばんは。やはりご自分で開拓された板だったので気になって居ると思いますよ。掲示板はブログと違って公開の場となるのでそれなりに切磋琢磨するものと思いますが、見ごたえある作品が多かったですよね。古いG7Xを旅行以外に持ち出したのは、ほんと珍しいです。
一耕人さん、こんばんは。粘菌というのは初見、花や鳥など別に名前を知らなくてもと思いますがこれから似たものを発見すると繋がりができますもね。zzrさんの風景写真には直接的にコメントできなかったですがいつかあんなの撮ってみたい、でも地理的にも無理、行ったことのある鳥海山の遠景は素晴らしいものだったとか、思い出しますもね。yamaさん、こんばんは。自分も昔からのキヤノンユーザーの一人です。おなじメーカのカメラを持つカメラ好きの集まり、自分もあと何年撮れるか分かりませんが、あまり欲をかかずに写真を楽しみたいです裏街道さん、こんばんは。やはりご自分で開拓された板だったので気になって居ると思いますよ。掲示板はブログと違って公開の場となるのでそれなりに切磋琢磨するものと思いますが、見ごたえある作品が多かったですよね。古いG7Xを旅行以外に持ち出したのは、ほんと珍しいです。
1 Kaz 2020/1/21 12:42 日本名、ミミヒメウらしいのですが、不確か。😅
日本名、ミミヒメウらしいのですが、不確か。😅
3 一耕人 2020/1/21 15:01 こんにちは野鳥については全く疎いのですがこの子は鵜ですね。アメリカにも鵜飼はあるのかな。
こんにちは野鳥については全く疎いのですがこの子は鵜ですね。アメリカにも鵜飼はあるのかな。
4 kusanagi 2020/1/21 21:40 鵜飼いは割りと世界的にあるみたいですね。中国や日本だけでなくヨーロッパでもあったそうな。カラスみたいで地味なやつですけど私はけっこう好きです。大きめの鳥は全部好きなんだなあ。(^^ゞ
鵜飼いは割りと世界的にあるみたいですね。中国や日本だけでなくヨーロッパでもあったそうな。カラスみたいで地味なやつですけど私はけっこう好きです。大きめの鳥は全部好きなんだなあ。(^^ゞ
5 裏街道《長岡》 2020/1/22 11:24 おはようございます。日本ではアユを食べられたり糞害などであまり好まれる鳥ではないと思いますがそちらでもそんな感じなのでしょうかねぇ~。私が鵜をみて常々考える事・・・♪ジャジャジャジャジャンジャンジャン!うっ!・・・。(;^_^A
おはようございます。日本ではアユを食べられたり糞害などであまり好まれる鳥ではないと思いますがそちらでもそんな感じなのでしょうかねぇ~。私が鵜をみて常々考える事・・・♪ジャジャジャジャジャンジャンジャン!うっ!・・・。(;^_^A
6 F.344 2020/1/22 19:16 日本の鵜より色があるので親しみやすいような・・・鵜なら食はやはり鵜のみなのでしょうね背景の微妙な赤系が良いですね
日本の鵜より色があるので親しみやすいような・・・鵜なら食はやはり鵜のみなのでしょうね背景の微妙な赤系が良いですね
7 Kaz 2020/1/24 12:28 一耕人さん、私も鳥さんは全く詳しくないので、ナショジオの北米版鳥類図鑑の本で探しました。あってるかどうかは...kusanagi さん、私も大きめの鳥が好き。なんたって、動きが鈍いから少しは撮りやすい。(笑)裏街道さん、こちらではあまり見かけるような鳥じゃないので好まれてる鳥かどうかは不明。広い国土の中に野生動物、鳥類保護地域がかなり設けられているのでそちらの方で捕食とかしもの始末をしてるでしょうからあまり問題にならないのかも。F.344 さん、その冗談、鵜呑みにしそうでした。(笑)背景は夕陽が照り返すサスケハナ川。上から見下ろす角度で撮ったので背景がいい感じになりました。
一耕人さん、私も鳥さんは全く詳しくないので、ナショジオの北米版鳥類図鑑の本で探しました。あってるかどうかは...kusanagi さん、私も大きめの鳥が好き。なんたって、動きが鈍いから少しは撮りやすい。(笑)裏街道さん、こちらではあまり見かけるような鳥じゃないので好まれてる鳥かどうかは不明。広い国土の中に野生動物、鳥類保護地域がかなり設けられているのでそちらの方で捕食とかしもの始末をしてるでしょうからあまり問題にならないのかも。F.344 さん、その冗談、鵜呑みにしそうでした。(笑)背景は夕陽が照り返すサスケハナ川。上から見下ろす角度で撮ったので背景がいい感じになりました。
1 一耕人 2020/1/21 05:03 何を考えて見てるんでしょうね。
何を考えて見てるんでしょうね。
7 一耕人 2020/1/22 04:41 kusanagiさん おはようございます。これはイロワケイルカではないかと思います。子供の頃に何を考えていたか覚えていたら楽しいんですけどもね(^_-)-☆GGさん おはようございます。おや モヤシに食いついてきましたね^^炭水化物を寝るまに摂取するのを控えるためだそうです。朝、昼は炭水化物を摂っても消費できますが、夜は寝るだけなのでただ蓄積されてゆくだけなのだそうです。とジムのトレーナーさんが仰っておりました。食べる量は一袋250gで、油なしで炒めたり、麺つゆで煮込んだりして食しています。ここまで順調に体重を落としてきたのですが、このところの寒さでジムをさぼり気味で現状維持キープという状態です。
kusanagiさん おはようございます。これはイロワケイルカではないかと思います。子供の頃に何を考えていたか覚えていたら楽しいんですけどもね(^_-)-☆GGさん おはようございます。おや モヤシに食いついてきましたね^^炭水化物を寝るまに摂取するのを控えるためだそうです。朝、昼は炭水化物を摂っても消費できますが、夜は寝るだけなのでただ蓄積されてゆくだけなのだそうです。とジムのトレーナーさんが仰っておりました。食べる量は一袋250gで、油なしで炒めたり、麺つゆで煮込んだりして食しています。ここまで順調に体重を落としてきたのですが、このところの寒さでジムをさぼり気味で現状維持キープという状態です。
8 裏街道《長岡》 2020/1/22 11:26 おはようございます。何を考えているのでしょうかねぇ~良いシーンです。お互いに見つめ合うシーンが撮れたら傑作ですね。
おはようございます。何を考えているのでしょうかねぇ~良いシーンです。お互いに見つめ合うシーンが撮れたら傑作ですね。
9 GG 2020/1/22 18:18 一耕人さん、こんばんは。モヤシは意外に好物なんですよ。田舎出だもんでねそれでどんなレシピなのか聞いておきたかったのですが最近はあっさり目が好きなので、麺つゆ煮込みなんか良さそうですね炭水化物好きには朗報でした。写真だけでなくローカルな話題も楽しいものです。レスは不要です。どうもでした。
一耕人さん、こんばんは。モヤシは意外に好物なんですよ。田舎出だもんでねそれでどんなレシピなのか聞いておきたかったのですが最近はあっさり目が好きなので、麺つゆ煮込みなんか良さそうですね炭水化物好きには朗報でした。写真だけでなくローカルな話題も楽しいものです。レスは不要です。どうもでした。
10 S9000 2020/1/22 20:47 子どもさんのシルエットがいいですね。 子どもの頃の思考のうち、いくつかは覚えてます。当時のまんまに記憶するのは無理ですが。私は当時から腹減った、ですが、一度、祖母に連れられて山に燃料に使う松葉を集めに行き、昼飯を忘れて夢中にはたらいたことがあります。(祖母は私が昼食をとったと信じていたが、まだだった) このとき、昼めしぬいたくらいでは人間なんともないんだなあ、と実感したこと、だけど晩飯がめちゃくちゃ美味しく感じたことを記憶してます。あ、これは思考じゃないですよ、単なる体験。
子どもさんのシルエットがいいですね。 子どもの頃の思考のうち、いくつかは覚えてます。当時のまんまに記憶するのは無理ですが。私は当時から腹減った、ですが、一度、祖母に連れられて山に燃料に使う松葉を集めに行き、昼飯を忘れて夢中にはたらいたことがあります。(祖母は私が昼食をとったと信じていたが、まだだった) このとき、昼めしぬいたくらいでは人間なんともないんだなあ、と実感したこと、だけど晩飯がめちゃくちゃ美味しく感じたことを記憶してます。あ、これは思考じゃないですよ、単なる体験。
11 一耕人 2020/1/23 20:33 S9000さん こんばんはそんなにしっかり覚えているなんて大したものですね。私の一番古い記憶は幼稚園の時に滑り台に着ているものが引っかかり、ぶら下がって窒息しそうになって苦しんでいる記憶です。なんてこと覚えてるんでしょうね。もっと楽しいことだといいのに。
S9000さん こんばんはそんなにしっかり覚えているなんて大したものですね。私の一番古い記憶は幼稚園の時に滑り台に着ているものが引っかかり、ぶら下がって窒息しそうになって苦しんでいる記憶です。なんてこと覚えてるんでしょうね。もっと楽しいことだといいのに。
1 S9000 2020/1/20 20:29 この一瞬後に、2019の基町パセーラ大ツリーは消灯し、解体に入りました。最後の一瞬を狙ったのかどうか、おそらく塾帰りの高校生たちが撮影をしていました。もう1か月前になるのか・・・
この一瞬後に、2019の基町パセーラ大ツリーは消灯し、解体に入りました。最後の一瞬を狙ったのかどうか、おそらく塾帰りの高校生たちが撮影をしていました。もう1か月前になるのか・・・
2 Kaz 2020/1/21 12:53 26日にはもうクリスマスのイルミは消灯、解体ですか。アメリカだと1月半ばまでは普通。数年前にカナダに行った時は2月の半ばでもクリスマスの飾り付けが残ってましたよ。日本はお正月の行事が控えてるからでしょうね。
26日にはもうクリスマスのイルミは消灯、解体ですか。アメリカだと1月半ばまでは普通。数年前にカナダに行った時は2月の半ばでもクリスマスの飾り付けが残ってましたよ。日本はお正月の行事が控えてるからでしょうね。
3 S9000 2020/1/22 20:43 ありがとうございます。いやはやほんとに、25日の22時の段階でツリー解体着手ですからねえ・・・ この切り替えの早さが日本人かもしれません。26日の朝にクリスマス飾りを残していると恥ずかしい、正月も同じ・・・というところで。子どもが小さいと諸行事でたいへんですが、最近は少し落ち着いてきました。クリスマス休暇というのを取ってみたいけれど、だいたいこの頃に大きなトラブルが起こるようになっているので、無理っぽ。
ありがとうございます。いやはやほんとに、25日の22時の段階でツリー解体着手ですからねえ・・・ この切り替えの早さが日本人かもしれません。26日の朝にクリスマス飾りを残していると恥ずかしい、正月も同じ・・・というところで。子どもが小さいと諸行事でたいへんですが、最近は少し落ち着いてきました。クリスマス休暇というのを取ってみたいけれど、だいたいこの頃に大きなトラブルが起こるようになっているので、無理っぽ。
1 Kaz 2020/1/20 16:28 これは全日本匍匐組合指定の撮影体制でしょうか。😊
これは全日本匍匐組合指定の撮影体制でしょうか。😊
2 masa 2020/1/20 18:20 そうそう、我が組合の基本はまさにこの体勢です。他にもいくつかバリエーションはあるんですけどね。お父さんは、きっと幸せ感一杯で腹這いになっているのでしょうね。
そうそう、我が組合の基本はまさにこの体勢です。他にもいくつかバリエーションはあるんですけどね。お父さんは、きっと幸せ感一杯で腹這いになっているのでしょうね。
3 Kaz 2020/1/21 12:01 家族の幸せを満喫してるのが端から見ても判りますね。私の場合はレンズの先にステーシーちゃんとか...(笑)
家族の幸せを満喫してるのが端から見ても判りますね。私の場合はレンズの先にステーシーちゃんとか...(笑)
1 F.344 2020/1/20 18:10 黄葉と人物の黒が印象的に・・・ポニーテールよりもそれに目が反応しました
黄葉と人物の黒が印象的に・・・ポニーテールよりもそれに目が反応しました
2 Kaz 2020/1/20 16:18 S9000 さんのご期待に少しは応えるべく。(笑)撮影地はカナダのケベックシティです。
S9000 さんのご期待に少しは応えるべく。(笑)撮影地はカナダのケベックシティです。
3 一耕人 2020/1/20 17:09 こんにちは素敵な秋模様ですね。ポニーテール。高校の頃に好きだった子がポニーテールでした。特別な想いがあります(遠くを見る目
こんにちは素敵な秋模様ですね。ポニーテール。高校の頃に好きだった子がポニーテールでした。特別な想いがあります(遠くを見る目
4 masa 2020/1/20 18:23 ポニー・テールの娘って、顔も必ず可愛い、と私は思い込んでいます。
ポニー・テールの娘って、顔も必ず可愛い、と私は思い込んでいます。
5 S9000 2020/1/20 20:11 セイタカの塔と、すらりとしたポニーテール女性のとりあわせがいdね。光の当たり方もよく、すばらしいです、大満足です。うんうん。
セイタカの塔と、すらりとしたポニーテール女性のとりあわせがいdね。光の当たり方もよく、すばらしいです、大満足です。うんうん。
6 Kaz 2020/1/21 12:22 一耕人さん、遠くを見る目の先で奥様が恐い顔で睨んでますよー。そういや、昔の彼女がどんな髪型だったかあまり記憶にないな。一人くらい居たかもしれないけどアルツハイマーの始まりか。(笑)F.344 さん、シルエット風を狙ったのが少しは功を奏したかな。masa さん、その思い込み、ひょっとしたら当たってるかもですね。少なくとも、S9000 さんはそう信じてる節が...(笑)S9000 さん、ポニーテールに秋の夕日が当たるのを待った甲斐がありました。
一耕人さん、遠くを見る目の先で奥様が恐い顔で睨んでますよー。そういや、昔の彼女がどんな髪型だったかあまり記憶にないな。一人くらい居たかもしれないけどアルツハイマーの始まりか。(笑)F.344 さん、シルエット風を狙ったのが少しは功を奏したかな。masa さん、その思い込み、ひょっとしたら当たってるかもですね。少なくとも、S9000 さんはそう信じてる節が...(笑)S9000 さん、ポニーテールに秋の夕日が当たるのを待った甲斐がありました。
1 F.344 2020/1/20 18:14 寒に入っても気温が例年のように下がらない春の花が益々動き出します黄色は躍動を与えてくれますね
寒に入っても気温が例年のように下がらない春の花が益々動き出します黄色は躍動を与えてくれますね
2 yama 2020/1/20 16:07 黄色の水仙の花言葉は「私のもとへ帰って」だそうです。懐かしいキャンディーズの「春一番」を思い出しました。もうすぐ春ですね~
黄色の水仙の花言葉は「私のもとへ帰って」だそうです。懐かしいキャンディーズの「春一番」を思い出しました。もうすぐ春ですね~
3 Kaz 2020/1/20 16:35 その花言葉は存じませんでした。しかし、別れた相手に未練を持つよりも春には心機一転、新しい相手を見つける方が生産的な気がしますね。😊こちらはまだ冬。昨日も雪が降りました。orz
その花言葉は存じませんでした。しかし、別れた相手に未練を持つよりも春には心機一転、新しい相手を見つける方が生産的な気がしますね。😊こちらはまだ冬。昨日も雪が降りました。orz
4 GG 2020/1/20 18:52 玉ボケが早春を演出しているようです。それにしても早いですね。自分もスーちゃん好きでした。すでに故人ですが、映画{黒い雨}がとても印象深いです。
玉ボケが早春を演出しているようです。それにしても早いですね。自分もスーちゃん好きでした。すでに故人ですが、映画{黒い雨}がとても印象深いです。