キヤノンデジカメ写真掲示板

キヤノン製デジタルカメラで撮影した写真を投稿する掲示板です。

1: 蕾のアネモネ1  2: 赤いアネモネ1  3: せめぎあい?5  4: じゃれあい?3  5: カワセミの翼開長1  6: ツバメの翼開長1  7: 春の日差し2  8: 萌黄色5  9: ライラック白花3  10: ライラック赤花5  11: イチゲ8  12: さらば愛しのカワセミたち4  13: ノビタキきたる2  14: イカリソウ(鉢植え)4  15: スーパーフォーミュラ6  16: 純粋5  17: シャガ6  18: 根尾の一本桜 Ⅱ6  19: ノビタキリターンズ 20224  20: 根尾の一本桜3  21: 散歩道の桜4  22: 東京都心のカタクリ4  23: これぞ男の花道言うことなし 2022春5  24: 花とともに去りぬ1  25: ウクライナカラー6  26: ギフチョウとカタクリ7  27: アオサギ2  28: 林床に咲いた春(その2)4  29: 林床に咲いた春4  30: おっかけ・焦げパン君1  31: おっかけ・おしゃまさん1  32: ベー君おっかけ1      写真一覧
写真投稿

蕾のアネモネ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア
レンズ EF100mm f/2.8 Macro
焦点距離 100mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/664sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 125
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 5184x3456 (5.21MB)
撮影日時 2022-04-19 01:20:58 +0900

1   youzaki   2022/4/19 00:22

色が好みのアネモネを接写しました。
JPG撮って出しです。

コメント投稿
赤いアネモネ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア
レンズ EF100mm f/2.8 Macro
焦点距離 100mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/664sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 125
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 5184x3456 (4.71MB)
撮影日時 2022-04-19 01:21:07 +0900

1   youzaki   2022/4/19 00:19

アネモネを接写しました。
JPG撮って出しです。

コメント投稿
せめぎあい?
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 70D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
焦点距離 205mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/1024sec.
絞り値 F6.4
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3000x2000 (3.66MB)
撮影日時 2022-04-17 19:50:45 +0900

1   S9000   2022/4/18 23:21

 と思える、数秒続いたからみあい。
 おかげ様で何カットか撮影できました。

2   youzaki   2022/4/19 00:16

難しいシーンを見事です、脱帽します。

3   S9000   2022/4/19 08:17

youzakiさん、おはようございます。おほめいただき恐縮です。
このツバメたち、社屋を営巣に提供している篤志的な会社から飛び出してきて、こうやって争ってました。メスを争っているのか、場所を争っているのか、それともじゃれあっているのか・・・は不明でした。
 ツバメの行動は興味深いです。

4   F.344   2022/4/20 20:31

二羽を撮れることに驚きです
春にだけのシーンでしょうかね・・・?

5   S9000   2022/4/20 23:50

 F.344さん、こんばんは。コメントありがとうございます。
 ネット検索すると、春にツバメ同士の争いが撮影された事例がけっこうヒットするので、やはり営巣~子育て期特有のことかもしれません。 
 こうした格闘モードになると、撮影者から見ての移動速度がゆっくりになるので、撮影はしやすく、ラッキーでした。

コメント投稿
じゃれあい?
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 70D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
焦点距離 500mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/512sec.
絞り値 F6.4
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3000x2000 (3.83MB)
撮影日時 2022-04-17 01:57:05 +0900

1   S9000   2022/4/18 23:19

 と思える軽い接触。

2   youzaki   2022/4/18 23:51

難しい写真を上手く撮られ脱帽します。

3   S9000   2022/4/19 08:18

 こちらにもありがとうございます。
 翼を水平に広げている、奥のほうの個体がこの支線にとまっていたところ、むかって右の個体がやってきて、こういう体制になりました。
 人間から見ると、右の個体が「おい、さぼってんじゃねーよ」とはっぱかけているように見えて面白いものでした。

コメント投稿
カワセミの翼開長
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 70D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
焦点距離 600mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/395sec.
絞り値 F6.4
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2200x3300 (4.16MB)
撮影日時 2022-03-06 00:04:35 +0900

1   S9000   2022/4/18 23:08

 広げて両翼25cmを打ち振って飛び立つカワセミ「ベー君」。
 もう3週間もカワセミを見かけていませんが、それは彼らが繁殖活動に着手した状況証拠、ということで、次なる青い鳥としてオオルリを期待しています。
 広島市内では、広島城や縮景園、平和公園などでひと鳴きしたあと、周辺の丘陵地帯に移動して縄張りを構えるのが習わし・・・なはずなのですが、まだ目撃していません。その囀りはローカルニュースの季節トピックスとして定番なのであります。だがまだ目撃していない・・・

コメント投稿
ツバメの翼開長
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 70D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
焦点距離 600mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/790sec.
絞り値 F6.4
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3300x2200 (5.73MB)
撮影日時 2022-04-18 00:40:39 +0900

1   S9000   2022/4/18 23:00

 ツバメの翼開長はおよそ32㎝と言われており、ほぼ同じ体長(とはいえクチバシが背伸び要素だが)のカワセミが25cmくらいであるのに比べ、2割以上上回って、渡り鳥の面目躍如というところ。

 その分、地上から飛び立つのはよっこらしょ感があります。脚は退化していてスズメやジョウビタキのようには地上で自由がききません。
 しかし、ひとたび飛び立つと、飛びっぷりは目を見張るものがあって、撮影もスポーツ的要素が楽しめます。というわけで、8月後半まで、無印ツバメ君とは楽しくおつきあいしたいものです。

 この一枚は、ペイントで2画像を合成したもの。同一個体が河床から巣材となる泥土をすくって飛び立つ様子。

コメント投稿
春の日差し
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS R6
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ RF100-400mm F5.6-8 IS USM
焦点距離 236mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/332sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 5331x3554 (7.76MB)
撮影日時 2022-04-17 19:04:13 +0900

1   yama   2022/4/18 18:31

八重桜の美しさを感じました。

2   S9000   2022/4/18 23:23

 こんばんは。まさに美しさを感じました。
 ソメイヨシノの淡さに比べて、ずっしりとした色乗りが好きです。

コメント投稿
萌黄色
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS R5
ソフトウェア
レンズ RF100mm F2.8 L MACRO IS USM
焦点距離 100mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/512sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 8192x5464 (13.3MB)
撮影日時 2022-04-17 22:21:55 +0900

1   masa   2022/4/17 16:43

新芽から展開したばかりのケヤキの若葉です。
あと10日もすると瑞々しい緑色になって、雑木林は新緑に輝きます。

2   裏街道   2022/4/18 18:14

こんばんは。
瀬戸内からの帰り道、遠く近く見え隠れする山々がこんな感じの色でした。
山桜だけが目立っていた次期が過ぎ全体が萌える若葉の季節になったようです。
やっぱ時代はミラーレスなんでしょうかねぇ~。(^_^;)

3   S9000   2022/4/18 23:24

 こんばんは。新緑シーズンですね。
 ジョウビタキが2月に囀りの練習をしていた?街路樹が芽吹き、ものによっては花も咲かせ、賑やかになっています。小鳥たちが葉っぱの陰になって撮影しにくい面もありますが、木漏れ日の玉ボケを添えられるのもまた格別な味わい、なのであります。

4   F.344   2022/4/19 14:06

R5にRF100マクロ
開放で良い萌黄色を表現
良いですね

5   masa   2022/4/19 14:51

皆さま、ご覧いただき、ありがとうございます。
10年愛用してきたマクロSIGMA180mmを、昨年、三脚ごと倒して壊してしまい、半年振りで新しいマクロをゲットしました。
合わせて、これも10年使ってきた重たい1DXも思い切って軽いミラーレスに替えました。
私もいよいよ後期高齢者になり、3kgを超える1DXとSIGMAの組み合わせを手持ちで操るのはいささかキツくなりました(笑)

コメント投稿
ライラック白花
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Picasa
レンズ EF100mm f/2.8 Macro
焦点距離 100mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/512sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 125
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3864x2905 (7.08MB)
撮影日時 2022-04-17 21:46:14 +0900

1   youzaki   2022/4/17 16:12

畑のライラックの白花です。
下から撮ってみました。

2   S9000   2022/4/18 23:26

 こんばんは。ドキッとするような鮮やかさに大拍手です。
 ちょっと寒さがぶり返して、ストーブをたいています。そうこうするうちに五月が近づいてますね。

3   F.344   2022/4/19 14:12

ライラック
白の花が青空に映えて・・・
昔北海道に行った時(7月)咲いている聞きましたが
今はどこでも見える花なんですね

コメント投稿
ライラック赤花
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Picasa
レンズ EF100mm f/2.8 Macro
焦点距離 100mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/395sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 125
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3101x2327 (5.02MB)
撮影日時 2022-04-17 21:43:24 +0900

1   youzaki   2022/4/17 16:09

畑のライラックが咲きはじめました。
赤花と白花の2本あります。

2   masa   2022/4/17 19:20

私はライラックというと白と思いこんでいたので、初めて薄紫色のライラックをプラハのモルダウ河畔で見た時は、驚き且つ感動しました。
オヤジが岡本敦朗の「リラの花咲くころ」という歌が好きで、風呂でよく歌っていました。あの歌では何色だったのかなあ・・・。

3   youzaki   2022/4/18 09:19

masaさん コメントありがとう御座います。
畑に並んで赤。白植えていますが手入れが面倒な様で処分を悩んでいる様です。
「リラの花咲くころ」学生の時ラジオでよく聞きました。
リラの花はライラックの花気が付きませんでした。

4   裏街道   2022/4/18 18:20

こんばんは。
『み、水をくれぇ~・・・』と言っているような・・・。

リラの花咲く頃をYouTubeで聞いてみましたが初めての曲でした。(^_^;)

5   youzaki   2022/4/18 21:28

裏街道さん コメントありがとう御座います。
畑の水やりは花が手いっぱいで木迄は回らい様です。

リラの花咲く頃は70年前に歌われた曲です。
YouTubeで聞けるのですか何でもあるのですね・・

コメント投稿
イチゲ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS R6
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ EF180mm f/3.5L Macro USM
焦点距離 180mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/49sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 +0.3
測光モード 部分測光
ISO感度 320
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2400x1600 (1.26MB)
撮影日時 2022-04-13 02:25:41 +0900

1   F.344   2022/4/14 17:42

イチゲの一種と思いますが
今年は一輪のみ開花しました
これは諏訪湖湖畔のレストランの自宅から持って来てくださった・・・
テーブルにジエビネ等の花が飾ってあり
良いですねと言ったら
食事が終わった頃苗を自宅から持ってきてくださった・・・
エビネは絶えましたがこの花は毎年咲いてくれます
初めて行って親切にして頂き忘れない・・・感謝です

4   F.344   2022/4/16 14:16

コメントありがとうございます
yamaさん
家で撮っていますので背景も変えることが可能・・・
高さ・角度・背景を意識して撮りました
ピンクは今が盛りのシャクナゲの花です
裏街道さん
180マクロで撮る写真は
花と背景との離れ具合が2メートル程度でボケてくれます
鉢植えの花も順番に咲き終わり
出番待ちの花は少なくなってきました

5   masa   2022/4/17 19:09

キクザキイチゲですね。
諏訪湖畔のレストランから F.344 さんのお宅にやってきたイチゲ、
毎年顔を出し続けてくれますように。

6   F.344   2022/4/19 13:59

masaさん
コメントありがとうございます
昨年は土替えしたので2~3年はなんとか頑張ってくれそうです
条件の良い所で地植えがベストかもです
 キクザキイチゲと思っていましたが
少し違うような気が部分的にありました
それは花びらの形が丸いことです
葉っぱは100%キクザキですね

7   S9000   2022/4/20 08:04

 おはようございます。花の似合う男性は1000人に一人・・・とはある漫画のセリフですが、F.344さんはその「1000人に一人」の方かもしれません。
 ボケの配色、明るい光点玉ボケと、すばらしい一枚に大拍手です。

8   F.344   2022/4/20 20:24

S9000さん
コメントありがとうございます
狭い庭で使える物は何でも呼び出して・・・
乗せる台から背景まで色いろ試しています
時間帯が良かったのか午後の光線が明るい丸ボケを作ってくれました
今日はピンクの背景の西洋シャクナゲは色が褪せています
今年の花写真の証拠を盛期に撮り残せてよかったです

コメント投稿
さらば愛しのカワセミたち
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 70D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
焦点距離 600mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/664sec.
絞り値 F6.4
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2200x3301 (4.93MB)
撮影日時 2022-03-24 21:31:57 +0900

1   S9000   2022/4/14 08:13

 ベー君・おしゃまさんのペアは、しばらくの間、いろいろ模索していたようですが、新たな繁殖場所を求めるべく去っていったようです。
 わずかながら桜とコラボする撮影もできた2022春でした。いつの間にやら真夏日が発生するほどの陽気に。

2   F.344   2022/4/14 17:28

3/24 頃は花も蕾
急に気温が上がり花の期間は駆け足で北上・・・
今は葉っぱで身を隠せる頃になったことでしょう
抱卵の頃は出会う機会が少なくなりますね

3   裏街道   2022/4/14 19:12

こんばんは。
去る鳥とやって来る鳥の入れ替わりの季節なんですね。
道中、甲府盆地入り口の勝沼で営巣活動中のツバメ夫婦を目撃しました。
今年初めて出会ったなぁ~って感じでしたが気がつかなかっただけかも知れません。

4   S9000   2022/4/18 08:11

みなさまおはようございます。コメントありがとうございます。

>F.344さん
 気温があがり、日照時間が長くなるにつれて、繁殖本能が旺盛になったらしく、2月末には敵対関係にあった雄雌のカワセミ(どちらかというとおしゃまさんが優勢だった)が、あっという間にくっつきました。
あははは。3月29日までは鳴きかわしの声を聴いていたのですが、それ以降、姿を消したようです。ガンバレ子育て世代。

>裏街道さん
 ツバメが続々と営巣活動に入ったようで、河床で泥をすくっている様子も撮影しています。ノビタキやキビタキ、オオルリを探していますが、ノビタキのみ見つけてその後が続かず、です。
 意外と早くやってきているツバメですが、気が付くとわんさといますね。田植えの作業をしていると大量のツバメ乱舞に出くわします。

コメント投稿
ノビタキきたる
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 70D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
焦点距離 600mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/790sec.
絞り値 F6.4
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2000x3001 (4.01MB)
撮影日時 2022-04-10 16:13:08 +0900

1   S9000   2022/4/14 08:11

 そして去る、の図。
 ジョウビタキは、秋に渡来してくると早速に縄張り争いをしますが、キビタキは秋も春も、移動の途上なので、そうした争い行動は見られず、同じ枝に複数個体とまっているいるのをよく見ます。
 ジョウビタキも、日本海の孤島などで渡り途上に出会うと、仲良く鈴なりを形成するらしく、それを一度は眺めてみたいと思っています。

2   S9000   2022/4/14 09:17

 すみません、文中のキビタキは、ノビタキの間違いでした。

コメント投稿
イカリソウ(鉢植え)
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS R6
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ EF180mm f/3.5L Macro USM
焦点距離 180mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/395sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 -0.7
測光モード 部分測光
ISO感度 320
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2400x1600 (2.02MB)
撮影日時 2022-04-13 01:56:08 +0900

1   F.344   2022/4/13 19:35

鉢植えのイカリソウ
植え替・施肥で根が落ち着いたのか花付き良好です

2   裏街道   2022/4/13 22:08

こんばんは。
水やり直後の撮影でしょうか、拡大すると水滴がたくさんついています。

3   S9000   2022/4/14 08:22

 こちらも素晴らしいです。
 緑が鮮やかですね。ここしばらくのキヤノンでそれを感じていましたが、特に目をひくように思います。

4   F.344   2022/4/14 17:23

コメントありがとうございます
裏街道さん
水やりと霧吹きもです
庭で撮ったので高さも角度も調整したりです
S9000さん
長野県の妻の実家の山から頂いてもう十年近くなります
毎年この時期にチャンと咲き
腐葉土が肥やしとなり花付き良好です
緑は鉢植えの葉っぱをお借りしました

コメント投稿
スーパーフォーミュラ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X Mark III
ソフトウェア Photoshop Elements 19.0 (Windows)
レンズ EF500mm f/4L IS II USM
焦点距離 500mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/64sec.
絞り値 F9.9
露出補正値 +0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2200x1467 (457KB)
撮影日時 2022-04-10 23:44:07 +0900

1   鎌倉M   2022/4/13 09:04

甥からの写真です。
先日の富士スピードウェーです。

2   F.344   2022/4/13 19:20

凄いですね
超スピードの臨場感が伝わってきます
レースの写真は撮ったことないです

3   裏街道   2022/4/13 19:23

こんばんは。
見事な流し撮りですね、流れている背景と回っているタイヤ以外ピントバッチリです。

4   鎌倉M   2022/4/13 22:16

F.344さん、裏街道さん、こんばんは。
甥は動きものに興味があり、以前はSLを撮っていましたが
今は旅客機とレーシングカーにはまっています。

5   S9000   2022/4/14 08:19

 おはようございます。すばらしい迫力ですね。スポンサー企業に感謝されるくらいに鮮明な撮影に大拍手喝采です。

6   鎌倉M   2022/4/14 12:42

S9000さん、ありがとうございます。

コメント投稿
純粋
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS R6
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ EF100mm f/2.8L Macro IS USM
焦点距離 100mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/1024sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 800
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 5186x3457 (11.6MB)
撮影日時 2022-04-10 18:15:55 +0900

1   yama   2022/4/11 08:59

スノーフレークの花言葉より引用しました。

2   裏街道   2022/4/11 12:30

こんにちは。
様々な色の丸ボケ背景が素敵なお写真ですね、ナイスです。

3   yama   2022/4/11 13:26

裏街道 さん こんにちは。
これからもPhotoXPに投稿致しますので
宜しくお願い致します。
タイミング良く庭に光が差し込み丸ボケが撮れました。
嬉しいコメント頂き励みになります。

4   F.344   2022/4/11 21:39

清楚な花に豪華な丸ボケを配し
にぎやかに感じます
良いですね

5   yama   2022/4/12 16:20

F.344さん こんにちは。
嬉しいコメント頂き励みになります。
これからもよろしくお願いします。

コメント投稿
シャガ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS R6
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ RF70-200mm F4 L IS USM
焦点距離 200mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/197sec.
絞り値 F4.6
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 4691x3127 (4.38MB)
撮影日時 2022-04-08 22:48:27 +0900

1   yama   2022/4/11 08:55

シャガが咲き始めましたが、湿った薄暗い場所を好み
光が差し込みむタイミングが難しいです。

2   裏街道   2022/4/11 12:38

こんにちは。
写真の善し悪しは光加減で変わる・・・ですね。

3   yama   2022/4/11 13:21

裏街道 さん こにちは。
久しぶりです。
いつもコメント頂き有難うございます。
花は曇りの日が良いそうですが、表現が難しく
光を意識して撮っています。

4   masa   2022/4/11 22:56

微妙に揺れる木洩れ陽が創り出す妖艶なシャガの姿・・・シャガはやはり木洩れ陽が似合いますね。

5   yama   2022/4/12 16:22

masa さん こんにちは。
日陰の花に差し込む光が綺麗で
撮って見ました。
いつも見て頂き有難うございます。

6   S9000   2022/4/14 08:23

 おはようございます。素敵な一枚に大拍手です。
 日陰の鮮やかな花は魅力満載ですね。

コメント投稿
根尾の一本桜 Ⅱ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS R6
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ EF70-200mm f/2.8L IS USM
焦点距離 70mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2.0sec.
絞り値 F11
露出補正値 +1.7
測光モード 部分測光
ISO感度 500
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2400x1600 (1020KB)
撮影日時 2022-04-09 03:48:38 +0900

1   裏街道   2022/4/11 12:37

こんにちは。
自らの手でご自分の土地に植えられて38年、立派に育ち愛好家を楽しませてくれますね。
しかも照明設備完備とは頭が下がります。
バックがクラクオチタ結果、桜の木に存在感が増したように感じます。

2   F.344   2022/4/10 23:11

辺りが暗くなり始めると
三脚の立つ数も増えてきました
薄墨桜の根元で実生から伸びた小さな苗を自らの土地に植えた
38年経ってこの姿だと・・・(80代の方の談)
自前の照明まで発電機でセット 楽しませていただきました

3   yama   2022/4/11 08:47

おはようございます。
久しぶりにコメントですが、R6と EF70-200mm f/2.8L IS USM
が良くて見事な描写ですね。

4   F.344   2022/4/11 21:35

コメントありがとうございます
yamaさん
R用のレンズは備えていませんが持ち合わせで撮っています
一つひとつ撮っては出来栄えをチェック中です
R専用レンズには叶いませんが重いのを我慢しながら使う予定です
裏街道さん
オーナーさんは撮るの方も興味アリアリで
撮る側の心理を十二分に理解されていました
有難い存在です

5   S9000   2022/4/14 08:20

 おはようございます。
 美しく、幽玄なたたずまいがすばらしい。
 桜の世話をされる方が撮影に理解をされているとは素敵ですね。
 

6   F.344   2022/4/14 17:14

S9000さん
コメントありがとうございます
遠くには行けないので近場を掘り下げています
微風で映り込みが揺れましたが
それもその時の味と思っています

コメント投稿
ノビタキリターンズ 2022
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 70D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
焦点距離 273mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/1328sec.
絞り値 F6.4
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2120x1413 (1.15MB)
撮影日時 2022-04-09 17:57:06 +0900

1   S9000   2022/4/9 11:28

 ノビタキ帰ってきました。といって、広島市内は通過点なので、1,2週間滞在してくれればよいほうで、昨年は4月9日に初認して、5月初めを最後に見なくなりました。
 ぢやあ、見られるうちにしっかり撮っておこうぢやないか、と、観察していると、ホバリング的に舞い上がり、また枝に戻るということを繰り返していたので、動体撮影の練習を兼ねて撮影し、そこそこフォーカスが来ていたものを集めました。
 どうやら飛翔している羽虫を採餌していたようです。

2   裏街道   2022/4/9 12:25

こんにちは。
大砲レンズをぶん回しすばしっこい小鳥にピントを合わせる事は至難の業だと感じます。
気が長い方では無い私では集中力の持続が難しいと感じます。
風景は動き回らないのでジックリ取り組めますが・・・。(^_^;)

3   F.344   2022/4/10 23:01

撮り貯めた数々の飛翔スタイル
これは鳥専門の方のデジタル財産ですね

4   S9000   2022/4/13 08:21

 みなさまこちらにもありがとうございます。

>裏街道さん
 タムロンA022は、大砲というには軽量なレンズですヨ。使ってみればわかります。かといって、中砲という言葉もありませんが。
 飛び回る小鳥を撮影するのは難しいですが、ホバリング的な低速飛翔は比較的、容易です。追いかけているだけでも楽しくて、知らないうちに時間がたっています。
 むしろ、目まぐるしく光の条件が変わっていく風景撮影のほうが集中力の持続が難しいと私は思うのですが、いかがかな?それもまた楽し、でありましょう。写真撮影は苦行ではないのだから。

>F.344さん
 あははは、デジタル財産というのはうれしいお言葉。
 個人的には、上段右から二つ目の羽虫をパクつこうとしている一枚がお気に入りです。フォーカスはまるできていませんが。
 このノビタキ君たちは、4月8、9、10日と3日間見かけた後、11日以降は遭遇していません。この間、少し忙しくて、皆さんのお写真を拝見してコメントを入れることもできませんでしたが、出勤前の定点観察だけはしていました。
 もしかすると、ノビタキたちは、秋はじっくり栄養補給してから渡航、春はもう渡航を済ませたあとだから、繁殖地へ向かって一目散、という傾向があるのかもしれません。あくまで感触ですが。


 

コメント投稿
根尾の一本桜
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS R6
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ EF70-200mm f/2.8L IS USM
焦点距離 95mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2.0sec.
絞り値 F20
露出補正値 -1.0
測光モード 部分測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1600x2400 (4.08MB)
撮影日時 2022-04-09 02:32:22 +0900

1   F.344   2022/4/9 08:13

散る前に行くことができました

2   裏街道   2022/4/9 12:22

こんにちは。
R6導入ですか、おめでとうございます。
EFレンズを無駄にする事も無くミラーレスを使えるのが魅力ですね。
もっともメーカーにすればレンズも買い替えて欲しいのでしょうが・・・。(^_^;)
5DⅣとR6の取り比べ作品も楽しみです。

3   F.344 @タブレット   2022/4/10 06:53

裏街道さん
コメントありがとうございます。
R6は大分まえから併用中でしたが、取説を読んでから行動が苦手で失敗を繰り返しています。
画面をタッチして操作はアナログ人間には苦労が伴います。
友人がアダプターを安価で譲ると言ってきたので思い切りました。
諸々の機材を有効活用しようと思い使っていますが、
カメラにアダプターを足す分レンズが出っ張ります。
重くなったり出っ張りの分で使い辛さは増す事になります。
 夜の長秒露光の撮影は向いていないようです。

コメント投稿
散歩道の桜
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Picasa
レンズ EF100mm f/2.8 Macro
焦点距離 100mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/790sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2958x2217 (3.72MB)
撮影日時 2022-04-07 20:34:42 +0900

1   youzaki   2022/4/8 22:30

満開の桜の下を散歩しています。
足を止めて桜を撮ってみました。

2   裏街道   2022/4/9 12:31

こんにちは。
昨日の正午頃、新入生と思われるお子様を連れて帰宅する正装姿のご家族を多数お見かけいたしました。
当地方では花吹雪の季節となってしまいましたが仕事先でまだまだ楽しめそうです。 

3   youzaki   2022/4/10 08:47

裏街道さん コメントありがとう御座います。
ご覧頂き嬉しいです、年寄りの励みになります。

4   S9000   2022/4/14 08:24

 おはようございます。
 満開の桜一団、お見事です。
 桜の花も諸行無常、周囲ではあっという間に散ってしまいましたが、牡丹桜がまだ楽しめそうなので、天気が回復したら出かけてみようと思います。

コメント投稿
東京都心のカタクリ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ EF300mm f/2.8L IS II USM
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1024sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 160
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3475x2234 (740KB)
撮影日時 2022-04-08 22:34:13 +0900

1   F.344   2022/4/9 08:11

都内で山野草が楽しめる
とても貴重ですね

2   masa   2022/4/8 18:14

練馬区が保全してくれているカタクリ自生地です。
商店街のバス通りから5分も歩かないうちに、住宅地の真ん中に突然ポッカリと小さな雑木林が現れます。
その林床にカタクリの群落があります。
今日は金曜日ですが会社を休むことができたので、ゆっくり写真を撮ることができました。土日だと人で一杯です。


3   裏街道   2022/4/9 12:41

こんにちは。
清水山の森ですね、周辺にも木々が生い茂る緑地公園が複数有り散策に適した町のようです。
大都会の片隅でカタクリが自制していた・・・奇跡を感じるお話しです。

4   masa   2022/4/10 06:38

昭和49年に区民から情報提供され、区役所で調査の上、昭和51年に保全地として整備されたそうです。
白子川に向かって下りていくほんの小さな斜面です。ロープを張った散策路が整備され、カタクリ自生エリアは花期以外は閉鎖されます。踏み荒らすとあっという間に消滅しますから、40年以上もよくぞ保全してくれたものです。
散策路からだけの観察ですので、撮影にはいつも望遠レンズを付けていきます。もちろん通行の邪魔になる三脚は持っていきません。

コメント投稿
これぞ男の花道言うことなし 2022春
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 70D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ TAMRON SP 70-200mm F/2.8 Di VC USD G2 A025
焦点距離 107mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/1024sec.
絞り値 F3.2
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3000x2251 (4.03MB)
撮影日時 2022-04-06 21:38:42 +0900

1   S9000   2022/4/8 07:52

 桜も散りまくる時期になりまして、花吹雪、花筏の撮影が楽しめます。花吹雪撮影は毎年ああだこうだと試してますが、単純な答えは「風を待つ」。

2   F.344   2022/4/8 10:33

暗部を選択で
花吹雪
効果的な表現ですね

3   S9000   2022/4/9 11:22

F.344さん、おはようございます。コメントありがとうございます。
毎年、桜のピークを逃してしまい、散り際で帳尻を合わせようとしてしまいます(笑)
 桜と野鳥のコラボもいいですが、やっぱり人物とも合わせたくなります。さすがにこの土日をもって、広島市内の桜は散り切ってしまいそう。

4   裏街道   2022/4/9 12:43

こんにちは。
俺の後頭部を後ろから撮るんじゃない!・・・そんな声が聞こえます。^^

5   S9000   2022/4/13 08:07

おはようございます。コメントありがとうございます。
ふふふ、デューク東郷でしょうか。
この方の前方には、一面に花筏が浮かぶ、桜の小池があります。2年前の夏には、カワセミ幼鳥を盛んに見かけたスポットでもあり、紫陽花がオフシーズンとなった盛夏以降のお楽しみになっています。(毎年登場するとは限りませんが)

コメント投稿
花とともに去りぬ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 70D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
焦点距離 552mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/512sec.
絞り値 F6.4
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3000x2000 (4.19MB)
撮影日時 2022-03-25 21:34:13 +0900

1   S9000   2022/4/8 07:45

 ソメイヨシノが満開となる頃に去っていくジョウビタキ。
 桜とコラボ撮影するには、河津桜や彼岸桜などの早咲き桜とあわせるのが得策ですが、今回はソメイヨシノとのコラボ。
 今のところ、4月3日に京都市内でオスの個体を見かけたのが、今シーズン最後のジョウビタキ目撃でした。

コメント投稿