キヤノン製デジタルカメラで撮影した写真を投稿する掲示板です。
1 youzaki 2022/3/28 04:01 私道の路肩に咲きはじめました。
私道の路肩に咲きはじめました。
2 S9000 2022/3/29 07:27 おはようございます。三人姉妹の様相、かわいらしくていいですね。 暖かくなったと実感しながら、布団を蹴飛ばして風邪気味のこの頃です。
おはようございます。三人姉妹の様相、かわいらしくていいですね。 暖かくなったと実感しながら、布団を蹴飛ばして風邪気味のこの頃です。
3 youzaki 2022/3/29 23:49 S9000さん コメントありがとう御座います。鳥が撮りたくて付けてるレンズですが花を撮るとマクロ風になります。35㎜換算640mmでも散歩で片手で持ち歩けます。
S9000さん コメントありがとう御座います。鳥が撮りたくて付けてるレンズですが花を撮るとマクロ風になります。35㎜換算640mmでも散歩で片手で持ち歩けます。
1 youzaki 2022/3/26 02:02 畑にアネモネが咲いていました。EF200mmF2.8Lのレンズにextennder2.0Xで撮りました。JPG撮って出し35㎜換算640mmの画像です。
畑にアネモネが咲いていました。EF200mmF2.8Lのレンズにextennder2.0Xで撮りました。JPG撮って出し35㎜換算640mmの画像です。
2 裏街道 2022/3/27 02:28 こんばんは。良い色ですね、ナイスです。
こんばんは。良い色ですね、ナイスです。
3 youzaki 2022/3/27 18:26 裏街道さん コメントありがとう御座います。御覧頂くだけで幸甚に感じます。ソフトフォーカスの感じに撮れました。
裏街道さん コメントありがとう御座います。御覧頂くだけで幸甚に感じます。ソフトフォーカスの感じに撮れました。
1 youzaki 2022/3/26 01:55 畑に水仙が咲きはじめました。足元が良くないので少し離れ超望遠で撮りました。JPG撮って出し35㎜換算640mmの画像です。
畑に水仙が咲きはじめました。足元が良くないので少し離れ超望遠で撮りました。JPG撮って出し35㎜換算640mmの画像です。
1 S9000 2022/3/25 22:34 よい位置にとまっていてくれましたが、精密にピント合わせする前に飛び去りました。カワセミは花には用がないけれど、ヒヨドリが近づいて来ると、逃げざるをえないようです。
よい位置にとまっていてくれましたが、精密にピント合わせする前に飛び去りました。カワセミは花には用がないけれど、ヒヨドリが近づいて来ると、逃げざるをえないようです。
1 S9000 2022/3/25 22:31 ごくごくまれに、メジロとカワセミが同じ樹に居合わせることがあります。精密にピント合わせできなかったのが残念。 今回はメジロが主役で、カワセミは背景ボケに回ってます。 異種野鳥の鉢合わせ、呉越同舟はおもしろい撮影対象で、カワセミはスズメ、シロハラ、イソシギなどとともに撮影した経験がありますが、いちばん惜しかったのは、カワセミは魚見の足場として、ホオジロはソングポストとして、漁業用の金属ポールにとまろうとして、衝突寸前になったときです。残念ながら撮影できず。
ごくごくまれに、メジロとカワセミが同じ樹に居合わせることがあります。精密にピント合わせできなかったのが残念。 今回はメジロが主役で、カワセミは背景ボケに回ってます。 異種野鳥の鉢合わせ、呉越同舟はおもしろい撮影対象で、カワセミはスズメ、シロハラ、イソシギなどとともに撮影した経験がありますが、いちばん惜しかったのは、カワセミは魚見の足場として、ホオジロはソングポストとして、漁業用の金属ポールにとまろうとして、衝突寸前になったときです。残念ながら撮影できず。
1 S9000 2022/3/25 22:28 なるほど、ヒヨドリとメジロであれば、メジロがかわいいと感じるのが人情でありましょう。梅や桜の花とのコラボで、スーパースター扱いされる野鳥でもあります。 さしものカワセミも、吸蜜する食習慣は持っていないため、桜や梅の枝にとまることはそうそうありませんので、春の鳥として人気ナンバーワンかもしれません。
なるほど、ヒヨドリとメジロであれば、メジロがかわいいと感じるのが人情でありましょう。梅や桜の花とのコラボで、スーパースター扱いされる野鳥でもあります。 さしものカワセミも、吸蜜する食習慣は持っていないため、桜や梅の枝にとまることはそうそうありませんので、春の鳥として人気ナンバーワンかもしれません。
2 裏街道 2022/3/27 02:27 こんばんは。桜の花は少々控えめですがメジロちゃんだと映えますね、背景色も良い感じ。縫いぐるみの様なメジロ、可愛いですね。
こんばんは。桜の花は少々控えめですがメジロちゃんだと映えますね、背景色も良い感じ。縫いぐるみの様なメジロ、可愛いですね。
3 masa 2022/3/27 17:35 ふっくらメジロ、可愛いです。桜の花に嘴を突っ込んで蜜を吸っている姿はよく見ますが、花をバックにポーズをとってくれるメジロちゃんなんてめったにいません。絵としてもとても見応えがあります。欲を言えば上に流れる黒い横枝の影(?)はトリミングでカットしても良かったのでは。
ふっくらメジロ、可愛いです。桜の花に嘴を突っ込んで蜜を吸っている姿はよく見ますが、花をバックにポーズをとってくれるメジロちゃんなんてめったにいません。絵としてもとても見応えがあります。欲を言えば上に流れる黒い横枝の影(?)はトリミングでカットしても良かったのでは。
4 S9000 2022/3/29 07:15 みなさまおはようございます。コメントありがとうございます。>裏街道さん そうなのです、この翌日からずばばばっと開花していきました。 「ゆるキャラタイプ・メジロ」とでも呼ぶ、ちょこんとした感じがかわいかったですね。野鳥をかわいさだけでとらえてはいけない、という声ももちろん理解できるのですが、やっぱりかわいい面も魅力的です。>masaさん ほとんどの時間が吸蜜に夢中、という様子ですが、周囲を警戒する一瞬もあるようで、今回がそれだったようです。 画面構成については、全体におけるメジロの割合と位置のみ考えてトリミングしまして、上の枝の黒い影については考慮していませんでした。なるほど確かに言われるとおりですね。
みなさまおはようございます。コメントありがとうございます。>裏街道さん そうなのです、この翌日からずばばばっと開花していきました。 「ゆるキャラタイプ・メジロ」とでも呼ぶ、ちょこんとした感じがかわいかったですね。野鳥をかわいさだけでとらえてはいけない、という声ももちろん理解できるのですが、やっぱりかわいい面も魅力的です。>masaさん ほとんどの時間が吸蜜に夢中、という様子ですが、周囲を警戒する一瞬もあるようで、今回がそれだったようです。 画面構成については、全体におけるメジロの割合と位置のみ考えてトリミングしまして、上の枝の黒い影については考慮していませんでした。なるほど確かに言われるとおりですね。
1 S9000 2022/3/24 22:10 雲が少々あったほうが青空はより青い、の図。 写真とは関係ないですが、野鳥判定アプリ「ピクチャーバード」の鳴き声判定機能を試してみます。残念ながら的中率は非常に低く、今のところ的中したのはシジュウカラのみです。(それも、試した機会の半数はヨーロッパ・シジュウカラと判定) 写真判定は8割以上あたっていることを考えると、低い的中率ですが、技術的に難しい面があるのかな。鳥の声だけを録音するのは難しい。
雲が少々あったほうが青空はより青い、の図。 写真とは関係ないですが、野鳥判定アプリ「ピクチャーバード」の鳴き声判定機能を試してみます。残念ながら的中率は非常に低く、今のところ的中したのはシジュウカラのみです。(それも、試した機会の半数はヨーロッパ・シジュウカラと判定) 写真判定は8割以上あたっていることを考えると、低い的中率ですが、技術的に難しい面があるのかな。鳥の声だけを録音するのは難しい。
1 S9000 2022/3/24 22:03 日没後、空に月が輝き始めた時間帯。カワセミ・ベー君は、空とびこみで体を清め、ネグラと思しき場所へ飛び去りました。
日没後、空に月が輝き始めた時間帯。カワセミ・ベー君は、空とびこみで体を清め、ネグラと思しき場所へ飛び去りました。
1 S9000 2022/3/22 08:09 まあ気分だけ、ということで。 桜の花といっしょにカワセミを撮りたい、と毎年思っていても、開花時期にはカワセミは去ってしまっていた(そもそもこちらも忘れていた)のですが、今年はなんとか。 とはいえ、桜はまだほとんど蕾、カワセミもあっという間に飛び去りまして、まあ、その気分だけの撮影でした。 桜とカワセミでサクカワ、紅葉とカワセミでモミカワ・・・と、河津桜でカワセミを撮れば「カワカワ」かもしれない(爆) 京都府立植物園などでは、蓮の花とカワセミで「ハスカワ」が狙えるかもしれない、あははははははは。
まあ気分だけ、ということで。 桜の花といっしょにカワセミを撮りたい、と毎年思っていても、開花時期にはカワセミは去ってしまっていた(そもそもこちらも忘れていた)のですが、今年はなんとか。 とはいえ、桜はまだほとんど蕾、カワセミもあっという間に飛び去りまして、まあ、その気分だけの撮影でした。 桜とカワセミでサクカワ、紅葉とカワセミでモミカワ・・・と、河津桜でカワセミを撮れば「カワカワ」かもしれない(爆) 京都府立植物園などでは、蓮の花とカワセミで「ハスカワ」が狙えるかもしれない、あははははははは。
1 S9000 2022/3/22 08:02 特等席はヒヨドリとメジロの争奪戦。もっともメジロがヒヨドリをおっぱらうことはありそうにないですが・・・
特等席はヒヨドリとメジロの争奪戦。もっともメジロがヒヨドリをおっぱらうことはありそうにないですが・・・
2 裏街道 2022/3/25 13:30 越前町よりこんにちは。ヒヨドリ君も悪くはないのですがやっぱりメジロちゃんがいいなぁ~って感じます。見た目で判断してはいけないのですが・・・。(^_^;)
越前町よりこんにちは。ヒヨドリ君も悪くはないのですがやっぱりメジロちゃんがいいなぁ~って感じます。見た目で判断してはいけないのですが・・・。(^_^;)
3 S9000 2022/3/25 22:06 こんばんは。コメントありがとうございます。 いやいや、ヒトもトリも見た目が100%、というのが生物の大原則で、だからせめて清潔感は出るようにしようと思っていますよ、うふふふふ。 ところで、やはりドライバーズサロンよりも、邪魔の入らない仮眠スペースで睡眠ですか、それはよくわかるような気がします。私も現場踏査が長引くような仕事では、食事を手早くすませてあとは寝ます。(きっぱり) ただし、外海のフェリーに乗る機会があれば、今なら、不時着してくる野鳥を探して、じーっと眺めているでしょうね。船乗りのバーダーさんというのもいらしてで、そういう方のお話はとても興味深いです。
こんばんは。コメントありがとうございます。 いやいや、ヒトもトリも見た目が100%、というのが生物の大原則で、だからせめて清潔感は出るようにしようと思っていますよ、うふふふふ。 ところで、やはりドライバーズサロンよりも、邪魔の入らない仮眠スペースで睡眠ですか、それはよくわかるような気がします。私も現場踏査が長引くような仕事では、食事を手早くすませてあとは寝ます。(きっぱり) ただし、外海のフェリーに乗る機会があれば、今なら、不時着してくる野鳥を探して、じーっと眺めているでしょうね。船乗りのバーダーさんというのもいらしてで、そういう方のお話はとても興味深いです。
1 裏街道 2022/3/21 12:45 こんにちは。今月後半に北海道向けが二回連続し往復のフェリー代金請求に青ざめております。+雪が溶けて濡れている道路を走ると車がメチャ汚れてしまうのにも閉口しております。積雪があってスカッとした青空の風景に出会いたいものです。
こんにちは。今月後半に北海道向けが二回連続し往復のフェリー代金請求に青ざめております。+雪が溶けて濡れている道路を走ると車がメチャ汚れてしまうのにも閉口しております。積雪があってスカッとした青空の風景に出会いたいものです。
2 kusanagi 2022/3/21 20:42 とっても良い雰囲気ですね。モノクロイメージと相まってノスタルジックな郷愁を誘うというか。もうこういう写真を撮る人は少なくなってきました。この掲示板だけでなくあらゆるサイトでそうですから。ただしプロの人はまだやってますよ。朝日新聞の3.11特集の写真は優れたイメージを出してましたから。そんなわけで今やプロかハイアマチュアしか出せない写真となってます。(^^ゞ ところで背後の山脈は津軽半島ですかね。それとも陸奥湾の喉ちんこにあたる夏泊半島かな。フェリー代金、値上がってますか?
とっても良い雰囲気ですね。モノクロイメージと相まってノスタルジックな郷愁を誘うというか。もうこういう写真を撮る人は少なくなってきました。この掲示板だけでなくあらゆるサイトでそうですから。ただしプロの人はまだやってますよ。朝日新聞の3.11特集の写真は優れたイメージを出してましたから。そんなわけで今やプロかハイアマチュアしか出せない写真となってます。(^^ゞ ところで背後の山脈は津軽半島ですかね。それとも陸奥湾の喉ちんこにあたる夏泊半島かな。フェリー代金、値上がってますか?
3 S9000 2022/3/22 07:33 いい光景ですね。私はモノクロを使うことがほとんどないのですが、「男の仕事」を表現するのに効果的と感じました。 最近話題の映画「ドライブ・マイ・カー」で、主人公を載せたヒロイン(職業運転手)が広島から新潟までぶっ通しで走って、新潟から小樽へ向かう新日本海フェリーで爆睡するくだりがあります。 この、フェリーの中での爆睡シーンですが、いわゆる普通客室の絨毯での雑魚寝(毛布にくるまる)で、実際の新日本海フェリーは、船室紹介ページを見ると、普通客室であっても布団があるため、フェリー内での撮影ではないかもしれません。 「男の仕事」とは言うものの、仕事に対するプロ意識は性別を問わないものであり、三浦透子さん演じるこの映画のヒロインは、西島秀俊さん演じる主人公が運転の交替を申し出ても断り、「これは私の仕事です」と拒否し、運転を続けます。(ただし必要な休憩をとるのもプロ意識ではありますが) 実際にフェリーが撮影場所となったのが2010年の「SPACE BATTLESHIP ヤマト」で、伊勢湾フェリー「鳥羽丸」内部を宇宙戦艦ヤマトの艦載機格納庫に見立てた撮影が行われたそうです。乗組員の寝室も描かれましたが、こちらはスタジオセットだそうで、フェリーの客室ではラグジュアリーすぎるのかもしれません。 余談続きましたが、職業ドライバーである裏街道さんは、フェリーではやはり、ドライバーズルームで過ごすのですか? と、「男の仕事」から、いろいろイメージが膨らむ一枚と感じました。
いい光景ですね。私はモノクロを使うことがほとんどないのですが、「男の仕事」を表現するのに効果的と感じました。 最近話題の映画「ドライブ・マイ・カー」で、主人公を載せたヒロイン(職業運転手)が広島から新潟までぶっ通しで走って、新潟から小樽へ向かう新日本海フェリーで爆睡するくだりがあります。 この、フェリーの中での爆睡シーンですが、いわゆる普通客室の絨毯での雑魚寝(毛布にくるまる)で、実際の新日本海フェリーは、船室紹介ページを見ると、普通客室であっても布団があるため、フェリー内での撮影ではないかもしれません。 「男の仕事」とは言うものの、仕事に対するプロ意識は性別を問わないものであり、三浦透子さん演じるこの映画のヒロインは、西島秀俊さん演じる主人公が運転の交替を申し出ても断り、「これは私の仕事です」と拒否し、運転を続けます。(ただし必要な休憩をとるのもプロ意識ではありますが) 実際にフェリーが撮影場所となったのが2010年の「SPACE BATTLESHIP ヤマト」で、伊勢湾フェリー「鳥羽丸」内部を宇宙戦艦ヤマトの艦載機格納庫に見立てた撮影が行われたそうです。乗組員の寝室も描かれましたが、こちらはスタジオセットだそうで、フェリーの客室ではラグジュアリーすぎるのかもしれません。 余談続きましたが、職業ドライバーである裏街道さんは、フェリーではやはり、ドライバーズルームで過ごすのですか? と、「男の仕事」から、いろいろイメージが膨らむ一枚と感じました。
4 裏街道 2022/3/25 13:48 kusanagiさん、こんにちは。1DxⅡを使えば使うほど1DsⅢが時代遅れなのだと感じさせられます。まぁ、高感度や連写性能等の機能を必要としない場面ではまだまだ活躍出来るんですがね。背景は夏泊です、おっさんより娘さんが立っていて欲しかったという場面でもありました。 S9000さん、こんにちは。フェリー内にはドライバー専用ルームや一般席からスイートまで各種あるのですが私の場合、フェリー乗船中はトラックのベットで仮眠タイムとなります。北海道は広いですからねぇ~関東から800㌔弱走って道内では1000㌔以上なんて事がザラですから4時間弱の睡眠タイムは貴重なのです。
kusanagiさん、こんにちは。1DxⅡを使えば使うほど1DsⅢが時代遅れなのだと感じさせられます。まぁ、高感度や連写性能等の機能を必要としない場面ではまだまだ活躍出来るんですがね。背景は夏泊です、おっさんより娘さんが立っていて欲しかったという場面でもありました。 S9000さん、こんにちは。フェリー内にはドライバー専用ルームや一般席からスイートまで各種あるのですが私の場合、フェリー乗船中はトラックのベットで仮眠タイムとなります。北海道は広いですからねぇ~関東から800㌔弱走って道内では1000㌔以上なんて事がザラですから4時間弱の睡眠タイムは貴重なのです。
1 masa 2022/3/20 14:11 町内の畑で青々と麦が伸びています。燕麦だそうです。4月には土に鋤き込まれ、そのあとに植えられるサツマイモ畑の有機肥料になります。なんだかもったいないような気もしますが、この養分が土の中でサツマイモに乗り移っていくんだと思うと、植物の力ってすごいなあと思います。
町内の畑で青々と麦が伸びています。燕麦だそうです。4月には土に鋤き込まれ、そのあとに植えられるサツマイモ畑の有機肥料になります。なんだかもったいないような気もしますが、この養分が土の中でサツマイモに乗り移っていくんだと思うと、植物の力ってすごいなあと思います。
2 裏街道 2022/3/20 14:30 こんにちは。記憶の一つに麦踏みの光景ってのがありますが工作機械を使ったそれに進化している様です。のんびりと無駄話を交わしながらの農作業風景は遠い昔のお話しのようです。
こんにちは。記憶の一つに麦踏みの光景ってのがありますが工作機械を使ったそれに進化している様です。のんびりと無駄話を交わしながらの農作業風景は遠い昔のお話しのようです。
3 masa 2022/3/21 12:22 裏街道さん、コンニチハ。同じ畑で、2年前の3月に撮った写真がありました。その時も奥の畑には緑肥ムギが青く茂っていましたが、この畑では別の作物の植え付け準備がされていました。https://photoxp.jp/pictures/206728このご夫婦はのんびりした感じで作業をしておられました。
裏街道さん、コンニチハ。同じ畑で、2年前の3月に撮った写真がありました。その時も奥の畑には緑肥ムギが青く茂っていましたが、この畑では別の作物の植え付け準備がされていました。https://photoxp.jp/pictures/206728このご夫婦はのんびりした感じで作業をしておられました。
4 S9000 2022/3/22 07:10 おはようございます。 緑肥の麦ですか、列をなす緑が、実家の育苗を思い出し、郷愁を感じます。 それにしてもいろいろな方法があるものですね。岡山の実家周辺ではレンゲが流行していて、写真撮影も楽しかったのですが、最近は下火になったようです。 実家の稲作も省力化が進んできまして、発酵鶏糞を大量に撒く作業も過去のものに。
おはようございます。 緑肥の麦ですか、列をなす緑が、実家の育苗を思い出し、郷愁を感じます。 それにしてもいろいろな方法があるものですね。岡山の実家周辺ではレンゲが流行していて、写真撮影も楽しかったのですが、最近は下火になったようです。 実家の稲作も省力化が進んできまして、発酵鶏糞を大量に撒く作業も過去のものに。
1 masa 2022/3/19 16:04 わが家の玄関脇でジンチョウゲが満開です。咲き始めは仄かに香ってきて得も言われぬ風情があったのですが、今は強烈な匂いで出しゃばっています。
わが家の玄関脇でジンチョウゲが満開です。咲き始めは仄かに香ってきて得も言われぬ風情があったのですが、今は強烈な匂いで出しゃばっています。
2 youzaki 2022/3/19 20:35 沈丁花満開で匂いが強烈ですね・・我が家も3本が満開で家の中まで匂いがきます。嫌いな匂いで無いので気分はいいです。
沈丁花満開で匂いが強烈ですね・・我が家も3本が満開で家の中まで匂いがきます。嫌いな匂いで無いので気分はいいです。
3 masa 2022/3/20 13:55 youzaki さんのお宅でも満開ですか!岡山と東京、沈丁花の開花期はソモイヨシノほどはずれないんですネ。仰る通り良い匂いなので、出しゃばっているなどと言ったら可哀そうですネ。
youzaki さんのお宅でも満開ですか!岡山と東京、沈丁花の開花期はソモイヨシノほどはずれないんですネ。仰る通り良い匂いなので、出しゃばっているなどと言ったら可哀そうですネ。
1 S9000 2022/3/19 07:40 ごく小さいキャッチライト。おなじみ「ベー君」。 カワセミ撮影をしていて、瞳のキャッチライトはダイレクトの太陽、水面反射、青空など各種パターンに出くわします。 野鳥ポートレートとしてはキャッチライトよし、ですが、観察撮影としては光彩や瞬膜がよく見えるように写っているほうがよいのかもしれません。カワセミに限らず、小鳥類の目は意外と怖い印象です。
ごく小さいキャッチライト。おなじみ「ベー君」。 カワセミ撮影をしていて、瞳のキャッチライトはダイレクトの太陽、水面反射、青空など各種パターンに出くわします。 野鳥ポートレートとしてはキャッチライトよし、ですが、観察撮影としては光彩や瞬膜がよく見えるように写っているほうがよいのかもしれません。カワセミに限らず、小鳥類の目は意外と怖い印象です。
2 裏街道 2022/3/20 14:37 こんにちは。このところ東北地方での比較的大きな自信が続き住宅半壊等の被害が出ているようです。先日の震度6強の地震は札幌の目的地付近で寝る準備をしている最中のニュースで知りました。翌朝宮城の実家に安否を確認しましたが幸いな事に被害は無かったようです。
こんにちは。このところ東北地方での比較的大きな自信が続き住宅半壊等の被害が出ているようです。先日の震度6強の地震は札幌の目的地付近で寝る準備をしている最中のニュースで知りました。翌朝宮城の実家に安否を確認しましたが幸いな事に被害は無かったようです。
3 S9000 2022/3/22 07:00 おはようございます。裏街道さん、ご無事で何よりです。また、ご実家も被害がなかったそうで、安心されたことでしょう。 新幹線の被害をニュースで見て、一耕人さんが以前に新幹線通勤されていたことも思い出しました。私も新幹線通勤を終えて4年たちますが、疲労よりは出費のほうが負担でした。しかし、運休のニュースを見るたび、ありがたみを実感するところです。
おはようございます。裏街道さん、ご無事で何よりです。また、ご実家も被害がなかったそうで、安心されたことでしょう。 新幹線の被害をニュースで見て、一耕人さんが以前に新幹線通勤されていたことも思い出しました。私も新幹線通勤を終えて4年たちますが、疲労よりは出費のほうが負担でした。しかし、運休のニュースを見るたび、ありがたみを実感するところです。
1 S9000 2022/3/19 07:29 こうして見るとなかなかかわいいです。
こうして見るとなかなかかわいいです。
1 youzaki 2022/3/17 21:10 庭の隅に咲いていました。年ごとに花が小さくなっていく感じがします。トリミングしています。
庭の隅に咲いていました。年ごとに花が小さくなっていく感じがします。トリミングしています。
1 youzaki 2022/3/17 15:53 私の好きな色の小さな花が咲きました。連れ合いの鉢の移動が頻繁で写真が撮れませんでした。勝手に明るいところに持ち出して撮りました。
私の好きな色の小さな花が咲きました。連れ合いの鉢の移動が頻繁で写真が撮れませんでした。勝手に明るいところに持ち出して撮りました。
2 裏街道 2022/3/18 01:09 秋田よりこんばんは。調べてみますと千青、紅誉れなど色や模様が様々なんですね。とても可愛く撮れていると思います。
秋田よりこんばんは。調べてみますと千青、紅誉れなど色や模様が様々なんですね。とても可愛く撮れていると思います。
3 youzaki 2022/3/19 09:35 裏街道さん コメントありがとう御座います。小さい花ですが色が好きで撮りました。ご覧頂き嬉しいです。
裏街道さん コメントありがとう御座います。小さい花ですが色が好きで撮りました。ご覧頂き嬉しいです。
4 masa 2022/3/19 16:23 なんと可憐な花でしょう!ウチのカミさんが育てているのは白花ですが、紫もいいですね。この花の正式和名は「ミスミソウ(キンポウゲ科ミスミソウ属)」といいます。三角の常緑の葉が雪の下でも青いので雪割草とも呼ばれるようです。正式和名「ユキワリソウ」は、サクラソウ科サクラソウ属のピンクの花です。亜高山から高山に分布します。雪割草と呼ばれる野草は、これらの他にも雪融けとともに顔を出して咲く「ニリンソウ」や「アズマイチゲ」「ショウジョウバカマ」などがあります。雪割草という呼び名は、ロマンチックな感じがして女性方に好まれるのでしょうか、園芸店ではこの名札を付けた方が売れるそうです。
なんと可憐な花でしょう!ウチのカミさんが育てているのは白花ですが、紫もいいですね。この花の正式和名は「ミスミソウ(キンポウゲ科ミスミソウ属)」といいます。三角の常緑の葉が雪の下でも青いので雪割草とも呼ばれるようです。正式和名「ユキワリソウ」は、サクラソウ科サクラソウ属のピンクの花です。亜高山から高山に分布します。雪割草と呼ばれる野草は、これらの他にも雪融けとともに顔を出して咲く「ニリンソウ」や「アズマイチゲ」「ショウジョウバカマ」などがあります。雪割草という呼び名は、ロマンチックな感じがして女性方に好まれるのでしょうか、園芸店ではこの名札を付けた方が売れるそうです。
5 S9000 2022/3/22 07:03 おはようございます。元気のおすそ分け、というかわいい花、素晴らしいです。 花の名称もまた奥が深いですねー。 野鳥の会の人々が、野鳥が実をついばんでいる写真を見て、その実が何であるかを議論している光景を見て、そういえば私は植物には関心が薄いなーと反省したところです。
おはようございます。元気のおすそ分け、というかわいい花、素晴らしいです。 花の名称もまた奥が深いですねー。 野鳥の会の人々が、野鳥が実をついばんでいる写真を見て、その実が何であるかを議論している光景を見て、そういえば私は植物には関心が薄いなーと反省したところです。
1 S9000 2022/3/15 22:45 「私を侮るな!」 by ヒヨドリ いやいや、侮ってません。私はあなたが大好き。 「森のカワセミ池」、いろいろな野鳥が集まります。油断していると、背後でコゲラのドラミングも響く、野鳥撮影者にとってもオアシスな場所なのです。
「私を侮るな!」 by ヒヨドリ いやいや、侮ってません。私はあなたが大好き。 「森のカワセミ池」、いろいろな野鳥が集まります。油断していると、背後でコゲラのドラミングも響く、野鳥撮影者にとってもオアシスな場所なのです。
2 裏街道 2022/3/18 01:17 こんばんは。瞳にキャッチが入った写真と入らないそれとでは印象がかなり違ってきますね。ハンサム君か美人さんかの区別はつきませんが凜とした感じに好感を持ちます。
こんばんは。瞳にキャッチが入った写真と入らないそれとでは印象がかなり違ってきますね。ハンサム君か美人さんかの区別はつきませんが凜とした感じに好感を持ちます。
3 S9000 2022/3/19 07:17 おはようございます。コメント感謝です。瞳にキャッチライトを入れるのは、なかなか思うようにはいきませんが、高原列車はランランランランラン♪行くよぉ~♪ぢやなくて。光源との位置関係次第なので、運がよければ入ってくれます(^^)v 鳥の目も、白目黒目の別がはっきり見えるタイプとそうでないタイプがあって、キャッチライトの効果もいろいろですが、擬人的な好感度アップもおもしろいです。それが野鳥ポートレートというもの。
おはようございます。コメント感謝です。瞳にキャッチライトを入れるのは、なかなか思うようにはいきませんが、高原列車はランランランランラン♪行くよぉ~♪ぢやなくて。光源との位置関係次第なので、運がよければ入ってくれます(^^)v 鳥の目も、白目黒目の別がはっきり見えるタイプとそうでないタイプがあって、キャッチライトの効果もいろいろですが、擬人的な好感度アップもおもしろいです。それが野鳥ポートレートというもの。
4 S9000 2022/3/19 07:24 ところで裏街道さんは地震の被害、影響はなかったでしょうか。 私も昨年、島根に派遣されて以来、災害派遣の仕事はなく、さすがに東北は声がかからないのですが、ロートルとはいえ、この3連休は遠くに行かずに過ごす予定です。
ところで裏街道さんは地震の被害、影響はなかったでしょうか。 私も昨年、島根に派遣されて以来、災害派遣の仕事はなく、さすがに東北は声がかからないのですが、ロートルとはいえ、この3連休は遠くに行かずに過ごす予定です。
1 S9000 2022/3/15 22:35 「わが流法は急降下」 https://photoxp.jp/pictures/219722を逆方向から撮影したカット。 同じ個体(カワセミ・べー君)、同じ時間帯、同じ場所で、逆光条件での撮影。ぢつはこの時、ベー君は、おしゃまさんばりのホバリング的な低速低角度降下も駆使していて、それは撮影チャンスなのですが、撮り損ないました。残念(TT)
「わが流法は急降下」 https://photoxp.jp/pictures/219722を逆方向から撮影したカット。 同じ個体(カワセミ・べー君)、同じ時間帯、同じ場所で、逆光条件での撮影。ぢつはこの時、ベー君は、おしゃまさんばりのホバリング的な低速低角度降下も駆使していて、それは撮影チャンスなのですが、撮り損ないました。残念(TT)
1 youzaki 2022/3/15 13:59 プランターの土から芽を吹き咲きました。小さなチュウリップです。
プランターの土から芽を吹き咲きました。小さなチュウリップです。
1 youzaki 2022/3/15 12:34 f.344さん、masaさん コメントありがとう御座います。何年も使用した覚えのないレンズが出てきたので接写してみました。かがんで撮るより匍匐した方が問い易く楽です。
f.344さん、masaさん コメントありがとう御座います。何年も使用した覚えのないレンズが出てきたので接写してみました。かがんで撮るより匍匐した方が問い易く楽です。
2 youzaki 2022/3/15 03:08 家の前の未舗装の路肩に小さく咲いていましは復して復匍匐して撮りました。JPG撮って出しです。
家の前の未舗装の路肩に小さく咲いていましは復して復匍匐して撮りました。JPG撮って出しです。
3 F.344 2022/3/15 10:48 暖かくなると見かける花気温の急上昇で花たちが一斉に伸びて開花JPGで良い表現ですね
暖かくなると見かける花気温の急上昇で花たちが一斉に伸びて開花JPGで良い表現ですね
4 masa 2022/3/15 12:03 youzaki さん、全日本匍匐組合の会員が増えて嬉しいです!アリンコの目線になって草原や花壇を覗くと、巨大な植物が生い茂るジャングルのような世界を発見して楽しいですね。
youzaki さん、全日本匍匐組合の会員が増えて嬉しいです!アリンコの目線になって草原や花壇を覗くと、巨大な植物が生い茂るジャングルのような世界を発見して楽しいですね。
1 youzaki 2022/3/15 02:51 プランターの中に好きな色のクロッカスが咲いていました。
プランターの中に好きな色のクロッカスが咲いていました。
1 S9000 2022/3/13 22:46 「見てろよカメラマン。俺様の急降下ダイビングを」 なんてこと考えているわけもないカワセミ・べー君。 クロガネモチの実をカクテル玉ボケ背景に添えることができました。 彼とメス・おしゃまさんを争っていたオス・新顔君を見なくなりました。彼には彼の進むべき道がある、の図。
「見てろよカメラマン。俺様の急降下ダイビングを」 なんてこと考えているわけもないカワセミ・べー君。 クロガネモチの実をカクテル玉ボケ背景に添えることができました。 彼とメス・おしゃまさんを争っていたオス・新顔君を見なくなりました。彼には彼の進むべき道がある、の図。
2 F.344 2022/3/15 11:02 生きるためのダイビングそれも最も獲る確率の高い位置からで・・・撮る側は明るい位置にスタンバイは有難い背景に明るい部分があればなおさらです良い表現ですね
生きるためのダイビングそれも最も獲る確率の高い位置からで・・・撮る側は明るい位置にスタンバイは有難い背景に明るい部分があればなおさらです良い表現ですね
3 masa 2022/3/15 12:10 イヤー、なかなかこんなシーンには出会えません。止まった枝の位置、その向こうにクロガネモチの赤い実なんて! ベー君をすっかり手名付けましたね。なんといっても、斜光の当り具合と眼のキャッチの入り具合が素晴らしいです!斬新な構図ですが、主役の存在感が凄いインパクトで目に入ってきました。
イヤー、なかなかこんなシーンには出会えません。止まった枝の位置、その向こうにクロガネモチの赤い実なんて! ベー君をすっかり手名付けましたね。なんといっても、斜光の当り具合と眼のキャッチの入り具合が素晴らしいです!斬新な構図ですが、主役の存在感が凄いインパクトで目に入ってきました。
4 S9000 2022/3/15 22:28 みなさまこちらにもありがとうございます。>F.344さん こんばんは。まさにそのとおりで、カワセミ側としては生存に最適な選択をしているのを、撮影者が恩恵に預かっているわけです。 順光で撮影すると、べー君のエネルギッシュな生命力が前面に出る印象ですが、逆光で撮影すると暗い木陰を背景に、怜悧なハンターとしての印象になり、それもまた表現の幅が楽しめるところです。>masaさん こちらの一枚が順光の撮影パターンであります。 ははは、しかしながら私がベー君を手なずけたのではなく、ベー君が私を手なずけたのが正しい図式かと(笑) 「どうやら、こいつには害意はなさそうだ」と理解してくれると嬉しいのですが、なかなかそうもいきません・・・
みなさまこちらにもありがとうございます。>F.344さん こんばんは。まさにそのとおりで、カワセミ側としては生存に最適な選択をしているのを、撮影者が恩恵に預かっているわけです。 順光で撮影すると、べー君のエネルギッシュな生命力が前面に出る印象ですが、逆光で撮影すると暗い木陰を背景に、怜悧なハンターとしての印象になり、それもまた表現の幅が楽しめるところです。>masaさん こちらの一枚が順光の撮影パターンであります。 ははは、しかしながら私がベー君を手なずけたのではなく、ベー君が私を手なずけたのが正しい図式かと(笑) 「どうやら、こいつには害意はなさそうだ」と理解してくれると嬉しいのですが、なかなかそうもいきません・・・
1 S9000 2022/3/13 22:34 んなわけあるめえ、ということで真昼間です。 野鳥撮影のセオリーに「順光撮影」というのがあるらしいですが、たしかにディテールをわかりやすくするのはそれが一番です。 写真表現を楽しみたいときは、玉ボケ背景も選ぶのですが、逆光になるとシルエットになってしまいます。いつぞやのように、カワセミに水面反射が及んで、かつ玉ボケが木漏れ日であれば、この限りにあらず、ではあります。
んなわけあるめえ、ということで真昼間です。 野鳥撮影のセオリーに「順光撮影」というのがあるらしいですが、たしかにディテールをわかりやすくするのはそれが一番です。 写真表現を楽しみたいときは、玉ボケ背景も選ぶのですが、逆光になるとシルエットになってしまいます。いつぞやのように、カワセミに水面反射が及んで、かつ玉ボケが木漏れ日であれば、この限りにあらず、ではあります。
2 masa 2022/3/15 12:23 誰が言ったか知りませんが、セオリーにこだわる必要はないと思います。一番大事なのは、S9000さん流の表現だと思います。データを拝借してレタッチして明るさを少し上げてみましたら、羽の模様も浮き出て色彩のある絵にはなりましたが、ただ光量不足の中途半端な絵になってしまいました。
誰が言ったか知りませんが、セオリーにこだわる必要はないと思います。一番大事なのは、S9000さん流の表現だと思います。データを拝借してレタッチして明るさを少し上げてみましたら、羽の模様も浮き出て色彩のある絵にはなりましたが、ただ光量不足の中途半端な絵になってしまいました。
3 S9000 2022/3/15 22:15 こんばんは。コメントありがとうございます。撮影時に、カワセミ君だと見てとれる程度に暗部が残るよう露出を選んでいるのですが、カワセミは独特の色彩がなくても、クチバシの長さが際立つシルエットだけで十分魅力的なので、もっとシルエットにすればよかったかな、と思ってます。 とはいえ、楽しい楽しいカワセミ撮影(笑) セオリーと言われるものとの距離の取り方は、masaさんの言われるとおりだと思います。人それぞれにセオリーがあるのもまた楽しいものですが、やたらと玉ボケを配置したがるのが私のセオリーです。 それにしても日本人はセオリーが好き・・・なのか、試しに写真ジャンルごとにキーワード検索すると、次のとおりになりました。野鳥写真 セオリー 検索ヒット61万9000件風景写真 セオリー 検索ヒット872万件人物写真 セオリー 検索ヒット592万件 セオリーは個人におけるある種の帰属意識のあらわれだと思うので、こうしてみると野鳥写真というのは盛んになっているとはいえ、まだまだマイナーな分野と言えそうです。 玉ボケ添えや順光・逆光・斜光に反逆光などの個別の技法は別として、私が続けたい流法は、野鳥を圧迫しない範囲での個体追跡ですね。メロディージョウビタキ、おひとりさまハチジョウツグミ、公園ツグミ、凶暴シロハラ、のんびりハクセキレイなど、今年の冬から春にかけて散歩コースや通勤ルートで出会った個性豊かな野鳥たちは、カワセミ同様に楽しいおつきあいでした。
こんばんは。コメントありがとうございます。撮影時に、カワセミ君だと見てとれる程度に暗部が残るよう露出を選んでいるのですが、カワセミは独特の色彩がなくても、クチバシの長さが際立つシルエットだけで十分魅力的なので、もっとシルエットにすればよかったかな、と思ってます。 とはいえ、楽しい楽しいカワセミ撮影(笑) セオリーと言われるものとの距離の取り方は、masaさんの言われるとおりだと思います。人それぞれにセオリーがあるのもまた楽しいものですが、やたらと玉ボケを配置したがるのが私のセオリーです。 それにしても日本人はセオリーが好き・・・なのか、試しに写真ジャンルごとにキーワード検索すると、次のとおりになりました。野鳥写真 セオリー 検索ヒット61万9000件風景写真 セオリー 検索ヒット872万件人物写真 セオリー 検索ヒット592万件 セオリーは個人におけるある種の帰属意識のあらわれだと思うので、こうしてみると野鳥写真というのは盛んになっているとはいえ、まだまだマイナーな分野と言えそうです。 玉ボケ添えや順光・逆光・斜光に反逆光などの個別の技法は別として、私が続けたい流法は、野鳥を圧迫しない範囲での個体追跡ですね。メロディージョウビタキ、おひとりさまハチジョウツグミ、公園ツグミ、凶暴シロハラ、のんびりハクセキレイなど、今年の冬から春にかけて散歩コースや通勤ルートで出会った個性豊かな野鳥たちは、カワセミ同様に楽しいおつきあいでした。