キヤノンデジカメ写真掲示板

キヤノン製デジタルカメラで撮影した写真を投稿する掲示板です。

1: 緑肥用の麦の列4  2: 芳香ムンムン3  3: 森のカワセミ池・瞳キラリ?3  4: ツグミン水浴び1  5: ヒメリュウキンカUP1  6: ユキワリソウ5  7: ヒヨドリもまた千両役者4  8: 怜悧なハンター1  9: ミニチュウリップ1  10: 匍匐してムスカリを撮りました。4  11: 紫のクロッカス1  12: わが流法は急降下4  13: 月下のカワセミ3  14: プランターの中のアネモネ1  15: 全日本匍匐組合、活動開始!3  16: 庭で1枚 福寿草5  17: ホオジロ・玉ボケ5  18: 真珠の耳飾りの青年2022・ベー君ポートレート1  19: 今年で見納めかも・・6  20: 姫、現る!5  21: カンアヤメ3  22: 構造色とは1  23: 隣は何をする人ぞ20223  24: イカルあらわる3  25: アトリの水浴び1  26: 一周回ってかわいいヒヨドリたち1  27: レナキュラス4  28: 庭のアネモネ1  29: 蜜に突進3  30: カメラ女子1  31: 僕の席がない!3  32: 匍匐して4      写真一覧
写真投稿

緑肥用の麦の列
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア
レンズ EF24-70mm f/2.8L II USM
焦点距離 24mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/332sec.
絞り値 F6.4
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 160
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 5184x3456 (8.2MB)
撮影日時 2022-03-19 23:39:17 +0900

1   masa   2022/3/20 14:11

町内の畑で青々と麦が伸びています。燕麦だそうです。
4月には土に鋤き込まれ、そのあとに植えられるサツマイモ畑の有機肥料になります。
なんだかもったいないような気もしますが、この養分が土の中でサツマイモに乗り移っていくんだと思うと、植物の力ってすごいなあと思います。

2   裏街道   2022/3/20 14:30

こんにちは。
記憶の一つに麦踏みの光景ってのがありますが工作機械を使ったそれに進化している様です。
のんびりと無駄話を交わしながらの農作業風景は遠い昔のお話しのようです。

3   masa   2022/3/21 12:22

裏街道さん、コンニチハ。
同じ畑で、2年前の3月に撮った写真がありました。
その時も奥の畑には緑肥ムギが青く茂っていましたが、この畑では別の作物の植え付け準備がされていました。
https://photoxp.jp/pictures/206728
このご夫婦はのんびりした感じで作業をしておられました。

4   S9000   2022/3/22 07:10

 おはようございます。
 緑肥の麦ですか、列をなす緑が、実家の育苗を思い出し、郷愁を感じます。
 それにしてもいろいろな方法があるものですね。岡山の実家周辺ではレンゲが流行していて、写真撮影も楽しかったのですが、最近は下火になったようです。
 実家の稲作も省力化が進んできまして、発酵鶏糞を大量に撒く作業も過去のものに。

コメント投稿
芳香ムンムン
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ EF24-70mm f/2.8L II USM
焦点距離 70mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/256sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 160
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3084x2056 (533KB)
撮影日時 2022-03-19 23:58:53 +0900

1   masa   2022/3/19 16:04

わが家の玄関脇でジンチョウゲが満開です。
咲き始めは仄かに香ってきて得も言われぬ風情があったのですが、今は強烈な匂いで出しゃばっています。

2   youzaki   2022/3/19 20:35

沈丁花満開で匂いが強烈ですね・・
我が家も3本が満開で家の中まで匂いがきます。
嫌いな匂いで無いので気分はいいです。

3   masa   2022/3/20 13:55

youzaki さんのお宅でも満開ですか!
岡山と東京、沈丁花の開花期はソモイヨシノほどはずれないんですネ。
仰る通り良い匂いなので、出しゃばっているなどと言ったら可哀そうですネ。

コメント投稿
森のカワセミ池・瞳キラリ?
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 70D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
焦点距離 375mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/197sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3300x2200 (4.8MB)
撮影日時 2022-03-06 00:38:45 +0900

1   S9000   2022/3/19 07:40

 ごく小さいキャッチライト。おなじみ「ベー君」。
 カワセミ撮影をしていて、瞳のキャッチライトはダイレクトの太陽、水面反射、青空など各種パターンに出くわします。
 野鳥ポートレートとしてはキャッチライトよし、ですが、観察撮影としては光彩や瞬膜がよく見えるように写っているほうがよいのかもしれません。カワセミに限らず、小鳥類の目は意外と怖い印象です。

2   裏街道   2022/3/20 14:37

こんにちは。
このところ東北地方での比較的大きな自信が続き住宅半壊等の被害が出ているようです。
先日の震度6強の地震は札幌の目的地付近で寝る準備をしている最中のニュースで知りました。
翌朝宮城の実家に安否を確認しましたが幸いな事に被害は無かったようです。

3   S9000   2022/3/22 07:00

 おはようございます。裏街道さん、ご無事で何よりです。また、ご実家も被害がなかったそうで、安心されたことでしょう。
 新幹線の被害をニュースで見て、一耕人さんが以前に新幹線通勤されていたことも思い出しました。私も新幹線通勤を終えて4年たちますが、疲労よりは出費のほうが負担でした。しかし、運休のニュースを見るたび、ありがたみを実感するところです。

コメント投稿
ツグミン水浴び
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 70D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
焦点距離 600mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/395sec.
絞り値 F6.4
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3000x2000 (4.82MB)
撮影日時 2022-03-13 01:33:45 +0900

1   S9000   2022/3/19 07:29

 こうして見るとなかなかかわいいです。

コメント投稿
ヒメリュウキンカUP
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 70D
ソフトウェア Picasa
レンズ EF-S60mm f/2.8 Macro USM
焦点距離 60mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/512sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 4146x3111 (8.39MB)
撮影日時 2022-03-17 21:14:05 +0900

1   youzaki   2022/3/17 21:10

庭の隅に咲いていました。
年ごとに花が小さくなっていく感じがします。
トリミングしています。

コメント投稿
ユキワリソウ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 70D
ソフトウェア Picasa
レンズ EF-S60mm f/2.8 Macro USM
焦点距離 60mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/790sec.
絞り値 F7.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 4354x3272 (7.38MB)
撮影日時 2022-03-17 21:06:07 +0900

1   youzaki   2022/3/17 15:53

私の好きな色の小さな花が咲きました。
連れ合いの鉢の移動が頻繁で写真が撮れませんでした。
勝手に明るいところに持ち出して撮りました。

2   裏街道   2022/3/18 01:09

秋田よりこんばんは。
調べてみますと千青、紅誉れなど色や模様が様々なんですね。
とても可愛く撮れていると思います。

3   youzaki   2022/3/19 09:35

裏街道さん コメントありがとう御座います。
小さい花ですが色が好きで撮りました。
ご覧頂き嬉しいです。

4   masa   2022/3/19 16:23

なんと可憐な花でしょう!
ウチのカミさんが育てているのは白花ですが、紫もいいですね。

この花の正式和名は「ミスミソウ(キンポウゲ科ミスミソウ属)」といいます。三角の常緑の葉が雪の下でも青いので雪割草とも呼ばれるようです。
正式和名「ユキワリソウ」は、サクラソウ科サクラソウ属のピンクの花です。亜高山から高山に分布します。
雪割草と呼ばれる野草は、これらの他にも雪融けとともに顔を出して咲く「ニリンソウ」や「アズマイチゲ」「ショウジョウバカマ」などがあります。
雪割草という呼び名は、ロマンチックな感じがして女性方に好まれるのでしょうか、園芸店ではこの名札を付けた方が売れるそうです。

5   S9000   2022/3/22 07:03

 おはようございます。元気のおすそ分け、というかわいい花、素晴らしいです。
 花の名称もまた奥が深いですねー。
 野鳥の会の人々が、野鳥が実をついばんでいる写真を見て、その実が何であるかを議論している光景を見て、そういえば私は植物には関心が薄いなーと反省したところです。

コメント投稿
ヒヨドリもまた千両役者
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 70D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
焦点距離 600mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/2656sec.
絞り値 F6.4
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3300x2200 (4.26MB)
撮影日時 2022-03-15 21:45:38 +0900

1   S9000   2022/3/15 22:45

 「私を侮るな!」 by ヒヨドリ

 いやいや、侮ってません。私はあなたが大好き。
 「森のカワセミ池」、いろいろな野鳥が集まります。油断していると、背後でコゲラのドラミングも響く、野鳥撮影者にとってもオアシスな場所なのです。

2   裏街道   2022/3/18 01:17

こんばんは。
瞳にキャッチが入った写真と入らないそれとでは印象がかなり違ってきますね。
ハンサム君か美人さんかの区別はつきませんが凜とした感じに好感を持ちます。

3   S9000   2022/3/19 07:17

おはようございます。コメント感謝です。
瞳にキャッチライトを入れるのは、なかなか思うようにはいきませんが、高原列車はランランランランラン♪行くよぉ~♪
ぢやなくて。光源との位置関係次第なので、運がよければ入ってくれます(^^)v

 鳥の目も、白目黒目の別がはっきり見えるタイプとそうでないタイプがあって、キャッチライトの効果もいろいろですが、擬人的な好感度アップもおもしろいです。それが野鳥ポートレートというもの。

4   S9000   2022/3/19 07:24

 ところで裏街道さんは地震の被害、影響はなかったでしょうか。
 私も昨年、島根に派遣されて以来、災害派遣の仕事はなく、さすがに東北は声がかからないのですが、ロートルとはいえ、この3連休は遠くに行かずに過ごす予定です。

コメント投稿
怜悧なハンター
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 70D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
焦点距離 600mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/395sec.
絞り値 F6.4
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3300x2200 (2.97MB)
撮影日時 2022-03-06 00:41:22 +0900

1   S9000   2022/3/15 22:35

 「わが流法は急降下」 https://photoxp.jp/pictures/219722
を逆方向から撮影したカット。
 同じ個体(カワセミ・べー君)、同じ時間帯、同じ場所で、逆光条件での撮影。ぢつはこの時、ベー君は、おしゃまさんばりのホバリング的な低速低角度降下も駆使していて、それは撮影チャンスなのですが、撮り損ないました。残念(TT)

コメント投稿
ミニチュウリップ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 50D
ソフトウェア Picasa
レンズ
焦点距離 80mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/83sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 4752x3168 (8.35MB)
撮影日時 2022-03-15 16:43:49 +0900

1   youzaki   2022/3/15 13:59

プランターの土から芽を吹き咲きました。
小さなチュウリップです。

コメント投稿
匍匐してムスカリを撮りました。
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 70D
ソフトウェア
レンズ EF-S60mm f/2.8 Macro USM
焦点距離 60mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/197sec.
絞り値 F13
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 5472x3648 (4.61MB)
撮影日時 2022-03-15 00:26:38 +0900

1   youzaki   2022/3/15 12:34

f.344さん、masaさん コメントありがとう御座います。
何年も使用した覚えのないレンズが出てきたので接写してみました。
かがんで撮るより匍匐した方が問い易く楽です。

2   youzaki   2022/3/15 03:08

家の前の未舗装の路肩に小さく咲いていましは復して復匍匐して撮りました。
JPG撮って出しです。

3   F.344   2022/3/15 10:48

暖かくなると見かける花
気温の急上昇で花たちが一斉に伸びて開花
JPGで良い表現ですね

4   masa   2022/3/15 12:03

youzaki さん、全日本匍匐組合の会員が増えて嬉しいです!
アリンコの目線になって草原や花壇を覗くと、巨大な植物が生い茂るジャングルのような世界を発見して楽しいですね。

コメント投稿
紫のクロッカス
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 70D
ソフトウェア
レンズ EF-S60mm f/2.8 Macro USM
焦点距離 60mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/99sec.
絞り値 F13
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 5472x3648 (5.38MB)
撮影日時 2022-03-15 00:23:08 +0900

1   youzaki   2022/3/15 02:51

プランターの中に好きな色のクロッカスが咲いていました。

コメント投稿
わが流法は急降下
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 70D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
焦点距離 600mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/332sec.
絞り値 F6.4
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2200x3300 (4.37MB)
撮影日時 2022-03-06 00:46:22 +0900

1   S9000   2022/3/13 22:46

 「見てろよカメラマン。俺様の急降下ダイビングを」
 なんてこと考えているわけもないカワセミ・べー君。
 クロガネモチの実をカクテル玉ボケ背景に添えることができました。

 彼とメス・おしゃまさんを争っていたオス・新顔君を見なくなりました。彼には彼の進むべき道がある、の図。

2   F.344   2022/3/15 11:02

生きるためのダイビング
それも最も獲る確率の高い位置からで・・・
撮る側は明るい位置にスタンバイは有難い
背景に明るい部分があればなおさらです
良い表現ですね

3   masa   2022/3/15 12:10

イヤー、なかなかこんなシーンには出会えません。
止まった枝の位置、その向こうにクロガネモチの赤い実なんて! ベー君をすっかり手名付けましたね。
なんといっても、斜光の当り具合と眼のキャッチの入り具合が素晴らしいです!
斬新な構図ですが、主役の存在感が凄いインパクトで目に入ってきました。

4   S9000   2022/3/15 22:28

 みなさまこちらにもありがとうございます。

>F.344さん
 こんばんは。まさにそのとおりで、カワセミ側としては生存に最適な選択をしているのを、撮影者が恩恵に預かっているわけです。
 順光で撮影すると、べー君のエネルギッシュな生命力が前面に出る印象ですが、逆光で撮影すると暗い木陰を背景に、怜悧なハンターとしての印象になり、それもまた表現の幅が楽しめるところです。

>masaさん
 こちらの一枚が順光の撮影パターンであります。
 ははは、しかしながら私がベー君を手なずけたのではなく、ベー君が私を手なずけたのが正しい図式かと(笑)
 「どうやら、こいつには害意はなさそうだ」と理解してくれると嬉しいのですが、なかなかそうもいきません・・・
 

コメント投稿
月下のカワセミ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 70D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
焦点距離 600mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/395sec.
絞り値 F6.4
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2200x3301 (4.12MB)
撮影日時 2022-03-11 02:00:18 +0900

1   S9000   2022/3/13 22:34

 んなわけあるめえ、ということで真昼間です。 

 野鳥撮影のセオリーに「順光撮影」というのがあるらしいですが、たしかにディテールをわかりやすくするのはそれが一番です。
 写真表現を楽しみたいときは、玉ボケ背景も選ぶのですが、逆光になるとシルエットになってしまいます。いつぞやのように、カワセミに水面反射が及んで、かつ玉ボケが木漏れ日であれば、この限りにあらず、ではあります。
 

2   masa   2022/3/15 12:23

誰が言ったか知りませんが、セオリーにこだわる必要はないと思います。
一番大事なのは、S9000さん流の表現だと思います。

データを拝借してレタッチして明るさを少し上げてみましたら、羽の模様も浮き出て色彩のある絵にはなりましたが、ただ光量不足の中途半端な絵になってしまいました。

3   S9000   2022/3/15 22:15

こんばんは。コメントありがとうございます。
撮影時に、カワセミ君だと見てとれる程度に暗部が残るよう露出を選んでいるのですが、カワセミは独特の色彩がなくても、クチバシの長さが際立つシルエットだけで十分魅力的なので、もっとシルエットにすればよかったかな、と思ってます。
 とはいえ、楽しい楽しいカワセミ撮影(笑)

 セオリーと言われるものとの距離の取り方は、masaさんの言われるとおりだと思います。人それぞれにセオリーがあるのもまた楽しいものですが、やたらと玉ボケを配置したがるのが私のセオリーです。
 それにしても日本人はセオリーが好き・・・なのか、試しに写真ジャンルごとにキーワード検索すると、次のとおりになりました。

野鳥写真 セオリー 検索ヒット61万9000件
風景写真 セオリー 検索ヒット872万件
人物写真 セオリー 検索ヒット592万件

  セオリーは個人におけるある種の帰属意識のあらわれだと思うので、こうしてみると野鳥写真というのは盛んになっているとはいえ、まだまだマイナーな分野と言えそうです。
 
 玉ボケ添えや順光・逆光・斜光に反逆光などの個別の技法は別として、私が続けたい流法は、野鳥を圧迫しない範囲での個体追跡ですね。メロディージョウビタキ、おひとりさまハチジョウツグミ、公園ツグミ、凶暴シロハラ、のんびりハクセキレイなど、今年の冬から春にかけて散歩コースや通勤ルートで出会った個性豊かな野鳥たちは、カワセミ同様に楽しいおつきあいでした。

コメント投稿
プランターの中のアネモネ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 50D
ソフトウェア Picasa
レンズ
焦点距離 0.0mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/256sec.
絞り値
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 125
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 4226x3168 (8.12MB)
撮影日時 2022-03-12 20:07:24 +0900

1   youzaki   2022/3/13 18:20

花は小さいピンクのアネモネです。
EOS50DにアダプターでOM SYSTEM LENS 200mmF4を付けて撮りました。
初めての事で少し不安で故障しても思いEOS50Dにしました。
MFでピントは?

コメント投稿
全日本匍匐組合、活動開始!
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア
レンズ EF24-70mm f/2.8L II USM
焦点距離 45mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1328sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 250
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 5184x3456 (4.61MB)
撮影日時 2022-03-06 20:01:41 +0900

1   masa   2022/3/13 16:03

裏山のシュンランです。
根元の落ち葉を取り除いてみると、花芽が膨らみ始めていました。
例年の開花は3月下旬なので、またそっと落ち葉を被せておきました。

2   youzaki   2022/3/13 18:07

鮮明な写りですね・・
これは匍匐しないと撮れません、お疲れ様です。
花が咲いたらの写真を期待して待ってます。

3   masa   2022/3/13 18:35

youzakiさん、
もうちょっとの辛抱です。お待ち下さい。

コメント投稿
庭で1枚 福寿草
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D Mark IV
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ EF180mm f/3.5L Macro USM
焦点距離 180mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/32sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 320
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2400x1600 (956KB)
撮影日時 2022-03-12 01:27:18 +0900

1   F.344   2022/3/13 10:23

我が家の狭い庭で撮りました
福が来て欲しいです・・・
陽当たりも十分ではなくひっそりと咲いています

2   裏街道   2022/3/13 14:56

こんにちは。
透き通る感じの可憐な花が見事に表現されています、お見事です。
福寿草の根には素人がうかつに使用すると死に至る可能性がある毒素が含まれているそうです。
見た目からは想像できない本性を隠し持っている美女を連想させるお花です。

3   youzaki   2022/3/13 16:26

福寿草上手く撮られて奇麗ですね・・
家の鉢植えを私も撮りましたがこの様に奇麗に撮れません。
う~ん毒があるのは知りませんでした、気をつけなけば・・

4   S9000   2022/3/13 23:35

 きれいな花を素敵に撮られていますね。
 しかし綺麗な花にはトゲがあるどころか、猛毒があるというのは怖いですね。
 薬師丸ひろ子さん主演映画「里見八犬伝」で、血液も吐息もすべて猛毒という人体改造を施された美女「浜路」(岡田奈々さん演)が登場しますが、裏街道さんの話で思い出しました。

5   F.344   2022/3/15 10:41

コメントありがとうございます
裏街道さん
日陰に咲いていますので少し明るめに編集して・・・
この編集も我流なので??です
毒素入りは注意ですね
youzakiさん
三脚の足を延ばしたり高さ・角度・前後にと調整・・・
庭の花ですので時間をかけることはできますが
窮屈な姿勢で長く撮ると疲れます

名前に福が付くので
年賀状の写真に使う方もあるようですが
毒が根っこにあることを知ったら考えてしまいます
S9000さん
風で揺れると最悪ですが微風で揺れを回避
曇り空で暗めに撮れたので少し持ち上げてみました
毒と聞くと少し考えさせられます

コメント投稿
ホオジロ・玉ボケ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 70D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
焦点距離 600mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/1328sec.
絞り値 F6.4
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3300x2200 (5.84MB)
撮影日時 2022-02-23 17:32:04 +0900

1   S9000   2022/3/13 09:16

 これはスズメではなく、ホオジロだ、とわかる人は日本人1億2000万人のうち何パーセントくらいでしょうか。
 
・鳥類学会員
・野鳥の会会員
・野鳥撮影愛好者
・野生生物愛好者(鳥限定ではない、学生の自然観察サークル、地域の観察教室などなど)
・営農関係者(農業普及員、農業者は益鳥害鳥の区別で知っている)
・狩猟関係者(禁鳥であることを知っている)
・教育関係者(理科の先生など。高校の生物教科書付属資料にホオジロのなわばり防衛が紹介されている)
・公共事業関係者(環境アセスメント的な生物調査で棲息実態を観察する、私も部分的に関わる)
・年配の人(焼き鳥・ショウトとして食されていた歴史を知っている)
・上記の家族、友人等(知っている人から説明を受けた)

 これら全部を合算し、重複を排除しても、日本の人口に対する割合は、よくて数パーセントかな、と根拠なく想像しています。
 スズメと似ていても行動がどう違うのか、観察してみるのも楽しみです。私が継続観察している個体は、つがいで行動し、常に互いに通信しあってますね。このまま繁殖期を迎えそうです。

2   F.344   2022/3/13 10:18

鳥写真で玉ボケは
そう簡単に撮れないと思います
機材と天候・時間で勝利
凄いですね

3   裏街道   2022/3/13 15:02

こんにちは。
お腹では無く背中から撮ったショットなら私は間違いなく《スズメだ》と受け取る日本人です。
が、お腹のちょっと濃い色を見ると《スズメかな?》と感じる日本人だと思います。(^_^;)

4   youzaki   2022/3/13 16:21

バックがタマボケのホオジロ良いですね・・
スズメの数が減少したと云えまだ他の鳥より多いです。
スズメの次に多いのがホオジロとか山ではこちらが多い様ですね。

個人法人を含めて鳥の保護活動の団体は沢山ありますが国全体で活動してるのは日本野鳥の会と日本鳥類保護連盟です。
野鳥の会は全国に支部がありどちらと言えば民間団体で公益法人鳥類保護連盟は役所がタッチしてる感じです。
連盟は国会議員や旧皇族が役職につかれています。
支部も京都と広島県にあります。
会員はどちらも自由に入会でき年会費は野鳥の会が5000円+2000円で連盟は5000円です。
(+2000円は支部会で)
単独では笠岡野鳥の会、倉敷野鳥の会等各地に沢山ありそれぞれ活動されているようです。

5   S9000   2022/3/13 22:30

 みなさまこんばんは。たくさんのコメントありがとうございます。

>F.344さん
 花、人物撮影でも玉ボケを好むわてくしですが、野鳥でも同様であります。とはいえ、思うとおりの位置に来てくれる保証のない野鳥で玉ボケ撮影するのは、水面キラキラの時間帯を選ぶのが一番。
 今回は、「ここにきてくれないかな」と思う位置に、ホオジロ太郎君のほうが移動してくれたので、わずかな時間でしたが、夢中で撮影しました。僥倖僥倖。

>裏街道さん
 尾羽の長さに気づけば、スズメではないことがすぐわかりますよ。ただし私は、ホオジロだと思って撮影したらノゴマだった、またアオジやオオジュリンだった、ということもあるので、とりあえず撮影するしかありませぬ。
 仮に日本人の5%がホオジロを認識しているとして、低い確率のように思えますが、離島航路のフェリーにホオジロが不時着したとして、「何か小鳥がいるけれど何だ?」と騒ぎになった場合、乗客が100人いれば、ホオジロだとわかる人は確実にいる、というわけで、こう考えるとよく知られた野鳥だともいえますね。

>youzakiさん
 今日、玉島に墓参り(奥さん方の祖先)に行ってきたのですが、随所でホオジロの地鳴きが聴こえて、楽しみました。たくさんいますねー。また、北広島町でノビタキを撮影したとき、たしかにスズメは少なかったです。穀倉地帯なのに不思議に感じました。
 野鳥の会は小遣いはたいて入会したのですが、鳥類保護連盟はどうしましょう。今月末に探鳥会に参加するのがひとつの楽しみです。天気がよいことを祈ります。


コメント投稿
真珠の耳飾りの青年2022・ベー君ポートレート
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 70D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
焦点距離 600mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/664sec.
絞り値 F6.4
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3000x2000 (3.47MB)
撮影日時 2022-03-06 00:48:00 +0900

1   S9000   2022/3/13 09:04

もう繁殖活動しているのだから少年とは言えまい・・・のカワセミ・ベー君。
 9月以来、半年間撮影してきましたが、とうとう、おしゃまさんとのペアが成立したようで、もう繁殖適地に飛び去ってしまいそうですから、「3月×日を最後に見かけなくなった」という記録を残すための観察にモード切替です。
 この一枚は、
https://photoxp.jp/canon#219642
の直前、ハシボソガラスと私の三すくみ状態。

 別の場所で継続観察していたカワセミオス個体「焦げパン君」も、ここしばらく見かけなくなりました。メスを見つけに、遠出したのかもしれません。こうやって毎年、4月~6月はカワセミ撮影機会が減少し、7月からその年誕生の若い個体の撮影を再開するわけですが、繁殖活動中の撮影は禁忌とされているので、それでよいのです。

コメント投稿
今年で見納めかも・・
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 50D
ソフトウェア Picasa
レンズ
焦点距離 0.0mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/395sec.
絞り値
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 125
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 4752x3168 (7.03MB)
撮影日時 2022-03-12 20:09:44 +0900

1   youzaki   2022/3/12 18:23

この花再度探しましたがこの場所のみでした。
いろいろな意味を含めて今年で見れるのが最後かも・・
絶滅危惧種の野草イヌノフグリです。
昔は畑の雑草でした。
(知らないと今でも雑草として駆除されています。)

2   S9000   2022/3/13 09:22

 おはようございます。小さい花がかわいらしい。
 仕事で植物調査に携わることもありますが、実家に帰ると草刈り対象にしてしまっているかも・・・
 実家の兄が、草刈りオタクで、暇があれば作業しています。トラクターの音、草刈り機の音をハクセキレイたちが覚えていて、飛び出してくる虫やその他の生物を捕まえにくるのも、我が家の風物詩であります。

3   F.344   2022/3/13 10:08

イヌノフグリ
有る所には群生も・・・
探そうとすると無いものです
いつだったか梅の名所の入口付近に群生していました
三脚を使って丁寧に撮りたい花ですね・・・

最近視力の低下が進み慎重にピン合わせをした筈でもボケ写真量産です
老いの波でしょうかね・・・


4   youzaki   2022/3/13 12:19

S9000さん、F.344さん コメントありがとう御座います。
小さい花で見つけにくく。撮り難い花です。
特にEOSにOM system50mmレンズでテストで撮った写真で証拠写真のよなものです。
この野草今では植物園で管理される野草になっています。
私も目はイマイチで白内障の手術後改善はしましたが体が老化でMFはしんどいです。

5   masa   2022/3/13 18:51

石垣の中でも護岸の隙間は、踏まれることもないし、雑草としてわざわざ除去する人もいないし、こういう植物の最後の楽園かも知れませんね。
東京東村山のわが町ではここ10数年お目にかかったことがありません。会いたいものです。

6   youzaki   2022/3/15 06:01

masaさん コメントありがとう御座います。
ご覧頂き興味を持って頂き幸甚に感じます。
元気を出してタチイヌノフグリでも探してみます。

コメント投稿
姫、現る!
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ EF24-70mm f/2.8L II USM
焦点距離 70mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/5312sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 250
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2540x1694 (431KB)
撮影日時 2022-03-12 20:22:56 +0900

1   masa   2022/3/12 16:12

裏の雑木林の林床です。
コナラの落ち葉を押し除けるようにヒメオドリコソウが姿を現しました。
まだ背丈2センチです。

2   youzaki   2022/3/12 18:00

散歩で時々見る花ですね・・
上手く表現され素敵な花に見えました。
小さい花を見つけて見事ですー

3   S9000   2022/3/13 09:18

 おはようございます。
 春の息吹、ですね。
 種子や虫類を探して地表を徘徊する野鳥の視界のようでもあり、興味深いです。

4   F.344   2022/3/13 10:12

ヒメオドリコソウ 可愛い花ですね
花観察の山歩き
気温上昇とともに楽しくなりますね

5   masa   2022/3/13 16:00

みなさま、ありがとうございます。
草はらいっぱい、あぜ道いっぱいに咲いてしまうと、急速に撮影意欲が薄れますが、この春初めての出会いは嬉しさ一杯です。

コメント投稿
カンアヤメ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D Mark IV
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ EF180mm f/3.5L Macro USM
焦点距離 180mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/21sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 -0.3
測光モード スポット測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1600x2400 (1.94MB)
撮影日時 2022-03-12 01:17:49 +0900

1   F.344   2022/3/12 10:09

我が家の狭い庭
待ちに待って昨日カンアヤメが一輪開花しました
出かける時は気が付かなかったので
日中の気温の上昇で咲いたみたいです
この時期の開花では名前のカンは今年は返上です

2   S9000   2022/3/13 09:24

 鮮やかな花。
 季節を問わず花が楽しめるのもとてもいいですね。
 桜や梅と野鳥をコラボして撮影したいのですが、たいてい待ちぼうけで、毎年、スズメとメジロだけです(笑)

3   F.344   2022/3/13 09:56

S9000さん
コメントありがとうございます
金・土曜日に気温が急上昇し草花等が動きはじめました
この花は2株に株分けしていますが今の所2輪開花です
 
各地の梅の名所も見頃を迎えると思います
雨後狙いで撮りに行きたいです

コメント投稿
構造色とは
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 70D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
焦点距離 600mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/1579sec.
絞り値 F6.4
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3973x2981 (2.11MB)
撮影日時 2022-03-11 00:49:30 +0900

1   S9000   2022/3/12 06:59

 それは時間の流れを楽しめる色であること。
 正午とレイトヌーンではだいぶ発色が異なります。

 とはいえ、工業技術に構造発色を応用した場合、時間がたっても退色しないことがメリットの一つです。
https://www.e-toryo.co.jp/topic/toyota-4/
 タヨト社がこの構造色を自動車塗装に応用していることは以前にも紹介しましたが、構造色はその発色構造が破損すると色が消えるので、こうした車は板金修理がたいへんそうではあります。

コメント投稿
隣は何をする人ぞ2022
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 70D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
焦点距離 600mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/512sec.
絞り値 F6.4
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3000x2000 (4.24MB)
撮影日時 2022-03-06 18:05:38 +0900

1   S9000   2022/3/12 06:42

 シロハラとヒヨドリ。もう少し精密にフォーカスを合わせたかった。
 この池、オーバーフローするほどに水位が高かったのですが、管理者がそれに気づいたらしく、水位を下げてしまいました。野鳥からすればちょうどよい水位だったのに!ということでしょうが、仕方ありません。

2   F.344   2022/3/12 09:55

水辺の鳥は
種類を問わず雰囲気を高めてくれますね

3   S9000   2022/3/13 08:56

 こちらにもありがとうございます。
 この前は、ヒヨドリにもつっかかっていたシロハラですが、ここでは仲良く(というかお互い干渉せずに)水を飲んでいました。
 緑が映り込んで、観察にも撮影にもとてもよい環境でしたが、水位が下がったことで、このようなシチュエーションは失われました。ちょっとばかし残念。

コメント投稿
イカルあらわる
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 70D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
焦点距離 309mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/395sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3000x2000 (4.45MB)
撮影日時 2022-03-06 18:11:33 +0900

1   S9000   2022/3/12 06:37

 水飲み池に集団で現れたイカル。
 バーダー・鳥屋ともに人気の野鳥である様子ですが、私が見かけたのはこのときだけでした。

2   F.344   2022/3/12 09:52

鳥たちの生きるための水飲み場
生態写真を撮りたい鳥屋さんにも有難い所で・・・
それぞれの向きと姿と行動良いですね

3   S9000   2022/3/13 08:53

 おはようございます。コメントありがとうございます。
 そうなのです、観察するにも撮影するにも、とてもよい場所で、皆さん遠巻きに、静かに見守っています。(犬の散歩の人、またカラスが小鳥類を薙ぎ払ってしまうときもありますが)
 イカルの集団行動はおもしろかったです。こうやって、水を飲んでいる個体がいる一方で、監視を怠らない個体もいて、外敵に備えているようです。

コメント投稿