キヤノン製デジタルカメラで撮影した写真を投稿する掲示板です。
1 S9000 2022/5/7 12:03 どうもじゃれあっているわけぢやなさそうですね。 今回も時系列は、左上、左下、右上、右下です。いさかいを起こしている二個体とは別個体が、何食わぬ顔して通り過ぎていきます。 ときどきこういうシーンに出くわしますが、飛翔速度が落ちるので、撮影しやすいです。
どうもじゃれあっているわけぢやなさそうですね。 今回も時系列は、左上、左下、右上、右下です。いさかいを起こしている二個体とは別個体が、何食わぬ顔して通り過ぎていきます。 ときどきこういうシーンに出くわしますが、飛翔速度が落ちるので、撮影しやすいです。
2 youzaki 2022/5/7 15:17 燕の生態写真良いですね・・よく観察され上手く撮影され素晴らしいです。
燕の生態写真良いですね・・よく観察され上手く撮影され素晴らしいです。
3 裏街道 2022/5/8 19:47 こんばんは。自然界の生存競争は自然の摂理として仕方の無い事なのでしょうが人間界のそれは知恵を使って回避して欲しいものです、燃料が高くてかないません。
こんばんは。自然界の生存競争は自然の摂理として仕方の無い事なのでしょうが人間界のそれは知恵を使って回避して欲しいものです、燃料が高くてかないません。
4 S9000 2022/5/9 22:08 みなさまこんばんは。コメントありがとうございます。>youzakiさん おほめいただき恐縮ですm(__)m ツバメの撮影をここ3年チャレンジしてまして、一昨年は若ツバメのロイタリング、昨年は置きピンと、強風時の対地速度低下時、今年は干潮時の河原を低速飛行する様子を撮影してます。 しかし、今回の河床撮影は、出かけるたびにバトルに出くわしますね。不思議です。場所はいつも同じなので、メスをめぐってケンカでもしているのでしょうか。>裏街道さん 燃料高騰は私の属している業界でも頭痛の種です。家庭車両では、エコ運転と値引カードと値引アプリの組み合わせで頑張ってますが、苦しいですね。 ツバメのバトルは、本気モードのものはメスをめぐってだと思うのですが、スズメから巣の争奪戦をしかけられることもあるようで、スズメもけっこう狡猾な様子。
みなさまこんばんは。コメントありがとうございます。>youzakiさん おほめいただき恐縮ですm(__)m ツバメの撮影をここ3年チャレンジしてまして、一昨年は若ツバメのロイタリング、昨年は置きピンと、強風時の対地速度低下時、今年は干潮時の河原を低速飛行する様子を撮影してます。 しかし、今回の河床撮影は、出かけるたびにバトルに出くわしますね。不思議です。場所はいつも同じなので、メスをめぐってケンカでもしているのでしょうか。>裏街道さん 燃料高騰は私の属している業界でも頭痛の種です。家庭車両では、エコ運転と値引カードと値引アプリの組み合わせで頑張ってますが、苦しいですね。 ツバメのバトルは、本気モードのものはメスをめぐってだと思うのですが、スズメから巣の争奪戦をしかけられることもあるようで、スズメもけっこう狡猾な様子。
1 S9000 2022/5/7 11:46 シロハラがツグミやカワセミを追い払うところを目撃しましたが、ハクセキレイもまた獰猛で、一度、襲ってきたノラネコに対して威嚇し返したのを目撃しました。 今回は、河原の泥床に巣材を求めにやってきたツバメたちを攻撃して、追い払ってしまいました。餌をとりにきているわけぢやないのだから、寛容に取り扱えば?とも思いますが、それができれば苦労はしない、の図。 体格はハクセキレイのほうが若干大きいですが、そんなに差はないです。ペイントで合成した4枚の写真は、左上、左下、右上、右下という時系列です。イグジフは右下、つまり最後の写真のもの。
シロハラがツグミやカワセミを追い払うところを目撃しましたが、ハクセキレイもまた獰猛で、一度、襲ってきたノラネコに対して威嚇し返したのを目撃しました。 今回は、河原の泥床に巣材を求めにやってきたツバメたちを攻撃して、追い払ってしまいました。餌をとりにきているわけぢやないのだから、寛容に取り扱えば?とも思いますが、それができれば苦労はしない、の図。 体格はハクセキレイのほうが若干大きいですが、そんなに差はないです。ペイントで合成した4枚の写真は、左上、左下、右上、右下という時系列です。イグジフは右下、つまり最後の写真のもの。
1 masa 2022/5/6 19:21 多摩北部医療センターの構内にある雑木林の中です。絶滅危惧Ⅱ類に指定されている ”キンラン” が沢山咲き揃っていました。病院が、立ち入り制限をしながら、林床の手入れと保全をしてくれてきた成果です。数年前にカミさんが狭心症でお世話になったご縁で、毎年この時期になると夫婦で訪ねています。
多摩北部医療センターの構内にある雑木林の中です。絶滅危惧Ⅱ類に指定されている ”キンラン” が沢山咲き揃っていました。病院が、立ち入り制限をしながら、林床の手入れと保全をしてくれてきた成果です。数年前にカミさんが狭心症でお世話になったご縁で、毎年この時期になると夫婦で訪ねています。
2 S9000 2022/5/7 12:11 かわいい花ですね。 雑木林の中に思わぬ希少種があるものなのですね。私も野鳥撮影にあたっては、不用意に踏んづけないよう気を付けなければ・・・ もう100年もしないうちに、昆虫類がすべて絶滅してしまうという未来予測もあるようです。最近、予知と予測と予言についてどこまで可能なのか、昔のノストラダムス騒ぎを思い出しながら考えてみたりしています。
かわいい花ですね。 雑木林の中に思わぬ希少種があるものなのですね。私も野鳥撮影にあたっては、不用意に踏んづけないよう気を付けなければ・・・ もう100年もしないうちに、昆虫類がすべて絶滅してしまうという未来予測もあるようです。最近、予知と予測と予言についてどこまで可能なのか、昔のノストラダムス騒ぎを思い出しながら考えてみたりしています。
3 youzaki 2022/5/7 15:12 山野草のキンラン綺麗ですね・・園芸では鑑賞できますが自然のは鑑賞した事はありません。写真を拝見しても素晴らしさが伝わってきます。
山野草のキンラン綺麗ですね・・園芸では鑑賞できますが自然のは鑑賞した事はありません。写真を拝見しても素晴らしさが伝わってきます。
4 masa 2022/5/7 19:00 S9000さん、youzaki さん、ありがとうございます。このランは林床の土中に棲む外生菌根菌から養分を得て成長するので、自生地から掘り取って移植しても5年程度で枯死してしまいます。従って、キンランやギンランを保全するには、雑木林自体を保全することが必用なようです。この病院の雑木林は、丁寧に保全管理されているので、当分大丈夫だろうと思います。
S9000さん、youzaki さん、ありがとうございます。このランは林床の土中に棲む外生菌根菌から養分を得て成長するので、自生地から掘り取って移植しても5年程度で枯死してしまいます。従って、キンランやギンランを保全するには、雑木林自体を保全することが必用なようです。この病院の雑木林は、丁寧に保全管理されているので、当分大丈夫だろうと思います。
5 裏街道 2022/5/8 19:50 こんばんは。雑木林に限らず立派な杉林等も荒れ果てている事が多いですからねぇ~。国内産の木材を使(^_^;)(^_^;)
こんばんは。雑木林に限らず立派な杉林等も荒れ果てている事が多いですからねぇ~。国内産の木材を使(^_^;)(^_^;)
1 裏街道 2022/5/6 12:31 ご無沙汰しております。『死ぬ前にもう一度富士山がみたい』と義母が呟くので5日に出かけてみました。出発が9時過ぎになってしまったため河口湖経由で山中湖に着いた時は完全な逆光条件でした。
ご無沙汰しております。『死ぬ前にもう一度富士山がみたい』と義母が呟くので5日に出かけてみました。出発が9時過ぎになってしまったため河口湖経由で山中湖に着いた時は完全な逆光条件でした。
2 masa 2022/5/6 19:13 見事な富士山! お義母さまもきっと堪能なさったことでしょう。ウチのオフクロ(93歳)は、車椅子に乗せていけば行けるとは思いますが、目が殆ど見えなくなっているので、富士の姿を拝むことは無理です。裏街道さん、良いことをなさいました。
見事な富士山! お義母さまもきっと堪能なさったことでしょう。ウチのオフクロ(93歳)は、車椅子に乗せていけば行けるとは思いますが、目が殆ど見えなくなっているので、富士の姿を拝むことは無理です。裏街道さん、良いことをなさいました。
3 S9000 2022/5/7 12:12 こんにちは。私も新幹線の窓越しではない富士山を一度見てみたいです。素晴らしい一枚に感嘆しきりです。
こんにちは。私も新幹線の窓越しではない富士山を一度見てみたいです。素晴らしい一枚に感嘆しきりです。
4 kusanagi 2022/5/7 21:01 義母様が、死ぬ前にもう一度は見てみたいぞな富士山。というのは日頃から婿にさんざん富士を聞かされいたからだろうと思います。要は富士なんぞではなく、婿に最後にひとつ甘えてみたかった。なんとも微笑ましい家族愛ではありますまいか。それにしても出来のいい婿殿です。(^^ゞ いつものようにワンポイント富士写真でありまして控え目な富士が裏街道さんらしいです。今回はかなり強いモノクロコントラスト写真となっていて昔の月光印画紙の黒焼き的雰囲気です。パンダと白鳥の首が異様なイメージを醸し出しいて、水害に注意、の警告を与えているような・・・(^^ゞ 少しこの掲示板も突然の休止でして、こういうのはこれからもちょくちょくあっていいのではないかと思えてきます。この掲示板も何時終わるかもしれないとなると、人は掲示板に頼らない写真術を心がけるようになると思うからです。そもそも他人に頼った写真術であってはいけないのであって、管理人さんも老人達の老後の面倒までみなくてはならない道理はないからです。ところで裏街道さん、最近はミラーレスカメラが掲示板でも流行っています。どうですか?裏街道さんもイオスRにいくことはありますかね。デジイチを捨ててフルサイズミラーレスに行くのは、その多くは高齢者の方々です。おそらくカメラが軽くてすむからだろうと考えてます。ミラーレスは長所として電子シャッター方式にすれば漏洩電磁波が無くなるというメリットがありますが、デメリットして光学ファインダーも無くなってしまいますね。この光学ファインダーがなくなるということで、ユーザーの写真は何らかの影響を受けるのではないかと考えているのですが、私の経験からすれば、ミラーレスカメラでは記録写真しか撮れなくなるという気がしています。私の場合は VDT症候群を避けるためにEVFを使わず背面液晶モニターのみで撮影しているからかもしれません。しかしEVFを使ったからといって撮影時にイメージは湧くものではありません。付け加えると、ミラーレスは機械式シャッター方式では大変な電磁波被爆を受けるので、最悪の使い方としては、電子ビューファインダーで従来シャッターということになります。何のことを言ってるのか皆目わからん、という方はだいたいこのセットで使っていると思われますので結末に興味がでてきます。おそらく裏街道さんはミラーレスカメラには行かないでしょう。まだ体力が衰えているという歳でもないわけですし、過去にも1DX2に行っても1DS3を捨てなかった経緯がありますからね。しかしミラーレスにも思わぬ長所がありまして、写真を記録写真として割り切れば無駄なショットもせずに淡々と撮影でき、カメラの軽さも相まって長距離の歩き撮影ができることです。これが健康にいいので。しかも記録写真という撮影方式となると、写真だけの興味では続かなくて写真以上の関心事に興味が向くという新しい写真の境地に行くということも挙げられます。とにかく私の場合、ミラーレスはオリンパスとソニーくらいに留めていて、キヤノンやニコンはミラーレスにはしないようにしています。しかし偶に使う重量級のフルサイズデジイチは、やはり写真機だなあ、カメラだなあっていう充実感がありますね。レンズもミラーレスに比べて大きいですしね。このすぐに数キロとなる重さがまた身体の上腕筋を鍛えることになり、歩きの距離は稼げないものの全身運動になるという大きなメリットがあります。要はこの2つの方式のカメラを2つとも使い分けて、健康としての写真術とするのが良いのかもしれませんね。(^^ゞ
義母様が、死ぬ前にもう一度は見てみたいぞな富士山。というのは日頃から婿にさんざん富士を聞かされいたからだろうと思います。要は富士なんぞではなく、婿に最後にひとつ甘えてみたかった。なんとも微笑ましい家族愛ではありますまいか。それにしても出来のいい婿殿です。(^^ゞ いつものようにワンポイント富士写真でありまして控え目な富士が裏街道さんらしいです。今回はかなり強いモノクロコントラスト写真となっていて昔の月光印画紙の黒焼き的雰囲気です。パンダと白鳥の首が異様なイメージを醸し出しいて、水害に注意、の警告を与えているような・・・(^^ゞ 少しこの掲示板も突然の休止でして、こういうのはこれからもちょくちょくあっていいのではないかと思えてきます。この掲示板も何時終わるかもしれないとなると、人は掲示板に頼らない写真術を心がけるようになると思うからです。そもそも他人に頼った写真術であってはいけないのであって、管理人さんも老人達の老後の面倒までみなくてはならない道理はないからです。ところで裏街道さん、最近はミラーレスカメラが掲示板でも流行っています。どうですか?裏街道さんもイオスRにいくことはありますかね。デジイチを捨ててフルサイズミラーレスに行くのは、その多くは高齢者の方々です。おそらくカメラが軽くてすむからだろうと考えてます。ミラーレスは長所として電子シャッター方式にすれば漏洩電磁波が無くなるというメリットがありますが、デメリットして光学ファインダーも無くなってしまいますね。この光学ファインダーがなくなるということで、ユーザーの写真は何らかの影響を受けるのではないかと考えているのですが、私の経験からすれば、ミラーレスカメラでは記録写真しか撮れなくなるという気がしています。私の場合は VDT症候群を避けるためにEVFを使わず背面液晶モニターのみで撮影しているからかもしれません。しかしEVFを使ったからといって撮影時にイメージは湧くものではありません。付け加えると、ミラーレスは機械式シャッター方式では大変な電磁波被爆を受けるので、最悪の使い方としては、電子ビューファインダーで従来シャッターということになります。何のことを言ってるのか皆目わからん、という方はだいたいこのセットで使っていると思われますので結末に興味がでてきます。おそらく裏街道さんはミラーレスカメラには行かないでしょう。まだ体力が衰えているという歳でもないわけですし、過去にも1DX2に行っても1DS3を捨てなかった経緯がありますからね。しかしミラーレスにも思わぬ長所がありまして、写真を記録写真として割り切れば無駄なショットもせずに淡々と撮影でき、カメラの軽さも相まって長距離の歩き撮影ができることです。これが健康にいいので。しかも記録写真という撮影方式となると、写真だけの興味では続かなくて写真以上の関心事に興味が向くという新しい写真の境地に行くということも挙げられます。とにかく私の場合、ミラーレスはオリンパスとソニーくらいに留めていて、キヤノンやニコンはミラーレスにはしないようにしています。しかし偶に使う重量級のフルサイズデジイチは、やはり写真機だなあ、カメラだなあっていう充実感がありますね。レンズもミラーレスに比べて大きいですしね。このすぐに数キロとなる重さがまた身体の上腕筋を鍛えることになり、歩きの距離は稼げないものの全身運動になるという大きなメリットがあります。要はこの2つの方式のカメラを2つとも使い分けて、健康としての写真術とするのが良いのかもしれませんね。(^^ゞ
5 裏街道 2022/5/8 08:54 masaさん、おはようございます。義母は誕生日が来れば95になります。腰や首の痛みが消えない等々頻繁に病院通いをしており『もうダメだぁ~』などと呟いてもおりますが下手をすると『こちらが負けてしまうのではないか』と思うほどパワフルなのです。まぁ、残り少ない人生(どっちが?)好きな様に暮らしてもらおうと思ってます。 S9000さん、おはようございます。富士山や箱根周辺にはお手頃価格の宿も多いですから奥様との撮影旅行ってのもありですね。早朝の箱根から攻めて雲の状況で富士を右回りか左回りで一週の旅なんかどうでしょう。 kusanagiさん、おはようございます。ミラーレスに移行する事は無いと思います,おそらくですが・・・。今ある機材でとことん楽しんでみようと考えております。1DX2でライブビュー撮影をすれば構図や露出を確認しながら撮れますからね。平野地区で出会った群馬NO、色違いのハチロクで訪れていた二組のカップルは掌サイズのミラーレスでした。バリアングルを駆使して楽しんでおられましたよ。
masaさん、おはようございます。義母は誕生日が来れば95になります。腰や首の痛みが消えない等々頻繁に病院通いをしており『もうダメだぁ~』などと呟いてもおりますが下手をすると『こちらが負けてしまうのではないか』と思うほどパワフルなのです。まぁ、残り少ない人生(どっちが?)好きな様に暮らしてもらおうと思ってます。 S9000さん、おはようございます。富士山や箱根周辺にはお手頃価格の宿も多いですから奥様との撮影旅行ってのもありですね。早朝の箱根から攻めて雲の状況で富士を右回りか左回りで一週の旅なんかどうでしょう。 kusanagiさん、おはようございます。ミラーレスに移行する事は無いと思います,おそらくですが・・・。今ある機材でとことん楽しんでみようと考えております。1DX2でライブビュー撮影をすれば構図や露出を確認しながら撮れますからね。平野地区で出会った群馬NO、色違いのハチロクで訪れていた二組のカップルは掌サイズのミラーレスでした。バリアングルを駆使して楽しんでおられましたよ。
1 S9000 2022/5/1 20:44 こちらも初撮影です。しかし今まで、ムクドリだと思って見逃していた可能性も高い・・・ この場所で後日、「クロツグミ見ませんでした?」と人から尋ねられたので、人気の鳥かもしれません。
こちらも初撮影です。しかし今まで、ムクドリだと思って見逃していた可能性も高い・・・ この場所で後日、「クロツグミ見ませんでした?」と人から尋ねられたので、人気の鳥かもしれません。
2 S9000 2022/5/2 07:43 youzakiさん、おはようございます。コメントありがとうございます。撮影した場所は広島市内の都市公園なので、オオルリやキビタキ同様、一時的な滞在にとどまって、いずれは山へ向かうのでしょうか。 忘れられない鳴き声、印象に残ってます。キビタキもまたすばらしかったです。「Picture BIrd」の鳴き声同定機能を試してみますが、的中率は2割未満のようで、今まで的中したのはメジロとシジュウカラだけでした。シジュウカラもヨーロッパシジュウカラとの誤認が多かったです。
youzakiさん、おはようございます。コメントありがとうございます。撮影した場所は広島市内の都市公園なので、オオルリやキビタキ同様、一時的な滞在にとどまって、いずれは山へ向かうのでしょうか。 忘れられない鳴き声、印象に残ってます。キビタキもまたすばらしかったです。「Picture BIrd」の鳴き声同定機能を試してみますが、的中率は2割未満のようで、今まで的中したのはメジロとシジュウカラだけでした。シジュウカラもヨーロッパシジュウカラとの誤認が多かったです。
3 youzaki 2022/5/2 07:30 クロツグミ渡りの途中ですかね・・山でしか観察できないのに羨ましいです。一度でも鳴き声を聞いたたら忘れられない鳴き声です。
クロツグミ渡りの途中ですかね・・山でしか観察できないのに羨ましいです。一度でも鳴き声を聞いたたら忘れられない鳴き声です。
4 masa 2022/5/2 18:56 クロツグミ、まだ会ったことがありません。 youzakiさんが、「一度でも鳴き声を聞いたたら忘れられない鳴き声」と仰るのでyoutubeで聴いてみました。なんと、黒い地味な体に似合わず、いい声で鳴くんですね!ウチの裏山、キビタキは渡りの途中で通るんですが、クロツグミも来てくれないかなぁ・・・
クロツグミ、まだ会ったことがありません。 youzakiさんが、「一度でも鳴き声を聞いたたら忘れられない鳴き声」と仰るのでyoutubeで聴いてみました。なんと、黒い地味な体に似合わず、いい声で鳴くんですね!ウチの裏山、キビタキは渡りの途中で通るんですが、クロツグミも来てくれないかなぁ・・・
5 S9000 2022/5/7 11:40 こちらにもありがとうございます。私もこの一回きりの遭遇です。そしてまた、私はオオヨシキリを「目撃」したことがまだないのです・・・ギョギョシギョギョシギョギョギョギョギョ・・・はよく耳にするのですが、撮影どころか目視もできていないので、今年こそは、と。 しかしまあいい声で鳴きますね。見た目は地味だけど実力派、というかんじで。
こちらにもありがとうございます。私もこの一回きりの遭遇です。そしてまた、私はオオヨシキリを「目撃」したことがまだないのです・・・ギョギョシギョギョシギョギョギョギョギョ・・・はよく耳にするのですが、撮影どころか目視もできていないので、今年こそは、と。 しかしまあいい声で鳴きますね。見た目は地味だけど実力派、というかんじで。
1 S9000 2022/5/1 20:20 メスは昨年秋に撮影しましたが、オスは初めて撮影しました。 精密にフォーカスあわせする前に逃げられまして、その後は出会えてません・・・
メスは昨年秋に撮影しましたが、オスは初めて撮影しました。 精密にフォーカスあわせする前に逃げられまして、その後は出会えてません・・・
2 masa 2022/5/2 18:49 オレンジ色の喉を膨らませて、精一杯囀っていますねぇ「ピーリ、ピッピュルリ、ピッピュルリ・・・」という可愛い声が聞こえてくるようです。
オレンジ色の喉を膨らませて、精一杯囀っていますねぇ「ピーリ、ピッピュルリ、ピッピュルリ・・・」という可愛い声が聞こえてくるようです。
3 S9000 2022/5/7 11:36 こんにちは。コメントありがとうございます。出会えたのはこの一回きりで、その後は見かけなくなりました。それにしても、ほんとかわいい声でした。キビタキ、オオルリと、撮影できなくてもその声を聴くだけでもすごく楽しい気分になりますね。 とはいえ、ギョギョシギョギョシギョギョギョギョギョのオオヨシキリも季節を感じて、大好きです。
こんにちは。コメントありがとうございます。出会えたのはこの一回きりで、その後は見かけなくなりました。それにしても、ほんとかわいい声でした。キビタキ、オオルリと、撮影できなくてもその声を聴くだけでもすごく楽しい気分になりますね。 とはいえ、ギョギョシギョギョシギョギョギョギョギョのオオヨシキリも季節を感じて、大好きです。
1 masa 2022/5/1 12:46 旧渋民村から見た岩手山です。カミさんと義母(99歳)の面会に行った時撮りました。渋民村は、昭和29年に玉山村と合併し、さらに平成18年に盛岡市に統合されています。岩手山は大正期の水蒸気爆発以来、小康状態ですが、明治の歌人石川啄木もこんな景色を見て育ったのかなあ・・・
旧渋民村から見た岩手山です。カミさんと義母(99歳)の面会に行った時撮りました。渋民村は、昭和29年に玉山村と合併し、さらに平成18年に盛岡市に統合されています。岩手山は大正期の水蒸気爆発以来、小康状態ですが、明治の歌人石川啄木もこんな景色を見て育ったのかなあ・・・
2 S9000 2022/5/2 07:49 おはようございます。美しい農村風景に癒されます。 軽トラが余裕で通れ、耕地との段差が少ない農道がうらやましいです。私の実家は、協調性というものが死語である地域にありまして、今でも軽トラが入れない農道が残っており、苦労します。 エンジン付き一輪車なども使うのですが、操作性に難があり、軽トラにはかないません・・
おはようございます。美しい農村風景に癒されます。 軽トラが余裕で通れ、耕地との段差が少ない農道がうらやましいです。私の実家は、協調性というものが死語である地域にありまして、今でも軽トラが入れない農道が残っており、苦労します。 エンジン付き一輪車なども使うのですが、操作性に難があり、軽トラにはかないません・・
3 masa 2022/5/2 18:42 S9000 さん、どーもです。農道の描写にインパクトがあったのか、予想外の感想コメントを頂きました。ここの田圃は、その整った形状、仰るように使いやすそうな農道、に見る如く、かなり大規模な耕地整理がなされたようです。啄木が見た明治期の水田は、小さく細かく分かれて形状の統一されない、田舎の田んぼだったんでしょうね。
S9000 さん、どーもです。農道の描写にインパクトがあったのか、予想外の感想コメントを頂きました。ここの田圃は、その整った形状、仰るように使いやすそうな農道、に見る如く、かなり大規模な耕地整理がなされたようです。啄木が見た明治期の水田は、小さく細かく分かれて形状の統一されない、田舎の田んぼだったんでしょうね。
1 youzaki 2022/5/1 11:12 畑で咲いていた赤い花です。ガザニア? オスペルマム?名前は忘れました。
畑で咲いていた赤い花です。ガザニア? オスペルマム?名前は忘れました。
2 youzaki 2022/5/1 11:26 自己レス・・誤記の訂正 誤 オスぺルマム? 正 オステオスペルマム?
自己レス・・誤記の訂正 誤 オスぺルマム? 正 オステオスペルマム?
1 youzaki 2022/5/1 11:07 好みの紫色の花です。小さい「都忘れ」の名前の花と思います。
好みの紫色の花です。小さい「都忘れ」の名前の花と思います。
1 masa 2022/4/29 11:16 盛岡の不来方(こずかた)城址公園で出会った満開のシダレザクラです。余りのボリュームにどう撮ったものか迷い、うんと近づいてみました。陽の当っている花だけをクローズアップしたら、背後にブラック・ホールならぬピンク・ホールが!
盛岡の不来方(こずかた)城址公園で出会った満開のシダレザクラです。余りのボリュームにどう撮ったものか迷い、うんと近づいてみました。陽の当っている花だけをクローズアップしたら、背後にブラック・ホールならぬピンク・ホールが!
1 youzaki 2022/4/28 23:54 ツリガネソウの色違い鉢植えです。白色も咲いていましたが撮っていません。
ツリガネソウの色違い鉢植えです。白色も咲いていましたが撮っていません。
1 youzaki 2022/4/28 23:47 鉢植えの花です。ツリガネソウと思います。
鉢植えの花です。ツリガネソウと思います。
1 youzaki 2022/4/28 23:41 畑に咲いていました。
畑に咲いていました。
2 S9000 2022/5/2 07:52 ベルビアナ・・・と聞くと、どきりとしますね。ピクチャースタイル「ベルビア」は、ときどき使います。美しい紫に拍手喝采です。
ベルビアナ・・・と聞くと、どきりとしますね。ピクチャースタイル「ベルビア」は、ときどき使います。美しい紫に拍手喝采です。
3 youzaki 2022/5/7 15:19 S9000さん コメントありがとぅ御座います。御覧頂きコメント嬉しいです。
S9000さん コメントありがとぅ御座います。御覧頂きコメント嬉しいです。
1 yama 2022/4/28 20:11 岡山県笠岡市の菅原神社境内にある眼鏡橋とカキツバタが見頃になっていました。
岡山県笠岡市の菅原神社境内にある眼鏡橋とカキツバタが見頃になっていました。
1 yama 2022/4/26 19:37 こんばんは。とても可愛い花で、RF100mmでないと撮れない花芯ですね。柔らかいボケが素敵です。
こんばんは。とても可愛い花で、RF100mmでないと撮れない花芯ですね。柔らかいボケが素敵です。
2 masa 2022/4/25 23:27 裏山の森の中で、”オトコヨウゾメ” が咲きました。花径5-6ミリ、花芯にほんのり紅を染めて、なんだか恥ずかしそうです。花期はほんの一週間ほど。秋には真っ赤な実を垂らします。ガマズミの仲間ですが、実は無味乾燥で美味くありません。
裏山の森の中で、”オトコヨウゾメ” が咲きました。花径5-6ミリ、花芯にほんのり紅を染めて、なんだか恥ずかしそうです。花期はほんの一週間ほど。秋には真っ赤な実を垂らします。ガマズミの仲間ですが、実は無味乾燥で美味くありません。
3 masa 2022/4/27 17:19 yamaさん、ありがとうございます。この花の魅力のポイントは、花芯にさした紅だと思っています。それを撮るにはクローズアップが必要で、やはりマクロの登場ということになります。でも花芯にピントを持って行った上でマクロのボケ味を活かそうと絞り開放にすると、バックだけでなく雄蕊や花弁までボケてしまってアングルの狙い方にいつも悩みます。
yamaさん、ありがとうございます。この花の魅力のポイントは、花芯にさした紅だと思っています。それを撮るにはクローズアップが必要で、やはりマクロの登場ということになります。でも花芯にピントを持って行った上でマクロのボケ味を活かそうと絞り開放にすると、バックだけでなく雄蕊や花弁までボケてしまってアングルの狙い方にいつも悩みます。
4 youzaki 2022/4/28 20:03 山野草を綺麗に撮られ拝見して木町が和みました。小さい花が好きで大きく撮られた写真も好きです。素敵な描写に拍手させて頂きます👏
山野草を綺麗に撮られ拝見して木町が和みました。小さい花が好きで大きく撮られた写真も好きです。素敵な描写に拍手させて頂きます👏
5 masa 2022/4/29 10:52 youzaki さん、ありがとうございます。写真を始めるまでは、こんな小さな花がこんなに素敵な顔をしているとは全く気付きませんでした。山野草は昔から好きでしたが、ルーペで覗くほどのマニアでもなかったので、マクロレンズというものが見せてくれる自然の花の世界を知ってすっかり嵌まっています。
youzaki さん、ありがとうございます。写真を始めるまでは、こんな小さな花がこんなに素敵な顔をしているとは全く気付きませんでした。山野草は昔から好きでしたが、ルーペで覗くほどのマニアでもなかったので、マクロレンズというものが見せてくれる自然の花の世界を知ってすっかり嵌まっています。
1 yama 2022/4/24 18:18 いつもご訪問ありがとうございます。散歩の途中で見かけた景色を撮って見ました。虫の名前は分かりませんが、水仙の花びらの上で水分補給しているようです。
いつもご訪問ありがとうございます。散歩の途中で見かけた景色を撮って見ました。虫の名前は分かりませんが、水仙の花びらの上で水分補給しているようです。
2 masa 2022/4/29 11:10 ”フキバッタ” の幼虫のようですね。よく見つけられたこと!100mmマクロ開放でこの接近、ちょうどバッタちゃんの体にスポットライトが当たって、その影と綺麗に暈けた花びらが織りなす”お伽の世界”を見るようです。
”フキバッタ” の幼虫のようですね。よく見つけられたこと!100mmマクロ開放でこの接近、ちょうどバッタちゃんの体にスポットライトが当たって、その影と綺麗に暈けた花びらが織りなす”お伽の世界”を見るようです。
1 F.344 2022/4/24 10:56 スズランの花が狭い庭の片隅で今年も咲いています鉢に植え直して横から撮ってみました
スズランの花が狭い庭の片隅で今年も咲いています鉢に植え直して横から撮ってみました
2 裏街道 2022/4/24 15:07 こんにちは。鉢に植え替えて・・・背景や照明灯も自由自在に調整できて便利な方法かも。殺人的に暑い日も滝の様な大雨の日にも楽しめますね。
こんにちは。鉢に植え替えて・・・背景や照明灯も自由自在に調整できて便利な方法かも。殺人的に暑い日も滝の様な大雨の日にも楽しめますね。
3 F.344 2022/4/26 20:54 裏街道さんコメントありがとうございますいろいろ試していますが思うようになりません撮る体勢を維持することだけが楽です
裏街道さんコメントありがとうございますいろいろ試していますが思うようになりません撮る体勢を維持することだけが楽です
4 S9000 2022/5/2 07:51 おはようございます。白い花には抵抗しがたい魅力があります。 ボケ背景が白を際立たせていますね。
おはようございます。白い花には抵抗しがたい魅力があります。 ボケ背景が白を際立たせていますね。
1 S9000 2022/4/23 09:36 今回はペイント合成ではなく、一枚撮りです。夫婦なかよく?巣材集めの図。むかって右の個体が草切れ、左の個体が泥をすくうの図。 巣への往路は口がふさがっているので、巣材収集場所への復路でががががっと虫を捕食するのでしょうかね。この河床は干潮時にしか露出しないので、チュンバメたちも大忙しです。
今回はペイント合成ではなく、一枚撮りです。夫婦なかよく?巣材集めの図。むかって右の個体が草切れ、左の個体が泥をすくうの図。 巣への往路は口がふさがっているので、巣材収集場所への復路でががががっと虫を捕食するのでしょうかね。この河床は干潮時にしか露出しないので、チュンバメたちも大忙しです。
1 S9000 2022/4/23 09:29 70Dは(自身も自信がないと率直に認めて推奨しないと言ってますが)測距エリア自動選択モードは、被写体である飛翔物を捉える力が弱く、昆虫や野鳥を撮影するのにあまり適していません。 しかしホバリングする時間が長いクマンバチならどうだろう、と思って試してみると、そこそこ合焦してくれました。 しばらくの間、クマンバチを追いかけるため仰角をつけて撮影していると、知り合いのバーダーさんが通りかかって、「何が飛んでいるのですか?」と尋ねられ、「クマンバチです!」と答えると、どうにも興味なさげでした。あはははは。 しかしこの方には、いろいろ情報をいただいており、感謝感激です。 それにしてもクマンバチの羽根は、SS=1/2500程度では全然とまりませんね。ハチの羽ばたき数は毎秒数百回あるらしく、それが音になって聞こえますが、クマンバチは低音ですから、まだ少ないほうかもしれません。
70Dは(自身も自信がないと率直に認めて推奨しないと言ってますが)測距エリア自動選択モードは、被写体である飛翔物を捉える力が弱く、昆虫や野鳥を撮影するのにあまり適していません。 しかしホバリングする時間が長いクマンバチならどうだろう、と思って試してみると、そこそこ合焦してくれました。 しばらくの間、クマンバチを追いかけるため仰角をつけて撮影していると、知り合いのバーダーさんが通りかかって、「何が飛んでいるのですか?」と尋ねられ、「クマンバチです!」と答えると、どうにも興味なさげでした。あはははは。 しかしこの方には、いろいろ情報をいただいており、感謝感激です。 それにしてもクマンバチの羽根は、SS=1/2500程度では全然とまりませんね。ハチの羽ばたき数は毎秒数百回あるらしく、それが音になって聞こえますが、クマンバチは低音ですから、まだ少ないほうかもしれません。
2 裏街道 2022/4/24 15:10 『え?クマンバチ・・・???』お知り合いの方の心境がわかるような・・・。(^_^;)これほどのSSでも止められない羽ばたき・・・昆虫の能力は凄いですね。
『え?クマンバチ・・・???』お知り合いの方の心境がわかるような・・・。(^_^;)これほどのSSでも止められない羽ばたき・・・昆虫の能力は凄いですね。
3 youzaki 2022/4/28 20:17 難しいのによくフエンダーに入りましたね・・私も挑戦で撮りましたが運みたいなもので難しかったです。クマンバチはスズメバチでこのハチはおとなしいクマバチですね・・
難しいのによくフエンダーに入りましたね・・私も挑戦で撮りましたが運みたいなもので難しかったです。クマンバチはスズメバチでこのハチはおとなしいクマバチですね・・
4 S9000 2022/5/1 20:18 みなさまコメントありがとうございます。昨日まで3日間、娘が孫娘を連れて帰省していてその対応に奔走していました。野菜が苦手な孫娘ですが、トマトをきかせた甘口のハッシュドビーフを作って、ニンジン・キャベツ・玉ねぎ・パプリカを細かくきざみこみ、抵抗なく食べさせることに成功ました。ふふふ、親の親として貫録を見せる、の図。 >裏街道さん クマバチはバーダーさんの関心をひかなかったようですが、鳥にはできない長時間ホバリングを得意としていて、それを撮影するのもゲーム感覚的に楽しいです。 鳥の中でもハチに類した進化を遂げたのがその名もハチドリで、エネルギー効率の高い花蜜を主食に(虫も食べるらしいが)昆虫なみのホバリングを決めてます。しかし目撃したことはありませんが・・・ >youzakiさん すみません、ふだんの口語でクマンバチと呼びならわしているので、そのまま書きましたが、クマバチですね。 スズメバチだと撮影する気も起きず、ささささっと逃げると思います。クマバチをファインダー視界に入れるのは難しいですが、この日は70DのAFも頑張ってくれまして、撮影者とカメラの連携プレーでした。
みなさまコメントありがとうございます。昨日まで3日間、娘が孫娘を連れて帰省していてその対応に奔走していました。野菜が苦手な孫娘ですが、トマトをきかせた甘口のハッシュドビーフを作って、ニンジン・キャベツ・玉ねぎ・パプリカを細かくきざみこみ、抵抗なく食べさせることに成功ました。ふふふ、親の親として貫録を見せる、の図。 >裏街道さん クマバチはバーダーさんの関心をひかなかったようですが、鳥にはできない長時間ホバリングを得意としていて、それを撮影するのもゲーム感覚的に楽しいです。 鳥の中でもハチに類した進化を遂げたのがその名もハチドリで、エネルギー効率の高い花蜜を主食に(虫も食べるらしいが)昆虫なみのホバリングを決めてます。しかし目撃したことはありませんが・・・ >youzakiさん すみません、ふだんの口語でクマンバチと呼びならわしているので、そのまま書きましたが、クマバチですね。 スズメバチだと撮影する気も起きず、ささささっと逃げると思います。クマバチをファインダー視界に入れるのは難しいですが、この日は70DのAFも頑張ってくれまして、撮影者とカメラの連携プレーでした。
1 youzaki 2022/4/23 07:40 畑に咲く牡丹がいつもより毎年咲きますが肥料をやっていないので花がイマイチの感じがします。
畑に咲く牡丹がいつもより毎年咲きますが肥料をやっていないので花がイマイチの感じがします。
2 裏街道 2022/4/24 15:18 こんにちは。肥料をあげなくても葉が痛んでいる様子もないので健康なんでしょうね。右三分の二を花で埋めた構図が良いと感じました。
こんにちは。肥料をあげなくても葉が痛んでいる様子もないので健康なんでしょうね。右三分の二を花で埋めた構図が良いと感じました。
3 youzaki 2022/4/28 20:08 裏街道さん コメントありがとぅ御座います。今年も元気で咲いてくれました。本日畑に行くとすべて散っていました。連れ合いがつんだのかも・・次のシャクヤクが咲きかけていました。
裏街道さん コメントありがとぅ御座います。今年も元気で咲いてくれました。本日畑に行くとすべて散っていました。連れ合いがつんだのかも・・次のシャクヤクが咲きかけていました。
1 youzaki 2022/4/21 22:48 畑の牡丹が蕾んでいました。
畑の牡丹が蕾んでいました。
1 S9000 2022/4/21 00:10 トライアスロンなどでアスリートが行うカーボローディングと、まったく同じことをしているのかどうかわかりませんが、渡去間近の渡り鳥たちは黙々と餌をついばんでいます。 カモ類が飛び去った後も、シロハラと並んで残り続ける冬鳥のツグミ君。 最近、顔見知りのバーダーさんに教えていただいたところ、オオルリやセンニュウが目撃されているとのことでした。私も出会いを求めてテクテクしよう、の図。 冬鳥と夏鳥の交錯も撮影してみたいところです。ジョウビタキとツバメは、春は1,2週間程度、重なっていますが、前者が採餌、後者が巣材集めで、河床ではちあわせるところに遭遇できればうれしいのですが・・・
トライアスロンなどでアスリートが行うカーボローディングと、まったく同じことをしているのかどうかわかりませんが、渡去間近の渡り鳥たちは黙々と餌をついばんでいます。 カモ類が飛び去った後も、シロハラと並んで残り続ける冬鳥のツグミ君。 最近、顔見知りのバーダーさんに教えていただいたところ、オオルリやセンニュウが目撃されているとのことでした。私も出会いを求めてテクテクしよう、の図。 冬鳥と夏鳥の交錯も撮影してみたいところです。ジョウビタキとツバメは、春は1,2週間程度、重なっていますが、前者が採餌、後者が巣材集めで、河床ではちあわせるところに遭遇できればうれしいのですが・・・
1 S9000 2022/4/20 23:54 広島県安芸太田町にて。 残念ながら満開時期を逃してしまいました。
広島県安芸太田町にて。 残念ながら満開時期を逃してしまいました。
1 masa 2022/4/19 23:11 ナシ栽培を辞めて2年になる果樹園です。アブラナに攻め込まれて、なんだか寂しそう・・・
ナシ栽培を辞めて2年になる果樹園です。アブラナに攻め込まれて、なんだか寂しそう・・・
2 S9000 2022/4/20 08:06 おはようございます。 この黄色もまた美しいですが、攻め込まれているのですねえ。 ナシの豊作を祈ります。ここしばらく食べていないですが、リンゴやカキと並んで好きな果物です。
おはようございます。 この黄色もまた美しいですが、攻め込まれているのですねえ。 ナシの豊作を祈ります。ここしばらく食べていないですが、リンゴやカキと並んで好きな果物です。
3 masa 2022/4/21 23:22 もう手入れを辞めた梨園です。咲き終りの花に袋もかけられていないし、実りは期待し難いでしょう。
もう手入れを辞めた梨園です。咲き終りの花に袋もかけられていないし、実りは期待し難いでしょう。