キヤノンデジカメ写真掲示板

キヤノン製デジタルカメラで撮影した写真を投稿する掲示板です。

1: ウクライナカラー6  2: ギフチョウとカタクリ7  3: アオサギ2  4: 林床に咲いた春(その2)4  5: 林床に咲いた春4  6: おっかけ・焦げパン君1  7: おっかけ・おしゃまさん1  8: ベー君おっかけ1  9: ブシュキニア3  10: コゴメザクラ1  11: カタクリ3  12: 青空は多少の雲でより青くなる、の図3  13: 初チュンバメ! 20223  14: 小さなチュウリップ3  15: アネモネのUP3  16: 水仙のUP1  17: 桜とカワセミ1  18: メジロとカワセミ1  19: 桜とメジロ4  20: 青空コゲラッチョ1  21: 真・月下のカワセミ1  22: 夢のサクカワ1  23: 春のヒヨドリ3  24: 港の守り人 青森4  25: 緑肥用の麦の列4  26: 芳香ムンムン3  27: 森のカワセミ池・瞳キラリ?3  28: ツグミン水浴び1  29: ヒメリュウキンカUP1  30: ユキワリソウ5  31: ヒヨドリもまた千両役者4  32: 怜悧なハンター1      写真一覧
写真投稿

ウクライナカラー
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Photoshop Elements 19.0 (Windows)
レンズ EF-S55-250mm f/4-5.6 IS STM
焦点距離 64mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/790sec.
絞り値 F7.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2200x1274 (750KB)
撮影日時 2022-01-21 19:49:07 +0900

1   鎌倉M   2022/4/7 23:23

国旗の色は「空と小麦」、「水と火」の
二説があるようです。
私は「黒海と小麦畑」かなと思いました。

2   S9000   2022/4/8 07:57

 おはようございます。
 美しい一枚に大拍手です。
 黒海の「黒」の由来は、硫化鉄説と微小藻類説とがあるようですが、鉱物由来と思われる「青い池」が、岡山県内にあるため、近いうちに撮影したいと思っています。

3   F.344   2022/4/8 10:31

傾斜地を埋め尽くす菜の花の群生
良いですね

ウクライナ 酷いことになっています
悲しい色から希望の持てる色にしたいです

4   鎌倉M   2022/4/8 15:42

S9000さん、F.344さん、コメントありがとうございます。 「青い池」は北海道にもあるようですが。

五木寛之著「ちいさな物みつけた」に以下の記述があります。

シベリヤを列車で横断した人は誰でも
土着のロシア人にふしぎな人の好さを感じる。
大きくて温かい。
その一面おなじ人々が底知れぬ野蛮と狂暴な
エネルギーを有しているのも事実だ。
そんなロシアの民のとらえどころのない魂の
裂け目をかいま見る時、なぜか歎異抄の中の
「いわんや悪人においてをや」という逆説的な
一説をおもいださずにはいられない。

5   裏街道   2022/4/9 12:50

こんにちは。
ウクライナに一秒でも早く平和が戻ってくると良いですね。
日本のマスコミ界にも国民誘導を目的としたような報道がなされる事がありますが
ありのままの現状を自分の目で確認し自分なりに考えて判断したいものです。
中国やロシアを初めとした政府主導の報道は恐ろしい結果を生み出しそうで怖いです。

6   鎌倉M   2022/4/9 21:02

裏街道さん、コメントありがとうございます。
ロシアで支持率が上がっているのは正しい情報が
伝わっていないからですね。
批判を弾圧するのはあってはならないことです。

コメント投稿
ギフチョウとカタクリ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS R6
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ EF300mm f/4L IS USM +1.4x III
焦点距離 420mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/395sec.
絞り値 F7.0
露出補正値 -0.3
測光モード 部分測光
ISO感度 800
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2400x1600 (2.12MB)
撮影日時 2022-04-05 22:17:23 +0900

1   F.344   2022/4/6 12:11

ギフチョウとカタクリ
撮る機会に恵まれなかったが
今年は運よく撮れました

3   裏街道   2022/4/7 02:14

播磨よりこんばんは。
カタクリの花、百合のようにラッパ状ではなく反っくり返る感じに咲くんですね。
昆虫が蘂に止まりやすく花粉もつけやすく受け取り安くも感じます。

4   masa   2022/4/7 06:23

ギフチョウもカタクリも共に春の女神。
昆虫図鑑の表紙なんかでよく見る取り合わせですが、やっぱり見ると嬉しいですね!

5   F.344   2022/4/7 07:52

コメントありがとうございます
youzakiさん
2年ほど撮れなかったギフチョウ
今年は運よく撮れました
裏街道 さん
カタクリの花は咲き始めの頃は下向きで
花びらが曲がる程にはなりません
開くのを繰り返しながら徐々に反り返るように・・・
と思います
曲がるころには表面がやや新鮮さに欠ける艶になるようです
ギフチョウのメスがまだ少なくオスが探して飛びを繰り返します
もう1回行ってみたいと思っています
masaさん
3年ぶりにコラボが撮れました
各地の山が荒れたり下刈りなどの手入れが不足して限られてきました
特に鹿の食害が酷いようで柵の設置等周年の管理が必要のようです
管理人さんが日頃から手入れされてこそのコラボです
管理人さんに感謝です

6   S9000   2022/4/8 07:59

 おはようございます。すばらしいです。
 私もカタクリを撮りましたが、どうしても野鳥のほうに注意がいってしまい、長い時間は集中できませんでした(TT)
 シカの食害はたいへんですね。最近は広島市内、かなり都市部に近いところでも河原でシカを見かけます。

7   F.344   2022/4/8 10:27

S9000さん
コメントありがとうございます
ここ数年カタクリの群生が少なくなり
ギフチョウとのコラボを撮りたくても機会が無く諦めていました
情報を頼りに今年は探し当て
お陰で何枚か撮ることができました
5月にはテレビでも放映されるらしい・・・?

コメント投稿
アオサギ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS R6
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ RF100-400mm F5.6-8 IS USM
焦点距離 400mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/1024sec.
絞り値 F9.1
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 1000
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 4935x3290 (7.89MB)
撮影日時 2022-04-01 19:18:00 +0900

1   yama   2022/4/4 18:15

野鳥の瞳AFに挑戦してみました。

2   youzaki   2022/4/6 15:21

アオサギの飛翔上手く撮られ素晴しいです。

コメント投稿
林床に咲いた春(その2)
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア
レンズ EF24-70mm f/2.8L II USM
焦点距離 70mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/512sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 160
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 5184x3456 (3.84MB)
撮影日時 2022-04-02 20:37:14 +0900

1   masa   2022/4/2 18:19

裏山のシュンランです。
今年も沢山咲いてくれました。
緩い斜面に腹這いになって、下から覗くようなアングルで撮りました。

2   youzaki   2022/4/3 05:42

山野草素敵ですね・・
拝見するだけ感動します。
山の中での撮影のイメージを感じながら拝見しています。

3   裏街道   2022/4/3 19:21

松江からこんばんは。
↓のスミレもそうですが自宅にお持ち帰りされてしまう可能性もあ利ますね。
好きが高じてマナー違反を繰り返す撮り鉄の類いに・・・。(^_^;)

4   masa   2022/4/3 23:04

いわゆる"山野草愛好家"が、自分のために一株か二株持ち帰るのと、販売目的で園芸屋が大量にごっそりと掘り盗っていくのとでは大違いですね。
前者はマナーの問題ですが後者は犯罪です。
真に山野草を愛する人ひ、"採る"のではなく"撮る"だけにしてもらいたいものです。

コメント投稿
林床に咲いた春
Exif情報
メーカー名 Apple
機種名 iPhone 11 Pro
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ iPhone 11 Pro back dual camera 6mm f/2
焦点距離 6.0mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/311sec.
絞り値 F2.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 20
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1473x2021 (596KB)
撮影日時 2022-04-01 23:44:30 +0900

1   masa   2022/4/1 18:41

雑木林の林床で、落ち葉を掻き分けるように顔を出したのは”タチツボスミレ”です。
スマホを地面にくっつけるくらいにして撮りました。それをトリミングして傾きを直したらこんな絵になりました。

2   masa   2022/4/1 18:44

Canon板なのにスミマセン。
みなさんに裏山の可愛いタチツボスミレを見ていただきたくて、貼ってしまいました。

3   S9000   2022/4/2 14:17

 こんにちは。あれ、何がまずかったのかなと思うと、アイフォン撮影だったのですね。そのあたりのことは皆さん気にされないと思います。
 カタクリを撮影していて、土のにおいが懐かしいなと感じました。
 山野草にも魅力を感じるこの頃です。動物性たんぱく質をさかんに摂取して、渡りに備えるシロハラにも魅力を(略)

4   masa   2022/4/2 18:24

S9000さん、ありがとうございます。
そう言って下さると助かります。
一眼レフも持っていってましたが、最近、齢のせいか腹這い匍匐姿勢になるのがキツイとスマホで覗いちゃいます。

コメント投稿
おっかけ・焦げパン君

1   S9000   2022/4/1 00:07

 7月22日撮影は、二個体のうちどちらが焦げパン君であったのか・・・今となっては知りようもない、の図。
 焦げパン君は、おしゃまさんやベー君ほどには寄れる機会がなかったので、特定するような特徴がつかめず、二個体を混同して追跡していた可能性があります。

コメント投稿
おっかけ・おしゃまさん

1   S9000   2022/3/31 23:52

 おしゃまさんの当初撮影は10月1日ですが、撮影状況があまり芳しくないため、11月19日撮影をひっつけました。
 予想どおり(いや、期待どおり)、ベー君とペアを組んだおしゃまさん。目が合うことが多い個体でした。
 10月1日時点では、別のオス個体(おそらく、それがベー君)と激しく縄張り争いしていたものでした。

コメント投稿
ベー君おっかけ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 70D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
焦点距離 600mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/197sec.
絞り値 F6.4
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 5117x2153 (1.8MB)
撮影日時 2021-10-28 21:46:34 +0900

1   S9000   2022/3/31 23:16

 ここ半年、おっかけていたカワセミオス個体「ベー君」。
 10月時点と3月時点を比較する、の図。

 3月時点では、クチバシ付け根の赤い肉色が特徴ですが、10月はそれは薄く、だんだん目立つようになっています。この3月カットでは隠れていますが、足は10月のやや黒味のある色から、紅ショウガのような朱色に変化しています。
 それにしても昨年の7月~12月は、カワセミ成鳥に出会うことが少なかったです。出会ってそれとわかるものを撮影したのは、11月の雄個体のみでした。
https://photoxp.jp/pictures/218888

 ベー君のおっかけは、3月29日に声を聞き、それらしき個体が飛ぶのを見たことで、今のところ終了しています。繁殖中の撮影は遠慮。

コメント投稿
ブシュキニア
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 70D
ソフトウェア Picasa
レンズ EF200mm f/2.8L USM +2x
焦点距離 400mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/512sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3362x2520 (4.33MB)
撮影日時 2022-03-28 00:01:59 +0900

1   youzaki   2022/3/30 05:24

庭に2本咲いています、名前は?
調べてもよく判りませんでした。
たぶんこの名前の花かと思います。

2   S9000   2022/4/2 14:22

 こんにちは。
 カラフルな背景ボケからも、色彩にあふれる素敵なお庭と拝察します。すばらしいですね。
 庭のない生活を続けて40年ほどになりますが、野鳥と野草に出会う河原が今は私の庭・・・

3   youzaki   2022/4/3 05:37

S9000さん コメントありがとう御座います。
私も庭の花より野山の花や鳥のの観察がすきです。
年齢で好きでも出て歩けません・・

コメント投稿
コゴメザクラ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 70D
ソフトウェア Picasa
レンズ EF200mm f/2.8L USM
焦点距離 200mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/790sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 5310x2990 (8.16MB)
撮影日時 2022-03-28 00:09:19 +0900

1   youzaki   2022/3/30 05:16

ユキヤナギに似ていますが家の花と違うようなのでコゴメザクラと思います。
散歩の途中塀越しに撮らせて頂きました。

コメント投稿
カタクリ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 70D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 180mm
焦点距離 180mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/3158sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3000x2000 (3.15MB)
撮影日時 2022-03-28 00:30:03 +0900

1   S9000   2022/3/29 07:26

 たまには山野草。ここにはウグイスやヒヨドリはいましたが、撮影できず。

2   youzaki   2022/3/30 05:00

山野草はすきです。
鑑賞に行けないので写真を拝見して楽しませて頂いています。

3   S9000   2022/3/31 23:01

 こんばんは。お楽しみいただき、幸甚の至りです。
 この場所のカタクリは、まだ少し早いようでしたが、鑑賞者、撮影者が我が家以外に数組いました。カタクリの前ボケ、後ボケで構成できるような盛りは、もう少し先のようでした。

コメント投稿
青空は多少の雲でより青くなる、の図
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 70D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 180mm
焦点距離 180mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/8192sec.
絞り値 F3.2
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3000x4500 (8MB)
撮影日時 2022-03-27 22:13:47 +0900

1   S9000   2022/3/29 07:21

 ほんとかどうか知らない。
 さはさりながら、花開く春。

2   裏街道   2022/3/29 20:32

こんばんは。
山桜でしょうか、青空を背景に枝のてっぺんに咲く兄弟という感じがします。

3   S9000   2022/3/31 23:00

 こんばんは。コメントありがとうございます。
 薄墨桜、だったかもしれません。
 兄弟とはよいものですな。死んだ次兄の年齢を越して20年たちましたが、いつまでも兄は兄、です。

コメント投稿
初チュンバメ! 2022
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 70D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
焦点距離 188mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/790sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2000x3000 (3.56MB)
撮影日時 2022-03-27 22:50:14 +0900

1   S9000   2022/3/29 07:20

広島県安芸太田町安野にて。今年初のチュンバメ撮影(笑)
周囲では、少なくとも3月20日に広島市内で初見したという人もおり、毎年おおむね3月20日頃に出現するようです。
 秋にツバメが去った後の飛翔仰角撮影は、ミサゴくらいしかしていないので、ちと難しかったです。今年はハリオアマツバメも撮りたいところ。

2   youzaki   2022/3/30 04:57

飛翔のツバメとは凄いですね・・
なかなかフェンダーに入りません。

私はツバメは3月16日に今年初でみました。
鳥サイトに投稿しているので日時が判りました。

3   S9000   2022/3/31 23:05

 こちらにもありがとうございます。
 3月16日ですか、それはまた先発組ですね。
 今回、ツバメに再会して、興奮しました。渡り鳥で季節を実感するのは、楽しいかぎりです。

コメント投稿
小さなチュウリップ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 70D
ソフトウェア
レンズ EF200mm f/2.8L USM +2x
焦点距離 400mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/664sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 5472x3648 (4.83MB)
撮影日時 2022-03-28 00:03:25 +0900

1   youzaki   2022/3/28 04:01

私道の路肩に咲きはじめました。

2   S9000   2022/3/29 07:27

 おはようございます。三人姉妹の様相、かわいらしくていいですね。
 暖かくなったと実感しながら、布団を蹴飛ばして風邪気味のこの頃です。

3   youzaki   2022/3/29 23:49

S9000さん コメントありがとう御座います。
鳥が撮りたくて付けてるレンズですが花を撮るとマクロ風になります。
35㎜換算640mmでも散歩で片手で持ち歩けます。

コメント投稿
アネモネのUP
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 50D
ソフトウェア
レンズ 400mm(["EF 200mm F2.8L"])
焦点距離 400mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/197sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 800
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 4752x3168 (5.02MB)
撮影日時 2022-03-26 02:33:12 +0900

1   youzaki   2022/3/26 02:02

畑にアネモネが咲いていました。
EF200mmF2.8Lのレンズにextennder2.0Xで撮りました。
JPG撮って出し35㎜換算640mmの画像です。

2   裏街道   2022/3/27 02:28

こんばんは。
良い色ですね、ナイスです。

3   youzaki   2022/3/27 18:26

裏街道さん コメントありがとう御座います。
御覧頂くだけで幸甚に感じます。
ソフトフォーカスの感じに撮れました。

コメント投稿
水仙のUP
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 50D
ソフトウェア
レンズ 400mm(["EF 200mm F2.8L"])
焦点距離 400mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/395sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 800
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 4752x3168 (4.85MB)
撮影日時 2022-03-26 02:26:53 +0900

1   youzaki   2022/3/26 01:55

畑に水仙が咲きはじめました。
足元が良くないので少し離れ超望遠で撮りました。
JPG撮って出し35㎜換算640mmの画像です。

コメント投稿
桜とカワセミ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 70D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
焦点距離 428mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/1328sec.
絞り値 F6.4
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3000x2000 (3.63MB)
撮影日時 2022-03-24 21:42:44 +0900

1   S9000   2022/3/25 22:34

 よい位置にとまっていてくれましたが、精密にピント合わせする前に飛び去りました。カワセミは花には用がないけれど、ヒヨドリが近づいて来ると、逃げざるをえないようです。

コメント投稿
メジロとカワセミ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 70D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
焦点距離 483mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/256sec.
絞り値 F6.4
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3000x2000 (3.24MB)
撮影日時 2022-03-20 18:05:49 +0900

1   S9000   2022/3/25 22:31

 ごくごくまれに、メジロとカワセミが同じ樹に居合わせることがあります。精密にピント合わせできなかったのが残念。
 今回はメジロが主役で、カワセミは背景ボケに回ってます。
 異種野鳥の鉢合わせ、呉越同舟はおもしろい撮影対象で、カワセミはスズメ、シロハラ、イソシギなどとともに撮影した経験がありますが、いちばん惜しかったのは、カワセミは魚見の足場として、ホオジロはソングポストとして、漁業用の金属ポールにとまろうとして、衝突寸前になったときです。残念ながら撮影できず。

コメント投稿
桜とメジロ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 70D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
焦点距離 256mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/790sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2000x3000 (4.18MB)
撮影日時 2022-03-25 01:35:18 +0900

1   S9000   2022/3/25 22:28

 なるほど、ヒヨドリとメジロであれば、メジロがかわいいと感じるのが人情でありましょう。梅や桜の花とのコラボで、スーパースター扱いされる野鳥でもあります。
 さしものカワセミも、吸蜜する食習慣は持っていないため、桜や梅の枝にとまることはそうそうありませんので、春の鳥として人気ナンバーワンかもしれません。

2   裏街道   2022/3/27 02:27

こんばんは。
桜の花は少々控えめですがメジロちゃんだと映えますね、背景色も良い感じ。
縫いぐるみの様なメジロ、可愛いですね。

3   masa   2022/3/27 17:35

ふっくらメジロ、可愛いです。
桜の花に嘴を突っ込んで蜜を吸っている姿はよく見ますが、
花をバックにポーズをとってくれるメジロちゃんなんてめったにいません。
絵としてもとても見応えがあります。欲を言えば上に流れる黒い横枝の影(?)はトリミングでカットしても良かったのでは。

4   S9000   2022/3/29 07:15

みなさまおはようございます。コメントありがとうございます。

>裏街道さん
 そうなのです、この翌日からずばばばっと開花していきました。
 「ゆるキャラタイプ・メジロ」とでも呼ぶ、ちょこんとした感じがかわいかったですね。野鳥をかわいさだけでとらえてはいけない、という声ももちろん理解できるのですが、やっぱりかわいい面も魅力的です。

>masaさん
 ほとんどの時間が吸蜜に夢中、という様子ですが、周囲を警戒する一瞬もあるようで、今回がそれだったようです。
 画面構成については、全体におけるメジロの割合と位置のみ考えてトリミングしまして、上の枝の黒い影については考慮していませんでした。なるほど確かに言われるとおりですね。

コメント投稿
青空コゲラッチョ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 70D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
焦点距離 600mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/2656sec.
絞り値 F6.4
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2000x3000 (4.12MB)
撮影日時 2022-03-15 21:42:09 +0900

1   S9000   2022/3/24 22:10

 雲が少々あったほうが青空はより青い、の図。
 写真とは関係ないですが、野鳥判定アプリ「ピクチャーバード」の鳴き声判定機能を試してみます。残念ながら的中率は非常に低く、今のところ的中したのはシジュウカラのみです。
(それも、試した機会の半数はヨーロッパ・シジュウカラと判定)

 写真判定は8割以上あたっていることを考えると、低い的中率ですが、技術的に難しい面があるのかな。鳥の声だけを録音するのは難しい。

コメント投稿
真・月下のカワセミ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 70D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
焦点距離 600mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/99sec.
絞り値 F6.4
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3000x2000 (3.26MB)
撮影日時 2022-03-17 03:20:50 +0900

1   S9000   2022/3/24 22:03

 日没後、空に月が輝き始めた時間帯。カワセミ・ベー君は、空とびこみで体を清め、ネグラと思しき場所へ飛び去りました。

コメント投稿
夢のサクカワ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 70D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
焦点距離 428mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/664sec.
絞り値 F6.4
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2000x3000 (4.26MB)
撮影日時 2022-03-20 19:08:30 +0900

1   S9000   2022/3/22 08:09

 まあ気分だけ、ということで。
 桜の花といっしょにカワセミを撮りたい、と毎年思っていても、開花時期にはカワセミは去ってしまっていた(そもそもこちらも忘れていた)のですが、今年はなんとか。
 とはいえ、桜はまだほとんど蕾、カワセミもあっという間に飛び去りまして、まあ、その気分だけの撮影でした。
 
 桜とカワセミでサクカワ、紅葉とカワセミでモミカワ・・・と、河津桜でカワセミを撮れば「カワカワ」かもしれない(爆)
 京都府立植物園などでは、蓮の花とカワセミで「ハスカワ」が狙えるかもしれない、あははははははは。

コメント投稿
春のヒヨドリ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 70D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
焦点距離 400mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/1024sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3300x2200 (5.28MB)
撮影日時 2022-03-21 01:10:12 +0900

1   S9000   2022/3/22 08:02

 特等席はヒヨドリとメジロの争奪戦。もっともメジロがヒヨドリをおっぱらうことはありそうにないですが・・・

2   裏街道   2022/3/25 13:30

越前町よりこんにちは。
ヒヨドリ君も悪くはないのですがやっぱりメジロちゃんがいいなぁ~って感じます。
見た目で判断してはいけないのですが・・・。(^_^;)

3   S9000   2022/3/25 22:06

 こんばんは。コメントありがとうございます。
 いやいや、ヒトもトリも見た目が100%、というのが生物の大原則で、だからせめて清潔感は出るようにしようと思っていますよ、うふふふふ。

 ところで、やはりドライバーズサロンよりも、邪魔の入らない仮眠スペースで睡眠ですか、それはよくわかるような気がします。私も現場踏査が長引くような仕事では、食事を手早くすませてあとは寝ます。(きっぱり)
 ただし、外海のフェリーに乗る機会があれば、今なら、不時着してくる野鳥を探して、じーっと眺めているでしょうね。船乗りのバーダーさんというのもいらしてで、そういう方のお話はとても興味深いです。

コメント投稿
港の守り人 青森
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X Mark II
ソフトウェア Luminar 4
レンズ EF24-105mm f/4L IS USM
焦点距離 55mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/512sec.
絞り値 F9.9
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3501x2334 (4.13MB)
撮影日時 2022-03-21 20:09:58 +0900

1   裏街道   2022/3/21 12:45

こんにちは。
今月後半に北海道向けが二回連続し往復のフェリー代金請求に青ざめております。
+雪が溶けて濡れている道路を走ると車がメチャ汚れてしまうのにも閉口しております。
積雪があってスカッとした青空の風景に出会いたいものです。

2   kusanagi   2022/3/21 20:42

とっても良い雰囲気ですね。モノクロイメージと相まってノスタルジックな郷愁を誘うというか。
もうこういう写真を撮る人は少なくなってきました。この掲示板だけでなくあらゆるサイトでそうですから。
ただしプロの人はまだやってますよ。朝日新聞の3.11特集の写真は優れたイメージを出してました
から。そんなわけで今やプロかハイアマチュアしか出せない写真となってます。(^^ゞ 
ところで背後の山脈は津軽半島ですかね。それとも陸奥湾の喉ちんこにあたる夏泊半島かな。
フェリー代金、値上がってますか?

3   S9000   2022/3/22 07:33

 いい光景ですね。私はモノクロを使うことがほとんどないのですが、「男の仕事」を表現するのに効果的と感じました。
 最近話題の映画「ドライブ・マイ・カー」で、主人公を載せたヒロイン(職業運転手)が広島から新潟までぶっ通しで走って、新潟から小樽へ向かう新日本海フェリーで爆睡するくだりがあります。
 この、フェリーの中での爆睡シーンですが、いわゆる普通客室の絨毯での雑魚寝(毛布にくるまる)で、実際の新日本海フェリーは、船室紹介ページを見ると、普通客室であっても布団があるため、フェリー内での撮影ではないかもしれません。
 「男の仕事」とは言うものの、仕事に対するプロ意識は性別を問わないものであり、三浦透子さん演じるこの映画のヒロインは、西島秀俊さん演じる主人公が運転の交替を申し出ても断り、「これは私の仕事です」と拒否し、運転を続けます。(ただし必要な休憩をとるのもプロ意識ではありますが)

 実際にフェリーが撮影場所となったのが2010年の「SPACE BATTLESHIP ヤマト」で、伊勢湾フェリー「鳥羽丸」内部を宇宙戦艦ヤマトの艦載機格納庫に見立てた撮影が行われたそうです。乗組員の寝室も描かれましたが、こちらはスタジオセットだそうで、フェリーの客室ではラグジュアリーすぎるのかもしれません。

 余談続きましたが、職業ドライバーである裏街道さんは、フェリーではやはり、ドライバーズルームで過ごすのですか?
 と、「男の仕事」から、いろいろイメージが膨らむ一枚と感じました。

4   裏街道   2022/3/25 13:48

kusanagiさん、こんにちは。
1DxⅡを使えば使うほど1DsⅢが時代遅れなのだと感じさせられます。
まぁ、高感度や連写性能等の機能を必要としない場面ではまだまだ活躍出来るんですがね。
背景は夏泊です、おっさんより娘さんが立っていて欲しかったという場面でもありました。

S9000さん、こんにちは。
フェリー内にはドライバー専用ルームや一般席からスイートまで各種あるのですが
私の場合、フェリー乗船中はトラックのベットで仮眠タイムとなります。
北海道は広いですからねぇ~関東から800㌔弱走って道内では1000㌔以上なんて事がザラですから
4時間弱の睡眠タイムは貴重なのです。


コメント投稿