キヤノンデジカメ写真掲示板

キヤノン製デジタルカメラで撮影した写真を投稿する掲示板です。

1: ノラネコの支点(番外)1  2: ノラネコの視点(その3・カワセミベー君)1  3: ノラネコの視点(その2・ジョウビタキン)1  4: ノラネコの視点(その1・シロハラン)3  5: With Snow(鳥海町)4  6: 吾妻山公園7  7: 早咲きの桜4  8: 玉ボケで野鳥を撮る(その2)3  9: 玉ボケで野鳥を撮る(その1)3  10: 第三の男1  11: その男、凶暴につき1  12: スケールが違う@笠岡湾干拓地3  13: ノラネコ・チャレンジカップ20221  14: キングフィッシュはケルトとは大違いである1  15: ミサゴン・チャレンジカップ20221  16: 仲良くしてね5  17: コハクチョウ 飛ぶ6  18: キセキレイ遭遇!1  19: ルリビタキ遭遇!1  20: だ~るまさん、睨めっこしましょ4  21: 赤色のクロッカス5  22: トリミング大のイソヒヨドリ1  23: ゴイサギ4  24: ハチジョウツグミ?(その2)5  25: ハチジョウツグミ?3  26: テコフィレア1  27: サザンカの中のメジロ3  28: メロディージョウビタキ1  29: ベー君・虎視眈々1  30: 我が流法は急降下・カワセミ「べー君」1  31: 個体追跡の楽しみ・ぱっくんちょ3  32: 個体追跡の楽しみ・雪ジョビ1      写真一覧
写真投稿

ノラネコの支点(番外)
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 70D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
焦点距離 168mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/4096sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2700x1800 (3.76MB)
撮影日時 2022-02-17 18:04:47 +0900

1   S9000   2022/2/19 09:23

 雪の日、カワセミたちをつけねらうノラネコ君が、カワセミスポット近くで残した足跡。すなわち視点ならぬ支点。
 カワセミ、時にはカモなどを背後から狙うノラネコ君ですが、鳥類は背後にも視界が及んでいるので、常にチェック・シックスです。
 しかしノラネコがカワセミを捕獲した例もネット上では報告されているので、脅威であることにはかわりありません。ノラネコは人間が介在しているので、野生生物とは言えない面もありますが、生き物同士の食うか食われるか、についてはゴルゴ13同様、関与しない方針を私は採用しています。

 とはいえ、私がカワセミにレンズを向けている様子を見て、ノラネコがカワセミの存在を察知している可能性もあるため、結局、無関係ではいられないのですが(笑)

コメント投稿
ノラネコの視点(その3・カワセミベー君)
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 70D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
焦点距離 600mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/512sec.
絞り値 F6.4
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3000x2000 (3.49MB)
撮影日時 2022-02-11 19:00:18 +0900

1   S9000   2022/2/19 09:18

 ここ数か月のおつきあい、カワセミベー君にも背後に近づきました。抜き足差し足忍びの里山梨足・・・いや、山梨行ったことないですがね。
 精密にピント合わせする前に、バイならアウェイされましたが、遠くには逃げず、もうしばらく撮影できました。親子づれの方が近くにきて、お父さんがのぞき込んだところで逃げ去りました。お子さんに見せてあげなきゃ。
 でもたいがい、親子でカワセミを見る人は、お父さんお母さんのほうが興奮してますね。イソップ寓話では、あんまりかわいくもかっこよくもないカワセミ君なのでした。

コメント投稿
ノラネコの視点(その2・ジョウビタキン)
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 70D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
焦点距離 600mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/2048sec.
絞り値 F6.4
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3000x2000 (3.81MB)
撮影日時 2022-02-11 18:55:31 +0900

1   S9000   2022/2/19 09:13

 ジョウビタキはもともと近寄れる野鳥です。
 お背中拝見と言いたいところですが、やはりこの後、逃げられました。抜き足差し足忍フーズ足。

コメント投稿
ノラネコの視点(その1・シロハラン)
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 70D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
焦点距離 450mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/197sec.
絞り値 F6.4
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3000x2000 (3.54MB)
撮影日時 2022-02-11 18:59:29 +0900

1   S9000   2022/2/19 09:11

 この個体、おそらくカワセミおしゃまさんを追っ払った個体だと思います。抜き足差し足中山忍びさん足、ということで、裏街道さん流に言うと「後ろからいただきまーす」でした。

 非常に攻撃的なシロハランですが、さすがにこの後、飛び去りました。昨年、すっけーえんで1.5mに近づいたことがありますが、そのときは正対でした。

2   F.344   2022/2/19 22:32

腹が白いのでしょうか?
後ろからは見たことないような・・・
後ろからの雰囲気はルリに似ていますね

3   S9000   2022/2/20 07:51

おはようございます。コメントありがとうございます。
 はい、真正面から見るとお腹が白いです。別名「トトロ鳥」。いや、そう呼ぶのは私だけですが・・・
 ヒタキ科に属するので、ルリビタキに通じるところがあるかもしれません。しかしこのシロハランは、ルリビタキが近くにきたら、容赦なく排撃するでしょうねえ。見た目はかわいいのですが、なかなかにワイルドバード。

コメント投稿
With Snow(鳥海町)
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X Mark II
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ EF24-105mm f/4L IS USM
焦点距離 24mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/395sec.
絞り値 F11
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 200
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 3500x2334 (6.27MB)
撮影日時 2022-02-19 00:31:24 +0900

1   裏街道   2022/2/19 01:52

こんばんは。
風と太陽光に磨かれた雪野原は頬ずりしたくなる様な美しさですが
周囲の全てを2~3メートル以上の雪壁に囲まれて暮らすのは大変だと感じます。

2   S9000   2022/2/19 09:31

 雪はいいですね。いいと思うのは遠くにありて思うから、かもしれません。
 「毎年、3メートルの雪に囲まれて暮らす者の気持ちは、東京の者にはわからん。うん、わしゃがんばるよ!」
(ゴルゴ13「闇の封印」における中田丸吉=田中角栄モチーフのセリフ)

3   F.344   2022/2/19 22:04

この積雪では大型の除雪機でないと太刀打ちできないですね
雪深い地域で育つ方は耐えて耐えて 
我慢強くなるの 分かるような気がします

鳥海町は鳥海山の麓の町でしょうか?
行ってみたい東北の春と秋です

4   裏街道   2022/2/20 15:41

S9000 さん、 F.344さんこんにちは。
《雪は綺麗だ》とか《条件的にスキースノボーに最適》などと喜んでばかりもいられませんね。
鳥海町は確かに鳥海山ろくの町といえるのですが道の駅清流の里鳥海郷のある場所はかなり離れています。
清流は間違いないのですが流れ出る山々が違うかも知れません。
春の山菜を目当てに出かけて見るのもよいかもです。

コメント投稿
吾妻山公園
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Photoshop Elements 19.0 (Windows)
レンズ EF-S55-250mm f/4-5.6 IS STM
焦点距離 79mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/512sec.
絞り値 F7.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2200x1467 (950KB)
撮影日時 2022-01-21 19:51:03 +0900

1   鎌倉M   2022/2/18 23:05

神奈川の低山です。
三回目の接種は来月の予定です。

3   裏街道   2022/2/19 01:35

こんばんは。
二宮ですね、地元に近いですし仕事では頻繁に通過しておりますが・・・。(^_^;)
菜の花越しの雪富士、絵になります。

4   鎌倉M   2022/2/19 07:59

masaさん、裏街道さん、お早うございます。
三回目終了で安心ですね。
近くをよく通られますか。ここからの相模湾も
きれいです。

5   鎌倉M   2022/2/19 12:55

S9000さん、こんにちは。
鳥撮りをやられていますか。
私も近場で身近な鳥を撮っています。
昨年免許返上をしました。

6   S9000   2022/2/19 09:29

 おはようございます。美しく、緩やかにでも確実に、季節が動いていく、という一枚に大拍手です。
 三回目接種、ちらほらと周囲に出てきました。私より若い、40代の人も受け始めているようです。私はまだ2回目から6か月が経過していないのです。

7   F.344   2022/2/19 22:13

青空に十分な冠雪で富士山が映えますね
菜の花も添えて絶景作品
行ってみたい撮ってみたいです

コメント投稿
早咲きの桜
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D Mark IV
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ EF180mm f/3.5L Macro USM
焦点距離 180mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/8sec.
絞り値 F7.0
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2400x1600 (1.7MB)
撮影日時 2022-02-18 16:22:01 +0900

1   F.344   2022/2/18 21:32

朝起きたら積雪・・・
前日咲いているのを確認したので行ってきた・・・
(桜の品種は不明です)

2   裏街道   2022/2/19 01:39

こんばんは。
雪景色の早咲き桜、良い被写体です。
今年の東海地方は雪が多かった様に感じますが我々にとって悪いことばかりでもありませんね。

3   S9000   2022/2/19 09:32

 雪と桜、素敵です。
 雪とジョウビタキは撮影したので、次は桜とジョウビタキを!と思ってますが、桜の頃にはオサラバしてしまうのです。スケジュールを聞きにいかねば・・・

4   F.344   2022/2/19 21:47

コメントありがとうございます
裏街道さん
桜の花は人を魅了してくれます
この近くに河津桜が数本ありますがまだつぼみです
今年は雪が多く花と雪のコラボが撮れました
S9000さん
雪の質が湿雪ですが乗ってくれました
早朝に行かないと撮れない写真です
以前には花を撮っている最中にメジロが来てくれたこともあります
今回はそれは無かったです

コメント投稿
玉ボケで野鳥を撮る(その2)
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 70D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
焦点距離 600mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/395sec.
絞り値 F6.4
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2200x3301 (4.3MB)
撮影日時 2022-02-05 00:49:37 +0900

1   S9000   2022/2/17 23:21

 木漏れ日の玉ボケと斜光、そして水面反射をレフ板がわりに使うと、被写体をシルエットにせずに撮影可能。
 ただし木漏れ日は水面反射ほどには、きれいに分離した玉ボケになりません。
 別タイトル「天使のカワセミ」。
 とはいえ、カワセミの背中から翼が別に生えているはずはなく、背羽が風で捲れる様子。この場合、構造色は羽根の外周付近だけで発色していることが見てとれます。

 この場所は、カワセミの背後に、頻繁にノラネコがやってくるため、カワセミ(おしゃまさん)も警戒して、あんまり好まない様子でした。

2   裏街道   2022/2/19 01:43

こんばんは。
私は猫好きなので・・・。(^_^;)
野良猫も生きるために必死なのですから大目に見てやって下さい。

3   S9000   2022/2/19 09:08

 おはようございます。コメント感謝です。
 もちろん、私も裏街道さんもノラネコも、生きるのに必死でありますよ。よくよくわかっております(^^)v
 ご承知のように、私はむしろ猫好きで、カワセミ君にとってはそうもいかん、というだけのことです。

「生物はみな、最後の最後まで生きようとしますよ。人間は違うんですか?」
(平成版ガメラ3「邪神覚醒」長篠教授=中山忍さん演のセリフより)

 というわけで、「ノラネコの視点」シリーズいきましょう。

コメント投稿
玉ボケで野鳥を撮る(その1)
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 70D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
焦点距離 428mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/2656sec.
絞り値 F6.4
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3300x2200 (5.18MB)
撮影日時 2022-02-11 16:42:29 +0900

1   S9000   2022/2/17 23:15

 ムクドリ君シルエット。8時台を朝と取り扱うのは人間の時間感覚で、野鳥は日の出前1時間以上前から行動するようです。(夜行型もいますが)
 かといって、その時間帯に野鳥撮影するのは一般人には、生活面でも機材面でも相当厳しいので、やっぱり日の出後、朝日が水面に玉ボケを散らばす時間帯から撮影しています。

2   F.344   2022/2/18 21:16

ムクドリはやや嫌われがちですが
役者になっていますね

3   S9000   2022/2/19 09:04

おはようございます。コメントありがとうございます。
ムクドリは人気の野鳥・・・とは言えず、私も幼鳥や、特殊な行動をしているときくらいしか撮りません。鳴き声、それに糞害に憤慨する人も多い様子。
 とはいえ、非常にたくさんの虫を食べるため、虫害を軽減している存在ともいえそうです。
https://dot.asahi.com/tenkijp/suppl/2021032800019.html?page=1
 というわけで人間は、ムクドリ様に害虫対策を外注しているとも・・・あはははははは。
 
 余談ともかく、ムクドリ君はこのシーンでは情感たっぷりな役者になってくれました。ホオジロやカワセミより大きく、撮影しやすいこともメリットでしたね。

コメント投稿
第三の男
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 70D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
焦点距離 600mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/790sec.
絞り値 F6.4
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3300x2200 (4.36MB)
撮影日時 2022-02-12 19:54:20 +0900

1   S9000   2022/2/17 08:20

 ベー君、焦げパン君に続く、「第三の男」ことカワセミ・みやび君。
 いや、ほんとにオスかどうかはしっかり確認できていませんが。

コメント投稿
その男、凶暴につき
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 70D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
焦点距離 150mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/664sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3000x2000 (3.85MB)
撮影日時 2022-02-11 19:30:55 +0900

1   S9000   2022/2/15 00:10

 画面右端にわずかに写っているシロハラ君。この前、ツグミを攻撃していた個体であるかどうかわからないが・・・他種に対する攻撃意欲が旺盛なようで、この撮影の直後、なんと左端にいるカワセミ・おしゃまさんに突撃し、追い払ってしまいました。
 ツグミとは地上採餌で餌がかぶるから排撃するのもある程度理解できるのですが、どう考えてもカワセミとは餌がかぶらないはず・・・縄張りの中に侵入したことが許せないんでしょうかね。

コメント投稿
スケールが違う@笠岡湾干拓地
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 70D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
焦点距離 329mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/1024sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3000x2000 (4.88MB)
撮影日時 2021-10-10 19:25:09 +0900

1   S9000   2022/2/14 23:52

 ミサゴとカワセミのダイビングがスケールが違うように、同じ岡山県南でも、笠岡湾干拓地は私の実家の備前地方とは、耕作地のスケールが違いますね。
 ほいでもって、なんで地上にトビがたくさんいるのだ、というのも衝撃的でした。
 実家の耕地では、私が人力で作業する傍らを、兄がトラクターを動かして耕作するもので、そのトラクターが土中のいろいろな生物を掘り起こすため、ツバメやハクセキレイが集まってきます。
(特に代掻き時に顕著)
笠岡湾干拓地では、トラクターも、まわりに集まる鳥も、スケールが違いましたね。
 長船や沢田あたりが耕作地区画が大きめですが、それでも笠岡湾の数分の一だと思います。

2   yama   2022/2/15 19:20

S9000 さん こんにちは。
「岡山県笠岡湾干拓地ににナベヅルの家族が来ています。野生の鶴、ナベズルを見たのは生まれて初めてです。」
干拓は広大すぎて情報を得ても探しきれませんでした。

3   S9000   2022/2/15 23:38

yamaさん、こんばんは。コメントありがとうございます。
おお、youzakiさんもおすすめのナベヅルですか!広すぎて探しあてることができないというのも、干拓地ならでは、でしょうか。

 野鳥関係の方々がフランクに会話していても、ある種の鳥情報になると声のトーンを下げてひそやかに話したり、興奮したりとアップダウンが激しいようです。私は青い鳥が好きなので、オオルリやルリビタキに出会うと脈拍があがりますね・・・

コメント投稿
ノラネコ・チャレンジカップ2022
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 70D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
焦点距離 150mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/332sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2000x3001 (4.56MB)
撮影日時 2022-01-30 18:15:38 +0900

1   S9000   2022/2/14 23:34

 もちろんそれもない(爆)
 カワセミの隙を窺うノラネコ君。むろん、ノラネコに後れをとるようなカワセミ・おしゃまさんではなく、ノラネコ君の忍び足は徒労に終わります。
 違えど同じ個体を追いかけている仲間としてノラネコ君に親近感を持たないでもないが、撮るか捕るか、という目的の違いがありますなあ・・・

コメント投稿
キングフィッシュはケルトとは大違いである
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 70D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
焦点距離 273mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/2048sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3300x2200 (3.67MB)
撮影日時 2022-02-14 21:50:19 +0900

1   S9000   2022/2/14 23:18

 タイトルの元ネタは(略) 
 「チャレンジカップ2022」の約2分後、ボラを運び去るミサゴン。
 ある漫画で、怪鳥が飛び去る際の擬音書き文字を「デイッデイッデイッ」としていたのを見て、そんなのあるかいと思ったものですが、大型のボラを運び去るときのミサゴの羽ばたきが、ほんとにそんな感じに聞こえます。翼を打ち振る筋肉の軋みが聴こえるような音。

 ボラを水面から持ち上げて、二分間ずっと視界にいたものではなく、大きく円弧軌道を描いてわずかずつ高度を上げていった様子です。この撮影時も高度はせいぜい十数メートルで、撮影する側も余裕をもって追跡できるほどの緩やかな飛行でした。
 ミサゴンの気迫勝ちなのか、今回はちょっかいを出すカラスもいなかったですね。
 

コメント投稿
ミサゴン・チャレンジカップ2022
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 70D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
焦点距離 309mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/2048sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2478x1394 (2.24MB)
撮影日時 2022-02-14 21:48:27 +0900

1   S9000   2022/2/14 23:12

そんなものはない(きっぱり)
ぢつはこのミサゴン、三度目の正直ならぬ四度目の正直で、この大物ボラをゲットしてます。一度目の直撃でボラは瀕死になって腹を見せて浮かび、二度目、三度目とリフトアップをはかるのですが大物すぎていずれも失敗し、四度目でなんとか成功。
 このとき、この個体を含めてミサゴが三羽、ロイタリングしていましたので、四度のチャレンジがすべて同一個体により行われたかは確証がありません。しかし、この個体が鋭い鳴き声を発して、周囲の同類を威嚇していたのは確かです。
 
 5枚を撮影したものを合成した結果ですが、二枚目と三枚目の間が抜けているのが残念なところ。この間にAFを一度食いつかせて撮影を再開しているのがGUならぬギャップとなっています。 

コメント投稿
仲良くしてね
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS R6
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ RF70-200mm F4 L IS USM
焦点距離 200mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/2656sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 250
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3382x2255 (4.71MB)
撮影日時 2022-02-15 00:06:11 +0900

1   yama   2022/2/15 16:55

kusanagi さん
コメント頂き有難うございます。

2   S9000   2022/2/14 23:45

 こんばんは。こちらはまた暖かみにあふれる一枚ですね。
 人馬一体、という言葉はありますが、人と鳥の一体感というものに出くわすことは滅多ないように思えるので、とてもうらやましいです。
 笠岡湾干拓地でしょうか、私ももう少し通ってみたいですね。

3   yama   2022/2/14 19:45

菜の花畑で出会いました。

4   kusanagi   2022/2/14 23:02

ミラーレスカメラは撮影は、一眼レフのユーザーからすれば違反ではないかと思えるほどの優れた
画質を出してくれます。根本的にカメラとレンズの仕組みが違うわけで当然と言えばそうなんですが、
ただ御本人が撮影をしていて、その現場でリアリティを感じられて撮影が楽しいか、と言えば必ずしも
そうではないはすです。
やはり撮影をして楽しいのはEVFではなく、光学ファインダーを持つ一眼レフであるんでしょう。
しかしこのように出てきた写真を見ると、ミラーレスカメラの画質には圧倒されるところがありますね。
それは結果と過程の問題として出現しているわけで、撮影過程をとるのか、現像結果をとるのかの
選択となります。
最終的には未来のカメラはロボットが撮影するようになると考えられますが(今現在の多ショットカメラ
でもPCでの写真選択はロボットにお願いしたいところ)、とにかく今までは人間がカメラを操作して
撮影し、それが楽しみでやっているわけでして、こういう人工知能搭載のAIカメラが出て来るところに
私としては戸惑いがありますね。
とにかく非常に難しい時代となりました。
写真趣味の停滞というものがあるとすれば、ひとつは一般の人達が使うスマホカメラの出現、もうひとつ
はハイアマチュアが使うべきはずのAI高性能フルサイズミラーレスカメラの登場でしょう。後者はもはや
人知を超えたところで技術が走っているのは確かです。完全にカメラに人間が負けていると思うところ
があります。

5   yama   2022/2/15 16:54

S9000さん こんにちは。
笠岡干拓内の「ベィファーム道の駅」にある菜の花畑です。
早咲きの菜の花ですが一面に広がる畑はとても綺麗でした。
コメント頂き有難うございます。

コメント投稿
コハクチョウ 飛ぶ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D Mark IV
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ EF70-200mm f/2.8L IS USM +1.4x III
焦点距離 280mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1328sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 +1.0
測光モード 部分測光
ISO感度 800
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2400x1600 (1.16MB)
撮影日時 2022-02-12 00:00:46 +0900

1   F.344   2022/2/14 11:23

現地に着き設定準備に取り掛かろうとしたら
飛び立った・・・それも1回きり
撮れて良かった

2   kusanagi   2022/2/14 23:01

これはお見事! 1羽の連続撮影を写真1枚に貼り付けたものとは違う。(^^ゞ 
ところでこないだ、夕日の撮影で準備中の4人組みハイアマチュアの方々がおられて話をしましたが、
高級三脚に望遠レンズで、ニコンZ9、D850、イオス5DマークⅣなどでしたね。典型的なハイアマチュア
の人達です。それでこの中で野鳥を撮られている人はおられますか?と問うと1人いました。それで
その人が一番写真に対しての積極的な雰囲気が感じられましたね。

今の時代、やはり野鳥撮影なのかな?って思ったところです。なぜだろう?なぜ野鳥なのかなって、
思うところは多々あるんですが、一般的に写真として出来上がったものを見ると、普通の撮影では
スマホ撮影と区別がつかない時代になってしまったことが、その大きな一因かなって思うところが
あります。
つまり望遠レンズに関してはスマホは苦手だからです。それで望遠を使った野鳥撮影が、高級カメラで
の撮影で残された数少ない聖域になってしまったのではないかと言うことです。

そう考えると寂しい気もするんですが、写真というのはプライベートな記録撮影でよいと割り切ること
は出来たとしても、やはり他者への表現として見せる場合には、どうしても時代の流れに左右される
ところがあるようです。
今、この掲示板でも野鳥撮影の比率は高いですね。望遠撮影の中でもとりわけ野鳥撮影は、一般の
人達が見てもすぐに望遠レンズで撮影したというのがよく分かる写真となります。
それと望遠レンズ、とりわけ超望遠での撮影というものに、新鮮な感覚を持たれる人が多くなってい
るのかなって感じるところもありますね。

3   S9000   2022/2/14 23:43

 こんばんは。被写体を選ぶことのない優れた構成力と機を逃さぬ撮影力に脱帽の一言です。
 青すぎない青空が、冬の、凛とした空気感を表現しているようで、野鳥写真としても風景写真としても、XP掲示板史上、屈指の一枚と言えると思うところであります(^^)v→私がピースしてどうする

4   F.344   2022/2/16 11:49

コメントありがとうございます
kusanagiさま
前日の夕方の撮影の設定のままで撮ってしまいました
ISO感度が800のままになっていたので飛翔撮りには良かったかもしれません
S9000さん
快晴の順光で撮れました
日は選べても飛ぶコースは鳥任せ
運よく上空付近を通過してくれました
3枚撮って姿勢の良いのはこれだけでした


5   F.344   2022/2/19 21:54

裏街道さん
コメントありがとうございます
EF70-200mm f/2.8L は旧型ですが時々良い仕事してくれます
どのような時にそれになるのか分かりませんが・・・
手放すことなく使い切りたいです



6   裏街道   2022/2/19 07:55

おはようございます。
写真家のN氏が『写真で成り上がるならぼディーはEOS5DⅣと5Dsの二台
レンズはEF24-70と70-200大三元の中古から始めろ』と発言されておりましたが
『なるほど・・・』と唸らせられる一枚だと感じます。


コメント投稿
キセキレイ遭遇!
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 70D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
焦点距離 600mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/1024sec.
絞り値 F6.4
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3000x2000 (4.68MB)
撮影日時 2022-02-12 18:43:57 +0900

1   S9000   2022/2/14 08:18

 キセキレイは北野天満宮で撮影した20年11月以来、1年3か月振りの遭遇です。私は川下に住んでいるので、キセキレイではなくハクセキレイ、セグロセキレイを眺めて暮らしているため、キセキレイに出会えるとむははははは、な気分になります。

コメント投稿
ルリビタキ遭遇!
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 70D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
焦点距離 600mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/790sec.
絞り値 F6.4
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3300x2200 (4.85MB)
撮影日時 2022-02-12 18:41:36 +0900

1   S9000   2022/2/14 08:15

 1年ぶりにルリビタキに遭遇しました!
 成鳥なのか、その手前なのかはわかりませんが、カワセミとは異なる青に、恍惚と・・・なっている暇はなく、すぐそばにキセキレイがいたので、続けて撮影しました。

コメント投稿
だ~るまさん、睨めっこしましょ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ EF300mm f/2.8L IS II USM
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1579sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 250
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1779x1186 (212KB)
撮影日時 2022-02-12 21:16:02 +0900

1   masa   2022/2/12 16:22

東京は予報で言われたほどの雪にはならず、裏山の雪景色を撮ることはできませんでした。
今日は素晴らしい快晴で、イヌツゲの藪で遊んでいたメジロちゃんと、望遠レンズを通して睨めっこをしてしまいました。

2   youzaki   2022/2/12 18:03

正面のメジロの写真良いですね・・
鮮明に撮られ素敵な写真に拍手させて頂きます。

3   裏街道   2022/2/13 13:18

こんにちは。
このところ『関東で大雪』という情報が頻繁に流れドキドキでしたが大事には至らず安堵しております。
が・・・、新潟~青森にかけての日本海側では建物が雪に埋まっている状態なんですよね、北上も凄かったなぁ~。
『数センチの降雪で騒ぐな』と言いたい。
高速道路を簡単に止めてしまうのも迷惑ですね、冬装備をしていない車を厳罰にすればと思います。

春到来をイメージさせるメジロちゃん、良い表情でナイスです。

4   masa   2022/2/13 16:23

youzaki さん
表情が可愛かったので、かなりトリミングで拡大しています。
元画像はこの4倍くらいです。

裏街道さん
降雪、積雪が当たり前の中を走っているプロフェッショナルからすれば、首都圏のドライバーの冬装備は余りにもお粗末なんでしょうね。
私は若い頃から飲兵衛で免許を取らず車を運転したことはありません。
息子たちが独立した後、50歳過ぎてから免許を取ったカミさんの世話になっていますが、そのカミさんも既に古希を過ぎました。
雪の日はそもそも車を出しません。20年間無事故無違反のゴールド免許です。


コメント投稿
赤色のクロッカス
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 70D
ソフトウェア Picasa
レンズ EF70-300mm f/4-5.6 IS USM
焦点距離 70mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1024sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2889x2889 (6.12MB)
撮影日時 2022-02-11 18:34:08 +0900

1   youzaki   2022/2/11 20:51

この花も連れ合いが大事にしてる花です。
結構な価格の花みたいです。
大事な花は夜は家に入昼は外に出しています。
見ていて面倒です。

2   masa   2022/2/12 16:28

youzaki さん
クロッカスは黄色か紫か白だと思っていました。
赤いクロッカスとはびっくりです!。
奥様はさぞ大事にしていることでしょう。
面倒などと言わずに手伝ってさしあげて下さい。笑

3   裏街道   2022/2/13 13:41

こんにちは。
テコフィレアの球根は一つ4千円・・・驚きです。
たくさん増やせば良い小遣いになりそうです。(^_^;)

4   F.344   2022/2/13 19:58

見かけない色のようで新品種
大切に管理されているよう・・・
面倒と言わず綺麗に撮ってプレゼントしてください

5   youzaki   2022/2/14 10:02

masaさん、裏街道さん、F.344さん コメントありがとう御座います。
クロッカスも数種集めていますが私には触らせません。
園芸は私はノータッチで鉢の移動等面倒なことは手伝いさせられます。

コメント投稿
トリミング大のイソヒヨドリ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 70D
ソフトウェア Picasa
レンズ 28-300mm
焦点距離 270mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/49sec.
絞り値 F6.4
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1404x1873 (2.08MB)
撮影日時 2022-02-04 16:34:07 +0900

1   youzaki   2022/2/11 17:07

遠いイソヒヨドリを撮ってトリミングしてみました。
見れるかなー

コメント投稿
ゴイサギ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 70D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
焦点距離 600mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/1328sec.
絞り値 F6.4
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3300x2200 (5.7MB)
撮影日時 2022-02-09 21:24:26 +0900

1   S9000   2022/2/11 16:47

 何だか眠たそうです。
 親切な老紳士さんが「見知らぬ鳥がいるよ」と教えてくれまして、撮影→ゴイサギだと思います→Wi-Fiでスマホ転送→ピクチャーバード確認しました。
 昨年正月に縮景園で幼鳥に出会って以来です。一本足なのは損傷でも心霊写真でもなく、体温を保持するための措置だそうで、こののち飛び去ったときには両足が見えていました。

2   裏街道   2022/2/13 13:34

こんにちは。
道中合羽を羽織った渡世人って感じですね。
サギとお仲間なんでしょうが首が太く短いです。

3   F.344   2022/2/13 19:52

以前公園でみました
動かない時もあるので撮りやすかった記憶・・・
それから何年も出会えません

4   S9000   2022/2/14 07:45

みなさまおはようございます。コメントありがとうございます。

>裏街道さん
 ははは、渡世人ですか、そういえばそういう風貌ですね。
 成鳥を撮影したのはこれが初めてなのですが、この眠たそうな風貌は忘れられないです。また、眠たそうと思っているのはこちらだけで、近づくとさっと逃げられました・・・

>F.344さん
 そうですね、ぢっとしてくれているのでエナガやメジロのような苦労はありません。
 そもそも日中に行動するのが珍しいようなので、また次出会うのはいつでしょう。野鳥ならぬ夜鳥の撮影の困難さは松田道生さんのコラムに詳しいです。
http://www.digisco.com/mm/dt_101/toku1.htm
 このコラムに登場するS原さんは、菅原貴徳さんと思われます。野鳥撮影に関する案内書を書いておられ、愛読してます。

コメント投稿
ハチジョウツグミ?(その2)
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 70D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
焦点距離 600mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/256sec.
絞り値 F6.4
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3000x2000 (4.33MB)
撮影日時 2022-02-11 23:18:35 +0900

1   S9000   2022/2/11 16:16

 胸からおなかの斑紋が黒くないですね。ハイカラに脱色したのかな?

2   youzaki   2022/2/11 17:01

図鑑と在庫で調べてらツグミの亜種ハチジョウツグミだと思います。
永く見てないので同定確認は自信がないですが・・
参考に在庫のハチジョウツグミを鳥サイトに投稿しておきました。

3   S9000   2022/2/11 18:16

ご丁寧にありがとうございます。拝見しました。
ハチジョウツグミだとすれば初めてです。ツグミ、とひとくくに眺めていましたが、よく見ないといけないですね!

4   裏街道   2022/2/13 13:22

こんにちは。
長い間旅を続けて少々くたびれたと言う風情をした小鳥チャンですね。

5   S9000   2022/2/14 07:49

 こちらにもありがとうございます。
 私も最初は砂浴びをしすぎたのかな・・・と思いました。
 ツグミは日本海を渡ってくるので、その旅路を終えた直後はお疲れでしょう。もう少し小型の冬鳥に比べて、やや遅く渡ってきて、やや遅く去るようです。
 昨年は、5月に入っても少数を見かけましたが、連休あけには完全にいなくなりました。

コメント投稿