キヤノンデジカメ写真掲示板

キヤノン製デジタルカメラで撮影した写真を投稿する掲示板です。

1: ティファニーで朝食を3  2: トビのいる夕景1  3: 氷上1  4: メロディージョウビタキ(その後)1  5: ベニマシコ1  6: 釜揚げうどん3  7: タシギあらわる1  8: 梅っす1  9: 久々の梅1  10: 戦う!同門対決!1  11: 蒼いマツボックリ・瞳付近ピント1  12: ツグミとハチジョウツグミ3  13: ノラネコの視点・蒼いマツボックリ1  14: 近所の梅3  15: 眼力の君4  16: マイ・スイートホーム3  17: ハクセキレイ トリミングUP3  18: ハクセキレイ4  19: 道の駅 清流の里鳥海郷5  20: 我が流法は腹減った3  21: モフモフのシロハラ1  22: ハチジョウツグミ再び1  23: ヒドリガモとイソシギ4  24: メガバズーカ・ランチャー20215  25: ノラネコの支点(番外)1  26: ノラネコの視点(その3・カワセミベー君)1  27: ノラネコの視点(その2・ジョウビタキン)1  28: ノラネコの視点(その1・シロハラン)3  29: With Snow(鳥海町)4  30: 吾妻山公園7  31: 早咲きの桜4  32: 玉ボケで野鳥を撮る(その2)3      写真一覧
写真投稿

ティファニーで朝食を
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 70D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 180mm
焦点距離 180mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/1579sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2000x3000 (3.69MB)
撮影日時 2022-02-27 18:01:24 +0900

1   S9000   2022/3/2 22:21

 実際にそんな(感じの)カフェなのです。
 もちろんこのタイトルの映画の「ティファニー」は宝飾品店であってカフェでもレストランでもなく、ヘプバーン演じる主人公がそのウインドウを眺めながら簡素な朝食を口にする、というシーンで有名です。

 喫茶店のモーニングを食べたのは、3年ぶりでした。お店の承諾を得て撮影したのですが、180mmマクロしかなかったので、フォーカスはコーヒーに。懐石料理がお茶を美味しくいただくための料理であるように、モーニングもまた、コーヒーを美味しくいただくためにトーストや卵料理がつくのです。
 とはいえ、このオムレツは絶品でした。また行きたい。

2   F.344   2022/3/3 11:28

喫茶店のモーニングサービスも全国的に定着
価格とサービスの度合は立ち寄ったものだけが評価・・・?
至れり尽くせりのようですね

3   S9000   2022/3/5 07:43

F.344さん、おはようございます。コメントありがとうございます。
最近は、飲食店の評価サイトが林乱立してますが、やはり行ってみないとわからない、という意味でおっしゃるとおりと思います。

 こちらのお店「ティファニー」、店の雰囲気も味も大満足でした。また行きたい。
 私の故郷岡山では、父親がコーヒー党で、モーニングもひいきにしていましたが、1970年代の記憶では、モーニングが普及していく途上であったようで、やっている店とそうでない店が混在していました。現在はファミレスでもモーニングメニューが豊富に楽しめますが、やっぱり喫茶店には独特の魅力があります。
 ということでこれから我が家珈琲です・・

コメント投稿
トビのいる夕景
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 70D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ EF-S24mm f/2.8 STM
焦点距離 24mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/3158sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2200x2934 (3.7MB)
撮影日時 2022-02-28 02:37:34 +0900

1   S9000   2022/3/1 21:43

 助手席からの撮影でした。夕景を撮影したのは久しぶりですが、やはり野鳥がらみになる、の図。

コメント投稿
氷上
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 70D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
焦点距離 600mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/197sec.
絞り値 F6.4
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3000x2000 (4.7MB)
撮影日時 2022-02-23 17:04:41 +0900

1   S9000   2022/3/1 21:38

 カラス君はあっさりと氷をクチバシで叩き割って、水を飲んでました。
 先週の寒波で、干潮時に取り残された水が凍結しており、氷上の野鳥撮影を期待しましたが、これが唯一でした。

コメント投稿
メロディージョウビタキ(その後)
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 70D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
焦点距離 500mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/395sec.
絞り値 F6.4
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2200x3300 (5.33MB)
撮影日時 2022-02-24 17:58:48 +0900

1   S9000   2022/3/1 21:34

 2月上旬から中旬にかけて、季節外れのさえずりを聞かせてくれた「メロディージョウビタキ」君。
おそらく 
https://photoxp.jp/pictures/219437
と同一個体。
 2月下旬になって、それは消えて、静かにたたずむようになりまして、耳を頼りに探すのは困難になりました。

コメント投稿
ベニマシコ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 70D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
焦点距離 600mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/4096sec.
絞り値 F6.4
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2000x3001 (3.64MB)
撮影日時 2022-02-25 17:37:32 +0900

1   S9000   2022/2/28 22:14

 ジョウビタキと思って撮影していたら、どうも様子が違うのでピクチャーバードで確認すると、ベニマシコと出ました。
 撮影するのは初めてでした。
 いつものお散歩土手道で遭遇、撮影した野鳥はここ1年では次のとおり。
(猛禽類)
 ハイタカ・トビ・ミサゴ
(水鳥)
 カルガモ・マガモ・ヒドリガモ・カイツブリ・オオバン・カワウ・セグロカモメ他
(水辺の鳥)
 大中小サギ・アオサギ・イソシギ・タシギ・ヒクイナ・コチドリ
(小鳥)
 ツバメ・コシアカツバメ・ジョウビタキ・ノビタキ・ノゴマ・ベニマシコ・カワラヒワ・スズメ・ホオジロ・カワセミ・オオジュリン・モズ・メジロ・ツグミ・ハチジョウツグミ・ムクドリ・ヒヨドリ・イソヒヨドリ・ハクセキレイ・セグロセキレイ・シロハラ・セッカ・ウグイス・シジュウカラ・エナガ・コゲラ(川の上空を飛翔)他
※オオヨシキリは声はさかんに聞こえるが撮影できず
(小さくない鳥)→なんだこの分類は
 ハシブトガラス・ハシボソガラス・ドバト・キジバト

と、おおむね50種類くらいになります。ここ以外で撮影した野鳥は、キセキレイとルリビタキ、オオルリ、キジくらいなので、ほとんどの野鳥撮影がこの散歩道でまかなえる、の図。
 ということで、当分、この定点観測を続けたいものです。



コメント投稿
釜揚げうどん
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 70D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ EF-S24mm f/2.8 STM
焦点距離 24mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/256sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2000x3000 (3.65MB)
撮影日時 2022-02-27 23:10:09 +0900

1   S9000   2022/2/28 21:56

 いやぢつにうまいのです。
 
 「新巨人の星」では、「宮崎キャンプは釜揚げうどんが楽しみ」と、アツアツを食する巨人軍選手たちがコミカルに描かれます。
 
 描かれている釜揚げうどんは、一般的にそうと呼ばれているものとは異なり、器から直接食べるタイプでした。
https://photoxp.jp/pictures/180387
↑では、アツアツを食するための特別あつらえのものと推察しましたが、プロ野球選手の昼食が、大盛とはいえ素うどんというのも不自然です。原作者(梶原一騎氏)と作画者(川崎のぼる氏)は、釜揚げうどんの作画のための参考資料は取得しなかった可能性のほうが高いかもしれません。
 
 丸亀製麺にて。こればかりは、岡山で一番うまいと思えるセルフうどん屋でも、食べることはできません。

2   youzaki   2022/3/1 23:04

釜揚げうどんを美味しそうに撮られ唾が溜まります。
うどん60年前から行ってる水島のなか蒲の釜揚げが欲しくなりました。
1年ほど行っていないが味は変わりがないかなー
(この写真を拝見して急に行きたくなりました。)

3   S9000   2022/3/2 22:03

youzakiさんこんばんは。コメントありがとうございます。
釜揚げうどんは、このアツアツがまたご馳走ということで、湯気で表現してみました。
 私も「なか蒲」で食べた記憶があります。美味しいですね。
 セルフ系ですが、新倉敷駅の北の店が好きでしたがだいぶ前に廃業して焼き肉屋に。また酒津においしい店があったように記憶しているのですが、これは何せ20年以上前の記憶です。
 暖かくなると、今度は冷やし系も楽しみなのであります・・・

コメント投稿
タシギあらわる
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 70D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
焦点距離 600mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/395sec.
絞り値 F6.4
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3000x2000 (4.55MB)
撮影日時 2022-02-26 17:21:03 +0900

1   S9000   2022/2/28 21:31

 昨年1月10日以来の遭遇でした。
 しばらく遠目に撮影していましたが、飛び去りまして、その後は見当たりませんでした。

コメント投稿
梅っす
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 70D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 135mm F1.8 DG HSM | Art 017
焦点距離 135mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/3158sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2200x3300 (4.33MB)
撮影日時 2022-02-24 00:00:21 +0900

1   S9000   2022/2/24 08:08

 同じく防府天満宮。高校受験の合格祈願、大学合格のお礼参りの若い方々が見えました。しかし開花が遅れているせいか、カメラマンは少数でした。
 今回は鳥撮りはお休み。

コメント投稿
久々の梅
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 70D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 135mm F1.8 DG HSM | Art 017
焦点距離 135mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/1024sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2200x3300 (4.39MB)
撮影日時 2022-02-23 23:57:19 +0900

1   S9000   2022/2/24 08:04

 防府天満宮にて。今年は少し開花が遅いようです。

コメント投稿
戦う!同門対決!
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 70D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
焦点距離 500mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/1024sec.
絞り値 F6.4
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3000x2016 (6.92MB)
撮影日時 2022-02-22 17:40:10 +0900

1   S9000   2022/2/22 20:20

 ハチジョウツグミとツグミのバトル。つい先ほど裏街道さんにコメントいただいた写真では、仲良く、とまではいかなくても、争うことはなかったのですが、今朝は戦ってました。
 4カットを1枚にペイント合成。イグジッフは、右下の一枚のもの。一方が他方を排除するまでには至らず、二羽とも同時にこの場所から飛び去り、同門対決は数十秒で終りました。

コメント投稿
蒼いマツボックリ・瞳付近ピント
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 70D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
焦点距離 600mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/395sec.
絞り値 F6.4
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3300x2200 (4.73MB)
撮影日時 2022-02-21 21:31:42 +0900

1   S9000   2022/2/21 23:20

 精密に瞳ピントにするのは難しいですが、その付近にフォーカス。
 ただし私は背羽フェチですが・・・
 寄り過ぎないことで多少の余裕がありました。ただ、精密フォーカスは難しいですね。明るい場所ではないため絞るのも苦しく、感度もISO400までにしています。

コメント投稿
ツグミとハチジョウツグミ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 70D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
焦点距離 600mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/664sec.
絞り値 F6.4
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3000x2000 (5.77MB)
撮影日時 2022-02-20 22:43:57 +0900

1   S9000   2022/2/21 23:10

 特に争うこともなく、餌場をシェアしていました。
 交雑した結果のハチジョウツグミ(六畳とか四畳半とか呼ぶらしい)でしょうか。同じ場所で三度見たため、この付近に定着しているようです。

 漫画バナシ。
 「美味しんぼ」のエピソード「禁断の鳥」では、海原雄山を喜ばせようとした料理店の主が、禁鳥であるツグミの丸焼きを提供し、雄山を激怒させます。
 しかし雄山が真に激怒した相手は、ツグミと知らず手に取り口をつけた山岡士郎であり、「愚か者!見てわからんのか!」と罵倒しています。とはいえ、見てわかった海原雄山は、ツグミを食したことがあるからわかったわけであり、また山岡士郎も口にして気づいたことから、過去に食したことがあった、ということになります。 
 このエピソードが描かれた1980年代後半はもうツグミが禁猟になって20年近くたっていたわけで、当時50代半ばの雄山は合法的に食べた経験があってしかるべきですが、その息子の士郎がツグミを食べたとすれば、それはもう父親である雄山が食べさせたとしか考えられません。

 ゆえに、雄山が士郎に激怒したのは、禁鳥を口にしたことではなくて、自分が教えた食材について視覚的に記憶していなかったこと・・ではないかと想像されます。(彼は食育と調理技術の教育にとても厳しい父親であった)
 全編を通して、「美味しんぼ」は父と息子の確執とゆっくりとした和解が描かれていますが、この物語の主人公は実は山岡士郎ではなく、海原雄山であり、士郎は狂言回しの立場です。別の言い方をすれば、息子士郎が父雄山にたどり着く旅路の物語でもあります。  
 同じ構図で描いた先行作品に「F」(六田登)があり、こちらは比較的読みやすい巻数で完結しています。
 これらの作品に共通する文法は「初登場時に非常にコワモテな人物は、それ以上に恐ろしくなることはなく、薄皮をはがすように柔和な内面が表現されていく」というもの。父と子の確執は、もともとオイディプス・コンプレックスとして物語の定番パターンであるため、読む人にすんなり受け入れられるものでもありますが、そうでない場合でも、この薄皮はがしパターンは多用され、そのペース配分が作者の腕の見せ所、なのです。

2   裏街道   2022/2/22 19:51

こんばんは。
長旅の疲れもすっかりとれたんだなぁ~と拝見しておりましたが定着した交雑種の可能性があるんですね。

何度コメントを投稿しても受け付けられない!と( ゚Д゚)でしたが
『私はロボットではありません』のチェックを忘れておりましたぁ~私は老人ではない!高齢者ではない!・・・。(;^_^A

3   S9000   2022/2/22 20:16

こんばんは。コメントありがとうございます。
交雑は私の想像なので、本当にそうかどうかわかりません。繁殖地で交雑して生まれた個体が、迷鳥ではなく、ちゃんとした渡りで、ツグミ軍団にまじって日本にやってきているのかもしれません。

 ところで、「人は高齢者になるのではない、高齢者として生まれる」のであります。ヂヂィは生まれつきヂヂィであり、写真撮っている皆さんはいつまでも青年(爆)なのですよ、ふはははははははは。
 冗談はさておき、ロボットではありませんの認証は私にはこないですね。なぜかな。野鳥をモチーフしたロボットには、「バビル2世」のロプロスがありますが、超合金製、超音波攻撃、大型爆弾を吐き出すなど、いろいろ恐ろしい装備です。
 劇中ではしばしば、AIをハッキングされて、敵側に回りますので、主人公も弱ってます。味方がハッキングされて敵側に回るというのもまた文法であり、その解決スキームが製作者の腕の(略)
 

コメント投稿
ノラネコの視点・蒼いマツボックリ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 70D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
焦点距離 600mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/512sec.
絞り値 F6.4
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3300x2200 (4.78MB)
撮影日時 2022-02-21 21:31:39 +0900

1   S9000   2022/2/21 22:47

 いや、カワセミです。ベー君です。
 ノラネコスタイル、つまりできるだけ野鳥に近寄ってしまう鳥屋(鳥の撮り屋)な私ですが、あまり物陰にかくれながら接近しても、いつも前ボケ構図でフォーカスも苦しいこと、そもそも野鳥のストレス源になる(だからノラネコスタイル)ため、接近できる絶対防衛領域から少し控えた位置から撮影してみました。
 
 結果、余裕をもって撮影もできたのですが、これでもカワセミ側で気づいていないはずもなく、やはりさらに距離を取るのが適切かと。だがこの蒼いマツボックリには、惹きつけられる、抗しがたい魅力、魔力があります・・・

コメント投稿
近所の梅
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 50D
ソフトウェア Picasa
レンズ EF 100-300mm F5.6L
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/512sec.
絞り値 F6.4
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2963x2221 (4.34MB)
撮影日時 2022-02-20 19:51:32 +0900

1   youzaki   2022/2/21 16:59

散歩の道で近所の庭に咲いていました。

2   裏街道   2022/2/21 21:20

こんばんは。
梅の開花前線がジリジリと北上しているようです。
新年初めの枕崎で紅梅が咲いている事に春の近さを感じましたが
昨日は栃木の梅園で咲き始めた事を確認しました。
ちょっと北の白河以北では吹雪く日も多いのですが春は近そうです。

3   youzaki   2022/3/1 11:37

裏街道さん コメントありがとう御座います。
ご覧頂き嬉しいです。
紅梅も蕾んでいます。

コメント投稿
眼力の君
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 70D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
焦点距離 600mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/1328sec.
絞り値 F6.4
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3300x2200 (4.17MB)
撮影日時 2022-02-17 21:27:29 +0900

1   S9000   2022/2/20 22:36

 一眼レフについてガンレフという通り名があります(いや一眼レフも通り名だろうが)が、ミラーレスはどのように通り名が変化していくのでしょうか。そもそもネオ一眼という言葉があったのですが、定着していませんね。

 眼レフならぬ眼力すさまじいカワセミ・おしゃまさん。にらまれてもそりゃひっこみません、私はあなた専属ですから(笑)
(このセリフあちこちで使いまわしています)

2   裏街道   2022/2/20 23:47

磐梯SAからこんばんは。
見事な髭をお持ちですねぇ~英国紳士も逃げ出しそうです。^^
目的地は直ぐそこなので夜食を食べて寝ようと思うのですが地吹雪で外へ出られません。
これでは道具箱に入っている卓上コンロを取り出せない→お湯を沸かせない→カップラーメンが食べられない・・・。
我々にとって豪雪も怖いですが一度降り積もった雪が強風に煽られて巻き上げられて視界を遮るホワイトアウトは
それ以上に恐ろしい現象なのです。

3   youzaki   2022/2/21 14:49

素敵なUPのカワセミ良いですね・・
鳥を撮るにはミラーレスは使い難いです。
(慣れてないからかも・・)
AFはミラーレスは遅い感じがします。

ネオ一眼高倍率で軽く写りもそこそこですがAFは一眼レフにかないません。
でもニコンP1000の写りをMETで見ると欲しくなります。
もう数年しか使用できないので高額で止めています。

4   S9000   2022/2/21 22:24

 こちらにもありがとうございます。
 
>裏街道さん
 お髭ともマフラーとも(笑)
 しかしこの真っ白は魅力です。
 お湯を沸かせないのも苦痛ですが、ホワイトアウトは恐怖ですね。走らないことしか対応策がないですが、そうもいきませんね。

>youzakiさん
 ミラーレスは使いにくいですか、まだまだ発展途上というところでしょうか。私はまだ何年か70Dを使う予定ですが、再生不能なほどに故障したときのために、月5千円ずつ積み立てておりまして、現在EOS R6が買えるくらいはたまったのですが、これは夫婦共用の貯金なので、かみさんのKISS X50が先に使用不能になったら、そこで代替機購入をいたします。ただ、そういう日は来てほしくないような。
 師匠の一人が今年で95歳、現役のふぉとぐらはーです。どうぞyouzakiさんも幾星霜も先までお続けいただきたい。

コメント投稿
マイ・スイートホーム
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 70D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
焦点距離 273mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/256sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2700x1800 (3.83MB)
撮影日時 2022-02-18 17:50:54 +0900

1   S9000   2022/2/20 22:22

 カラスくんもがんばりますねえ。針金ハンガーが次々なくなって、困っているおうちもありそうですが、このタイプはクリーニング店が無償提供しているものでしょうね。

2   裏街道   2022/2/20 23:50

針金タイプのハンガーで作られたカラスの巣はよく見かけますね。
クリーニング屋さんのサービスハンガーが全てプラッチックになってしまったらカラスは困るだろうなぁ~。(^_^;)

3   S9000   2022/2/21 22:15

 こんばんは。コメントありがとうございます。
 もしハンガーがプラスチックになったら、カラス君は今度は銅線クズでも集めるか、ヒヨドリの真似をしてビニールひもを集めたりしますかね。
 しかしとんがったほうが身体に刺さって痛そうですねこのスイートホーム・・・カラスご本鳥は見かけませんでした。

コメント投稿
ハクセキレイ トリミングUP
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Picasa
レンズ EF100-300mm f/5.6L
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/332sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1625x1221 (1.48MB)
撮影日時 2022-02-20 21:05:11 +0900

1   youzaki   2022/2/20 20:45

前の画面の口に挿んだものが気になりトリミングUPしてみました。
何か判りませんでした。

2   裏街道   2022/2/20 23:52

小さな石って事は・・・鳩は砂や小石をお腹にしまってあるそうですが・・・。

3   youzaki   2022/2/21 16:01

裏街道さん コメントありがとう御座います。
歯のある鳥は一種もいません。
歯がない鳥は腹の中の砂のうで食べたもの砕いています。
砂のうの中に砂や小石を溜めている鳥ががいます。
このセキレイがそうであるかは定かではありません。

コメント投稿
ハクセキレイ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Picasa
レンズ EF100-300mm f/5.6L
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/332sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 4227x3168 (10.7MB)
撮影日時 2022-02-20 21:05:11 +0900

1   youzaki   2022/2/20 20:35

EOS70D に古いレンズEF100-300mmにレイノックス2.2倍のフロントテレコンで撮ってみました。
35mm換算1000mm以上ですかね・・
解像では良くないですね・・

何を口に挿んでるか気になります。

2   S9000   2022/2/20 22:15

 こんばんは。今日、息子がスマホで野鳥を撮影してきて、見るとハクセキレイでした。
 息子はたまたま、コンビニで足元まで近づいてくる野鳥を不思議に思っただけのようでした。
 息子も高校を卒業して二年になりますが、先日、河原で野鳥を撮影していると、現役の高校生たちが通りかかって、高校の写真部で野鳥撮影をしたいので教えてもらえないかとのことでした。
 youzakiさんならともかく、私はその任にあらずということで、野鳥の会の方に相談してみては、と助言しました。私の高校時代はインドアホビーに明け暮れておりました、お恥ずかしい。
 でも、息子よりも年下の人々に声かけられたのはちょっとうれしかったですね。若い人たちもいろいろなことに興味がある様子。

3   youzaki   2022/2/21 16:45

S9000さん コメントありがとう御座います。

バーダー(バードウォツチヤー)と鳥屋(鳥のカメラマン)は違います。
野鳥の会にも写真部はありますが鳥屋とは考えがちがいます。一部は対立しているようです。

鳥を見つけたら遠くから鳥にストレスを与えないよう観察するのがバーダーで、なるべく近くに寄ったり、偽装して鳥を待ったりして写真撮るのが鳥屋です。
野鳥の会では鳥の観察、保護、マナーは教えてくれますが写真についてはタッチしないと思います。

探鳥会30~50人集まりますが写真撮る方は1割の常連の4~5人です。(私もその1人ですが・・)
(カメラ持ち込み無しのときもあります。)
いつも40~50種ぐらいの鳥が観察されますが写真はほとんど撮れません。後で探し撮っています。

4   S9000   2022/2/21 22:30

 ははは、やはり私は任にあらず、でありまして、高校生君たちは野鳥の会の方に撮影関係ではない心得をいろいろ教わるのがよいと思います。
 私は野鳥撮影時に、野鳥の会広島支部の方に誘われて入会したクチですが、その方々も「こいつちょっと教育しとかないかんな」と思って誘ったのかもしれません。
 
 広島での探鳥会も、カメラを持っている人は少数です。フィールドスコープの順番待ちの間に鳥が去ってしまった場合、撮影結果で見てもらうために、スコープの横で撮影する係を(頼まれたわけではないけれど)引き受けてます。探鳥会の移動ペースは速いし、メモをとりながらなので、たしかに撮影はしにくいですね。でもとても勉強になります。

コメント投稿
道の駅 清流の里鳥海郷
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X Mark II
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ EF24-105mm f/4L IS USM
焦点距離 24mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/256sec.
絞り値 F11
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 200
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 3500x2333 (6.51MB)
撮影日時 2022-02-19 00:29:47 +0900

1   S9000   2022/2/20 22:03

 ずごごごごんと積み上げてますね。遠目にはミルフィーユのように見えなくもない(笑)
 最近は「防災道の駅」という概念も出てきていますが、道の駅は本来はドライバーのための休憩施設と道路情報提供拠点であり、観光施設、防災施設という概念は後付けないしオプションです。
 アニメや漫画の文法「後付けは作り付けに及ばない」は、現実世界でも当然で、道の駅は、本来機能である、長時間運転者の休憩施設を重視してほしいと思います。もちろん災害時に活用することも有益ですが、災害時に必要な場所と運転者の休憩用に必要な場所は一致しないことも多いのです。
 しかし、どうせ除雪でこれだけ雪を積むのなら、貯蔵して夏の冷房や生鮮食品の保存用冷媒として活用することも考えてほしいような。冷熱源もまた資源なのです。

2   裏街道   2022/2/20 15:54

こんにちは。
車が通らない場所にある雪の原はとても綺麗な白い風景なのですが通行量の多い道傍はこんな感じです。
由利本荘市内で羽越本線から分かれ雪景色の中を矢島まで走る由利高原鉄道鳥海山ろく線鉄道は素晴らしかったです。
https://www.bing.com/images/search?view=detailV2&thid=OIP.Jl-9DWje4H0gwUes-tYyowHaE7&mediaurl=https%3A%2F%2Fblogimg.goo.ne.jp%2Fuser_image%2F6d%2F90%2F8261154ec57e9c63bef36bd623c12e4d.jpg&exph=853&expw=1280&q=%e7%94%b1%e5%88%a9%e9%ab%98%e5%8e%9f%e9%89%84%e9%81%93%e9%b3%a5%e6%b5%b7%e5%b1%b1%e3%82%8d%e3%81%8f%e7%b7%9a&form=IRPRST&selectedindex=2&stid=7ec1fde9-b36c-6b0a-3a70-d733cc67a069&cbn=EntityAnswer&ajaxhist=0&ajaxserp=0&id=9B8748DA4E6EC1881CE00D7426FA22011B896F9B&ccid=Jl%2B9DWje&vt=0&sim=11&simid=608025257456722079&ck=0B3C36C46E56241DE7BDB961591C0F33
こんな感じの列車が雪野原をのんびり走るんです。

3   kusanagi   2022/2/20 19:43

前回のウィズ・スノーと合わせて、こういう普通の画角度の、眼で見たまんまの写真はいいですね。
水銀灯がありますし積雪ポールも見えますし、獅子頭の看板でなにやら書いているのも見えます。
汚れて積もった雪ですけど、道路や街中ではそれが自然です。EVクイックチャージは?表示はある
けどスタンドがないぞ。(^^ゞ モニュメントの獅子が雪で面白い格好になってます。遠くに雪を含んだ
山がありますね。ああ、東北の山だなって感じます。
こういう光景をみると、裏街道さんの地元は、やはり東北なんだなっていうのがよく分かりますね。

リンク先は鉄道ですね。最近は鉄道貨物も見直されて来てます。何でもかんでもトラック輸送という
のは変りつつあるようです。そういえば内海航路も見直されていますね。
『モーダルシフト』
【SDGs】 物流輸送の新潮流RO-RO船に潜入!
https://www.youtube.com/watch?v=_HkxKThqLs0
【RORO船】物流業界の救世主!? 長時間労働の改善などに期待…“その特徴”とは? 
 愛媛 NNNセレクション
https://www.youtube.com/watch?v=dF0X23my5cU
商船三井グループ フェリー・RORO船事業ー物流編ー
https://www.youtube.com/watch?v=XwE8-t3ZZAU
RORO船と海陸一貫輸送
https://www.youtube.com/watch?v=LQdYYd4z8WE
『長距離フェリー』
【時速60キロで爆走するフェリー】阪九・新日本海フェリー SHKライン 東京九州フェリー 関釜フェリー
https://www.youtube.com/watch?v=tqXYfGWa_ic

長距離トラックの自動運転コンボイよりも、現実的で効果的なのが船舶や鉄道貨物を利用するやり方
です。これから長距離輸送はこんな具合に変っていくのではないですかね。
最近とくに感じているのですが(観光産業などで)、今あるものを大事に使って行くというやり方です。
敢えて新しいものを造るのではなく、今あるもの、過去にあったものを、そういう既存のインフラや設備
を放置せずに再び目を向けて役に立てるというやり方です。小難しく言えばエスディジーズということに
なるのでしょうが、古いものをスクラップすればそれだけで金がかかりますし、加えて新しいものを造る
のにも資金がいる。それならばリフォームや改修で何とかするのが賢いというものです。

面白いことに今の若い人こそがそれを良く理解しているようで、リサイクルやリユースの中古品を積極的
に利用しています。もっとも新品を買って中古になるべき品を数多く吐き出すのも若い人です。最近は
モノを持たない主義というのも流行っているそうですが、買おうと思えばスマホひとつで何時でも買える
から、というのが背後にありますね。

ところで、今の若い人は写真をどう思っているんでしょう?
「キヤノン 若い人の写真・・・わかものスタディ リポート」
https://cweb.canon.jp/personal/ichikaralab/wakamonostudy/report1/
ありのまま・自然体がいい  (何でもこれに尽きます)
映えにはこだわらない    (映えとはインスタ映えですかね。そんなものに振り回されないこと)
らしさが見える写真がすき  (らしさ、とは、私らしさ、背伸びしないということか)
加工することで気持ちに嘘をついている感覚に違和感  (画像処理の否定です)
写真は思い出の情報量が大事   (写真の、情報量という概念を知ってますね。これはすごい)
言葉にできない感情を残す日記の感覚  (日記とは記録であり、自分を見つめることでもある)
自分を癒すため、認めるための写真  (内に向かっての表現力、それも芸の術)
写真にはやわらかな共有力がある   (表現性のこと。しかし押し付けがましいのとは違う)
写真を撮るから仲がいいわけではない  (掲示板に書くのは仲をよくするわけではない)
写真を撮られることで居場所の再認識  (これはちょっと寂しい感情だな)
※( )内は私の勝手なコメント。笑)

どうですか?・・・現在の裏街道さんの写真そのものではないですか。(^^ゞ 映える観光写真でもなく
厚化粧の画像処理の写真でもない。ストレートで自然な写真。自分にとっての身近な被写体と場所。
こういう写真が撮れるっていうことは実質若いということかな。
インスタ写真で若い人の間で写真がブームがなってきて、数年でここまで意識が変ってくるというのは
やっばり若い人は順応力があります。我々老人だとこうはいかない。老人達がやっているのはスマホ
写真から逃れるために、スマホの手の届かない野鳥撮影に向かったことくらいですか。(^^ゞ 
おそらくこれから、野鳥撮影をしているというのは老人証明みたいなものになるのでしょう。若い人は
野鳥には行かないですね。本当に野鳥が好きな人には迷惑な時代となりました。(笑)

ところで上のキヤノンの列記は、私が20歳ころに写真をやっていて、それで出した結論と全く同じです。
やはり時代が変っていても若さという考え方は変らないということです。私はその時に出した結論を
いまだにずっと保っているわけで、やっぱり写真は若いときにやっておかないといけないねっていうこと
ですか。歳をってから写真をやると、こういう結論に達するのはなかなか難しいんですよ。それは感性
が衰えるからですね。自分の感性、自分の考え方ではなく、世の中の常識や流行に洗脳されてしまう
からです。写真は本来、世の中の常識を覆す力があるわけですが、それが芽生えないままに終わって
しまう。結果、浦島太郎のような写真しかできなくなってしまうんですね。

4   裏街道   2022/2/21 00:13

S9000さん、こんばんは。
何故かコメント表示の順番がてんやわんやですが上から順番に・・・。^^
撮影場所は道の駅なので大型重機を使った除雪作業が定期的に行われこの様な山積み状態なのでしょうが
一般家庭を加工雪壁も家が隠れる程ありました。
私は常日頃から道の駅のお世話になっている立場なので毎回少しでもお金を落とそうと心がけている次第です。
ところで《レスカ》懐かしいです。
高校時代のデートは喫茶店でレスカ・・・甘酸っぱい思い出に唾が出てきそうです。
あの頃は女房も若くて素直だった・・・。(>_<)

5   裏街道   2022/2/21 00:24

kusanagiさん、こんばんは。
仰る通りこれからの時代、大量生産大量消費製品などは一人で何台ものトラックを引っ張るスタイルが主流になるのでしょう。
が、その会社のために半年や1年以上の時間をつやして作った一点物という製品も多いのです。
これらは大量に生産して大量に配送すると言う事はほぼ不可能。
ここを狙って顧客の信頼を得られれば小さな運送会社もまだまだ安泰です。
写真は自分が良いと感じたシーンを撮っているだけの自己満足写真なので・・・。
まぁ、少しでも良くしようとは考えておりますが・・・。(^_^;)

コメント投稿
我が流法は腹減った
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 70D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ EF-S24mm f/2.8 STM
焦点距離 24mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/332sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2000x3000 (3.48MB)
撮影日時 2021-10-24 20:58:07 +0900

1   S9000   2022/2/20 12:11

 あいかわらず、撮影中は「腹減った」しか考えていません。 
 昨年食べたものの中で、記憶に残っているもののひとつが、京都「シェイク・シャック」でのメガバズーカサイズのハンバーガー。とても食べ応えがありました。
 ファストフードというのには、食べ応えもお値段もなかなかだったけれど、むはははは、でした。

2   裏街道   2022/2/20 14:51

うん、美味そう。^^
できればゴハンズで食べてみたいです、カットしながら・・・。(^_^;)

3   S9000   2022/2/20 21:43

 こちらにもサンクスです。
 アメリカンに大味なところがありますが、食べでがありましたね。ご飯もいいですが、脂がしみたバンズもなかなかのものでした。
 飲み物はレスカです。そういえばコーラを選ばなかったのはなぜだっただろう・・・

コメント投稿
モフモフのシロハラ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 70D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
焦点距離 350mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/128sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2000x3000 (3.54MB)
撮影日時 2021-02-23 01:14:34 +0900

1   S9000   2022/2/20 12:05

 このモフモフ感がすばらしいシロハラン。別名「トトロ鳥」。
 ツグミに比べて見かける数は少ないです。

コメント投稿
ハチジョウツグミ再び
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 70D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
焦点距離 600mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/1328sec.
絞り値 F6.4
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3000x2000 (5.44MB)
撮影日時 2022-02-20 18:13:26 +0900

1   S9000   2022/2/20 10:36

 今朝のお散歩撮影にて。前回撮影と同じ場所で、同一かもしれない個体に再会しました。
 ピクチャーバードでは再度、ハチジョウツグミという判定が出たのですが、前回、youzakiさんに確認いただいた結果、鳥板に投稿された撮影例とあわせて、菅原貴徳氏の「図解でわかる野鳥撮影入門」P.64のツグミ・ハチジョウツグミが同時に記録された写真も参考に、やっぱりこれはハチジョウツグミなのだと安心しました。

 前回は、近くにツグミもいたのですが、今回は単独行動でした。大陸に向かって旅立つまでまだ二か月程度ありそうですから、しばらく追跡観察してみたいものです。

コメント投稿
ヒドリガモとイソシギ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 PowerShot SX50 HS
ソフトウェア Picasa
レンズ
焦点距離 215mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/60sec.
絞り値 F6.5
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 125
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3152x2364 (3.13MB)
撮影日時 2022-02-10 17:12:34 +0900

1   youzaki   2022/2/19 21:12

広い海ので偶然に並びました。
大きさを比べて見てね・・

2   S9000   2022/2/20 10:44

 おはようございます。
 イソシギはハクセキレイと同じか少し大きいくらい・・・でしょうか。ヒドリガモと比べると、小さく見えますね。
 たいへん参考になる一枚、ありがとうございます。

3   裏街道   2022/2/20 14:55

こんにちは。
岩についてる藻や海藻を食べているふりをして突然パクっといく事はないんでしょうか。
イソシギには警戒感が全く感じられませんけど・・・。(^_^;)

4   youzaki   2022/3/1 11:56

裏街道さん コメントありがとう御座います。
このカモは菜食性で鳥は襲は無いと思います。
小さくてもし争ったらカモが負けると思います。
(イソシギが動きが数倍早いです)

コメント投稿
メガバズーカ・ランチャー2021
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 70D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
焦点距離 188mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/664sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3000x2000 (3.99MB)
撮影日時 2021-11-21 19:12:55 +0900

1   S9000   2022/2/19 10:44

 メガバズーカ・ランチャーは、1985年放映の「機動戦士ゼータガンダム」に登場する架空のビーム兵器。モビルスーツが運用する兵器としては劇中最大の火力を誇りますが、運用にモビルスーツ一機が固定され、小回りも効かないため、遠距離狙撃専門となっていて、ビームが標的に到達した際にはエネルギーが減衰、拡散していて、大げさな演出のわりには威力が期待できないシロモノでした。
 「漫画・アニメの文法」として、この種の大型外付け装備は、物語の中盤では重宝がられるけれども、終盤では決定的な役割を果たせず、喪失されることがお約束となっています。
(「グレートマジンガー」のブースターシステム、「宇宙戦艦ヤマト2」の拡散波動砲、「ダイの大冒険」の真魔豪竜剣など)

 ガンダムは白兵戦で雌雄を決するスキームが求められるので、狙撃兵器が劇中で淘汰されるのは当然でもありますが、他にも「外付けは作り付けに及ばない」とでもいうべき文法があり、例えば「サーキットの狼」では、主人公のクルマにターボチャージャーを装着しパワーアップをはかるものの、回転制限を主人公があえて無視したため、ゴール後にエンジンごと壊れてしまい、再生不能となります。

 また、主人公をとりまく重要な登場人物が最終版に至る過程で淘汰・整理されていくのも漫画やアニメの文法であり、最後は主人公はただ一人で戦うこともお約束ではあります。あまりそこに着目しすぎると、物語の展開が読めてしまう弊害もあります。

 さはさりながら、こちらのキヤノン使いさんは、強い意志をこめて、カワセミの飛び込みを狙い続けるバーダー・カメラマンさんでして、その意図は駆け出しの私が見ても明確に読み取れるものでした。レンズの軸線上にカワセミはおらず、そこに飛び込むことを予測し、待ち続ける、の図。
 写真の文法はやはり意志の力、すなわち決断力。

 以上、キヤノンすなわちキャノン(大砲)であることからの連想でした。ちなみに、実際の(架空だから実際も何もないが)メガバズーカ・ランチャーは、F2.8とかを想像させる大口径ではなく、少し細身のテレビカメラを連想させる相貌です。

2   youzaki   2022/2/19 18:01

これは年寄りでは使えません。
三脚込5Kg以上持ち運べません。
最近干拓でナベヅルを撮るのに昔のレンズZD90-250mmを車に積み出かけましたが重くて使えませんでした。
(レンズの重さ3.5Kgです。)

3   S9000   2022/2/20 08:13

 おはようございます。コメントありがとうございます。
 この方は70代前半の様子でした。私は50代後半ですが、普段持ち歩いている70D + A022はおよそ2.8kgです。女性バーダーによく出会いますが、もう少し軽い機材で軽快に歩き回っていて、かっこいいです。フィールドスコープ+スマホで撮影している人にも遭遇しますが、これはまあ比較的落ち着いている水鳥などをピンポイントに撮影するケースのようで、動き回る被写体には不向きな様子。

 別の趣味で13kgの機材を手に提げて、鬼ノ城を数時間歩き回ったのは20代のことだったので、今はもうその元気はないです。今日は寒いですが、ちょっと近場に出かけてきます!

4   裏街道   2022/2/20 14:49

こんにちは。
鳥屋さん御用達の大砲ズームですかね。
先日R1を下っていて三島市と沼津市の境界付近を流れる小川で大勢の鳥屋さんが
狙っておられる場面を目撃しましたがカメラの全てがソニーのミラーレスだった様に感じました。
鳥屋さんには《小型で軽く瞳ホーカスが優秀》なカメラがウケるんですかね。

5   S9000   2022/2/20 21:40

 こんばんは。コメントありがとうございます。
 鳥屋さんにとっては標準ズーム、なのかもしれません。ただ向けられる野鳥としてはどうでしょう。口径の大小関わらず、長い筒を向けられるのは野鳥としては好むところでないです。
 ミラーレスはいろいろ便利な要素がありますが、静粛性がある点で、有利かもしれません。瞳フォーカスはどうでしょうか。少なくとも私は、瞳よりは翼の紋様にフォーカスすることが多々ありますよ。観察上はそちらのほうが重要です。

コメント投稿