キヤノン製デジタルカメラで撮影した写真を投稿する掲示板です。
1 S9000 2022/2/6 22:28 焦げパン君の一日は、おそらくおしゃまさんより忙しい。というのは、干満により水位が著しく変化する場所に住んでいるからです。 だからウインド・ホバリングや、低角度ダイビングなどの荒技も使う、ということになるのですが、しばしば、干潮時に水たまりに取り残された小魚を、釣り堀状態で食べホーダイという特典もある様子。 撮影者もそれを見越して、彼がやってきそうな場所に先回りするのですが、今のところこの枯れ枝がひとつのお気に入りのようです。もちろん背後ががら空きになるような止まり方はしません。 ずっと観察していることから、ひいき目が発生していると思いますが、彼の腕前はたいしたものだと思うところです。そもそも、よいなわばりを維持し続けるのもたいへんでしょうが、とにかく優れたDNAを残してほしいもの。こちらができることは見守るだけですが。
焦げパン君の一日は、おそらくおしゃまさんより忙しい。というのは、干満により水位が著しく変化する場所に住んでいるからです。 だからウインド・ホバリングや、低角度ダイビングなどの荒技も使う、ということになるのですが、しばしば、干潮時に水たまりに取り残された小魚を、釣り堀状態で食べホーダイという特典もある様子。 撮影者もそれを見越して、彼がやってきそうな場所に先回りするのですが、今のところこの枯れ枝がひとつのお気に入りのようです。もちろん背後ががら空きになるような止まり方はしません。 ずっと観察していることから、ひいき目が発生していると思いますが、彼の腕前はたいしたものだと思うところです。そもそも、よいなわばりを維持し続けるのもたいへんでしょうが、とにかく優れたDNAを残してほしいもの。こちらができることは見守るだけですが。
2 裏街道 2022/2/7 07:45 おはようございます。干潮時の水たまりで食べ放題・・・これは楽で良いですね。反面、絶好の餌場を縄張りにしようという争いも多いのではと感じます。それにしてもこのシーンの様にジッとしていてくれたら撮りやすいのですが餌を捕まえた瞬間など動きのあるシーンは難しそうです。
おはようございます。干潮時の水たまりで食べ放題・・・これは楽で良いですね。反面、絶好の餌場を縄張りにしようという争いも多いのではと感じます。それにしてもこのシーンの様にジッとしていてくれたら撮りやすいのですが餌を捕まえた瞬間など動きのあるシーンは難しそうです。
3 F.344 2022/2/7 17:47 定位置で待機中でしょうか?すぐに飛び込んでくれないとそう思ってしまう下を見て凝視なら獲物にトライ・・・か?
定位置で待機中でしょうか?すぐに飛び込んでくれないとそう思ってしまう下を見て凝視なら獲物にトライ・・・か?
4 S9000 2022/2/8 22:22 みなさまこんばんは。コメントありがとうございます。>裏街道さん 特に秋までは、干潟に取り残された水たまりに、多くの小魚が見てとれたものです。最近はちょっと苦労しているようですが、それでも水たまりをささっと見つけて焦げパン君がよいポジションを占位しているようです。 もう一羽いた今年生まれらしき個体(フライング・ダンカン)が見当たらないのです。縄張り争いに敗れたか、あるいは拡散していったか・・・>F.344さん この状態から、1、2度飛び込んだのですが、この日はこの後19時17分が干潮で、どんどん水面が遠ざかっていく時間帯でしたから、他の場所に移ってしまいました。それが「焦げパン君の空中浮揚」の場所でして、ここは止まり木と水面の距離が近すぎるせいか、いったんホバリングしてから飛び込むスタイルをとってくれて、わりと撮影しやすかったです。ただし歩留まりわろし(泣) 裏街道さんも動きのあるシーンの困難に触れておられますが、最大望遠にこだわるとよくなさそうです。開放5.6が使える(レンズとしての)中望遠域を活用しながら、もう少しSSを速めにするなど、何かと工夫の余地がありそうです・・・
みなさまこんばんは。コメントありがとうございます。>裏街道さん 特に秋までは、干潟に取り残された水たまりに、多くの小魚が見てとれたものです。最近はちょっと苦労しているようですが、それでも水たまりをささっと見つけて焦げパン君がよいポジションを占位しているようです。 もう一羽いた今年生まれらしき個体(フライング・ダンカン)が見当たらないのです。縄張り争いに敗れたか、あるいは拡散していったか・・・>F.344さん この状態から、1、2度飛び込んだのですが、この日はこの後19時17分が干潮で、どんどん水面が遠ざかっていく時間帯でしたから、他の場所に移ってしまいました。それが「焦げパン君の空中浮揚」の場所でして、ここは止まり木と水面の距離が近すぎるせいか、いったんホバリングしてから飛び込むスタイルをとってくれて、わりと撮影しやすかったです。ただし歩留まりわろし(泣) 裏街道さんも動きのあるシーンの困難に触れておられますが、最大望遠にこだわるとよくなさそうです。開放5.6が使える(レンズとしての)中望遠域を活用しながら、もう少しSSを速めにするなど、何かと工夫の余地がありそうです・・・
1 S9000 2022/2/6 22:00 鳥だから飛べるのは当たり前、というなかれ。空中浮揚を披露してくれた焦げパン君。気合十分の様子です。 いやいや、ダイブの飛び出しの一瞬なだけです。この時点では翼を広げてないですが、画面向かって左方向から右方向へ水平ないしやや上方に向けて飛び出し、いったんホバリングでタイミングを見計らって、ダイビングに移っています。 この止まり草もとてもしなる素材ですが、ちゃんと物理の法則が頭に入っているらしく、バランスの取れる場所を選んでとまる焦げパン君。
鳥だから飛べるのは当たり前、というなかれ。空中浮揚を披露してくれた焦げパン君。気合十分の様子です。 いやいや、ダイブの飛び出しの一瞬なだけです。この時点では翼を広げてないですが、画面向かって左方向から右方向へ水平ないしやや上方に向けて飛び出し、いったんホバリングでタイミングを見計らって、ダイビングに移っています。 この止まり草もとてもしなる素材ですが、ちゃんと物理の法則が頭に入っているらしく、バランスの取れる場所を選んでとまる焦げパン君。
1 S9000 2022/2/6 21:50 おしゃまさんが、夕方になると空撃ち飛び込みで水浴びしていた、という話をしましたが、焦げパン君も繰り返し飛び込むものの、メダカサイズの小魚をゲットしており、水浴び目的ではなさそう。 ここでは水面が乱れているので鏡像にはなりませんが、ローリングサンダーかシャッター歪だったか、最近の機種では、水面上の実像と水面に映った鏡像で、カワセミの羽ばたきに時間差が生じていることがあるそうです。 話には聞いていましたが、最近、ネット上の知り合いがアップした写真にそれが発生していて、これだこれかこれよ、と納得しました。 スチル写真の中に時間軸が発生しているので、それはそれで面白いし、考えようによっては「現代の心霊写真」みたいで愉快ではありませんか・・・というと怒られそうです(誰に?) スパイラル・タイフーンは、香取石松の必殺ブローでしたが、「ローリングサンダー」は、同じく「リングにかけろ!」の重要登場人物「志那虎一城」の必殺技。一瞬のうちに3連発のストレートをぶち込む技で、劇中ではそのスピードは「0.1秒間隔で回っている扇風機の羽根(しかも羽根を刃物に入れ替えている)に、3回繰り出せる」つまり、3発繰り出すのに0.1秒かからない、という、人間はたしてそんなことできますか?という技です。 後に「スペシャル・ローリングサンダー」として5連打に進化しますが、実はこの志那虎選手は片腕が幼少時の事故で機能しないハンディを抱えていて、対戦相手はそこをついてくるため苦戦することになります。「両腕が使えれば劇中で最強の人物」と評されるわけですが、格闘系の劇画では、主人公の近くに「〇〇がなければ最強」という人物を配置するのはどうも効果的のようで、この法則をいろいろな作者の様々な作品で探してみるのも面白いものです。
おしゃまさんが、夕方になると空撃ち飛び込みで水浴びしていた、という話をしましたが、焦げパン君も繰り返し飛び込むものの、メダカサイズの小魚をゲットしており、水浴び目的ではなさそう。 ここでは水面が乱れているので鏡像にはなりませんが、ローリングサンダーかシャッター歪だったか、最近の機種では、水面上の実像と水面に映った鏡像で、カワセミの羽ばたきに時間差が生じていることがあるそうです。 話には聞いていましたが、最近、ネット上の知り合いがアップした写真にそれが発生していて、これだこれかこれよ、と納得しました。 スチル写真の中に時間軸が発生しているので、それはそれで面白いし、考えようによっては「現代の心霊写真」みたいで愉快ではありませんか・・・というと怒られそうです(誰に?) スパイラル・タイフーンは、香取石松の必殺ブローでしたが、「ローリングサンダー」は、同じく「リングにかけろ!」の重要登場人物「志那虎一城」の必殺技。一瞬のうちに3連発のストレートをぶち込む技で、劇中ではそのスピードは「0.1秒間隔で回っている扇風機の羽根(しかも羽根を刃物に入れ替えている)に、3回繰り出せる」つまり、3発繰り出すのに0.1秒かからない、という、人間はたしてそんなことできますか?という技です。 後に「スペシャル・ローリングサンダー」として5連打に進化しますが、実はこの志那虎選手は片腕が幼少時の事故で機能しないハンディを抱えていて、対戦相手はそこをついてくるため苦戦することになります。「両腕が使えれば劇中で最強の人物」と評されるわけですが、格闘系の劇画では、主人公の近くに「〇〇がなければ最強」という人物を配置するのはどうも効果的のようで、この法則をいろいろな作者の様々な作品で探してみるのも面白いものです。
2 F.344 2022/2/6 22:14 小魚のようですぐに消化何度も繰り返さないと満腹になりません繰り返してくれれば撮るチャンスが増加・・・水面が揺れて飛び上がりの瞬間を物語っていますね
小魚のようですぐに消化何度も繰り返さないと満腹になりません繰り返してくれれば撮るチャンスが増加・・・水面が揺れて飛び上がりの瞬間を物語っていますね
3 S9000 2022/2/6 22:32 F.344さん、こんばんは。コメントありがとうございます。 このサイズでは確かになかなか満腹にならないでしょうねえ、あははは。おかげさまで、よい条件で繰り返し撮影することができました。しかし歩留まりは悲惨でした(笑) 飛び込み距離が短いダイビングを、横方向から撮影すると、合焦もしやすいので、また次の休日に狙ってみたいところです。
F.344さん、こんばんは。コメントありがとうございます。 このサイズでは確かになかなか満腹にならないでしょうねえ、あははは。おかげさまで、よい条件で繰り返し撮影することができました。しかし歩留まりは悲惨でした(笑) 飛び込み距離が短いダイビングを、横方向から撮影すると、合焦もしやすいので、また次の休日に狙ってみたいところです。
1 S9000 2022/2/6 21:25 「そんなもんいらん!」by 焦げパン君。 いや、「おしゃまさん」「ベー君」の生息場所と、焦げパン君の生息場所は数キロ離れています。自宅からの歩行距離は少し短くなるので健康面での利得は少し少なくなりますが、そのかわり今日は午前午後、二回にわけて焦げパン君に会いにいくことにしました。 昨年の5~6月生まれと推定される焦げパン君ですが、冬羽になってから、トレードマークの胸の焦げパン色が薄れてきました。でもこうして正面から見ると、まだ残ってますね。 そして足の黒味も薄れてきて、成鳥に近づいています。 「おしゃまさん」や「ベー君」のように、2mくらいまで近づくのは環境的に無理ですが、そのかわり、ウインド・ホバリングや、低角度のダイビングなど、いろいろな技を見せてくれる焦げパン君なのでありました。うひうひ。
「そんなもんいらん!」by 焦げパン君。 いや、「おしゃまさん」「ベー君」の生息場所と、焦げパン君の生息場所は数キロ離れています。自宅からの歩行距離は少し短くなるので健康面での利得は少し少なくなりますが、そのかわり今日は午前午後、二回にわけて焦げパン君に会いにいくことにしました。 昨年の5~6月生まれと推定される焦げパン君ですが、冬羽になってから、トレードマークの胸の焦げパン色が薄れてきました。でもこうして正面から見ると、まだ残ってますね。 そして足の黒味も薄れてきて、成鳥に近づいています。 「おしゃまさん」や「ベー君」のように、2mくらいまで近づくのは環境的に無理ですが、そのかわり、ウインド・ホバリングや、低角度のダイビングなど、いろいろな技を見せてくれる焦げパン君なのでありました。うひうひ。
1 裏街道 2022/2/6 16:34 珍しく施設の営業時間内に到着したので売店を冷やかしながらブラブラしてみました。お漬物は私の大好物、プラス味噌汁で満足なタチなのです。ここで目にとまったのは『あぶり系かなぁ~』と思われたたくわんの漬物と『よだれが出そうな』醤油の焼きおにぎり鮭入り。で、結果なんですが・・・おにぎりは醤油と鮭が喧嘩して足を引っ張り合っている。お漬物は・・・『竜北のたくわん美味かったなぁ~』でした。自動販売機で買ったホットミルクココアは美味かったなぁ~。(^_^;)
珍しく施設の営業時間内に到着したので売店を冷やかしながらブラブラしてみました。お漬物は私の大好物、プラス味噌汁で満足なタチなのです。ここで目にとまったのは『あぶり系かなぁ~』と思われたたくわんの漬物と『よだれが出そうな』醤油の焼きおにぎり鮭入り。で、結果なんですが・・・おにぎりは醤油と鮭が喧嘩して足を引っ張り合っている。お漬物は・・・『竜北のたくわん美味かったなぁ~』でした。自動販売機で買ったホットミルクココアは美味かったなぁ~。(^_^;)
2 kusanagi 2022/2/6 20:22 漬物と味噌汁で大満足。私と同じですがな。(笑) 安上がりのタイプですかね。しかし偶には肉でも食って栄養をとらんといかんですよ。(^^ゞ それにしても東北日本海側のお米は美味しいこと。
漬物と味噌汁で大満足。私と同じですがな。(笑) 安上がりのタイプですかね。しかし偶には肉でも食って栄養をとらんといかんですよ。(^^ゞ それにしても東北日本海側のお米は美味しいこと。
3 S9000 2022/2/6 21:30 私も焼きおにぎりには具がいらんように思います。たくわんがあればそれでいいような。 たくわんは炙り系も食べますが、オーソドックスな、色素使ってまーすというのも好きです。高速のSAやPAで売っているおにぎり+たくわんのセットは、美味しくはないですが、その美味しくなさがやみつきになります。 ちょうど、社員食堂のラーメンがとてもまずいけれど、そのまずさに愛着を感じるようなもので・・・
私も焼きおにぎりには具がいらんように思います。たくわんがあればそれでいいような。 たくわんは炙り系も食べますが、オーソドックスな、色素使ってまーすというのも好きです。高速のSAやPAで売っているおにぎり+たくわんのセットは、美味しくはないですが、その美味しくなさがやみつきになります。 ちょうど、社員食堂のラーメンがとてもまずいけれど、そのまずさに愛着を感じるようなもので・・・
4 F.344 2022/2/6 21:45 焼きおにぎりはしょう油味で焼き目が濃いのが好みですたくあんの大根が皮を削ったようにみえます丸漬けの場合に外側から味が早く染み込むためでしょうか・・・?刻んだ昆布で旨味の上乗せも・・・所変わればで産地の特色が拝見できます
焼きおにぎりはしょう油味で焼き目が濃いのが好みですたくあんの大根が皮を削ったようにみえます丸漬けの場合に外側から味が早く染み込むためでしょうか・・・?刻んだ昆布で旨味の上乗せも・・・所変わればで産地の特色が拝見できます
5 裏街道 2022/2/7 08:01 kusanagiさん、おはようございます。味噌汁にご飯をぶっ込む猫まんま好きでよくやります。カップラーメンの麺を食べた後の残り汁にご飯を・・・なんて事も・・。 S9000さん、おはようございます。ですよね、醤油の焼きおにぎりの中に具は入れてはいけませんよね。色素使ってまぁ~~~す・・・竜北のたくわんがそれなんですよ。見た目は普通でも止められない止まらない味なんです。ここのラーメンという強い拘りを持つドライバーは多いです。 F.344 さんおはようございます。仰る通り皮をむいてありますが理由は定かではありません。生っぽい大根という感じで?でしたが凍み豆腐状態にしたらとも感じました。その土地のちょっとした美味いものに出会えるのは嬉しいものです。
kusanagiさん、おはようございます。味噌汁にご飯をぶっ込む猫まんま好きでよくやります。カップラーメンの麺を食べた後の残り汁にご飯を・・・なんて事も・・。 S9000さん、おはようございます。ですよね、醤油の焼きおにぎりの中に具は入れてはいけませんよね。色素使ってまぁ~~~す・・・竜北のたくわんがそれなんですよ。見た目は普通でも止められない止まらない味なんです。ここのラーメンという強い拘りを持つドライバーは多いです。 F.344 さんおはようございます。仰る通り皮をむいてありますが理由は定かではありません。生っぽい大根という感じで?でしたが凍み豆腐状態にしたらとも感じました。その土地のちょっとした美味いものに出会えるのは嬉しいものです。
1 裏街道 2022/2/6 16:16 こんにちは。温泉施設がある道の駅岩城、私のお気に入り休憩スポットの一つです。一日遊べる入浴券とタオルセットがついて750円ほどですからお財布にも優しいと感じます。https://michinoeki-iwaki.com/onsen.html日本海を眺めながボォ~~~っとする時間も良いかもです。今日は日曜日とあって地元の方々で混み合っておりますから入浴は無しです。
こんにちは。温泉施設がある道の駅岩城、私のお気に入り休憩スポットの一つです。一日遊べる入浴券とタオルセットがついて750円ほどですからお財布にも優しいと感じます。https://michinoeki-iwaki.com/onsen.html日本海を眺めながボォ~~~っとする時間も良いかもです。今日は日曜日とあって地元の方々で混み合っておりますから入浴は無しです。
2 kusanagi 2022/2/6 20:21 いやぁ~~~。寒いですねー、これ。(^^ゞ この道の駅、私も行って飯食って風呂にも入りました。記憶に残っているのは風呂で親子ずれが入って来たんですね。父親と娘、小学生高学年の大きな子。ええっ?と思いきや、さらに父親が子供の身体を洗い出したんです。知恵遅れの娘さんかなって思いましたけどね。それで記憶に残ってます。5月の連休中でしたから駅も風呂も混みあってました。駐車場に軽自動車もありますね。次に買う車は軽ハコバンにしたいと願ってるんですが4駆でないと雪道は走れんのでしょうなあ。タイヤちっちゃいですからね。寒冷地仕様のやつでないと危ないんですかね。雪の降る冬場に車中泊では凍死するのかも。(^^ゞ しかしハコバンってシート直下にエンジンですからね。電磁波もろ受け。(笑) でも室内(荷台)は広大です。
いやぁ~~~。寒いですねー、これ。(^^ゞ この道の駅、私も行って飯食って風呂にも入りました。記憶に残っているのは風呂で親子ずれが入って来たんですね。父親と娘、小学生高学年の大きな子。ええっ?と思いきや、さらに父親が子供の身体を洗い出したんです。知恵遅れの娘さんかなって思いましたけどね。それで記憶に残ってます。5月の連休中でしたから駅も風呂も混みあってました。駐車場に軽自動車もありますね。次に買う車は軽ハコバンにしたいと願ってるんですが4駆でないと雪道は走れんのでしょうなあ。タイヤちっちゃいですからね。寒冷地仕様のやつでないと危ないんですかね。雪の降る冬場に車中泊では凍死するのかも。(^^ゞ しかしハコバンってシート直下にエンジンですからね。電磁波もろ受け。(笑) でも室内(荷台)は広大です。
3 F.344 2022/2/6 21:52 日本海の風が年間を通じて豊風車発電も近くですね雪が風で流れて降りの状況が想像できます東北地方を走行中のよう くれぐれもご安全に
日本海の風が年間を通じて豊風車発電も近くですね雪が風で流れて降りの状況が想像できます東北地方を走行中のよう くれぐれもご安全に
4 S9000 2022/2/6 22:11 私は遠くても京都までしか行かないのですが、瀬戸PA、権現湖PAなどをひいきにしてます。滅多にいきませんが、下松SA(上り)の揚げそばも大好きです、ふふふ。 この間、これも裏街道さんごひいきの「ドライブイン・みちしお」にも行きましたよ。貝汁うまかったです。 私の場合、風呂に入らないと安眠できないタイプなので、風呂付の道の駅やSAは重宝します。 それにしても寒そうですね。雪山用の寝袋が必要なくらい?
私は遠くても京都までしか行かないのですが、瀬戸PA、権現湖PAなどをひいきにしてます。滅多にいきませんが、下松SA(上り)の揚げそばも大好きです、ふふふ。 この間、これも裏街道さんごひいきの「ドライブイン・みちしお」にも行きましたよ。貝汁うまかったです。 私の場合、風呂に入らないと安眠できないタイプなので、風呂付の道の駅やSAは重宝します。 それにしても寒そうですね。雪山用の寝袋が必要なくらい?
5 裏街道 2022/2/7 08:12 kusanagiさん、おはようございます。四駆は必要ないですよ。雪国と言われる地域でも皆さん一般の車で走っておられます。冬用タイヤをはいてスコップを積んでいればOKです。 F.344さん、ありがとうございます。今年は雪の降る日が多く積雪も多いようです。毎日では閉口してしまいますが時には猛烈な雪道も良いものです。 S9000 さん、ありがとうございます。みちしお・・・ドライバーのオアシスとしては高いんですよねぇ~。私は寝袋を積んでいますからエンジンを止めた方が熟睡できます。一応ー20度OKなんですがYオークションで買った物で小さな穴が開いているようなのです。羽毛が飛び出てくるんです・・・。(^_^;)
kusanagiさん、おはようございます。四駆は必要ないですよ。雪国と言われる地域でも皆さん一般の車で走っておられます。冬用タイヤをはいてスコップを積んでいればOKです。 F.344さん、ありがとうございます。今年は雪の降る日が多く積雪も多いようです。毎日では閉口してしまいますが時には猛烈な雪道も良いものです。 S9000 さん、ありがとうございます。みちしお・・・ドライバーのオアシスとしては高いんですよねぇ~。私は寝袋を積んでいますからエンジンを止めた方が熟睡できます。一応ー20度OKなんですがYオークションで買った物で小さな穴が開いているようなのです。羽毛が飛び出てくるんです・・・。(^_^;)
1 S9000 2022/2/6 07:43 12時半すぎに南方向へ向かって撮影しているので、逆光ではあるのですが、カワセミ「おしゃまさん」から見ての11時から10時方向へかけて、石垣があって、それがレフ板効果を発揮して、光がある程度回り込んでいます。そして、直下は水面であり、太陽光を反射していますが、さざ波によりその効果は不規則です。 そもそも「おしゃまさん」は、その水面に用があるわけですが。 撮影者は、その石垣の端に身を寄せて、目立たないようにしながら、被写体に接近する、の図。
12時半すぎに南方向へ向かって撮影しているので、逆光ではあるのですが、カワセミ「おしゃまさん」から見ての11時から10時方向へかけて、石垣があって、それがレフ板効果を発揮して、光がある程度回り込んでいます。そして、直下は水面であり、太陽光を反射していますが、さざ波によりその効果は不規則です。 そもそも「おしゃまさん」は、その水面に用があるわけですが。 撮影者は、その石垣の端に身を寄せて、目立たないようにしながら、被写体に接近する、の図。
2 S9000 2022/2/6 07:50 ん?× カワセミ「おしゃまさん」から見て11時から10時方向へかけて〇 カワセミ「おしゃまさん」から見て0時から2時方向へかけてでした。訂正します。
ん?× カワセミ「おしゃまさん」から見て11時から10時方向へかけて〇 カワセミ「おしゃまさん」から見て0時から2時方向へかけてでした。訂正します。
3 裏街道 2022/2/6 15:43 吹雪の由利本荘からこんにちは。良いですねぇ~鉛色の空と波立つ海から絶え間なく吹き付けてくる風の強さと薄くなった頭頂部に降り注ぐ雪の冷たさに震えている心にポッと温か味を感じさせてくれるお写真です。↓のショットも良い感じですがこちらはもっと良いとかんじます。
吹雪の由利本荘からこんにちは。良いですねぇ~鉛色の空と波立つ海から絶え間なく吹き付けてくる風の強さと薄くなった頭頂部に降り注ぐ雪の冷たさに震えている心にポッと温か味を感じさせてくれるお写真です。↓のショットも良い感じですがこちらはもっと良いとかんじます。
4 S9000 2022/2/6 21:07 裏街道さん、こんばんは。コメントありがとうございます。 たしかにこの日は暖かったですねえ。そして風が穏やかだったので、撮影しやすかったです。穏やかだと水面下も見通しやすいのでカワセミ君も狩猟がしやすく、穏やかな雰囲気に。そこを感じられる 「逆光の焦げパン君」よりこちらの「逆光のおしゃまさん」がお気に入りですか。おそらく、写真コンテストでは逆の評価になるでしょう、カワセミを正面からとらえた写真は、多数寄せられるからです。 かといって、野鳥関係者が主催するコンテストでは、野鳥に対する観察と発見、理解(すなわち愛護)が問われるので、これまた難しくなります。(まだ応募したことはありませんが) コンテスト愛好者は知り合いに何人かいますが、彼らは野鳥が主たる被写体ではないので、効率化を考えてか、私に撮影場所を聞いてきます。ひととおり教えるし、場合によっては案内もしますが、ありがとう、それじゃあまた、で次に行ってしまうと、見えるものも見えないし、撮れるものも撮れない気がします。 それと、私は、人々がありがたがるブッポウソウなどの珍鳥に今一つ、ピンとこないものがあります。今まで出会えなかった鳥に出会う喜びはありますが。そもそもブッポウソウよりカケスのほうが素敵だし、かわいくないけれどカワラヒワはとてもいとおしい表情です。 もちろん私が特別なシーンを撮ってなんかいませんし見えるべきものが見えてもいないのですが、光の条件がよくなくなった夕方近くになると、「おしゃまさん」が空撃ちのように水に繰り返し飛び込むのを目撃しました。カワセミのようにしょっちゅう水に飛び込んでいる鳥であっても、やっぱり水浴びはするのですね。 それをちゃんと撮影できれば野鳥撮影者として一人前なのでしょうが、あはははは。
裏街道さん、こんばんは。コメントありがとうございます。 たしかにこの日は暖かったですねえ。そして風が穏やかだったので、撮影しやすかったです。穏やかだと水面下も見通しやすいのでカワセミ君も狩猟がしやすく、穏やかな雰囲気に。そこを感じられる 「逆光の焦げパン君」よりこちらの「逆光のおしゃまさん」がお気に入りですか。おそらく、写真コンテストでは逆の評価になるでしょう、カワセミを正面からとらえた写真は、多数寄せられるからです。 かといって、野鳥関係者が主催するコンテストでは、野鳥に対する観察と発見、理解(すなわち愛護)が問われるので、これまた難しくなります。(まだ応募したことはありませんが) コンテスト愛好者は知り合いに何人かいますが、彼らは野鳥が主たる被写体ではないので、効率化を考えてか、私に撮影場所を聞いてきます。ひととおり教えるし、場合によっては案内もしますが、ありがとう、それじゃあまた、で次に行ってしまうと、見えるものも見えないし、撮れるものも撮れない気がします。 それと、私は、人々がありがたがるブッポウソウなどの珍鳥に今一つ、ピンとこないものがあります。今まで出会えなかった鳥に出会う喜びはありますが。そもそもブッポウソウよりカケスのほうが素敵だし、かわいくないけれどカワラヒワはとてもいとおしい表情です。 もちろん私が特別なシーンを撮ってなんかいませんし見えるべきものが見えてもいないのですが、光の条件がよくなくなった夕方近くになると、「おしゃまさん」が空撃ちのように水に繰り返し飛び込むのを目撃しました。カワセミのようにしょっちゅう水に飛び込んでいる鳥であっても、やっぱり水浴びはするのですね。 それをちゃんと撮影できれば野鳥撮影者として一人前なのでしょうが、あはははは。
1 S9000 2022/2/5 19:27 タイトルの元ネタは「閃光のハサウェイ」。 「機動戦士ガンダム」を構築した富野由悠季氏は、「逆襲のシャア」といい、この種の倒置を好みます。かといって、逆光は状態を形容する言葉でもあるので「焦げパン君の逆光」と「逆光の焦げパン君」では、ニュアンスが異なってきてしまいます。 朝はこうして玉ボケも飾ることができて、出会えることが楽しいです。逆光の必然として、美しいブルーは影に回ってしまいますが。 そんな人間の言葉遊びとは無関係に、今を生きるカワセミ「焦げパン君」。追いかけている4個体のうち、頻繁に見かけるのは「おしゃまさん」とこの「焦げパン君」です。この間、「おしゃまさん」と交錯して飛んでいたカワセミがいたので、それがおそらく「ベー君」でしょう。
タイトルの元ネタは「閃光のハサウェイ」。 「機動戦士ガンダム」を構築した富野由悠季氏は、「逆襲のシャア」といい、この種の倒置を好みます。かといって、逆光は状態を形容する言葉でもあるので「焦げパン君の逆光」と「逆光の焦げパン君」では、ニュアンスが異なってきてしまいます。 朝はこうして玉ボケも飾ることができて、出会えることが楽しいです。逆光の必然として、美しいブルーは影に回ってしまいますが。 そんな人間の言葉遊びとは無関係に、今を生きるカワセミ「焦げパン君」。追いかけている4個体のうち、頻繁に見かけるのは「おしゃまさん」とこの「焦げパン君」です。この間、「おしゃまさん」と交錯して飛んでいたカワセミがいたので、それがおそらく「ベー君」でしょう。
1 masa 2022/2/5 15:32 凛々しいルリビタキ君です。
凛々しいルリビタキ君です。
2 裏街道 2022/2/6 15:58 こんにちは。凜々しさを感じる小鳥ですね、ハンサム君か美人さんなのか・・・。
こんにちは。凜々しさを感じる小鳥ですね、ハンサム君か美人さんなのか・・・。
3 F.344 2022/2/6 22:08 凛々しい 同感です自分なら撮れることそれだけで満足です
凛々しい 同感です自分なら撮れることそれだけで満足です
4 masa 2022/2/13 18:12 裏街道さん、F.344さん、ありがとうございます。♂は本当に綺麗です。まさにハンサム! 裏山にルリの雄が来たという情報(バーダーさんたちは”入った”といいます)が伝わると、大勢のバーダーさんが大砲担いでやてきます。私はいつもの見回りで、たまたま出合えばパチリと撮るだけです。この日は一人だけ鳥撮りのオジサンと出会い、”何か撮れましたか?” と聞くので ”あちらの下刈りされた林で綺麗なルリの雄が遊んでいましたよ”と教えて差し上げたら、目の色変えて走って行かれました。
裏街道さん、F.344さん、ありがとうございます。♂は本当に綺麗です。まさにハンサム! 裏山にルリの雄が来たという情報(バーダーさんたちは”入った”といいます)が伝わると、大勢のバーダーさんが大砲担いでやてきます。私はいつもの見回りで、たまたま出合えばパチリと撮るだけです。この日は一人だけ鳥撮りのオジサンと出会い、”何か撮れましたか?” と聞くので ”あちらの下刈りされた林で綺麗なルリの雄が遊んでいましたよ”と教えて差し上げたら、目の色変えて走って行かれました。
5 S9000 2022/2/14 08:19 おはようございます。凛々しさ抜群ですねえ。 人気なのも理解できるスーパースターですね。私も遭遇して興奮しました。
おはようございます。凛々しさ抜群ですねえ。 人気なのも理解できるスーパースターですね。私も遭遇して興奮しました。
1 F.344 2022/2/4 20:51 コメントの順序が従来と変わってきますね
コメントの順序が従来と変わってきますね
2 F.344 2022/2/4 20:49 大物ゲットして旋回中・・・1キロ以上でしょうか?真下で命中したら大怪我のことでしょう獲物を落下することは無いだろうと思いますのでどこかの大木の枝の上で胃袋を満たすことでしょう
大物ゲットして旋回中・・・1キロ以上でしょうか?真下で命中したら大怪我のことでしょう獲物を落下することは無いだろうと思いますのでどこかの大木の枝の上で胃袋を満たすことでしょう
3 S9000 2022/2/3 22:46 マンタすなわちオニイトマキエイ。 ・・・なわけあるはずもなくて、獲物ゲットのミサゴン。 600mmレンズでこの大きさでして、相当な高度まで持ち上げてます。で、一目散に自分のテリトリーに持ち去るわけでもなく、しばらく旋回していて、どこで食べようか思案していたのでしょうかね。 しっかりと爪でつかんでいるので落っことしはしないでしょうが、このサイズのボラなりチヌなりコイが、ずどーんと頭上に落ちてきたら恐怖以外の何物でもない・・・・
マンタすなわちオニイトマキエイ。 ・・・なわけあるはずもなくて、獲物ゲットのミサゴン。 600mmレンズでこの大きさでして、相当な高度まで持ち上げてます。で、一目散に自分のテリトリーに持ち去るわけでもなく、しばらく旋回していて、どこで食べようか思案していたのでしょうかね。 しっかりと爪でつかんでいるので落っことしはしないでしょうが、このサイズのボラなりチヌなりコイが、ずどーんと頭上に落ちてきたら恐怖以外の何物でもない・・・・
4 S9000 2022/2/5 19:30 F.344さん、こんばんは。コメントありがとうございます。 このサイズが落ちてくると怖い・・・ すさまじい高度なので、高層ビルの屋上ででもパクつくのかもしれませんね。カラスに邪魔されないような場所を考えていたのかも。 メンテナンスのため屋上に出たら、魚の骨だらけだった!というビルもあるかもしれませんね。
F.344さん、こんばんは。コメントありがとうございます。 このサイズが落ちてくると怖い・・・ すさまじい高度なので、高層ビルの屋上ででもパクつくのかもしれませんね。カラスに邪魔されないような場所を考えていたのかも。 メンテナンスのため屋上に出たら、魚の骨だらけだった!というビルもあるかもしれませんね。
1 S9000 2022/2/3 22:34 「スパイラル・タイフーン」は、漫画「リングにかけろ」の登場人物、香取石松の必殺ブロー。 超人的な跳躍力によりリング上に飛び上がって、そこからスパイラル軌道を描いて落下し、自由落下の加速度により筋力の数十倍に達するパンチ力を絞り出す必殺技。 しかし、避けられればすべて水の泡、というところ。 ボラやチヌは、空中を警戒しているわけぢやないので、避けるいとまもなく、ミサゴンのスパイラル・タイフーンの餌食になりますが、実際にはミサゴンは制御された落下をするので、スパイラル状態にはなりません。 3画像をつないで、上空のロイタリングから落下、はでなスプラッシュが上がるところまでを再現しました。ちゃんとハイスピード連写して、もう3,4枚はつなぎたいところでしたが、残念。 写真としての出来は悲惨ですが、いずれもう少し精緻に撮る方法を考案します。といって、三脚とスムースな雲台と、念力的な根性待機くらいしか思いつきませんが・・・
「スパイラル・タイフーン」は、漫画「リングにかけろ」の登場人物、香取石松の必殺ブロー。 超人的な跳躍力によりリング上に飛び上がって、そこからスパイラル軌道を描いて落下し、自由落下の加速度により筋力の数十倍に達するパンチ力を絞り出す必殺技。 しかし、避けられればすべて水の泡、というところ。 ボラやチヌは、空中を警戒しているわけぢやないので、避けるいとまもなく、ミサゴンのスパイラル・タイフーンの餌食になりますが、実際にはミサゴンは制御された落下をするので、スパイラル状態にはなりません。 3画像をつないで、上空のロイタリングから落下、はでなスプラッシュが上がるところまでを再現しました。ちゃんとハイスピード連写して、もう3,4枚はつなぎたいところでしたが、残念。 写真としての出来は悲惨ですが、いずれもう少し精緻に撮る方法を考案します。といって、三脚とスムースな雲台と、念力的な根性待機くらいしか思いつきませんが・・・
1 F.344 2022/2/3 14:33 この時期らしい天候で晴れてくれない・・・時々晴れ間の時もあったのでコハクチョウを見にいってきた50羽以上いましたが思うように撮れなかった飛び立ちまた戻ってきた時のカットです
この時期らしい天候で晴れてくれない・・・時々晴れ間の時もあったのでコハクチョウを見にいってきた50羽以上いましたが思うように撮れなかった飛び立ちまた戻ってきた時のカットです
2 kusanagi 2022/2/3 21:04 F.344さん。この鳥の写真はすごく良いと思います。野鳥写真に関しては私は素人です。ですから写真の鑑賞者としては私は多数の中の一人であって、その眼で見れば白鳥というのは、こんな風にして集って飛んだりするんだねっていうのが良く分かる写真となっていると思います。そして木曽川の様子が良く分かる写真ともなっていますね。ともすれば撮影者(写真の生産者)は生産者故の自己満足に浸るところが多く、鑑賞者(消費者)の気持が掴めていないところがあると思います。写真に限らす、表現というものは生産者の思いや意図とは異なっていて、鑑賞する側は思いも寄らぬ見方をするものだと思うのです。またそれを知ることが生産者側には必要であって、結果として物事の見方を広げてくれると思っています。こちら仕事柄、文学関係の自費出版も手がけているのですが、それには作家の視点と読者の視点の相違ということを常に意識して編集しています。つまりは作家の自己満足に終わらせてはならないと言いますか、常に読者側の見方でもって注文主の作家に提言して本を作ってます。こういうのは芸術表現だけでなく全てのモノ事に言えることだと思っていて、コンシューマーやユーザーを大事にする企業が伸びていくわけですね。写真は撮影する自分が楽しければそれでいい、という考え方もあるかも知れませんが(もちろんこれは大事ですね)、余裕があればもっと眼を広げて多くの人達が見ていてくれて楽しんでくれればもっと良いというのがありますよね。バーダー趣味ではない一般の人達は、鳥だけがドアップに写っていてもしようがないというところがあります。むしろ個別の鳥には興味がなくとも、鳥達が集う環境にこそ興味があるという気がしているんですけどね。この写真、その光景がとても美しいですね。鳥も背景の河も山も美しいです。ついつい忘れがちになるかも知れませんが、一般の人達は(型にはまらない)美しい写真が好きなのです。
F.344さん。この鳥の写真はすごく良いと思います。野鳥写真に関しては私は素人です。ですから写真の鑑賞者としては私は多数の中の一人であって、その眼で見れば白鳥というのは、こんな風にして集って飛んだりするんだねっていうのが良く分かる写真となっていると思います。そして木曽川の様子が良く分かる写真ともなっていますね。ともすれば撮影者(写真の生産者)は生産者故の自己満足に浸るところが多く、鑑賞者(消費者)の気持が掴めていないところがあると思います。写真に限らす、表現というものは生産者の思いや意図とは異なっていて、鑑賞する側は思いも寄らぬ見方をするものだと思うのです。またそれを知ることが生産者側には必要であって、結果として物事の見方を広げてくれると思っています。こちら仕事柄、文学関係の自費出版も手がけているのですが、それには作家の視点と読者の視点の相違ということを常に意識して編集しています。つまりは作家の自己満足に終わらせてはならないと言いますか、常に読者側の見方でもって注文主の作家に提言して本を作ってます。こういうのは芸術表現だけでなく全てのモノ事に言えることだと思っていて、コンシューマーやユーザーを大事にする企業が伸びていくわけですね。写真は撮影する自分が楽しければそれでいい、という考え方もあるかも知れませんが(もちろんこれは大事ですね)、余裕があればもっと眼を広げて多くの人達が見ていてくれて楽しんでくれればもっと良いというのがありますよね。バーダー趣味ではない一般の人達は、鳥だけがドアップに写っていてもしようがないというところがあります。むしろ個別の鳥には興味がなくとも、鳥達が集う環境にこそ興味があるという気がしているんですけどね。この写真、その光景がとても美しいですね。鳥も背景の河も山も美しいです。ついつい忘れがちになるかも知れませんが、一般の人達は(型にはまらない)美しい写真が好きなのです。
3 S9000 2022/2/3 22:59 これはもう、F.344さんならではの画面構成力(構図力というべきか)でしょう。 すでに着水している一群と、今まさに着水しようとしている一群の対称もいいですが、遠くに見えるトラスフレームの橋によって、ここが川だとわかるのもいいですね。 なかなか野生のコハクチョウにお目にかかれない私ですが、カワウやセグロカモメの一群にはよく出会うので、野鳥による群集劇のような撮影にもチャレンジしたいものです。
これはもう、F.344さんならではの画面構成力(構図力というべきか)でしょう。 すでに着水している一群と、今まさに着水しようとしている一群の対称もいいですが、遠くに見えるトラスフレームの橋によって、ここが川だとわかるのもいいですね。 なかなか野生のコハクチョウにお目にかかれない私ですが、カワウやセグロカモメの一群にはよく出会うので、野鳥による群集劇のような撮影にもチャレンジしたいものです。
4 F.344 2022/2/4 20:40 コメントありがとうございますkusanagi さま山野草等を撮る機会が多く(180マクロ)画角が狭くなる傾向になりがちですこのようなレンズを使う時は意識して広く撮るようにしています鳥撮りは専門では無いので適当に撮っていますS9000 さん16時頃になると5~6羽で飛び立ちを繰り返し下流に去ります運よくこの編隊は戻り着水態勢の1枚ですどこに戻るか想定できないので偶然の1枚です 2月中旬には北に向かうそうです撮れるうちに撮るのが一番のようです
コメントありがとうございますkusanagi さま山野草等を撮る機会が多く(180マクロ)画角が狭くなる傾向になりがちですこのようなレンズを使う時は意識して広く撮るようにしています鳥撮りは専門では無いので適当に撮っていますS9000 さん16時頃になると5~6羽で飛び立ちを繰り返し下流に去ります運よくこの編隊は戻り着水態勢の1枚ですどこに戻るか想定できないので偶然の1枚です 2月中旬には北に向かうそうです撮れるうちに撮るのが一番のようです
5 裏街道 2022/2/6 15:56 こんにちは。着水体制の群れにピントぴったりでナイス一枚だと感じます。東北の水田でも餌を探して居る群れが点在しています。昨日通過した宮城の水田ではガンの群れが多く見られましたが宮城の県鳥だとは知りませんでした。(^_^;)
こんにちは。着水体制の群れにピントぴったりでナイス一枚だと感じます。東北の水田でも餌を探して居る群れが点在しています。昨日通過した宮城の水田ではガンの群れが多く見られましたが宮城の県鳥だとは知りませんでした。(^_^;)
6 F.344 2022/2/6 21:58 裏街道さんコメントありがとうございますここのコハクチョウは近くを飛んでくれませんたまたま飛び立ち旋回をして戻りました着水寸前はゆっくりの姿勢になります偶然撮れた1枚です本当は流し撮りの練習をしたいのですが叶いません
裏街道さんコメントありがとうございますここのコハクチョウは近くを飛んでくれませんたまたま飛び立ち旋回をして戻りました着水寸前はゆっくりの姿勢になります偶然撮れた1枚です本当は流し撮りの練習をしたいのですが叶いません
1 yama 2022/2/3 19:58 こんばんは。久しぶりです。600mmで2.2mの近距離胸の高鳴りが伝わってきます。嘴の色と顔の表情が見事に表現され素敵ですね。
こんばんは。久しぶりです。600mmで2.2mの近距離胸の高鳴りが伝わってきます。嘴の色と顔の表情が見事に表現され素敵ですね。
2 S9000 2022/2/1 23:54 最近、近寄らせてくれなかった「おしゃまさん」ですが、久しぶりに2.2mまで近寄ることができました。 この距離は、A022の公称最短撮影距離(APS-Cなので実用最短はもっと短い)ですが、同時に「おしゃまさん」の絶対防衛圏でもあるようで、これ以上近寄ると即座に逃げられます。 魚やABを追いかけるのに夢中なように見えても、ちゃんと持前の広い視野でこちらに気づいているのであります。
最近、近寄らせてくれなかった「おしゃまさん」ですが、久しぶりに2.2mまで近寄ることができました。 この距離は、A022の公称最短撮影距離(APS-Cなので実用最短はもっと短い)ですが、同時に「おしゃまさん」の絶対防衛圏でもあるようで、これ以上近寄ると即座に逃げられます。 魚やABを追いかけるのに夢中なように見えても、ちゃんと持前の広い視野でこちらに気づいているのであります。
3 S9000 2022/2/3 22:41 yamaさん、こんばんは。コメントありがとうございます。 確かに、近寄れたときの昂揚感は例えようがないですね。で、この距離に近づく前に、一度、こっちに目が向いたりして、ドキッとします。 昨年、yamaさんにコメントいただいた2月9日撮影の「巨大カワセミ」は、オスだったので、真っ赤な下クチバシと、やや黒っぽい青羽が間近に写せて楽しかったです。
yamaさん、こんばんは。コメントありがとうございます。 確かに、近寄れたときの昂揚感は例えようがないですね。で、この距離に近づく前に、一度、こっちに目が向いたりして、ドキッとします。 昨年、yamaさんにコメントいただいた2月9日撮影の「巨大カワセミ」は、オスだったので、真っ赤な下クチバシと、やや黒っぽい青羽が間近に写せて楽しかったです。
1 S9000 2022/2/1 23:28 今度は、はっきりとカワエビをくわえていることがわかるカワセミ「おしゃまさん」のストロボモーション風、5画像合成。 前回もそうでしたが、水面飛び出しから飛翔行動までが非常にスピーディーであることがうかがえます。水面から身体が半分出た程度の状態から、0.15秒後にはもう相当離れたところまで飛翔。 飛び立ちから直後の加速が鋭いのは、カワセミに限ったことではなさそうですが、肉眼で見ていても、カワセミの飛び込みは、「まるでゴムボールが地面ではねるような」勢いで、時には飛び込んだ方向そのままに反転して戻っていくこともあります。 獲物がやや深いところにいると、そうもいかないのでしょう。 一枚一枚の写真はさほどの写りではないのですが、こうしてストロボモーション風にすると、それなりに状況がわかります。6枚目以降は、大きくピントが外れ、かつ手振れが発生しているので合成不能でした。
今度は、はっきりとカワエビをくわえていることがわかるカワセミ「おしゃまさん」のストロボモーション風、5画像合成。 前回もそうでしたが、水面飛び出しから飛翔行動までが非常にスピーディーであることがうかがえます。水面から身体が半分出た程度の状態から、0.15秒後にはもう相当離れたところまで飛翔。 飛び立ちから直後の加速が鋭いのは、カワセミに限ったことではなさそうですが、肉眼で見ていても、カワセミの飛び込みは、「まるでゴムボールが地面ではねるような」勢いで、時には飛び込んだ方向そのままに反転して戻っていくこともあります。 獲物がやや深いところにいると、そうもいかないのでしょう。 一枚一枚の写真はさほどの写りではないのですが、こうしてストロボモーション風にすると、それなりに状況がわかります。6枚目以降は、大きくピントが外れ、かつ手振れが発生しているので合成不能でした。
1 masa 2022/1/30 18:22 裏山の見回りでルリビタキの雄に出会いました。この冬出会ったのは地味な雌ばかりでしたが、やっと雄に会えました!成熟した雄とみえて飛び切り美しい青でした。オミクロンとかいう変異株が日本中を席巻していますが、早く皆様に平穏で幸せな暮らしが戻りますように。
裏山の見回りでルリビタキの雄に出会いました。この冬出会ったのは地味な雌ばかりでしたが、やっと雄に会えました!成熟した雄とみえて飛び切り美しい青でした。オミクロンとかいう変異株が日本中を席巻していますが、早く皆様に平穏で幸せな暮らしが戻りますように。
2 S9000 2022/2/1 23:47 ルリビタキは、この冬はまだ出会えていないのでうらやましいです。 私の近所では、三瀧寺、あるいは牛田丘陵が期待できそうなので、次の休日に行ってみようと思います。とはいえ、やはりカワセミにひっぱられて、川に行ってしまいそうですね・・・ この青はしかし魅力的です。
ルリビタキは、この冬はまだ出会えていないのでうらやましいです。 私の近所では、三瀧寺、あるいは牛田丘陵が期待できそうなので、次の休日に行ってみようと思います。とはいえ、やはりカワセミにひっぱられて、川に行ってしまいそうですね・・・ この青はしかし魅力的です。
3 masa 2022/2/2 23:52 カワセミの青は光の反射によって見え方、色合いが変わる構造色です。ルリビタキの青は羽の色そのものです。カワセミは色も魅力的だけれど、ダイビングの様子がカメラマンを惹きつけてやまないようですね。
カワセミの青は光の反射によって見え方、色合いが変わる構造色です。ルリビタキの青は羽の色そのものです。カワセミは色も魅力的だけれど、ダイビングの様子がカメラマンを惹きつけてやまないようですね。
4 F.344 2022/2/3 14:25 青いの長い間出会っていません鳥のインフルエンザが流行しニワトリの処分が行われた頃から少なくなりました公園で気軽に出会える環境が待ち遠しいです
青いの長い間出会っていません鳥のインフルエンザが流行しニワトリの処分が行われた頃から少なくなりました公園で気軽に出会える環境が待ち遠しいです
5 masa 2022/2/5 15:30 F.344 さん、ありがとうございます。昨日は立春ですが、今年は寒気が居座ってまだまだ寒い日が続きそうです。小鳥たちに負けずに、しっかり食べて、免疫力を高めてこの冬とコロナを乗り切りましょう。
F.344 さん、ありがとうございます。昨日は立春ですが、今年は寒気が居座ってまだまだ寒い日が続きそうです。小鳥たちに負けずに、しっかり食べて、免疫力を高めてこの冬とコロナを乗り切りましょう。
1 masa 2022/1/30 10:52 裏山の小さな溜め池が凍りました。セグロセキレイがチョコチョコと歩きます。凍った田んぼの上を歩いている姿はこれまで何度か見ましたが、池の上は初めてでした。
裏山の小さな溜め池が凍りました。セグロセキレイがチョコチョコと歩きます。凍った田んぼの上を歩いている姿はこれまで何度か見ましたが、池の上は初めてでした。
1 S9000 2022/1/29 22:59 もうワンカット追加しました。御覧のとおり、獲物をゲットした様子。獲物が何であるかはわかりませんが・・・ 都合5カットを合成し、この間、0.6~0.7秒という時間の流れです。カワセミ撮りの人々は、「カワセミが獲物を加えて水しぶきとともに水中から躍り出てくるシーン」を好むようですが、秒間7コマではなかなかそれは難しいのかもしれません。(単に確率の問題でもありますが) ミサゴは長ければ1分以上、ボラと格闘して水につかったまま、ということもありますが、カワセミが水中にいるのは0.1秒かそこら、ということになります。
もうワンカット追加しました。御覧のとおり、獲物をゲットした様子。獲物が何であるかはわかりませんが・・・ 都合5カットを合成し、この間、0.6~0.7秒という時間の流れです。カワセミ撮りの人々は、「カワセミが獲物を加えて水しぶきとともに水中から躍り出てくるシーン」を好むようですが、秒間7コマではなかなかそれは難しいのかもしれません。(単に確率の問題でもありますが) ミサゴは長ければ1分以上、ボラと格闘して水につかったまま、ということもありますが、カワセミが水中にいるのは0.1秒かそこら、ということになります。
2 F.344 2022/2/3 14:18 飛び込む姿勢と羽根のブレカットの貼り付けで変化が分かりますこのような貼り付けをやっていないので参考になりました更に進化を期待しております
飛び込む姿勢と羽根のブレカットの貼り付けで変化が分かりますこのような貼り付けをやっていないので参考になりました更に進化を期待しております
3 S9000 2022/2/3 22:28 F.344さん、こんばんは。コメントありがとうございます。ご期待に少しでもそえますよう、励みます。この貼り付けで、ホバリングからダイビングへの体勢変化の中で、クチバシを中心とした軸線がブレていないのがカワセミ・ダイブなのだと実感するところです。 当のカワセミとしては(こちらのネーミングも含めて)放っておいてくれ、というところでしょうが(笑) これがミサゴだと、落下体制から足をつきだしてのハードランディング体制になって水中に突っ込んでいくので、けた違いの迫力になります。実はそれも本日撮影したので、アップします。
F.344さん、こんばんは。コメントありがとうございます。ご期待に少しでもそえますよう、励みます。この貼り付けで、ホバリングからダイビングへの体勢変化の中で、クチバシを中心とした軸線がブレていないのがカワセミ・ダイブなのだと実感するところです。 当のカワセミとしては(こちらのネーミングも含めて)放っておいてくれ、というところでしょうが(笑) これがミサゴだと、落下体制から足をつきだしてのハードランディング体制になって水中に突っ込んでいくので、けた違いの迫力になります。実はそれも本日撮影したので、アップします。
1 S9000 2022/1/29 22:19 スーパー・ヒロイン「おしゃまさん」の、ホバリングからダイビングを4枚合成でストロボモーション表現してみました。 こういうことは絹写が得意らしいのですが、持っていないので、ペイントで無理やり切り貼り合成です。手持ちでしたが撮影界をあまり動かさなかったのでなんとか合成可能。 ダイビング後は、画面向かって左方向へ去っています。それは合成するにはちょっと厳しい一枚でした。 ストロボモーションの歴史は古く、テレビ映像では1970年代後半にはプロ野球中継で、ピッチャーの投球軌跡を表現するのに使われています。(その後廃れましたが) 漫画では池沢さとし氏が「サーキットの狼」で、コーナリングの攻防を表現するのにストロボモーション的表現を多用し、「紙の上のVFX」ともいうべき、おそるべきなめらかさでした。 全編でそれが使われたわけでなく、中盤の「流石島レース」編に多用されており、後半はやや表現上の技巧が後退していたようにも感じたので、人手不足だったのかも。
スーパー・ヒロイン「おしゃまさん」の、ホバリングからダイビングを4枚合成でストロボモーション表現してみました。 こういうことは絹写が得意らしいのですが、持っていないので、ペイントで無理やり切り貼り合成です。手持ちでしたが撮影界をあまり動かさなかったのでなんとか合成可能。 ダイビング後は、画面向かって左方向へ去っています。それは合成するにはちょっと厳しい一枚でした。 ストロボモーションの歴史は古く、テレビ映像では1970年代後半にはプロ野球中継で、ピッチャーの投球軌跡を表現するのに使われています。(その後廃れましたが) 漫画では池沢さとし氏が「サーキットの狼」で、コーナリングの攻防を表現するのにストロボモーション的表現を多用し、「紙の上のVFX」ともいうべき、おそるべきなめらかさでした。 全編でそれが使われたわけでなく、中盤の「流石島レース」編に多用されており、後半はやや表現上の技巧が後退していたようにも感じたので、人手不足だったのかも。
2 masa 2022/1/29 22:34 へぇ〜、ペイント切り貼りでこんなことができるんですね!4コマどの姿もピンが来ていて見応えがあります。
へぇ〜、ペイント切り貼りでこんなことができるんですね!4コマどの姿もピンが来ていて見応えがあります。
3 S9000 2022/1/29 22:53 masaさん、こんばんは。コメントありがとうございます。 そうなのです、条件がよければ割となめらかに切り貼りできますが、最初のワンカットは雑に張り付けたので継ぎ目が目立ちますね。 続きのカットを見直してみると、もうワンカットだけはつなげたので、それもアップします。
masaさん、こんばんは。コメントありがとうございます。 そうなのです、条件がよければ割となめらかに切り貼りできますが、最初のワンカットは雑に張り付けたので継ぎ目が目立ちますね。 続きのカットを見直してみると、もうワンカットだけはつなげたので、それもアップします。
1 S9000 2022/1/29 22:08 体格に差はない両者ですが、なぜか防戦一方のツグミンでした。 去年も同じ場所で、シロハラがツグミに体当たりするのを見ました。前世からの因縁でもあるのかな。
体格に差はない両者ですが、なぜか防戦一方のツグミンでした。 去年も同じ場所で、シロハラがツグミに体当たりするのを見ました。前世からの因縁でもあるのかな。
1 S9000 2022/1/29 22:05 ツグミン劣勢。
ツグミン劣勢。
1 S9000 2022/1/29 22:04 ツグミを追いかけるシロハラ。
ツグミを追いかけるシロハラ。
1 F.344 2022/1/26 21:03 氷点下6度でも霧氷は期待はハズレ日の出の時間になっても薄く焼けたのみで終了撮れない一日で車だけ汚れました
氷点下6度でも霧氷は期待はハズレ日の出の時間になっても薄く焼けたのみで終了撮れない一日で車だけ汚れました
2 裏街道 2022/1/26 22:09 中尊寺PAからこんばんは。思い通りにならず期待を裏切られる可能性が高いのが風景写真ですね。それでも『朝焼けと霧氷のコラボ風景を撮ってみたい』と目的を持たれたチャレンジ精神に拍手です。
中尊寺PAからこんばんは。思い通りにならず期待を裏切られる可能性が高いのが風景写真ですね。それでも『朝焼けと霧氷のコラボ風景を撮ってみたい』と目的を持たれたチャレンジ精神に拍手です。
3 masa 2022/1/27 19:28 こんなシーンを撮りたい、こんな姿を撮りたい、というのが写真の原点ですよね。私のように行き当たりばったりで、いいモノに出会ったらパチリという流儀の者には真似のできない行動力です。でも ”下手な鉄砲、数撃ちゃ当たる” を信じて性懲りもなくいい出会いを求めて(期待して?)歩き回る私流も、自分では納得しています。
こんなシーンを撮りたい、こんな姿を撮りたい、というのが写真の原点ですよね。私のように行き当たりばったりで、いいモノに出会ったらパチリという流儀の者には真似のできない行動力です。でも ”下手な鉄砲、数撃ちゃ当たる” を信じて性懲りもなくいい出会いを求めて(期待して?)歩き回る私流も、自分では納得しています。
4 F.344 2022/1/28 16:55 コメントありがとうございます裏街道さん前夜には気圧配置等気象情報を確認して行きました途中までの道路に積雪が少なく楽に行けたと思ったら写真のよう・・・青空になれば霧氷も輝いてくれたはずです当日の天候に左右された撮影でしたmasaさん拘って撮りに行きますが気に入った1枚は簡単には撮れませんその時その時で自分なりの撮り方を試みますが反省ばかり・・・自分流で進歩の無い写真撮りです
コメントありがとうございます裏街道さん前夜には気圧配置等気象情報を確認して行きました途中までの道路に積雪が少なく楽に行けたと思ったら写真のよう・・・青空になれば霧氷も輝いてくれたはずです当日の天候に左右された撮影でしたmasaさん拘って撮りに行きますが気に入った1枚は簡単には撮れませんその時その時で自分なりの撮り方を試みますが反省ばかり・・・自分流で進歩の無い写真撮りです
1 S9000 2022/1/24 21:59 このところ出会うことがないカワセミ「べー君」。カワセミもまたしょっちゅう水に飛び込む野鳥ですが、それが水浴びをかねているらしく、ぶるるんしてくれます。 ぶるるんシリーズは、とりあえずこれで終了。あるいはネタ切れ。
このところ出会うことがないカワセミ「べー君」。カワセミもまたしょっちゅう水に飛び込む野鳥ですが、それが水浴びをかねているらしく、ぶるるんしてくれます。 ぶるるんシリーズは、とりあえずこれで終了。あるいはネタ切れ。
2 裏街道 横浜 2022/1/26 03:24 こんばんは。首の回転角度は少なくとも180度ありそうですね。
こんばんは。首の回転角度は少なくとも180度ありそうですね。
3 S9000 2022/2/2 00:00 見逃していました、レス遅くて申し訳ないです。 ほぼ真後ろまで首が回りますね、もともと視野が広いので、背後から近づいてもすぐ気づかれます。 この冬はカワセミくんたちとの接近戦を楽しみました。もう一か月もすると、みなさん繁殖場所へ散っていってしまうので、今しばらく撮らせてほしいものです。
見逃していました、レス遅くて申し訳ないです。 ほぼ真後ろまで首が回りますね、もともと視野が広いので、背後から近づいてもすぐ気づかれます。 この冬はカワセミくんたちとの接近戦を楽しみました。もう一か月もすると、みなさん繁殖場所へ散っていってしまうので、今しばらく撮らせてほしいものです。
1 裏街道 那須塩原 2022/1/24 19:05 神奈川県内を走る国道の立体交差下側道が彼の狩り場。合流手間に陣取り違反者に目を光らせる白虎。この場所は通勤渋滞の解消と共にスピードを出したくなる地点なので獲物も多い。サイドミラーを通して目が合っちゃってましたぁ~。(^_^;)
神奈川県内を走る国道の立体交差下側道が彼の狩り場。合流手間に陣取り違反者に目を光らせる白虎。この場所は通勤渋滞の解消と共にスピードを出したくなる地点なので獲物も多い。サイドミラーを通して目が合っちゃってましたぁ~。(^_^;)
2 S9000 2022/1/24 22:06 こんばんは。なるほどなるほど、ミラーの中のお顔が怖い。。。 白虎隊・・・ぢやないでしょうけど、粋な名称ですね。 「サーキットの狼」には、暴走族専門の取り締まりパトカー部隊「新選組」が登場します。隊員は腕っこきのドライバー揃いですが、そこから2人(沖田、土方)が離脱して、プロレーサーの道を目指します。 一人は命短すぎ、もう一人は末路が描かれずに退場していきます。
こんばんは。なるほどなるほど、ミラーの中のお顔が怖い。。。 白虎隊・・・ぢやないでしょうけど、粋な名称ですね。 「サーキットの狼」には、暴走族専門の取り締まりパトカー部隊「新選組」が登場します。隊員は腕っこきのドライバー揃いですが、そこから2人(沖田、土方)が離脱して、プロレーサーの道を目指します。 一人は命短すぎ、もう一人は末路が描かれずに退場していきます。
3 F.344 2022/1/25 18:06 道路状況とドライバーの心理を先読みして追っかけ取り締まりもうこのような取り締まりはやめて上空から監視して欲しいですもっと危険な走行・重要な地点での違反を積算して警告・注意 それでも改めないドライバーに減点から罰金を科す・免許証の更新ができないそのような時代はまだ先でしょうか・・・?四方八方に目を光らせる後ろにも目ありですね
道路状況とドライバーの心理を先読みして追っかけ取り締まりもうこのような取り締まりはやめて上空から監視して欲しいですもっと危険な走行・重要な地点での違反を積算して警告・注意 それでも改めないドライバーに減点から罰金を科す・免許証の更新ができないそのような時代はまだ先でしょうか・・・?四方八方に目を光らせる後ろにも目ありですね
4 裏街道 横浜 2022/1/26 03:39 S9000さん、こんばんは。韓国ドラマの大王四神記にハマった時期がありました。白虎、青龍、朱雀等を演じた脇役俳優が良かったなぁ~。主役も大事ですが実力のある脇役が出ているドラマは面白い。^^ F.344 さん、こんばんは。最近はヘリとパトが連携して違反車両を摘発するなんて事もあるそうですがお金がかかりそうですねぇ~。このときはライブビューで狙ったので撮られているとは思っていなかったかもです。
S9000さん、こんばんは。韓国ドラマの大王四神記にハマった時期がありました。白虎、青龍、朱雀等を演じた脇役俳優が良かったなぁ~。主役も大事ですが実力のある脇役が出ているドラマは面白い。^^ F.344 さん、こんばんは。最近はヘリとパトが連携して違反車両を摘発するなんて事もあるそうですがお金がかかりそうですねぇ~。このときはライブビューで狙ったので撮られているとは思っていなかったかもです。
5 裏街道 2022/1/29 08:56 youzakiさん、おはようございます。隠れて・・・ノルマ等々、隊員さんにとって耳障りな噂も耳にしますがどうなんでしょうかねぇ~。先日広島駅の裏手の一方通行道路で逆走してきた車と深夜勤務が明け交番から本署へ戻る途中と考えられる警官バイクが鉢合わせしたのを見かけました。『おぉ~朝から違反切符を切られるな~』と眺めていると5分ぐらい説教をされて放免に・・・。私もね高速道路や一般国道で警告だけで見逃してもらった事が何度もありますから・・・。(^_^;)
youzakiさん、おはようございます。隠れて・・・ノルマ等々、隊員さんにとって耳障りな噂も耳にしますがどうなんでしょうかねぇ~。先日広島駅の裏手の一方通行道路で逆走してきた車と深夜勤務が明け交番から本署へ戻る途中と考えられる警官バイクが鉢合わせしたのを見かけました。『おぉ~朝から違反切符を切られるな~』と眺めていると5分ぐらい説教をされて放免に・・・。私もね高速道路や一般国道で警告だけで見逃してもらった事が何度もありますから・・・。(^_^;)
6 youzaki 2022/1/28 00:16 ドラマではよく見ますが、隠れて違反を摘発ですかね・・違反を捕まえて交通安全を守るのが目的か。捕まえるのがノルマなら??何も違反はしてなくてもこれを見ただけで緊張します。
ドラマではよく見ますが、隠れて違反を摘発ですかね・・違反を捕まえて交通安全を守るのが目的か。捕まえるのがノルマなら??何も違反はしてなくてもこれを見ただけで緊張します。