キヤノン製デジタルカメラで撮影した写真を投稿する掲示板です。
1 S9000 2021/11/1 23:43 しかし、今のところカワセミほどには近寄れていません。 公園、庭園などの人工の水辺に住まうカワセミは、人の存在を利用して天敵を遠ざけることも狙っているようで、すれ違うだけなら3~4mの距離を許容することがあります。また、カワセミに限らず、野鳥たちは、生垣やフェンスの意味を知っているらしく、その向こうにいるかぎり人間は害がない、と理解している気配もあります。 ノビタキに出会う河原は、さえぎるものもないので、5mに近寄るのも難しいです。関心がないように見せかけて、身体は斜めに構えたまま、そっとレンズだけを向けるのが作法だったりします。
しかし、今のところカワセミほどには近寄れていません。 公園、庭園などの人工の水辺に住まうカワセミは、人の存在を利用して天敵を遠ざけることも狙っているようで、すれ違うだけなら3~4mの距離を許容することがあります。また、カワセミに限らず、野鳥たちは、生垣やフェンスの意味を知っているらしく、その向こうにいるかぎり人間は害がない、と理解している気配もあります。 ノビタキに出会う河原は、さえぎるものもないので、5mに近寄るのも難しいです。関心がないように見せかけて、身体は斜めに構えたまま、そっとレンズだけを向けるのが作法だったりします。
2 F.344 2021/11/3 19:15 小形の鳥は情を呼ぶのか可愛さを感じますね良い鳥です
小形の鳥は情を呼ぶのか可愛さを感じますね良い鳥です
3 S9000 2021/11/3 23:53 こんばんは。コメントありがとうございます(^^)v 雑草や雑魚という言葉はあっても、雑鳥とは言わないので、鳥、特に小型の鳥は人々の心をとらえるようです。 楽しませてくれたノビタキ君たちも、そろそろ南への旅立ちのため、広島を後にしたようで、今日はついに見かけませんでした。この河原は、ジョウビタキ、ハクセキレイ、セグロセキレイが飛び回っていました。
こんばんは。コメントありがとうございます(^^)v 雑草や雑魚という言葉はあっても、雑鳥とは言わないので、鳥、特に小型の鳥は人々の心をとらえるようです。 楽しませてくれたノビタキ君たちも、そろそろ南への旅立ちのため、広島を後にしたようで、今日はついに見かけませんでした。この河原は、ジョウビタキ、ハクセキレイ、セグロセキレイが飛び回っていました。
1 S9000 2021/11/1 23:19 野鳥の会の人と、このカワセミ君が今年生まれかどうかを意見交換した際に、足に黒味が濃く残っているので今年生まれでしょうという推定に至りました。 また、この個体はクチバシに損傷が見られるので、継続観測するために、全体の様子がよくわかるよう、スマホに移植して、撮影の都度照合するようにしています。 クチバシの損傷は、あるいは他の個体とケンカになった際にできたものかも。もう一羽、メスと思われる個体によく遭遇しまして、空中戦を三度ほど見ました。最初は二羽で行動しているのかと思ったのですが、激しく鳴いて二羽が飛び去った方向から、そのうち一羽だけが帰ってくることから、なわばりから排撃したものと思っています。 ノートリミングでサイズもでかくてごめんなさい。
野鳥の会の人と、このカワセミ君が今年生まれかどうかを意見交換した際に、足に黒味が濃く残っているので今年生まれでしょうという推定に至りました。 また、この個体はクチバシに損傷が見られるので、継続観測するために、全体の様子がよくわかるよう、スマホに移植して、撮影の都度照合するようにしています。 クチバシの損傷は、あるいは他の個体とケンカになった際にできたものかも。もう一羽、メスと思われる個体によく遭遇しまして、空中戦を三度ほど見ました。最初は二羽で行動しているのかと思ったのですが、激しく鳴いて二羽が飛び去った方向から、そのうち一羽だけが帰ってくることから、なわばりから排撃したものと思っています。 ノートリミングでサイズもでかくてごめんなさい。
2 youzaki 2021/11/3 05:47 生態、同定用の写真ですか良く撮らています。野鳥の会、そういえば私もまだ岡山支部の会員で名前だけは幹事でした。永く活動してないな85歳ではもう無理かも・・(邪魔になる・・)
生態、同定用の写真ですか良く撮らています。野鳥の会、そういえば私もまだ岡山支部の会員で名前だけは幹事でした。永く活動してないな85歳ではもう無理かも・・(邪魔になる・・)
3 一耕人 2021/11/3 15:14 こんにちはこれトリミングなしですよね。こんなん撮れるんなら止められましぇんな(^_-)-☆
こんにちはこれトリミングなしですよね。こんなん撮れるんなら止められましぇんな(^_-)-☆
4 S9000 2021/11/3 23:50 こちらにもありがとうございます(^^)v>youzakiさん いやいや、そうおっしゃらず。 この撮影場所近辺では、カワセミがおそらく三羽いるため、同定用に大写しを保存しました。野鳥の会の人も、「いったいどこで繁殖しているのだろう」と不思議がっていました。この撮影は広島ですが、京都の等持院のように、河川でつながっていない寺社の中の池にカワセミがくるのもどういう経路か興味があります。天神川のような小河川でもカワセミを撮影できたので、こうした水系をたどって、池や淵を探す探査本能が備わっているのだろうと推定しています。>一耕人さん こんばんは。はい、トリミングなしです。トリミングは鳥ミングとも言い、野鳥撮影には必須なのですが(爆) お近づきは楽しいですね、たしかに飽きることなく撮影を続けられそうです。本日はイソヒヨドリとお近づき・・・
こちらにもありがとうございます(^^)v>youzakiさん いやいや、そうおっしゃらず。 この撮影場所近辺では、カワセミがおそらく三羽いるため、同定用に大写しを保存しました。野鳥の会の人も、「いったいどこで繁殖しているのだろう」と不思議がっていました。この撮影は広島ですが、京都の等持院のように、河川でつながっていない寺社の中の池にカワセミがくるのもどういう経路か興味があります。天神川のような小河川でもカワセミを撮影できたので、こうした水系をたどって、池や淵を探す探査本能が備わっているのだろうと推定しています。>一耕人さん こんばんは。はい、トリミングなしです。トリミングは鳥ミングとも言い、野鳥撮影には必須なのですが(爆) お近づきは楽しいですね、たしかに飽きることなく撮影を続けられそうです。本日はイソヒヨドリとお近づき・・・
1 S9000 2021/11/1 23:10 CAN'T TAKE MY EYES OFF YOUに「君の瞳に恋してる」と邦題をつけた人はすごいですね。高校の英語テストでは、「意訳しすぎ」と減点されそうです。 この曲は、ZARDの坂井泉水さんがカバーしたものと、東京ウインドオーケストラのフルートバージョンが特に好きです。 ともかくも、カワセミ君の瞳に恋してる、というと「なんやこのおっさーん、キモチわりーな」とご当人には嫌われそうです。 この撮影は、推定距離2.2mというところで、カワセミ撮影としては今のところ最短記録です。撮影できなかったけど近づいた距離としては、水辺のベンチに腰かけていた私に気づかず、カワセミ君が頭上の枝にとまった時で、これは2mを切っていたと思います。 タムタムA022の最短撮影距離は公称2.2mですが、APS-Cカメラを使うときは1.6で割り戻して、1.5mくらいまで近づけるようです。 そうはいっても、カワセミ君の全身像はおさめられなかったわけで、石垣の陰からそーっと上体を起こして撮影したところで、「あめーよ、おっさーん!」と逃げられました。600mmのまま撮影すると、身体の一部がフレームアウトするくらいの距離だったので、もうちょっとつきあってほしかったところ。 というわけで、ノートリミング。
CAN'T TAKE MY EYES OFF YOUに「君の瞳に恋してる」と邦題をつけた人はすごいですね。高校の英語テストでは、「意訳しすぎ」と減点されそうです。 この曲は、ZARDの坂井泉水さんがカバーしたものと、東京ウインドオーケストラのフルートバージョンが特に好きです。 ともかくも、カワセミ君の瞳に恋してる、というと「なんやこのおっさーん、キモチわりーな」とご当人には嫌われそうです。 この撮影は、推定距離2.2mというところで、カワセミ撮影としては今のところ最短記録です。撮影できなかったけど近づいた距離としては、水辺のベンチに腰かけていた私に気づかず、カワセミ君が頭上の枝にとまった時で、これは2mを切っていたと思います。 タムタムA022の最短撮影距離は公称2.2mですが、APS-Cカメラを使うときは1.6で割り戻して、1.5mくらいまで近づけるようです。 そうはいっても、カワセミ君の全身像はおさめられなかったわけで、石垣の陰からそーっと上体を起こして撮影したところで、「あめーよ、おっさーん!」と逃げられました。600mmのまま撮影すると、身体の一部がフレームアウトするくらいの距離だったので、もうちょっとつきあってほしかったところ。 というわけで、ノートリミング。
1 youzaki 2021/11/1 05:45 花と蝶のコラボ好きです。眺めていても楽しいですが・・写真となると違う楽しさが・・年寄りが夢中になりしんどくなりました。
花と蝶のコラボ好きです。眺めていても楽しいですが・・写真となると違う楽しさが・・年寄りが夢中になりしんどくなりました。
2 F.344 2021/11/1 17:49 目にピンがきて素晴らしいですね手持ちで追いまわると結構体力を消耗・・・程ほどでお願いいたします
目にピンがきて素晴らしいですね手持ちで追いまわると結構体力を消耗・・・程ほどでお願いいたします
3 S9000 2021/11/1 23:52 こんばんは。美しい一枚に感激です。 アサギマダラを撮影したとはいえ、蝶は私にとってハードルが高い被写体です。やはりyouzakiさんの忍耐のたまものですね。
こんばんは。美しい一枚に感激です。 アサギマダラを撮影したとはいえ、蝶は私にとってハードルが高い被写体です。やはりyouzakiさんの忍耐のたまものですね。
4 youzaki 2021/11/3 05:33 F.344さん、S9000さん コメントありがとう御座います。御覧頂き嬉しいです、感謝します。散歩で持ち歩くのにはカメラが重く感じます。安価なレンズですがマクロも効きズームも望遠で持ち歩けます。
F.344さん、S9000さん コメントありがとう御座います。御覧頂き嬉しいです、感謝します。散歩で持ち歩くのにはカメラが重く感じます。安価なレンズですがマクロも効きズームも望遠で持ち歩けます。
1 S9000 2021/10/31 22:51 5年前、コーセー化粧品の主力商品「雪肌精」の広告に、当代屈指の美人女優、新垣結衣さんが器用されまして、壁画大のポスターも作成されました。そのポスター写真の、新垣結衣さんの瞳に、撮影スタッフが映り込んでいること、またコーセー社がそのことについて謝罪表明したことなどが話題になりました。 撮影者が映り込むほどに大きく美しい瞳は、美人女優ならではのことで、最近では、新垣さんにも迫る新進気鋭の女優、工藤美桜(みお)さんのグラビア撮影において、その吸い込まれるような翁瞳に撮影者がばっちり写っている例がありました。 新垣さんにせよ工藤さんにせよ、その瞳に映り込むことができたら、これほど光栄なことはないわけですが、まあ一般人にはそれは無理なわけで、私はカワセミの瞳に映り込むことができたらな・・と思うところです。 約3.5mの距離に接近して撮影したカワセミ君。その瞳に青空が映っていることまではわかるところです。
5年前、コーセー化粧品の主力商品「雪肌精」の広告に、当代屈指の美人女優、新垣結衣さんが器用されまして、壁画大のポスターも作成されました。そのポスター写真の、新垣結衣さんの瞳に、撮影スタッフが映り込んでいること、またコーセー社がそのことについて謝罪表明したことなどが話題になりました。 撮影者が映り込むほどに大きく美しい瞳は、美人女優ならではのことで、最近では、新垣さんにも迫る新進気鋭の女優、工藤美桜(みお)さんのグラビア撮影において、その吸い込まれるような翁瞳に撮影者がばっちり写っている例がありました。 新垣さんにせよ工藤さんにせよ、その瞳に映り込むことができたら、これほど光栄なことはないわけですが、まあ一般人にはそれは無理なわけで、私はカワセミの瞳に映り込むことができたらな・・と思うところです。 約3.5mの距離に接近して撮影したカワセミ君。その瞳に青空が映っていることまではわかるところです。
2 S9000 2021/10/31 23:01 ははは、誤植いっぱいありますね。 新垣結衣さんが器用されまして は 起用されまして その吸い込まれるような翁瞳 は 大きな瞳 瞳への映り込みは、サスペンスにおけるアリバイ崩しに使われることが多々あります。広告写真などで人物が特定できるほど鮮明な映り込みがあるかどうかわかりませんが、新垣結衣さんのコーセー広告では、少なくとも家庭用扇風機を抱えて風を送っている人物が写っており、撮影現場の様子が想像できるのも面白いのですが、コーセー社は自社スタッフで広告写真を作成したために、作りこみ不足と判断して謝罪に踏み切ったそうです。 コマーシャルフォトの流儀についてはわかりませんが、こうした鮮明な映り込みについて、新垣結衣さんならでは、ということで美人女優としての評価がさらにゆるぎないものになったとか。お願いモデルさんに承諾をいただくとき、「お忍びの新垣結衣さん風に」などと軽口をたたく私ですが、先様の自然な笑顔を最大限に引き出すテクニックでもあるとか・・・
ははは、誤植いっぱいありますね。 新垣結衣さんが器用されまして は 起用されまして その吸い込まれるような翁瞳 は 大きな瞳 瞳への映り込みは、サスペンスにおけるアリバイ崩しに使われることが多々あります。広告写真などで人物が特定できるほど鮮明な映り込みがあるかどうかわかりませんが、新垣結衣さんのコーセー広告では、少なくとも家庭用扇風機を抱えて風を送っている人物が写っており、撮影現場の様子が想像できるのも面白いのですが、コーセー社は自社スタッフで広告写真を作成したために、作りこみ不足と判断して謝罪に踏み切ったそうです。 コマーシャルフォトの流儀についてはわかりませんが、こうした鮮明な映り込みについて、新垣結衣さんならでは、ということで美人女優としての評価がさらにゆるぎないものになったとか。お願いモデルさんに承諾をいただくとき、「お忍びの新垣結衣さん風に」などと軽口をたたく私ですが、先様の自然な笑顔を最大限に引き出すテクニックでもあるとか・・・
3 F.344 2021/11/1 17:43 ドカーンと来ましたね瞳も頭も肉眼ではとても確認できないので良いですね
ドカーンと来ましたね瞳も頭も肉眼ではとても確認できないので良いですね
4 S9000 2021/11/1 22:59 こんばんは。コメントありがとうございます(^^)vふふふ、ドカーンときました(笑)このカットでは、推定撮影距離3.3mというところでした。生垣に身を隠しながら撮影したので、比較的長時間、この距離を保てましたが、さすがにカワセミ君も気づいていないはずなく、欲張ってもう一歩踏み出したところで距離を離されてしまいました。 カワセミを撮影できた距離としては、この推定3.3mは今までで最短でしたが、翌日、あっさりと更新されました・・・肉眼ではわからない世界が見えるのが600mmの楽しみですが、カワセミもこれ以上、精密に撮影していくと、かわゆさよりは、たけだけしさが目立ってくるところで、良し悪しでもあります。
こんばんは。コメントありがとうございます(^^)vふふふ、ドカーンときました(笑)このカットでは、推定撮影距離3.3mというところでした。生垣に身を隠しながら撮影したので、比較的長時間、この距離を保てましたが、さすがにカワセミ君も気づいていないはずなく、欲張ってもう一歩踏み出したところで距離を離されてしまいました。 カワセミを撮影できた距離としては、この推定3.3mは今までで最短でしたが、翌日、あっさりと更新されました・・・肉眼ではわからない世界が見えるのが600mmの楽しみですが、カワセミもこれ以上、精密に撮影していくと、かわゆさよりは、たけだけしさが目立ってくるところで、良し悪しでもあります。
1 S9000 2021/10/31 22:41 昨日、今日と遠出せず、徒歩圏内でカワセミやノビタキ、ジョウビタキを撮影しつつ、出先で出会ったバーダーさんと情報交換などしていました。 特に狙ったのが、ジョウビタキの縄張りバトルでしたが、カワセミのように止まり木で威嚇しあうものでなく、とにかく飛び回る空中戦なので、撮影困難でした。 こちらの一枚は、手前のオスが奥のオスをいったんは追い払った様子。追い払われたほうも簡単に引き下がらず、なんどもチャレンジしていました。この二羽に加えて、もう一羽いて、なかなかに熾烈でした。
昨日、今日と遠出せず、徒歩圏内でカワセミやノビタキ、ジョウビタキを撮影しつつ、出先で出会ったバーダーさんと情報交換などしていました。 特に狙ったのが、ジョウビタキの縄張りバトルでしたが、カワセミのように止まり木で威嚇しあうものでなく、とにかく飛び回る空中戦なので、撮影困難でした。 こちらの一枚は、手前のオスが奥のオスをいったんは追い払った様子。追い払われたほうも簡単に引き下がらず、なんどもチャレンジしていました。この二羽に加えて、もう一羽いて、なかなかに熾烈でした。
2 youzaki 2021/11/3 05:37 ジョウビタキがやって来ましたね・・直ぐ観察できバトル迄羨ましいです。私なら写真はそっちのけで無中で観察するかも・・
ジョウビタキがやって来ましたね・・直ぐ観察できバトル迄羨ましいです。私なら写真はそっちのけで無中で観察するかも・・
3 S9000 2021/11/3 23:41 こんばんは。コメントありがとうございます(^^)v やってきましたジョウビタキ。あちこちで、ヒンヒン、カッカッと鳴いてます。これから少しずつ分散していくように思いますが、今のところ「密」にすごしているようで・・・ 出会った野鳥の会の方々も、カメラを持たず、フィールドスコープと観察記録帳でした。私も仕事柄、野鳥の会ならぬ野帳の会ですので、きちんと観察記録つけてみようかな、と思ってます。今のところ、こちらの板への投稿が観察記録を兼ねています(笑)
こんばんは。コメントありがとうございます(^^)v やってきましたジョウビタキ。あちこちで、ヒンヒン、カッカッと鳴いてます。これから少しずつ分散していくように思いますが、今のところ「密」にすごしているようで・・・ 出会った野鳥の会の方々も、カメラを持たず、フィールドスコープと観察記録帳でした。私も仕事柄、野鳥の会ならぬ野帳の会ですので、きちんと観察記録つけてみようかな、と思ってます。今のところ、こちらの板への投稿が観察記録を兼ねています(笑)
1 decoy 2021/10/31 17:34 久しぶりに投稿します福井県大野市の紅葉の名所「刈込池」ですコメントは不要です。
久しぶりに投稿します福井県大野市の紅葉の名所「刈込池」ですコメントは不要です。
1 一耕人 2021/10/31 13:18 こんにちは可憐で素敵ですね。バックのボケもメルヘンチックでナイスですね(^_-)-☆
こんにちは可憐で素敵ですね。バックのボケもメルヘンチックでナイスですね(^_-)-☆
2 masa 2021/10/31 09:31 裏山でコウヤボウキの花が満開です。私は「森のウニ」と呼んでいますが、こんな見事に先がカールしたものは珍しいです。
裏山でコウヤボウキの花が満開です。私は「森のウニ」と呼んでいますが、こんな見事に先がカールしたものは珍しいです。
3 masa 2021/11/7 07:55 一耕人さん、ありがとうございます。かなりトリミングで拡大しています。マクロを壊してしまってからは、標準ズームレンズでこんなことをしています。
一耕人さん、ありがとうございます。かなりトリミングで拡大しています。マクロを壊してしまってからは、標準ズームレンズでこんなことをしています。
1 一耕人 2021/10/31 15:29 こんにちは繊細な被写体を望遠ズームで見事に写し止められましたね(^_-)-☆
こんにちは繊細な被写体を望遠ズームで見事に写し止められましたね(^_-)-☆
2 S9000 2021/10/31 06:54 「時代は移り、いいや終わり、ワシは老いた。もはやついていけん、戦ってやれん、飛雄馬、お前はどうしようというのだ。」(「新巨人の星」星一徹のセリフより) アキアカネの季節は終わりに近づいていますが、まだ頻繁に見かけます。老いの境地に至っているのかな、と思うと上記の星一徹を思い出しました。 そういえば今年はチョウトンボに出会えませんでした。出会ったと思ったものはハグロトンボだった可能性大。 しかしながら、このセリフ時点(劇中の1975年)で星一徹は50代半ばで、現在の私より年下です。若いとは言えませんが、指導者としては適齢です。この翌年、巨人のピッチングコーチに招へいされた杉下茂氏は星一徹の設定年齢より4,5歳下ですが、1993年に68歳で西武ライオンズのピッチングコーチ(実態はコーチのコーチ、だったようですが)を務めています。 演出上、「老いた一徹」を強調する必要があったのですが、後に飛雄馬のハワイ自主練に付き合った際に、推定10km近い道のりをランニングで駆け抜けても平然としており、体力は維持していた様子。
「時代は移り、いいや終わり、ワシは老いた。もはやついていけん、戦ってやれん、飛雄馬、お前はどうしようというのだ。」(「新巨人の星」星一徹のセリフより) アキアカネの季節は終わりに近づいていますが、まだ頻繁に見かけます。老いの境地に至っているのかな、と思うと上記の星一徹を思い出しました。 そういえば今年はチョウトンボに出会えませんでした。出会ったと思ったものはハグロトンボだった可能性大。 しかしながら、このセリフ時点(劇中の1975年)で星一徹は50代半ばで、現在の私より年下です。若いとは言えませんが、指導者としては適齢です。この翌年、巨人のピッチングコーチに招へいされた杉下茂氏は星一徹の設定年齢より4,5歳下ですが、1993年に68歳で西武ライオンズのピッチングコーチ(実態はコーチのコーチ、だったようですが)を務めています。 演出上、「老いた一徹」を強調する必要があったのですが、後に飛雄馬のハワイ自主練に付き合った際に、推定10km近い道のりをランニングで駆け抜けても平然としており、体力は維持していた様子。
3 S9000 2021/10/31 22:35 一耕人さん、こんばんは。コメントありがとうございます(^^)v 暑すぎても涼しすぎても不活発になるらしく、ここにとまってしばらく動かなかったので、狙って撮影しやすかったです。 鋼索の反射光による玉ボケを意図しましたが、もう少しだけアンダーだったほうがよかったように思うところです。それにしても赤とんぼの季節はそろそろおしまいですね。まもなく11月ですか、夏は遠くになりにけり。
一耕人さん、こんばんは。コメントありがとうございます(^^)v 暑すぎても涼しすぎても不活発になるらしく、ここにとまってしばらく動かなかったので、狙って撮影しやすかったです。 鋼索の反射光による玉ボケを意図しましたが、もう少しだけアンダーだったほうがよかったように思うところです。それにしても赤とんぼの季節はそろそろおしまいですね。まもなく11月ですか、夏は遠くになりにけり。
1 一耕人 2021/10/31 03:45 久しぶりに蔵王に紅葉狩りに行ってきました。好天に恵まれドライブも楽しめました。
久しぶりに蔵王に紅葉狩りに行ってきました。好天に恵まれドライブも楽しめました。
2 S9000 2021/10/31 06:58 おはようございます。胸のすくような青空! 蔵王は憧れの地です。人生で一度は行ってみたいところのひとつ。
おはようございます。胸のすくような青空! 蔵王は憧れの地です。人生で一度は行ってみたいところのひとつ。
3 一耕人 2021/10/31 15:31 S9000さん こんにちは蔵王 おいでください。景色も素晴らしいし温泉も素晴らしいし。お釜の駐車場は県外ナンバーが数多く並んでいます。皆さんやっぱり一度は見ておきたいものなんでしょうね。
S9000さん こんにちは蔵王 おいでください。景色も素晴らしいし温泉も素晴らしいし。お釜の駐車場は県外ナンバーが数多く並んでいます。皆さんやっぱり一度は見ておきたいものなんでしょうね。
4 F.344 2021/11/1 17:40 蔵王の紅葉狩りお疲れ様です足元付近の木々は落葉が進みもう冬を待つ様相ですね天候も良さそうなので良いドライブができたことでしょうありがとうございます
蔵王の紅葉狩りお疲れ様です足元付近の木々は落葉が進みもう冬を待つ様相ですね天候も良さそうなので良いドライブができたことでしょうありがとうございます
5 一耕人 2021/11/1 20:55 F.344さん こんばんは久しぶりの蔵王ドライブ、楽しかったですよ。帰りは温泉に浸かって疲れを癒して帰ってきました(^_-)-☆
F.344さん こんばんは久しぶりの蔵王ドライブ、楽しかったですよ。帰りは温泉に浸かって疲れを癒して帰ってきました(^_-)-☆
1 masa 2021/10/30 18:24 キチジョウソウ・・・この花が咲いているのに出会うと幸せになるといわれ、こんな名前がついています。裏山には二か所にこの野草の群落があるのですが、一か所はもう花が終わって萎れていました。もう一か所でやっと僅かに咲き残っていた花に会うことができました。密生した株の根元に小さく咲くので大きなカメラで覗くことができません。スマホを突っ込んでなんとか撮りました。
キチジョウソウ・・・この花が咲いているのに出会うと幸せになるといわれ、こんな名前がついています。裏山には二か所にこの野草の群落があるのですが、一か所はもう花が終わって萎れていました。もう一か所でやっと僅かに咲き残っていた花に会うことができました。密生した株の根元に小さく咲くので大きなカメラで覗くことができません。スマホを突っ込んでなんとか撮りました。
2 masa 2021/10/30 18:27 Canon板でしたね、スマホ写真を張り付けてしまいましたが、Canonカメラであれこれトライした結果、どうしても無理でスマホに代えたので、緊急避難ということでご容赦を。
Canon板でしたね、スマホ写真を張り付けてしまいましたが、Canonカメラであれこれトライした結果、どうしても無理でスマホに代えたので、緊急避難ということでご容赦を。
1 S9000 2021/10/28 23:18 カワセミ、エナガ、ジョウビタキ、ノビタキらの小鳥類にとって脅威となるモズ。広島市内では、久しぶりに見かけました。 この日は、ノビタキとジョウビタキの両方が撮影できましたが、来るジョウビタキと旅立つノビタキと、季節の交錯が楽しめました。留鳥であるモズも、まったく一か所にとどまっているわけぢやないでしょうね。
カワセミ、エナガ、ジョウビタキ、ノビタキらの小鳥類にとって脅威となるモズ。広島市内では、久しぶりに見かけました。 この日は、ノビタキとジョウビタキの両方が撮影できましたが、来るジョウビタキと旅立つノビタキと、季節の交錯が楽しめました。留鳥であるモズも、まったく一か所にとどまっているわけぢやないでしょうね。
1 S9000 2021/10/28 23:06 見慣れない鳥を撮影したので、ピクチャーバードアプリで確認してみると、ハイタカと出ました。 ハイタカであれチョウゲンボウであれ、小鳥を狩るので、焦げパン君もあまり長い時間、ウインド・ホバリングを楽しんでいると、上空背後から襲われそうです。 この撮影場所は、焦げパン君のホバリングを撮影した場所から、猛禽の飛翔力ならほんの十数秒の距離です。 焦げパン君にとってモツゴや稚鮎がご馳走であるように、ハイタカにとって焦げパン君がそうなのだ、ということにすぎませんが・・・
見慣れない鳥を撮影したので、ピクチャーバードアプリで確認してみると、ハイタカと出ました。 ハイタカであれチョウゲンボウであれ、小鳥を狩るので、焦げパン君もあまり長い時間、ウインド・ホバリングを楽しんでいると、上空背後から襲われそうです。 この撮影場所は、焦げパン君のホバリングを撮影した場所から、猛禽の飛翔力ならほんの十数秒の距離です。 焦げパン君にとってモツゴや稚鮎がご馳走であるように、ハイタカにとって焦げパン君がそうなのだ、ということにすぎませんが・・・
1 S9000 2021/10/27 21:55 ちょっと前の一枚ですが、投稿するの忘れてました。 今回初めて赤蕎麦を食べました(^^)vその食味については、否定的な意見も聞くところですが、あっさりとした味わいでした。食べやすい長さに切れているのもよかったです。 大盛にすべきだった・・・が、より多くの方々が食べるべきだろうとの判断で、見送りました(^^)vその分、蕎麦湯は三杯いただきましたが。
ちょっと前の一枚ですが、投稿するの忘れてました。 今回初めて赤蕎麦を食べました(^^)vその食味については、否定的な意見も聞くところですが、あっさりとした味わいでした。食べやすい長さに切れているのもよかったです。 大盛にすべきだった・・・が、より多くの方々が食べるべきだろうとの判断で、見送りました(^^)vその分、蕎麦湯は三杯いただきましたが。
2 一耕人 2021/10/28 10:28 こんにちはお昼は蕎麦かな。先日、山形県の尾花沢で有名な蕎麦屋さんに行ってきました。板そばを注文したのですが、他のお客さんには「そばは二人前盛ってありますのでお気を付けください。」と案内していたのですが、私には何の何の案内もなく注文を受けてくれました。いくらメタボ体形の私でもそれは差別というものです。もっともそばは美味しくぺろりと二人前食べちゃいましたけどもね(^_-)-☆
こんにちはお昼は蕎麦かな。先日、山形県の尾花沢で有名な蕎麦屋さんに行ってきました。板そばを注文したのですが、他のお客さんには「そばは二人前盛ってありますのでお気を付けください。」と案内していたのですが、私には何の何の案内もなく注文を受けてくれました。いくらメタボ体形の私でもそれは差別というものです。もっともそばは美味しくぺろりと二人前食べちゃいましたけどもね(^_-)-☆
3 S9000 2021/10/28 22:57 こんばんは(*^^*)コメントありがとうございます(^^)v蕎麦は軽い食感なので、男性なら、二人前で一食、ともいえますね。でもやっぱり一言ほしいようにも思いますね。 私も、取引先の社員食堂を利用させていただいたとき、他の人はご飯のもり加減を尋ねられていたのに、私だけ無言でどかっと大盛にされて、うれしい反面、やっぱ体形か・・・と寂しくも思ったものです。 蕎麦では、岡山駅前の蕎麦屋で「三盛」という、三人前の特盛メニューがあって、ひいきにしてました。残念ながらもう店をたたんでしまいました・・・
こんばんは(*^^*)コメントありがとうございます(^^)v蕎麦は軽い食感なので、男性なら、二人前で一食、ともいえますね。でもやっぱり一言ほしいようにも思いますね。 私も、取引先の社員食堂を利用させていただいたとき、他の人はご飯のもり加減を尋ねられていたのに、私だけ無言でどかっと大盛にされて、うれしい反面、やっぱ体形か・・・と寂しくも思ったものです。 蕎麦では、岡山駅前の蕎麦屋で「三盛」という、三人前の特盛メニューがあって、ひいきにしてました。残念ながらもう店をたたんでしまいました・・・
1 S9000 2021/10/27 21:28 成長著しく、もはやトレードマークだった焦げパン色は消えつつあるワカセミ「焦げパン君」。本日も出会いましたが、なんと30秒近くに及ぶ、ロング・ホバリングを披露してくれました。 といって、同じ地点を保持し続けたわけでなく、風上に向いてうまく逆風に乗った、いわゆるウインド・ホバリングでした。逆風ゆえに、一度、大きく流されて、この姿勢のまま10mくらい後退しました。無風状態において自身の羽ばたきだけで行うホバリングに比べて、風に乗ることができるためエネルギー消費が少ないらしく、長時間維持できた様子。 おかげさまでこちらは、オートフォーカスが効かないことからマニュアルに切り替えて、適正露出を確保したうえで、ある程度までフォーカスを近づけることができました、の図。 立派なホバリングですが、これが初めての目撃ではなく、焦げパン君は前にも一度、こうして引き潮になり川底のほとんどが露出した川の中央で、ウインドホバリングをやってのけてました。干潮でわずかに残った澪筋に、小魚も集中していることがわかっているらしく、このカットの直後、急降下して魚をゲットし、飛び去りました。
成長著しく、もはやトレードマークだった焦げパン色は消えつつあるワカセミ「焦げパン君」。本日も出会いましたが、なんと30秒近くに及ぶ、ロング・ホバリングを披露してくれました。 といって、同じ地点を保持し続けたわけでなく、風上に向いてうまく逆風に乗った、いわゆるウインド・ホバリングでした。逆風ゆえに、一度、大きく流されて、この姿勢のまま10mくらい後退しました。無風状態において自身の羽ばたきだけで行うホバリングに比べて、風に乗ることができるためエネルギー消費が少ないらしく、長時間維持できた様子。 おかげさまでこちらは、オートフォーカスが効かないことからマニュアルに切り替えて、適正露出を確保したうえで、ある程度までフォーカスを近づけることができました、の図。 立派なホバリングですが、これが初めての目撃ではなく、焦げパン君は前にも一度、こうして引き潮になり川底のほとんどが露出した川の中央で、ウインドホバリングをやってのけてました。干潮でわずかに残った澪筋に、小魚も集中していることがわかっているらしく、このカットの直後、急降下して魚をゲットし、飛び去りました。
2 S9000 2021/10/28 22:59 このウインド・ホバリング、ワカセミ君の得意技なのですが、あまりこれに傾倒すると、危険な面もあります。 それは・・・
このウインド・ホバリング、ワカセミ君の得意技なのですが、あまりこれに傾倒すると、危険な面もあります。 それは・・・
1 S9000 2021/10/27 21:15 みやこのコゲラ君。別カットで、赤い斑紋を確認しており、オスなのです。平野神社にて。 平野神社では他に鳥撮りはいませんでしたが、府立植物園には多数おられました。まろやかな京ことばで「あかんなー、走り回されてもうたわー」と、重たい機材を抱えてカワセミを追いかけるご老人などなど。 コゲラは見た目もかわいいですが、コツコツ、コココッといった樹をつつく小さな音を頼りに探すのも楽しいです。まさに宝探し。 ストレス性難聴はまだ経験したことがありませんが、今年の夏、風呂で耳に水が入り、丸一日、片方の耳がおかしくなったことがあります。そのときは、聴覚による方向探知ができなくなり、鳥を探すのに苦労したものです。自然治癒したので、ほっとしました。
みやこのコゲラ君。別カットで、赤い斑紋を確認しており、オスなのです。平野神社にて。 平野神社では他に鳥撮りはいませんでしたが、府立植物園には多数おられました。まろやかな京ことばで「あかんなー、走り回されてもうたわー」と、重たい機材を抱えてカワセミを追いかけるご老人などなど。 コゲラは見た目もかわいいですが、コツコツ、コココッといった樹をつつく小さな音を頼りに探すのも楽しいです。まさに宝探し。 ストレス性難聴はまだ経験したことがありませんが、今年の夏、風呂で耳に水が入り、丸一日、片方の耳がおかしくなったことがあります。そのときは、聴覚による方向探知ができなくなり、鳥を探すのに苦労したものです。自然治癒したので、ほっとしました。
1 一耕人 2021/10/27 13:17 自宅ベランダからの撮影です。市立病院が近くなので、何かの際には心強いですね。でも、搬送された方、大丈夫だといいですね。
自宅ベランダからの撮影です。市立病院が近くなので、何かの際には心強いですね。でも、搬送された方、大丈夫だといいですね。
1 youzaki 2021/10/26 10:54 久しぶりに古い愛用のレンズを付けて接写してみました。
久しぶりに古い愛用のレンズを付けて接写してみました。
2 F.344 2021/10/27 10:11 背景が暗いので黄色が目立ち強く迫ってきますシベの構造が良く分かり良いですね
背景が暗いので黄色が目立ち強く迫ってきますシベの構造が良く分かり良いですね
3 youzaki 2021/11/4 04:23 F.344さんコメントありがとう御座います。お礼が遅れ失礼しました。久しぶりにタムキューを付けて撮ってみました
F.344さんコメントありがとう御座います。お礼が遅れ失礼しました。久しぶりにタムキューを付けて撮ってみました
1 S9000 2021/10/26 07:19 京都府立植物園にて。ここにカワセミがいることは伝え聞いていましたが、撮影できてラッキーでした。 野鳥を撮影しに京都へ行こう!ということで、ジョウビタキ、コゲラ、エナガなどともに撮影しました。昨年秋に出会えたアオジは見かけませんでした。 まだツグミやシロハラも少し早いようです。
京都府立植物園にて。ここにカワセミがいることは伝え聞いていましたが、撮影できてラッキーでした。 野鳥を撮影しに京都へ行こう!ということで、ジョウビタキ、コゲラ、エナガなどともに撮影しました。昨年秋に出会えたアオジは見かけませんでした。 まだツグミやシロハラも少し早いようです。
2 一耕人 2021/10/26 10:01 S9000さんすっかり鳥屋さんですね。いろんな種類が見分けられると楽しいんでしょうね(^_-)-☆
S9000さんすっかり鳥屋さんですね。いろんな種類が見分けられると楽しいんでしょうね(^_-)-☆
3 F.344 2021/10/27 10:07 みやこのカワセミ雅の雰囲気を兼ね備えて・・・?京都の市中は何年も遠ざかっています北山の友禅ギクを撮りに滋賀県側から入るのみです
みやこのカワセミ雅の雰囲気を兼ね備えて・・・?京都の市中は何年も遠ざかっています北山の友禅ギクを撮りに滋賀県側から入るのみです
4 S9000 2021/10/27 21:07 皆さまこちらにもありがとうございます(^^)v>一耕人さん ははは、鳥屋を名乗るにはまだ経験が浅すぎますです。 にしても、鳥撮影は楽し、です。ホオジロだと思って撮影した小鳥が、後でノゴマとわかるなど、出会いと発見が楽しいですね。一方、カワセミやコゲラ、ノビタキなどお気に入りの野鳥は、何度撮影しても楽しく、個体ごとの特徴も見分けるのが楽しいです(^^)v>F.344さん みやこすずめならぬ、みやこカワセミ、は心なしか、広島の縮景園カワセミ以上に人なれしている様子でした。 三回も同じコースの八の字飛行を見せてくれ、数人のカメラマンがたむろする中を、ゆうゆうと飛びぬけていました。人がいることで近づかない天敵もいるせいか、ある意味、共生関係なのかもしれませんが・・・
皆さまこちらにもありがとうございます(^^)v>一耕人さん ははは、鳥屋を名乗るにはまだ経験が浅すぎますです。 にしても、鳥撮影は楽し、です。ホオジロだと思って撮影した小鳥が、後でノゴマとわかるなど、出会いと発見が楽しいですね。一方、カワセミやコゲラ、ノビタキなどお気に入りの野鳥は、何度撮影しても楽しく、個体ごとの特徴も見分けるのが楽しいです(^^)v>F.344さん みやこすずめならぬ、みやこカワセミ、は心なしか、広島の縮景園カワセミ以上に人なれしている様子でした。 三回も同じコースの八の字飛行を見せてくれ、数人のカメラマンがたむろする中を、ゆうゆうと飛びぬけていました。人がいることで近づかない天敵もいるせいか、ある意味、共生関係なのかもしれませんが・・・
1 一耕人 2021/10/25 20:30 まだ10月だというのに白鳥さんがやってきました。昨年は満足に撮れませんでしたが、今年こそはと早々に撮影に行ってきました(^_-)-☆
まだ10月だというのに白鳥さんがやってきました。昨年は満足に撮れませんでしたが、今年こそはと早々に撮影に行ってきました(^_-)-☆
2 S9000 2021/10/26 07:24 いでられしか、白鳥様。 私も、そのうち、鳥取県米子市の水鳥公園に撮影にいこうと思います。シルエットがいいですね。
いでられしか、白鳥様。 私も、そのうち、鳥取県米子市の水鳥公園に撮影にいこうと思います。シルエットがいいですね。
3 一耕人 2021/10/26 10:03 S9000さん おはようございます。白鳥さん、今年は早いお着きのようですね。米子まで出かけるのですか。凄いな~ 私はそんな行動力なくなっちゃいました(;´Д`)
S9000さん おはようございます。白鳥さん、今年は早いお着きのようですね。米子まで出かけるのですか。凄いな~ 私はそんな行動力なくなっちゃいました(;´Д`)
4 F.344 2021/10/27 10:14 北の国から使者が・・・400mm f/2.8L の出番ですねこの冬は投稿期待しています
北の国から使者が・・・400mm f/2.8L の出番ですねこの冬は投稿期待しています
5 一耕人 2021/10/27 13:19 F.344さん こんにちは去年までは流してばかりでしたが、今年は止める撮り方も試してみたいと思います。
F.344さん こんにちは去年までは流してばかりでしたが、今年は止める撮り方も試してみたいと思います。
1 F.344 2021/10/25 17:25 雲海がハズレたので山を下り穀物、野菜や種を保存する倉「板倉」を撮ってきました
雲海がハズレたので山を下り穀物、野菜や種を保存する倉「板倉」を撮ってきました
2 一耕人 2021/10/25 20:25 こんばんはこうゆうものがあるんですね。初めて見させていただきました。地方ちほうなりのものが色々とあるんですね(^_-)-☆
こんばんはこうゆうものがあるんですね。初めて見させていただきました。地方ちほうなりのものが色々とあるんですね(^_-)-☆
3 kusanagi 2021/10/25 21:04 一耕人さん、私も実は板倉をあまり知らなかったくちなんですよ。香川にはこのような、壁が総板作りの倉庫などはありません。古い田舎の小さな倉庫でも土壁づくりですから。しかし木が(杉材)が豊富にあれば簡単に造れると言うか、下手な土壁の建物よりも湿気をよく防いでくれて穀物倉庫には適していたりするわけです。例えば東大寺正倉院とか伊勢神社、といいますか多くの神社の建物が板倉造りだったりしますから。この工法は現代でも生きていて、板倉工法で自宅を造ることだってできますね。それにしてもこの写真の板倉は小粒ながら立派です。すごく贅沢に木材を使ってますね。さすが木の国と言われるだけはあります。( これ、木曽ですよね ^^ゞ) そんなわけでF.344さんにはとても興味深いものを見せてもらいました。こちら、日本各地の伝統的で優れたものに大いに関心がありまして、建物でも料理でも何でもオリジナリティのある伝統的な事物を見るのは楽しみなんです。みなさん多いに我が郷土の伝統を自慢なさってはいかがでしょうか。(^^ゞ
一耕人さん、私も実は板倉をあまり知らなかったくちなんですよ。香川にはこのような、壁が総板作りの倉庫などはありません。古い田舎の小さな倉庫でも土壁づくりですから。しかし木が(杉材)が豊富にあれば簡単に造れると言うか、下手な土壁の建物よりも湿気をよく防いでくれて穀物倉庫には適していたりするわけです。例えば東大寺正倉院とか伊勢神社、といいますか多くの神社の建物が板倉造りだったりしますから。この工法は現代でも生きていて、板倉工法で自宅を造ることだってできますね。それにしてもこの写真の板倉は小粒ながら立派です。すごく贅沢に木材を使ってますね。さすが木の国と言われるだけはあります。( これ、木曽ですよね ^^ゞ) そんなわけでF.344さんにはとても興味深いものを見せてもらいました。こちら、日本各地の伝統的で優れたものに大いに関心がありまして、建物でも料理でも何でもオリジナリティのある伝統的な事物を見るのは楽しみなんです。みなさん多いに我が郷土の伝統を自慢なさってはいかがでしょうか。(^^ゞ
4 S9000 2021/10/26 07:24 雲海は残念だったでしょうが、こちらは面白い被写体ですね。 私の実家周辺では、ちょっと治安がよくないのか?耕作地に何らかの貯蔵施設を設ける風習がないため、珍しく感じる光景です。平地であり、農機具類を運搬するのに苦労がないからかもしれません。 石積みの畝もいいですね。広島でも山間部で見ることができ、それぞれの地方の技巧がこらされていて、眺めていて飽きません。
雲海は残念だったでしょうが、こちらは面白い被写体ですね。 私の実家周辺では、ちょっと治安がよくないのか?耕作地に何らかの貯蔵施設を設ける風習がないため、珍しく感じる光景です。平地であり、農機具類を運搬するのに苦労がないからかもしれません。 石積みの畝もいいですね。広島でも山間部で見ることができ、それぞれの地方の技巧がこらされていて、眺めていて飽きません。
5 F.344 2021/10/27 10:00 コメントありがとうございます一耕人さん地域によって保存の方法があるようです食は人の最も大切なことで住と離し種を安全に保管することは先人たちの知恵だったのかもですkusanagiさん奥飛騨の一部の地域です倉に物を運ぶのには決して楽な所と思えませんが伝統的な建物群でしたS9000さん季節・天候を変えて行ってみたい所雪の頃も良さそうですが雪道の長距離は考えてしまいます
コメントありがとうございます一耕人さん地域によって保存の方法があるようです食は人の最も大切なことで住と離し種を安全に保管することは先人たちの知恵だったのかもですkusanagiさん奥飛騨の一部の地域です倉に物を運ぶのには決して楽な所と思えませんが伝統的な建物群でしたS9000さん季節・天候を変えて行ってみたい所雪の頃も良さそうですが雪道の長距離は考えてしまいます
1 一耕人 2021/10/24 14:25 ネイチャーは久しぶりの撮影です。秋が私を呼んでいる(^_-)-☆
ネイチャーは久しぶりの撮影です。秋が私を呼んでいる(^_-)-☆
2 masa 2021/10/24 16:22 一耕人さんどんどん戸外へ出て、秋の自然に浸って下さい。飯が美味くなりますよ。あっ、一耕人さんはもともと食いしん坊だから、食べ過ぎて太り過ぎないように(笑)。
一耕人さんどんどん戸外へ出て、秋の自然に浸って下さい。飯が美味くなりますよ。あっ、一耕人さんはもともと食いしん坊だから、食べ過ぎて太り過ぎないように(笑)。
3 一耕人 2021/10/24 19:35 masaさん こんばんは外に出て歩きたいですね。明日はマイフィールドに白鳥がもう来ているとの情報を得ましたので出かけてみます。この食いしん坊、何とかなりませんかね。精神的に落ち着かないと食欲が増してくるようです。困った病気です(^_-)-☆
masaさん こんばんは外に出て歩きたいですね。明日はマイフィールドに白鳥がもう来ているとの情報を得ましたので出かけてみます。この食いしん坊、何とかなりませんかね。精神的に落ち着かないと食欲が増してくるようです。困った病気です(^_-)-☆
4 F.344 2021/10/25 17:10 東北地方はかなり色がついているようですね月山方面の紅葉と雪の情景が良いようです山が呼んでいますよ~
東北地方はかなり色がついているようですね月山方面の紅葉と雪の情景が良いようです山が呼んでいますよ~
5 一耕人 2021/10/25 20:28 F.344さん こんばんは月山、雪がありますか。スタットレスに履き替えてありますので大丈夫ですけどもね(^_-)-☆月山はちと遠いので蔵王あたりがお手頃かと思います。
F.344さん こんばんは月山、雪がありますか。スタットレスに履き替えてありますので大丈夫ですけどもね(^_-)-☆月山はちと遠いので蔵王あたりがお手頃かと思います。
1 masa 2021/10/24 12:10 素晴らしい天気に誘われて、埼玉県東松山市にある国営武蔵丘陵森林公園に行ってきました。子供たちの歓声が響く運動広場の奥に、広大な赤ソバの畑が広がっていました。
素晴らしい天気に誘われて、埼玉県東松山市にある国営武蔵丘陵森林公園に行ってきました。子供たちの歓声が響く運動広場の奥に、広大な赤ソバの畑が広がっていました。
2 一耕人 2021/10/24 14:11 masaさん こんにちはピンクの美しいお花ですね。子供たちの歓声を聞きながらの撮影って癒されそうですね(^_-)-☆
masaさん こんにちはピンクの美しいお花ですね。子供たちの歓声を聞きながらの撮影って癒されそうですね(^_-)-☆
3 masa 2021/10/24 16:19 一耕人さん、ありがとうございます。西武ところざわのユリ園や国営ひたち海浜公園のネモフィラは、若いカップルが多いように思いますが、こちらは年配のご夫婦が多かったようです。いずれにしても、綺麗な花の群生は人の心を癒します。
一耕人さん、ありがとうございます。西武ところざわのユリ園や国営ひたち海浜公園のネモフィラは、若いカップルが多いように思いますが、こちらは年配のご夫婦が多かったようです。いずれにしても、綺麗な花の群生は人の心を癒します。
4 S9000 2021/10/26 07:26 おはようございます。 赤そばの花、吸い込まれそうな青空、すばらしい一枚ですね。 広島県三次市では、長雨のせいか、赤蕎麦の花が咲かず、苦労されているそうです。それにしても国営公園の広大な敷地で赤蕎麦を育ててくれるのはいいですね。備北丘陵公園にもリクエストしてみようかな・・
おはようございます。 赤そばの花、吸い込まれそうな青空、すばらしい一枚ですね。 広島県三次市では、長雨のせいか、赤蕎麦の花が咲かず、苦労されているそうです。それにしても国営公園の広大な敷地で赤蕎麦を育ててくれるのはいいですね。備北丘陵公園にもリクエストしてみようかな・・
5 masa 2021/10/26 22:25 S9000さん、ありがとうございます。ほんとに素晴らしい青空でした。赤ソバは色が綺麗なので、近年、観光用に大規模に植えるところが増えているようです。この後、実を収穫して粉にして蕎麦麺までいってくれるといいのですが。
S9000さん、ありがとうございます。ほんとに素晴らしい青空でした。赤ソバは色が綺麗なので、近年、観光用に大規模に植えるところが増えているようです。この後、実を収穫して粉にして蕎麦麺までいってくれるといいのですが。
1 F.344 2021/10/24 12:02 早起きして雲海を撮りに前日に少し雨が降ったので淡い期待をかけましたが見事にハズレ風が吹いて寒かったです
早起きして雲海を撮りに前日に少し雨が降ったので淡い期待をかけましたが見事にハズレ風が吹いて寒かったです
2 一耕人 2021/10/24 14:09 F.344さん こんにちは雲海残念でしたか。でも、山並みと雲の連なり美しいですね(^_-)-☆私は最近このハズレを引くのが怖く遠出をしなくなってしまいました( ゚Д゚)
F.344さん こんにちは雲海残念でしたか。でも、山並みと雲の連なり美しいですね(^_-)-☆私は最近このハズレを引くのが怖く遠出をしなくなってしまいました( ゚Д゚)
3 F.344 2021/10/25 17:04 一耕人さんコメントありがとうございます昨年は10月の上旬に行きましたが山の天気は微妙です手前の木の葉っぱが落葉して少しだけになっていました
一耕人さんコメントありがとうございます昨年は10月の上旬に行きましたが山の天気は微妙です手前の木の葉っぱが落葉して少しだけになっていました