キヤノン製デジタルカメラで撮影した写真を投稿する掲示板です。
1 S9000 2021/12/18 18:43 広島市中区 基町パセーラの大ツリー、今年は少し模様替えして、シックないでたちになっており、撮影しがいがあります。 さて、今年の漢字は「金」だとか。 オリンピック・パラリンピックもはるか昔のことのように思える年末です。夢の中なら、あなたも私も金メダル。クリスマスまであと一週間です。子供が独立した生活をはじめてしまうと、クリスマスも一品増やすか、いちおうワイン飲むか、というくらいですが・・・
広島市中区 基町パセーラの大ツリー、今年は少し模様替えして、シックないでたちになっており、撮影しがいがあります。 さて、今年の漢字は「金」だとか。 オリンピック・パラリンピックもはるか昔のことのように思える年末です。夢の中なら、あなたも私も金メダル。クリスマスまであと一週間です。子供が独立した生活をはじめてしまうと、クリスマスも一品増やすか、いちおうワイン飲むか、というくらいですが・・・
2 F.344 2021/12/18 19:00 12月も残り少なくなってきました毎年のことですがクリスマスの頃にならないと年賀状の作成に入れない・・・撮った写真添えたソフトで作る味気ないのですが年末が押し迫ってから投函悪い習慣が身についてしまった S9000さんが毎年投稿されるクリスマスカードセンスが良いのを拝見しあこがれています
12月も残り少なくなってきました毎年のことですがクリスマスの頃にならないと年賀状の作成に入れない・・・撮った写真添えたソフトで作る味気ないのですが年末が押し迫ってから投函悪い習慣が身についてしまった S9000さんが毎年投稿されるクリスマスカードセンスが良いのを拝見しあこがれています
3 S9000 2021/12/19 09:48 F.344さん、おはようございます。コメントありがとうございます(^^)v あはははは、センスがよいとは、天にも昇る気持ちとなるお言葉、ありがとうございます。 日本ではクリスマスカードの前に年賀状があるので、私もただいま絶賛印刷中です。しかし年賀状廃止を宣言する友人が増えました。郵便局の嘆きが聴こえてきそうですが、時代ですね。
F.344さん、おはようございます。コメントありがとうございます(^^)v あはははは、センスがよいとは、天にも昇る気持ちとなるお言葉、ありがとうございます。 日本ではクリスマスカードの前に年賀状があるので、私もただいま絶賛印刷中です。しかし年賀状廃止を宣言する友人が増えました。郵便局の嘆きが聴こえてきそうですが、時代ですね。
1 F.344 2021/12/13 10:36 溜池はハスが旺盛ですが今はもう枯れ葉に茎が主流道路わきにあるモミジの葉っぱが落ちて最後の輝きに・・・
溜池はハスが旺盛ですが今はもう枯れ葉に茎が主流道路わきにあるモミジの葉っぱが落ちて最後の輝きに・・・
2 裏街道 菩提寺PA 2021/12/16 21:50 こんばんは。秋の名残を探しながら熊本まで走ってきました。福岡と熊本の県境を越えるとタケノコ山が国道の左右に続いているので注意深く探してみたのですがオレンジや赤系統の気配はありませんでした。詳しくはありませんがハゼノキなのかそれに似た雑草なのか透過光に輝く姿が綺麗でした。下関の小月を流れる水辺のそれが一番美しかったので湿気が関係するのかと感じました。ちなみに・・・カメラを出す機会はありませんでした。(^_^;)
こんばんは。秋の名残を探しながら熊本まで走ってきました。福岡と熊本の県境を越えるとタケノコ山が国道の左右に続いているので注意深く探してみたのですがオレンジや赤系統の気配はありませんでした。詳しくはありませんがハゼノキなのかそれに似た雑草なのか透過光に輝く姿が綺麗でした。下関の小月を流れる水辺のそれが一番美しかったので湿気が関係するのかと感じました。ちなみに・・・カメラを出す機会はありませんでした。(^_^;)
3 F.344 2021/12/17 21:51 裏街道さんコメントありがとうございます竹林にモミジ・黄色い葉っぱ等のコラボありそうで無いのが一般的です同じようにハスの枯れた池等の付近にモミジの木も少ないです最終盤の秋の名残も今夜からの寒波で終わりです 菩提寺PAが昨日だったようなので今は次に向かってでしょうか?年末で大繁忙中と察します お気を付けてください
裏街道さんコメントありがとうございます竹林にモミジ・黄色い葉っぱ等のコラボありそうで無いのが一般的です同じようにハスの枯れた池等の付近にモミジの木も少ないです最終盤の秋の名残も今夜からの寒波で終わりです 菩提寺PAが昨日だったようなので今は次に向かってでしょうか?年末で大繁忙中と察します お気を付けてください
4 S9000 2021/12/18 17:28 冬も真冬に差し掛かりつつありますが、まだふと秋の名残を見つけられますね。枯葉の存在が冬を実感する一枚と思います。 スーツ上下は自宅で簡易にクリーニング(洗剤を薄くといた水に浸しすすぐ)してますが、昨夜、屋外につるしていると、上着の裾が凍結していました。冬実感、です。
冬も真冬に差し掛かりつつありますが、まだふと秋の名残を見つけられますね。枯葉の存在が冬を実感する一枚と思います。 スーツ上下は自宅で簡易にクリーニング(洗剤を薄くといた水に浸しすすぐ)してますが、昨夜、屋外につるしていると、上着の裾が凍結していました。冬実感、です。
5 F.344 2021/12/18 18:49 S9000さんコメントありがとうございます12月にしては強力な寒波がきてこちらでは最高気温が6度と寒い一日になりました朝の積雪が5センチくらいだったら残りモミジと雪のコラボを探しに・・・それも隣の家の車庫の屋根に薄っすらとの状態で諦めました日に日にモミジの色が退化してしまうので雪絡み今季は諦めです厳寒を期待して氷柱でも撮るのが手っ取り早いかもです
S9000さんコメントありがとうございます12月にしては強力な寒波がきてこちらでは最高気温が6度と寒い一日になりました朝の積雪が5センチくらいだったら残りモミジと雪のコラボを探しに・・・それも隣の家の車庫の屋根に薄っすらとの状態で諦めました日に日にモミジの色が退化してしまうので雪絡み今季は諦めです厳寒を期待して氷柱でも撮るのが手っ取り早いかもです
1 S9000 2021/12/11 23:53 昭和とともに終わったNHK短編ドラマシリーズ「銀河テレビ小説」は、オープニングのキャッチ映像が印象的でした。初期は暗闇からガラス片(あるいは水晶片)が降ってくる映像、後期は平板な星空に流れ星が一筋走る映像。 その再現というより、私の記憶の中のイメージでイルミネーションを撮影しました。もうじきクリスマス。
昭和とともに終わったNHK短編ドラマシリーズ「銀河テレビ小説」は、オープニングのキャッチ映像が印象的でした。初期は暗闇からガラス片(あるいは水晶片)が降ってくる映像、後期は平板な星空に流れ星が一筋走る映像。 その再現というより、私の記憶の中のイメージでイルミネーションを撮影しました。もうじきクリスマス。
2 F.344 2021/12/13 10:10 テレビの映像も飛躍的に進化して人間が心地よく受け止めるのは何かを研究しているのでしょうイルミネーションも進化して単純な点滅だけでは満足できない時世に自分はその流れについていけないので日中の玉ボケで絵作りがせいぜいですイルミネーション作品投稿 期待しています
テレビの映像も飛躍的に進化して人間が心地よく受け止めるのは何かを研究しているのでしょうイルミネーションも進化して単純な点滅だけでは満足できない時世に自分はその流れについていけないので日中の玉ボケで絵作りがせいぜいですイルミネーション作品投稿 期待しています
3 裏街道 菩提寺PA 2021/12/16 21:56 こんばんは。このところ孫の誕生日だ、やれクリスマスだと言って娘がプレゼントを商品指定で催促してきます。プレゼントと言う物はあげる方があげたい物を送るべきであると考えておりましたが・・・。お写真はピントを奥に持って行き手前のイルミをボカしたのか合成なのか判断に迷います。
こんばんは。このところ孫の誕生日だ、やれクリスマスだと言って娘がプレゼントを商品指定で催促してきます。プレゼントと言う物はあげる方があげたい物を送るべきであると考えておりましたが・・・。お写真はピントを奥に持って行き手前のイルミをボカしたのか合成なのか判断に迷います。
4 S9000 2021/12/18 16:11 みなさまこんにちは。コメントありがとうございます。>F.344さん ドローンが発達して、俯瞰シーンがよく使われるようになりましたね。まだドローンではなく「空撮」だった1990年の大河ドラマ「飛ぶがごとく」のラストシーンは、海岸にたたずむ西郷未亡人をとらえた空撮映像がズームアウトして、現代の市街地を映し、100年前の物語であることを暗喩して終えるという表現でした。 こういった、物語の中にある時間の壁をつきやぶる試みはしばしば取り入れられていて、85年の大河ドラマ「春の波濤」は主人公を演じた松坂慶子さんが、主人公を祭った神社にお参りするラストシーン(やはり俯瞰)が使用されていました。俯瞰のアングルが、物語そのものを歴史として見渡している視聴者の視点につながるのでしょうか。 夜景の玉ボケを、登場人物の心境が揺らぐシーンに使うのは、ここ数十年の現代ドラマの鉄板ではあるようです。ということで玉ボケは今なお人々の心をとらえる映像表現・・・と思いますたい。>裏街道 菩提寺PAさん 誕生日とクリスマスが接近しているとプレゼント選定も悩みの種ですな。我が家も同様です。昔の知り合いに、12月24日が誕生日という女性がいて、プレゼントが一括化されてしまうことが不満だったとか。 写真が一枚撮りか合成なのか、一枚撮りだとしてシチュエーションがどのようなものなのかは、想像にお任せします。想像力こそ創造力ですが、撮影から遠ざかるとてきめんに低下するということもよくわかるところなので、そこはご無理なく(^^)v
みなさまこんにちは。コメントありがとうございます。>F.344さん ドローンが発達して、俯瞰シーンがよく使われるようになりましたね。まだドローンではなく「空撮」だった1990年の大河ドラマ「飛ぶがごとく」のラストシーンは、海岸にたたずむ西郷未亡人をとらえた空撮映像がズームアウトして、現代の市街地を映し、100年前の物語であることを暗喩して終えるという表現でした。 こういった、物語の中にある時間の壁をつきやぶる試みはしばしば取り入れられていて、85年の大河ドラマ「春の波濤」は主人公を演じた松坂慶子さんが、主人公を祭った神社にお参りするラストシーン(やはり俯瞰)が使用されていました。俯瞰のアングルが、物語そのものを歴史として見渡している視聴者の視点につながるのでしょうか。 夜景の玉ボケを、登場人物の心境が揺らぐシーンに使うのは、ここ数十年の現代ドラマの鉄板ではあるようです。ということで玉ボケは今なお人々の心をとらえる映像表現・・・と思いますたい。>裏街道 菩提寺PAさん 誕生日とクリスマスが接近しているとプレゼント選定も悩みの種ですな。我が家も同様です。昔の知り合いに、12月24日が誕生日という女性がいて、プレゼントが一括化されてしまうことが不満だったとか。 写真が一枚撮りか合成なのか、一枚撮りだとしてシチュエーションがどのようなものなのかは、想像にお任せします。想像力こそ創造力ですが、撮影から遠ざかるとてきめんに低下するということもよくわかるところなので、そこはご無理なく(^^)v
1 裏街道 2021/12/11 17:50 こんばんは。たわわに実っても見向きもされず収穫されることも無い大きな柿の木、絵になります。
こんばんは。たわわに実っても見向きもされず収穫されることも無い大きな柿の木、絵になります。
2 F.344 2021/12/10 20:39 無風の夜なので撮ってみた・・・ノイズが多くあるようですが証拠の1枚です
無風の夜なので撮ってみた・・・ノイズが多くあるようですが証拠の1枚です
3 一耕人 2021/12/11 07:18 おはようございます。渋いところを狙ってこられましたね。拡大すると暗闇の雰囲気がよく出て素敵な一写ですね(^_-)-☆
おはようございます。渋いところを狙ってこられましたね。拡大すると暗闇の雰囲気がよく出て素敵な一写ですね(^_-)-☆
4 F.344 2021/12/11 18:56 コメントありがとうございます一耕人さん明るくすると夜の雰囲気が損なうので試してみましたが少し暗く仕上げ過ぎたので未完成に・・・渋柿で渋いです裏街道さん干し柿を生産する農家さんに聞いたら地域の柿の木の先祖らしい大木です先人たちは枝を挿し木して苗を作りさらに接ぎ木し一帯を干し柿の特産地に・・・大木のお陰で収穫し易い高さをはるかに超えそのまま熟して落ちて土に還るのが毎年のようです12月の新月・満月のタイミングで撮ることが多々です柿の木は少々の風では揺れませんがより鮮明に撮るために無風の日を狙って・・・数年撮り続けていますが根元に近い枝が虫食いで切断されましたそのため樹形が悪くなったのが残念です
コメントありがとうございます一耕人さん明るくすると夜の雰囲気が損なうので試してみましたが少し暗く仕上げ過ぎたので未完成に・・・渋柿で渋いです裏街道さん干し柿を生産する農家さんに聞いたら地域の柿の木の先祖らしい大木です先人たちは枝を挿し木して苗を作りさらに接ぎ木し一帯を干し柿の特産地に・・・大木のお陰で収穫し易い高さをはるかに超えそのまま熟して落ちて土に還るのが毎年のようです12月の新月・満月のタイミングで撮ることが多々です柿の木は少々の風では揺れませんがより鮮明に撮るために無風の日を狙って・・・数年撮り続けていますが根元に近い枝が虫食いで切断されましたそのため樹形が悪くなったのが残念です
1 一耕人 2021/12/9 19:07 綺麗に輝いていました(^_-)-☆
綺麗に輝いていました(^_-)-☆
2 裏街道 2021/12/9 22:26 こんばんは。今夜のお月様でしょうか、キッチリ締まった黒のお陰で主題がより神秘的に感じられます。相棒の車検で4連休、初日の関東はとても天気が良く暖かで相棒とは相棒とは丸6年で987000キロ、思えば遠くへ来たもんだの心境です。
こんばんは。今夜のお月様でしょうか、キッチリ締まった黒のお陰で主題がより神秘的に感じられます。相棒の車検で4連休、初日の関東はとても天気が良く暖かで相棒とは相棒とは丸6年で987000キロ、思えば遠くへ来たもんだの心境です。
3 一耕人 2021/12/10 15:58 裏街道さん こんにちは4連休ですか。ご自宅でのんびり過ごしておられるのでしょうかね。100万kmですか。桁を読み違えてしまいました。地球一周が4万kmらしいですから、約25周ですか。とんでもない距離ですね。大変なお仕事ご苦労様です(^_-)-☆
裏街道さん こんにちは4連休ですか。ご自宅でのんびり過ごしておられるのでしょうかね。100万kmですか。桁を読み違えてしまいました。地球一周が4万kmらしいですから、約25周ですか。とんでもない距離ですね。大変なお仕事ご苦労様です(^_-)-☆
4 F.344 2021/12/10 20:32 凄い解像力ですね一耕人さんの得意分野を機材の力+技術で表現素晴らしいですね
凄い解像力ですね一耕人さんの得意分野を機材の力+技術で表現素晴らしいですね
5 一耕人 2021/12/11 07:15 F.344さん おはようございます。ここまで解像してくれると嬉しくなりますね。星野写真も挑戦したいのですが、近場に適当な場所がなく悔しい思いをしております。
F.344さん おはようございます。ここまで解像してくれると嬉しくなりますね。星野写真も挑戦したいのですが、近場に適当な場所がなく悔しい思いをしております。
1 F.344 2021/12/6 21:23 紅葉も終盤に・・・近場で竹にモミジを絡ませてみました
紅葉も終盤に・・・近場で竹にモミジを絡ませてみました
2 裏街道 2021/12/8 23:16 こんばんは。近場で手入れされている竹林の秋を撮れるなんて実に羨ましいです。森林に限らず荒れ放題の竹林が多いですからねぇ~。和の雰囲気が感じられる一枚だと感じます、日本に生まれて良かった。^^
こんばんは。近場で手入れされている竹林の秋を撮れるなんて実に羨ましいです。森林に限らず荒れ放題の竹林が多いですからねぇ~。和の雰囲気が感じられる一枚だと感じます、日本に生まれて良かった。^^
3 S9000 2021/12/9 00:12 紅葉と竹は、野鳥と紅葉、美人と紅葉と同様に、最高コラボですね。去年の秋は、嵐山の竹林を撮影しましたが、今年は石清水八幡宮や延暦寺でした。 その石清水八幡宮には、エジソンが京都の竹をフィラメントに使ったことの記念碑がありまして、ここにも竹の文化が。 いよいよ冬本番、今度は何撮ろうかな。
紅葉と竹は、野鳥と紅葉、美人と紅葉と同様に、最高コラボですね。去年の秋は、嵐山の竹林を撮影しましたが、今年は石清水八幡宮や延暦寺でした。 その石清水八幡宮には、エジソンが京都の竹をフィラメントに使ったことの記念碑がありまして、ここにも竹の文化が。 いよいよ冬本番、今度は何撮ろうかな。
4 F.344 2021/12/9 22:00 コメントありがとうございます裏街道さん紅葉撮りも終盤の頃に何度か行っている所ですここはお寺の境内の一部で数年前に竹を間伐されその間隔が広くなってしまいました昨年くらいからモミジの枝近くに竹が伸び撮りやすくなり助かります晴れた午後ならモミジの影が竹に写り魅力を感じます今回は薄曇りから日没近くになり諦めです竹撮り専門の写真家も多く奥が深い被写体と思います S9000さん竹林と紅葉有りそうで無いです広く撮るのが理想ですが知る限りこの程度です 京都の筍料理で有名な筍亭の奥の竹林をロケしたこともありますその時はまだ夏の終わりで紅葉は無理でしたが雰囲気の良い竹林を見回ってきました風景になる竹林今も探しています出来れば紅葉の絡みで・・・ 冬近し タイヤは冬タイヤに交換しましたので緩い山なら行けそうです
コメントありがとうございます裏街道さん紅葉撮りも終盤の頃に何度か行っている所ですここはお寺の境内の一部で数年前に竹を間伐されその間隔が広くなってしまいました昨年くらいからモミジの枝近くに竹が伸び撮りやすくなり助かります晴れた午後ならモミジの影が竹に写り魅力を感じます今回は薄曇りから日没近くになり諦めです竹撮り専門の写真家も多く奥が深い被写体と思います S9000さん竹林と紅葉有りそうで無いです広く撮るのが理想ですが知る限りこの程度です 京都の筍料理で有名な筍亭の奥の竹林をロケしたこともありますその時はまだ夏の終わりで紅葉は無理でしたが雰囲気の良い竹林を見回ってきました風景になる竹林今も探しています出来れば紅葉の絡みで・・・ 冬近し タイヤは冬タイヤに交換しましたので緩い山なら行けそうです
1 masa 2021/12/5 11:57 裏山の上をゆっくりと舞っていました。ノスリかな?とも思ったんですが、裏羽の模様からするとオオタカではないかと思います。youzakiさん、鑑定をお願いします!(豆粒のようにしか写らなかったので、トリミングでここまで拡大してみました)
裏山の上をゆっくりと舞っていました。ノスリかな?とも思ったんですが、裏羽の模様からするとオオタカではないかと思います。youzakiさん、鑑定をお願いします!(豆粒のようにしか写らなかったので、トリミングでここまで拡大してみました)
2 裏街道 2021/12/8 23:23 こんばんは。多摩川の中州に流れ着いた巨木に猛禽類やイタチ、狸、狐等々の動物がエサとなる魚を求めてやってきているという番組が放送されておりまた。現代では貴重とも言えるオオタカも賢い作戦で鳩を捕まえておりました。
こんばんは。多摩川の中州に流れ着いた巨木に猛禽類やイタチ、狸、狐等々の動物がエサとなる魚を求めてやってきているという番組が放送されておりまた。現代では貴重とも言えるオオタカも賢い作戦で鳩を捕まえておりました。
3 S9000 2021/12/9 00:32 颯爽たる姿ですね。 裏街道さんの言われた番組「ダーウィンがきた!」、私も見ました。猛禽類もカラスには手を焼く様子、だけどカラスを振り切る賢い戦術など、なかなか興味深いものでした。受信料払っている甲斐があるです。
颯爽たる姿ですね。 裏街道さんの言われた番組「ダーウィンがきた!」、私も見ました。猛禽類もカラスには手を焼く様子、だけどカラスを振り切る賢い戦術など、なかなか興味深いものでした。受信料払っている甲斐があるです。
4 masa 2021/12/10 22:46 私もあの番組を見ました。テレビ局は、初めてカメラが捉えた◯◯とか喧伝しますが、自然界の動物たちはこういうことを数千年、数万年の古来から繰り返しているんでしょうね。ウチの裏山のオオタカは2年に一度くらいアカマツの木の上に巣をかけて子供を育てています。獲物になったキジバトの羽が円く残っているのを林の中で時々見つけますが、捕まえて羽をむして食べているところは一度しか遭遇したことがありません。
私もあの番組を見ました。テレビ局は、初めてカメラが捉えた◯◯とか喧伝しますが、自然界の動物たちはこういうことを数千年、数万年の古来から繰り返しているんでしょうね。ウチの裏山のオオタカは2年に一度くらいアカマツの木の上に巣をかけて子供を育てています。獲物になったキジバトの羽が円く残っているのを林の中で時々見つけますが、捕まえて羽をむして食べているところは一度しか遭遇したことがありません。
1 S9000 2021/12/4 23:03 コゲラはカワセミほど綺麗な音色で鳴きませんで、ギィィィというややホラーな鳴き声です。そのかわり、ドラミングがかわいいですね。 バックが紅葉のボケになるよう持っていきたいのですが、移動速度がわりと早くて、一か所に止まってくれるとは限らず、これが精いっぱい、の図。
コゲラはカワセミほど綺麗な音色で鳴きませんで、ギィィィというややホラーな鳴き声です。そのかわり、ドラミングがかわいいですね。 バックが紅葉のボケになるよう持っていきたいのですが、移動速度がわりと早くて、一か所に止まってくれるとは限らず、これが精いっぱい、の図。
2 masa 2021/12/5 11:48 このバック、凄くいいと思います。大きくとった青空をバックに、左側の黄葉が主役のコゲラちゃんを引き立てているように思います。コゲラの顔、目にうまく朝の陽の光が当たっていて、爽やか感一杯です。
このバック、凄くいいと思います。大きくとった青空をバックに、左側の黄葉が主役のコゲラちゃんを引き立てているように思います。コゲラの顔、目にうまく朝の陽の光が当たっていて、爽やか感一杯です。
3 S9000 2021/12/9 00:27 masaさん、こんばんは。コメントありがとうございます(^^)v 他に選択肢がない構図とアングルではありましたが、おほめいただき恐縮です。コゲラッチョと青空と紅葉に感謝です(^^)v コゲラのキツツキ音が聴こえてくると、ワクワクしてきます。カワセミ、ノビタキ、ジョウビタキと並んで好きな野鳥です。
masaさん、こんばんは。コメントありがとうございます(^^)v 他に選択肢がない構図とアングルではありましたが、おほめいただき恐縮です。コゲラッチョと青空と紅葉に感謝です(^^)v コゲラのキツツキ音が聴こえてくると、ワクワクしてきます。カワセミ、ノビタキ、ジョウビタキと並んで好きな野鳥です。
1 S9000 2021/12/4 22:38 「カワセミ君の視界にあるもの」と同じ場所。ただし日時はずっと以前のものです。 もちろん人間も、シロウオとかホタルイカは踊り食いしますが、このサイズの魚であってもカワセミが丸のみしているのは、人間が大きめの鮎を丸のみするのと同じことかもしれません。
「カワセミ君の視界にあるもの」と同じ場所。ただし日時はずっと以前のものです。 もちろん人間も、シロウオとかホタルイカは踊り食いしますが、このサイズの魚であってもカワセミが丸のみしているのは、人間が大きめの鮎を丸のみするのと同じことかもしれません。
2 F.344 2021/12/6 21:19 魚のめん玉結構大きめですねモロコ系の魚でしょうか?やったぜ!の姿ですね
魚のめん玉結構大きめですねモロコ系の魚でしょうか?やったぜ!の姿ですね
3 裏街道 2021/12/8 23:26 こんばんは。体の大きさから言えばこの魚は大きすぎて胃袋に収まらない様に感じますが自然界では食べられる時にできるだけ多く捕食するんでしょうね、ゲップが出そうです。
こんばんは。体の大きさから言えばこの魚は大きすぎて胃袋に収まらない様に感じますが自然界では食べられる時にできるだけ多く捕食するんでしょうね、ゲップが出そうです。
4 S9000 2021/12/9 00:09 みなさまこんばんは。コメントありがとうございます(^^)v>F.344さん ちょっと魚のほうに同情してしまうところですが、これが食物連鎖ということで。カワセミも野良猫やハイタカの餌食になってしまうこともありえます。 カワセミ君としては、おおせのとおり、やったぜ!の図であります。こうして命をながらえる、と。>裏街道さん 食って速やかに消化して栄養を補給し、速やかに排泄・・・のサイクルを繰り返す鳥類なのです。跳ぶために余分な重量はためこめない、ということで。 ゲップが出るほどの獲物は、もっと大きなものを捕ることもあるようですが、葉の茂った樹木のような安全な場所に入り込んで、そこで消化することもあるようです。カワセミは静止している時間が長く、生息密度のわりには撮影しやすい野鳥かもしれません。
みなさまこんばんは。コメントありがとうございます(^^)v>F.344さん ちょっと魚のほうに同情してしまうところですが、これが食物連鎖ということで。カワセミも野良猫やハイタカの餌食になってしまうこともありえます。 カワセミ君としては、おおせのとおり、やったぜ!の図であります。こうして命をながらえる、と。>裏街道さん 食って速やかに消化して栄養を補給し、速やかに排泄・・・のサイクルを繰り返す鳥類なのです。跳ぶために余分な重量はためこめない、ということで。 ゲップが出るほどの獲物は、もっと大きなものを捕ることもあるようですが、葉の茂った樹木のような安全な場所に入り込んで、そこで消化することもあるようです。カワセミは静止している時間が長く、生息密度のわりには撮影しやすい野鳥かもしれません。
1 S9000 2021/12/4 22:34 カワセミのお気に入りスポットから、水面を覗きこんでみました。なるほど、小さいながらも魚影が見えますね。 鳥の羽根は、キンクロハジロなどの、カモ類のものと思われます。
カワセミのお気に入りスポットから、水面を覗きこんでみました。なるほど、小さいながらも魚影が見えますね。 鳥の羽根は、キンクロハジロなどの、カモ類のものと思われます。
1 F.344 2021/12/4 10:50 溜め池のハス茎も枯れて果て中・・・風で舞い落ちたモミジの最後の姿
溜め池のハス茎も枯れて果て中・・・風で舞い落ちたモミジの最後の姿
2 F.344 2021/12/4 10:58 2枚の多重合成です
2枚の多重合成です
3 S9000 2021/12/4 22:21 お見事です。多重合成ですか、それとは気づきませんでした。 野鳥撮影で、フォーカスを背景にひっぱられてしまった一枚は、失敗としてデリートするのですが、多重合成に使ってみても面白そうだと思うところです。三脚を使っていないので精密な合成は難しそうですが・・・
お見事です。多重合成ですか、それとは気づきませんでした。 野鳥撮影で、フォーカスを背景にひっぱられてしまった一枚は、失敗としてデリートするのですが、多重合成に使ってみても面白そうだと思うところです。三脚を使っていないので精密な合成は難しそうですが・・・
4 F.344 2021/12/6 21:12 S9000さんコメントありがとうございます中心付近のモミジが動いていないので多重で遊んでみました下部の流れがより強調できるかと思って・・・結果はそれほどでもなかったのが印象です
S9000さんコメントありがとうございます中心付近のモミジが動いていないので多重で遊んでみました下部の流れがより強調できるかと思って・・・結果はそれほどでもなかったのが印象です
5 裏街道 2021/12/8 23:30 こんばんは。動感のある紅葉にピントがバッチリの中央の紅葉と枯れ枝、良い感じです。
こんばんは。動感のある紅葉にピントがバッチリの中央の紅葉と枯れ枝、良い感じです。
6 F.344 2021/12/9 08:00 裏街道さんコメントありがとうございます中心の枯れた茎(ハス)付近そこだけが動いていないのを見定めて撮りました後の処理ですが1枚の流しだけのでは少しボリューム不足と思い重ねてみましたお陰で葉っぱを盛ることができました
裏街道さんコメントありがとうございます中心の枯れた茎(ハス)付近そこだけが動いていないのを見定めて撮りました後の処理ですが1枚の流しだけのでは少しボリューム不足と思い重ねてみましたお陰で葉っぱを盛ることができました
1 yama 2021/12/3 18:38 アオサギの力強い飛翔の姿は魅力があります。
アオサギの力強い飛翔の姿は魅力があります。
2 S9000 2021/12/4 22:24 こんばんは。力強い飛翔は見ごたえありますね。 かなりの高度、かなりの速度で飛んでいるのをよく見かけます。糞爆弾はご免こうむりますが、ときどき車に直撃しています。 そういえばこの前、コゲラやシジュウカラの混群を撮影していて、糞の直撃を受けました(TT)
こんばんは。力強い飛翔は見ごたえありますね。 かなりの高度、かなりの速度で飛んでいるのをよく見かけます。糞爆弾はご免こうむりますが、ときどき車に直撃しています。 そういえばこの前、コゲラやシジュウカラの混群を撮影していて、糞の直撃を受けました(TT)
3 masa 2021/12/5 11:50 見事に飛翔姿をゲットされましたね。タイトルピッタリです!
見事に飛翔姿をゲットされましたね。タイトルピッタリです!
4 yama 2021/12/6 19:12 S9000 さん こんばんは。晩秋になり紅葉シーズンも終わり、野鳥の撮影に挑戦しています。平凡な撮影ですが、運動を兼ねて楽しんでいます。いつも見て頂き有難うございます。
S9000 さん こんばんは。晩秋になり紅葉シーズンも終わり、野鳥の撮影に挑戦しています。平凡な撮影ですが、運動を兼ねて楽しんでいます。いつも見て頂き有難うございます。
5 yama 2021/12/6 19:13 masa さん こんばんは。いつも見て頂き有難うございます。嬉しいコメント励みになります。これからもよろしくお願いします。
masa さん こんばんは。いつも見て頂き有難うございます。嬉しいコメント励みになります。これからもよろしくお願いします。
1 一耕人 2021/12/3 18:02 タイトルは「今夜の夕食はルン♪ 番外編」でした。
タイトルは「今夜の夕食はルン♪ 番外編」でした。
2 一耕人 2021/12/3 18:00 今夜のおかずは、鯉の洗い、鯉こくそれとも甘煮。うふふ♡
今夜のおかずは、鯉の洗い、鯉こくそれとも甘煮。うふふ♡
3 一耕人 2021/12/4 07:02 投稿済みの写真でした。失礼いたしましたm○m
投稿済みの写真でした。失礼いたしましたm○m
1 S9000 2021/12/3 06:46 どこまでもどこまでも片思いのカワセミ・おしゃまさん。だんだん覚えられて、以前のように3m以内に近づくことはできなくなりました。
どこまでもどこまでも片思いのカワセミ・おしゃまさん。だんだん覚えられて、以前のように3m以内に近づくことはできなくなりました。
1 S9000 2021/12/3 06:37 野鳥は紅葉、黄葉のスポットにもたくさん棲息しているのですが、狙って撮影しようとするとけっこう手間取ります。 ジョウビタキたちも、渡来直後のヒッヒッ、カッカッといった賑やかさはなくなりましたが、それぞれに頑張って生きてます。
野鳥は紅葉、黄葉のスポットにもたくさん棲息しているのですが、狙って撮影しようとするとけっこう手間取ります。 ジョウビタキたちも、渡来直後のヒッヒッ、カッカッといった賑やかさはなくなりましたが、それぞれに頑張って生きてます。
2 F.344 2021/12/4 10:57 背景も良い止まり木も幹に味が有ってすごいですねもちろん主役のジョウビタキ可愛いです自分もこんなのが撮りたいです
背景も良い止まり木も幹に味が有ってすごいですねもちろん主役のジョウビタキ可愛いです自分もこんなのが撮りたいです
3 S9000 2021/12/4 22:18 F.344さん、こんばんは。コメントありがとうございます(^^)v ジョウビタキはありふれた冬鳥ですが、今年は意外と見当たらないです。渡来直後はわんさと見ましたが、おとなしく分散・定着したのでしょうか。 形も色彩もかわいらしく、黄葉にもマッチするので被写体としても眺めていても大好きな野鳥です。
F.344さん、こんばんは。コメントありがとうございます(^^)v ジョウビタキはありふれた冬鳥ですが、今年は意外と見当たらないです。渡来直後はわんさと見ましたが、おとなしく分散・定着したのでしょうか。 形も色彩もかわいらしく、黄葉にもマッチするので被写体としても眺めていても大好きな野鳥です。
1 yama 2021/11/30 19:32 カモが飛び立つ瞬間は目が離せませんが、一斉に飛び立つ瞬間の迫力も魅力です。
カモが飛び立つ瞬間は目が離せませんが、一斉に飛び立つ瞬間の迫力も魅力です。
5 F.344 @タブレット 2021/12/2 14:55 人に慣れたアオサギは公園でいますが鴨は比較的警戒心が強く群れで一斉に飛び立ちます群れで飛び立つと意外と邪魔なのが画角に入り迷惑になりますその点一羽の飛翔のシーンで羽根の色も出て良いですね
人に慣れたアオサギは公園でいますが鴨は比較的警戒心が強く群れで一斉に飛び立ちます群れで飛び立つと意外と邪魔なのが画角に入り迷惑になりますその点一羽の飛翔のシーンで羽根の色も出て良いですね
6 yama 2021/12/3 15:54 youzaki さん こんにちは。オナガガモの雄ですか、初めて知りました。野鳥に詳しくなくて有難うございます。粘り強く待った結果なんとか撮れました。いつも見て頂き有難うございます。
youzaki さん こんにちは。オナガガモの雄ですか、初めて知りました。野鳥に詳しくなくて有難うございます。粘り強く待った結果なんとか撮れました。いつも見て頂き有難うございます。
7 yama 2021/12/3 15:55 一耕人さん こんにちは。いつも見て頂き有難うございます。嬉しいコメント頂き有難うございます。これからもよろしくお願いします。
一耕人さん こんにちは。いつも見て頂き有難うございます。嬉しいコメント頂き有難うございます。これからもよろしくお願いします。
8 yama 2021/12/3 15:56 裏街道 函館港さん こんにちは。いつも見て頂き有難うございます。嬉しいコメント励みになります。これからもよろしくお願いします。
裏街道 函館港さん こんにちは。いつも見て頂き有難うございます。嬉しいコメント励みになります。これからもよろしくお願いします。
9 yama 2021/12/3 16:00 F.344 @タブレットさん こんにちは。鴨の警戒心は凄いですね。連射の繰り返しで何とか一羽を追っかけて見ました。野鳥を撮っていると時間を忘れますね。いつも見て頂き有難うございます。
F.344 @タブレットさん こんにちは。鴨の警戒心は凄いですね。連射の繰り返しで何とか一羽を追っかけて見ました。野鳥を撮っていると時間を忘れますね。いつも見て頂き有難うございます。
1 youzaki 2021/11/30 10:39 色が好きでよく撮ります。和名はルリギクとか夏にも咲いていました。
色が好きでよく撮ります。和名はルリギクとか夏にも咲いていました。
2 裏街道 函館港 2021/12/2 13:41 こんにちは。300ミリレンズだとf6.4まで絞っても背景が適度にボケています。華の撮影はマクロレンズの開放だけでは無いという証拠写真だと感じます。
こんにちは。300ミリレンズだとf6.4まで絞っても背景が適度にボケています。華の撮影はマクロレンズの開放だけでは無いという証拠写真だと感じます。
3 youzaki 2021/12/2 14:48 裏街道 函館港さん コメントありがとう御座います。タムロンの廉価なマクロレンズで300mmで45cmまで寄れます。望遠からマクロ迄使い易いつもカメラに付けたままです。
裏街道 函館港さん コメントありがとう御座います。タムロンの廉価なマクロレンズで300mmで45cmまで寄れます。望遠からマクロ迄使い易いつもカメラに付けたままです。
1 youzaki 2021/11/30 10:36 庭に咲いていた白いバラを接写してみました。
庭に咲いていた白いバラを接写してみました。
1 S9000 2021/11/29 23:38 そんな歌はない(笑) 今年は紅葉撮影はほんの少し、でした。
そんな歌はない(笑) 今年は紅葉撮影はほんの少し、でした。
2 F.344 2021/12/1 10:41 150-600 使い込み良い表現葉っぱのギザギザ・葉脈もリアルで良いですね
150-600 使い込み良い表現葉っぱのギザギザ・葉脈もリアルで良いですね
3 裏街道 函館港 2021/12/2 13:47 こんにちは。私は紅葉風景を眺めるだけでした。(^_^;)今回の北海道向けは時間的余裕がありましたから期待して居たのですが嵐で船が止まる直前でフェリーに飛び乗り帰りは運行直後のキャンセル待ちという状態でした。それでも普段は通らない海沿いの229号線を走って夕日撮影ポイント等を下見出来て有意義でした。
こんにちは。私は紅葉風景を眺めるだけでした。(^_^;)今回の北海道向けは時間的余裕がありましたから期待して居たのですが嵐で船が止まる直前でフェリーに飛び乗り帰りは運行直後のキャンセル待ちという状態でした。それでも普段は通らない海沿いの229号線を走って夕日撮影ポイント等を下見出来て有意義でした。
4 S9000 2021/12/3 06:29 みなさまおはようございます。コメントありがとうございます(^^)v>F.344さん しばしばA022が脳内Wi-Fiで「俺が野鳥専用だって誰が決めた?」と言ってくることがあります(笑) 落葉が進んで、こういう撮影も終わっていきますが、カワセミをこういう玉ボケの中で撮影してみたいという妄想もあります。妄想に終わりそうですが・・・>裏街道(函館港)さん 函館は寒いでしょう。夕日撮影ポイントの下見、よかったですね。期待しています。 今年の紅葉撮影は、何かと用事が重なって、佛通寺、帝釈峡などの紅葉スポットに行くことがありませんでした。とはいえ、三瀧寺や広島城、平和大通りなど広島市内にもいろいろ紅葉撮影場所があるのですが、結局、カワセミ\(^o^)/に終わっていたような。あははは。
みなさまおはようございます。コメントありがとうございます(^^)v>F.344さん しばしばA022が脳内Wi-Fiで「俺が野鳥専用だって誰が決めた?」と言ってくることがあります(笑) 落葉が進んで、こういう撮影も終わっていきますが、カワセミをこういう玉ボケの中で撮影してみたいという妄想もあります。妄想に終わりそうですが・・・>裏街道(函館港)さん 函館は寒いでしょう。夕日撮影ポイントの下見、よかったですね。期待しています。 今年の紅葉撮影は、何かと用事が重なって、佛通寺、帝釈峡などの紅葉スポットに行くことがありませんでした。とはいえ、三瀧寺や広島城、平和大通りなど広島市内にもいろいろ紅葉撮影場所があるのですが、結局、カワセミ\(^o^)/に終わっていたような。あははは。
1 S9000 2021/11/29 23:21 カワセミ・ベー君のお気に入りポイント(割れた吐出口)は、その直下に魚が集まるらしく、比較的、ノースプラッシュが撮影しやすいポジションです。(撮影できていませんが(^^)v) オリンピックの高飛び込みは、とても美しいものですが、カワセミの飛び込みは、もとの位置に跳ねて戻る様子が、まるで飛び込みとトランポリンをミックスした特撮画像を見ているようで、楽しいです。 残念ながら空ぶりの様子。
カワセミ・ベー君のお気に入りポイント(割れた吐出口)は、その直下に魚が集まるらしく、比較的、ノースプラッシュが撮影しやすいポジションです。(撮影できていませんが(^^)v) オリンピックの高飛び込みは、とても美しいものですが、カワセミの飛び込みは、もとの位置に跳ねて戻る様子が、まるで飛び込みとトランポリンをミックスした特撮画像を見ているようで、楽しいです。 残念ながら空ぶりの様子。
1 一耕人 2021/11/29 05:06 SS1/8と1/10ではバックのとろけ方違いますね。もっと精進せねばと思います。
SS1/8と1/10ではバックのとろけ方違いますね。もっと精進せねばと思います。
2 S9000 2021/11/29 23:25 こんばんは。素晴らしいスピード感ですね。 イソシギやカワセミの飛行が、上下動が少ないタイプなので、流し撮りをしてみたいです。なかなかその機会に恵まれないのですが・・・
こんばんは。素晴らしいスピード感ですね。 イソシギやカワセミの飛行が、上下動が少ないタイプなので、流し撮りをしてみたいです。なかなかその機会に恵まれないのですが・・・
3 F.344 2021/12/1 10:36 1/8secで飛翔の優雅さがより高まって良いですねもうこれ以上遅くすると何が何だか分からなくなっちゃうのでしょうかね・・・?XPの他の板でどなたかが撮っていらっしゃったのを記憶しています当然頭の部分も不明瞭になりますが羽根の羽ばたきだけはより優雅になると思いました撮れる時に撮っておいてくださいいつ環境が変わり近くに来てくれないこと多々ありますから 以前は琵琶湖で比較的近い所での飛翔(水平目線で)が見えたのに今はハス池が工事中なのか何も飛んできていません
1/8secで飛翔の優雅さがより高まって良いですねもうこれ以上遅くすると何が何だか分からなくなっちゃうのでしょうかね・・・?XPの他の板でどなたかが撮っていらっしゃったのを記憶しています当然頭の部分も不明瞭になりますが羽根の羽ばたきだけはより優雅になると思いました撮れる時に撮っておいてくださいいつ環境が変わり近くに来てくれないこと多々ありますから 以前は琵琶湖で比較的近い所での飛翔(水平目線で)が見えたのに今はハス池が工事中なのか何も飛んできていません
4 一耕人 2021/12/1 13:40 S9000さん こんにちはカワセミの流し撮りなんてカッコいいでしょうね。是非拝見させてください(^_-)-☆F.344さん こんにちは1/8secだとバックのボケ方が綺麗なんですよね。でも、歩留まりが悪すぎて画像チェックの際自己嫌悪に陥っちゃいます。この沼は震災の時に津波に見舞われ一度水没してしまっています。それから数年かけて池の掘り起こしを行っていて、その間は白鳥の飛来はありませんでした。白鳥が戻ってきてくれた時の感動は今でも忘れられません((^_-)-☆
S9000さん こんにちはカワセミの流し撮りなんてカッコいいでしょうね。是非拝見させてください(^_-)-☆F.344さん こんにちは1/8secだとバックのボケ方が綺麗なんですよね。でも、歩留まりが悪すぎて画像チェックの際自己嫌悪に陥っちゃいます。この沼は震災の時に津波に見舞われ一度水没してしまっています。それから数年かけて池の掘り起こしを行っていて、その間は白鳥の飛来はありませんでした。白鳥が戻ってきてくれた時の感動は今でも忘れられません((^_-)-☆
5 裏街道 函館港 2021/12/2 13:51 こんにちは。秋田や山形の水田地に大小様々の白鳥が群れている光景をよく見かけます。ss1/8・・・恐ろしいです・・・。(^_^;)
こんにちは。秋田や山形の水田地に大小様々の白鳥が群れている光景をよく見かけます。ss1/8・・・恐ろしいです・・・。(^_^;)
6 一耕人 2021/12/3 02:41 裏街道 函館港さん こんばんはもっかの目標は1/8秒でどれだけ歩留まりを上げられるかです。それと1/30秒で羽だけブラす優雅な写真を撮っておられる方がいましたのでそちらも挑戦してみたいものです。
裏街道 函館港さん こんばんはもっかの目標は1/8秒でどれだけ歩留まりを上げられるかです。それと1/30秒で羽だけブラす優雅な写真を撮っておられる方がいましたのでそちらも挑戦してみたいものです。
1 F.344 2021/11/28 21:33 2021の紅葉は最終になろうとしている色はやや不満でしたが最後まで輝きそして落葉し川に流れ・・・川の途中で最後の演技をしてくれましたその小さな切り取りです
2021の紅葉は最終になろうとしている色はやや不満でしたが最後まで輝きそして落葉し川に流れ・・・川の途中で最後の演技をしてくれましたその小さな切り取りです
2 一耕人 2021/11/29 05:04 おはようございます。渋いとこ突いてきましたね。情感がこもっていますね(^_-)-☆
おはようございます。渋いとこ突いてきましたね。情感がこもっていますね(^_-)-☆
3 S9000 2021/11/29 23:32 11月も明日で最終日。今年は紅葉撮影が不発でした。カワセミとノビタキ偏重の撮影でしたが、土日は家族の行事があって、11月最後の紅葉撮影はできず・・・ 秋が冬へと流れ去っていく様子が美しいですね。
11月も明日で最終日。今年は紅葉撮影が不発でした。カワセミとノビタキ偏重の撮影でしたが、土日は家族の行事があって、11月最後の紅葉撮影はできず・・・ 秋が冬へと流れ去っていく様子が美しいですね。
4 F.344 2021/12/1 10:21 コメントありがとうございます一耕人さん今年の秋は冷え込みが緩やかな進み具合のためか色がイマイチでしたモミジも赤色に向かう前に枯れ落ちてしまい・・・仕方なく長靴はいて安全な位置で三脚を立てました本格的な寒さに向かう前の渓流の色ですこの川は石の色が黒系で苔が付いてくれるので撮りますS9000さん12月に入りました年々紅葉の色は鮮やかさを満たしてくれません自然が相手なのでそれに任せるしかありませんね 撮影は自分流を貫き無理のない程度に続けるのが一番と思います最近は撮影・家庭菜園の管理・所用等でコメントができる時間が少なくなって・・・それも無理なくと思っています宜しくです
コメントありがとうございます一耕人さん今年の秋は冷え込みが緩やかな進み具合のためか色がイマイチでしたモミジも赤色に向かう前に枯れ落ちてしまい・・・仕方なく長靴はいて安全な位置で三脚を立てました本格的な寒さに向かう前の渓流の色ですこの川は石の色が黒系で苔が付いてくれるので撮りますS9000さん12月に入りました年々紅葉の色は鮮やかさを満たしてくれません自然が相手なのでそれに任せるしかありませんね 撮影は自分流を貫き無理のない程度に続けるのが一番と思います最近は撮影・家庭菜園の管理・所用等でコメントができる時間が少なくなって・・・それも無理なくと思っています宜しくです
5 裏街道 函館港 2021/12/2 13:58 こんにちは。こんな光景を撮ろうと初めから考えて出かけない限り見逃してしまいそうなシーンだと思います。『来シーズンは・・・。』と常々考えてはいるのですが・・・反省です。『プロはポイントを絞り目的を持って出かけ満足できる一枚に出会えるまで何日でも通い続ける。某プロの言葉が耳に痛いです・・・。(^_^;)
こんにちは。こんな光景を撮ろうと初めから考えて出かけない限り見逃してしまいそうなシーンだと思います。『来シーズンは・・・。』と常々考えてはいるのですが・・・反省です。『プロはポイントを絞り目的を持って出かけ満足できる一枚に出会えるまで何日でも通い続ける。某プロの言葉が耳に痛いです・・・。(^_^;)
6 F.344 @タブレット 2021/12/2 14:47 裏街道さんコメントありがとうございます毎年この川沿いの紅葉を撮りに行っているので葉っぱの散り状況で撮ることがありますNDフィルターは必携です時に落ち込みのグルグルに出会うことありますから・・・ 今 車屋さんで冬タイヤ交換の待ち時間です3シーズン目で溝はかなり磨り減っているとのことあと5,000K ガンバってもらうのが願いです
裏街道さんコメントありがとうございます毎年この川沿いの紅葉を撮りに行っているので葉っぱの散り状況で撮ることがありますNDフィルターは必携です時に落ち込みのグルグルに出会うことありますから・・・ 今 車屋さんで冬タイヤ交換の待ち時間です3シーズン目で溝はかなり磨り減っているとのことあと5,000K ガンバってもらうのが願いです
1 youzaki 2021/11/26 15:16 写りはイマイチですが気になる花で・・飛蚊症がでて眼科えでも何せず直りなした。何故か? サブリメントのブルーベリーエキスの飲み忘れかも・・ルテインは目に良いそうですが原料がこの花マリンゴールド調べて驚きました。飛蚊症は視力には関係が無いそうですが・・
写りはイマイチですが気になる花で・・飛蚊症がでて眼科えでも何せず直りなした。何故か? サブリメントのブルーベリーエキスの飲み忘れかも・・ルテインは目に良いそうですが原料がこの花マリンゴールド調べて驚きました。飛蚊症は視力には関係が無いそうですが・・
2 F.344 2021/11/28 19:59 霜が観測されるようになりましたが御地ではまだまだ夏の花が元気のようですね最近眼がかすんだり視力の低下を特に感ずるようになりました来年は運転免許証の更新がありますそれまでに眼鏡無しで手続きの完了をと思っています眼科での診療だけで済めば良いですが白内障で手術かもです・・・?
霜が観測されるようになりましたが御地ではまだまだ夏の花が元気のようですね最近眼がかすんだり視力の低下を特に感ずるようになりました来年は運転免許証の更新がありますそれまでに眼鏡無しで手続きの完了をと思っています眼科での診療だけで済めば良いですが白内障で手術かもです・・・?
3 S9000 2021/11/29 23:35 こんばんは。見ごたえある花ですね。 私も視力は自信がなくなりました。野鳥も、目より耳で探しています。かさかさ、こつこつ、という音を頼りにコゲラ探し。
こんばんは。見ごたえある花ですね。 私も視力は自信がなくなりました。野鳥も、目より耳で探しています。かさかさ、こつこつ、という音を頼りにコゲラ探し。
4 youzaki 2021/11/30 09:06 F.344さん、S9000さん コメントありがとう御座います。F.344さん 夏からの花が他にも数多くまださいています。目の事ですが私も白内障を手術して免許の更新をしました。その前の更新ではサプリメントを服用してうけました。ルテイン、アントシアニンのサプリメントは私には効果がありました。今でも数日服用しなかった判るぐらいです。色々なサプリメントがありますが必ず材料が自然ななもあるかが大切ですね・・S9000さん 御覧頂き感謝です。古いカメラとアナログ時代のレンズで撮りました。レンズは古いですが200mm単焦点で今でも結構使えます。
F.344さん、S9000さん コメントありがとう御座います。F.344さん 夏からの花が他にも数多くまださいています。目の事ですが私も白内障を手術して免許の更新をしました。その前の更新ではサプリメントを服用してうけました。ルテイン、アントシアニンのサプリメントは私には効果がありました。今でも数日服用しなかった判るぐらいです。色々なサプリメントがありますが必ず材料が自然ななもあるかが大切ですね・・S9000さん 御覧頂き感謝です。古いカメラとアナログ時代のレンズで撮りました。レンズは古いですが200mm単焦点で今でも結構使えます。
1 youzaki 2021/11/26 14:54 棘が気になるバラです。EOS7Dの電池が切れEOS50Dを使いました。使用して見て勝手が違い使い難いです。lensも付けたままの古いレンズで撮りました。
棘が気になるバラです。EOS7Dの電池が切れEOS50Dを使いました。使用して見て勝手が違い使い難いです。lensも付けたままの古いレンズで撮りました。
2 一耕人 2021/11/27 13:30 こんにちは真紅の赤が素敵ですね。7Dも50Dもかつて使っていました。いいカメラですよね。懐かしいです(^_-)-☆
こんにちは真紅の赤が素敵ですね。7Dも50Dもかつて使っていました。いいカメラですよね。懐かしいです(^_-)-☆
3 youzaki 2021/11/28 09:18 一耕人さん コメントありがとう御座います。古いカメラやレンズが好みの老人でこれで楽しんでいます。特にEOS7Dはお気に入りです。ご覧頂け幸甚に感じています感謝です。
一耕人さん コメントありがとう御座います。古いカメラやレンズが好みの老人でこれで楽しんでいます。特にEOS7Dはお気に入りです。ご覧頂け幸甚に感じています感謝です。