キヤノン製デジタルカメラで撮影した写真を投稿する掲示板です。
初めてカワセミに出会いました。小さな後ろ姿ですが、綺麗で可愛い姿に虜になりそうです。600mm以上の望遠レンズでないとアップは無理でした。
単独でいることが多くどうしても寂しさを感じてしまう・・・対角線の構図で良いですね
F.344さん こんにちは。久しぶりですね。カワセミは単独で同じ場所で行動するのですか、いつも通る河口で偶然出会いビックリしています。再度挑戦したくなりました。嬉しいコメントありがとうございます。
こんにちは。カワセミ後姿、かわいいですね。 私もカワセミに魅せられて、自転車のブレーキ音が全部カワセミの声に聞こえます(笑)
お久しぶりです。一見何の変哲もない赤飯ですが、これ砂糖がたんまり入った甘~いお赤飯なんです。秋田県の県南の郷土料理です。最近の若い奥さん方は作らないんでしょうね。道の駅十文字で購入してきました(^_-)-☆
裏街道 筒賀PAさん こんばんは生きてますよ。年金たっぷりもらわなければ死んでも死に切れません。先日、かつての上司が64歳で急死いたしまして、さぞや心残りだったろうなと思っています。私も死んだと勘違いされないように時々投稿させてもらいますね(^_-)-☆甘くてご飯というよりもおやつ感覚でいただけます。たっぷり買って冷凍しておきました。
赤飯のご飯自体に砂糖を入れているんですか。スーパーで買い求められたものですか? そういえば私が東北に行ったとき、山形で砂糖入り餅(あん餅ではない)を入れた雑煮を食べたことがあります。同じようなものを岩手でも食べたような。(^^ゞ こちら讃岐では正月の雑煮にあん餅を入れるところがありまして、必然的に砂糖入りの白味噌雑煮になるんですが、東北にも良く似たものがあって珍しかったです。そもそも砂糖はサトウキビか甜菜(ビート)で採れるんでして東北にはそれらがありません。サトウキビは昔は讃岐でも栽培していましたが現在は沖縄か鹿児島県のみですし、甜菜は北海道だけですね。それで東北の砂糖餅料理は、比較的新しい風習か、もしくはわざわざ西日本から取り寄せた砂糖を使う贅沢なハレの料理という位置づけだったのかもしれませんね。おそらく北前航路の発達した江戸期からの風習かなって考えています。そういうのは北海道の昆布だしを西日本でも使うのと同じでしょうか。讃岐は昔から砂糖が多く獲れましたので、何の料理にも砂糖を入れる癖があって砂糖餅もありますよ。しかし赤飯に砂糖を入れるのは流石にないですね。(^^ゞ 作り方は単に炊く時に砂糖を入れるだけですか? えーっ、これから珍しい東北料理があれば是非に紹介してくださいな。(^^ゞ 裏街道さんはマメな性格なのに豆類が嫌いですか? 納豆など豆類は身体に良いですよ。
kusanagiさん おはようございます。東北ではお餅がおもてなしの風習というところが多いようですね。一関周辺でもいろいろな味付けのお餅を少量ずつ沢山の種類を提供するおもてなしがあります。これが結構おいしくてペロッといっちゃいます。秋田には珍しい料理が沢山ありますので機会を見て紹介させてください(^_-)-☆
こんにちは。お久しぶりです。 甘い赤飯、というと驚きですが、考えてみればおはぎと材料は同じなわけで、食べてみると美味しそうです。 甘党の父親が喜びそうです。私も甘く味付けした小豆系統のお菓子より美味しいものはこの世にあるのだろうか?というクチなので(^^)v
S9000さん お久しぶりです。そういわれればおはぎも似たようなものですね。私おはぎも大好きです。今回は写真に撮っていませんが、寒天もいろいろな具材を入れて甘く作ったものもあります(^_-)-☆
町内の公園の池で餌を漁るダイサギです。獲物は小さなドジョウでした。これでは10匹捕まえても腹の足しになりそうもありません。
小さなエサでも数が豊富なのでしょうこのまま冬までなんでしょうか・・・?
決定的な同定はできませんが、7月頃に胸のあたりがパンが焦げたような色だった焦げパン君と呼ぶワカセミが、だんだん成長し、換羽も進んできたのか、大人のカワセミに近づいてきています。 今日はこの川の清掃にも参加してきました。8月の洪水で流されてきた塵芥は、何度かの市民清掃でだいぶ取り除かれていますが、まだブルーシートの端切れや、釣り糸のように野鳥にとって脅威となるゴミが残っていました。 この季節は、カワセミが縄張り確定の途上にあるのか、金切り声を上げて飛来することが多く、発見しやすいです。3か所で、3個体を追跡していますが、3者とも発声頻度が高いです。
縄張りを主張しながら成長しエサの捕獲の技も向上そうして親への道を進むことでしょう見守りも大変ですね
こんにちは。コメントありがとうございます。 このテリトリーでは、野良猫やモズが脅威となりそうですが、何とか冬を越してほしいです。 この焦げパン君らしきカワセミが、向かい風にむかって、水平飛行の姿勢でホバリングするのを見ました。もう一羽見かけた、兄弟?は見かけなくなったので、離散したのかもしれません。
羽繕いした結果、クチバシに羽根が一枚くっついているカワセミちゃん。 ジャスピンではないですが、その羽根の構造色、青く見えるのは一部であることがわかります。
見せつけるように羽繕いするカワセミ。 エメラルドな羽が美しく、思わずバシャバシャ撮影しました。
備中国分寺付近の稲田にて。このあたりは、残り藁を焼くようです。
残り藁を焼く風習は私の実家近くにも多少ありましたが、延焼の危険があるので、途絶えました。すくも、と呼ぶ、もみ殻を燃やして(これはあまり炎を出さない)田んぼに広げるのは、少数の農家が今でもやっています。 で、気候風土にも差がなく、距離もさほど離れていない実家近くでは、ヒバリが見当たりません。その理由は不明。
小鳥を狩る獰猛さもありますが、こうしてみると柴犬のような可愛さもありますね。 この日は、ヒバリ、コシアカツバメ、トビ、モズ、ハクセキレイを撮影しました。
昨年と同じ頃に行きましたが少し遅かった・・・花が終りかけていましたが探して撮ってきました良品ではないですが年に一度の花です
背後のボケが多角形でいいですね。 花を撮影する楽しみ、ひさびさに秋桜で味わいました。エンシュウハグマはなかなか出会えなさそうですが、この土曜日は植物公園に行ってみようかな・・・
S9000さんコメントありがとうございます撮影地に着いた時は曇っていましたが徐々に明るくなり雲間から太陽が出たり限ったりになりました明るさの強弱を考えながら台座の位置をずらして撮ってみました大抵は透過光を頂くような所で咲いていませんのでラッキーでした
マリンゴールドに今度はセセリチョウが留まりました。ズームレンズでテレハ300mmでのズームマクロです。
渓流のダイモンジソウを撮りに・・・予想したように多く咲いていましたが切り取はいつものようになってしまう背景に水の勢いを意識してみましたが?です
大の字が躍っていますね。いつものように・・と仰いますが敢えて奇をてらわぬのがこういう情景の良さだと思います。F11まで絞ったところに工夫を感じます。
渓流と花素敵なシーンを見事です。素晴らしい構図と描写に拍手させて頂きます。
コメントありがとうございますmasaさん花は大の字が競うような風に咲いていました背景の水の流れや水中の石が分かるような所に咲いていたので敢えて絞ってみましたyouzakiさんもう2日くらい遅く行くとシベの色がダイダイ色になるようですそうは言っても外れる場合も・・・花に出会えたことに満足しました
こんな細い首で、その太さ以上の魚を飲み込みます。
ダイサギの姿良い感じで撮られ良いですね・・口角が目の後まで切れダイサギですね・・チュウサギとダイサギ同定に迷います・・
歩幅が大股・・・?ダイだからあたり前ですが・・・丹頂とは雰囲気が違いますね
稲刈りが進む田んぼでドジョウを獲っていたダイサギが、私に気付いて飛び去りました。向こうは小学校の校舎です。
マリンゴールドにヒメアカタテハが留まりました。離れて高倍率で撮りました。写真は花と蝶で好みシーンです。
ヒメアカタテハが大きく撮れて良いですね良いの撮れてしてやったり・・・のことでしょう
F.344さん コメントありがとぅ御座います。少し離して高倍率で撮ってみるのも試して面白いです。マクロレンズで接写したの比べさして変わらないです。大きな画面にすれば落ちますが・・
少しずつ夏が遠ざかり秋が深まる中、明るい陽射しの一枚もいいものですね。 定時で職場を出ても、もう野鳥撮影は無理という暗さになる10月半ばです。それでもなぜか暑さが残ってますが、次の土日でぐっと涼しくなるらしいです。
畑のマリンゴールドの花をUPします。年寄りには重い一眼レフを置いてデジカメを持って散歩しています。一眼で撮るような達成感が少ないですがどうせ素人なので機材に拘らずコンデジも使っています。
ハスキーな写真も良いですね・・秋も半ばですが外はまだ暑いですね・・写真で涼しさを感じます。
コスモスの季節が終わりそうで、少し寂しい気持ちになります。
youzaki さん こんばんは。いつも見て頂いて有難うございます。朝は涼しく日中は暑い日が続き、気温差で体調不良になりますね。嬉しいコメントありがとうございます。
今まで二羽を同時に撮影したことはありましたが、三羽は初めてでした。繁殖期ではないので、ノビタキ同士で争うことはなさそうですが、群れを形成するまででもないようです。 ノビタキとホオジロが軽いバトルをするのは北広島町でも、広島市内でも目撃しました。あんまり争っていると、そこをモズに襲われて漁夫の利ショーになってしまう・・・ 10月3日の実家農作業では、広島市内ではあまり見ないモズに多数遭遇しました。ノビタキを探す時間はありませんでした。あちこちでホオジロの地鳴きは耳にしましたが・・・
獣害予防の電線は絶好のとまり場なのですね後ろも前も豊富な餌場食べては休み休んでは食べとなると争いは後回しのことでしょう仲が良さそうにみえてきます
こんばんは。コメントありがとうございます(^^)vおっしゃるとおり、餌の豊富な耕作地、耕作放棄地、そして里山です。この後、ノビタキたちはおそらく太田川水系の支川をたどって、南下し、瀬戸内に出てきて、そこからさらに国外へ渡っていくのだと思います。 先日、広島市内のいつもの散歩コースでノビタキ数羽を見ましたが、同族がいると安心するのか、同じ場所に集まる様子でした。ここしばらくご無沙汰していた、フォトコンテストにノビタキ写真でチャレンジしてみようと思います(^^)v
写真は9月末、安芸太田町道の駅「来夢とごうち」上空を飛ぶコシアカツバメ。まだまだいました。 10月3日の日曜日、岡山の実家で農作業していると、数十m上空にツバメが数羽舞っていました。遠すぎて肉眼ではコシアカか無印かの判別はできません。 一方、広島県廿日市市内で、集団で南下する途上と思われるツバメの集団が目撃されています。https://www.chugoku-np.co.jp/local/news/article.php?comment_id=797160&comment_sub_id=0&category_id=112 まだまだ去らず、とはいえ、去りつつあることは間違いないです。入れ替わりに、ジョウビタキ、ツグミ、シロハラなどがやってくるでしょう。昨年は、最後にコシアカツバメを見たのと、ジョウビタキを初めて見た時期がほぼ一致していました。
燕の飛翔難しいですね、よく撮られ脱帽です。こちらでも昨日燕の飛翔をみました。何時までいるのかな・・
こんばんは。コメントありがとうございます(^^)v土曜日に実家で農作業をして、その晩は高速のサービスエリアで車中泊して翌日、備中国分寺や笠岡湾干拓地などで撮影しました。 国分寺でコシアカツバメが飛ぶのを撮影しまして、やはりコシアカ君は、まだまだ滞在している様子です。さすがに無印は見なくなりました。
散歩の途中に海岸でイソヒヨドリに出会いました。堤防の道より海まで遠いので高倍率コンデジで撮りました。トリミング大です。カワセミに似た色ですがやはりカワセミの方が色が良いですね・・
私も先日、広島城で出会い、撮影しましたが、なかなか色がはっきりわかる状況で撮影できずにいます。 それにしても美しくさえずる鳥ですね。
S9000さん コメントありがとぅ御座います。この鳥は散歩でよく見る鳥ですがオスを見る機会が多いです。一昨年はメスを見る機会が多くオスが見られなかったのですが・・今期は散歩道周辺はこの鳥の縄張りの様です。せっかくのカワセミも追い払われました。
昨日、NHKテレビの「ダーウィンが来た」でイソヒヨドリのことをやっていました。磯の崖に営巣するのが常だった彼らが、なんと内陸の八王子駅周辺に沢山あつまるようになったという話です。なぜ人のいない山の方でなくて、人がいっぱいの都会の駅周辺?それは駅周辺のビルや商店の換気口カバーとか庇の隙間が天敵のトビやカラスに攻撃されない巣をつくる場所としてピッタリだということです。でも、それなら都心の東京駅や新宿副都心あたりの方がビルが沢山あるのにと思ったんですが、周辺にバッタや蝶やトカゲなど餌になるものが沢山いるのが八王子ということらしいです。八王子の人々は「幸せの青い鳥」が街にきてくれたというので、喜んでいます。
masaさん コメントありがとぅ御座います。この鳥は河川や海の周辺でよく見ますが、岡山市のビルの間でも時々飛んでいます。数は居ますが単独行動で縄張りも広く観察はやや難しいです。またメスは違う鳥と思うほど地味です。
青い鳥は何かを惹きつけるオオルリもルリビタキもイソヒヨドリも良い青だと思います
散歩の途中に海岸でカワセミと出会いました。堤防の道より海まで遠いので高倍率コンデジで撮りました。トリミングをしています。
こんばんは。 おおお、youzakiさん撮影のカワセミは、また格別の味わい。 先日、私が腰かけていたベンチから、2mほどのところにカワセミがやってきました。カメラを構える暇もなく、私に気づいて逃げられてしまいました。撮影はできなかったけれど、うれしかったです。
S9000さん コメントありがとぅ御座います。トリミングとシャープの調整を間違い違和感がありすみません。カワセミが海に来ることは少ないので写真より観察に没頭して写真は上手く撮れませんでした。
海辺でカワセミそれもあるんですねエサが豊富なら生きるには近道ですね
F344さん コメントありがとう御座います。海には留まる足場なく空から獲物が狙えないカワセミには無理ですね・・岩場から狙うのをビデオだ見たことはあrますが海には滅多に来ない鳥です。
「まん延防止等重点措置」が全面解除され初めての日曜日は人出が多く爽やかな秋を満喫していました。笠岡市ベィファーム道の駅のコスモス畑です。
こんばんは。 吸い込まれそうな奥行き感がすばらしいです。 こういうところをてくてく歩いて、野鳥を探してみたいです。
干拓のコスモス畑は最近まで毎年数回行っていましたが今年はまだ行っていません。様子を紹介いただき行きたくなりました。
近場のソバ畑の様子を見に行ってきた・・・風景写真には何かを加えたい光景でした
こんばんは。 まだ夏日が続く中、ソバの花は涼感があります。 北広島町では赤そば以外のソバが作付けされなくなったようで、撮影するとなれば、県境を越えて島根県吉賀町までいかねばなりません。 今シーズンは、F.344さんの一枚を拝見することで白花のソバは大満足です。
そばの花いっぱい、素敵な写真良いですね・・風景写真は苦手ですが見るのは好きです。素敵な写真に拍手させて頂きます。
コメントありがとうございますS9000さん近頃は稲作の転作の影響か大規模な畑を見ることができますでも少し時期を逃すと白から茶系に・・・この畑は丁度良かったです電車と絡める所は少し茶系で遅すぎましたyouzakiさん畑も大きく背景の山も適度の起伏がありそれなりにおさまりましたがもう一つ何かを加えたいと思いましたがすぐに暗くなりました
という感じには見えませんか?裏山の樹林の中で色づいた”オトコヨウゾメ”という低灌木の実です。無味乾燥で食べても美味くありません。葉はこのあと綺麗な深紅色になり、冬前には黒く変色するのが特徴です。
光の明暗を上手く使い素晴らしい描写に拍手させて頂きます。
アオサギの飛翔をUPしました。遠いのと光の加減で難しいし写真です。