キヤノンデジカメ写真掲示板

キヤノン製デジタルカメラで撮影した写真を投稿する掲示板です。

1: 富士景 令和3年11月14日5  2: ほっこり家族5  3: モミジのロケ Ⅱ6  4: ノリオは元気6  5: モミジのロケ5  6: 今日のお昼はルン♪6  7: 夕陽に染まる9  8: アオサギの遊ぶ公園5  9: 巨大カワセミ べー君5  10: あっかんベー1  11: 見張り番が立ちました1  12: 六甲おろしに 颯爽と♪4  13: ツワブキが咲く光景4  14: ムラサキセンブリ Ⅱ5  15: 幸せの巨大イソピヨドリ3  16: ムラサキセンブリ5  17: 近すぎ5  18: お陽さまの恵み6  19: かわゆさでカワセミに劣らぬノビタキ3  20: カワセミ君同定用写真4  21: 君の瞳に恋してる1  22: 花と蝶4  23: その瞳に映り込みたい4  24: ジョウビタキたちの戦い3  25: 秋色シンメトリー1  26: くるんくるん3  27: 季節は移る3  28: お釜5  29: 吉祥草2  30: こちらも脅威1  31: 小鳥たちの脅威1  32: 赤蕎麦撮ったら赤蕎麦食べようキャンペーン20213      写真一覧
写真投稿

富士景 令和3年11月14日
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X Mark II
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ EF24-105mm f/4L IS USM
焦点距離 32mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/21sec.
絞り値 F9.9
露出補正値 +0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 5328x2997 (12.7MB)
撮影日時 2021-11-14 16:18:25 +0900

1   裏街道   2021/11/14 16:50

こんばんは。
超久方ぶりにカメラを出してみました。
金曜日夕方に福岡を出発して納品日は月曜午前という超のんびりの行程。
毎回のんびり行程なら遊べる時間が取れてありがたいのですがそれでは給料日に青くなってしまいます。

2   一耕人   2021/11/15 08:39

おはようございます。
悠然とした富士。いいですねぇ
カメラ使ってあげないとカビが生えちゃいますよって私もしばらくそうゆう状態でしたが(^_-)-☆

3   F.344   2021/11/15 10:25

裏街道さんの心の余裕を感じさせてくれるような良い光景ですね
画角を広くしてゆったり感がたっぷり
軽く感じるような雲が富士山の頂付近の雪と馴染んでいますね
久しぶりに良い光景を楽しませて頂きました
ありがとうございます

4   S9000   2021/11/16 00:18

 こんばんは。こういうところでのんびり午後を過ごしてみたいものです。
 そして野鳥を待ち受ける、と。名古屋までは行くんですがねー、そこから東にはもう5年以上、足を踏み入れていません・・・

5   裏街道 金沢   2021/11/16 02:04

一耕人 さん、こんばんは。
カビ、怖いですねぇ~。
私の場合は二重にした45リットルのゴミ袋に乾燥剤とカビ防止剤を多目に入れて持ち歩いております。
毎日使ってあげたいのですが仕事最優先なもので・・・。(^_^;)

F.344 さん、こんばんは。
夏の富士山も良いですが雪化粧を施した冬場の富士山が好きですねぇ~。
脇役に適した雲が現れてくれれば更に良い光景になります。
この日は遠い東に雲があったようで8時前に太陽が顔を出しましたが
その後30分ほどで山頂を覆っていた雲が少しずつ消えてしまいました。

S9000さん、こんばんは。
多分、火気厳禁のルールがあると思われますがのんびりとキャンプなどしてみたくなります。
ただ、ゴルフ練習禁止の看板を無視して打ちまくるお方も多いので注意が必要な場所ですが・・・。
一度、ご家族で富士山周遊旅行においで下さい。
朝霧高原で牛と戯れるのも楽しいかもです。^^

コメント投稿
ほっこり家族
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア
レンズ EF24-70mm f/2.8L II USM
焦点距離 24mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/512sec.
絞り値 F4.6
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 125
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 5184x3456 (11MB)
撮影日時 2021-11-13 21:57:33 +0900

1   masa   2021/11/14 10:41

裏山の「ほっこり広場」と名付けられた草はらです。
私はもう20年以上通っていますが、ここで寛ぐと本当に”ほっこり”します。

2   裏街道   2021/11/14 16:55

こんにちは。
テント泊も出来そうな広場ですね、行楽地が混み出しましたから近場で良いかもです。

3   masa   2021/11/14 19:26

裏街道さん、こんばんは。
さすがに泊まった人はみたことがありませんが、夏は日除けにテントを張って昼寝をしている人をよく見ました。

4   S9000   2021/11/16 00:24

 こんばんは。豊かな時間がゆったりと流れているようですね。
 こういうところで、ゆっくり読書と昼寝をしてみたい気がします。憧れの休日。

5   masa   2021/11/16 09:06

S9000さん、おはようございます。
おっしゃる通り読書や昼寝をしている人をよく見かけます。
私は、写真を撮りながら見回りの途中ですので、大抵昼メシを食う場所になります。
冬は携帯コンロでラーメンを作ったあと、カップ大関を燗して一杯やります。

コメント投稿
モミジのロケ Ⅱ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D Mark IV
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ EF70-200mm f/2.8L IS USM
焦点距離 70mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1.3sec.
絞り値 F18
露出補正値 -1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2400x1600 (4.09MB)
撮影日時 2021-11-09 23:08:26 +0900

1   F.344   2021/11/12 20:29

昨年とほぼ同じ所で三脚を立てました
違うのはモミジの色と水量くらいでしょうか・・・?

2   一耕人   2021/11/13 13:16

こんにちは
爽やかな紅葉写真ですね。
赤く染まる前のこうゆう雰囲気もいいものですね(^_-)-☆

3   裏街道   2021/11/14 17:01

こんばんは。
私も今朝は三脚を立てて絞り、構図を意識しての2秒タイマー撮影を行ってみました。
時折、鳥の群れが通過しているのですがこのSSだとゴミにしか見えませんでした。(^_^;)
紅に緑に中間色と秋色が楽しめるお写真だと感じます。

4   F.344   2021/11/15 10:00

コメントありがとうございます
一耕人さん
今年は2度撮りに行こうと早めに行きました
その分で緑が強い部分も・・・
一週間目頃が良いかもです
裏街道さん
レリーズは無くても2秒に設定すればシャッターボタンを押す時のブレ防止回避できますね
もう少し散りモミジが増えていると思いますので出かけたい・・・
今回は友人と行く予定なので日程を調整中です
予報では雨が降りそうもないので乾いたモミジになるようです
 鳥が思わぬ時に画角内を横切ること度々ありますがとてもピンが来ません

5   S9000   2021/11/16 00:22

 こんばんは。流れが豊かでしょうか。いろいろ用事があって、紅葉には出遅れましたが、次の土日には、三瀧寺の特設茶店を目当てに出かけてみたいところです。
 キセキレイの到来を期待したいですね。

6   F.344   2021/11/16 19:12

S9000 さん
コメントありがとうございます
雨が前日から朝まで降っていたので水量は豊富でした
色は少し濁っていますのでもう一度行って綺麗な水を絡めて撮ってみたいです
その時はモミジの色も変わっていると思います

コメント投稿
ノリオは元気
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ EF85mm f/1.8 USM
焦点距離 85mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/332sec.
絞り値 F1.8
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 5184x3456 (6.85MB)
撮影日時 2021-11-07 21:18:18 +0900

1   一耕人   2021/11/12 12:17

「お母さんがノリオと遊ぶ時間を沢山とれるように部屋の中は事前に片づけておくように」と言っておいたのですが、そんな殊勝な子ではなく結局家内が部屋の片づけ。
それを察してかノリオは家内の方に近づいてゆきます(^_-)-☆

2   yama   2021/11/12 19:33

一耕人 さん こんばんは。
目がとても綺麗で可愛いですね。


3   F.344   2021/11/12 20:19

うさちゃんは
鳴かないので良いですね
数か月離れていても慣れた奥方には寄り添って・・・
愛を忘れない

4   一耕人   2021/11/13 13:21

yamaさん こんにちは
動物の瞳はけがれのない澄んだ瞳を持っていますよね(^_-)-☆

F.344さん こんにちは
そう鳴かないんで預かっていた時もペットの申請を出さずに飼っていました。
毎日トイレの世話や遊んでやっていたんですから、覚えていてくれると嬉しいんですがねぇ

5   裏街道   2021/11/14 17:04

こんばんは。
ウサギ君はお二人のことを覚えていたんですね。^^
毛艶も良く実に健康そうです。

6   S9000   2021/11/16 00:27

 こんばんは。思わず目じりがさがり、鼻の下が伸びてしまうかわいさですなあ。
 もふもふもふっと触ってみたいところです。野鳥はシロハラのおなかがもふもふもふっ!ですが、そりゃ触れませんが・・・

コメント投稿
モミジのロケ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D Mark IV
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ EF24-70mm f/2.8L II USM
焦点距離 30mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/12sec.
絞り値 F14
露出補正値 -2.0
測光モード 分割測光
ISO感度 320
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2400x1600 (5.15MB)
撮影日時 2021-11-09 22:08:29 +0900

1   F.344   2021/11/10 10:23

紅葉のロケに行ってきました
雨後狙いでしたが予報より遅くまで小雨が降って・・・
明るい陽射しは期待ハズレでした
HDRで撮ってみました

2   一耕人   2021/11/10 18:02

こんばんは
いい感じに色づいていますね。
枝ぶりも力強さを感じます(^_-)-☆

3   F.344   2021/11/11 13:36

一耕人さん
コメントありがとうございます
枝ぶりは最高です
川の傍なので水分たっぷり
毎年良い色をだしてくれます
道が細くて普通の人は通りませんので知る人だけの名木です
雨が多く降った関係で水が濁っています

4   裏街道   2021/11/14 17:08

こんばんは。
川が濁っていますから上流部で雨模様だったのですね。
行程で行程で山口山間部で初雪に遭遇しました、ツルツルのタイヤでしたから驚きました。

5   F.344   2021/11/15 10:15

裏街道さん
コメントありがとうございます
川によって濁りの差があるようでこちらは濁りが強いです
清流でない綺麗さを押し上げてくれません
撮っている時は小雨から曇りになりましたが
木々から落ちる滴対策が大変でした
11/14 に知り合いが行き紅葉がバッチリとの報でした
撮り直しに行きたいです
 山口県の山間部で雪・・・
山陰地方も冷え込むとは思いますが積雪とは驚きです
冬タイヤの準備ボツボツ予約を入れる時期ですね


コメント投稿
今日のお昼はルン♪
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ TAMRON 28-300mm F/3.5-6.3 Di VC PZD A010
焦点距離 28mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/166sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 1600
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 5052x3368 (7.86MB)
撮影日時 2021-11-08 21:16:04 +0900

1   一耕人   2021/11/9 18:48

お昼は、月島は「もんじゃ 蔵」で。
店員さんにレクチャーを受けて家内が挑戦します。火が強い、熱いと言いながらかき混ぜてゆきます。
見よう見まねの割にはどうにか完成。味もいけるではありませんか。ナイスです(^_-)-☆

余談
このお店。人気店と聞いていたのですが、昼11時20分に行ったのに店内一階、二階共満席で、名前を書いて順番待ち。
ようやく店内に入ったら皆さんお酒を飲んで大声でワイワイ。こいつらがウイルスを拡散するんだなと二週間後を心配して食べてまいりました。

2   S9000   2021/11/10 07:23

 おはようございます。
 もんじゃはいいですねー。焼けるときの匂いと音もご馳走で。とはいえ、もう10年近く食べていないです。最後に食べたのは、家族で東京旅行したときでした。
 長い時間をかけてちびちび食べるのが面白い。

3   F.344   2021/11/10 10:12

本場のもんじゃ焼きは食べたこと無いです
お店の流儀にのって頂くに限りますね
コロナの心配さえなければお上りさんとして行きたいです
異常に減った感染者数の専門家の解釈は少ししっくり来ない今の自分です

4   一耕人   2021/11/10 18:11

S9000さん こんばんは
仙台でも扱っているお店はないようで初もんじゃでした。美味しいもんでしたね。
もう一杯と思ったのですが家内に止められ悔し涙にくれました(^_-)-☆

F.344さん こんばんは
最初の一杯はお店の方が焼き方を説明しながら作ってくれます。
二杯目以降はお客さんが自分で焼くことになっているようです。

そうですね。今回の減少をしっかり検証しておかないと次の波が来た際に実効的な手段を講じられませんよねぇ

5   masa   2021/11/12 11:10

月島の「もんじゃ」は私も行ったことがあります。
お好み焼きとは違って、ボリュームがなく不思議な食べ物ですね。
あれはアベックが二人で突っつき合いながら食べるものです。
オジサンだけで行く”もんじゃ”ないと思いました。笑

6   一耕人   2021/11/12 12:12

masaさん こんにちは
仰るとおりもう少し食べたいなと思いましたが、家内がおっかないので諦めました。
>オジサンだけで行く”もんじゃ”ないと思いました。笑
座布団3枚(^_-)-☆

コメント投稿
夕陽に染まる
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS R6
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ EF70-300mm f/4-5.6 IS II USM
焦点距離 143mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/128sec.
絞り値 F6.4
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 5413x3609 (17.7MB)
撮影日時 2021-11-07 22:24:23 +0900

1   yama   2021/11/8 10:59

少し紅葉は早いですが、夕日の差し込みが
綺麗で撮って見ました。

5   masa   2021/11/12 11:13

色づき具合の違う枝があって面白いですネ。
ウチの裏山のモミジが赤くなるのは月末か12月に入ってからです。

6   yama   2021/11/12 19:15

S9000 さん
こんばんは。
いつも見て頂き有難うございます。
壮大な紅葉ではありませんが。
近場の神社に毎年撮りに行っています。
コメント頂き有難うございます。

7   yama   2021/11/12 19:20

F.344 さん こんばんは。
いつも見て頂き有難うございます。
近くの白雲大社で毎年もみじ祭りがあるのですが、
今年は少し紅葉が遅れているようです。
コメント頂き有難うございます。

8   yama   2021/11/12 19:24

一耕人さん こんばんは。
紅葉の撮り方難しいですね。
一部に光が差し込み一段と色鮮やかに
なり撮って見ました。
いつも見て頂き有難うございます。

9   yama   2021/11/12 19:26

masa さん こんばんは。
いつも見て頂き有難うございます。
1週間くらい早かったようです。
また挑戦してみます。
コメント頂き有難うございます。

コメント投稿
アオサギの遊ぶ公園
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ EF24-70mm f/2.8L II USM
焦点距離 70mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/664sec.
絞り値 F7.0
露出補正値 -1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 125
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 5049x3295 (4.03MB)
撮影日時 2021-11-06 19:03:44 +0900

1   masa   2021/11/7 10:37

町内の公園です。
菖蒲田でアオサギが遊んでいました。ドジョウかザリガニを探しているのでしょう。

2   S9000   2021/11/10 07:27

 おはようございます。たくさんの野鳥が観察できそうですね。アオサギにとってもありがたい餌場でしょうか。
 アオサギは、ふと気づくとそこにいることがあります。アオサギが飛んでいてもカラスはスクランブルしませんが、ミサゴやトンビ、ハイタカがくるとたちまち出撃、賑やかな空中戦です。

3   F.344   2021/11/10 10:16

ビオトープ
アオサギにとっても楽園ですね

4   一耕人   2021/11/10 18:03

こんばんは
割と近くまで寄れるようですね。
人間が危害を加えないことを知っているのでしょうか(^_-)-☆

5   masa   2021/11/10 18:29

皆さま、こんばんは。
この公園で会える水辺の鳥は以下のようなものです。
コサギ・・・アオサギとともに一番よく見られるサギです。
ダイサギ・・・菖蒲田よりも水田の方でよく見ます。
クイナ・・・時々アシ池の縁で遊んでいます。
カルガモ、コガモ、マガモ・・・年中、池で数つがいずつ遊んでいます。
オオバン、カイツブリ・・・冬になるとごく少数が池にやってきます。
ハクセキレイ、セグロセキレイ、キセキレイ・・・菖蒲田で一年中見られます。

コメント投稿
巨大カワセミ べー君
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 70D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
焦点距離 600mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/256sec.
絞り値 F6.4
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 4000x2667 (6.46MB)
撮影日時 2021-11-06 19:20:52 +0900

1   S9000   2021/11/6 22:53

 「あっかんべー」と同一個体、また、この間、推定2.2mに接近して撮影した個体です。通称「べー君」。

 今回も、推定2.2mかそれ以下まで接近できました。よって、ノートリミングです。野鳥は、自分に関心が寄せられていることがわかると逃げるものなので、姿勢をずらしたり、物陰に隠れるなど、あの手この手で近寄るのですが、このべー君は、3m以内の接近を2分以上にわたって許してくれた、寛容な個体なのです。感謝感激。
 この直前に、ダイビングしてますが、今回は空振り。胸の羽毛に水滴がついてます。水をはじく油がしっかり機能しているようです。

 どうやらこの後、ペリットを吐き出したようですし、餌はしっかり取れているようです。
 この一枚を撮影後、もう二枚撮影し、そこで逃げられました。

2   F.344   2021/11/7 20:02

でっかいサイズで観察するには最高・・・
人に慣れた個体なら来春が楽しみですね
あの餌移し 目の前でやって欲しい

3   S9000   2021/11/10 07:21

 F.344さん、おはようございます。コメントありがとうございます(^^)v
 餌移しは確かに撮影したいですねー。この個体がやってくれるかどうかはわかりませんが、撮影場所の近傍で、この2月にオスとメスが鳴きかわしているのを目撃したので、期待大です。
 

4   一耕人   2021/11/10 18:05

こんばんは
こんなにでっかく撮れるなんて、なんて羨ましいんでしょう。
でも、寄るのにも苦労がありそうですね(^_-)-☆

5   S9000   2021/11/12 19:45

こんばんは。コメントありがとうございます(^^)v
どうもこの「べー君」に覚えられてしまったようで、その後、なかなか近づくことができずにいます(>_<)  
 彼以外にももう一羽のカワセミ(メス)が近くにいて、その縄張り争いもなかなか興味深いし、最終的には、つがいになるのでは・・・と期待しているところです。冬近づけば春遠からじ。
 

コメント投稿
あっかんベー
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 70D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
焦点距離 600mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/664sec.
絞り値 F6.4
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3300x2200 (4.17MB)
撮影日時 2021-11-06 20:13:10 +0900

1   S9000   2021/11/6 22:34

 あっかんべー、しているわけじゃないですが、赤い舌を見せてくれるカワセミ君。一連の巨大撮影の対象となっている若い個体ですが、ニックネームをまだつけていませんでした。というわけで、あっかんべーにちなんで、べーくんにしませう。
 実態は、ペレットを吐き出す動作だと思います。その瞬間は撮影できませんでしたが。ベレットって何かというと、いすゞの旧車です。スーパーカー仕立ての高性能バージョンも試作されましたが、市販されず。うそうそ、消化できない魚の骨などの塊です。かなりの糞跡がある場所でもペレットはまだ見たことがないですね。水面に落ちて分解されるようです。

コメント投稿
見張り番が立ちました
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ EF300mm f/2.8L IS II USM
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/8192sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 250
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 5184x3380 (2.17MB)
撮影日時 2021-11-06 21:07:08 +0900

1   masa   2021/11/6 21:29

先日ご紹介した田んぼのハザの上に、可愛い見張り番が立ちました。
もうすぐ干し上がります。
https://photoxp.jp/pictures/218624

コメント投稿
六甲おろしに 颯爽と♪
Exif情報
メーカー名 SONY
機種名 α7 II
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ DT 28-300mm F3.5-6.3 SAM
焦点距離 106mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 800
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3629x5444 (11.9MB)
撮影日時 2021-10-27 19:43:47 +0900

1   一耕人   2021/11/6 04:47

今年の阪神は頑張りましたね。今日からのクライマックスシリーズも楽しみです(^_-)-☆

2   一耕人   2021/11/6 06:28

やっちまった ご投稿でした😂

3   F.344   2021/11/7 20:14

今日の試合で残念ながら六甲おろしは終わり・・・
最近はプロ野球の試合を自分はテレビでも観なくなった
なんでだろう
蔦の模様が律儀に揃っていますね

4   一耕人   2021/11/8 16:05

F.344さん こんにちは
楽天も阪神も残念でしたね。
私がテレビ中継を観ると楽天が勝てないと家内に観ることを禁じられています😂

コメント投稿
ツワブキが咲く光景
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D Mark IV
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ EF70-200mm f/2.8L IS USM
焦点距離 70mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/41sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -1.0
測光モード スポット測光
ISO感度 500
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2400x1600 (3.7MB)
撮影日時 2021-11-02 23:31:16 +0900

1   F.344   2021/11/5 18:59

ツワブキの咲き具合はピークを過ぎていましたが
なんとかギリギリのを見つけて撮ってみました

2   一耕人   2021/11/6 04:45

おはようございます。
土塀がいい雰囲気を醸し出していますね。そこに黄色いお花。
いいですね。ナイスショットですね(^_-)-☆

3   masa   2021/11/7 10:33

名前の由来は、艶葉蕗(つやはぶき)からという説があるごとく、常緑の艶のある葉から花径を伸ばして咲く姿は、冬の潤いですネ。
天然では海岸の岩場に多いそうですが、園芸では日本庭園に植えらることが多く、こうした土塀によく似合いますね。

4   F.344   2021/11/7 20:09

コメントありがとうございます
一耕人さん
趣のある塀が坂道に続いています
その一部を切り取っています
全体は花がピークを過ぎていましたので割愛です
masaさん
日本家屋には似合う花でこの季節は良く目にします
蕗のようで蕗でない
葉っぱが厚くて丈夫そう 茎もそうです

コメント投稿
ムラサキセンブリ Ⅱ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D Mark IV
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ EF180mm f/3.5L Macro USM
焦点距離 180mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/332sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 -1.0
測光モード スポット測光
ISO感度 320
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2400x1600 (897KB)
撮影日時 2021-11-02 19:26:24 +0900

1   F.344   2021/11/4 20:40

ムラサキセンブリ
丁度良い所にに木の葉っぱが・・・
前景にお借りしました

2   一耕人   2021/11/5 04:42

おはようございます。
こちらも可憐なお花ですね。
メルヘンチックなお写真に乾杯(^_-)-☆

3   F.344   2021/11/5 18:54

一耕人さん
コメントありがとうございます
何度も撮っているので少し違うように心がけて・・・
と言っても前ボケだけの工夫です

4   S9000   2021/11/6 23:02

 こんばんは。前ボケは私も大好きな表現方法ですが、添え方がお見事ですね。
 野鳥撮影のとき、草や花、樹、石垣などに隠れてそーっとレンズだけのぞかせて撮影します。それらの遮蔽物が、結果的に前ボケとして映り込むこともあり、それはそれでうれしい・・・

5   F.344   2021/11/7 19:57

S9000さん
コメントありがとうございます
工夫する前ボケ用小物を持って行かなかったので松の葉っぱをお借りしました
自然にあるものは何かと制約があるけれど
精一杯努力したつもりです

コメント投稿
幸せの巨大イソピヨドリ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 70D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
焦点距離 600mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/197sec.
絞り値 F6.4
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2400x3200 (4.55MB)
撮影日時 2021-11-03 22:17:51 +0900

1   S9000   2021/11/3 23:57

 この目つきを見てしまうと、ありがたみが薄れるかもしれません。
 橋の歩道直下の、ケーブルボックスにたたずむイソヒヨドリ君。上から600mmを向けましたが、逃げるどころか、御覧のとおり睨み返してきました。こちらが後ずさりするほど。
 推定距離2m30cmというところ。これは鳥ミングしてます。
 クチバシで土中の餌をほじったらしく、土がついていますね。

2   一耕人   2021/11/4 04:15

また随分とでかいのが出てきましたね。
羽毛の様子もよくわかりナイスショットですね(^_-)-☆

3   S9000   2021/11/6 22:27

一耕人さん、こんばんは。コメントありがとうございます(^^)v
 イソヒヨドリ、佇まいとそのシルエットが特徴的で、しかもわりと長時間同じところにいてくれるので、撮影しがいがあります。
 野鳥の瞳に映り込んでみたい、という願望がありますが、まあここで達成しているものです、あははは、ささやかなものです。

コメント投稿
ムラサキセンブリ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D Mark IV
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ EF180mm f/3.5L Macro USM
焦点距離 180mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/128sec.
絞り値 F6.4
露出補正値 -0.3
測光モード スポット測光
ISO感度 320
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 2400x1749 (2.69MB)
撮影日時 2021-11-02 19:45:17 +0900

1   F.344   2021/11/3 19:27

早起きしてチョッと東方に遠征・・・
例年どおり良い花が迎えてくれました


2   Masa   2021/11/4 09:46

紫センブリ、初めて拝見する野草です。
各地で絶滅危惧種になっているようですね。
センブリとは違うリンドウの仲間だそうで、薬効はないとのことですが、この姿を見るとなるほどセンブリみたいです。

3   S9000   2021/11/3 23:58

 早起きは三枚の得というか、やはり空気感が違うようですね。
 実に可憐な花、美しいです。i

4   一耕人   2021/11/4 04:14

可憐ですね。愛でて楽しめるお花ですね(^_-)-☆

5   F.344   2021/11/4 16:37

コメントありがとうございます
S9000さん
それ程早く行く必要もないですが渋滞回避とPの確保です
昨年は11/6に行ったら満開
今年はつぼみが有るうちを狙いに・・・
良い花に出会えた満足しました
一耕人さん
可憐です
控えめな薄紫で良い花と思います
Masaさん
花はほぼほぼセンブリのようです
色が白でないだけとシベの元に細い糸状のものが有るだけです

コメント投稿
近すぎ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ EF400mm f/2.8L IS II USM +2x
焦点距離 800mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/8192sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 5120x3413 (9MB)
撮影日時 2021-11-03 16:53:15 +0900

1   一耕人   2021/11/3 15:11

目の前でいきなり飛び立ち始めました。
あまりにも近く構図をとる余裕もありませんでした。先頭の白鳥の嘴が切れたのが残念。

拡大キボンヌ(^_-)-☆

2   masa   2021/11/3 15:16

まだ頭から首にかけて黒っぽい翅の幼鳥が一生懸命ですね。
この冬を日本で越して、立派になって北の国へ帰って欲しいですね。

3   F.344   2021/11/3 19:08

長旅の疲れもとれて元気・元気・・・
明るいレンズはⅡ型着けてももSSがすごい事になっていますね
お陰で飛沫もリアルで良いですね

4   S9000   2021/11/4 00:07

 このSSは大口径ならではですね、素晴らしい。タムタムA022では、「こんなに明るいのになんでこのSSだ?」と思うことしばしばです。 
 とはいえ、白トビしやすい白鳥は露出がなかなか難しいでしょうか。やや黒いのは、masaさん言われるように幼鳥ですか、童話を思い出します。

5   一耕人   2021/11/4 04:12

masaさん おはようございます。
幼鳥たちも北帰までには純白に変わってゆくんでしょうね(^_-)-☆

F.344さん おはようございます。
この沼に来て半月ほど経つでしょうか。疲れも癒えた頃でしょうね。
ここ数年流し撮りばかり撮っていましたので、高速シャッターでの撮影に新鮮味を覚えています(^_-)-☆

S9000さん おはようございます。
私は白鳥に限らずISO感度を高めに設定しています。昔のカメラはすぐにノイズが出ていましたが、最近のカメラはノイズが出にくいので重宝しています。
最大の敵は手振れですからね(^_-)-☆

コメント投稿
お陽さまの恵み
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア
レンズ EF24-70mm f/2.8L II USM
焦点距離 24mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/256sec.
絞り値 F7.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 125
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 5184x3456 (11.6MB)
撮影日時 2021-10-30 22:41:50 +0900

1   masa   2021/11/3 11:45

町内の公園の一画の田んぼで、稲の獲り入れが進んでいます。
お陽さまを一杯浴びて育った稲が、お陽さまに乾かしてもらって、もうすぐ美味しいお米になります。

2   一耕人   2021/11/3 15:08

こんにちは
天日干しのお米美味しいですよね。
都内でもこんなのんびりした光景が見られるんですね(^_-)-☆

3   masa   2021/11/3 15:13

一耕人さん
そう、のんびりしてるでしょう。
この田んぼは、去年まで地元小学校の理科実習田んぼだったんですが、今年で農家さんに返還されました。
ずっと続ければいいと思うんですが、いろいろ条件が合わなかったのかも知れません。

4   F.344   2021/11/3 19:19

天日乾燥は何割か増し
何処かでチラシを見たような・・・
薪で炊くご飯が懐かしいです

5   S9000   2021/11/4 00:04

 こんばんは。
 やはり乾燥機で湿度管理するのとは味に違いが出るでしょうね。
 我が家でも、贈答用には天日干しをしたいところですが、晴れの国岡山といえど、秋の午後は天候が変化しやすいため、なかなか難しいです。真夏のかんぴょう干しのようにはいきませぬ・・・
 F.344さんの言われる薪で炊くご飯、我が家のイソライト竈門がそれで、特におこげがよかったです。実家の建て替えで、跡形もなく消失しました・・・イソライト工業は健在。

6   masa   2021/11/6 21:18

天日で乾かし、その稲束を田んぼで脱穀機にかけて袋詰めに・・・
この田んぼでは今もそれをやっています。
一方、区画整理された大きな水田では、黄色く立ったまま乾燥した稲穂の上を大型コンバインが端から端まで走ると、両脇に次々と藁束が吐き出され、コンバイン上に袋詰めされたお米が溜っていくんだとか。
どちらも一長一短、でも、担い手が減った日本のコメ作りは大規模集約化していかないと、加州米に勝って生き残っていけないんでしょうね。




コメント投稿
かわゆさでカワセミに劣らぬノビタキ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 70D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
焦点距離 600mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/1024sec.
絞り値 F6.4
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3300x2200 (4.4MB)
撮影日時 2021-10-23 00:06:25 +0900

1   S9000   2021/11/1 23:43

 しかし、今のところカワセミほどには近寄れていません。
 公園、庭園などの人工の水辺に住まうカワセミは、人の存在を利用して天敵を遠ざけることも狙っているようで、すれ違うだけなら3~4mの距離を許容することがあります。また、カワセミに限らず、野鳥たちは、生垣やフェンスの意味を知っているらしく、その向こうにいるかぎり人間は害がない、と理解している気配もあります。

 ノビタキに出会う河原は、さえぎるものもないので、5mに近寄るのも難しいです。関心がないように見せかけて、身体は斜めに構えたまま、そっとレンズだけを向けるのが作法だったりします。

2   F.344   2021/11/3 19:15

小形の鳥は情を呼ぶのか可愛さを感じますね
良い鳥です

3   S9000   2021/11/3 23:53

 こんばんは。コメントありがとうございます(^^)v
 雑草や雑魚という言葉はあっても、雑鳥とは言わないので、鳥、特に小型の鳥は人々の心をとらえるようです。
 楽しませてくれたノビタキ君たちも、そろそろ南への旅立ちのため、広島を後にしたようで、今日はついに見かけませんでした。この河原は、ジョウビタキ、ハクセキレイ、セグロセキレイが飛び回っていました。

コメント投稿
カワセミ君同定用写真
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 70D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
焦点距離 600mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/256sec.
絞り値 F6.4
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 5472x3648 (12.4MB)
撮影日時 2021-10-28 21:49:18 +0900

1   S9000   2021/11/1 23:19

 野鳥の会の人と、このカワセミ君が今年生まれかどうかを意見交換した際に、足に黒味が濃く残っているので今年生まれでしょうという推定に至りました。
 また、この個体はクチバシに損傷が見られるので、継続観測するために、全体の様子がよくわかるよう、スマホに移植して、撮影の都度照合するようにしています。
 クチバシの損傷は、あるいは他の個体とケンカになった際にできたものかも。もう一羽、メスと思われる個体によく遭遇しまして、空中戦を三度ほど見ました。最初は二羽で行動しているのかと思ったのですが、激しく鳴いて二羽が飛び去った方向から、そのうち一羽だけが帰ってくることから、なわばりから排撃したものと思っています。
 ノートリミングでサイズもでかくてごめんなさい。

2   youzaki   2021/11/3 05:47

生態、同定用の写真ですか良く撮らています。
野鳥の会、そういえば私もまだ岡山支部の会員で名前だけは幹事でした。
永く活動してないな85歳ではもう無理かも・・(邪魔になる・・)

3   一耕人   2021/11/3 15:14

こんにちは
これトリミングなしですよね。
こんなん撮れるんなら止められましぇんな(^_-)-☆

4   S9000   2021/11/3 23:50

 こちらにもありがとうございます(^^)v

>youzakiさん
 いやいや、そうおっしゃらず。
 この撮影場所近辺では、カワセミがおそらく三羽いるため、同定用に大写しを保存しました。野鳥の会の人も、「いったいどこで繁殖しているのだろう」と不思議がっていました。この撮影は広島ですが、京都の等持院のように、河川でつながっていない寺社の中の池にカワセミがくるのもどういう経路か興味があります。天神川のような小河川でもカワセミを撮影できたので、こうした水系をたどって、池や淵を探す探査本能が備わっているのだろうと推定しています。

>一耕人さん
 こんばんは。はい、トリミングなしです。トリミングは鳥ミングとも言い、野鳥撮影には必須なのですが(爆)
 お近づきは楽しいですね、たしかに飽きることなく撮影を続けられそうです。本日はイソヒヨドリとお近づき・・・
 

コメント投稿
君の瞳に恋してる
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 70D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
焦点距離 600mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/332sec.
絞り値 F6.4
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3300x2200 (4.85MB)
撮影日時 2021-10-30 20:18:04 +0900

1   S9000   2021/11/1 23:10

 CAN'T TAKE MY EYES OFF YOUに「君の瞳に恋してる」と邦題をつけた人はすごいですね。高校の英語テストでは、「意訳しすぎ」と減点されそうです。
 この曲は、ZARDの坂井泉水さんがカバーしたものと、東京ウインドオーケストラのフルートバージョンが特に好きです。

 ともかくも、カワセミ君の瞳に恋してる、というと「なんやこのおっさーん、キモチわりーな」とご当人には嫌われそうです。
 この撮影は、推定距離2.2mというところで、カワセミ撮影としては今のところ最短記録です。撮影できなかったけど近づいた距離としては、水辺のベンチに腰かけていた私に気づかず、カワセミ君が頭上の枝にとまった時で、これは2mを切っていたと思います。
 タムタムA022の最短撮影距離は公称2.2mですが、APS-Cカメラを使うときは1.6で割り戻して、1.5mくらいまで近づけるようです。

 そうはいっても、カワセミ君の全身像はおさめられなかったわけで、石垣の陰からそーっと上体を起こして撮影したところで、「あめーよ、おっさーん!」と逃げられました。600mmのまま撮影すると、身体の一部がフレームアウトするくらいの距離だったので、もうちょっとつきあってほしかったところ。
 というわけで、ノートリミング。

コメント投稿
花と蝶
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Picasa
レンズ 28-300mm
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/664sec.
絞り値 F7.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 4037x3033 (10.7MB)
撮影日時 2021-10-27 19:52:48 +0900

1   youzaki   2021/11/1 05:45

花と蝶のコラボ好きです。眺めていても楽しいですが・・
写真となると違う楽しさが・・
年寄りが夢中になりしんどくなりました。

2   F.344   2021/11/1 17:49

目にピンがきて素晴らしいですね
手持ちで
追いまわると結構体力を消耗・・・
程ほどでお願いいたします

3   S9000   2021/11/1 23:52

 こんばんは。美しい一枚に感激です。
 アサギマダラを撮影したとはいえ、蝶は私にとってハードルが高い被写体です。やはりyouzakiさんの忍耐のたまものですね。

4   youzaki   2021/11/3 05:33

F.344さん、S9000さん コメントありがとう御座います。
御覧頂き嬉しいです、感謝します。

散歩で持ち歩くのにはカメラが重く感じます。
安価なレンズですがマクロも効きズームも望遠で持ち歩けます。

コメント投稿
その瞳に映り込みたい
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 70D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
焦点距離 600mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/197sec.
絞り値 F6.4
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2200x3301 (5.29MB)
撮影日時 2021-10-28 21:46:52 +0900

1   S9000   2021/10/31 22:51

 5年前、コーセー化粧品の主力商品「雪肌精」の広告に、当代屈指の美人女優、新垣結衣さんが器用されまして、壁画大のポスターも作成されました。そのポスター写真の、新垣結衣さんの瞳に、撮影スタッフが映り込んでいること、またコーセー社がそのことについて謝罪表明したことなどが話題になりました。
 撮影者が映り込むほどに大きく美しい瞳は、美人女優ならではのことで、最近では、新垣さんにも迫る新進気鋭の女優、工藤美桜(みお)さんのグラビア撮影において、その吸い込まれるような翁瞳に撮影者がばっちり写っている例がありました。
 新垣さんにせよ工藤さんにせよ、その瞳に映り込むことができたら、これほど光栄なことはないわけですが、まあ一般人にはそれは無理なわけで、私はカワセミの瞳に映り込むことができたらな・・と思うところです。
 約3.5mの距離に接近して撮影したカワセミ君。その瞳に青空が映っていることまではわかるところです。

2   S9000   2021/10/31 23:01

 ははは、誤植いっぱいありますね。
 新垣結衣さんが器用されまして は 起用されまして
 その吸い込まれるような翁瞳 は 大きな瞳

 瞳への映り込みは、サスペンスにおけるアリバイ崩しに使われることが多々あります。広告写真などで人物が特定できるほど鮮明な映り込みがあるかどうかわかりませんが、新垣結衣さんのコーセー広告では、少なくとも家庭用扇風機を抱えて風を送っている人物が写っており、撮影現場の様子が想像できるのも面白いのですが、コーセー社は自社スタッフで広告写真を作成したために、作りこみ不足と判断して謝罪に踏み切ったそうです。
 コマーシャルフォトの流儀についてはわかりませんが、こうした鮮明な映り込みについて、新垣結衣さんならでは、ということで美人女優としての評価がさらにゆるぎないものになったとか。お願いモデルさんに承諾をいただくとき、「お忍びの新垣結衣さん風に」などと軽口をたたく私ですが、先様の自然な笑顔を最大限に引き出すテクニックでもあるとか・・・

3   F.344   2021/11/1 17:43

ドカーンと来ましたね
瞳も頭も肉眼ではとても確認できないので良いですね

4   S9000   2021/11/1 22:59

こんばんは。コメントありがとうございます(^^)v
ふふふ、ドカーンときました(笑)このカットでは、推定撮影距離3.3mというところでした。生垣に身を隠しながら撮影したので、比較的長時間、この距離を保てましたが、さすがにカワセミ君も気づいていないはずなく、欲張ってもう一歩踏み出したところで距離を離されてしまいました。
 カワセミを撮影できた距離としては、この推定3.3mは今までで最短でしたが、翌日、あっさりと更新されました・・・肉眼ではわからない世界が見えるのが600mmの楽しみですが、カワセミもこれ以上、精密に撮影していくと、かわゆさよりは、たけだけしさが目立ってくるところで、良し悪しでもあります。

コメント投稿
ジョウビタキたちの戦い
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 70D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
焦点距離 250mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/1328sec.
絞り値 F6.4
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3000x2000 (4.45MB)
撮影日時 2021-11-01 00:55:59 +0900

1   S9000   2021/10/31 22:41

 昨日、今日と遠出せず、徒歩圏内でカワセミやノビタキ、ジョウビタキを撮影しつつ、出先で出会ったバーダーさんと情報交換などしていました。
 特に狙ったのが、ジョウビタキの縄張りバトルでしたが、カワセミのように止まり木で威嚇しあうものでなく、とにかく飛び回る空中戦なので、撮影困難でした。
 こちらの一枚は、手前のオスが奥のオスをいったんは追い払った様子。追い払われたほうも簡単に引き下がらず、なんどもチャレンジしていました。この二羽に加えて、もう一羽いて、なかなかに熾烈でした。

2   youzaki   2021/11/3 05:37

ジョウビタキがやって来ましたね・・
直ぐ観察できバトル迄羨ましいです。
私なら写真はそっちのけで無中で観察するかも・・

3   S9000   2021/11/3 23:41

 こんばんは。コメントありがとうございます(^^)v
 やってきましたジョウビタキ。あちこちで、ヒンヒン、カッカッと鳴いてます。これから少しずつ分散していくように思いますが、今のところ「密」にすごしているようで・・・
 出会った野鳥の会の方々も、カメラを持たず、フィールドスコープと観察記録帳でした。私も仕事柄、野鳥の会ならぬ野帳の会ですので、きちんと観察記録つけてみようかな、と思ってます。今のところ、こちらの板への投稿が観察記録を兼ねています(笑)

コメント投稿