キヤノン製デジタルカメラで撮影した写真を投稿する掲示板です。
1 S9000 2021/10/5 23:32 今まで二羽を同時に撮影したことはありましたが、三羽は初めてでした。繁殖期ではないので、ノビタキ同士で争うことはなさそうですが、群れを形成するまででもないようです。 ノビタキとホオジロが軽いバトルをするのは北広島町でも、広島市内でも目撃しました。あんまり争っていると、そこをモズに襲われて漁夫の利ショーになってしまう・・・ 10月3日の実家農作業では、広島市内ではあまり見ないモズに多数遭遇しました。ノビタキを探す時間はありませんでした。あちこちでホオジロの地鳴きは耳にしましたが・・・
今まで二羽を同時に撮影したことはありましたが、三羽は初めてでした。繁殖期ではないので、ノビタキ同士で争うことはなさそうですが、群れを形成するまででもないようです。 ノビタキとホオジロが軽いバトルをするのは北広島町でも、広島市内でも目撃しました。あんまり争っていると、そこをモズに襲われて漁夫の利ショーになってしまう・・・ 10月3日の実家農作業では、広島市内ではあまり見ないモズに多数遭遇しました。ノビタキを探す時間はありませんでした。あちこちでホオジロの地鳴きは耳にしましたが・・・
2 F.344 2021/10/7 19:25 獣害予防の電線は絶好のとまり場なのですね後ろも前も豊富な餌場食べては休み休んでは食べとなると争いは後回しのことでしょう仲が良さそうにみえてきます
獣害予防の電線は絶好のとまり場なのですね後ろも前も豊富な餌場食べては休み休んでは食べとなると争いは後回しのことでしょう仲が良さそうにみえてきます
3 S9000 2021/10/12 22:21 こんばんは。コメントありがとうございます(^^)vおっしゃるとおり、餌の豊富な耕作地、耕作放棄地、そして里山です。この後、ノビタキたちはおそらく太田川水系の支川をたどって、南下し、瀬戸内に出てきて、そこからさらに国外へ渡っていくのだと思います。 先日、広島市内のいつもの散歩コースでノビタキ数羽を見ましたが、同族がいると安心するのか、同じ場所に集まる様子でした。ここしばらくご無沙汰していた、フォトコンテストにノビタキ写真でチャレンジしてみようと思います(^^)v
こんばんは。コメントありがとうございます(^^)vおっしゃるとおり、餌の豊富な耕作地、耕作放棄地、そして里山です。この後、ノビタキたちはおそらく太田川水系の支川をたどって、南下し、瀬戸内に出てきて、そこからさらに国外へ渡っていくのだと思います。 先日、広島市内のいつもの散歩コースでノビタキ数羽を見ましたが、同族がいると安心するのか、同じ場所に集まる様子でした。ここしばらくご無沙汰していた、フォトコンテストにノビタキ写真でチャレンジしてみようと思います(^^)v
1 S9000 2021/10/5 23:22 写真は9月末、安芸太田町道の駅「来夢とごうち」上空を飛ぶコシアカツバメ。まだまだいました。 10月3日の日曜日、岡山の実家で農作業していると、数十m上空にツバメが数羽舞っていました。遠すぎて肉眼ではコシアカか無印かの判別はできません。 一方、広島県廿日市市内で、集団で南下する途上と思われるツバメの集団が目撃されています。https://www.chugoku-np.co.jp/local/news/article.php?comment_id=797160&comment_sub_id=0&category_id=112 まだまだ去らず、とはいえ、去りつつあることは間違いないです。入れ替わりに、ジョウビタキ、ツグミ、シロハラなどがやってくるでしょう。昨年は、最後にコシアカツバメを見たのと、ジョウビタキを初めて見た時期がほぼ一致していました。
写真は9月末、安芸太田町道の駅「来夢とごうち」上空を飛ぶコシアカツバメ。まだまだいました。 10月3日の日曜日、岡山の実家で農作業していると、数十m上空にツバメが数羽舞っていました。遠すぎて肉眼ではコシアカか無印かの判別はできません。 一方、広島県廿日市市内で、集団で南下する途上と思われるツバメの集団が目撃されています。https://www.chugoku-np.co.jp/local/news/article.php?comment_id=797160&comment_sub_id=0&category_id=112 まだまだ去らず、とはいえ、去りつつあることは間違いないです。入れ替わりに、ジョウビタキ、ツグミ、シロハラなどがやってくるでしょう。昨年は、最後にコシアカツバメを見たのと、ジョウビタキを初めて見た時期がほぼ一致していました。
2 youzaki 2021/10/10 16:08 燕の飛翔難しいですね、よく撮られ脱帽です。こちらでも昨日燕の飛翔をみました。何時までいるのかな・・
燕の飛翔難しいですね、よく撮られ脱帽です。こちらでも昨日燕の飛翔をみました。何時までいるのかな・・
3 S9000 2021/10/12 22:23 こんばんは。コメントありがとうございます(^^)v土曜日に実家で農作業をして、その晩は高速のサービスエリアで車中泊して翌日、備中国分寺や笠岡湾干拓地などで撮影しました。 国分寺でコシアカツバメが飛ぶのを撮影しまして、やはりコシアカ君は、まだまだ滞在している様子です。さすがに無印は見なくなりました。
こんばんは。コメントありがとうございます(^^)v土曜日に実家で農作業をして、その晩は高速のサービスエリアで車中泊して翌日、備中国分寺や笠岡湾干拓地などで撮影しました。 国分寺でコシアカツバメが飛ぶのを撮影しまして、やはりコシアカ君は、まだまだ滞在している様子です。さすがに無印は見なくなりました。
1 youzaki 2021/10/5 22:58 散歩の途中に海岸でイソヒヨドリに出会いました。堤防の道より海まで遠いので高倍率コンデジで撮りました。トリミング大です。カワセミに似た色ですがやはりカワセミの方が色が良いですね・・
散歩の途中に海岸でイソヒヨドリに出会いました。堤防の道より海まで遠いので高倍率コンデジで撮りました。トリミング大です。カワセミに似た色ですがやはりカワセミの方が色が良いですね・・
2 S9000 2021/10/5 23:42 私も先日、広島城で出会い、撮影しましたが、なかなか色がはっきりわかる状況で撮影できずにいます。 それにしても美しくさえずる鳥ですね。
私も先日、広島城で出会い、撮影しましたが、なかなか色がはっきりわかる状況で撮影できずにいます。 それにしても美しくさえずる鳥ですね。
3 youzaki 2021/10/6 22:39 S9000さん コメントありがとぅ御座います。この鳥は散歩でよく見る鳥ですがオスを見る機会が多いです。一昨年はメスを見る機会が多くオスが見られなかったのですが・・今期は散歩道周辺はこの鳥の縄張りの様です。せっかくのカワセミも追い払われました。
S9000さん コメントありがとぅ御座います。この鳥は散歩でよく見る鳥ですがオスを見る機会が多いです。一昨年はメスを見る機会が多くオスが見られなかったのですが・・今期は散歩道周辺はこの鳥の縄張りの様です。せっかくのカワセミも追い払われました。
4 masa 2021/10/11 09:05 昨日、NHKテレビの「ダーウィンが来た」でイソヒヨドリのことをやっていました。磯の崖に営巣するのが常だった彼らが、なんと内陸の八王子駅周辺に沢山あつまるようになったという話です。なぜ人のいない山の方でなくて、人がいっぱいの都会の駅周辺?それは駅周辺のビルや商店の換気口カバーとか庇の隙間が天敵のトビやカラスに攻撃されない巣をつくる場所としてピッタリだということです。でも、それなら都心の東京駅や新宿副都心あたりの方がビルが沢山あるのにと思ったんですが、周辺にバッタや蝶やトカゲなど餌になるものが沢山いるのが八王子ということらしいです。八王子の人々は「幸せの青い鳥」が街にきてくれたというので、喜んでいます。
昨日、NHKテレビの「ダーウィンが来た」でイソヒヨドリのことをやっていました。磯の崖に営巣するのが常だった彼らが、なんと内陸の八王子駅周辺に沢山あつまるようになったという話です。なぜ人のいない山の方でなくて、人がいっぱいの都会の駅周辺?それは駅周辺のビルや商店の換気口カバーとか庇の隙間が天敵のトビやカラスに攻撃されない巣をつくる場所としてピッタリだということです。でも、それなら都心の東京駅や新宿副都心あたりの方がビルが沢山あるのにと思ったんですが、周辺にバッタや蝶やトカゲなど餌になるものが沢山いるのが八王子ということらしいです。八王子の人々は「幸せの青い鳥」が街にきてくれたというので、喜んでいます。
5 youzaki 2021/10/11 13:02 masaさん コメントありがとぅ御座います。この鳥は河川や海の周辺でよく見ますが、岡山市のビルの間でも時々飛んでいます。数は居ますが単独行動で縄張りも広く観察はやや難しいです。またメスは違う鳥と思うほど地味です。
masaさん コメントありがとぅ御座います。この鳥は河川や海の周辺でよく見ますが、岡山市のビルの間でも時々飛んでいます。数は居ますが単独行動で縄張りも広く観察はやや難しいです。またメスは違う鳥と思うほど地味です。
6 F.344 2021/10/12 14:59 青い鳥は何かを惹きつけるオオルリもルリビタキもイソヒヨドリも良い青だと思います
青い鳥は何かを惹きつけるオオルリもルリビタキもイソヒヨドリも良い青だと思います
1 youzaki 2021/10/5 22:51 散歩の途中に海岸でカワセミと出会いました。堤防の道より海まで遠いので高倍率コンデジで撮りました。トリミングをしています。
散歩の途中に海岸でカワセミと出会いました。堤防の道より海まで遠いので高倍率コンデジで撮りました。トリミングをしています。
2 S9000 2021/10/5 23:41 こんばんは。 おおお、youzakiさん撮影のカワセミは、また格別の味わい。 先日、私が腰かけていたベンチから、2mほどのところにカワセミがやってきました。カメラを構える暇もなく、私に気づいて逃げられてしまいました。撮影はできなかったけれど、うれしかったです。
こんばんは。 おおお、youzakiさん撮影のカワセミは、また格別の味わい。 先日、私が腰かけていたベンチから、2mほどのところにカワセミがやってきました。カメラを構える暇もなく、私に気づいて逃げられてしまいました。撮影はできなかったけれど、うれしかったです。
3 youzaki 2021/10/6 22:27 S9000さん コメントありがとぅ御座います。トリミングとシャープの調整を間違い違和感がありすみません。カワセミが海に来ることは少ないので写真より観察に没頭して写真は上手く撮れませんでした。
S9000さん コメントありがとぅ御座います。トリミングとシャープの調整を間違い違和感がありすみません。カワセミが海に来ることは少ないので写真より観察に没頭して写真は上手く撮れませんでした。
4 F.344 2021/10/7 19:28 海辺でカワセミそれもあるんですねエサが豊富なら生きるには近道ですね
海辺でカワセミそれもあるんですねエサが豊富なら生きるには近道ですね
5 youzaki 2021/10/7 22:37 F344さん コメントありがとう御座います。海には留まる足場なく空から獲物が狙えないカワセミには無理ですね・・岩場から狙うのをビデオだ見たことはあrますが海には滅多に来ない鳥です。
F344さん コメントありがとう御座います。海には留まる足場なく空から獲物が狙えないカワセミには無理ですね・・岩場から狙うのをビデオだ見たことはあrますが海には滅多に来ない鳥です。
1 yama 2021/10/4 13:36 「まん延防止等重点措置」が全面解除され初めての日曜日は人出が多く爽やかな秋を満喫していました。笠岡市ベィファーム道の駅のコスモス畑です。
「まん延防止等重点措置」が全面解除され初めての日曜日は人出が多く爽やかな秋を満喫していました。笠岡市ベィファーム道の駅のコスモス畑です。
2 S9000 2021/10/5 23:39 こんばんは。 吸い込まれそうな奥行き感がすばらしいです。 こういうところをてくてく歩いて、野鳥を探してみたいです。
こんばんは。 吸い込まれそうな奥行き感がすばらしいです。 こういうところをてくてく歩いて、野鳥を探してみたいです。
3 youzaki 2021/10/6 22:17 干拓のコスモス畑は最近まで毎年数回行っていましたが今年はまだ行っていません。様子を紹介いただき行きたくなりました。
干拓のコスモス畑は最近まで毎年数回行っていましたが今年はまだ行っていません。様子を紹介いただき行きたくなりました。
1 F.344 2021/10/3 22:36 近場のソバ畑の様子を見に行ってきた・・・風景写真には何かを加えたい光景でした
近場のソバ畑の様子を見に行ってきた・・・風景写真には何かを加えたい光景でした
2 S9000 2021/10/5 23:36 こんばんは。 まだ夏日が続く中、ソバの花は涼感があります。 北広島町では赤そば以外のソバが作付けされなくなったようで、撮影するとなれば、県境を越えて島根県吉賀町までいかねばなりません。 今シーズンは、F.344さんの一枚を拝見することで白花のソバは大満足です。
こんばんは。 まだ夏日が続く中、ソバの花は涼感があります。 北広島町では赤そば以外のソバが作付けされなくなったようで、撮影するとなれば、県境を越えて島根県吉賀町までいかねばなりません。 今シーズンは、F.344さんの一枚を拝見することで白花のソバは大満足です。
3 youzaki 2021/10/6 22:09 そばの花いっぱい、素敵な写真良いですね・・風景写真は苦手ですが見るのは好きです。素敵な写真に拍手させて頂きます。
そばの花いっぱい、素敵な写真良いですね・・風景写真は苦手ですが見るのは好きです。素敵な写真に拍手させて頂きます。
4 F.344 2021/10/7 19:17 コメントありがとうございますS9000さん近頃は稲作の転作の影響か大規模な畑を見ることができますでも少し時期を逃すと白から茶系に・・・この畑は丁度良かったです電車と絡める所は少し茶系で遅すぎましたyouzakiさん畑も大きく背景の山も適度の起伏がありそれなりにおさまりましたがもう一つ何かを加えたいと思いましたがすぐに暗くなりました
コメントありがとうございますS9000さん近頃は稲作の転作の影響か大規模な畑を見ることができますでも少し時期を逃すと白から茶系に・・・この畑は丁度良かったです電車と絡める所は少し茶系で遅すぎましたyouzakiさん畑も大きく背景の山も適度の起伏がありそれなりにおさまりましたがもう一つ何かを加えたいと思いましたがすぐに暗くなりました
1 masa 2021/10/2 18:34 という感じには見えませんか?裏山の樹林の中で色づいた”オトコヨウゾメ”という低灌木の実です。無味乾燥で食べても美味くありません。葉はこのあと綺麗な深紅色になり、冬前には黒く変色するのが特徴です。
という感じには見えませんか?裏山の樹林の中で色づいた”オトコヨウゾメ”という低灌木の実です。無味乾燥で食べても美味くありません。葉はこのあと綺麗な深紅色になり、冬前には黒く変色するのが特徴です。
2 youzaki 2021/10/6 22:11 光の明暗を上手く使い素晴らしい描写に拍手させて頂きます。
光の明暗を上手く使い素晴らしい描写に拍手させて頂きます。
1 youzaki 2021/10/2 15:23 アオサギの飛翔をUPしました。遠いのと光の加減で難しいし写真です。
アオサギの飛翔をUPしました。遠いのと光の加減で難しいし写真です。
1 youzaki 2021/10/2 15:18 またイソシギです。遠い小さな鳥をコンデジ50倍で撮りトリミングしています。手持ちなのに35mm換算1200mm手振れ補正がすごいカメラです。
またイソシギです。遠い小さな鳥をコンデジ50倍で撮りトリミングしています。手持ちなのに35mm換算1200mm手振れ補正がすごいカメラです。
1 S9000 2021/10/2 05:00 アメリカ空軍が戦闘機に猛禽の名称を冠するように、猛禽はその領空を支配するものですが、カワセミもまたそのなわばりを死守する生き物であり、同族に対して戦闘をしかけてます。 最近、よく出会うカワセミ君のうち一羽は、もう一羽と戦ってます。この一枚の、囲い写真は、スマホ写真二枚を入れ込んだものですが、向かって左のカワセミ君が、右のカワセミ君に間合いを詰めていき、甲高い鳴き声で威嚇しています。 そして、最後にはドッグファイトに及び、追撃しておっぱらうことで、自らの縄張りであることを見せつける、の図。追われるほうはつらいところです。 このドッグファイトが展開されている場所は閉鎖水域ですが、昨年冬は少なくともオス二羽、メス一羽が棲息していました。一度、オス二羽の冷戦を撮影したこともあります。 今年は、今年生まれらしい二羽が争っています。ドッグファイトは3回目撃し、そのうち一回は、追い払った側のカワセミ君が、大きく旋回して自分の縄張りに戻ってくるところにも出くわし、レンズを向けました。残念ながらフォーカスは合わず(泣) ロープにとまっている、大きく写ったカワセミ君は、おそらくなわばりを支配している側のカワセミ君だと思われます。前回の秋から春先までこの場所を支配していた成鳥カワセミ君はどうしているのかな・・・
アメリカ空軍が戦闘機に猛禽の名称を冠するように、猛禽はその領空を支配するものですが、カワセミもまたそのなわばりを死守する生き物であり、同族に対して戦闘をしかけてます。 最近、よく出会うカワセミ君のうち一羽は、もう一羽と戦ってます。この一枚の、囲い写真は、スマホ写真二枚を入れ込んだものですが、向かって左のカワセミ君が、右のカワセミ君に間合いを詰めていき、甲高い鳴き声で威嚇しています。 そして、最後にはドッグファイトに及び、追撃しておっぱらうことで、自らの縄張りであることを見せつける、の図。追われるほうはつらいところです。 このドッグファイトが展開されている場所は閉鎖水域ですが、昨年冬は少なくともオス二羽、メス一羽が棲息していました。一度、オス二羽の冷戦を撮影したこともあります。 今年は、今年生まれらしい二羽が争っています。ドッグファイトは3回目撃し、そのうち一回は、追い払った側のカワセミ君が、大きく旋回して自分の縄張りに戻ってくるところにも出くわし、レンズを向けました。残念ながらフォーカスは合わず(泣) ロープにとまっている、大きく写ったカワセミ君は、おそらくなわばりを支配している側のカワセミ君だと思われます。前回の秋から春先までこの場所を支配していた成鳥カワセミ君はどうしているのかな・・・
1 S9000 2021/9/29 00:18 なかなかに大物をゲット。去年は、草原でバッタをゲットする様子を撮影しましたが、ノビタキは昆虫も好みな様子。 北広島町八幡にて。
なかなかに大物をゲット。去年は、草原でバッタをゲットする様子を撮影しましたが、ノビタキは昆虫も好みな様子。 北広島町八幡にて。
2 F.344 2021/10/1 12:00 意外とでっかいの捕獲するのですねノビタキも相当時間かけて探してようやく獲物をゲット・・・S9000さんもそれをカメラで追い瞬間をゲットWゲット おめでとうございます昨日は家庭菜園に注力しましたが時々ビタキ類の鳴き声が耳に入りました季節が変わってきています
意外とでっかいの捕獲するのですねノビタキも相当時間かけて探してようやく獲物をゲット・・・S9000さんもそれをカメラで追い瞬間をゲットWゲット おめでとうございます昨日は家庭菜園に注力しましたが時々ビタキ類の鳴き声が耳に入りました季節が変わってきています
3 S9000 2021/10/2 04:29 こんばんは。コメントありがとうございます(^^)v そうなのです、ノビタキの体重が20g,コオロギが0.5gだとすれば、体重60kgの成人男性が1.5kgの特大ステーキを食べているのに相当するのかも(爆) ノビタキの前に土くれが見えますが、画面外にイノシシが掘り返して土中が露出した箇所があり、ノビタキ君はそこもつついて餌を探していました。 家庭菜園いいですね。そろそろ、カッカッといった、ジョウビタキの鳴き声が響くいシーズンで、楽しみにしています。それとともに年度が後半に差し掛かり、繁忙期に入っていくのです・・・
こんばんは。コメントありがとうございます(^^)v そうなのです、ノビタキの体重が20g,コオロギが0.5gだとすれば、体重60kgの成人男性が1.5kgの特大ステーキを食べているのに相当するのかも(爆) ノビタキの前に土くれが見えますが、画面外にイノシシが掘り返して土中が露出した箇所があり、ノビタキ君はそこもつついて餌を探していました。 家庭菜園いいですね。そろそろ、カッカッといった、ジョウビタキの鳴き声が響くいシーズンで、楽しみにしています。それとともに年度が後半に差し掛かり、繁忙期に入っていくのです・・・
4 youzaki 2021/10/2 15:07 珍しいシーンの写真を見事です。ノビタキ私も観察したいですが散歩途中にはあらわれません。笠岡干拓に行ってみたくなりました。車で20kmこれさえ無理な年に情けないです。
珍しいシーンの写真を見事です。ノビタキ私も観察したいですが散歩途中にはあらわれません。笠岡干拓に行ってみたくなりました。車で20kmこれさえ無理な年に情けないです。
5 S9000 2021/10/3 05:40 おはようございます。コメントありがとうございます。ここしばらく、広島市内でもノビタキを見るようになったので、倉敷でも同様では。笠岡湾干拓地はたくさんの野鳥が見られそうで、行ってみたいです。 本日は実家で農作業のため、これから岡山に向かいます。残念ながらカメラは置いていきますが、観察はしたいと思います。
おはようございます。コメントありがとうございます。ここしばらく、広島市内でもノビタキを見るようになったので、倉敷でも同様では。笠岡湾干拓地はたくさんの野鳥が見られそうで、行ってみたいです。 本日は実家で農作業のため、これから岡山に向かいます。残念ながらカメラは置いていきますが、観察はしたいと思います。
1 F.344 2021/9/28 20:58 昨年の10月に撮った画像をDPPのツールで重ねフォトショップで編集してみました風車状の形が良いのがなかなか撮れないので・・・重ねたので不自然さもあります今年もこのような良品に出会えるかは??です
昨年の10月に撮った画像をDPPのツールで重ねフォトショップで編集してみました風車状の形が良いのがなかなか撮れないので・・・重ねたので不自然さもあります今年もこのような良品に出会えるかは??です
2 S9000 2021/9/29 00:20 エンシュウハグマ、まだ見ぬ花です。ついつい鳥に見とれて、花を見過ごしてしまいますが、このような可憐な花に出会いたいものです。 素敵です・・・
エンシュウハグマ、まだ見ぬ花です。ついつい鳥に見とれて、花を見過ごしてしまいますが、このような可憐な花に出会いたいものです。 素敵です・・・
3 F.344 2021/9/29 18:34 S9000さんコメントありがとうございますこの花は名前のように遠州地方とその付近に咲いているようですハグマと付く花はまだありますが形が整っていません10月の上旬に撮りに行くと新鮮な花に出会える確率が高いですただ風が吹くと揺れ過ぎます
S9000さんコメントありがとうございますこの花は名前のように遠州地方とその付近に咲いているようですハグマと付く花はまだありますが形が整っていません10月の上旬に撮りに行くと新鮮な花に出会える確率が高いですただ風が吹くと揺れ過ぎます
1 masa 2021/9/28 15:14 町内にわずかに残された田圃で、稲穂が頭を垂れています。今年は雀除け、イナゴ除けのネットを張らないのでしょうか?右側の田圃はネットでなくテープです。
町内にわずかに残された田圃で、稲穂が頭を垂れています。今年は雀除け、イナゴ除けのネットを張らないのでしょうか?右側の田圃はネットでなくテープです。
2 S9000 2021/9/29 00:25 こんばんは。今日はなぜかやたら空腹でして、新米の炊き立てご飯を想像してしまいました。 収穫も近づき、楽しみです。岡山の実家でも、ここしばらくは早稲品種なので、以前に比べて半月くらい稲刈りが前倒しになり、次の土日から稲刈りです。昔に比べて、稲刈りから乾燥、籾摺りまでのサイクルが早くなり、土曜日に稲刈りして日曜日に籾摺り、私は日曜日に合流して手伝う予定です。
こんばんは。今日はなぜかやたら空腹でして、新米の炊き立てご飯を想像してしまいました。 収穫も近づき、楽しみです。岡山の実家でも、ここしばらくは早稲品種なので、以前に比べて半月くらい稲刈りが前倒しになり、次の土日から稲刈りです。昔に比べて、稲刈りから乾燥、籾摺りまでのサイクルが早くなり、土曜日に稲刈りして日曜日に籾摺り、私は日曜日に合流して手伝う予定です。
3 F.344 2021/9/29 18:36 都内で田圃珍しい光景で本格的な広さですね
都内で田圃珍しい光景で本格的な広さですね
4 youzaki 2021/10/6 22:05 青空に里山の様な景色前の稲田がも良いですね・・拝見してると癒される景色の写真です。
青空に里山の様な景色前の稲田がも良いですね・・拝見してると癒される景色の写真です。
1 youzaki 2021/9/28 15:00 離れて撮りトリミングしています。花と虫大好きなシーンで無理して撮りました。
離れて撮りトリミングしています。花と虫大好きなシーンで無理して撮りました。
2 masa 2021/9/28 15:07 ホウジャクの仲間は移動するときは凄い速さですが、吸蜜するときはホバリングしてくれるので何とか撮れますね。ブットレアでの吸蜜、SSを抑えたことによって翅の躍動感が見事です。
ホウジャクの仲間は移動するときは凄い速さですが、吸蜜するときはホバリングしてくれるので何とか撮れますね。ブットレアでの吸蜜、SSを抑えたことによって翅の躍動感が見事です。
3 youzaki 2021/9/28 19:51 masaさん コメントありがとう御座います。少し離れて300mmで撮りました。花と虫こんなシーンが好きです。名前は確かmasaさんに以前教わったようです。(違ったら御免なさい)
masaさん コメントありがとう御座います。少し離れて300mmで撮りました。花と虫こんなシーンが好きです。名前は確かmasaさんに以前教わったようです。(違ったら御免なさい)
4 S9000 2021/9/29 00:22 お見事です。跳びものはお手の物、というところですね。 youzakiさんなら、ハチドリもお撮りになったことがおありでしょうか。
お見事です。跳びものはお手の物、というところですね。 youzakiさんなら、ハチドリもお撮りになったことがおありでしょうか。
5 youzaki 2021/10/1 04:52 S9000さん コメントありがとう御座います。このシーンはホバリングするので蝶の飛翔に比べれば楽です。ただし被写体が小さいのでこの点は難です。
S9000さん コメントありがとう御座います。このシーンはホバリングするので蝶の飛翔に比べれば楽です。ただし被写体が小さいのでこの点は難です。
1 youzaki 2021/9/28 14:55 蝶の飛翔です。300mmで近くではフエンダーに蝶を入れるのが困難で難しいです。やッと撮れましたが蝶は移動して見えなくなりました。
蝶の飛翔です。300mmで近くではフエンダーに蝶を入れるのが困難で難しいです。やッと撮れましたが蝶は移動して見えなくなりました。
2 yama 2021/9/30 15:33 見事ですね。
見事ですね。
3 youzaki 2021/10/2 15:11 yamaさん コメントありがとぅ御座います。離れて撮りトリミングの方が良いのかも・・このシーンは自分でも難しかったと感じています。
yamaさん コメントありがとぅ御座います。離れて撮りトリミングの方が良いのかも・・このシーンは自分でも難しかったと感じています。
1 youzaki 2021/9/28 14:50 色もいいし素敵に撮られ良いですね・・背景の玉ボケもいいです。
色もいいし素敵に撮られ良いですね・・背景の玉ボケもいいです。
2 S9000 2021/9/27 23:15 花の背景に花の玉ボケを添えるのが好きです。その背後が暗く落ちていればなおよし、ということで。 世羅高原農場にて。チューリップ、ヒマワリ、ダリア、菊などなど、巧みな模様替えで家族の行楽地、デートスポット、フォトスポットを演出する観光農園。 「戦士の休息~アルファでありオメガでもあり~」の方をはじめ、一眼レフないしミラーレスを下げた女性フォトグラファーにざっと20人は出会った他、モデル撮影のグループも複数いました。 ペット入場可なので、その方面の方も多かったですね。
花の背景に花の玉ボケを添えるのが好きです。その背後が暗く落ちていればなおよし、ということで。 世羅高原農場にて。チューリップ、ヒマワリ、ダリア、菊などなど、巧みな模様替えで家族の行楽地、デートスポット、フォトスポットを演出する観光農園。 「戦士の休息~アルファでありオメガでもあり~」の方をはじめ、一眼レフないしミラーレスを下げた女性フォトグラファーにざっと20人は出会った他、モデル撮影のグループも複数いました。 ペット入場可なので、その方面の方も多かったですね。
3 F.344 2021/9/28 20:12 パステル調の玉ボケ優しく感じますのでとても良いですね
パステル調の玉ボケ優しく感じますのでとても良いですね
4 S9000 2021/9/29 00:11 みなさまこんばんは。コメントありがとうございます(^^)v>youzakiさん おほめいただき恐縮です(^^♪ こうした玉ボケが好きでして、できれば少し強めの陽光があれば、陰影がはっきりして、より好みなのですが、この日はやや曇りがちでした。>F.344さん ふたつのダリアが寄り添うように画面を構成したので、優しさが出たかもしれません。曇天ゆえにか、少し穏やかな背景ボケです。 かみさんが花撮影の名手で、花を擬人化するように撮るのが得意であり、その流法を拝借しています(^^)v
みなさまこんばんは。コメントありがとうございます(^^)v>youzakiさん おほめいただき恐縮です(^^♪ こうした玉ボケが好きでして、できれば少し強めの陽光があれば、陰影がはっきりして、より好みなのですが、この日はやや曇りがちでした。>F.344さん ふたつのダリアが寄り添うように画面を構成したので、優しさが出たかもしれません。曇天ゆえにか、少し穏やかな背景ボケです。 かみさんが花撮影の名手で、花を擬人化するように撮るのが得意であり、その流法を拝借しています(^^)v
1 S9000 2021/9/27 23:00 まだまだ暑中の観光農園で、撮影を敢行するフォトグラファーさんの休息。 フジXT-30の向こうに、ミノルタ時代のα-7が見えます。私でも知っている有名な機種だが、背面に大きな液晶があって、撮影設定が数値で示されるということしか知りません。「アルファでありオメガでもある」 宇宙戦艦ヤマトを実写映画化した「SPACE BATTLESHIP ヤマト」は、VFXが売り物でありながら、随所でその完成度が低く、あまり評価を得た映画とは言えません。 ただ、敵勢力であるガミラス星と、その双子星でありながら地球に手を差し伸べるイスカンダル星について、「ひとつの星の荒廃した半球と美しい半球」「集合知を持つ精神生命体のふたつの側面」という描き方をし、結果、VFXと声優2人だけで表現しつくすという、大胆な解釈を適用しています。これはなるほど、でした。 この中で、精神生命体のうちのガミラス勢力(劇中ではデスラーと名乗った)が地球人に、地球の言葉で自分たちのありようを説明するために引用したのがこの「アルファでありオメガでもある」でした。 木村拓哉さんは古代進を好演しており、特にマゼラン星雲を前にして「目的とする成果が得られる確証はない旅であること」を山崎努さん演じる沖田艦長が古代進に明かすやりとりは、物語に非常な切迫感を加える名シーンでした。 ところでこのフォトグラファーさんは女性でした。
まだまだ暑中の観光農園で、撮影を敢行するフォトグラファーさんの休息。 フジXT-30の向こうに、ミノルタ時代のα-7が見えます。私でも知っている有名な機種だが、背面に大きな液晶があって、撮影設定が数値で示されるということしか知りません。「アルファでありオメガでもある」 宇宙戦艦ヤマトを実写映画化した「SPACE BATTLESHIP ヤマト」は、VFXが売り物でありながら、随所でその完成度が低く、あまり評価を得た映画とは言えません。 ただ、敵勢力であるガミラス星と、その双子星でありながら地球に手を差し伸べるイスカンダル星について、「ひとつの星の荒廃した半球と美しい半球」「集合知を持つ精神生命体のふたつの側面」という描き方をし、結果、VFXと声優2人だけで表現しつくすという、大胆な解釈を適用しています。これはなるほど、でした。 この中で、精神生命体のうちのガミラス勢力(劇中ではデスラーと名乗った)が地球人に、地球の言葉で自分たちのありようを説明するために引用したのがこの「アルファでありオメガでもある」でした。 木村拓哉さんは古代進を好演しており、特にマゼラン星雲を前にして「目的とする成果が得られる確証はない旅であること」を山崎努さん演じる沖田艦長が古代進に明かすやりとりは、物語に非常な切迫感を加える名シーンでした。 ところでこのフォトグラファーさんは女性でした。
2 kusanagi 2021/9/30 19:41 若い女性の場合はフォトグラファーですかね。男は従来どおりカメラマンでOKですが。アルファ7はデジイチの最初のが出た頃に発売されて、時代的にフィルムカメラとしては最終のものでしょうか。ミノルタもフジも柔らかいレンズで繊細な描写をしますから、女性ファンが多いのではないですかね。ミノルタはコニカミノルタになり、そしてソニーになりました。そしてソニーは今やキヤノンについで2番手というイメージがあります。この原動力にミノルタの技術や人材も与っているという気がします。木村拓哉のヤマトは映画館でみました。木村は放射能に強いという設定というくらいしか覚えていませんが(笑)、それにしても戦艦大和は人気なんですね。やはり特攻出撃のイメージが大きいのでしょうか。それとも松本零士の宇宙戦艦ヤマトのお陰なのか、そこらへんよく分かりません。ゴルゴ13のさいとうたかを氏が亡くなりました。漫画家としては長生きでしたね。漫画家は短命というイメージがありますので。ところでゴルゴ13は今後も続くのでしょうか。
若い女性の場合はフォトグラファーですかね。男は従来どおりカメラマンでOKですが。アルファ7はデジイチの最初のが出た頃に発売されて、時代的にフィルムカメラとしては最終のものでしょうか。ミノルタもフジも柔らかいレンズで繊細な描写をしますから、女性ファンが多いのではないですかね。ミノルタはコニカミノルタになり、そしてソニーになりました。そしてソニーは今やキヤノンについで2番手というイメージがあります。この原動力にミノルタの技術や人材も与っているという気がします。木村拓哉のヤマトは映画館でみました。木村は放射能に強いという設定というくらいしか覚えていませんが(笑)、それにしても戦艦大和は人気なんですね。やはり特攻出撃のイメージが大きいのでしょうか。それとも松本零士の宇宙戦艦ヤマトのお陰なのか、そこらへんよく分かりません。ゴルゴ13のさいとうたかを氏が亡くなりました。漫画家としては長生きでしたね。漫画家は短命というイメージがありますので。ところでゴルゴ13は今後も続くのでしょうか。
3 S9000 2021/10/2 04:23 こんばんは。コメントありがとうございます。漫画家が短命なのは、かつての手塚治虫さん、最近では荻野真さんなどが該当していますが、さいとう・たかを氏の場合は、分業制を早くから確立し、かつ、いわゆる働き方改革にも気を配っていたようなので、身体負荷を軽減していたのでしょう。さいとう氏のアシスタント出身で大成した漫画家には、小山ゆう氏、川崎のぼる氏らがいます。 最初から映像作品として企画され、二次的に漫画化された宇宙戦艦ヤマトに対して、ゴルゴ13はアニメも含めて映画化作品は少なく、また成功していません。 主人公デューク東郷ことゴルゴが現実離れした人物なので俳優をあてにくいこと、また各話ごとに主人公が別に存在するため映像作品にすると印象が散漫になることなども理由と思いますが、一番大きな理由は、もともと「紙上に展開する映画」として構想された作品であるため、だと思います。よって、読者が映画作品を鑑賞すると、できの悪いリメイク作を見るような感想を持ってしまうし、作者も嫌う、と。 ゴルゴ13は、さいとう氏が生前から、「自分の没後も続けてほしい」という希望を持っていたそうで、連載は継続されるそうです。 ということで、さいとう氏にとって、ゴルゴ13は「アルファでありオメガでもあった」というオチがつく、の図(^^)v
こんばんは。コメントありがとうございます。漫画家が短命なのは、かつての手塚治虫さん、最近では荻野真さんなどが該当していますが、さいとう・たかを氏の場合は、分業制を早くから確立し、かつ、いわゆる働き方改革にも気を配っていたようなので、身体負荷を軽減していたのでしょう。さいとう氏のアシスタント出身で大成した漫画家には、小山ゆう氏、川崎のぼる氏らがいます。 最初から映像作品として企画され、二次的に漫画化された宇宙戦艦ヤマトに対して、ゴルゴ13はアニメも含めて映画化作品は少なく、また成功していません。 主人公デューク東郷ことゴルゴが現実離れした人物なので俳優をあてにくいこと、また各話ごとに主人公が別に存在するため映像作品にすると印象が散漫になることなども理由と思いますが、一番大きな理由は、もともと「紙上に展開する映画」として構想された作品であるため、だと思います。よって、読者が映画作品を鑑賞すると、できの悪いリメイク作を見るような感想を持ってしまうし、作者も嫌う、と。 ゴルゴ13は、さいとう氏が生前から、「自分の没後も続けてほしい」という希望を持っていたそうで、連載は継続されるそうです。 ということで、さいとう氏にとって、ゴルゴ13は「アルファでありオメガでもあった」というオチがつく、の図(^^)v
1 youzaki 2021/9/27 18:15 散歩の途中で遠くのアオサギを見つけ撮りました。
散歩の途中で遠くのアオサギを見つけ撮りました。
2 S9000 2021/9/28 07:37 おはようございます。アオサギは、カワセミを撮影していると、いつの間にかそこにいて、その静かな動きに驚くことがあります。 私の撮影場所では、最近はチュウサギやダイサギのほうが増えているような気がします。すべて判別できるわけではありませんが・・・
おはようございます。アオサギは、カワセミを撮影していると、いつの間にかそこにいて、その静かな動きに驚くことがあります。 私の撮影場所では、最近はチュウサギやダイサギのほうが増えているような気がします。すべて判別できるわけではありませんが・・・
3 youzaki 2021/9/28 19:55 S9000さん コメントありがとう御座います。遠くの海での写真で写りには不満があります。最近コサギが見つかりません、チュウサギは多いですが・・
S9000さん コメントありがとう御座います。遠くの海での写真で写りには不満があります。最近コサギが見つかりません、チュウサギは多いですが・・
1 youzaki 2021/9/27 18:08 ランタナにアゲハがきました。300mmでよって撮りました。
ランタナにアゲハがきました。300mmでよって撮りました。
2 裏街道 黒丸PA 2021/9/27 21:55 こんばんは。300mのレンズで撮ると小さな昆虫も大きく写りますね。花と蝶・・・昭和歌謡の名曲でしたねぇ~晩年をけがしてしまわれましたが・・・。
こんばんは。300mのレンズで撮ると小さな昆虫も大きく写りますね。花と蝶・・・昭和歌謡の名曲でしたねぇ~晩年をけがしてしまわれましたが・・・。
3 youzaki 2021/9/28 14:43 裏街道 黒丸PAさん コメントありがとう御座います。このレンズ300mmで45cmまで寄れるタムロンのズームレンズです。軽いのと寄れるレンズでEOS7Dにつけて散歩で持ち出しています。価格が上のEF70-300mmより使い易いです。
裏街道 黒丸PAさん コメントありがとう御座います。このレンズ300mmで45cmまで寄れるタムロンのズームレンズです。軽いのと寄れるレンズでEOS7Dにつけて散歩で持ち出しています。価格が上のEF70-300mmより使い易いです。
1 youzaki 2021/9/26 05:14 獲物をGETのキアシシギ餌は?拡大してもよく判りません、興味が増しますが・・
獲物をGETのキアシシギ餌は?拡大してもよく判りません、興味が増しますが・・
2 裏街道 2021/9/26 18:54 こんばんは。水辺ですからカニやゴカイ類なんだと思いますが何を捕まえたんでしょうか、エビって感じもします。
こんばんは。水辺ですからカニやゴカイ類なんだと思いますが何を捕まえたんでしょうか、エビって感じもします。
3 youzaki 2021/9/28 14:35 裏街道さん コメントありがとう御座います。泥の中にいろいろなものがいる海浜ですが特によく獲れるアナジャコと推定しました。オトシマジャコの名前のアナジャコがたくさん生息しています。(オトシマとはこの地方の乙島の地名です。)
裏街道さん コメントありがとう御座います。泥の中にいろいろなものがいる海浜ですが特によく獲れるアナジャコと推定しました。オトシマジャコの名前のアナジャコがたくさん生息しています。(オトシマとはこの地方の乙島の地名です。)
1 S9000 2021/9/25 23:28 キビタキを撮影したのは今回が初めてです。(ミヤマホオジロもそうでしたが) メスがいるなら、オスもいないかな・・・と探しましたが、見つからず、それはまた次の機会に。
キビタキを撮影したのは今回が初めてです。(ミヤマホオジロもそうでしたが) メスがいるなら、オスもいないかな・・・と探しましたが、見つからず、それはまた次の機会に。
2 youzaki 2021/9/26 02:07 この写真も素敵です。山の鳥が拝見でき楽しめます。
この写真も素敵です。山の鳥が拝見でき楽しめます。
3 S9000 2021/9/27 07:29 youzakiさん、おはようございます。コメントありがとうございます(^^)v キビタキは、今回が初でした。何度か出会っているはずですが、撮影できずにいました・・・ ちょうど餌(青虫)を得たところのようで、少しの間、この枝にとどまってくれたため、数枚撮影できました。次はぜひオスも撮影したいものです、youzakiさんにまたご覧いただけるよう励みます(^^)v
youzakiさん、おはようございます。コメントありがとうございます(^^)v キビタキは、今回が初でした。何度か出会っているはずですが、撮影できずにいました・・・ ちょうど餌(青虫)を得たところのようで、少しの間、この枝にとどまってくれたため、数枚撮影できました。次はぜひオスも撮影したいものです、youzakiさんにまたご覧いただけるよう励みます(^^)v
1 F.344 2021/9/26 21:34 豪華な揃いふみ三点セットは簡単には撮れないと思います貴重ですね
豪華な揃いふみ三点セットは簡単には撮れないと思います貴重ですね
2 S9000 2021/9/25 23:15 同じく北広島町八幡にて。手前から、ノビタキ、スズメ、ホオジロ。獣害除けの電線に仲良くとまる、の図。 ほんとは仲良くはなく、この直前にノビタキとホオジロは、軽いバトルをしてました。そこにスズメが、まるで仲裁するように割って入ったところ。 三者ともほぼ同じ大きさで、食生活もわりと似ているので、ライバルといえばそうですが、採餌エリアは広大な穀倉地帯で、植物も昆虫類も豊富なので、そうそうケンカしなくても大丈夫です。
同じく北広島町八幡にて。手前から、ノビタキ、スズメ、ホオジロ。獣害除けの電線に仲良くとまる、の図。 ほんとは仲良くはなく、この直前にノビタキとホオジロは、軽いバトルをしてました。そこにスズメが、まるで仲裁するように割って入ったところ。 三者ともほぼ同じ大きさで、食生活もわりと似ているので、ライバルといえばそうですが、採餌エリアは広大な穀倉地帯で、植物も昆虫類も豊富なので、そうそうケンカしなくても大丈夫です。
3 youzaki 2021/9/26 02:04 素敵なコラボこの様な3種が同時のシーンは初めて見ました。素敵なシーンの写真で楽しめました。
素敵なコラボこの様な3種が同時のシーンは初めて見ました。素敵なシーンの写真で楽しめました。
4 裏街道 2021/9/26 19:10 こんばんは。鳥音痴の意見としては手前からボケてるスズメ、アクビをしているスズメあっちを向いているスズメでしょうか・・・。(^_^;)
こんばんは。鳥音痴の意見としては手前からボケてるスズメ、アクビをしているスズメあっちを向いているスズメでしょうか・・・。(^_^;)
5 S9000 2021/9/27 08:20 こちらにもありがとうございます(^^)v>youzakiさん 最初、ノビタキが複数いて、じゃれあっていると思って離れたところから撮影したのですが、三点セットでした(爆) こういう面白いシーンが撮れたら、またアップしますね。 >裏街道さん この場合、ホオジロが飛びぬけて尾羽が長いことが特徴です。この北広島町八幡では、スズメは、少なくともこの日、また昨年訪れた日も希少なほうで、私が見かけたのはこの一羽のみでした。>F.344さん 一羽一羽はよく知られた鳥ですが、三点セットはラッキーでした。以前に、スズメとカワセミが同じ樹に止まり、スズメ側が話しかけているように見えるけど、カワセミは知らんぷりという図式で撮影できましたが、こういう野鳥の異種交流?みたいなものは、見ていてとても楽しいです。この前の、コチドリとハクセキレイみたいに、やっぱりバトルになるようですが・・・
こちらにもありがとうございます(^^)v>youzakiさん 最初、ノビタキが複数いて、じゃれあっていると思って離れたところから撮影したのですが、三点セットでした(爆) こういう面白いシーンが撮れたら、またアップしますね。 >裏街道さん この場合、ホオジロが飛びぬけて尾羽が長いことが特徴です。この北広島町八幡では、スズメは、少なくともこの日、また昨年訪れた日も希少なほうで、私が見かけたのはこの一羽のみでした。>F.344さん 一羽一羽はよく知られた鳥ですが、三点セットはラッキーでした。以前に、スズメとカワセミが同じ樹に止まり、スズメ側が話しかけているように見えるけど、カワセミは知らんぷりという図式で撮影できましたが、こういう野鳥の異種交流?みたいなものは、見ていてとても楽しいです。この前の、コチドリとハクセキレイみたいに、やっぱりバトルになるようですが・・・
1 S9000 2021/9/25 23:07 北広島町八幡にて。山林を散策する途中、一団の野鳥の気配があったので観察してみると、ミヤマホオジロでした。 北広島町での繁殖観察事例がありますが、この個体が今回渡来したのか、それともこの近辺で繁殖をしたのかはわかりません。周囲には雄もいました。
北広島町八幡にて。山林を散策する途中、一団の野鳥の気配があったので観察してみると、ミヤマホオジロでした。 北広島町での繁殖観察事例がありますが、この個体が今回渡来したのか、それともこの近辺で繁殖をしたのかはわかりません。周囲には雄もいました。
2 youzaki 2021/9/26 02:00 ミヤマホオジロの写真良いですね・・山に行けないのでこの様な鳥が観察できません。写真を拝見せてた頂き楽しめます、感謝です。
ミヤマホオジロの写真良いですね・・山に行けないのでこの様な鳥が観察できません。写真を拝見せてた頂き楽しめます、感謝です。
3 裏街道 2021/9/26 19:05 こんばんは。冬期とは違い葉がありますから見つけ出すのが大変そうです。目の衰えが日々増していく感じの年代には実に厳しそうです。自然な感じのお写真で良い感じです。
こんばんは。冬期とは違い葉がありますから見つけ出すのが大変そうです。目の衰えが日々増していく感じの年代には実に厳しそうです。自然な感じのお写真で良い感じです。
4 S9000 2021/9/27 07:38 こちらにもありがとうございます。>youzakiさん ミヤマホオジロは、話には聞いていたのですが、ほんとにいました。少なくとも雄、雌二羽がいて、それ以外にも集団を形成していましたが、ミヤマ単独の集団か、混群かはわかりませんでした。 熊にも気を付けなければなりませんが、また出かけてみようと思います(^^)v>裏街道さん たしかに葉っぱが茂っているとたいへんです。そもそも暗くなるのでISO800以上が必要。葉っぱが不自然に揺れているところを見つけるようにしています。 目は私も悪いほうなので、耳をすませて、鳴き声や物音を頼りにしてます。人間の耳の方角判定能力はそれなりに精度がありますね。
こちらにもありがとうございます。>youzakiさん ミヤマホオジロは、話には聞いていたのですが、ほんとにいました。少なくとも雄、雌二羽がいて、それ以外にも集団を形成していましたが、ミヤマ単独の集団か、混群かはわかりませんでした。 熊にも気を付けなければなりませんが、また出かけてみようと思います(^^)v>裏街道さん たしかに葉っぱが茂っているとたいへんです。そもそも暗くなるのでISO800以上が必要。葉っぱが不自然に揺れているところを見つけるようにしています。 目は私も悪いほうなので、耳をすませて、鳴き声や物音を頼りにしてます。人間の耳の方角判定能力はそれなりに精度がありますね。
1 F.344 2021/9/26 21:37 赤そばは白より豪華に感じますこちらでは長野県まで行かないと広い光景は撮れないです今年も無理です
赤そばは白より豪華に感じますこちらでは長野県まで行かないと広い光景は撮れないです今年も無理です
2 S9000 2021/9/25 22:57 今年も行ってきました、赤そば畑。 独特のピンク色の花が美しい、その名も「高嶺ルビー」。今年は近くの茶屋で、初めてこの赤そばの実からつくったそばを食べることもできました。なんでも、去年の赤そばが豊作だったので、現在まで在庫が続いたそうです。
今年も行ってきました、赤そば畑。 独特のピンク色の花が美しい、その名も「高嶺ルビー」。今年は近くの茶屋で、初めてこの赤そばの実からつくったそばを食べることもできました。なんでも、去年の赤そばが豊作だったので、現在まで在庫が続いたそうです。
3 kusanagi 2021/9/26 12:08 広島県北広島町八幡 と調べますと・・・「八幡湿原自然再生事業 ~霧ヶ谷湿原~」https://www.pref.hiroshima.lg.jp/site/eco/j-yawata-intro-intro.html【北広島町】八幡湿原https://www.hiroshima-kankou.com/spot/5504こういうのが出てきました。湿原があるんですね。それも複数です。四国にはほとんど湿原がないので興味深いなあって思いました。蕎麦畑は最近は観光化して、地域起こしと言うことで半ば補助金事業で営まれでいるみたいです。地方はこういう6次産業スタイルでないとやっていけないものが多数あり、税金の使い方としてはなかなか優れていると考えてます。外国人観光客を呼び込んでインバウンドとして外貨を稼ぐ政策はコロナ禍でコケましたが、国内の観光は健在ですし特に地産地消的な観光はこれから延びていくと思います。むろん外貨は稼げないのですがGDPは押し上げることができます。何の気なく海外旅行をされていた日本人の観光客が、日本国内に眼を向けるようになってほしいですね。日本もかつて高度経済の時期は国内観光が主体でした。赤蕎麦は収穫量は半分とのことですが、そのぶん質を楽しむことができます。食事やまた食料問題に於いても、これまでのように量だけの考えではなく、質的に高めるという観点が大切だと言えます。食事というのは栄養価の低いものを摂取すれば返って健康を害するところがあります。この考えが抜けているために多くの無駄な残飯が出てしまうのではないですかね。この量から質への転換は、これからの時代の大きな課題です。私は何でもかんでも食い物の事例で考える癖があるんですが、質の高い栄養価のバランスのとれた食物は少ない食事量で済み、それが健康度をも高めます。頭はクリアになり免疫力も高まって医療費や介護負担も少なくなります。最近面白いなあって思ったのは、トヨタが水素エンジン(内燃機関)の開発を手がけていることです。ノーカーボンと言えばEVという考えはあまりにも無思慮ですね。EVは膨大な電磁波を出しながら走るので健康度を下げます。久しぶりにシグマ135ミリの描写をみることができました。(^^ゞ S9000さん常は野鳥撮影に邁進されでおられるのでレンズは望遠ズームだけでした。それはそれでシンプルですが偶にはこういうレンズも好いものです。こちら最近、レンズのランクのことを考えながら写真をやっています。レンズには階級と言いますか、いわゆるスーパーレンズ、ハイクラスレンズ、スタンダードの3つがあるわけですが、10万円を大きく超えるようなレンズはスーパーハイクラスレンズと言えます。描写は素晴らしいのですが欠点は大きく重いというのがあります。取り回しのよいのはスタンダードレンズ。しかし描写がやや不満です。最終的には5万円以上10万円以内のセミハイクラスレンズに落ち着きそうですが、我々が有意義に写真をやり続けていくにはよく考えなければならない問題ですか。ここでも量か質かという問題がありそうです。S9000さん、野鳥撮影において最早ベテランのレベルに達せられたので、素人の私には話がついていけなくなってます。(^^ゞ しかし極めるということは大切でこれからも野鳥博士を追及してくださいな。広島県下で広く野鳥を追い求めて撮影をされているようです。車でも走らなければなりませんが、なによりも自分の歩くということが求められるので自然の中で心身ともに活性化されるものと信じます。最終的に特にデジタル写真は、歩きの健康習慣を追求し身に付けるものではないかと思っています。そのための写真であり機材であろうかと思っています。機材を持ち野山を歩くこと自体が、画像としての写真の価値より大きく上回っているのではないでしょうか。その歩きの哲学という質は、投稿写真画像には表れませんが投稿姿勢というものに出てくると感じています。
広島県北広島町八幡 と調べますと・・・「八幡湿原自然再生事業 ~霧ヶ谷湿原~」https://www.pref.hiroshima.lg.jp/site/eco/j-yawata-intro-intro.html【北広島町】八幡湿原https://www.hiroshima-kankou.com/spot/5504こういうのが出てきました。湿原があるんですね。それも複数です。四国にはほとんど湿原がないので興味深いなあって思いました。蕎麦畑は最近は観光化して、地域起こしと言うことで半ば補助金事業で営まれでいるみたいです。地方はこういう6次産業スタイルでないとやっていけないものが多数あり、税金の使い方としてはなかなか優れていると考えてます。外国人観光客を呼び込んでインバウンドとして外貨を稼ぐ政策はコロナ禍でコケましたが、国内の観光は健在ですし特に地産地消的な観光はこれから延びていくと思います。むろん外貨は稼げないのですがGDPは押し上げることができます。何の気なく海外旅行をされていた日本人の観光客が、日本国内に眼を向けるようになってほしいですね。日本もかつて高度経済の時期は国内観光が主体でした。赤蕎麦は収穫量は半分とのことですが、そのぶん質を楽しむことができます。食事やまた食料問題に於いても、これまでのように量だけの考えではなく、質的に高めるという観点が大切だと言えます。食事というのは栄養価の低いものを摂取すれば返って健康を害するところがあります。この考えが抜けているために多くの無駄な残飯が出てしまうのではないですかね。この量から質への転換は、これからの時代の大きな課題です。私は何でもかんでも食い物の事例で考える癖があるんですが、質の高い栄養価のバランスのとれた食物は少ない食事量で済み、それが健康度をも高めます。頭はクリアになり免疫力も高まって医療費や介護負担も少なくなります。最近面白いなあって思ったのは、トヨタが水素エンジン(内燃機関)の開発を手がけていることです。ノーカーボンと言えばEVという考えはあまりにも無思慮ですね。EVは膨大な電磁波を出しながら走るので健康度を下げます。久しぶりにシグマ135ミリの描写をみることができました。(^^ゞ S9000さん常は野鳥撮影に邁進されでおられるのでレンズは望遠ズームだけでした。それはそれでシンプルですが偶にはこういうレンズも好いものです。こちら最近、レンズのランクのことを考えながら写真をやっています。レンズには階級と言いますか、いわゆるスーパーレンズ、ハイクラスレンズ、スタンダードの3つがあるわけですが、10万円を大きく超えるようなレンズはスーパーハイクラスレンズと言えます。描写は素晴らしいのですが欠点は大きく重いというのがあります。取り回しのよいのはスタンダードレンズ。しかし描写がやや不満です。最終的には5万円以上10万円以内のセミハイクラスレンズに落ち着きそうですが、我々が有意義に写真をやり続けていくにはよく考えなければならない問題ですか。ここでも量か質かという問題がありそうです。S9000さん、野鳥撮影において最早ベテランのレベルに達せられたので、素人の私には話がついていけなくなってます。(^^ゞ しかし極めるということは大切でこれからも野鳥博士を追及してくださいな。広島県下で広く野鳥を追い求めて撮影をされているようです。車でも走らなければなりませんが、なによりも自分の歩くということが求められるので自然の中で心身ともに活性化されるものと信じます。最終的に特にデジタル写真は、歩きの健康習慣を追求し身に付けるものではないかと思っています。そのための写真であり機材であろうかと思っています。機材を持ち野山を歩くこと自体が、画像としての写真の価値より大きく上回っているのではないでしょうか。その歩きの哲学という質は、投稿写真画像には表れませんが投稿姿勢というものに出てくると感じています。
4 S9000 2021/9/27 07:26 みなさまおはようございます。コメントありがとうございます(^^)v>kusanagiさん 野鳥撮影は楽しいです。知らなかったことを知ること自体が楽しいものです。野鳥博士はその名にふさわしいyouzakiさんがこの掲示板にいらっしゃるので、参加するモチベーションのひとつとなっています。 話題性のある鳥をネット検索して出かけるタイプの人も周囲にいますが、てくてく歩いて出会う野鳥に魅力を感じます。とはいえ、オオルリやカワセミはいそうな場所に求めて出かけるわけですが(爆) この赤そば畑にも野鳥はやってくるはずですが、撮影する人が多いので敬遠されているようです。また、赤そばと野鳥双方を被写体とする撮影者は少数である様子。>F.344さん 長野の赤そば畑は広そうですねー。私が毎年出かける北広島は、休耕田を使った作付けですが、少しずつ規模が縮小してきており、広大な景色にはなりませんが、撮影できたことに喜びを感じています。 kusanagiさんも言われていますが、この付近は大規模な湿原なので、林に足を踏み入れると枯れない山水(雪解け水か)を集めた水路、また各種水生植物がみられる広大な場所もあるなど、撮影は楽しいです。私は赤そば撮ってそば食べて、野鳥撮影に林に入る、というサイクルです(^^)v
みなさまおはようございます。コメントありがとうございます(^^)v>kusanagiさん 野鳥撮影は楽しいです。知らなかったことを知ること自体が楽しいものです。野鳥博士はその名にふさわしいyouzakiさんがこの掲示板にいらっしゃるので、参加するモチベーションのひとつとなっています。 話題性のある鳥をネット検索して出かけるタイプの人も周囲にいますが、てくてく歩いて出会う野鳥に魅力を感じます。とはいえ、オオルリやカワセミはいそうな場所に求めて出かけるわけですが(爆) この赤そば畑にも野鳥はやってくるはずですが、撮影する人が多いので敬遠されているようです。また、赤そばと野鳥双方を被写体とする撮影者は少数である様子。>F.344さん 長野の赤そば畑は広そうですねー。私が毎年出かける北広島は、休耕田を使った作付けですが、少しずつ規模が縮小してきており、広大な景色にはなりませんが、撮影できたことに喜びを感じています。 kusanagiさんも言われていますが、この付近は大規模な湿原なので、林に足を踏み入れると枯れない山水(雪解け水か)を集めた水路、また各種水生植物がみられる広大な場所もあるなど、撮影は楽しいです。私は赤そば撮ってそば食べて、野鳥撮影に林に入る、というサイクルです(^^)v