キヤノンデジカメ写真掲示板

キヤノン製デジタルカメラで撮影した写真を投稿する掲示板です。

1: 想いで3  2: 遠い海のイソシギ6  3: 貴様!見ているな!2021秋5  4: アサギマダラひらり3  5: 旅鳥・ノゴマ1  6: 今シーズン初のジョウビタキ1  7: 逃げないで5  8: 今日のお昼はルン♪5  9: 寂しそうですね4  10: 今日のおやつはルン♪7  11: 小さな獲物2  12: 焦げパン君の成長3  13: 実は青いのは羽根の一部だけ1  14: カワセミ・翼が美しい1  15: 久々のヒバリ2  16: モズ1  17: エンシュウハグマ3  18: マリンゴールドにセセリチョウが・・1  19: ダイモンジソウ4  20: 飛び立つ前のダイサギ3  21: 飛び去るダイサギ1  22: マリンゴールドと蝶4  23: マリンゴールドUP1  24: 爽やかに3  25: ノビタキトリオ3  26: ツバメまだまだ去らず3  27: 今日も出会いました。6  28: 海に来たカワセミ5  29: 秋を満喫3  30: ソバ畑4  31: 赤いランプが点々・・・2  32: アオサギの飛翔のUP1      写真一覧
写真投稿

想いで
Exif情報
メーカー名 SONY
機種名 α7 II
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ DT 24-70mm F2.8 SAM
焦点距離 70mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 800
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3784x5702 (9.91MB)
撮影日時 2021-10-24 18:46:50 +0900

1   一耕人   2021/10/24 10:04

結婚前にディズニーランドに旅行した際に私が家内に買ってあげたものです。
だいぶくたびれて色あせてきていますが、大事に飾ってくれています(^_-)-☆

レンズがEF24-70mmです。

2   F.344   2021/10/24 11:46

年月が経っても想い出はそのままに・・・
今も新鮮に想い出せる深いことがあるのでしょう


3   一耕人   2021/10/24 14:14

F.344さん こんにちは
いくつになっても若いころの楽しい思い出を思い起こせるのっていいですよね。
我家は喧嘩らしい喧嘩も記憶になく仲良く歳を重ねてこられたと思います(^_-)-☆

コメント投稿
遠い海のイソシギ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 PowerShot SX50 HS
ソフトウェア Picasa
レンズ
焦点距離 215mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 125
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3400x2124 (1.78MB)
撮影日時 2021-10-22 17:11:35 +0900

1   youzaki   2021/10/23 01:03

今朝も散歩で会いました。
遠くの岩で餌を探してるイソシギを撮りました。
コンデジ50倍(35mm換算1200mm) をトリミングしています。

2   裏街道   2021/10/23 14:33

こんにちは。
岩にへばりついているのは天然の牡蠣でしょうかね、貝類もエサにするんでしょうか。

3   youzaki   2021/10/23 17:17

裏街道さん コメントありがとう御座います。
小さいカキがついていますがこの鳥の餌かは?
人では小さすぎ食用にはなりません。

4   F.344   2021/10/24 11:55

良いタイミングで顔を持ち上げて付近の様子を確認
そして餌を物色
背景の波紋の模様が好みです

5   S9000   2021/10/26 07:28

 おはようございます。背景の波の光沢も美しいですね。
 ここしばらく、声は聞こえど、出会えないイソシギです。保護色になっていて、いるのに気付かず近寄ってしまい、驚いて逃げてしまうことも・・・

6   youzaki   2021/10/26 10:36

F.344さん、S9000さん コメントありがとう御座います。
朝の散歩での出会いです。
遠いのでコンデジのテレハ50倍で撮りトリミングしています。

コメント投稿
貴様!見ているな!2021秋
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 70D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
焦点距離 600mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/1024sec.
絞り値 F6.4
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3300x2200 (5.11MB)
撮影日時 2021-10-22 23:33:19 +0900

1   F.344   2021/10/24 11:58

目付きが鋭い
警戒感がタップリで迫ってくるようです

2   S9000   2021/10/22 17:24

「ジョセフ・ジョースター!貴様!見ているな!」
 ジョジョの奇妙な冒険、第3部におけるディオのセリフ。

 ノビタキ君にカメラを向けると、目があいました。野鳥撮影ではよくあることです。
 今日はモズも撮影しましたが、モズはカメラを向けても、近づいても動じる気配がありませんでした。ノビタキは、こちらが近づくとピピピと逃げて、距離を撮ります。
 


3   裏街道   2021/10/22 21:06

こんばんは。
整理された背景に主題の小鳥が浮き出て実に見事な一枚だと感じます。
確かに目が合っているという感じです。

4   一耕人   2021/10/23 08:40

がん見してますね。
何撮っとんじゃこりゃあって感じでしょうか(^_-)-☆

5   S9000   2021/10/26 07:16

みなさまおはようございます。コメントありがとうございます(^^)v

>裏街道さん
 ありがとうございます。
 背景は、干潮で水が引いた河川でした。朝ならキラキラ玉ボケ源ともなる、うれしい環境です。それにもまして、ノビタキにとっては、昆虫や草の実などが豊富にある、うれしい環境である河原なのであります(^^)v

>一耕人さん
 はははは、がん見であります(^^)v前後のカットを見てみると、およそ4秒間にわたり、こちらを見つめていたようです。野鳥に見つめられるのはうれしいですが、野鳥自身はたぶん迷惑に思っていることでしょう・・・繁殖期の猛禽は、特に巣に向けてレンズを向けるとそれだけで巣を放棄してしまうという説もあるので、ちょっと注意が必要です。しかし猛禽の巣を撮る機会はありません。

>F.344さん
 やっぱり警戒していると思います。ジョウビタキに比べると警戒心が強い(あまり近寄れない)ノビタキですが、この河原は、遊歩道とノビタキが好む植生との距離が割と近く、撮影しやすい場所です。
 もうしばらくは出会えそう。

コメント投稿
アサギマダラひらり
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 70D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 135mm F1.8 DG HSM | Art 017
焦点距離 135mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/1024sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2200x3301 (4.21MB)
撮影日時 2021-10-17 22:22:28 +0900

1   S9000   2021/10/22 17:15

 広島市植物公園にて。アサギマダラ飛来ということで、十数人のカメラマンが熱心に撮影していました。
 タムタムA022では最短撮影距離にひっかかるため、シグシグラリアット135mmで撮影。

2   youzaki   2021/10/26 10:40

アサギマダラの撮影ですか良いですね・・
羨ましい、近くならすぐ行ってみたい気分です。
車で登れる300mの山で探鳥を兼ねて探しましましたがどちらアウトでした。

3   S9000   2021/10/27 20:58

こんばんは。コメントありがとうございます(^^)v
ここはアサギマダラを呼び込むために意図してフジバカマを植えているので、歩留まりが高いようです。ちょっとずるっこであります、ごめんなさい。
 青空を背景にすべくローアングル撮影を敢行するカメラ女子さんもおられ、後で筋肉痛がたいへんになりそうな姿勢でした。
 私は玉ボケ優先の原則、で撮影でした(^^)v

コメント投稿
旅鳥・ノゴマ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 70D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
焦点距離 600mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/256sec.
絞り値 F6.4
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3000x2000 (3.41MB)
撮影日時 2021-10-22 16:23:23 +0900

1   S9000   2021/10/22 17:13

 ホオジロがいるのかな、と思って撮影していると、喉が赤い、ノゴマでした。広島市内では旅鳥として見かけるようです。ノビタキといい、旅鳥が短期滞在するポイントのようです。
 もっと鮮明に撮りたかった・・・

コメント投稿
今シーズン初のジョウビタキ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 70D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
焦点距離 600mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/395sec.
絞り値 F6.4
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3000x2000 (4.18MB)
撮影日時 2021-10-22 21:43:19 +0900

1   S9000   2021/10/22 17:10

 今年の秋は、本日が初、でした。昨年は10月24日だった記憶があります。

コメント投稿
逃げないで
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS R6
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ EF70-300mm f/4-5.6 IS II USM
焦点距離 300mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/2048sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 1250
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 3391x2261 (7.21MB)
撮影日時 2021-10-18 21:07:42 +0900

1   yama   2021/10/20 19:16

アオサギに接近した瞬間に逃げられました。

2   裏街道 奥屋PA   2021/10/20 22:35

こんばんは。
野生の鳥はいつでも逃げ出せる準備をしていますから近づく事は難しいですね。
ピントが合っていて飛び出す瞬間という動感もあってナイスな一枚だとかんじます。

3   一耕人   2021/10/21 04:38

おはようございます。
綺麗な翼のサギですね。
この色には見とれてしまいます(^_-)-☆

4   yama   2021/10/21 08:49

裏街道 奥屋PAさん おはようございます。
いつも見て頂いて有難うございます。
サギの逃げる瞬間が少しわかるようになりました。
慌てていたのでカメラの設定が瞳ホーカスではなくて
飛翔の姿が上手く撮れませんでした。
嬉しいコメントありがとうございます。

5   yama   2021/10/21 09:00

一耕人さん おはようございます。
JPEGの撮影で、カメラ内のピクチャースタイル
で色彩の調整をしています。
嬉しいコメント頂き有難うございます。
これからもよろしくお願いします。

コメント投稿
今日のお昼はルン♪
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ TAMRON 28-300mm F/3.5-6.3 Di VC PZD A010
焦点距離 110mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/166sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 1250
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3609x2406 (3.41MB)
撮影日時 2021-10-16 22:10:01 +0900

1   一耕人   2021/10/20 04:33

さてこちらは、天然記念物比内鳥から品種改良された「比内地鶏」の親子丼です。
道の駅おがちで食してまいりました。
本来は県北の料理ですが県南でも作り出したんですね。
でも、やはり本場とは味が少々違うようで、鹿角市や角館町で食べたのは餡のとろみや甘じょっぱさが絶妙でした。二杯はいけそうでした(^_-)-☆

2   F.344   2021/10/20 08:35

お久しぶりです
比内地鶏の親子丼
地産の商品は地域独特の食感を持ち合わせ美味でしょう
現地に行かなければ味わえない
と思います

3   一耕人   2021/10/20 10:41

F.344さん お久しぶりです。
地元の食感。そうですよね、その土地に行かなければ食べられない味ですよね。
キャンピングカーで多くの土地を訪ねて歩いていた頃は、そう思って食事をしてみたかったのですが、メタボ体形の私は家内に食事制限をされ十分に堪能できませんでした。
9月にミニバンに乗り換えましたので、これからは以前のように遠乗りはできなくなっちゃいますね(;´Д`)

4   裏街道 奥屋PA   2021/10/20 22:45

こんばんは。
おいしそうですね、ついつい食べてしまいそうです。
私の場合は走っていると5~6食も食べてしまう日もありますからズボンの買い置きは出来ません。
道の駅おがちは国道13号の旧道沿いにあってバイパスを利用する我々はスルーしてしまいます。
たしか石巻におがつって道の駅がありましたよね、ここも無料のBPがあるので常にスルーです。(^_^;)

5   一耕人   2021/10/21 04:37

裏街道 奥屋PAさん おはようございます。
一日5~6食も食べるんですか。羨ましいですね。
道の駅おがちは無料共用区間がありますのでそちらに乗っちゃいますね。駐車場にもトラックは一台も止まっていませんでしたね。
県南が生活圏の私は石巻や気仙沼など県北にはほとんど行ったことがないんですよ。

コメント投稿
寂しそうですね
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS R6
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ EF70-300mm f/4-5.6 IS II USM
焦点距離 300mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/1579sec.
絞り値 F13
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 1250
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 3141x2094 (5.4MB)
撮影日時 2021-10-18 20:56:46 +0900

1   yama   2021/10/19 16:17

初めてカワセミに出会いました。
小さな後ろ姿ですが、綺麗で可愛い姿に
虜になりそうです。
600mm以上の望遠レンズでないと
アップは無理でした。

2   F.344   2021/10/20 08:38

単独でいることが多く
どうしても寂しさを感じてしまう・・・
対角線の構図で良いですね

3   yama   2021/10/20 16:35

F.344さん こんにちは。
久しぶりですね。
カワセミは単独で同じ場所で行動するのですか、
いつも通る河口で偶然出会いビックリしています。
再度挑戦したくなりました。
嬉しいコメントありがとうございます。

4   S9000   2021/10/22 17:17

 こんにちは。カワセミ後姿、かわいいですね。
 私もカワセミに魅せられて、自転車のブレーキ音が全部カワセミの声に聞こえます(笑)

コメント投稿
今日のおやつはルン♪
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ TAMRON 28-300mm F/3.5-6.3 Di VC PZD A010
焦点距離 97mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/32sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 1250
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3888x2592 (4.34MB)
撮影日時 2021-10-18 15:17:29 +0900

1   一耕人   2021/10/19 07:41

お久しぶりです。
一見何の変哲もない赤飯ですが、これ砂糖がたんまり入った甘~いお赤飯なんです。
秋田県の県南の郷土料理です。
最近の若い奥さん方は作らないんでしょうね。道の駅十文字で購入してきました(^_-)-☆

3   一耕人   2021/10/19 17:44

裏街道 筒賀PAさん こんばんは
生きてますよ。年金たっぷりもらわなければ死んでも死に切れません。
先日、かつての上司が64歳で急死いたしまして、さぞや心残りだったろうなと思っています。
私も死んだと勘違いされないように時々投稿させてもらいますね(^_-)-☆

甘くてご飯というよりもおやつ感覚でいただけます。たっぷり買って冷凍しておきました。

4   kusanagi   2021/10/19 20:06

赤飯のご飯自体に砂糖を入れているんですか。スーパーで買い求められたものですか? そういえば
私が東北に行ったとき、山形で砂糖入り餅(あん餅ではない)を入れた雑煮を食べたことがあります。同じ
ようなものを岩手でも食べたような。(^^ゞ 
こちら讃岐では正月の雑煮にあん餅を入れるところがありまして、必然的に砂糖入りの白味噌雑煮にな
るんですが、東北にも良く似たものがあって珍しかったです。
そもそも砂糖はサトウキビか甜菜(ビート)で採れるんでして東北にはそれらがありません。サトウキビは
昔は讃岐でも栽培していましたが現在は沖縄か鹿児島県のみですし、甜菜は北海道だけですね。
それで東北の砂糖餅料理は、比較的新しい風習か、もしくはわざわざ西日本から取り寄せた砂糖を使う
贅沢なハレの料理という位置づけだったのかもしれませんね。おそらく北前航路の発達した江戸期から
の風習かなって考えています。そういうのは北海道の昆布だしを西日本でも使うのと同じでしょうか。

讃岐は昔から砂糖が多く獲れましたので、何の料理にも砂糖を入れる癖があって砂糖餅もありますよ。
しかし赤飯に砂糖を入れるのは流石にないですね。(^^ゞ 作り方は単に炊く時に砂糖を入れるだけです
か? えーっ、これから珍しい東北料理があれば是非に紹介してくださいな。(^^ゞ 
裏街道さんはマメな性格なのに豆類が嫌いですか? 納豆など豆類は身体に良いですよ。

5   一耕人   2021/10/20 04:25

kusanagiさん おはようございます。
東北ではお餅がおもてなしの風習というところが多いようですね。
一関周辺でもいろいろな味付けのお餅を少量ずつ沢山の種類を提供するおもてなしがあります。
これが結構おいしくてペロッといっちゃいます。
秋田には珍しい料理が沢山ありますので機会を見て紹介させてください(^_-)-☆

6   S9000   2021/10/22 17:20

 こんにちは。お久しぶりです。
 甘い赤飯、というと驚きですが、考えてみればおはぎと材料は同じなわけで、食べてみると美味しそうです。
 甘党の父親が喜びそうです。私も甘く味付けした小豆系統のお菓子より美味しいものはこの世にあるのだろうか?というクチなので(^^)v

7   一耕人   2021/10/23 08:44

S9000さん お久しぶりです。
そういわれればおはぎも似たようなものですね。私おはぎも大好きです。
今回は写真に撮っていませんが、寒天もいろいろな具材を入れて甘く作ったものもあります(^_-)-☆

コメント投稿
小さな獲物
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ EF300mm f/2.8L IS II USM
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/5312sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 320
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3084x2056 (598KB)
撮影日時 2021-10-18 22:06:06 +0900

1   masa   2021/10/18 22:11

町内の公園の池で餌を漁るダイサギです。
獲物は小さなドジョウでした。
これでは10匹捕まえても腹の足しになりそうもありません。

2   F.344   2021/10/20 10:15

小さなエサでも数が豊富なのでしょう
このまま冬までなんでしょうか・・・?

コメント投稿
焦げパン君の成長
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 70D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
焦点距離 600mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/664sec.
絞り値 F6.4
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2700x1800 (3.49MB)
撮影日時 2021-10-17 16:58:54 +0900

1   S9000   2021/10/17 22:33

 決定的な同定はできませんが、7月頃に胸のあたりがパンが焦げたような色だった焦げパン君と呼ぶワカセミが、だんだん成長し、換羽も進んできたのか、大人のカワセミに近づいてきています。
 今日はこの川の清掃にも参加してきました。8月の洪水で流されてきた塵芥は、何度かの市民清掃でだいぶ取り除かれていますが、まだブルーシートの端切れや、釣り糸のように野鳥にとって脅威となるゴミが残っていました。
 この季節は、カワセミが縄張り確定の途上にあるのか、金切り声を上げて飛来することが多く、発見しやすいです。3か所で、3個体を追跡していますが、3者とも発声頻度が高いです。

2   F.344   2021/10/20 10:23

縄張りを主張しながら成長しエサの捕獲の技も向上
そうして親への道を進むことでしょう
見守りも大変ですね

3   S9000   2021/10/22 17:09

 こんにちは。コメントありがとうございます。
 このテリトリーでは、野良猫やモズが脅威となりそうですが、何とか冬を越してほしいです。
 この焦げパン君らしきカワセミが、向かい風にむかって、水平飛行の姿勢でホバリングするのを見ました。もう一羽見かけた、兄弟?は見かけなくなったので、離散したのかもしれません。

コメント投稿
実は青いのは羽根の一部だけ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 70D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
焦点距離 600mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/790sec.
絞り値 F6.4
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3000x2000 (3.98MB)
撮影日時 2021-10-15 21:45:00 +0900

1   S9000   2021/10/16 08:19

 羽繕いした結果、クチバシに羽根が一枚くっついているカワセミちゃん。
 ジャスピンではないですが、その羽根の構造色、青く見えるのは一部であることがわかります。

コメント投稿
カワセミ・翼が美しい
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 70D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
焦点距離 600mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/790sec.
絞り値 F6.4
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2000x3000 (3.53MB)
撮影日時 2021-10-15 21:45:07 +0900

1   S9000   2021/10/16 08:17

 見せつけるように羽繕いするカワセミ。
 エメラルドな羽が美しく、思わずバシャバシャ撮影しました。

コメント投稿
久々のヒバリ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 70D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
焦点距離 600mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/332sec.
絞り値 F6.4
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3000x2000 (3.27MB)
撮影日時 2021-10-10 15:38:32 +0900

1   S9000   2021/10/16 08:15

 備中国分寺付近の稲田にて。このあたりは、残り藁を焼くようです。

2   S9000   2021/10/17 22:24

 残り藁を焼く風習は私の実家近くにも多少ありましたが、延焼の危険があるので、途絶えました。すくも、と呼ぶ、もみ殻を燃やして(これはあまり炎を出さない)田んぼに広げるのは、少数の農家が今でもやっています。
 で、気候風土にも差がなく、距離もさほど離れていない実家近くでは、ヒバリが見当たりません。その理由は不明。

コメント投稿
モズ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 70D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
焦点距離 600mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/1328sec.
絞り値 F6.4
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3000x2000 (4.12MB)
撮影日時 2021-10-10 18:29:31 +0900

1   S9000   2021/10/12 22:26

 小鳥を狩る獰猛さもありますが、こうしてみると柴犬のような可愛さもありますね。
 この日は、ヒバリ、コシアカツバメ、トビ、モズ、ハクセキレイを撮影しました。

コメント投稿
エンシュウハグマ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D Mark IV
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ EF180mm f/3.5L Macro USM
焦点距離 180mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/83sec.
絞り値 F6.4
露出補正値 -1.3
測光モード スポット測光
ISO感度 640
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2400x1600 (1.76MB)
撮影日時 2021-10-11 19:51:21 +0900

1   F.344   2021/10/12 17:35

昨年と同じ頃に行きましたが少し遅かった・・・
花が終りかけていましたが探して撮ってきました
良品ではないですが年に一度の花です

2   S9000   2021/10/12 22:29

 背後のボケが多角形でいいですね。
 花を撮影する楽しみ、ひさびさに秋桜で味わいました。エンシュウハグマはなかなか出会えなさそうですが、この土曜日は植物公園に行ってみようかな・・・

3   F.344   2021/10/20 08:30

S9000さん
コメントありがとうございます
撮影地に着いた時は曇っていましたが徐々に明るくなり
雲間から太陽が出たり限ったりになりました
明るさの強弱を考えながら台座の位置をずらして撮ってみました
大抵は透過光を頂くような所で咲いていませんのでラッキーでした

コメント投稿
マリンゴールドにセセリチョウが・・
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Picasa
レンズ 28-300mm
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/664sec.
絞り値 F6.4
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3815x2859 (8.6MB)
撮影日時 2021-10-09 22:10:50 +0900

1   youzaki   2021/10/10 16:18

マリンゴールドに今度はセセリチョウが留まりました。
ズームレンズでテレハ300mmでのズームマクロです。

コメント投稿
ダイモンジソウ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D Mark IV
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ EF180mm f/3.5L Macro USM
焦点距離 180mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1.3sec.
絞り値 F11
露出補正値 -0.3
測光モード スポット測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2400x1600 (2.33MB)
撮影日時 2021-10-09 22:20:11 +0900

1   F.344   2021/10/10 13:09

渓流のダイモンジソウを撮りに・・・
予想したように多く咲いていましたが切り取はいつものようになってしまう
背景に水の勢いを意識してみましたが?です

2   masa   2021/10/10 16:04

大の字が躍っていますね。
いつものように・・と仰いますが敢えて奇をてらわぬのがこういう情景の良さだと思います。
F11まで絞ったところに工夫を感じます。

3   youzaki   2021/10/10 16:15

渓流と花素敵なシーンを見事です。
素晴らしい構図と描写に拍手させて頂きます。

4   F.344   2021/10/12 14:51

コメントありがとうございます
masaさん
花は大の字が競うような風に咲いていました
背景の水の流れや水中の石が分かるような所に咲いていたので
敢えて絞ってみました
youzakiさん
もう2日くらい遅く行くとシベの色がダイダイ色になるようです
そうは言っても外れる場合も・・・
花に出会えたことに満足しました

コメント投稿
飛び立つ前のダイサギ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ EF300mm f/2.8L IS II USM +1.4x III
焦点距離 420mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/8192sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 640
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 5184x3305 (2.06MB)
撮影日時 2021-10-08 20:44:26 +0900

1   masa   2021/10/9 10:57

こんな細い首で、その太さ以上の魚を飲み込みます。

2   youzaki   2021/10/10 16:12

ダイサギの姿良い感じで撮られ良いですね・・
口角が目の後まで切れダイサギですね・・
チュウサギとダイサギ同定に迷います・・

3   F.344   2021/10/12 14:55

歩幅が大股・・・?
ダイだからあたり前ですが・・・
丹頂とは雰囲気が違いますね

コメント投稿
飛び去るダイサギ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ EF300mm f/2.8L IS II USM +1.4x III
焦点距離 420mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/6317sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 640
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4406x2938 (1.13MB)
撮影日時 2021-10-08 20:45:11 +0900

1   masa   2021/10/8 18:47

稲刈りが進む田んぼでドジョウを獲っていたダイサギが、私に気付いて飛び去りました。
向こうは小学校の校舎です。

コメント投稿
マリンゴールドと蝶
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 PowerShot SX50 HS
ソフトウェア Picasa
レンズ
焦点距離 215mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/501sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 125
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 4000x3000 (2.95MB)
撮影日時 2021-10-05 17:26:26 +0900

1   youzaki   2021/10/7 11:29

マリンゴールドにヒメアカタテハが留まりました。
離れて高倍率で撮りました。
写真は花と蝶で好みシーンです。

2   F.344   2021/10/7 19:32

ヒメアカタテハが大きく撮れて良いですね
良いの撮れてしてやったり・・・
のことでしょう

3   youzaki   2021/10/10 16:04

F.344さん コメントありがとぅ御座います。
少し離して高倍率で撮ってみるのも試して面白いです。
マクロレンズで接写したの比べさして変わらないです。
大きな画面にすれば落ちますが・・

4   S9000   2021/10/12 22:32

 少しずつ夏が遠ざかり秋が深まる中、明るい陽射しの一枚もいいものですね。
 定時で職場を出ても、もう野鳥撮影は無理という暗さになる10月半ばです。それでもなぜか暑さが残ってますが、次の土日でぐっと涼しくなるらしいです。

コメント投稿
マリンゴールドUP
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 PowerShot SX50 HS
ソフトウェア Picasa
レンズ
焦点距離 215mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/807sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 125
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2565x1934 (1.03MB)
撮影日時 2021-10-05 17:25:27 +0900

1   youzaki   2021/10/7 11:23

畑のマリンゴールドの花をUPします。
年寄りには重い一眼レフを置いてデジカメを持って散歩しています。
一眼で撮るような達成感が少ないですがどうせ素人なので機材に拘らずコンデジも使っています。

コメント投稿
爽やかに
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS R6
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ RF24-105mm F4 L IS USM
焦点距離 105mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/395sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 320
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 5331x3554 (9.27MB)
撮影日時 2021-10-03 20:05:22 +0900

1   youzaki   2021/10/7 11:10

ハスキーな写真も良いですね・・
秋も半ばですが外はまだ暑いですね・・
写真で涼しさを感じます。

2   yama   2021/10/6 19:54

コスモスの季節が終わりそうで、
少し寂しい気持ちになります。

3   yama   2021/10/8 15:43

youzaki さん こんばんは。
いつも見て頂いて有難うございます。
朝は涼しく日中は暑い日が続き、気温差で体調不良になりますね。
嬉しいコメントありがとうございます。

コメント投稿