風景写真をテーマにした掲示板です。
1 エゾメバル 2015/10/23 15:18 前夜の流星群撮影に行ったのですが、流星群が見え始め出すハズの時間に霧が発生して、撮影断念。でも、折角来たので朝まで粘っていたらこの光景が繰り広げられました。靄の動きによって景色が次々と変わるので、夢中でシャッターを押し続けました。
前夜の流星群撮影に行ったのですが、流星群が見え始め出すハズの時間に霧が発生して、撮影断念。でも、折角来たので朝まで粘っていたらこの光景が繰り広げられました。靄の動きによって景色が次々と変わるので、夢中でシャッターを押し続けました。
3 花鳥風月 2015/10/23 17:51 朝靄に 紅葉西陣 帯と揺れ
朝靄に 紅葉西陣 帯と揺れ
4 ペン太 2015/10/23 18:55 エゾメバルさん こんばんは。 こちらも夜半まで曇り空でオリオン座流星群は不発でした。(朝 起きたらしっかり晴れていましたが・・) 折重なる様な美しい紅葉の木立ちを 愛でるかのように流れる湖上と木立ちの上の霧 幻想的な景色ですね~。 木立ちには日差しも当たっている様で 別の世界を覗いているかの様なSF的な印象を受けました。素晴らしいです。
エゾメバルさん こんばんは。 こちらも夜半まで曇り空でオリオン座流星群は不発でした。(朝 起きたらしっかり晴れていましたが・・) 折重なる様な美しい紅葉の木立ちを 愛でるかのように流れる湖上と木立ちの上の霧 幻想的な景色ですね~。 木立ちには日差しも当たっている様で 別の世界を覗いているかの様なSF的な印象を受けました。素晴らしいです。
5 MacもG3 2015/10/23 21:42 なんと神秘的な一枚。週末こんなの撮れないかなぁ??
なんと神秘的な一枚。週末こんなの撮れないかなぁ??
6 masa 2015/10/23 22:07 動いて流れていく霧を追いかけながらのシャッター音が聞こえてきそうです。いい時間をゲットされましたね。
動いて流れていく霧を追いかけながらのシャッター音が聞こえてきそうです。いい時間をゲットされましたね。
7 エゾメバル 2015/10/24 10:01 oazさん、お早うございます。そちらと気候が似ているようでも、紅葉の時期は違うようですね。そちらの紅葉はどんななのでしょうか?花鳥風月さん、いつもながら綺麗な句をありがとうございます。ペン太さん、お早うございます。そちらも流星群ダメでしたか。残念でしたね。写真は粘ってみるものだと、改めて感じました。星を諦めて帰っていたらこれは撮れませんでした。紅葉のタイミングとしても良かったようです。MacもG3さん、お早うございます。こちらに来られた時は、何か良い瞬間があるといいですね。masaさん、お早うございます。有難うございます。景色の撮影とは言え、刻々と変化するので、きっちりと三脚を立てて相当数撮りまくりました。
oazさん、お早うございます。そちらと気候が似ているようでも、紅葉の時期は違うようですね。そちらの紅葉はどんななのでしょうか?花鳥風月さん、いつもながら綺麗な句をありがとうございます。ペン太さん、お早うございます。そちらも流星群ダメでしたか。残念でしたね。写真は粘ってみるものだと、改めて感じました。星を諦めて帰っていたらこれは撮れませんでした。紅葉のタイミングとしても良かったようです。MacもG3さん、お早うございます。こちらに来られた時は、何か良い瞬間があるといいですね。masaさん、お早うございます。有難うございます。景色の撮影とは言え、刻々と変化するので、きっちりと三脚を立てて相当数撮りまくりました。
1 oaz 2015/10/23 10:10 お早う御座います。 青空の下、瀬戸内?の島々の間の斜張橋が美しいですね。でも、しっかりと予算もかかっているのデショウネ。
お早う御座います。 青空の下、瀬戸内?の島々の間の斜張橋が美しいですね。でも、しっかりと予算もかかっているのデショウネ。
2 花鳥風月 2015/10/23 07:10 秋晴れや 遠浅の海 斜張橋
秋晴れや 遠浅の海 斜張橋
3 花鳥風月 2015/10/26 07:14 oaz さん ありがとうございます
oaz さん ありがとうございます
1 ペン太 2015/10/22 20:29 秋とは思えないもやっとした空 地平線の霞の中に夕日が沈んでゆきました。
秋とは思えないもやっとした空 地平線の霞の中に夕日が沈んでゆきました。
3 ペン太 2015/10/22 21:06 oazさん こんばんは。 PM2.5の影響ですか・・・昼間から、秋とは思えない白っぽい青空で変だな~って思っていました。人類の自暴自得・・・なんでしょうね
oazさん こんばんは。 PM2.5の影響ですか・・・昼間から、秋とは思えない白っぽい青空で変だな~って思っていました。人類の自暴自得・・・なんでしょうね
4 GG 2015/10/22 21:44 ペン太さん、こんばんは。以前もこのような花鳥風月画が撮れた試しがあるのですが実に美しい風景ですね~逆手に取るようですが利用すべき夕日撮りではないかと。
ペン太さん、こんばんは。以前もこのような花鳥風月画が撮れた試しがあるのですが実に美しい風景ですね~逆手に取るようですが利用すべき夕日撮りではないかと。
5 ペン太 2015/10/22 22:18 GGさん こんばんは。 雑草、またまた伸びてました^^;霞が赤く焼けるかと思いましたが 全く焼けずに暮れて行きました。確かに霞が地上にも棚引いて 風情ある景色になりましたが。oazさんの情報で 気象協会のPM2.5の分布状態見たら確かに 東海地方にまでやや濃度濃い帯が達していました・・・ 胸中複雑ですね~(この数分前には、霞で減光した夕日 ND無しで黒点撮影まで出来ちゃいました。。。)
GGさん こんばんは。 雑草、またまた伸びてました^^;霞が赤く焼けるかと思いましたが 全く焼けずに暮れて行きました。確かに霞が地上にも棚引いて 風情ある景色になりましたが。oazさんの情報で 気象協会のPM2.5の分布状態見たら確かに 東海地方にまでやや濃度濃い帯が達していました・・・ 胸中複雑ですね~(この数分前には、霞で減光した夕日 ND無しで黒点撮影まで出来ちゃいました。。。)
6 エゾメバル 2015/10/23 14:50 大気汚染の賜物とは残念ですが、絵としては大好きなショットです。これが霧か霞なら素晴らしいですね。掛け軸の絵になりそうな色です。
大気汚染の賜物とは残念ですが、絵としては大好きなショットです。これが霧か霞なら素晴らしいですね。掛け軸の絵になりそうな色です。
7 ペン太 2015/10/23 18:51 エゾメバルさん こんばんは。 霞むように消え入る夕日夕焼けを期待して行った絵とは違いましたが 皆さんが書かれて下さった様に 日本画的な景色 これはこれで良しとしました。
エゾメバルさん こんばんは。 霞むように消え入る夕日夕焼けを期待して行った絵とは違いましたが 皆さんが書かれて下さった様に 日本画的な景色 これはこれで良しとしました。
1 GEM 2015/10/22 21:20 然しながら レンズテスト板に投稿されたら大迷惑です。
然しながら レンズテスト板に投稿されたら大迷惑です。
2 花鳥風月 2015/10/22 20:24 紅白の 絞りめでたき ダリアかな
紅白の 絞りめでたき ダリアかな
3 oaz 2015/10/22 20:50 花鳥風月さん、今晩は。 派手でとても美しいお花ですね。風景板にはもったいない位美しいです。
花鳥風月さん、今晩は。 派手でとても美しいお花ですね。風景板にはもったいない位美しいです。
4 masa 2015/10/23 22:19 惚れ惚れするようなダリアです。でも、このお写真は風景板というより花板に相応しい作品ですね。
惚れ惚れするようなダリアです。でも、このお写真は風景板というより花板に相応しい作品ですね。
5 花鳥風月 2015/10/26 06:54 oaz さん masa さん ありがとうございます
oaz さん masa さん ありがとうございます
1 oaz 2015/10/22 17:55 陸上岬展望駐車場から撮った21日の夕焼け-1です。EOS 5D + TAMRON 28-75 F2.8 で三脚撮りした画像-1です。35mmの焦点距離で撮ってみました。
陸上岬展望駐車場から撮った21日の夕焼け-1です。EOS 5D + TAMRON 28-75 F2.8 で三脚撮りした画像-1です。35mmの焦点距離で撮ってみました。
2 ペン太 2015/10/22 19:33 oazさん こんばんは。 こちらでも、今日は霞みのかかった地平線に夕日が沈んでゆきました。秋らしくない 滲んだ夕日寒さは感じさせないですね。
oazさん こんばんは。 こちらでも、今日は霞みのかかった地平線に夕日が沈んでゆきました。秋らしくない 滲んだ夕日寒さは感じさせないですね。
3 oaz 2015/10/22 20:22 ペン太さん、今晩は。 ここ二日位前から大気中のPM2.5が高くなっているとの報道がテレビで放映されていました。?国の高度経済成長とともにひどくなる様子ですね。外気温はここ数日とても暖かくて20度‐22度くらいある日が続きます。
ペン太さん、今晩は。 ここ二日位前から大気中のPM2.5が高くなっているとの報道がテレビで放映されていました。?国の高度経済成長とともにひどくなる様子ですね。外気温はここ数日とても暖かくて20度‐22度くらいある日が続きます。
1 stone 2015/10/22 12:58 一箇所にかたまってごちゃごちゃしているコサギ達です。どの子も狩がしたいって雰囲気でもなく、特にお腹が空いているってこともないようでした。※白鷺はやっぱり白くなくちゃ!ということで、カメラ設定(温度)を無視して現像し直しました。
一箇所にかたまってごちゃごちゃしているコサギ達です。どの子も狩がしたいって雰囲気でもなく、特にお腹が空いているってこともないようでした。※白鷺はやっぱり白くなくちゃ!ということで、カメラ設定(温度)を無視して現像し直しました。
2 oaz 2015/10/22 18:54 stoneさん、今晩は。 沢山賑やかに楽しんで?いますね。
stoneさん、今晩は。 沢山賑やかに楽しんで?いますね。
3 エゾメバル 2015/10/23 14:52 stoneさんの鷺シリーズ、いいですね。こちらではあまり見られないないので、楽しんでみています。
stoneさんの鷺シリーズ、いいですね。こちらではあまり見られないないので、楽しんでみています。
4 stone 2015/11/7 10:59 おはようございますしばしnetを離れてすごしておりました。お返事が遅くてごめんなさい。oazさん早朝に川辺歩きをしますと結構確率よくコサギの群れに出会えるようです。秋のこの時期はそういうものなのかなと、散歩が楽しみなります。時々ダイやチュウが舞い降りて混じって狩をしています。エゾメバルさんつい数を撮ってしまいますので現像の手間がかかって大変(笑連続シーンなどはコンポジットも楽しみたいので余計に時間を喰ってしまっています。在庫的になること、あまり気にしないようにしないとどんどん貼れなくなりますね...でもまた貼っちゃいますけれど^^;
おはようございますしばしnetを離れてすごしておりました。お返事が遅くてごめんなさい。oazさん早朝に川辺歩きをしますと結構確率よくコサギの群れに出会えるようです。秋のこの時期はそういうものなのかなと、散歩が楽しみなります。時々ダイやチュウが舞い降りて混じって狩をしています。エゾメバルさんつい数を撮ってしまいますので現像の手間がかかって大変(笑連続シーンなどはコンポジットも楽しみたいので余計に時間を喰ってしまっています。在庫的になること、あまり気にしないようにしないとどんどん貼れなくなりますね...でもまた貼っちゃいますけれど^^;
1 花鳥風月 2015/10/22 07:28 藪の道 落葉は土に 還るなり
藪の道 落葉は土に 還るなり
2 oaz 2015/10/22 11:12 お早う御座います。 以前にも拝見した鬱蒼とした山の中の細道ですね。紅葉はまだまだ先・・?。
お早う御座います。 以前にも拝見した鬱蒼とした山の中の細道ですね。紅葉はまだまだ先・・?。
3 エゾメバル 2015/10/23 14:56 以前PENTAX版にアップされた道かと思いますが、また行かれたんですね。お住まいに近いのでそうか?こんな山道や林道などはこの先どうなっているのだろうと思わせる魅力がありますね。
以前PENTAX版にアップされた道かと思いますが、また行かれたんですね。お住まいに近いのでそうか?こんな山道や林道などはこの先どうなっているのだろうと思わせる魅力がありますね。
4 花鳥風月 2015/10/26 07:13 oaz さん エゾメバル さん ありがとうございます
oaz さん エゾメバル さん ありがとうございます
1 oaz 2015/10/22 12:14 今日は。 雷も収まり鬱蒼とした尾瀬ヶ原に幾人かの方がお見えでユックリと寛いでおられますね。
今日は。 雷も収まり鬱蒼とした尾瀬ヶ原に幾人かの方がお見えでユックリと寛いでおられますね。
2 masa 2015/10/21 21:41 尾瀬沼の畔の湿原です。ガラピッシャーンと雷鳴が轟き、ザーアッと雨がやってきて、通り過ぎると薄い虹が出ました。虹はうまく撮れなかったけれど、まだ重たく暗い雲の下で輝く湿原をゲットすることができました。
尾瀬沼の畔の湿原です。ガラピッシャーンと雷鳴が轟き、ザーアッと雨がやってきて、通り過ぎると薄い虹が出ました。虹はうまく撮れなかったけれど、まだ重たく暗い雲の下で輝く湿原をゲットすることができました。
3 花鳥風月 2015/10/22 07:04 神無月 夏も思ひ出 尾瀬ヶ原
神無月 夏も思ひ出 尾瀬ヶ原
4 masa 2015/10/23 07:57 花鳥風月さんいい句ですね。このシーンにピッタリです。oazさんユックリとした寛ぎ様からすると、今夜は尾瀬沼で泊まりの方々かと思われます。私たちは、このあと三平峠を越えて大清水まで下りました。一の瀬からはヘッドライトを点けて日が暮れた林道を一時間歩きました。
花鳥風月さんいい句ですね。このシーンにピッタリです。oazさんユックリとした寛ぎ様からすると、今夜は尾瀬沼で泊まりの方々かと思われます。私たちは、このあと三平峠を越えて大清水まで下りました。一の瀬からはヘッドライトを点けて日が暮れた林道を一時間歩きました。
1 花鳥風月 2015/10/21 20:58 秋薔薇や どれから順に 開くかな
秋薔薇や どれから順に 開くかな
2 oaz 2015/10/21 21:28 花鳥風月さん、今晩は。 四季咲きの真っ赤なバラなのでしょうか。一つの枝にひと花ずつ咲いたものが複数の枝の数があるように見えますね。素晴らしい大きな花園ですね。
花鳥風月さん、今晩は。 四季咲きの真っ赤なバラなのでしょうか。一つの枝にひと花ずつ咲いたものが複数の枝の数があるように見えますね。素晴らしい大きな花園ですね。
3 花鳥風月 2015/10/25 08:35 oaz さん ありがとうございます
1 花鳥風月 2015/10/21 18:59 夕刻に 沖を過ぎゆく 漁の船
夕刻に 沖を過ぎゆく 漁の船
2 oaz 2015/10/21 18:30 集魚灯を消して沖合から帰ってくる5t位のイカ釣り船がとれました。肉眼で見た時は、遠くなので船外機を付けた船が帰ってきているかな?位に思い撮りました。帰ってから見ますと5トン位の船のようで集魚灯も何燈かみられます。Super TAKUMAR 1:4/300mm 三脚撮りです。
集魚灯を消して沖合から帰ってくる5t位のイカ釣り船がとれました。肉眼で見た時は、遠くなので船外機を付けた船が帰ってきているかな?位に思い撮りました。帰ってから見ますと5トン位の船のようで集魚灯も何燈かみられます。Super TAKUMAR 1:4/300mm 三脚撮りです。
3 oaz 2015/10/22 11:54 花鳥風月さん、お早う御座います。 陸上岬から夕日を撮り始めましたら遠くに船が見えました。急いでレンズを交換して撮影位置も変えて何とか撮れました。
花鳥風月さん、お早う御座います。 陸上岬から夕日を撮り始めましたら遠くに船が見えました。急いでレンズを交換して撮影位置も変えて何とか撮れました。
1 oaz 2015/10/21 10:19 花鳥風月さん、お早う御座います。 山陰地方の奥地さえ紅葉はもう少し先なので其方はまだ先でしょうね。此方も同じ様に岩山が多いですね。
花鳥風月さん、お早う御座います。 山陰地方の奥地さえ紅葉はもう少し先なので其方はまだ先でしょうね。此方も同じ様に岩山が多いですね。
2 花鳥風月 2015/10/21 07:24 屏風岩 貼り付く木々の まだ青い
屏風岩 貼り付く木々の まだ青い
3 雀 2015/10/21 15:17 こんにちはすはらしい 景色てす
こんにちはすはらしい 景色てす
4 花鳥風月 2015/10/25 08:34 oaz さん 雀 さん ありがとうございます
oaz さん 雀 さん ありがとうございます
1 Booth-K 2015/10/20 22:54 せっかく神代植物公園へ来たので、1枚くらいは薔薇を。人にも囲まれてました・・。
せっかく神代植物公園へ来たので、1枚くらいは薔薇を。人にも囲まれてました・・。
2 花鳥風月 2015/10/21 06:58 咲く薔薇や 蝶も人も 引き寄せて
咲く薔薇や 蝶も人も 引き寄せて
3 oaz 2015/10/21 10:24 Booth-Kさん、お早う御座います。 良いお天気の下の都会地の植物園は、バラもよく手入れされていて美しくて見学の方も多いですね。
Booth-Kさん、お早う御座います。 良いお天気の下の都会地の植物園は、バラもよく手入れされていて美しくて見学の方も多いですね。
1 stone 2015/10/20 22:41 鴨とサギたちの朝模様です。鴨が入るとコサギらしく小さいサイズに見えるかなと追加してみます。&雲に日が翳った川面とサギの白具合...現像でアンダーに振って白諧調を出していますが、白は飛んでしまっていても、コントラストを弱くしたりせず、そのままで好かったような感じがあります。後日、比較したものをソフト板に入れてみようと思っています。
鴨とサギたちの朝模様です。鴨が入るとコサギらしく小さいサイズに見えるかなと追加してみます。&雲に日が翳った川面とサギの白具合...現像でアンダーに振って白諧調を出していますが、白は飛んでしまっていても、コントラストを弱くしたりせず、そのままで好かったような感じがあります。後日、比較したものをソフト板に入れてみようと思っています。
2 Booth-K 2015/10/20 22:50 水面の反射が、良いですね。日が当たり始めた、色付く葉と、朝の青さの同居が臨場感あります。
水面の反射が、良いですね。日が当たり始めた、色付く葉と、朝の青さの同居が臨場感あります。
3 stone 2015/10/20 23:12 Booth-Kさん、こんばんは水鳥たち、50枚以上撮っていますがまだ数点しか現像していないのです(笑)飛んだり跳ねたり、飛んできたり首を川に突っ込んだり、いろんなのあるのですが、おっつきません^^;また後日、現像思案して仕上げたのを貼ってみます。
Booth-Kさん、こんばんは水鳥たち、50枚以上撮っていますがまだ数点しか現像していないのです(笑)飛んだり跳ねたり、飛んできたり首を川に突っ込んだり、いろんなのあるのですが、おっつきません^^;また後日、現像思案して仕上げたのを貼ってみます。
4 oaz 2015/10/21 21:30 今晩は。 此方とは違いまして沢山の数のコサギが居るのですね。此方の蒲生川ではコサギは滅多に見られません。カルガモは一年じゅう川の上下に散らかってそれぞれで餌をあさっています。
今晩は。 此方とは違いまして沢山の数のコサギが居るのですね。此方の蒲生川ではコサギは滅多に見られません。カルガモは一年じゅう川の上下に散らかってそれぞれで餌をあさっています。
5 stone 2015/10/21 23:41 oazさん、こんばんはサギのいる景色の多くは単独のサギたちなのですがコサギとダイ・チュウやアオサギなどが同じ場所で共存?していることがとても多いです。繁殖期になるとダイ・チュウも複数羽集まっている感じです。でも、アオとササが仲間と一緒のシーンはありませんね。コサギだけ、時に群れを作って固まっていることがあります。それにしてもこの画像仕上げ、青とグレーがきついですね。日を置いて今見ると、失敗に感じてきました。やり直しですね!
oazさん、こんばんはサギのいる景色の多くは単独のサギたちなのですがコサギとダイ・チュウやアオサギなどが同じ場所で共存?していることがとても多いです。繁殖期になるとダイ・チュウも複数羽集まっている感じです。でも、アオとササが仲間と一緒のシーンはありませんね。コサギだけ、時に群れを作って固まっていることがあります。それにしてもこの画像仕上げ、青とグレーがきついですね。日を置いて今見ると、失敗に感じてきました。やり直しですね!
1 masa 2015/10/20 21:44 尾瀬の南側の山を走る送電線です。会社の送電マンに巡視路に連れて行ってもらいました。新潟・福島県境の水力発電所群から首都圏に電気を送っています。福島県の田子倉ダムを発してここは126番目の鉄塔。京町田の変電所に入る鉄塔は570番目。50年を超えて風雪に耐えて立っている送電線・・・それを守る送電マン。都会の人々が電気のスイッチを入れるとき、この電気どこから来てるんだろうと、ふっと思ってくれると嬉しいです。
尾瀬の南側の山を走る送電線です。会社の送電マンに巡視路に連れて行ってもらいました。新潟・福島県境の水力発電所群から首都圏に電気を送っています。福島県の田子倉ダムを発してここは126番目の鉄塔。京町田の変電所に入る鉄塔は570番目。50年を超えて風雪に耐えて立っている送電線・・・それを守る送電マン。都会の人々が電気のスイッチを入れるとき、この電気どこから来てるんだろうと、ふっと思ってくれると嬉しいです。
2 Booth-K 2015/10/20 22:45 雪が降っても、お休みって訳にいかない、インフラを守るのは大変なことですね。こうして見ると、長い道のりを経て届いていることを再認識します。お世話になってます!
雪が降っても、お休みって訳にいかない、インフラを守るのは大変なことですね。こうして見ると、長い道のりを経て届いていることを再認識します。お世話になってます!
3 masa 2015/10/21 21:32 Booth-K さん発電所や変電所、送電線を守る電力マンは、それこそ雨が降ろうが風が吹こうが吹雪こうが、電気を絶対に止めてなるかという使命感で日夜働いています。電気を使っているエンドユーザーさんたちは電気はコンセントからくると思っている方がいるかも知れません。電気は貯めることができないのです。今僕らが使っている電気は、この瞬間、同時に誰かがどこかの発電所で作っている、それが送電線を介して瞬時に送られてきているのだ、と思ってくだされば大事に使っていただけるのではと、電気作りに携わる者として思います。
Booth-K さん発電所や変電所、送電線を守る電力マンは、それこそ雨が降ろうが風が吹こうが吹雪こうが、電気を絶対に止めてなるかという使命感で日夜働いています。電気を使っているエンドユーザーさんたちは電気はコンセントからくると思っている方がいるかも知れません。電気は貯めることができないのです。今僕らが使っている電気は、この瞬間、同時に誰かがどこかの発電所で作っている、それが送電線を介して瞬時に送られてきているのだ、と思ってくだされば大事に使っていただけるのではと、電気作りに携わる者として思います。
1 花鳥風月 2015/10/20 21:30 ヒョウモンや 吸蜜中に 迫られて
ヒョウモンや 吸蜜中に 迫られて
2 MacもG3 2015/10/20 21:47 アタックと 言えば25 児玉さん
アタックと 言えば25 児玉さん
3 Booth-K 2015/10/20 22:11 アタックと言えば、No1、こずえさん。
アタックと言えば、No1、こずえさん。
4 花鳥風月 2015/10/24 20:20 Booth-K さん ありがとうございます
Booth-K さん ありがとうございます
1 MacもG3 2015/10/20 21:26 ちょっと古くなってしまいましたが、まもなく真っ白な世界が待っていますね。
ちょっと古くなってしまいましたが、まもなく真っ白な世界が待っていますね。
2 Booth-K 2015/10/20 22:09 この上からの景色は、高低差を感じて迫力がありますね。ガスもいい感じで、山岳らしい美しい紅葉、素晴らしい!今年の雪は遅いですが、そろそろですね。
この上からの景色は、高低差を感じて迫力がありますね。ガスもいい感じで、山岳らしい美しい紅葉、素晴らしい!今年の雪は遅いですが、そろそろですね。
3 oaz 2015/10/20 22:09 今晩は。 10月頃が一年で一番雪が少ないのでしょうかね。すごく険しい急傾斜地でおっかないですね。
今晩は。 10月頃が一年で一番雪が少ないのでしょうかね。すごく険しい急傾斜地でおっかないですね。
4 ペン太 2015/10/22 19:36 眼下の山小屋まで高低差いかほどなのでしょうか・・・ 怖さも感じますが 山肌の紅葉、やはり今年は当たり年だったみたいですね。 そろそろ手の届く場所まで紅葉も降りて来ているみたいです。。。
眼下の山小屋まで高低差いかほどなのでしょうか・・・ 怖さも感じますが 山肌の紅葉、やはり今年は当たり年だったみたいですね。 そろそろ手の届く場所まで紅葉も降りて来ているみたいです。。。
1 stone 2015/10/20 19:30 コサギ三羽ほどとカル&マガモだったのが撮っているうちにたくさん集まってきました。
コサギ三羽ほどとカル&マガモだったのが撮っているうちにたくさん集まってきました。
2 Booth-K 2015/10/20 21:00 結構集まって、それぞれ気ままな感じが自然です。
結構集まって、それぞれ気ままな感じが自然です。
3 oaz 2015/10/20 21:15 今晩は。 大分部がちゅうさぎらしいと鳥が集まって思い思いに過ごしていますね。此方でも、コサギとダイサギは滅多なことには見られません。殆どがチュウサギがチュウダイサギ(背丈の90cm位あるもの)です。
今晩は。 大分部がちゅうさぎらしいと鳥が集まって思い思いに過ごしていますね。此方でも、コサギとダイサギは滅多なことには見られません。殆どがチュウサギがチュウダイサギ(背丈の90cm位あるもの)です。
4 stone 2015/10/20 21:32 こんばんはBooth-Kさん周りにも遠くから飛んできたのが数羽いてどこ狙うか動きを追いながら、露出合わせもそこそこに^^雲の切れ目から強い光がやってきたり翳ったり、白鳥の露出は難しいです。oazさんチュウサギらしい大きいのもやってきました。ここに写っているのはみんなコサギです。ダイやチュウは集まっても二羽~程度なのですがコサギはいっぱい集まります。ササゴイも数羽まとめて撮ってみたいけれど~遠く近くに離れて二羽がせいぜいです。
こんばんはBooth-Kさん周りにも遠くから飛んできたのが数羽いてどこ狙うか動きを追いながら、露出合わせもそこそこに^^雲の切れ目から強い光がやってきたり翳ったり、白鳥の露出は難しいです。oazさんチュウサギらしい大きいのもやってきました。ここに写っているのはみんなコサギです。ダイやチュウは集まっても二羽~程度なのですがコサギはいっぱい集まります。ササゴイも数羽まとめて撮ってみたいけれど~遠く近くに離れて二羽がせいぜいです。
5 masa 2015/10/23 22:16 なんかてんでんばらばらにラジオ体操をやってるみたいです。「朝だよー」という声が聴こえてきそうです。
なんかてんでんばらばらにラジオ体操をやってるみたいです。「朝だよー」という声が聴こえてきそうです。
1 坂田 2015/10/20 17:51 10月7日に東京タワーの敷地内に日本で初めて太陽光パネルからの電力で、スマートフォンなどの充電が24 時間できるソーラー充電スタンドの「シティチャージ」を撮影してみました。
10月7日に東京タワーの敷地内に日本で初めて太陽光パネルからの電力で、スマートフォンなどの充電が24 時間できるソーラー充電スタンドの「シティチャージ」を撮影してみました。
2 Booth-K 2015/10/20 20:58 バッテリーとセットなんですね。無料でしょうか? 台風の時とか防水は大丈夫なのかとちょっと心配に見えたりして。
バッテリーとセットなんですね。無料でしょうか? 台風の時とか防水は大丈夫なのかとちょっと心配に見えたりして。
3 oaz 2015/10/21 13:12 坂田さん、今晩は。 太陽光発電するパネルがカタログ道理15年も持ってくれるのでしょうか?都会には色々な最新設備が出来ますね。
坂田さん、今晩は。 太陽光発電するパネルがカタログ道理15年も持ってくれるのでしょうか?都会には色々な最新設備が出来ますね。
4 坂田 2015/10/22 17:29 Booth-Kさん oazさん こんばんはコメントいただきありがとうございました。今後このようなソーラー充電スタンドが増えていくのではないかと思います。
Booth-Kさん oazさん こんばんはコメントいただきありがとうございました。今後このようなソーラー充電スタンドが増えていくのではないかと思います。
1 oaz 2015/10/20 17:25 羽尾半島に沈む前の太陽の光芒が黄金色に輝いて日本海に写りました。
羽尾半島に沈む前の太陽の光芒が黄金色に輝いて日本海に写りました。
2 花鳥風月 2015/10/20 17:55 羽尾沖 秋の夕焼 明日は晴れ
羽尾沖 秋の夕焼 明日は晴れ
3 oaz 2015/10/20 19:09 花鳥風月さん、今晩は。 晴れの良い日が続きまして今日20日の午後に久しぶりのうす曇りになりました。今年の10月は良いお天気の日が多いですね。
花鳥風月さん、今晩は。 晴れの良い日が続きまして今日20日の午後に久しぶりのうす曇りになりました。今年の10月は良いお天気の日が多いですね。
4 oaz 2015/10/20 21:11 Booth-Kさん、今晩は。 展望駐車場の前と海の間の急傾斜地に背丈のとても高い雑木が沢山生えていまして良く見通せる場所は少ないです。次第に画面向かって左(破年半島の山)に太陽が沈む様になりまして日本海に沈むのは見られなくなりました。
Booth-Kさん、今晩は。 展望駐車場の前と海の間の急傾斜地に背丈のとても高い雑木が沢山生えていまして良く見通せる場所は少ないです。次第に画面向かって左(破年半島の山)に太陽が沈む様になりまして日本海に沈むのは見られなくなりました。
5 Booth-K 2015/10/20 20:56 気持よく澄んだ夕焼け、透明感が良いですね。
気持よく澄んだ夕焼け、透明感が良いですね。
1 花鳥風月 2015/10/20 07:24 峡谷に 紅葉尋ねて まだ早き
峡谷に 紅葉尋ねて まだ早き
3 oaz 2015/10/20 08:54 花鳥風月さん、お早う御座います。 スローシャッターでの峡谷撮りで水の流れが綺麗です。鬱蒼とした峡谷の雰囲気が良い感じです。
花鳥風月さん、お早う御座います。 スローシャッターでの峡谷撮りで水の流れが綺麗です。鬱蒼とした峡谷の雰囲気が良い感じです。
4 エゾメバル 2015/10/20 12:08 こんな光景大好きです。移動しながら楽しめそうな場所ですね。
こんな光景大好きです。移動しながら楽しめそうな場所ですね。
5 花鳥風月 2015/10/20 17:49 断魚渓 似ているようで 長門峡
断魚渓 似ているようで 長門峡
6 Booth-K 2015/10/20 20:46 ここは色付いたら見事ですね。スローシャッタで狙ってみたくなります。
ここは色付いたら見事ですね。スローシャッタで狙ってみたくなります。
7 花鳥風月 2015/10/23 07:12 皆様 ありがとうございます
皆様 ありがとうございます
1 花鳥風月 2015/10/20 07:05 こすもすと 読まれてしまう 狂い咲き
こすもすと 読まれてしまう 狂い咲き
2 Booth-K 2015/10/19 23:33 鳥を探していたら、あれ?桜が咲いてる。ここは春にも普通に咲いてたし、ソメイヨシノのはず。何か気が早いのかなぁ。今回から、レンズ名を出る様にしました。Lightroomは、内部ではちゃんとレンズ名を認識してるくせに、最近のペンタのレンズとかはレンズ名表示なし、シグマのレンズも、「SIGMAレンズ」とか大くくりの表示ですが実は正式名称を内部で持ってるんですね。変な仕様だ・・。
鳥を探していたら、あれ?桜が咲いてる。ここは春にも普通に咲いてたし、ソメイヨシノのはず。何か気が早いのかなぁ。今回から、レンズ名を出る様にしました。Lightroomは、内部ではちゃんとレンズ名を認識してるくせに、最近のペンタのレンズとかはレンズ名表示なし、シグマのレンズも、「SIGMAレンズ」とか大くくりの表示ですが実は正式名称を内部で持ってるんですね。変な仕様だ・・。
3 oaz 2015/10/20 17:37 Booth-Kさん、今晩は。 「・・・実は正式名称を内部で持ってるんですね。変な仕様だ・・。」 この件ですが、PENTAXのレンズも、SIGMAのレンズもTAMRONのレンズも、「レンズID」と呼ばれるとても短い(1バイト?)記号にされて格納されています。 このレンズIDを使い切って違うレンズなのに同じレンズIDで表示されるレンズが複数あるためです。どちらの表示の仕方も一長一短がありますね。
Booth-Kさん、今晩は。 「・・・実は正式名称を内部で持ってるんですね。変な仕様だ・・。」 この件ですが、PENTAXのレンズも、SIGMAのレンズもTAMRONのレンズも、「レンズID」と呼ばれるとても短い(1バイト?)記号にされて格納されています。 このレンズIDを使い切って違うレンズなのに同じレンズIDで表示されるレンズが複数あるためです。どちらの表示の仕方も一長一短がありますね。
4 Booth-K 2015/10/20 20:42 こんばんは、今日は帰りが早いです!花鳥風月さん、よく次から次に思い付くんい感心。継続の力ですね。oazさん、レンズIDは10年近く前までは2バイト、その後サブIDが1バイト追加になって、計3バイトです。K20Dの頃から追加になったようです。以前、こちらにもいらしたMAK_istさんが、同じレンズなのにボディが変わるとレンズIDが変わるという話をしていて、それが切り替わりの頃だったようです。http://photoxp.jp/pictures/78528MAK_istさんのHPでもその件は紹介があります。それで、現在は、以前のような重複がなく判別が可能となっています。<http://pentax.photoble.net/lenslist.cgi>Lightroomの作成するjpgには、adobe独自のタグでレンズ名称がテキストで入っているのに、レンズ名や、レンズモデルのタグは作成されない為、この掲示板でレンズ名が表示されなかったのです。という訳で、分かるんなら書いてくれればいいのになというお話でした。
こんばんは、今日は帰りが早いです!花鳥風月さん、よく次から次に思い付くんい感心。継続の力ですね。oazさん、レンズIDは10年近く前までは2バイト、その後サブIDが1バイト追加になって、計3バイトです。K20Dの頃から追加になったようです。以前、こちらにもいらしたMAK_istさんが、同じレンズなのにボディが変わるとレンズIDが変わるという話をしていて、それが切り替わりの頃だったようです。http://photoxp.jp/pictures/78528MAK_istさんのHPでもその件は紹介があります。それで、現在は、以前のような重複がなく判別が可能となっています。<http://pentax.photoble.net/lenslist.cgi>Lightroomの作成するjpgには、adobe独自のタグでレンズ名称がテキストで入っているのに、レンズ名や、レンズモデルのタグは作成されない為、この掲示板でレンズ名が表示されなかったのです。という訳で、分かるんなら書いてくれればいいのになというお話でした。
5 oaz 2015/10/20 20:54 Booth-Kさん、再度今晩は。 詳しくご説明ありがとうございます。
Booth-Kさん、再度今晩は。 詳しくご説明ありがとうございます。
1 masa 2015/10/19 22:43 奥鬼怒から尾瀬沼に抜ける古い林道です。会社の送電線巡視の車に乗せてもらいました。
奥鬼怒から尾瀬沼に抜ける古い林道です。会社の送電線巡視の車に乗せてもらいました。
2 Booth-K 2015/10/19 23:22 いい感じに色付いてますね。「ここで降りるから、帰りに拾ってね!」みたいな、感じでしょうか?
いい感じに色付いてますね。「ここで降りるから、帰りに拾ってね!」みたいな、感じでしょうか?
3 oaz 2015/10/20 08:57 お早う御座います。 おっしゃっておられる様に峡谷の紅葉がとても美しいです。とても奥地まで巡視に行かれるのですね。
お早う御座います。 おっしゃっておられる様に峡谷の紅葉がとても美しいです。とても奥地まで巡視に行かれるのですね。
4 masa 2015/10/20 21:22 Booth-K さんこの奥から山に上がって、下りは別の林道を下りてくるので、待っててもらうわけにはいきません。私たちを最奥部まで連れて行ってくれた後、車は山の反対側へ移動して夕方迎えてくれました。oazさん送電線は山の上、殆ど尾根筋を通っていますので、林道の終点から脚で登るのが巡視点検の仕事のスタートです。この日は、標高1600mまで車で入って、1900mの尾根上の鉄塔を7基見て歩きました。下りは尾根の反対側に下りて、都合8時間の歩行でした。
Booth-K さんこの奥から山に上がって、下りは別の林道を下りてくるので、待っててもらうわけにはいきません。私たちを最奥部まで連れて行ってくれた後、車は山の反対側へ移動して夕方迎えてくれました。oazさん送電線は山の上、殆ど尾根筋を通っていますので、林道の終点から脚で登るのが巡視点検の仕事のスタートです。この日は、標高1600mまで車で入って、1900mの尾根上の鉄塔を7基見て歩きました。下りは尾根の反対側に下りて、都合8時間の歩行でした。
5 masa 2015/10/20 22:24 1900mの尾根上を走る鉄塔の様子を貼りました。http://photoxp.jp/pictures/157829
1900mの尾根上を走る鉄塔の様子を貼りました。http://photoxp.jp/pictures/157829
1 花鳥風月 2015/10/19 21:22 暮らしてゆこう 遠くで汽笛を 聞きながら 作者:谷村新司https://www.youtube.com/watch?v=Wo_wFdVmvTE
暮らしてゆこう 遠くで汽笛を 聞きながら 作者:谷村新司https://www.youtube.com/watch?v=Wo_wFdVmvTE
2 oaz 2015/10/19 21:34 今晩は。 SL山口号でしょうか?素晴らしいSLがローカルで見られるなんて良いですね。
今晩は。 SL山口号でしょうか?素晴らしいSLがローカルで見られるなんて良いですね。
3 Booth-K 2015/10/19 23:19 懐かしい歌詞、田舎だと、電車の音や、汽笛も遠くまで聞こえるんですよね。
懐かしい歌詞、田舎だと、電車の音や、汽笛も遠くまで聞こえるんですよね。
4 花鳥風月 2015/10/22 20:09 oaz さん Booth-K さん ありがとうございます
oaz さん Booth-K さん ありがとうございます
1 Katuhico Kumazaki 2015/10/19 21:12 四日間山に籠ってきました.いやいや,いつものことではあるが,我が家はイイね.wもぉ天の川のシーズンでもないんだが,久しぶりに見えたんで,うれしくってね.まだ写真の整理も皆無なのに,もぉ今週末のことを....
四日間山に籠ってきました.いやいや,いつものことではあるが,我が家はイイね.wもぉ天の川のシーズンでもないんだが,久しぶりに見えたんで,うれしくってね.まだ写真の整理も皆無なのに,もぉ今週末のことを....
2 花鳥風月 2015/10/19 22:01 頂に 人の営み 天の川
頂に 人の営み 天の川
3 masa 2015/10/19 22:36 くまちゃん、ホントよく頑張りましたね。満点の星とは、まさにこういうのをいうんだろうなぁ・・・それにしても人間はなんとまあとんでもないところに小屋を建てたものです。
くまちゃん、ホントよく頑張りましたね。満点の星とは、まさにこういうのをいうんだろうなぁ・・・それにしても人間はなんとまあとんでもないところに小屋を建てたものです。
4 Booth-K 2015/10/19 23:18 綺麗だけど、寒そうだなぁ。例年より雪が遅いので、今年のシーズンはいつになく出動が多いんじゃないですか? そろそろ、白い世界かな?
綺麗だけど、寒そうだなぁ。例年より雪が遅いので、今年のシーズンはいつになく出動が多いんじゃないですか? そろそろ、白い世界かな?
5 Katuhico Kumazaki 2015/10/20 20:00 皆さん,何時も,温かい眼差しで,バカ爺にお相手下さって....感謝しております.m(_ _)m先週根雪ついたって話だったんで,疑心暗鬼だったんだけど,やっぱ来てみたら,もぉ完全に冬モード.ホントは南岳まで行って,冬季小屋でまったりするつもりでしたが....いよいよ冬です.
皆さん,何時も,温かい眼差しで,バカ爺にお相手下さって....感謝しております.m(_ _)m先週根雪ついたって話だったんで,疑心暗鬼だったんだけど,やっぱ来てみたら,もぉ完全に冬モード.ホントは南岳まで行って,冬季小屋でまったりするつもりでしたが....いよいよ冬です.