風景写真掲示板

風景写真をテーマにした掲示板です。

1: 菜の花パーク16  2: 冬のグルグル8  3: アオゲラが遊ぶ森11  4: 夜明けの樹12  5: スカイビル展望台~上下8  6: 昼飯大塚古墳(ひるいおおつかこふん)9  7: 智慧 26  8: 陸上の辺り!12  9: 曽根崎お初天神Night路地11  10: マガモの憩う池6  11: 智慧4  12: 地上の星_茶臼山ver9  13: 東武東上線開業100周年 特別編成列車11  14: 満員御礼9  15: カワセミのいる風景10  16: ビーナスベルトと地球影9  17: 夕方の太陽が雲に隠れて・・。7  18: 満帆6  19: 水辺カフェNight(中之島)9  20: 三島池9  21: 冬の夕暮れ6  22: white out10  23: 冬のレース4  24: 夕焼け渓谷11  25: 夜の鉄塔14  26: 幾重にも_茶臼山Ver9  27: 冬の日本海の夕暮れ-1。5  28: 求愛25  29: 雀の憩い8  30: みんなの富士山9  31: お寒い写真6  32: 求愛3      写真一覧
写真投稿

菜の花パーク

1   Ekio   2015/1/12 20:38

「菜の花ウォッチング」にメジロも来ていました。
菜の花にはあまり興味が無いようです。やっぱり梅や桜が待ち遠しいのでしょうか?
NOCTICRON 42.5mm F1.2、明るめに現像、トリミングしています。

12   ペン太   2015/1/13 19:52

あくまでも主役は菜の花
その中に潜む?メジロ 可愛いですね~
色も菜の花の葉と同系色に見えて、カメレオン効果かも・・・なんて

 メジロはやはり梅の花と言うイメージがありますが、はや春を感じますね。

13   Ekio   2015/1/13 21:14

花鳥風月さん、ありがとうございます。
なるほど、メジロくんは虫狙いでしたか。柔らかい菜っ葉は虫が好みますよね。

decoyさん、ありがとうございます。
菜の花の間をヒョコヒョコと、可愛らしいメジロでした。

エゾメバルさん、ありがとうございます。
この日は天気も良かったので、雰囲気が出るように明るめにしてみました。

CAPAさん、ありがとうございます。
この菜の花畑だけ見ていると、本当に春の真っ只中という光景でした。

14   Ekio   2015/1/13 21:23

スカイハイさん、ありがとうございます。
>去年に続いて、あまりにも早い春の花のお便りですね。
例年、花の始まりは新春の水仙だったのですが、今年はタイミングが悪くて菜の花からのスタートとなりました。

oazさん、ありがとうございます。
メジロと菜の花、色が溶けこんでしまうのですが、メジロは騒がしいのですぐ分かってしまいます。

調布のみ さん、ありがとうございます。
今の時期、食べ物探しが大変でしょうね。賑やかな菜の花を見て集まったのでしょうか。

ペン太さん、ありがとうございます。
メジロは、やっぱり「ウメジロウ」ですよね。菜の花は随分違和感がありました。

15   Ekio   2015/1/13 21:32

masaさん、ありがとうございます。
>「トキメキの色」で教えてくださったように、この緑の違いを解説して下さると嬉しいです。
あ~、懐かしいです「トキメキの色」、フォトコンもあの頃は盛況でしたね。

さて、色についてなんですが、色は光が透るか通らないかで印象がガラっと変わってしまうものです。
同じ緑でも菜の花は光をいくらか通すので、クリアな印象が出てきます。

菜の花の緑は「リーフグリーン」、少し黄身が強いところもあるので「レタスグリーン」というところでしょうか。
和名だと「若草色」や「萌黄色」になるかと思います。

メジロの緑は「オリーブグリーン」でしょうか、和名だと「鶯色」ですね・・・・メジロなのに(^^ゞ

16   stone   2015/1/13 23:39

菜の花の中に、、、メジロさん@@!
なんて分かったメジロでしょう。凄いですねこのシーンをこの描写で。
緑、暖かく&とっても格好よく。美しいショットと思いました。

コメント投稿
冬のグルグル
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ smc PENTAX-DA* 16-50mm F2.8 ED AL [IF] SDM
焦点距離 50mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1.3sec.
絞り値 F13
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1330x2000 (1,405KB)
撮影日時 2015-01-09 08:38:48 +0900

1   oaz   2015/1/13 10:28

ペン太さん、お早うございます。
 寒そうな青い色の池ですね。

4   stone   2015/1/12 20:23

空映す水、とても滑らかで爽やかな水色....綺麗です。
岩の表情がまたいいですね。
映る表情は山が映っているような存在感です。格好いい。

5   Ekio   2015/1/12 20:34

ペン太さん、こんばんは。
>秋に落ち葉グルグルを撮れなかったので・・・
「冬のグルグル」は心なしかゆるりとした雰囲気ですね。

6   CAPA   2015/1/12 22:37

岩を境に、氷結した部分の輝きと青の水面との対比が美しいです。

7   スカイハイ   2015/1/13 02:36

氷っていいモチーフですね。
水紋の形そのままに薄く張った氷に青空が反射して、とてもきれいです。

8   ペン太   2015/1/13 19:33

皆さん コメントありがとうございます。

凍てついた静と、緩やかに流れ込む水流の動を対比したくて撮りました。

 >ゆるりとした雰囲気ですね。
そうですね~、渓流ではないのでゆっくりとした回転だったかもです。

 

コメント投稿
アオゲラが遊ぶ森
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17334
レンズ EF300mm f/2.8L IS II USM +1.4x III
焦点距離 420mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/5312sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 800
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1778x1185 (596KB)
撮影日時 2015-01-12 12:33:13 +0900

1   masa   2015/1/12 18:32

日本海側に筋のような雪雲がかかると東京は抜けるような青空です。
木枯らしがゴーゴーと雑木林を揺らせる中、アオゲラがコナラの大木を突っ突いて一心に虫を掘り出していました。

7   エゾメバル   2015/1/12 21:59

家から10分で行ける場所とは驚きです。
青空にお洒落な鳥が目に気持ち良いですね。

8   CAPA   2015/1/12 22:41

青空と冬枯れの木に対してアオゲラが映えますね。
家の近くに鳥がいろいろと現われる場所があるのはいいですね。

9   スカイハイ   2015/1/13 02:53

青いですねえ!
青く周辺が暗く、木肌のシルバーグレーと、独特の雰囲気です。
アオゲラさんは、青というより薄い草色ですね。
目がキラリと光っているのがアクセントですね。
こちらにいるGreen Woodpeckerと同じかな?

※ところで、「楽しみ」と言ってくださったホシムクドリの大群の写真、あの後2枚追加しましたが、見ていただけましたか?

10   masa   2015/1/13 08:02

エゾメバルさん
「八国山」でググっていただくと、私の自然観察ホームグラウンドをご覧いただくことができます。宅地開発から免れて東京都公園管理局が保全緑地として狭山公園の一部に編入してくれています。山というより里山の森です。

CAPAさん
この森が気に入って、麓に家を求めました。毎週末の私のリフレッシュ場所です。野暮用で土日が潰れると翌週の仕事がうまく行きません。

スカイハイさん
凄くいい天気で全体が明るすぎたので、ソフトで周辺を暗くし、アオゲラの部分をハイライトしました。
イギリスのGreen Woodpeckerと同じ仲間です。Wikipediaで見るとそちらのヨーロッパ・アオゲラの方が、嘴が少し長く顔も細いようです。色と模様はそっくりです。

11   masa   2015/1/13 08:28

スカイハイさん
ホシムクドリの大群、拝見しました。最後のお写真に圧倒されました。

コメント投稿
夜明けの樹
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-M5
ソフトウェア ViewNX 2.9 W
レンズ
焦点距離 18mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 8sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2000x1500 (1,821KB)
撮影日時 2015-01-12 05:55:42 +0900

1   エゾメバル   2015/1/12 22:00

この木いい仕事しますね。
今回も街の灯りとの相性ピッタリですね。

8   調布のみ   2015/1/13 10:02

Ekioさん、エゾメバルさん、CAPAさん、おはようございます。
これはいつもの樹より少し上流にある樹なんですが、シルエットが気に入って・・・
どうフレーミングしようかと考えた結果、右の照明灯の並びと鉄塔に目が行って組み合わせました。

9   oaz   2015/1/13 10:31

調布のみさん、お早う御座います。
 何時もの?大木の向こうの街並みの灯りがキラキラして美しいです。

10   調布のみ   2015/1/13 10:43

oazさん、おはようございます。
いつもの樹より200mほど上流にある樹でこちらのほうが少し大きいです。
対岸の堤防上は自動車道路になっていて街路灯が綺麗に並んでいます。

11   stone   2015/1/13 23:33

対岸の川辺、とても綺麗に明かりが点り
空~街明かりが照射されているような~しみじみとした焼け具合@@まるで夜祭の風景のように見えました。
美しい朝ですね。楽しいことありそうな。

12   調布のみ   2015/1/14 08:17

stoneさん、おはようございます。
>夜祭の風景のように見えました
朝焼けの赤味とナトリウムランプの暖かな色味がうまく呼応してくれたような・・・
都市部の夜明け景色も捨てたものではありません。
空の青さと明るさに注意して撮りました。

コメント投稿
スカイビル展望台~上下
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS Kiss X4
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 18mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/332sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1800x2416 (1,183KB)
撮影日時 2015-01-07 13:03:44 +0900

1   stone   2015/1/12 14:55

二つのビルに跨る展望台はドーナツ形で、内側から望めます。
下の階から見上げて、見下ろして、こんな感じです。

4   坂田   2015/1/12 20:53

stoneさん こんばんは
以前訪れた時の梅田スカイビル40階部分の風景を思い出しました。

5   エゾメバル   2015/1/12 22:17

近代的な建築物の向こうに見えるのも都会の風景ですですが、こうして拝見すると、都会の中にも被写体は沢山ありますね。
今までも独特の視点で撮られてますが、楽しそうですね。

6   CAPA   2015/1/12 22:54

おもしろい角度から、窓や鉄骨などの造形美を引き出されていますね。

7   oaz   2015/1/13 10:33

stoneさん、お早う御座います。
 田舎では見られない都会ならではの展望台を独特な撮りくちで撮られまして素敵です。
見ていても目が回りそうな感覚があります。

8   stone   2015/1/13 17:24

こんにちは

調布のみさん、ビルの内側から外が見える~と、とても意外なことで、面白がってました^^
真正面の上見ると雲と人」がうまく入らないので、ちょっと右向いたせいで右上がりに。
上下並べて素直にシンメトリにならなくて、かえって良かったようです。

Ekioさん、ビルの外と内側、対極の視点で景色が見れるとこうなるんですね。^^
梅田スカイビル=セキスイ本社ビル、ユニークです。セキスイさんが良いビル創ってくれました。
でも、ここへのアクセスは凄く不便、梅田駅からさほど遠くないのにとても行き難いのです。長い地下道を潜って行くのは面倒というか...辺鄙な場所と言いますか(笑)

坂田さん、こうやって上を撮っているのに(もいひとつ上がりたいな)と思わなかったのが自分で不思議...です。
昼飯代ほどの入場料(700円)なんですが~(笑)今度上がってみます。

エゾメバルさん、普段は野草や虫や鳥ばかり撮っていますので、
街撮りが新鮮な感じです。以前コンデジでは撮り周っていたのですがデジイチでは初めてって感じでしょうか。
やっぱり楽しいですね。荷物増えるのが難ではあります...

CAPAさん、この鉄骨って展望フロアに上るエスカレーターなんです。
鉄骨内透明チューブを辿って上り下りします。遊園地の感覚でしょうか、視野も面白いのです。

oazさん、高層ビル二棟が屋上で連結されその形状がドーナツ形...世界でも珍しいそうで、外国人に人気の建物らしいです。
たくさん高層ビルは建っていますが、大抵一般向け展望台が無いので地元感覚でいても、この街を眺めること難しく、ありがたいビルです。

コメント投稿
昼飯大塚古墳(ひるいおおつかこふん)
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 60D
ソフトウェア Photoshop Elements 2.0
レンズ EF-S10-18mm f/4.5-5.6 IS STM
焦点距離 10.0mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/197sec.
絞り値 F11
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 5184x3267 (4,385KB)
撮影日時 2015-01-10 13:44:23 +0900

1   decoy   2015/1/12 11:23

昼飯大塚古墳は今から約1600年前に築かれた岐阜県最大の前方後円墳です。

墳丘の高さが150mにもなるので上からは辺り一面見渡せてとても気持ちがいいです
最初は誰しも「ひるめし」と読んでしまうでしょう・・・私もそう読んでしまいました(^_^;)

5   ペン太   2015/1/12 20:02

綺麗な円錐形の古墳
ピラミッドもですが、よくぞ古代にこんな物を作ったな~って感心しますね。

 超広角で、構図にジャスト! 流れる雲もダイナミックです。

6   Ekio   2015/1/12 20:09

decoyさん、こんばんは。
「ひるめし」・・・確かに振り仮名を付けていただかなければ間違えてしまいますね。
広角の絵が効いて、古墳から広がるように見える雲が大きさを引き出しています。

7   CAPA   2015/1/12 22:59

りっぱな古墳で、よく整備されていそうで端正な姿です。
広大で動的な雲とよく合います、よい組み合わせですね。

8   oaz   2015/1/13 11:47

decoyさん、お早う御座います。
 立派な巨大な古墳ですね。
放っておくと木が生えたり周りに建物化できたりと古墳とわからなくなりますね。
よく手入れされた立派な古墳ですね。
それより何より空の青さも見事です。

9   decoy   2015/1/14 23:41

ペン太さん、Ekioさん、CAPAさん、oazさんコメントありがとうございます

大きな古墳で超広角でなければ全体がフレームにいれられないほどです
ヘリコプターに乗って空から撮影したいと思いました(^_^;)
1600年前によくこんなに大きな古墳を作ったものですね
土を盛って作ったのか、山を削って作ったのか、
どちらにしても重労働です

コメント投稿
智慧 2
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-50
ソフトウェア Photoshop Lightroom 4.4 (Windows)
レンズ smc PENTAX-DA L 55-300mm F4-5.8 ED
焦点距離 190mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F4.5
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2689x4060 (4,222KB)
撮影日時 2015-01-10 11:00:30 +0900

1   花鳥風月   2015/1/12 08:08

ただ食う ひたすら口に 入れてみる

2   oaz   2015/1/12 10:24

花鳥風月さん、お早う御座います。
 栄養が無くとも、空腹を満たすために取り敢えず食べるのでしょうか・・。
自然界に生きるのも冬場は厳しいですね。

3   Ekio   2015/1/12 19:54

花鳥風月さん、こんばんは。
生きるために新鮮な目つきですね。

4   エゾメバル   2015/1/12 22:04

賢者の風貌を持っていますね。
よくよく見ると眉毛もあり、なかなか二枚目にも見えます。

5   CAPA   2015/1/12 22:30

どの部分をどう食べようか考えているような、思慮深そうな風貌がいいです。

6   花鳥風月   2015/1/14 08:03

皆様 コメント ありがとうございます

コメント投稿
陸上の辺り!
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D
ソフトウェア Photoshop Lightroom 4.4 (Windows)
レンズ
焦点距離 25mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/50sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4368x2912 (1,458KB)
撮影日時 2015-01-04 14:58:52 +0900

1   oaz   2015/1/12 07:10

済みません訂正します、「有日の入り」ではなくて「夕陽の入り」です。

8   Ekio   2015/1/12 19:47

oazさん、こんばんは。
奥に見える山々、青黒い色合いに振りかかったような雪から寒さが伝わってきますね。
雲と波もすっかり冬模様ですね。

9   CAPA   2015/1/12 23:05

分厚そうに広がった雲、冠雪した山々、勢いのありそうな荒波、厳しそうな冬の光景ですね。

10   oaz   2015/1/13 10:19

花鳥風月さん、坂田さん、エゾメバルさん、調布のみさん、ペン太さん、Ekioさん、お早う御座います。

 この冬の雪は、12月に多めに降りまして1月は少なめなので助かります。
刻々と変わる夕方の風景が良い感じで撮るものが無くなりますと山陰海岸の陸上岬にきます。
山陽川は中国山脈から海までがとてもなだらかで、山陰側は急傾斜地なのでこの様な景色です。
撮るものがなくなるとここに来ます。

11   stone   2015/1/13 23:59

日本海、大きな波が打ち寄せてますね
白い泡立ちの大きさに潮騒の強さを感じます。激しい音なのでしょうね
地肌を白くした雪山の表情がとても好きです。
冬枯れ木立に覆われた白い山並み、白く輝く強烈な夕日に似合っています。

12   oaz   2015/1/14 07:18

stoneさん、お早う御座います。
 海は断崖の下で見えにくいですし強い風が有りそちらに打ち消されるのもあるかもしれません。
どこから撮っても雑木林に遮られます。

コメント投稿
曽根崎お初天神Night路地
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS Kiss X4
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 18mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/21sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1400x2100 (868KB)
撮影日時 2015-01-07 17:44:10 +0900

1   stone   2015/1/11 22:35

年期の小さな路地の夜
こんな風景です。

7   エゾメバル   2015/1/12 10:40

灯の消えたうら寂しい雰囲気も良かったですが、仕事が終わって一杯やるには丁度暗くなり小路の明かりもついて、いい雰囲気ですね。
屋根がまだなまこトタンで配線もごちゃごちゃしていて永く残したい場所ですね。

8   stone   2015/1/12 14:16

こんにちは

oazさん、赤提灯って吸引力ありますね
ぼーっとしていると自然に引き戸開けて中に入っちゃいます(笑)

花鳥風月さん、ここんとこカラオケに行ってないのでスナックへ~
でもその前に焼き鳥など食べたりしたいですね。

坂田さん、人を入れたショットにしたいけれど、下手すると絡まれちゃいますので^^人のいない時間に~、でもちょっと早過ぎてますね。
まだ開いてないお店ちらほら...

調布のみさん、明かりが点くと狭い路地がとってもいい感じに^^
最近の若いのもこういうとこ好きなのが多いみたいです。
お洒落すぎると、やっぱり落ち着けないみたい。
思いで横丁、、行ってみたいです。

エゾメバルさん、トタンの軒は雰囲気ありますね~、排気管もとても印象的だったので自然に縦撮りしてました。

9   ペン太   2015/1/12 18:00

狭い路地に、居酒屋さんやら焼肉屋さんやら・・・
 思わず吸い込まれてしまいそうな空間ですね。

私は名古屋ではあまり見なくなった景色です・・・
 (知らないだけかもですが)

10   stone   2015/1/13 16:55

あ、上げちゃいました~すみません。

11   stone   2015/1/13 16:55

ペン太さん、こんにちは
道幅のとても狭い路地^^昔はこんな雰囲気ばかりだったのでしょうね
でも、住宅地でもこんなに狭いところは珍しいように思います。
自転車がやっと通れる...でも、通れないですねここ(笑)

コメント投稿
マガモの憩う池
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア
レンズ EF24-70mm f/4L IS USM
焦点距離 24mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/664sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 160
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 5184x3456 (9,388KB)
撮影日時 2015-01-10 15:20:33 +0900

1   masa   2015/1/11 22:09

東京都東村山市、私の住む町の市営公園です。
野鳥のサンクチュアリとして保全管理されていて、カワセミの遊び場です。
この日はマガモの家族が日向ぼっこをしていました。

2   oaz   2015/1/12 06:59

masaさん、お早う御座います。
 湖の湖面と真っ青な空が映えます。

3   調布のみ   2015/1/12 14:31

市営公園としてこういう場所が設けられているのはいいですね~。
枯れ葦もしっかり残されて鳥だけではなく植物、昆虫そして風景も・・・
抜けるような青空が印象的です。

4   masa   2015/1/12 16:22

oazさん
広角効果で湖のように広く見えたかも知れませんが、小さな池なんです。正ちゃん池といいます。

調布のみさん
この池は夏になるトンボがいっぱい、ウシガエルがモーも〜鳴いて、小魚を狙うカワセミの漁場でもあります。

5   ペン太   2015/1/12 17:56

C-PLを効かせたかの様な、濃いブルーの青空が強烈
枯れた葦とのいい対比をなしています。

 自然観察の宝庫なんですね~。

6   masa   2015/1/12 21:11

ペン太さん、こんばんは。
何のフィルターも付けてませんがこんな色が出ました。確かに素晴らしい青空でしたが、周縁部はちょっと濃くなり過ぎているようです。

毎週末の私の自然観察フィールド、家から徒歩圏内、交通費ゼロの撮影スポットです。

コメント投稿
智慧
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-50
ソフトウェア Photoshop Lightroom 4.4 (Windows)
レンズ smc PENTAX-DA L 55-300mm F4-5.8 ED
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F5.8
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3264x4928 (5,044KB)
撮影日時 2015-01-10 11:00:06 +0900

1   調布のみ   2015/1/12 08:49

いかにも思考中、いい表情です。

2   花鳥風月   2015/1/11 20:55

さてこれを いかな用途に 供せじか

3   oaz   2015/1/11 22:32

花鳥風月さん、今晩は。
 笹の葉を食べ用にも既になくなりつつあるし、パンダでもないし・・?

4   花鳥風月   2015/1/14 08:02

oaz さん  調布のみ さん コメント ありがとうございます

コメント投稿
地上の星_茶臼山ver
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ smc PENTAX-DA* 16-50mm F2.8 ED AL [IF] SDM
焦点距離 34mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/40sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2000x1330 (2,574KB)
撮影日時 2015-01-09 07:07:58 +0900

1   ペン太   2015/1/11 20:13

日の出直後
しばし雪原が朝焼けに染まり その中にキラキラと星が出現
毎度ながら撮らずにはおられない景色、まるで子供ですね・・・^^;

5   坂田   2015/1/12 08:08

ペン太さん こんにちは
朝焼けの雪原風景がいいですね。

6   調布のみ   2015/1/12 08:46

赤く染まった雪原にキラキラの輝きが美しいですね~。影の中にも・・・
埋もれかけた熊笹が画面に変化を与え、奧の曲線が効果的です。

7   エゾメバル   2015/1/12 10:33

雪のキラキラを写すには丁度良い時間帯ですね。
私もこの状況を待っているのですが、今シーズンはまだ当たっていません。
綺麗な場面に出会えて良かったですね。

8   ペン太   2015/1/12 17:54

皆さん コメントありがとうございます。

 時に、日の出からの短い時間だけ見られるキラキラ
本当に雪原の星のようでファインダー越しでも美しかったです。

朝陽に染まった雪原で、前回とは違った趣となりました。

9   Ekio   2015/1/12 19:40

ペン太さん、こんばんは。
オレンジに染まる雪原、とても綺麗ですね。
あちこちに振り撒かれたような光の煌めきが、いっそう華やいだ感じを出しています。

コメント投稿
東武東上線開業100周年 特別編成列車
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D5200
ソフトウェア Ver.1.02
レンズ 18-105mm F3.5-5.6
焦点距離 26mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F9.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1200x766 (503KB)
撮影日時 2015-01-11 10:02:28 +0900

1   花鳥風月   2015/1/11 19:15

百周年 三色立てとは 豪華版

7   坂田   2015/1/12 14:54

花鳥風月さん ペン太さん stoneさん  oazさん  調布のみさん こんにちは
コメントいただきありがとうございました。
昭和38年からのベージュとオレンジ色、昭和49年からのクリ-ム色、昭和60年から白とブルーの各編成が3編成連結されて初めての運行ということで多くの方が撮影に訪れていました。

8   Ekio   2015/1/12 19:33

坂田さん、こんばんは。
時代の変遷とともに移り変わった車体カラー、鋼製・ペンキ塗装ならではの組み合わせですね。
10両編成の晴れ姿、見事に納めましたね。

9   坂田   2015/1/12 20:57

Ekioさん こんばんは
コメントいただきありがとうございました。
長年活躍した8000系車両も新しい形式に置き換えられていくのは寂しい気がします。

10   CAPA   2015/1/12 23:10

青空と手前の畑の間に車両があっていい構成ですね。
きれいに配色された車両が美しいです。

11   坂田   2015/1/14 18:15

CAPA さん こんばんは
コメントいただきありがとうございました。
3つのカラーの10両編成全体が遮られることなく撮れる場所を探して出かけました。

コメント投稿
満員御礼
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-M1
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 1.4W
レンズ
焦点距離 43mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/6400sec.
絞り値 F2.5
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2820x2000 (1,816KB)
撮影日時 2015-01-10 12:20:29 +0900

1   花鳥風月   2015/1/11 18:19

昼頃は 弁当広げる 争奪戦

5   ペン太   2015/1/11 19:30

これはまた・・・

 冬の寒さを忘れてしまいそうな 春色の景色、
人で溢れるのもわかる気がします。
 こちらでも渥美半島では菜の花が見頃の所もあるみたいで
冬春混在 いかにも日本らしさを感じますね。

6   oaz   2015/1/11 22:14

Ekioさん、今晩は。
 それで、ごちゃごちゃの人集が撮れたわけですね。
それにしてもたくさんの方が菜の花の鑑賞に見えて居られます。

7   エゾメバル   2015/1/12 10:54

もう菜の花ですか。暖かそうな景色とそれぞれの人の表情が皆嬉しそうで
見ている方も何となくニコリとしてしまいます。
さすが画面構成も素晴らしいです。

8   Ekio   2015/1/12 18:55

ペン太さん、ありがとうございます。
ネットで調べましたら、渥美半島の菜の花も1/10~でした。
暖かい場所なんですね。

oazさん、ありがとうございます。
沢山の人が暖かな雰囲気を楽しんでおられました。

エゾメバルさん、ありがとうございます。
この花畑を見ているだけでも、思わず顔がゆるんでくるようです。

9   Ekio   2015/1/12 18:53

坂田さん、ありがとうございます。
一応、朝早く出かけたのですが、時間が経つにつれて多くの人が訪れていました。

花鳥風月さん、ありがとうございます。
自前の弁当を広げて気持ち良さそうに昼食をされている方もいました。

調布のみ さん、ありがとうございます。
花が少ない時期ですから皆さん楽しみにしているようです。

コメント投稿
カワセミのいる風景
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ K or M Lens
焦点距離 350mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/2000sec.
絞り値
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 800
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3326x2212 (552KB)
撮影日時 2015-01-11 13:44:12 +0900

1   花鳥風月   2015/1/11 17:27

カワセミの 沈思熟考 枝の上

6   ペン太   2015/1/11 19:27

カワセミ君
可愛かったり 真剣そうだったり
結構色んな表情見せてくれますね。
 この絵では、やはりちょっと神経を集中させているようにも見えます。

 背景が綺麗に抜けて、翡翠の翡翠色が際立って美しいです。

7   stone   2015/1/11 22:48

真剣な目!
格好いい顔してますね。存在感たっぷりの描写です。
光にキラキラとした陰影を見せる羽毛の素晴らしさ。
いいですね!

8   エゾメバル   2015/1/12 11:01

目にキャッチが入って綺麗ですね。
多分開放で撮っていらっしゃるのでしょうが、バックが抜けて主役が引き立ってますね。

9   CAPA   2015/1/12 22:43

冬らしい枝、背景に対してカワセミの美しさが際立っています。

10   Booth-K   2015/1/17 17:16

バタバタと、あっという間に一週間、御返事遅くなりました。
コメントありがとうございます。何を考えているんだか、可愛いもんですね。
ありがたいことに、最近行くといつもいてくれるんですよね。と思って、今日行ったらいやしない。大鷹が現れたとかで、他の鳥も少なかったようです。

コメント投稿
ビーナスベルトと地球影
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-M5
ソフトウェア ViewNX 2.9 W
レンズ
焦点距離 12mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/15sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2000x1500 (1,593KB)
撮影日時 2015-01-11 06:40:23 +0900

1   調布のみ   2015/1/11 14:06

今朝はきれいなビーナスベルトが上空から下りてきました。
ピンクの帯がビーナスベルト、その下部で鉄塔より右の青味を帯びた暗い領域が地球影です。
鉄塔より左の赤味は日の出直前の朝焼けによるものです。
詳しくは右記を参照下さい。 http://www.ny.airnet.ne.jp/satoh/lightandshadow.htm
鉄塔、送電線、富士、月と組み合わせて・・・
レンズ:MZD 12-40mm F2.8

5   調布のみ   2015/1/11 18:45

Booth-Kさん、こんばんは~。
冬になるとビーナスベルトが一段と美しく・・・今朝はことのほかでした。
月があったこともあって上向き構図で・・・

Ekioさん、こんばんは~。
ちょっと欲張った感じもありますが、全部入れ込みました。
ビーナスベルトは有名ですが、地球影は案外知られていないみたいで、
地球影がなくなってビーナスベルトが地上に届けば日の出です。

6   ペン太   2015/1/11 19:25

朝夕の ビーナスベルト
何気にいつも見ていましたが 大気に地球の影が映っていると思ってみると
壮大な宇宙の一つのドラマ的な景色なんですね~。

 夕方のは反対に闇が競りあがって行って ベルトも薄れて行く
当たり前の理屈ですが 神秘さも感じますね。

7   調布のみ   2015/1/12 08:38

坂田さん、おはようございます。
初めは白っぽい帯なんですが、下降するにつれてピンク色に・・・
そして川面も色付かせます。

ペン太さん、おはようございます。
仰るとおり、そう思って眺めるとまた新たな感慨がありますよね~。
自然は不思議いっぱいで美しいです。

8   エゾメバル   2015/1/12 10:48

おかげさまで色んな天体ショーを見せていただけます。
この現象、何気なしに見ているのかもしれませんが、ビーナスベルトという言葉は知りませんでした。
朝夕の景色に注意していたいと思いますが、この現象は四季を問わず見られるものですか?冬特有のものですか?

9   調布のみ   2015/1/12 13:56

エゾメバルさん、こんにちは~。
>この現象は四季を問わず見られるものですか?冬特有のものですか?
これが見られるのは晴天で空気が澄んだ朝夕に・・・
なので冬に多く見られますが他の季節でも見られない訳ではありません。
下記は昨年の投稿分からです。
6月 http://photoxp.jp/pictures/141779
6月 ビーナスベルトか朝焼けの延長なのかは分かりません http://photoxp.jp/pictures/142069

コメント投稿
夕方の太陽が雲に隠れて・・。
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D
ソフトウェア Photoshop Lightroom 4.4 (Windows)
レンズ
焦点距離 25mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/60sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 50
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2000x1333 (301KB)
撮影日時 2015-01-04 16:39:36 +0900

1   oaz   2015/1/11 09:21

 美しい夕焼けを見せてくれた太陽が水平線上に横に幅広く広がつた雲に隠れた瞬間です。
いつ行っても水平線には雲が幅広く有りまして雲のないの夕陽の入りは滅多に見られません。

3   調布のみ   2015/1/11 13:54

陽は落ちましたが、まだ残照が残っていい雰囲気を醸していますね~。
ちょっと寂しげな趣がいいです。

4   Booth-K   2015/1/11 17:08

右上の方の雲は、光の加減か妙に立体的に感じますね。いつにも増して雄大な遠近感です。

5   Ekio   2015/1/11 17:21

oazさん、こんばんは。
まるでカーテンが引かれたように長引いた雲に隠れる夕陽。
いよいよ一日が静かに終わりを告げていますね。

6   ペン太   2015/1/11 19:20

陽が落ちて
 マジックアワーから闇が支配する夜へと移行する時間帯ですね。
日本海で、雲の無い水平線はなかなか難しそうですね。
(太平洋側でも 季節 お天気 場所を選ばないとなかなかですが)

7   oaz   2015/1/12 07:18

エゾメバルさん、調布のみさん、Booth-Kさん、Ekioさん、ペン太さん、お早う御座います。

 一年間数日置きに来てみても、地平線から水平線にかけての暗い雲が無かった時は滅多に在りませんでした。
雲の模様、雲の間から夕焼けの太陽が覗くのを撮らせて頂く程度の様です。
特に寒い冬は滅多な事には晴れの日に恵まれません。

コメント投稿
満帆
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-50
ソフトウェア Photoshop Lightroom 4.4 (Windows)
レンズ smc PENTAX-DA L 55-300mm F4-5.8 ED
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/4000sec.
絞り値 F5.8
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4928x3264 (4,009KB)
撮影日時 2015-01-10 15:20:13 +0900

1   花鳥風月   2015/1/11 08:13

風うけて ヨット走れや ゴールまで

2   oaz   2015/1/11 09:26

花鳥風月さん、お早うございます。
 小さなヨットが大きな海原に漕ぎ出しましたね。
今年はみなさん大丈夫ですかね。

3   調布のみ   2015/1/11 13:47

海面が波立って風を感じさせます。ヨットにはこれ位がいいのかな?
結構スピード出ていそうですね~。

4   m3   2015/1/11 15:49

おぉ〜、OP級
瀬戸内では、シーズンを通してセーリングが出来、いいですね。

国際セーリング連盟(ISAF)が承認する最も小さなクラスで、国際的に15歳までの子供達にだけ許されたオプティミストディンギーです。

初心者用の入門艇で、これでジュニアセラーが誕生、ゆくゆくはオリンピックやアメリカンズカップなどへと憧れるんですね。

420級もふくめ新年早々よいものが拝見でき感謝です。

5   Ekio   2015/1/11 17:16

花鳥風月さん、こんばんは。
新春早々ヨットレースですか、華やかな競い合いですね。

6   花鳥風月   2015/1/12 21:03

皆様 コメント ありがとうございます

コメント投稿
水辺カフェNight(中之島)
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS Kiss X4
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 18mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/10sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2048x1364 (899KB)
撮影日時 2015-01-07 18:20:15 +0900

1   stone   2015/1/11 01:29

中之島の水辺夜景です。
高速高架下カフェです(新春の日の出Photoで登場)
中之島中央公会堂が対岸にライトアップされています。

5   調布のみ   2015/1/11 13:41

オシャレな都市夜景、川がカーブしているいい場所を選ばれましたね~。
手前の手すり、川、対岸のビルなどがバランスよく配置され美しい光景を作っています。

6   Booth-K   2015/1/11 17:05

おぉ、お洒落なテラスですね。この時期は寒いかもしれませんが、いい雰囲気です。高架下というのが、また凄い。

7   Ekio   2015/1/11 17:06

stoneさん、こんばんは。
前にアップされたのは営業前のひっそりとした姿でしたよね。
灯りが灯るとがぜん雰囲気が良くなりますね。
水面に映る対岸の灯りも綺麗です。

8   ペン太   2015/1/11 19:17

大小の光りの洪水
いかにも都会の中の夜景ですね~。
 でもちょっとお洒落で、ほっと息抜きできそうな空間
 職場が近くなら、仕事帰りにふらっと入ってしまいそうです。

9   stone   2015/1/11 21:38

みなさんこんばんは

花鳥風月さん、水面揺れる中之島、冷たい風、あったかいcoffeeは最高の贅沢ですね^^

oazさん、この一帯は自然が全く無いです。中央公会堂を超えると中之島公園で、
そこに手作りの緑エリアが広がっています。バラ園が楽しく広い川に浮かぶ島、かなり大きな島なので大樹もたくさん植わっています。
この川沿いに長く桜並木が続き春は造幣局(桜の通り抜け)で賑わいます。

エゾメバルさん、川面に近づくと夜景の映りこみも手前に長く伸びて暗い影を飾ってくれますね。
近景から遠景、なんとか視野が通っててんこ盛りの夜景になってくれました。

調布のみさん、フローリングがきれいで、土足いいの?と思わずバーテンさんに聞いてしまいました(笑)
雨の日、雪の日、大丈夫なんだろうか~この辺りは泥も無いから無問題!?
暗部を光が埋めてくれる構図に恵まれました。

Booth-Kさん、この夜は一人でしたが気の置ける人たち家族と休憩するといい感じでしょうね
中央公会堂の左スペースずっと奥に大阪城があります。ビルが無ければきっと見えるんじゃないかなと思いました。(徒歩で30分くらいの距離)

Ekioさん、早朝の静かな俯瞰から夜の始まりの時間水辺に降りてみました。
ネオンを近くで見る光の周り具合、よかったです。揺れる川面も^^

ペン太さん、御堂筋から少し入った川面の景色はビルも少なくゆっくりした夜景になりました。
高架の流れと川面、綺麗な雰囲気になってくれたようです。^^

コメント投稿
三島池
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS Kiss X6i
ソフトウェア Photoshop Elements 2.0
レンズ EF-S18-135mm f/3.5-5.6 IS STM
焦点距離 18mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/83sec.
絞り値 F11
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ あり
サイズ 5184x3456 (4,220KB)
撮影日時 2015-01-10 08:51:23 +0900

1   oaz   2015/1/11 09:11

decoyさん、お早う御座います。
 冬はモノトーンの世界ですね。
寒そうな三島池です。

5   decoy   2015/1/11 16:07

花鳥風月さん、oazさん、調布のみさん、コメントありがとうございます

今度はぜひ晴れた日に行ってみたいと思います
三島池のピンポイント天気予報は確かに曇りor雪でした
名古屋は晴れていたのですが関ヶ原あたりから雪が降り始め
米原は本格的に降ってました(^_^;)
スタッドレスに履き替えておけば良かったと思いました。

6   Ekio   2015/1/11 17:02

decoyさん、こんばんは。
びっしりと雲に覆われていますねぇ。やっぱり関ヶ原あたりは天気の切り替わりが早いのですね。
斜めに振る雪が寒さを伝えてくれます。

7   ペン太   2015/1/11 19:15

雪を纏った逆さ伊吹も素晴らしいでしょうが
 このモノトーンの景色も季節感満載で好きですね~。

滋賀県、福井県行きはやはりスタッドレスは必須かと・・・

8   stone   2015/1/11 23:30

米原の景色ですか
すっかり冬に覆われていますね
伊吹山、見に行きたいな。なんとか行ってみようかなと
旅情を膨らませてくれます。見えないことも格好いいです。

9   decoy   2015/1/12 09:55

Ekioさん、ペン太さん、stoneさんコメントありがとうございます

伊吹山は見えませんでしたが雪景色が撮れただけ良かったです
関ヶ原はどうしてあんなに天気が目まぐるしく変わるんでしょうね
また今度リベンジに行きます
その時は綺麗な逆さ伊吹が撮りたいです(*^ー^)ノ♪

コメント投稿
冬の夕暮れ
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ Sigma Lens
焦点距離 108mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/30sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 640
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3008x2000 (561KB)
撮影日時 2015-01-03 17:11:40 +0900

1   Booth-K   2015/1/11 00:19

今日も、こんな感じの夕暮れでした。最近、東京は晴れた日が多くて、ある意味冬らしい天候です。

2   花鳥風月   2015/1/11 07:54

日が暮れて すべては富士の 裾野なり

3   エゾメバル   2015/1/11 09:37

富士山が夕空にくっきり。左上にあるのは1番星でしょうか?
暮れゆく空の変化途中の色が美しいですね。

4   調布のみ   2015/1/11 13:13

なだらかな美しいグラデーション背景にシルエットの富士、この姿は心に沁みますね~。

5   Ekio   2015/1/11 16:52

Booth-Kさん、こんばんは。
街並みと富士山が一体となったシルエット、その向こうの夕闇のグラデーションが綺麗です。

6   Booth-K   2015/1/11 17:01

コメントありがとうございます。
徐々に暗くなって、色付いてくるこの時間は、理屈抜きに見ていても心に染みる感じがしました。
星は、金星と水星だと思います。

コメント投稿
white out
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-5 II s
ソフトウェア K-5 II s Ver 1.00
レンズ
焦点距離 70mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 4928x3264 (8,079KB)
撮影日時 2015-01-10 14:35:09 +0900

1   エゾメバル   2015/1/10 23:38

昼食をとった頃から、今までずっと曇が続いていた空に、太陽が顔を出したのでカメラを担いでポイントに走ったのですが、降雪が続いていたため、そこに続く道路の除雪がされておらず仕方なく第2ポイントに行きました。途中から曇りだし吹雪になってきて辺はこんな風景になってしまいました。
帰りはさすがにライトを点けて全くのノロノロ運転で脱出して来ました。

6   調布のみ   2015/1/11 13:10

いや~薄れ行くモノトーンの世界、雪国ならではの光景が新鮮です。
撮影も大変そう、お気を付け下さい。

7   Ekio   2015/1/11 16:50

エゾメバルさん、こんばんは。
これは凄い、まさに「ホワイトアウト」ですね。
鉄塔とか家とか樹とか、うっすり写っているさまが寒さを物語っています。

8   ペン太   2015/1/11 19:10

太陽を見て出発して
この景色ですか~~~。
 北海道ならではの モノトーン、見る分には美しさも感じる景色です。

Ekioさんも書かれていますが ホワイトアウトに近い状態
 方向感覚失いそうな・・・くれぐれも気をつけて出かけて下さい。

9   stone   2015/1/11 23:25

白い大地‥広さ、雪けぶる空気の厚さ感じます。
白に埋まってゆく様、こんな風景なのですね
大阪からの遠大な距離も感じます。感謝です。

10   エゾメバル   2015/1/12 10:29

調布のみさん、お早うございます。
雪の景色も様々で、今年は1枚くらいなんとかモノにしたいと思っております。

EKioさん、有難うございます。寒い日は雪が細かいのでこんな感じになります。特に地吹雪が嫌ですね。同じ景色でも牡丹雪となるとまた違ったものになります。

ペン太さん、有難うございます。もう体力が無くなってきていますので、慎重に行動しようと思います。

stoneさん、お早うございます。
何にもない広い風景が広がる様を感じていただければ嬉しいです。
雪景色もいいですが、大阪のように雪のない冬が懐かしくなります。

コメント投稿
冬のレース
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-50
ソフトウェア Photoshop Lightroom 4.4 (Windows)
レンズ smc PENTAX-DA L 55-300mm F4-5.8 ED
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1000sec.
絞り値 F9.0
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4928x3264 (4,399KB)
撮影日時 2015-01-10 14:04:04 +0900

1   花鳥風月   2015/1/10 20:26

風はよし ヨット集まる スタート地点

2   Booth-K   2015/1/11 00:13

瀬戸内は海が穏やかなせいか、あまり冬の雰囲気がなく、暖かく穏やかな雰囲気もありますね。沢山の白い帆が絵になって、遠く、陽炎の中の船もいい感じです。

3   oaz   2015/1/11 09:14

お早う御座います。
 小さいよっとがたくさん集まり美しい冬の瀬戸内の風景ですね。
小さなヨットで大丈夫でしょうか?

4   花鳥風月   2015/1/12 19:17

Booth-K さん oaz さん コメント ありがとうございます

コメント投稿
夕焼け渓谷
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-M1
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 1.4W
レンズ
焦点距離 75mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1000sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 -1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス 日陰(7500K)
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (427KB)
撮影日時 2015-01-09 16:34:31 +0900

1   Ekio   2015/1/10 19:50

「富士見テラス」からの夕焼けの富士山です。
12月の後半にダイヤモンド富士となるのですが、今の時期ではすでに右側にずれています。
ご覧の通り、道路の進む先に富士山があるのですが、これはひょっとして富士山に向かって歩む人がいたから道が出来たのではないかと思えてきました。
M.ZD75mm F1.8

7   調布のみ   2015/1/11 13:04

オレンジ色を越えて金色の富士、右からの光が美しく、
シルエットのビルがあることでより印象的に・・・

8   Ekio   2015/1/11 16:22

みなさん、ありがとうございます。
この場所の夕焼けは、いつも(当たり前)富士山があるのでとても絵になります。
そうは言っても、こういったクリアな夕焼けが見られるのはまれなことです。

9   ペン太   2015/1/11 19:07

暗く落としたビル街の向こに
金色に輝く夕焼けの空と夕日の斜光を受ける富士山、
 一見非現実さをも感じる景色、めちゃ印象的です。

確かに道が富士山に向かっている様にも感じますね。

10   masa   2015/1/12 21:37

都会と富士山・・・不思議な取り合わせですが、江戸時代は江戸のどこからでも富士山が見えたんですね。
東久留米からこんな富士が見られるなんて、今度、トライしてみます。

11   スカイハイ   2015/1/13 01:12

ここはカフェか何かになっているのでしょうか?
特別ゴージャスな借景ですね。
同じエリアでも、ここだけ家賃が高そうですね。
道の両側にビルが並んでいるので、道路が完璧に富士山の方角を向いていないとこうは見えませんよね。

私だったら暗部を持ち上げたい衝動に駆られ、駆られた瞬間に行動に移してしまいそうですが、
暗部の詳細が見えないからこそ、このシンプルな構図と光芒の微妙な変化に焦点がいくのですね。
和歌の「いいほせて何かある」っていうのにも通じるものがあるように思いました。

コメント投稿