風景写真掲示板

風景写真をテーマにした掲示板です。

1: 夜の鉄塔14  2: 幾重にも_茶臼山Ver9  3: 冬の日本海の夕暮れ-1。5  4: 求愛25  5: 雀の憩い8  6: みんなの富士山9  7: お寒い写真6  8: 求愛3  9: きょとん?8  10: 氷の世界11  11: 薄明空の光跡11  12: 坂のある風景~綱島古墳(綱島公園)13  13: 冬の日本海-3。8  14: 遺棄ネット8  15: タンカー3  16: ロータリー9  17: つぐみの新年会11  18: 三明寺三重塔8  19: 大阪市内遠望8  20: 愛情7  21: 視線6  22: ほうき星の光16  23: 冬の日本海-2。11  24: 布刈神社 25  25: 干潟の朝8  26: ラヴジョイ彗星9  27: 坂のある風景~川崎坂(蓮勝寺)~8  28: 布刈神社4  29: オレンジ色に染まる11  30: 梅田スカイビル7  31: 月様あめが・・。13  32: 旅5      写真一覧
写真投稿

夜の鉄塔
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-M1
ソフトウェア ViewNX 2.9 W
レンズ
焦点距離 12mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 3sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 1600
ホワイトバランス 晴れ(5300K)
フラッシュ なし
サイズ 2000x1500 (1,462KB)
撮影日時 2015-01-08 05:48:33 +0900

1   調布のみ   2015/1/10 15:59

もう一枚ライブコンポジットを使った写真です。
夜空に水銀灯の灯りを受けた鉄塔が聳えていました。
送電線と重なって北斗七星が見えていて(柄杓は下向き)北極星も鉄塔の左下に・・・
レンズ:MZD 12-40mm F2.8

10   decoy   2015/1/10 19:40

調布のみさん 今晩は
星も鉄塔もキレイですね(*^ー^)ノ♪
見ようによっては鉄塔からレーザー光線が照射されているみたいです
光のショーの様ですね
E-M1はカメラ内でコンポジットまで出来るんですか@@
いいな~

11   Booth-K   2015/1/11 00:05

ライトアップされいるような鉄塔と、星空のコラボは見事ですね。
友人のEM10で見せてもらった際に、露光しながら液晶で状況を見られるなんてと感動しました。色々使えそうですね。
バッテリーが続く限界まで、円弧を描くのを見てみたいですねぇ。

12   調布のみ   2015/1/11 09:13

decoyさん、おはようございます。
都市部でこういう写真を単に長時間露光で撮ると空が白っぽくなってしまうんですが、
この機能を使うと空が締まって気持ちいい絵に・・・
空と地上の景色の露光バランスもその場で確認できるので使い易いです。

Booth-Kさん、おはようございます。
アイデア次第で色々と面白い写真が撮れそうですが、アイデアが乏しくて・・・
空が飛びにくいので流星写真にいいかも知れません。
これを使って撮っていると時間があっという間に経ってしまいます。
>バッテリーが続く限界まで・・・
3時間までのようです。

13   stone   2015/1/12 14:06

北斗を頭上に抱き
鉄塔輝く@@!動き出しそうな姿です。
グリーンがなんて神秘的に...鉄塔自体が発光体のようです。

14   調布のみ   2015/1/12 14:23

stoneさん、こんにちは~。
>動き出しそうな姿です
見上げるアングルで傾きが大きくなったせいかな?
見た目はもう少し暗いのですが存在を目立たそうと少し明るめの露光に・・・
グリーン強調と空の青さを思ってWB:晴れにしました。

コメント投稿
幾重にも_茶臼山Ver
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ smc PENTAX-DA* 16-50mm F2.8 ED AL [IF] SDM
焦点距離 22mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/4sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -1.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2000x1330 (881KB)
撮影日時 2015-01-09 06:45:05 +0900

1   ペン太   2015/1/10 15:07

今回も、自宅を出たのがやや遅く
日の出にギリギリ。。。
 これは茶臼山高原道路から、何度も撮っているポイントです。

茶臼山スキー場(一応今回の目的地)まであと数キロで 時折見える山並みが焼け始めた時には焦りました。

5   ペン太   2015/1/10 18:53

調布のみさん
エゾメバルさん
Ekioさん

    こんばんは~。
平谷峠に似た景色ですが、朝の重なり合う山並みの眺め
大好きな景色なので、外せないショットです。

 この後の日のでは、茶臼山スキー場近くから撮りたかったので
ここはこの絵を撮った後、そく撤収でした。

6   decoy   2015/1/10 19:52

ペン太さん 今晩は
日の出撮りで時間ギリギリだと本当に焦りますよね(^_^;)
私も何度か経験しましたのでわかります。
遠い所は前日の夜から現地近くまで行ったりします。
お写真は言うまでもなく素晴らしいです 流石ですね。

7   Booth-K   2015/1/11 00:00

重なりあう雪残る山と、オレンジのラインが美しいですね。朝早くから頭が下がります。個人的には、もう少しレンズを下へ振りたくなる衝動を感じました。

8   oaz   2015/1/11 14:25

ペン太さん、今日は。
 高い山から遠くに見る山並みと朝焼けの空が美しいです。
足元をみるとおっかなそうなイメージさえあります。

9   ペン太   2015/1/11 19:04

decoy さん
Booth-Kさん
oazさん

コメントありがとうございます。
この景色はやはり日の出前ならでは、、、なので早起きして行きました。
遠いところだと 私も前日夜入りですね~ 。

 >もう少しレンズを下へ振りたくなる衝動を感じました。
この構図に空はこれほど要らないので、そう思われると思ってました、
が この手前は雪解けの雪が積もったガードレールがあり
 脚立でハイアングル・・・までは手を掛けませんでした。

  妥協はダメですね^^;

 

コメント投稿
冬の日本海の夕暮れ-1。
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D
ソフトウェア Photoshop Lightroom 4.4 (Windows)
レンズ
焦点距離 25mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 50
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2000x1333 (305KB)
撮影日時 2015-01-04 16:38:11 +0900

1   oaz   2015/1/10 10:17

 時間とともに刻々と雲の位置や形、太陽の色や位置が美しく変わります。
先の画像の6分ほど後です。
三脚にて数分置きに撮りまして良いものを残しましたの陸や海の構図は同じです。
家の周りや水田地帯は今日は水っぽい牡丹雪が降っています。

2   ペン太   2015/1/10 14:54

インターバル的撮影になりましたね。

 前作の約6分後 淡くオレンジ色に焼け始めた夕日が美しく
黒雲は立体感を増したように感じます。

 こちらは今日は晴れたり曇ったりで、どこへも撮影には行かずになっちゃいました。。。

3   調布のみ   2015/1/10 15:37

雲の向こうに沈む間際、辺りが暗くなってシルエットがより印象的になったような・・・
雲のモクモク感が凄いです。

4   Ekio   2015/1/10 18:34

oazさん、こんばんは。
落ちる間際の夕陽が辺りを綺麗に染めています。
雲といい、波といい、より立体感が増していますね。

5   oaz   2015/1/11 09:07

ペン太さん、調布のみさん、Ekioさん、お早う御座います。
 普通に三脚に乗せて数分お気にたくさん撮りましてよさそうな綺麗に写ったものを残しました。
山陰の冬は、朝方晴れても夕方は雨や雪が降ったりとあまり恵まれた日はありません。
晴れた夕方は貴重です、撮りだめのチャンス?

コメント投稿
求愛2
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-50
ソフトウェア Photoshop Lightroom 4.4 (Windows)
レンズ smc PENTAX-DA L 55-300mm F4-5.8 ED
焦点距離 55mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/800sec.
絞り値 F4.5
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3264x4928 (5,322KB)
撮影日時 2014-12-28 11:49:49 +0900

1   花鳥風月   2015/1/10 08:21

ピーコック 衣裳の裏も 怠りなく

2   oaz   2015/1/10 09:57

花鳥風月さん、お早う御座います。
 後ろから撮っても美しいですね。

3   調布のみ   2015/1/10 15:34

そう言えば後からって見たことなかったような・・・後姿は雌に見せるんですかね~。

4   Ekio   2015/1/10 18:26

花鳥風月さん、こんばんは。
裏地?のほうが大人しいようですね。

5   花鳥風月   2015/1/12 08:10

皆様 コメント ありがとうございます

コメント投稿
雀の憩い
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS Kiss X4
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 250mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/166sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2048x1366 (868KB)
撮影日時 2015-01-07 12:25:33 +0900

1   stone   2015/1/10 05:12

梅田スカイビルの庭の小さな森に
巣箱がありました。雀とシジュウカラが周りを飛び回っていました。

4   oaz   2015/1/10 09:59

stoneさん、お早う御座います。
 雀が仲良く並んで止まり、微笑ましい光景ですね。

5   ペン太   2015/1/10 14:50

枯れ木立ちに雀さん
ブラウン系で統一されたショット、冬らしさをしっかり感じますね。

 巣箱にピーナッツで作ったリング
雀も人間の心使いに喜んでいると思います。

6   調布のみ   2015/1/10 15:31

都会の真ん中で暮らす鳥達にとっては憩いの場所なんでしょうね~。
奔放な雀達も人の心遣いに感謝しているかな?心が暖かくなる写真です。
もうちょいアップで撮ったら良かったかもですが~
いえいえ、巣箱が効いています。

7   Ekio   2015/1/10 18:19

stoneさん、こんばんは。
雀がピーナッツのリングで飾られたように見えて楽しいですね。
高層ビルにこんな風景があるとほっとします。

8   stone   2015/1/10 21:59

こんばんは。

oazさん、このシーンはこの一枚だけなんです。
見つけてカメラ構えて、一枚撮ったら気づかれちゃいました。
街中にいてもとても敏感...そういえば鳩をちっとも見ませんでした。
この辺りではパンくれたりする人いないようです。^^

ペン太さん、森の通路、庭を歩くと意外と広くて野鳥たちには居心地よいようでした。
庭園仕立てでなく、野趣仕立てで植木の種類も豊富。同じ木を並べることなく、盛り合わせ的な風景でした。

調布のみさん、スカイビル周辺は都会の真ん中でなく端っこなんです。
繁華街もない普通の町という雰囲気かなぁ^^郊外の美術館的な雰囲気があります。
この庭のおかげかとは思います。柿の木一本そっと植えられていて、
幾つか残った実にヒヨとメジロ、スズメが代わる代わるやってきていました。

Ekioさん、とても意外でした^^この景色。
森を眺めていると野鳥の姿があちらこちらに。
スズメにしては小さいな、あれ?結構大きいあれは?、とツグミもいて鳥撮りも楽しめる街巡り。と言いますか、
ここって歩いてすぐ淀川にって場所、どちらかというと田舎的?って土地柄でしたーー。

コメント投稿
みんなの富士山
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-M1
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 1.4W
レンズ
焦点距離 43mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/100sec.
絞り値 F1.8
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 1000
ホワイトバランス 日陰(7500K)
フラッシュ なし
サイズ 2133x3200 (937KB)
撮影日時 2015-01-09 17:13:56 +0900

1   Ekio   2015/1/9 23:44

「関東富士見100選」に選ばれている西武池袋線・東久留米駅にある「富士見テラス」です。
ホームの上にある駅舎の西側に大きな窓があって富士見のポイントになっています。
また、駅の2階にあたる外側に設けられた屋上が「富士見テラス」として開放されています。
NOCTICRON 42.5mm F1.2、トリミングあり
駅舎から見た「富士見テラス」、そして向こうに見える夕富士です。

5   調布のみ   2015/1/10 15:20

自然の中の富士もいいですが、こういうビルの谷間から見る富士もいいですね~。
タイトルどおり皆から愛されて「ここから見る富士が一番」なんて言っているのかな~。

6   ペン太   2015/1/10 14:48

以前も拝見しましたが
林立するビルの谷間の彼方に どっかりと富士山
大都会と 日本の大自然の代表がコラボ ある意味不思議感覚のロケーショlンですね~。

 人の入れ方配し方はさすがEkioさんならでは 表題にピッタリです。
色合いも夕暮れ時の雰囲気しっかりかんじられますね。

7   Ekio   2015/1/10 17:57

stoneさん、ありがとうございます。
この場所は、地元の常連さんもいらっしゃるみたいです。

MacもG3さん、ありがとうございます。
雲の具合で随分変わりますが、この日は邪魔な雲が無くて助かりました。

oazさん、ありがとうございます。
丁度、このテラスに緑色の照明があったので良い雰囲気になってくれました。

8   エゾメバル   2015/1/10 18:12

絞り開放で富士山に合わせて、前景に写真を撮っている人と画面上にオブジェ?を入れて遠近感をより強く出して、正面の富士山に視点を誘導する画面構成が素晴らしいです。
駅の屋上にこんなテラスを解放するなんて粋な計らいですね。

9   Ekio   2015/1/10 18:08

ペン太さん、ありがとうございます。
>人の入れ方配し方はさすがEkioさんならでは・・・・
一通り撮り終えた後で、帰り際にふと見たら、これも良いかなと撮ってみました。

調布のみ さん、ありがとうございます。
この場所は、ビルで視界が遮られる訳ですが、それもまた良いかなと思っています。

コメント投稿
お寒い写真
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 DP2 Merrill
ソフトウェア Photoshop Lightroom 3.6 (Macintosh)
レンズ
焦点距離 30mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3078x4617 (9,363KB)
撮影日時 2014-12-27 12:43:42 +0900

1   MacもG3   2015/1/9 23:35

フォビオンの良いところは、等倍で見てもシャープで眠い印象はないですね。A3ノビ、全紙のような大きく印刷するにはいいかと思います。
画質の詳細はシグマ板の先生達に聞いてください。

2   Ekio   2015/1/9 23:51

MacもG3さん、こんばんは。
ディスプレーからも寒さが伝わってきました。
寒々とした質感がしっかり出ていますね。
暖房を思わず強めてしまいました(^_^;)

3   oaz   2015/1/10 10:04

MacもG3さん、お早う御座います。
険しい山や谷の間に雪が積もり、冬の寒さが一際厳しそうですね。

4   ペン太   2015/1/10 14:45

地獄谷温泉ですね、
 背後の山を含め一面の雪景色
山深い温泉宿、一番恋しくなる季節でもありますね。

 山並みの雪を被った木立ちなど、解像度求められる景色
Foveonの威力いかんなく発揮されています。

 風景写真撮る物としてはここぞ。。と言う時に持って居たい一台ですね。
(4万円台で買えるときに買っとけば良かった。。。)

5   調布のみ   2015/1/10 15:13

モノトーンの世界、雪に埋もれて寒さが押し寄せてくるような・・・
精細で力強い描写と相まって見応え十分ですね~。

6   MacもG3   2015/1/10 20:54

コメントありがとうございます。

コメント投稿
求愛
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-50
ソフトウェア Photoshop Lightroom 4.4 (Windows)
レンズ smc PENTAX-DA L 55-300mm F4-5.8 ED
焦点距離 55mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F4.5
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 800
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4928x3264 (4,741KB)
撮影日時 2014-12-28 11:52:08 +0900

1   花鳥風月   2015/1/9 21:29

羽広げ 孔雀は踊る 籠の中

2   oaz   2015/1/10 12:05

花鳥風月さん、今日は。
 何時見ても孔雀の羽は素晴らしく美しいですね。

3   花鳥風月   2015/1/11 19:28

oaz さん コメント ありがとうございます

コメント投稿
きょとん?
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ
焦点距離 240mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/2000sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 800
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3008x2000 (1,006KB)
撮影日時 2015-01-03 14:05:52 +0900

1   Booth-K   2015/1/9 21:23

「あれ?、今なんか飛び出した?」 「さあ、気のせいじゃね」
ペンタ板に貼りましたが、鴨さん達を邪魔そうに見ていたカワセミ君、見事にお魚ゲットしました。

4   Ekio   2015/1/9 23:33

Booth-Kさん、こんばんは。
同じ鳥でというか、別の種類の生き物のように見事な対比のお写真が撮れましたね。

5   stone   2015/1/10 06:31

おはようございます

オナガというのですか、可愛らしい表情で何もなかったように静か^^
生き生きと颯爽と獲物getのカワセミの様子との対比は、とってもすばらしいですね。
キリっとした美しい描写。しっかりとした色乗り、素敵なシーンです。

>邪魔そうに
水面の揺らぎで獲物探しが難しいのでしょうね^^;

6   ペン太   2015/1/10 14:36

同じ鳥でありながら、 
 のんびりとくつろぐ水鳥と
生きる為に必死で餌をとるカワセミの対比 自然界の縮図みたいで
コミカルかつシリアルですね。

7   調布のみ   2015/1/10 15:05

片や鮮やかで俊敏な動きのカワセミ、片や地味めでゆったりとしたオナガガモ、
その対比がきまった見事なショット、揺らいだ水面の映り込みもいい雰囲気です。

8   Booth-K   2015/1/10 23:54

今晩は、コメントありがとうございます。
カワセミ君は、上の枝から、ずーっと飛び込みたそうにしていましたが、のんびりした鴨達のお陰でなかなか飛び込めないでいましたが、まさか鴨のすぐ近くに飛び込むなんて意外でした。鴨達はマイペースで、近くにいても、違う時間の流れを生きている様な感覚ですね。

コメント投稿
氷の世界
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ smc PENTAX-DA* 16-50mm F2.8 ED AL [IF] SDM
焦点距離 19mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/100sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2000x1330 (1,525KB)
撮影日時 2015-01-09 08:15:16 +0900

1   ペン太   2015/1/9 15:19

今日明日と休みが取れたので、さて・・・

 ここ数日のお天気と、今日の予報から 樹氷は期待出来ませんでしたが
明け方前から 茶臼山まで朝陽を見に行って来ました。

 県内唯一のスキー場はしっかりと雪が、
スキー場駐車場の下の池は完全に氷結してました。

 今日撮った中では一番インパクトのある絵からアップします。

ここ数日雪は降って無いとはいえ、路面は圧雪の完全アイスバーン状態、 坂道に車止めて撮影後 スタックしかけて冷や汗もかけました^^;

7   MacもG3   2015/1/9 23:25

燦々と照りつける太陽ですが、光が氷に反射してよけいに寒さを感じてしまう構成ですね。
なんかまた寒いところに来たくなってきた。

8   Ekio   2015/1/9 23:29

ペン太さん、こんばんは。
太陽から伸びる光芒、そして凍った氷の輝きが綺麗ですね。
立ち枯れの樹が良い感じで構図に納まっていますね。

9   stone   2015/1/10 06:39

凍りついた水面...澄んだ空気
素晴らしく格好いいです。
突き出した立ち枯れと太陽の光芒、煌くゴースト^^素敵ですね。

10   oaz   2015/1/10 10:02

ペン太さん、お早う御座います。
 キーン!と冷え込んば素晴らしく明るいカチンカチンに凍った美しい朝ですね。
太陽のゴーストもレンズの芸術ですね。

11   ペン太   2015/1/10 13:52

Booth-Kさん
MacもG3さん
Ekioさん
stoneさん
oazさん
      コメントありがとうございます。

真っ白に凍りついた表面に、眩い朝陽の写りこみ
 撮られずにはいられなかったです~。

 >立ち枯れの樹が良い感じで構図に納まっていますね。
ありがとうございます。
 この木が無かったら、ちょっと単調になっていたかもですね。

 ここまでのもろに太陽を入れての撮影、ゴースト避けられないので
アクセントになってもらいました。
 

コメント投稿
薄明空の光跡
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-M1
ソフトウェア ViewNX 2.9 W
レンズ
焦点距離 12mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 2.5sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 1600
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2000x1500 (1,081KB)
撮影日時 2015-01-09 05:06:03 +0900

1   調布のみ   2015/1/9 14:28

Booth-Kさんが言われていた国際宇宙ステーション、昨日・今日と撮ってきました。左上の光跡がそれです。
カメラに付いているライブコンポジットを使っているので都市部での撮影の割に空が白っぽくならず星が目立ちます。
Exifに出るss2.5secは一回の露光時間で、この写真の場合は32コマ分を比較明合成してトータル露光時間は80secになります。
詳しくは下記を参照下さい。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/minirepo/20140903_664832.html
レンズ:MZD 12-40mm F2.8

7   MacもG3   2015/1/9 23:26

数年前に浅間山の麓で初めて宇宙ステーションを見ました。
なんかとても不思議な感覚でしたね。
あんな高い空を人が飛んでんだもんなぁ。

8   stone   2015/1/10 06:46

夜空に美しい曲線を描く宇宙ステーション@@凄いです
なんてクリアな描写。
>32コマ分を比較明合成
とされても街明かりは露光オーバーすることなくしっかりと鮮明、
露出設定の美しさ際立ちますね。素晴らしいです。

宇宙ステーションと間を合わせたように弧を描く点滅~右に飛んでいますがこれは?
宇宙ステーション仲間でしょうか

9   調布のみ   2015/1/10 14:46

GGさん、こんにちは~。
技術の進歩は凄いですね~。銀塩時代には想像すらできない機能です。

Booth-Kさん、こんにちは~。
>あそこに人が住んでいると思うと凄いことです
そうなんですよね~。そう思って見ると何か感慨深いものがあります。
この機能結構使えそうで面白く、何せ手間いらずなところがいいです。

Ekioさん、こんにちは~。
E-M10発売当初こんなのあるんだ~とE-M5をE-M10へなんて思ったんですが、
ファームフェアのバージョンアップでE-M1に追加してくれました。
高層ビルと星空、高速道路の光跡なんていう絵にもピッタリなようです。

10   調布のみ   2015/1/10 14:57

MacもG3さん、こんにちは~。
音もなくスゥ~~と夜空を横切って行く様子は確かに不思議なものを見るような・・・
しかもそこに人がいるなんて・・・凄いことです。

stoneさん、こんにちは~。
>街明かりは露光オーバーすることなくしっかりと鮮明
仰るとおりそこがこの機能のミソ、この写真の場合は空の濃度と街灯りのバランスを思って一回当たりの露光を決め、トータル露光時間は光跡の長さを見て・・・

11   調布のみ   2015/1/10 16:14

stoneさん、追加です。
>宇宙ステーションと間を合わせたように弧を描く点滅~右に飛んでいますがこれは?
残念ながら宇宙ステーションの仲間ではなく飛行機です。

コメント投稿
坂のある風景~綱島古墳(綱島公園)
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-M1
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 1.4W
レンズ
焦点距離 43mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/3200sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 1600
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2400x3200 (3,883KB)
撮影日時 2015-01-03 14:19:28 +0900

1   Ekio   2015/1/9 09:30

「横浜七福神めぐり」のついでに立ち寄った「綱島古墳」です。
この写真の右側が古墳の盛り上がりの一部なのですが、鉄条網で囲まれた小さな盛り上がりは案内板がなければ見過ごしてしまいそうです。
5世紀の後半ごろ、この辺りの実力者のために造られたと見られる古墳を含めた公園として整備されています。
NOCTICRON 42.5mm F1.2
アートフィルター「リーニュクレール」+「ホワイトエッジ」

9   Ekio   2015/1/9 22:51

花鳥風月さん、ありがとうございます。
正月の静かな散歩道でした。

エゾメバルさん、ありがとうございます。
撮る場所と構図は、かなり選んでいます。
加工をするにしても絵になる場所がありますので。

調布のみ さん、ありがとうございます。
今回の「横浜七福神めぐり」、実際には3つしか回りませんでしたが調布のみ さんの思い出の場所に立ち寄れたようですね。

10   Ekio   2015/1/9 23:03

ペン太さん、ありがとうございます。
>シリーズとしての統一感しっかりですね。
これをシリーズ化しようと考えた時に「縦撮り」「アートフィルター」ということで統一することにしました。

oazさん、ありがとうございます。
自分も犬の種類には疎いので犬の種類が分かりません。
足が短くて地面の冷たさが伝わって来そうですよね。
そのせいか知りませんが、服を着せてもらっていました。

GGさん、ありがとうございます。
いい位置に人が来てくれました。というか、人が入ったタイミングでシャッターを押しています。

Booth-Kさん、ありがとうございます。
>彩度が上がってメリハリが付いて、多分写真よりも爽やかな雰囲気になっているのかな?
周りの色(緑や茶色)もいい感じでメリハリが付いたように思います。

11   MacもG3   2015/1/9 23:28

綱島と言う響きの反応してしまいました。
昔、東横線沿線に住んでいたもので良く通ったり下車したりしました。
古墳の事はまったく知りませんでしたが。

12   stone   2015/1/10 08:11

おはようございます
綺麗ですねーー。
暖かい日差しは、晩秋の秋の日のような穏やかさ^^
ダックスくんが細かく色乗りしていてとってもリアルな存在感です。
とっても可愛らしくあります。
林の枝透かす町並み、緑の葉の輝き、爽やかです。

13   Ekio   2015/1/10 17:49

MacもG3さん、ありがとうございます。
東横沿線にお住まいだったことがおありでしたか。
西武線は東京メトロを介して東横線と相互乗り入れをするようになりましたので、自分が住む所沢あたりから乗り換えなしで東横沿線に行けるようになりました。

stoneさん、ありがとうございます。
あ、やっぱりダックスくんでしたか。
あちこち気にしながらご主人たちと散歩していました。

コメント投稿
冬の日本海-3。
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D
ソフトウェア Photoshop Lightroom 4.4 (Windows)
レンズ
焦点距離 25mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 50
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2000x1333 (291KB)
撮影日時 2015-01-04 16:32:22 +0900

1   oaz   2015/1/9 07:35

 前の画像の数分後、刻々変わる日本海の夕焼けです。
同じ場所に三脚に固定して撮りましたので周りの景色はおなじです。

4   ペン太   2015/1/9 14:45

前投稿同様、黒雲と太陽がせめぎあいしているみたいです。
雲の流れは速いと思うので、同位置での変異も面白いですね。

 こちらは今日は晴れ、でもめちゃ冷たい風が強く 北風優勢の一日です。

5   oaz   2015/1/9 17:41

Ekioさん、調布のみさん、ペン太さん、今晩は。
 山陰の日本海沿岸は冬でもそれほど冷え込まなくて晴れの時間帯は最高8-9度位、みぞれや水つぽいボタン雪の時は2-3度位です。
零下になるのは早朝の放射冷却の時間帯でしょうね。
山陰側には雪がふり、冷たい空っ風は中国山脈を超えて山陽川に吹きます(冬)。

6   oaz   2015/1/9 18:03

済みません誤変換です。
 山陽川は「山陽側」のご変換ミスです。

7   Booth-K   2015/1/9 20:57

夕日に染まる、奥の山並みの雰囲気が良いです。よく見ると、山の木々の下には雪も見えますね。雪は多くても、意外に暖かなのが不思議です。

8   oaz   2015/1/10 10:11

Booth-Kさん、お早う御座います。
 冷え込んで雪が降りのではなくて、今朝も+3度で水つぽいポタン雪が降っています。
大陸からの寒気団によりまして日本海から蒸発した大量の水蒸気が雪に変わる様です。
足元の元国道178号線は日本海からの風が夜でもぢ面の温度よりも少し高いのでて日本海沿岸は雪が降ってもすく溶けます。
寒い高い山の谷には春先まで残ります。

コメント投稿
遺棄ネット
Exif情報
メーカー名 SONY
機種名 NEX-F3
ソフトウェア NEX-F3 v1.00
レンズ E 18-55mm F3.5-5.6 OSS
焦点距離 46mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F11
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4912x3264 (3,406KB)
撮影日時 2014-12-20 09:14:05 +0900

1   スカイハイ@Πελοπόννησος 2   2015/1/9 07:31

風景写真らしくなってきました、今更ながら

4   ペン太   2015/1/9 14:42

空も青、彼方の山並みも青
水に写り込んだ空も 綺麗な青
全体を青色が支配する中 ネットと杭のシメントリーの存在が
自分が主役と主張してますね。

5   oaz   2015/1/9 17:48

スカイハイさん、今日は。
 朝の爽やかな青が湖?を一層美しくさせています。
ネットと杭は遺棄されたものですか、現用かと思ってみていました。

6   GG   2015/1/9 19:02

青い色の階調も飛ばず見応えある水景ですね、ウユニの塩湖いつか立ってみたいです。

7   Booth-K   2015/1/9 21:35

艶やかな水面に青空と雲のコントラストが映えますね。池州のように囲っていたネットが壊れて、そのまま遺棄されているのかな? 元々、何のためにあったんでしょうね。

8   スカイハイ@Πελοπόννησος 2   2015/1/10 02:14

皆さん、ありがとうございます。
もともと何のためにつくったのかわかりませんが、杭を打って網で囲っていたような跡になっていました。
とにかく静かな水面で、空もきれいだからでしょうが、フィルターも使わないのにきれいに反射してくれました。
こんな近くに住んでたら、写真がいっぱい撮れるだろうな、と調布のみさんのことを思っていました。
まあ実際自分が近くに住んだら、いつでも撮れると思って却って撮らないことにもなりそうですが・・・

コメント投稿
タンカー
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-30
ソフトウェア Photoshop Lightroom 4.4 (Windows)
レンズ
焦点距離 28mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F9.0
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3974x2632 (4,457KB)
撮影日時 2015-01-03 12:47:48 +0900

1   花鳥風月   2015/1/9 07:00

タンカーは 何処の港へ 積みに行く

2   oaz   2015/1/9 17:50

花鳥風月さん、今日は。
 瀬戸内?の美しい架橋の下の真っ赤な塗装の船が一際目立ちます。
派手な色合いですね。

3   花鳥風月   2015/1/11 07:51

oaz さん コメント ありがとうございます

コメント投稿
ロータリー
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS Kiss X6i
ソフトウェア Photoshop Elements 2.0
レンズ EF-S18-135mm f/3.5-5.6 IS STM
焦点距離 18mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/5sec.
絞り値 F6.4
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 1600
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 5184x3456 (5,885KB)
撮影日時 2015-01-02 17:35:24 +0900

1   decoy   2015/1/9 00:47

名古屋駅前ロータリーをJRセントラルタワーズ15階より撮影しました。
ガラス越しで撮っています、三脚が使えないのが残念で
本当はスローシャッターで撮りたかったです(^_^;)

5   エゾメバル   2015/1/9 10:50

手持ちでss1/5とは素晴らしい。多分何枚も撮ったのでしょうが、この1枚はブレもなくバッチリですね。主役のロータリーをいい位置に持ってきて綺麗ですね。

6   ペン太   2015/1/9 14:39

地元でありながら、ここの夜景は撮った事ありませんが
 名古屋駅前 ロータリを含めて 随分様変わりしちゃいましたね。

 桜通りの先、栄の方が取り残されている感じもしますが・・・

ガラス越しでもクリアーな描写、地元ですが新鮮な印象を受けました。

リニアが来て更に変わるでしょうね。。。。」

7   oaz   2015/1/9 17:59

decoyさん、今日は。
 ロータリー交差点も手の込んだ上品な物にになりましたね。

8   Booth-K   2015/1/9 20:51

ロータリー、絵になりますねぇ。通りで照明の色が変わっているのも、面白いです。何か、新鮮。

9   decoy   2015/1/10 19:20

皆様、コメントありがとうございます

撮影した場所は足元が壁になっていてカメラを前に差し出す格好になるので
カメラを固定するのが難しかったです
足元も窓まで寄れればstoneさんの仰る通りSS2sec.でもいけますね
手すりなどがあればもっと固定しやすいです
構図は最初ロータリーをもう少し中央よりに撮ったのですが
やはり左上にのびる道路を長く入れたくてこの構図にしました


コメント投稿
つぐみの新年会
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-5
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ
焦点距離 290mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -1.0
測光モード スポット測光
ISO感度 1600
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2343x1552 (765KB)
撮影日時 2015-01-03 13:14:19 +0900

1   Booth-K   2015/1/8 23:41

氷なんか蹴散らして、皆で大騒ぎ!

7   ペン太   2015/1/9 14:35

うわ。。。
うじゅやうじゃ居ますね~。
 午後の集会でしょうか?
そう言えば、私も以前ヒヨさんの集会 お昼時でした。
午後の行動の打ち合わせに違いない!・・・なんちゃってです^^;

8   oaz   2015/1/9 18:07

Booth-Kさん、今晩は。
 このあたりではつぐみは一つしかづつしか見られません。
よくこれだけたくさん固まっているものですね。
雀も顔負けです。

9   GG   2015/1/9 19:01

20人を超える新年会ですね、ここは無礼講と言わんばかり我先に!
自分はどちらかと言うと上の方で様子を伺い、静かになったところで
おもむろに・・・のようなタイプだったですね。参加者多数で
楽しい新年会を拝見しました。

10   Booth-K   2015/1/9 20:46

皆様、コメントありがとうございます。
年末に、ヒヨの忘年会風のをアップしましたが、今回またヒヨがいっぱいいる様に見えたので近づいたら、えっ?! ツグミ・・・。私も、ツグミは1羽でしか撮ったことがなく、集団のイメージが全くなかったので、「マジ?」と思いました。
この場所から50m程の場所に、ど根性もみじがあり、そこでも「マジ?」と言ったばかり。そこから、更に400m程で、自由気ままに狩りをするカワセミの池になります。今年は、いい年になるかな?

11   MacもG3   2015/1/9 23:29

非常にに珍しい光景ですよね。
これだけのツグミが一堂に会するなんて初めて見ました。
ハチジョウツグミ居ないか探しちゃいました。

コメント投稿
三明寺三重塔
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 dp2 Quattro
ソフトウェア SILKYPIX Developer Studio Pro 6
レンズ
焦点距離 30mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2000x3000 (5,729KB)
撮影日時 2015-01-05 14:59:39 +0900

1   GG   2015/1/8 23:29

豊川稲荷の近くにある寺院で1531年の建造、総高14.5mの柿葺だそうで
一層、二層を和様に三層を禅宗様にしたのが全国的にも珍しいそうです。
前置きはいいとして、隠れfoveonファンですがお邪魔することにしました。
日頃は野鳥で遊んでばかりですが宜しくです。

4   Ekio   2015/1/9 09:05

GGさん、おはようございます。
「Quattroシリーズ」、なかなか尖がった気概のあるカメラですよね。
やっぱり描写が克明ですね。興味あるお写真ありがとうございます。

5   調布のみ   2015/1/9 13:29

趣のある渋い塔に赤い帽子、何とも面白い組み合わせGGさんらしいです。
克明な描写、暗部もよく再現されていますね~。foveon誘われますが、グッとこらえています。

6   ペン太   2015/1/9 14:33

>一層、二層を和様に三層を。。。。

 う~~ん Foveonを意識してのコメントにも思えますね~。
やはり質感描写に長けていますね。

 以前、見せて頂いて操作性もかなり問題なレベル
余裕があれば一台持っていたいカメラですね~。
(私の場合風景が8割以上なので やはり木々の密生した山を背景とかにした時に・・) 

7   GG   2015/1/9 18:59

皆様、コメント有難うございます。

Booth-Kさん、ペン太さん、無意識に投稿したつもりが三層構造とダブりましたね(笑)
発売後半年になりますが、隠れファンと言っても物好きの衝動買いで初のfoveonです。
当初は高精細描写に度肝を抜かれました。自分が保有しているデジイチとは
一線を超えてますね。被写体は苦労して辿り着いた風景撮りとは少し離れますが
宝の持ち腐れにならないように、こちらにもアップした次第です。よろしくお願いします。

スカイハイさん、被写体によっては等倍で見るとまさかの解像でビックリでしたよ
開放撮りの癖がついてまして、こういった建造物はしっかり撮って上げないと
失礼に当たりますね。よろしくお願いします。

Ekioさん、旅行好きなので気に入った被写体はコレで気合を入れていますが
時間に追われる撮り方はやっぱり慣れたデジイチですね。いつぞやのテーマでは
楽しいひと時を送らせてもらいました。よろしくお願いします。

調布のみさん、歳を重ねていくと被写体の見方も変わってくるのでしょうか
時には侘び寂びの世界もいいかなぁとかやっぱりスナップ撮りは元気が出るとか
いろいろ手を広げてしまいますが、修行も兼ねこちらの板へもお邪魔することとしました。
よろしくお願いしますね。

8   MacもG3   2015/1/9 23:21

GGさん、遅コメですみません。
こちらにもどんどん投稿してください。

コメント投稿
大阪市内遠望
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS Kiss X4
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 55mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/332sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2048x1364 (841KB)
撮影日時 2015-01-07 12:55:23 +0900

1   stone   2015/1/8 22:45

梅田スカイビル39Fの窓から。
大きなビルの隙間から見える世界が新鮮でした。

4   Ekio   2015/1/9 08:47

stoneさん、おはようございます。
高いところからの景色は新鮮ですよね。オシャレな窓枠がアクセントになっています。

5   エゾメバル   2015/1/9 10:37

窓枠を意識して入れたのがいい仕上がりになってますね。
狭い空間から、奥に抜けていく広がりがあって気持ち良くさせてくれます。

6   調布のみ   2015/1/9 13:21

窓枠越しに建物の間から覗き見るような構図が新鮮です。
左の曲線が効いていますね~。

7   ペン太   2015/1/9 14:28

皆さん 書かれておられる様に
窓枠がちょっとお洒落なフレームになって
 更に向かいのビルの間から景色が見える・・・
この展望台ならではの眺望 確かにお金払ってでも昇る価値」ありそうですね~。

8   stone   2015/1/10 05:23

おはようございます

Ekioさん、丸い窓が並んでいましてちょっとした飛行艇感覚^^でしょうか
窓に張り付くよりちょっと枠を入れて撮ってみました。

エゾメバルさん、広い視野もいいけれど、潜り抜ける感覚も面白いなと^^
あまり見ないような構図のもの、幾つか少しづつ並べてみますね。

調布のみさん、ここからの撮影はきっとたくさんアップされていると思いますので
隙間狙っていろいろと撮ってみました。ちょこっとまた貼ってみます。

ペン太さん、大阪湾まで伸びる淀川景もあり、選択に迷うこの日の撮影です。
ひょっとして珍しい?と思えるもの選んでみました。
有料展望台はオープンスペースで風を受けることできるようですので、夕方の風夜景も撮れるような時間帯に狙ってみます。

コメント投稿
愛情
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 DP2 Merrill
ソフトウェア Photoshop Lightroom 3.6 (Macintosh)
レンズ
焦点距離 30mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F4.5
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1667x2500 (2,509KB)
撮影日時 2014-12-27 13:09:58 +0900

1   MacもG3   2015/1/8 21:43

雪の中ではその思いも強くなるのか?
動物撮るならこのくらいの画質は欲しいですね。

3   GG   2015/1/8 23:34

こんばんは
惚れぼれする写りですね、Quattroは早まったかと思えてしまいます。

4   ペン太   2015/1/8 23:03

Foveonならではの凄まじい解像度、
肌 眼球の質感をリアルです。

 確かに、ベイヤーの描写とは一線を隔てていますね。。。

テレビに例えるなら、4K8Kの世界 正に目の前にこの猿が居るような、、、
 親猿の子を守る愛情も切に迫ってきます。

5   Ekio   2015/1/9 08:42

MacもG3さん、おはようございます。
毛並みの質感などもさることながら、お母さんに抱えられた子供の目がなんとも切ない表情です。

6   調布のみ   2015/1/9 13:18

暖かな毛や体温に包まれて、いやそれ以上に愛情に包まれて・・・
小猿の甘えるような表情がいいですね~。
毛や顔の皺の質感描写が凄いです。

7   MacもG3   2015/1/9 23:19

コメントありがとうございます。
せっかく買ったので使いこなせるようにしたいのですが
現像が非常に難しく付属ソフトではなかなか良い色が出せません。解像度大好き人間には良いカメラなんでしょう。

コメント投稿
視線
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-50
ソフトウェア Photoshop Lightroom 4.4 (Windows)
レンズ smc PENTAX-DA L 55-300mm F4-5.8 ED
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F5.8
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3264x4928 (4,649KB)
撮影日時 2014-12-23 14:40:39 +0900

1   花鳥風月   2015/1/8 20:41

寝てるのに 目だけこっちを 見ているよ

2   stone   2015/1/8 20:47

これは凄い。
左目はもちろんですが、右目もいいですね。
前歯がなんとなく可愛いー。

3   oaz   2015/1/8 21:25

花鳥風月さん、今晩は。
 寝ている姿は可愛いですね。
やはり猫科の動物の寝姿なのですね。

4   Ekio   2015/1/9 08:39

花鳥風月さん、おはようございます。
どんな夢を見ているのでしょうね。

5   調布のみ   2015/1/9 13:50

視線は強烈で恐さも感じさせますが、口周りは猫を思わせ可愛い感じも・・・

6   花鳥風月   2015/1/10 16:41

皆様 コメント ありがとうございます

コメント投稿
ほうき星の光
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-M1
ソフトウェア ViewNX 2.9 W
レンズ
焦点距離 355mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 30sec.
絞り値 F5.9
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 1600
ホワイトバランス 晴れ(5300K)
フラッシュ なし
サイズ 1500x1000 (1,127KB)
撮影日時 2015-01-06 19:30:25 +0900

1   調布のみ   2015/1/8 16:00

ラブジョイ彗星(C/2014 Q2 Lovejoy)、東京では苦しいので空のいい場所へ撮りに・・・
詳細は下記を参照下さい。
http://homepage2.nifty.com/turupura/comet/2015/Lovejoy/menu.html
レンズ:タカハシ FS-60CB 355mm F5.9
http://www.kyoei-osaka.jp/SHOP/takahashi-fs60cb.html
30sec露光の画像を彗星の核を基準で15枚コンポジット、トリミングしています。

12   Booth-K   2015/1/8 23:14

おぉ、シューッと伸びるイオンと、ダストの尾がしっかり確認できますねぇ。緻密な尾の描写が素晴らしいです。見ていて、ワクワクしますね。

13   Ekio   2015/1/9 08:35

調布のみ さん、おはようございます。
宇宙を旅する「彗星」、ロマンを感じさせてくれるお写真ですね。

14   BoothーK   2015/1/9 08:48

書き忘れたので、再度失礼します。
フルサイズで、同じ画角を得ようとすると、×2テレコンで、解像度も犠牲になり、2段暗く、ISO6400が必要になることを考えると、システム全体のダウンサイジングで、取り回しのしやすさを考えると、バランス良いですよね。
私も、手持ち機材で、目的の被写体を考える時、Qの1/1.7センサーとの組み合わせがベストな選択肢となることもあり、35mmフィルムか、中大判しかなかった時代からすると、いい時代になりましたね。

15   調布のみ   2015/1/9 10:20

oazさん、おはようございます。
>ノイズの出ないデジイチをつかうと言う意味でした
はい、意味は理解しています。
フルサイズ使いたいところですが(私は所持していませんが)710mmF5.9は
大砲レンズ(600mmF4 800mmF5.6など)になってしまい
体力的にも財力的にもつらいものになってしまい、私にはこれで十分です。
BoothーKさんがコメント14でフォローして下さいました。

stoneさん、おはようございます。
本当に素敵な光、双眼鏡で探してみて下さい。
生で見ると感動もひとしおです。

MacもG3さん、おはようございます。
ちょっと高原へ、気温-3度で寒かったです。
でもMacもG3さんに比べれば大したことないかな?

16   調布のみ   2015/1/9 11:01

Booth-Kさん、おはようございます。
>イオンと、ダストの尾がしっかり確認できますねぇ
コンポジットだけではまだ不足でコントラストなどを調整してやっと出すことができました。
コメント14のフォローありがとうございます。
仰るとおりで、この組み合わせの取り回しや写りの良さは気に入っています。
銀塩時代のあの苦労は何だったのか・・・隔世の感がありますね~。

スカイハイさん、おはようございます。
双眼鏡で見てもこのボ~と光る核が印象的です。
色については下記を参照下さい。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BD%97%E6%98%9F
彗星全般については下記のほうがいいかも・・・
http://www.nao.ac.jp/astro/comet/

GGさん、Ekioさん、おはようございます。
>ロマンを感じました
>ロマンを感じさせてくれるお写真ですね
はい、感じて頂ければ嬉しいです。
ただ撮っている本人は科学的な興味の面が強いかな・・・

コメント投稿
冬の日本海-2。
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D
ソフトウェア Photoshop Lightroom 4.4 (Windows)
レンズ
焦点距離 25mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 50
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2000x1333 (270KB)
撮影日時 2015-01-04 16:23:16 +0900

1   花鳥風月   2015/1/8 07:22

春はまだ 夕陽の向こうか 日本海

7   ペン太   2015/1/8 19:56

oazさん こんばんは~。
右側の雲が、太陽を飲み込もうとしているように見えて
ちょっと怖くもある夕暮れの景色ですね。
 彼方の山並み、私も大好きな重なり具合です。

8   oaz   2015/1/8 20:35

調布ののみさん、ペン太さん、今晩は。
済みません、漢字変換が間違った変換をしてしまいました。
win 8にしてから間違いが多くなりました、すみません。
この日は雨も降りませんし良い日でした。

9   Booth-K   2015/1/8 23:05

朧な太陽ですが、大気の透明度はいいようですね。雪が見えないので、あまり寒さを感じませんが、これからなんですね。

10   スカイハイ   2015/1/9 02:19

霞がいいですね~
霞といっても、汚染によるものじゃないことは写真を見ればすぐにわかりますね。
しかし、日本ではこういうところには必ず柵がついていますね。
柵がなければ危ないというのなら、イギリスでもギリシャでも転落事故が後を絶たないことになってしまいます。

11   oaz   2015/1/9 07:31

stoneさん、Booth-Kさん、スカイハイさん、お早う御座います。

 国立公園なので断崖絶壁の展望台にも色々と規則?もあるのでしょうね。
どこも木製に似せた色合いの鉄筋コンクリート製の柵がありますね。
今年の冬は雪は12月に多くて1月には少なめですが、肝心の晴れの日が昨年より少なくて雨の日が多くそのため気温も低めの日が多いです。


コメント投稿
布刈神社 2
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-30
ソフトウェア Photoshop Lightroom 4.4 (Windows)
レンズ
焦点距離 70mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F9.0
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3109x4693 (4,430KB)
撮影日時 2015-01-03 13:45:32 +0900

1   花鳥風月   2015/1/8 06:52

初詣 小さな社に 長い列

2   oaz   2015/1/8 08:55

花鳥風月さん、お早う御座います。
 美しい銅板葺きの神社に沢山の信者の方が正月のお参りされていますね。
私の村の神社のお参りは人口が少ないのでぼちぼちのお参りでした。


3   調布のみ   2015/1/8 13:09

「めかりじんじゃ」と読むんですね~。くぐってみたら歴史のある神社、参拝者の多さも頷けます。

4   Booth-K   2015/1/8 23:17

ちゃんとお正月にお参りに出掛けるって、当たり前のようで、いい風習だと感じますね。

5   花鳥風月   2015/1/10 06:57

皆様 コメント ありがとうございます

コメント投稿