風景写真をテーマにした掲示板です。
1 masa 2014/10/18 22:39 バックが煩いですが、ご容赦を。出張帰りの週末に、裏の里山を歩きました。麓の池でカワセミが遊んでいました。日本の秋は、心が和み落ち着きます。
バックが煩いですが、ご容赦を。出張帰りの週末に、裏の里山を歩きました。麓の池でカワセミが遊んでいました。日本の秋は、心が和み落ち着きます。
2 Ekio 2014/10/19 08:08 masaさん、おはようございます。カワセミが飛びだした瞬間、見事に捉えましたね。真剣なまなざしがしっかり見てとれます。バックの色にもすっかり秋らしさが感じられますね。
masaさん、おはようございます。カワセミが飛びだした瞬間、見事に捉えましたね。真剣なまなざしがしっかり見てとれます。バックの色にもすっかり秋らしさが感じられますね。
3 masa 2014/10/19 10:08 Ekioさん、ありがとうございます。セイタカアワダチソウや葦の穂でも秋は感じられるのですが、右奥の赤を入れたくてここに位置取りしました。カワセミちゃん、長いこと動かなかったんですが、もう切り上げようかと思った途端に飛び立ってくれて、ラッキーでした。
Ekioさん、ありがとうございます。セイタカアワダチソウや葦の穂でも秋は感じられるのですが、右奥の赤を入れたくてここに位置取りしました。カワセミちゃん、長いこと動かなかったんですが、もう切り上げようかと思った途端に飛び立ってくれて、ラッキーでした。
4 ポゥ 2014/10/19 11:18 1DXとサンニッパLというキャノンの技術の粋と撮影技術の高さが融合した、素晴らしいショットですね。しかも開放でこれですか。西日時らしい陰影と色調もいいですね。ススキ・ブタクサとの相性がいいです。鮮やかな緑色で描写されることがこの鳥ですが、黄色い日を浴びて、美しさだけではない、生々しい生命力を感じます。
1DXとサンニッパLというキャノンの技術の粋と撮影技術の高さが融合した、素晴らしいショットですね。しかも開放でこれですか。西日時らしい陰影と色調もいいですね。ススキ・ブタクサとの相性がいいです。鮮やかな緑色で描写されることがこの鳥ですが、黄色い日を浴びて、美しさだけではない、生々しい生命力を感じます。
5 masa 2014/10/19 15:50 ポゥさん、ありがとうございます。植物にしても動物にしても、私のテーマは命、命をできるだけ綺麗に撮ってあげたいと念じつつ、ファインダーを覗きシャッターを押し続けています。こういう写真が撮れるようになったのも、まことに機材の進歩のおかげです。この飛び出しシーンも、秒12コマという高速連写機能でなければ撮り逃していたことでしょう。
ポゥさん、ありがとうございます。植物にしても動物にしても、私のテーマは命、命をできるだけ綺麗に撮ってあげたいと念じつつ、ファインダーを覗きシャッターを押し続けています。こういう写真が撮れるようになったのも、まことに機材の進歩のおかげです。この飛び出しシーンも、秒12コマという高速連写機能でなければ撮り逃していたことでしょう。
1 ポゥ 2014/10/18 22:06 宵祭り開始の時間までさかのぼります。公民館に停められていた山車。無数の提灯に、一灯一灯ロウソクのあかりがともり、車輪止めが外され、楫方衆の気合とともに揺らぎ動き始めたその瞬間。「うら~!」という、言葉にならない歓声が飛び交う。
宵祭り開始の時間までさかのぼります。公民館に停められていた山車。無数の提灯に、一灯一灯ロウソクのあかりがともり、車輪止めが外され、楫方衆の気合とともに揺らぎ動き始めたその瞬間。「うら~!」という、言葉にならない歓声が飛び交う。
5 ポゥ 2014/10/19 11:12 コメントを頂きありがとうございます。Ekioさん山車の上では移動中ひっきりなしに提灯が揺れていますが、一休み後などの移動開始時のタイミングが最も大きい揺れを見せますね。タイミングもつかみやすいので、このシャッターでも特に流し撮り的な技術を用いなくても撮影できました。調布のみさん>中央右に男性移動前では提灯にばかり集中していたので、この男性がいるのに気づいたのは、写った写真を見てからです。動き始めで相当な振動があるので、山車ないの柱にしがみついているようですね。この方がいるのに気付いていたら、こちらにピンを合わせていたかもしれません。今度山車を撮るときの課題にしたいと思います。masaさん私には、動きもののシャッターを、場面ごとに変えるほどの技術や機転はありません。(せいぜいモニターで見て調節するくらいです)やるとすれば、被写体ごとに変えることくらいです。以前に草競馬の流し撮りをしたときは1/40sec、この日のスローシャッターは全て1/3secです。
コメントを頂きありがとうございます。Ekioさん山車の上では移動中ひっきりなしに提灯が揺れていますが、一休み後などの移動開始時のタイミングが最も大きい揺れを見せますね。タイミングもつかみやすいので、このシャッターでも特に流し撮り的な技術を用いなくても撮影できました。調布のみさん>中央右に男性移動前では提灯にばかり集中していたので、この男性がいるのに気づいたのは、写った写真を見てからです。動き始めで相当な振動があるので、山車ないの柱にしがみついているようですね。この方がいるのに気付いていたら、こちらにピンを合わせていたかもしれません。今度山車を撮るときの課題にしたいと思います。masaさん私には、動きもののシャッターを、場面ごとに変えるほどの技術や機転はありません。(せいぜいモニターで見て調節するくらいです)やるとすれば、被写体ごとに変えることくらいです。以前に草競馬の流し撮りをしたときは1/40sec、この日のスローシャッターは全て1/3secです。
6 ペン太 2014/10/19 11:54 揺れる提灯スローSSで正に燃ゆるかのようです。山車全体を撮らずに提灯だけを切り取った構図が、宵祭りの始まりの熱気をしっかり感じさせてくれています。
揺れる提灯スローSSで正に燃ゆるかのようです。山車全体を撮らずに提灯だけを切り取った構図が、宵祭りの始まりの熱気をしっかり感じさせてくれています。
7 CAPA 2014/10/19 21:04 お祭り写真で、人を入れつつこのような躍動する提灯たちをメインにするものは珍しいですね。提灯たちが生き物のようです。このようなタイプは見たことないですね。
お祭り写真で、人を入れつつこのような躍動する提灯たちをメインにするものは珍しいですね。提灯たちが生き物のようです。このようなタイプは見たことないですね。
8 ポゥ 2014/10/19 23:38 コメントいただきありがとうございます。ペン太さん実はこの下側に山車の透かし彫り部分が入っているのですが、この場合なんとなく邪魔に感じたので、カットしてみました。CAPAさん人が入ったのは本当に偶然なのですが、提灯に比べてぶれていないのは、両者の性質の違いなのでしょうね。発進の時は提灯の揺れが特に多いので、ギャップも大きいのだと思われます。
コメントいただきありがとうございます。ペン太さん実はこの下側に山車の透かし彫り部分が入っているのですが、この場合なんとなく邪魔に感じたので、カットしてみました。CAPAさん人が入ったのは本当に偶然なのですが、提灯に比べてぶれていないのは、両者の性質の違いなのでしょうね。発進の時は提灯の揺れが特に多いので、ギャップも大きいのだと思われます。
9 坂田 2014/10/20 18:41 ポゥさん こんばんは提灯の光の揺らぎで山車の動き出す瞬間の雰囲気が伝わってきます。
ポゥさん こんばんは提灯の光の揺らぎで山車の動き出す瞬間の雰囲気が伝わってきます。
1 花鳥風月 2014/10/18 21:44 レンズ向け 黄色いバラの 頬染めて
レンズ向け 黄色いバラの 頬染めて
1 花鳥風月 2014/10/18 17:05 綻んだ 雲の緞帳 朝日漏れ
綻んだ 雲の緞帳 朝日漏れ
7 oaz 2014/10/18 19:59 調布のみさん、今晩は。 秋らしい白い雲と黒い雲が上下に分かれた空の下、波立った水面にも写り美しい朝の始まりです。
調布のみさん、今晩は。 秋らしい白い雲と黒い雲が上下に分かれた空の下、波立った水面にも写り美しい朝の始まりです。
8 調布のみ 2014/10/19 08:10 oazさん、おはようございます。上下で全く異なる雲の様相がいい対比を作ってくれました。あまりない光景です。Ekioさん、おはようございます。太陽の周囲が暗く、輝きがより強調されて印象的な眺めに・・・>木目のような味わいなるほど、いい表現ですね~。
oazさん、おはようございます。上下で全く異なる雲の様相がいい対比を作ってくれました。あまりない光景です。Ekioさん、おはようございます。太陽の周囲が暗く、輝きがより強調されて印象的な眺めに・・・>木目のような味わいなるほど、いい表現ですね~。
9 Ekio 2014/10/19 07:52 調布のみ さん、おはようございます。スリットから漏れてくる光の帯が印象的です。手前の水紋、木目のような味わいもありますね。
調布のみ さん、おはようございます。スリットから漏れてくる光の帯が印象的です。手前の水紋、木目のような味わいもありますね。
10 ペン太 2014/10/19 11:57 定点での朝の景色、地平線に雲が掛かっていても、スリットからひと時朝日が輝いてヤッタ!って嬉しさが感じられますね。 さざなみ立つ川面に風の冷たさを感じます。
定点での朝の景色、地平線に雲が掛かっていても、スリットからひと時朝日が輝いてヤッタ!って嬉しさが感じられますね。 さざなみ立つ川面に風の冷たさを感じます。
11 調布のみ 2014/10/19 14:33 ペン太さん、こんにちは~。これより前、暗い雲の中に一条の明るい帯が・・・顔を出すといいな~なんて思っていたらそのとおりになり、ヤッターっていう感じです(^_^)v
ペン太さん、こんにちは~。これより前、暗い雲の中に一条の明るい帯が・・・顔を出すといいな~なんて思っていたらそのとおりになり、ヤッターっていう感じです(^_^)v
1 Ekio 2014/10/18 09:24 「佐原大祭」、昼夜をまぜこぜに投稿したので、時間の経緯が分かりにくくて申し訳ありませんでした。川岸に集まった14台の山車、提灯やぼんぼりの準備が整うと、いよいよフィナーレです。対岸の観客に向けて踊りが披露され挨拶をすると、山車を引きながらそれぞれの町内へと流れて行きます。NOCTICRON 42.5mm F1.2、少し青被りしていたのを、女性の肌が不健康に見えない程度に調整しています。
「佐原大祭」、昼夜をまぜこぜに投稿したので、時間の経緯が分かりにくくて申し訳ありませんでした。川岸に集まった14台の山車、提灯やぼんぼりの準備が整うと、いよいよフィナーレです。対岸の観客に向けて踊りが披露され挨拶をすると、山車を引きながらそれぞれの町内へと流れて行きます。NOCTICRON 42.5mm F1.2、少し青被りしていたのを、女性の肌が不健康に見えない程度に調整しています。
2 masa 2014/10/18 09:48 女性の踊り手さんも、子供たちも、みんないい目をしてますね。最近、肖像権とやらでスナップ写真で人物を撮るのを躊躇することがありますが、祭りの踊り手さんたちは撮られても赦してくれるでしょう。ほんとに、みんないい顔してます。
女性の踊り手さんも、子供たちも、みんないい目をしてますね。最近、肖像権とやらでスナップ写真で人物を撮るのを躊躇することがありますが、祭りの踊り手さんたちは撮られても赦してくれるでしょう。ほんとに、みんないい顔してます。
3 oaz 2014/10/18 10:21 Ekioさん、お早うございます。 提灯を持った方、扇子を持ち踊っている方、祭りの雰囲気がよく出ています。
Ekioさん、お早うございます。 提灯を持った方、扇子を持ち踊っている方、祭りの雰囲気がよく出ています。
4 調布のみ 2014/10/18 15:15 フィナーレを迎えて皆さん晴々とした表情、充実感に満ちた心情を象徴しているかのようです。後方の建物がまたいいですね~。
フィナーレを迎えて皆さん晴々とした表情、充実感に満ちた心情を象徴しているかのようです。後方の建物がまたいいですね~。
5 ポゥ 2014/10/18 17:27 夕闇の青い空気と、灯って間もない提灯の相性がいいですね~賑やかだけど、落ち着く情緒です。さすがにシャッタースピードが落ちてきましたが、おかげで扇の翻る様子に心地い躍動感が出てますね。舞の表情も真剣そのものな方もいれば笑顔を振りまく方もいて、生き生きとしてます。個人的には左から2番目の方の笑顔が好きですw
夕闇の青い空気と、灯って間もない提灯の相性がいいですね~賑やかだけど、落ち着く情緒です。さすがにシャッタースピードが落ちてきましたが、おかげで扇の翻る様子に心地い躍動感が出てますね。舞の表情も真剣そのものな方もいれば笑顔を振りまく方もいて、生き生きとしてます。個人的には左から2番目の方の笑顔が好きですw
6 Ekio 2014/10/19 07:46 masaさん、ありがとうございます。祭りではいろいろな表情が楽しめますが、笑顔で終わるフィナーレが素敵でした。oazさん、ありがとうございます。対岸で舞を披露する人々、それぞれ楽しんでおられました。調布のみ さん、ありがとうございます。佐原は川と昔の街並みで雰囲気のある街でした。ポゥさん、ありがとうございます。改めて写真を見ると、人それぞれの表情が印象的でした。
masaさん、ありがとうございます。祭りではいろいろな表情が楽しめますが、笑顔で終わるフィナーレが素敵でした。oazさん、ありがとうございます。対岸で舞を披露する人々、それぞれ楽しんでおられました。調布のみ さん、ありがとうございます。佐原は川と昔の街並みで雰囲気のある街でした。ポゥさん、ありがとうございます。改めて写真を見ると、人それぞれの表情が印象的でした。
1 masa 2014/10/18 08:41 豪州出張からの帰国便が日本列島上空に達したところでちょうど日の出を迎えました。雲海を見おろしていたら、なにやら白い帽子のようなものがちょこっと。なんと、富士山の頭でした! あとで知りましたが、この朝、初冠雪だったそうです。ただいま、ニッポン!
豪州出張からの帰国便が日本列島上空に達したところでちょうど日の出を迎えました。雲海を見おろしていたら、なにやら白い帽子のようなものがちょこっと。なんと、富士山の頭でした! あとで知りましたが、この朝、初冠雪だったそうです。ただいま、ニッポン!
3 oaz 2014/10/18 10:54 masaさん、お早うございます。 富士山も美しい雲海のひとつの様に見えます。雲海の上で葡萄できたら久米仙人の御子孫です。
masaさん、お早うございます。 富士山も美しい雲海のひとつの様に見えます。雲海の上で葡萄できたら久米仙人の御子孫です。
4 masa 2014/10/18 11:07 Ekioさん、oazさん、ありがとうございます。タイトルを「雲上匍匐」に代えましょう(笑)。
Ekioさん、oazさん、ありがとうございます。タイトルを「雲上匍匐」に代えましょう(笑)。
5 調布のみ 2014/10/18 15:10 雲海の向こうにポッカリと富士、やっぱり頭ひとつ抜きん出て日本一の山ですね~。>ただいま、ニッポン! と言いたくなるの分かります。
雲海の向こうにポッカリと富士、やっぱり頭ひとつ抜きん出て日本一の山ですね~。>ただいま、ニッポン! と言いたくなるの分かります。
6 ポゥ 2014/10/18 17:10 私はクローズアップが好きなのですが、このように、メインを思わず探してしまう構図も面白いですね。斜光で立体感を増す雲海の中に紛れ込むような富士。この姿を見て、「さすが富士はデカイ」と思う人もいれば、「広い空と大地の間では臍の様なものだな」と思う人もいるでしょう。いろんな感想が浮かんできそうな作品です。
私はクローズアップが好きなのですが、このように、メインを思わず探してしまう構図も面白いですね。斜光で立体感を増す雲海の中に紛れ込むような富士。この姿を見て、「さすが富士はデカイ」と思う人もいれば、「広い空と大地の間では臍の様なものだな」と思う人もいるでしょう。いろんな感想が浮かんできそうな作品です。
7 masa 2014/10/18 18:30 調布のみさん、ポゥさん、ありがとうございます。広大な雲海の中では小さな突起ではありますが、それでもすぐ目に留まりました。3000mからさらに700m出ているのは、やっぱり高いんでしょうね。
調布のみさん、ポゥさん、ありがとうございます。広大な雲海の中では小さな突起ではありますが、それでもすぐ目に留まりました。3000mからさらに700m出ているのは、やっぱり高いんでしょうね。
1 花鳥風月 2014/10/18 08:04 秋空に 燃える想いの ガスコンロ
秋空に 燃える想いの ガスコンロ
2 調布のみ 2014/10/18 15:06 まるで燃えさかる炎のよう、ちょっと怖い感じもするのは私だけかな?
まるで燃えさかる炎のよう、ちょっと怖い感じもするのは私だけかな?
3 エゾメバル 2014/10/18 17:35 ガスコンロ・・・・良い表現ですね。まさに強烈な炎を感じさせます。
ガスコンロ・・・・良い表現ですね。まさに強烈な炎を感じさせます。
4 花鳥風月 2014/10/19 21:22 調布のみ さん エゾメバル さん コメント ありがとうございます
調布のみ さん エゾメバル さん コメント ありがとうございます
1 oaz 2014/10/18 05:47 砂丘の日本海側の一番高い所に三脚を据えて300mm F4のSuper TAKUMAR で鳥取港辺りとその近くの住宅をとりました。
砂丘の日本海側の一番高い所に三脚を据えて300mm F4のSuper TAKUMAR で鳥取港辺りとその近くの住宅をとりました。
2 花鳥風月 2014/10/18 07:34 波洗う 砂丘の上に 街の建つ
波洗う 砂丘の上に 街の建つ
3 Ekio 2014/10/18 09:12 oazさん、おはようございます。砂丘の山が波のようにも見えて、砂丘と海のせめぎ合いのように感じます。
oazさん、おはようございます。砂丘の山が波のようにも見えて、砂丘と海のせめぎ合いのように感じます。
4 調布のみ 2014/10/18 15:04 こうして見ると望遠の圧縮効果もあってか、砂丘のすぐ隣に住宅街が迫っているんですね~。右手から押し寄せる白波が効果的です。
こうして見ると望遠の圧縮効果もあってか、砂丘のすぐ隣に住宅街が迫っているんですね~。右手から押し寄せる白波が効果的です。
5 oaz 2014/10/18 20:08 花鳥風月さん、Ekioさん、調布のみさん、今晩は。 鳥取港沿岸、岩美町の網代港沿岸と田後港沿岸は防波堤が出来まして、海の浅いところは掘り下げて深さも揃い大きな波も立ち難くて波打ち際も穏やかになました。私の立っている馬の背と、鳥取港の松葉ガニの100トン以下の船の使うティーゼル重油の大きなタンクまでの距離は、スーパーマップルの地図て計りますと直線で3km位の距離です。遠くの山の頂上だけが頭を出した山の右の高い方が大山と思います。鳥取市賀露の辺りに見える細い水の通り道は、鳥取市で一番大きい川の千代川(せんだいがわ)です、鳥取港に流れ来ます。
花鳥風月さん、Ekioさん、調布のみさん、今晩は。 鳥取港沿岸、岩美町の網代港沿岸と田後港沿岸は防波堤が出来まして、海の浅いところは掘り下げて深さも揃い大きな波も立ち難くて波打ち際も穏やかになました。私の立っている馬の背と、鳥取港の松葉ガニの100トン以下の船の使うティーゼル重油の大きなタンクまでの距離は、スーパーマップルの地図て計りますと直線で3km位の距離です。遠くの山の頂上だけが頭を出した山の右の高い方が大山と思います。鳥取市賀露の辺りに見える細い水の通り道は、鳥取市で一番大きい川の千代川(せんだいがわ)です、鳥取港に流れ来ます。
1 スカイハイ@Portugal 2014/10/18 05:10 昨日と似たような写真ですが、リゾート地Lagosのビーチです。ここは奇岩が砂浜を区切っているというか、奇岩の凹んだ部分に砂浜ができているというかで、小さなビーチが数珠繋ぎみたいになっています。個々の砂浜を区切っている岩には自然の穴や人口のトンネルがあって、行き来できるようになっていました。だだっ広いビーチももちろんいいんですが、これはこれで面白いです。Zenitar 16mm F2.8 Fisheye @F8 歪曲補正済みちょっとこのところ何かと忙しくてコメントが滞りがちになりますがご容赦ください。
昨日と似たような写真ですが、リゾート地Lagosのビーチです。ここは奇岩が砂浜を区切っているというか、奇岩の凹んだ部分に砂浜ができているというかで、小さなビーチが数珠繋ぎみたいになっています。個々の砂浜を区切っている岩には自然の穴や人口のトンネルがあって、行き来できるようになっていました。だだっ広いビーチももちろんいいんですが、これはこれで面白いです。Zenitar 16mm F2.8 Fisheye @F8 歪曲補正済みちょっとこのところ何かと忙しくてコメントが滞りがちになりますがご容赦ください。
3 調布のみ 2014/10/18 15:02 こりゃ日がな一日泳ぐもよし、日光浴するもよし、それに何より景色を楽しむのもよし、ゆっくりと過ごせますね~。
こりゃ日がな一日泳ぐもよし、日光浴するもよし、それに何より景色を楽しむのもよし、ゆっくりと過ごせますね~。
4 ポゥ 2014/10/18 17:23 色とりどりのパラソルが美しい。何故か、コバルトの海との相性も良く。安曇野だと、テント泊の登山者がこのような色彩を見せてくれます。(私は山のぼったことありませんがww)この季節でもまだ海水浴が出来てたんですね~モーターボートには、よくこんなに乗れるもんだな、という感じでお客さんが満載。左下には洞窟に入って行く人もいますね~やはり怖そうなカメラマンの立ち位置ですが、下から風に乗って聞こえてくる歓声が心地よさそう。
色とりどりのパラソルが美しい。何故か、コバルトの海との相性も良く。安曇野だと、テント泊の登山者がこのような色彩を見せてくれます。(私は山のぼったことありませんがww)この季節でもまだ海水浴が出来てたんですね~モーターボートには、よくこんなに乗れるもんだな、という感じでお客さんが満載。左下には洞窟に入って行く人もいますね~やはり怖そうなカメラマンの立ち位置ですが、下から風に乗って聞こえてくる歓声が心地よさそう。
5 エゾメバル 2014/10/18 17:38 楽しそうなリゾート地がしっかり撮れてますね。海に入っている人物までしっかり写っているのは凄いですね。
楽しそうなリゾート地がしっかり撮れてますね。海に入っている人物までしっかり写っているのは凄いですね。
6 ペン太 2014/10/19 12:00 険しい奇岩の中の砂浜日本では見られない海水浴場す。海の水もコバルトブルー、景勝も綺麗で素晴らしいリゾートビーチですね~。
険しい奇岩の中の砂浜日本では見られない海水浴場す。海の水もコバルトブルー、景勝も綺麗で素晴らしいリゾートビーチですね~。
7 CAPA 2014/10/19 20:46 パラソルがカラフルで、かわいらしく見えます。迫力のありそうな奇岩、美しい海の世界で人々が楽しくくつろいでいる雰囲気が出ています。
パラソルがカラフルで、かわいらしく見えます。迫力のありそうな奇岩、美しい海の世界で人々が楽しくくつろいでいる雰囲気が出ています。
1 花鳥風月 2014/10/18 07:41 ススキの穂 河原の団地 冷える朝
ススキの穂 河原の団地 冷える朝
2 stone 2014/10/18 00:05 堤防の朝、滅多にないことですが日の出を見ました。
堤防の朝、滅多にないことですが日の出を見ました。
3 Ekio 2014/10/18 09:07 stoneさん、おはようございます。朝日を浴びて光る、伸び伸びとしたススキが美しいですね。
stoneさん、おはようございます。朝日を浴びて光る、伸び伸びとしたススキが美しいですね。
4 調布のみ 2014/10/18 14:58 さあ一日の始まりですとでもいうように逆光に輝くススキの穂が美しいです。
さあ一日の始まりですとでもいうように逆光に輝くススキの穂が美しいです。
5 stone 2014/10/18 15:34 こんにちは花鳥風月さん、この辺はマンションが林立してましてワヤな見晴らし^^;団地は昔、左手の奥の丘にありましたが老朽化で取り壊しになりそこにもマンションが‥、子供は少ないけれど住宅はいっぱい。Ekioさん、18-55mm付けてましたが結局、望遠端で撮っちゃいました。あんまり効果なかったけれど、標準ズームだと少し雰囲気も変わりますね。(持った感じだけ?)これがススキだか自信のない私です、株がもっさりと偏ってないからオギかも。調布のみさん、ススキ穂は今が綺麗ですね。風がなくてなびく事もなくすっきり。でもこれ、オギだかカヤだかススキだか(笑)
こんにちは花鳥風月さん、この辺はマンションが林立してましてワヤな見晴らし^^;団地は昔、左手の奥の丘にありましたが老朽化で取り壊しになりそこにもマンションが‥、子供は少ないけれど住宅はいっぱい。Ekioさん、18-55mm付けてましたが結局、望遠端で撮っちゃいました。あんまり効果なかったけれど、標準ズームだと少し雰囲気も変わりますね。(持った感じだけ?)これがススキだか自信のない私です、株がもっさりと偏ってないからオギかも。調布のみさん、ススキ穂は今が綺麗ですね。風がなくてなびく事もなくすっきり。でもこれ、オギだかカヤだかススキだか(笑)
6 ポゥ 2014/10/18 17:05 これで朝露でも纏っていたらなおいいのでしょうね。ススキらしい、細かい毛の透過光大変美しいです。結構絞り込んで背景の建物のシルエットをハッキリさせてあるのも、この場合はいいような気がしますね。いい意味で「街中のススキ」感が出てると思います。一粒できたゴーストがまた、儚さのいい演出になっていて。
これで朝露でも纏っていたらなおいいのでしょうね。ススキらしい、細かい毛の透過光大変美しいです。結構絞り込んで背景の建物のシルエットをハッキリさせてあるのも、この場合はいいような気がしますね。いい意味で「街中のススキ」感が出てると思います。一粒できたゴーストがまた、儚さのいい演出になっていて。
1 masa 2014/10/17 22:04 ダーウィン郊外に広がるユーカリ疎林の中に点々と立っているのはシロアリが作った巣です。糞や土を唾液で固めていくんだそうです。これは3メートル以上ありました。先住民のアボリジニの人々は貴重な蛋白源として生で食べるとのこと。連れて行ってくれた現地スタッフが、シナモンのような香りがしますよというので数匹食べてみたら、シナモンというよりミントのような味でした。シロアリと言われますが、アリはハチ目、シロアリはなんとゴキブリ目だそうです。食べてしまってから教えてくれました。先住民の人たちは、何万年もこの台地でアリ塚と共に生きてきたんだなと思うと、なんだかとてもゆったりとした気持ちになりました。
ダーウィン郊外に広がるユーカリ疎林の中に点々と立っているのはシロアリが作った巣です。糞や土を唾液で固めていくんだそうです。これは3メートル以上ありました。先住民のアボリジニの人々は貴重な蛋白源として生で食べるとのこと。連れて行ってくれた現地スタッフが、シナモンのような香りがしますよというので数匹食べてみたら、シナモンというよりミントのような味でした。シロアリと言われますが、アリはハチ目、シロアリはなんとゴキブリ目だそうです。食べてしまってから教えてくれました。先住民の人たちは、何万年もこの台地でアリ塚と共に生きてきたんだなと思うと、なんだかとてもゆったりとした気持ちになりました。
2 スカイハイ 2014/10/18 05:27 アリ塚ですか、一瞬、カリフォルニアのMono Lakeみたいな感じがしました。http://thelivingmoon.com/43ancients/04images/Earth/Mono_Lake/Mono_Lake_007.jpgともあれ、めっちゃエキゾチックで素晴らしいです。一度は行ってみたいです。アリ塚のシロアリって、おサルが草を突っ込んで「釣って」食べるやつでしたっけ?もっともオーストラリアにはサルはいないのでしょうが。食べたいような、食べたくないような、ですね。昔テレビで見ましたが、アボリジニはカブトムシの幼虫みたいな大きなやつも食べるんですよね。クリーミーで美味だとか言ってましたが、そちらのほうはとても食べれそうにありません。で、どんどん話は展開しますが、アボリジニはアジア経由で来たはずなのに、アジア人じゃないんですよね。不思議ですね。インドネシア・スラウェシの壁画を描いたのはもしかして・・・?アートは現代人ホモサピエンス特有の文化だと考えられていて、最古のホモサピエンスはヨーロッパで見つかっているのに、ヨーロッパの壁画より古いものが大洋州で見つかるなんて、不思議すぎます。まさに、大どんでん返し!かも。
アリ塚ですか、一瞬、カリフォルニアのMono Lakeみたいな感じがしました。http://thelivingmoon.com/43ancients/04images/Earth/Mono_Lake/Mono_Lake_007.jpgともあれ、めっちゃエキゾチックで素晴らしいです。一度は行ってみたいです。アリ塚のシロアリって、おサルが草を突っ込んで「釣って」食べるやつでしたっけ?もっともオーストラリアにはサルはいないのでしょうが。食べたいような、食べたくないような、ですね。昔テレビで見ましたが、アボリジニはカブトムシの幼虫みたいな大きなやつも食べるんですよね。クリーミーで美味だとか言ってましたが、そちらのほうはとても食べれそうにありません。で、どんどん話は展開しますが、アボリジニはアジア経由で来たはずなのに、アジア人じゃないんですよね。不思議ですね。インドネシア・スラウェシの壁画を描いたのはもしかして・・・?アートは現代人ホモサピエンス特有の文化だと考えられていて、最古のホモサピエンスはヨーロッパで見つかっているのに、ヨーロッパの壁画より古いものが大洋州で見つかるなんて、不思議すぎます。まさに、大どんでん返し!かも。
1 坂田 2014/10/17 20:57 10月8日の神宮外苑いちょう並木を撮影してみました。
10月8日の神宮外苑いちょう並木を撮影してみました。
4 調布のみ 2014/10/18 15:18 絵画館からスゥ~と伸びる銀杏並木のV字と空のコントラストが印象的です。
絵画館からスゥ~と伸びる銀杏並木のV字と空のコントラストが印象的です。
5 ポゥ 2014/10/18 17:01 このポイント、坂田さんの毎秋の作品で拝見しています。黄葉への予兆がわずかに感じられますね。これだけ整った左右シンメトリーですと、案外かえって撮影が難しいのではないか?と思えます。根元側の風景のスナップも面白いかもしれませんね。
このポイント、坂田さんの毎秋の作品で拝見しています。黄葉への予兆がわずかに感じられますね。これだけ整った左右シンメトリーですと、案外かえって撮影が難しいのではないか?と思えます。根元側の風景のスナップも面白いかもしれませんね。
6 坂田 2014/10/19 18:40 Ekioさん oazさん 調布のみさん ポゥさん こんばんはコメントいただきありがとうございました。青空の下で黄色に色ずく前の神宮外苑いちょう並木を撮影してみました。
Ekioさん oazさん 調布のみさん ポゥさん こんばんはコメントいただきありがとうございました。青空の下で黄色に色ずく前の神宮外苑いちょう並木を撮影してみました。
7 CAPA 2014/10/19 20:33 きれいな秋空・雲と高くそびえ立つような緑の木の対比がいいですね。イチョウの黄葉の時期が待ち遠しいですね。
きれいな秋空・雲と高くそびえ立つような緑の木の対比がいいですね。イチョウの黄葉の時期が待ち遠しいですね。
8 坂田 2014/10/22 09:56 CAPAさん こんにちはコメントいただきありがとうございました。次回は色づいた頃に出かけてみたいと思います。
CAPAさん こんにちはコメントいただきありがとうございました。次回は色づいた頃に出かけてみたいと思います。
1 ポゥ 2014/10/17 20:53 山車が、楫方衆の気合を引き連れて通り過ぎる。それが幕開けの合図であったかのように、年季の入った、男くさい笑い声が聞こえてきた。
山車が、楫方衆の気合を引き連れて通り過ぎる。それが幕開けの合図であったかのように、年季の入った、男くさい笑い声が聞こえてきた。
2 スカイハイ 2014/10/18 08:47 いい味出てますね~データを見ると相当暗いんですね。あたり前田のクラッカー!
いい味出てますね~データを見ると相当暗いんですね。あたり前田のクラッカー!
3 Ekio 2014/10/18 09:04 ポゥさん、おはようございます。お酒を片手に、宴たけなわという雰囲気が出ていますね。やっぱりモノクロは魅力的ですね。色が付くと余計なところに目が行ってしまいそうです。
ポゥさん、おはようございます。お酒を片手に、宴たけなわという雰囲気が出ていますね。やっぱりモノクロは魅力的ですね。色が付くと余計なところに目が行ってしまいそうです。
4 調布のみ 2014/10/18 14:55 何か演劇の舞台のような雰囲気がいいですね~。缶ビール?片手に盛り上がり、もう山車のことは頭から消え去って・・・おじさん達の視界もこんなふうに揺れているのかも・・・
何か演劇の舞台のような雰囲気がいいですね~。缶ビール?片手に盛り上がり、もう山車のことは頭から消え去って・・・おじさん達の視界もこんなふうに揺れているのかも・・・
5 ポゥ 2014/10/18 17:19 コメントを頂きありがとうございます。>スカイハイさんこの辺りは街路灯もないですからね~AFが機能するギリギリの明るさしかありませんでした。山車の灯りがなければ、MFでもピントは無理だったと思います。しかし、そんなシチュエーションだからこそ撮れる写真があります。Ekioさんこの写真はカラーにしようかモノクロにしようか悩んだ一枚ですが、やはり、真ん中の主役三人のクローズアップを狙い、モノクロにしました。撮影中の心境に近いんですよね、この方が。色が限られる方が、見ていただく人にとっても、まず主題、一呼吸おいて、背景はどうかな?という視線の移行が得られるような気がします。ただ、「安易にモノクロに流れる」ようなことはないようにしないといけません。調布のみさんガラガラと山車が通り過ぎた後にこの光景でした。着物姿で缶ビールを飲み、消防団の団長さんらしき人にちょっかいを出す姿に、なんとも祭りらしい、男らしい情緒を感じました。個人的には、この日の中でも相当な印象を持った被写体さんでした。
コメントを頂きありがとうございます。>スカイハイさんこの辺りは街路灯もないですからね~AFが機能するギリギリの明るさしかありませんでした。山車の灯りがなければ、MFでもピントは無理だったと思います。しかし、そんなシチュエーションだからこそ撮れる写真があります。Ekioさんこの写真はカラーにしようかモノクロにしようか悩んだ一枚ですが、やはり、真ん中の主役三人のクローズアップを狙い、モノクロにしました。撮影中の心境に近いんですよね、この方が。色が限られる方が、見ていただく人にとっても、まず主題、一呼吸おいて、背景はどうかな?という視線の移行が得られるような気がします。ただ、「安易にモノクロに流れる」ようなことはないようにしないといけません。調布のみさんガラガラと山車が通り過ぎた後にこの光景でした。着物姿で缶ビールを飲み、消防団の団長さんらしき人にちょっかいを出す姿に、なんとも祭りらしい、男らしい情緒を感じました。個人的には、この日の中でも相当な印象を持った被写体さんでした。
1 花鳥風月 2014/10/17 20:52 摘まれても 花絵となりて 二度愉し
摘まれても 花絵となりて 二度愉し
2 stone 2014/10/17 21:07 鮮明な色彩、天然絵の具の花模様素晴らしい絨毯ですね!ここに蝶が舞いだすとより凄いでしょうねー。
鮮明な色彩、天然絵の具の花模様素晴らしい絨毯ですね!ここに蝶が舞いだすとより凄いでしょうねー。
3 Ekio 2014/10/18 08:56 花鳥風月さん、おはようございます。びっしりと敷きつめられていますね。さながら絨毯のようです。
花鳥風月さん、おはようございます。びっしりと敷きつめられていますね。さながら絨毯のようです。
4 花鳥風月 2014/10/19 16:57 stone さん Ekio さん コメント ありがとうございます
stone さん Ekio さん コメント ありがとうございます
1 ペン太 2014/10/17 19:33 今回も スタンドアップパドル・サーフィンをされている方がいてしっかり撮らせて頂きました。浜に降りてローアングルで、雲間から丁度光芒が降りてきてくれました。 特にエフェクトはかけていませんが、ドラマチックな絵になりました。
今回も スタンドアップパドル・サーフィンをされている方がいてしっかり撮らせて頂きました。浜に降りてローアングルで、雲間から丁度光芒が降りてきてくれました。 特にエフェクトはかけていませんが、ドラマチックな絵になりました。
6 スカイハイ 2014/10/18 08:48 光がめちゃめちゃ神々しいです。
光がめちゃめちゃ神々しいです。
7 Ekio 2014/10/18 08:52 ペン太さん、おはようございます。てっきり「アートフィルター」の類を使っておられるかと思いきや、そのままとはいい瞬間を捉えましたね。ダイナミックな光芒と波に挟まれた遠景の帯も素敵です。
ペン太さん、おはようございます。てっきり「アートフィルター」の類を使っておられるかと思いきや、そのままとはいい瞬間を捉えましたね。ダイナミックな光芒と波に挟まれた遠景の帯も素敵です。
8 調布のみ 2014/10/18 14:34 降り注ぐという表現がピッタリの素晴らしい光芒、重なり合う山脈も美しく、懸命に漕ぐサーファーが印象的です。波の表情もいいですね~。
降り注ぐという表現がピッタリの素晴らしい光芒、重なり合う山脈も美しく、懸命に漕ぐサーファーが印象的です。波の表情もいいですね~。
9 エゾメバル 2014/10/18 17:28 素晴らしいです。色の出方も面白いですね。光芒がなんともタイミングがよく出ていたのと瞬間の構図の取り方がチャンスをしっかりとものにされてますね。ボゥさんやペン太さんのコメントにある「ロビンソン・クルーソー」漂流感」も面白いですね。
素晴らしいです。色の出方も面白いですね。光芒がなんともタイミングがよく出ていたのと瞬間の構図の取り方がチャンスをしっかりとものにされてますね。ボゥさんやペン太さんのコメントにある「ロビンソン・クルーソー」漂流感」も面白いですね。
10 ペン太 2014/10/19 11:41 皆さん コメントありがとうございました。この日は日没前までは雲が多かったですが、さすがにこの季節、空気は澄んでいて対岸(三重県)がはっきりと見えスタンドアップパドル・サーフィンの方や、ゴムボートで釣りを愉しむ方など被写体には事欠きませんでした。 サーファーは動きが早いので、こちらが砂浜を右往左往していい撮影ポジション確保に大変でしたが^^;
皆さん コメントありがとうございました。この日は日没前までは雲が多かったですが、さすがにこの季節、空気は澄んでいて対岸(三重県)がはっきりと見えスタンドアップパドル・サーフィンの方や、ゴムボートで釣りを愉しむ方など被写体には事欠きませんでした。 サーファーは動きが早いので、こちらが砂浜を右往左往していい撮影ポジション確保に大変でしたが^^;
1 花鳥風月 2014/10/17 17:49 黄葉も 愉しいような 寂しいような
黄葉も 愉しいような 寂しいような
2 エゾメバル 2014/10/17 17:15 公園の樹たちも秋の衣を纏い始めました。
公園の樹たちも秋の衣を纏い始めました。
3 oaz 2014/10/17 20:45 エゾメバルさん、今晩は。 黄葉してきて美しい晩秋です。
エゾメバルさん、今晩は。 黄葉してきて美しい晩秋です。
1 調布のみ 2014/10/17 16:22 河川敷もオギやススキの穂が出て秋の雰囲気が濃厚に・・・そんな中、通勤電車が轟音を響かせて通過して行きました。レンズ:MZD 75mm F1.8
河川敷もオギやススキの穂が出て秋の雰囲気が濃厚に・・・そんな中、通勤電車が轟音を響かせて通過して行きました。レンズ:MZD 75mm F1.8
4 ポゥ 2014/10/17 20:19 ついつい開放で撮りたくなる気持ちをグッとこらえて、電車をぼかし過ぎず、それでいて機械的過ぎず。中では通勤途中のちょっとアンニュイな雰囲気も漂ってるのでしょうけど、ピンを当てたススキと背景のほんのりとした朝焼けとの相性も良く、ぬくもりのある疾走風景です。鉄橋のガタンガタンという心地よい響きが聞こえてきそう。
ついつい開放で撮りたくなる気持ちをグッとこらえて、電車をぼかし過ぎず、それでいて機械的過ぎず。中では通勤途中のちょっとアンニュイな雰囲気も漂ってるのでしょうけど、ピンを当てたススキと背景のほんのりとした朝焼けとの相性も良く、ぬくもりのある疾走風景です。鉄橋のガタンガタンという心地よい響きが聞こえてきそう。
5 stone 2014/10/18 00:03 気持ちの好い風~なんて暖かい色だこと!山の青(紺)と空とススキ(ベージュ)の色彩の調和が素晴らしいです。アンバーもいい色ですね。
気持ちの好い風~なんて暖かい色だこと!山の青(紺)と空とススキ(ベージュ)の色彩の調和が素晴らしいです。アンバーもいい色ですね。
6 調布のみ 2014/10/18 08:44 エゾメバルさん、おはようございます。電車はテーマではあるんですが、秋の雰囲気を思って手前にピントを・・・ペン太さん、おはようございます。私も毎年今の時期になるとオギやススキのあるポイントを探して・・・ここは見付けたうちのひとつです。ポゥさん、おはようございます。多分F5.6位がいいかと思いましたが使い始めたばかりのレンズ、電車が来る前に絞りを変えて何枚か撮って確認しました。stoneさん、おはようございます。この方向は西、ほんのりとした色付きがいい雰囲気を・・・ちょっと曇天気味で柔らかな階調も助けてくれました。
エゾメバルさん、おはようございます。電車はテーマではあるんですが、秋の雰囲気を思って手前にピントを・・・ペン太さん、おはようございます。私も毎年今の時期になるとオギやススキのあるポイントを探して・・・ここは見付けたうちのひとつです。ポゥさん、おはようございます。多分F5.6位がいいかと思いましたが使い始めたばかりのレンズ、電車が来る前に絞りを変えて何枚か撮って確認しました。stoneさん、おはようございます。この方向は西、ほんのりとした色付きがいい雰囲気を・・・ちょっと曇天気味で柔らかな階調も助けてくれました。
7 Ekio 2014/10/18 08:45 調布のみ さん、おはようございます。川に向かってなびくススキがステキです。鉄橋を渡る電車のボケ具合も絶妙・・・というか「ラッピングトレイン?」なのか?そっちが気になってしまうEkioなのです。
調布のみ さん、おはようございます。川に向かってなびくススキがステキです。鉄橋を渡る電車のボケ具合も絶妙・・・というか「ラッピングトレイン?」なのか?そっちが気になってしまうEkioなのです。
8 調布のみ 2014/10/18 09:00 Ekioさん、おはようございます。ラッピングトレインが気になるとはさすが鉄道ファンのEkioさん、「京王レールランド」のラッピングだったかと・・・定かではありません。
Ekioさん、おはようございます。ラッピングトレインが気になるとはさすが鉄道ファンのEkioさん、「京王レールランド」のラッピングだったかと・・・定かではありません。
1 エゾメバル 2014/10/17 09:41 近くの公園に散歩しながら、行ってみました。枯葉と石の造形物を撮っているところに、子供が近づいて来たので思いっきりハイキーにしてみました。
近くの公園に散歩しながら、行ってみました。枯葉と石の造形物を撮っているところに、子供が近づいて来たので思いっきりハイキーにしてみました。
4 エゾメバル 2014/10/17 17:07 2~3日前から平地でも色づき始めたようです。この日は幼稚園や小学校の理科の時間なのでしょうか、レジ袋を持って子供たちが落ち葉や木の実などを拾っていました。
2~3日前から平地でも色づき始めたようです。この日は幼稚園や小学校の理科の時間なのでしょうか、レジ袋を持って子供たちが落ち葉や木の実などを拾っていました。
5 ポゥ 2014/10/17 20:11 黄葉とハイキーの組合わせっていいですよね~儚さと、夏とはまた違った浮き立つ気持ちが同居しているような雰囲気が出てます。PLを使用して葉の反射を除去していたらどうなっていたのか・・・という想像もしてみましたが、この、そこかしこに白飛びが見える描写だからこそ感じる空気があります。背景の黄緑とのコントラストも効果的、子供らしさが映える色彩です。こういう時、ミラーレスはいいかもしれませんね。一眼で腹這いになってカメラ構えてたらちょいと不審がられそうw
黄葉とハイキーの組合わせっていいですよね~儚さと、夏とはまた違った浮き立つ気持ちが同居しているような雰囲気が出てます。PLを使用して葉の反射を除去していたらどうなっていたのか・・・という想像もしてみましたが、この、そこかしこに白飛びが見える描写だからこそ感じる空気があります。背景の黄緑とのコントラストも効果的、子供らしさが映える色彩です。こういう時、ミラーレスはいいかもしれませんね。一眼で腹這いになってカメラ構えてたらちょいと不審がられそうw
6 ペン太 2014/10/17 19:24 敷き詰められた落ち葉をローアングルで・・好きな構図ですね~^^で 写ってみえる方の服装、完全に冬の装い本州でも山は冠雪、季節は駆け足で移ろってゆきますね。
敷き詰められた落ち葉をローアングルで・・好きな構図ですね~^^で 写ってみえる方の服装、完全に冬の装い本州でも山は冠雪、季節は駆け足で移ろってゆきますね。
7 Ekio 2014/10/18 08:38 エゾメバルさん、おはようございます。すっかり落ち葉の絨毯が敷き詰められましたね。カサコソと葉っぱのおしゃべりが聞こえてきそうです。
エゾメバルさん、おはようございます。すっかり落ち葉の絨毯が敷き詰められましたね。カサコソと葉っぱのおしゃべりが聞こえてきそうです。
8 エゾメバル 2014/10/18 10:40 ペン太さんお早うございます。落ち葉を見るとローアングルで撮って見たくなりますね。ボゥさんお早うございます。PLを合わせる時間はありませんでした。やはり公園で一眼レフを人に向けるのは昨今出来なくなりましたね。上手く子供の後ろ姿が入ってくれたのが良かったです。EKioさんお早うございます。たった今またこの場所に行ってきましたが、紅葉がぐんと進んでいました。
ペン太さんお早うございます。落ち葉を見るとローアングルで撮って見たくなりますね。ボゥさんお早うございます。PLを合わせる時間はありませんでした。やはり公園で一眼レフを人に向けるのは昨今出来なくなりましたね。上手く子供の後ろ姿が入ってくれたのが良かったです。EKioさんお早うございます。たった今またこの場所に行ってきましたが、紅葉がぐんと進んでいました。
1 oaz 2014/10/17 08:42 砂丘入口あたりから中心部を撮りました。 草も沢山生えてきました。なんとその中に外国からの帰化植物も結構有るらしいです。このあたりの農道横の雑草の中にも結構帰化植物が有りますものね。
砂丘入口あたりから中心部を撮りました。 草も沢山生えてきました。なんとその中に外国からの帰化植物も結構有るらしいです。このあたりの農道横の雑草の中にも結構帰化植物が有りますものね。
4 oaz 2014/10/17 18:19 花鳥風月さん、調布のみさん、今晩は。 はい、鳥取港沖、岩美町の網代港沖や田後港沖の日本海の海底も長年かかり浚渫船で砂を取り除いて同じ様な高さに平均化されています。なので、砂丘も海からの砂の飛来も全く有りませんしのどかで草が生えています。観光客の歩かれる部分だけが砂が掘り起こされて砂丘らしい砂が出ています。砂丘ラッキョウの畑のあたりだけが、毎年耕されてラッキョウが植えられて、収穫されて又耕されますので砂丘らしい綺麗な砂をシテイマス。
花鳥風月さん、調布のみさん、今晩は。 はい、鳥取港沖、岩美町の網代港沖や田後港沖の日本海の海底も長年かかり浚渫船で砂を取り除いて同じ様な高さに平均化されています。なので、砂丘も海からの砂の飛来も全く有りませんしのどかで草が生えています。観光客の歩かれる部分だけが砂が掘り起こされて砂丘らしい砂が出ています。砂丘ラッキョウの畑のあたりだけが、毎年耕されてラッキョウが植えられて、収穫されて又耕されますので砂丘らしい綺麗な砂をシテイマス。
5 ポゥ 2014/10/17 18:54 砂の白と雲の白、全然違うようでいてなかなかいい相性でもありますね~
砂の白と雲の白、全然違うようでいてなかなかいい相性でもありますね~
6 ペン太 2014/10/17 19:22 砂丘は、さらさらした白い砂が広がっていて風の強い朝には風紋が綺麗に・・・ なんかそんなイメージからはかけ離れてしまいましたね。こちらには浜松に中田島砂丘がありますが、風紋撮りに行きたくなりました。
砂丘は、さらさらした白い砂が広がっていて風の強い朝には風紋が綺麗に・・・ なんかそんなイメージからはかけ離れてしまいましたね。こちらには浜松に中田島砂丘がありますが、風紋撮りに行きたくなりました。
7 ポゥ 2014/10/17 20:05 砂の白と雲の白、全然違うようでいてなかなかいい相性でもありますね~
8 oaz 2014/10/17 20:34 ポゥさん、ペン太さん、今晩は。 向うの砂の白いあたりは風が吹くと模様が変わるかもしれませんね。このあたりが以前の砂丘のイメージを残しています。雲の多い日でしたが雲の模様が良い感じを添えてくれました。
ポゥさん、ペン太さん、今晩は。 向うの砂の白いあたりは風が吹くと模様が変わるかもしれませんね。このあたりが以前の砂丘のイメージを残しています。雲の多い日でしたが雲の模様が良い感じを添えてくれました。
1 花鳥風月 2014/10/17 07:05 昼下がり 黄色いダリア 月見かな
昼下がり 黄色いダリア 月見かな
2 調布のみ 2014/10/17 16:11 まん丸お月さんが並んで可愛いですね~。
まん丸お月さんが並んで可愛いですね~。
3 花鳥風月 2014/10/19 07:53 調布のみ さん コメント ありがとうございます
調布のみ さん コメント ありがとうございます
1 oaz 2014/10/17 10:29 stoneさん、お早うございます。 枯れ木の倒木にコサギが鈴なり?ですね。可愛らしい光景です。
stoneさん、お早うございます。 枯れ木の倒木にコサギが鈴なり?ですね。可愛らしい光景です。
3 花鳥風月 2014/10/17 06:04 倒木は コサギの白に 鵜が一点
倒木は コサギの白に 鵜が一点
4 調布のみ 2014/10/17 16:08 台風の置き土産の流木、コサギのいい休憩場所になっているようですね~。ほとんど同じような状況がこちら多摩川にも・・・
台風の置き土産の流木、コサギのいい休憩場所になっているようですね~。ほとんど同じような状況がこちら多摩川にも・・・
5 ポゥ 2014/10/17 18:53 なんだか五線譜上に並んだ音符のようですね~音色が聞こえてきそうですよ。その中で一羽だけいる鵜はどんな音を奏でるのか、非常に気になりますね~画面下端に映り込みが見えてるとこもいいですね。
なんだか五線譜上に並んだ音符のようですね~音色が聞こえてきそうですよ。その中で一羽だけいる鵜はどんな音を奏でるのか、非常に気になりますね~画面下端に映り込みが見えてるとこもいいですね。
6 ペン太 2014/10/17 19:19 倒木も鳥達には格好の休息の場になるんですね~。ほぼ等間隔に並んで止まっている様子がちょっと微笑ましいです。 で一羽だけ黒の鵜が・・・まあいいアクセントと言う事に・・
倒木も鳥達には格好の休息の場になるんですね~。ほぼ等間隔に並んで止まっている様子がちょっと微笑ましいです。 で一羽だけ黒の鵜が・・・まあいいアクセントと言う事に・・
7 stone 2014/10/17 21:04 こんばんはいつもは平坦な水面に大きなアクセント、意外な光景でした。花鳥風月さん、枯れ木に白い花ちょいとあでやかに^^ウは何を思う?といとおかし。oazさん、枝ぶり複雑な流木がよく流れましたね。水は強烈。コサギの白が難しかったです。すぐ飛んじゃうコサギさん。調布のみさん、この流木は何時までここにあるかなあ。当分動かないでしょうね^^カワウばっかりだと異様でしょうね。カラスもきそうです。ポゥさん、絵になる白鷺コサギでよかったです。心の中にBGM鳴ると気持ちいいですね。一端鳴り出すと消せない脳内音楽ですが好きな曲を選曲できることもあります。コンサートなど思い出せると最高。映り込みどこまで?対岸入れる?堤防上には車も走ってるし、どれ選ぼう?と考えるのも面白いです。ペン太さん、間合い距離感の取り方は野性の感覚なんでしょうね。オーラを空気と同じ感覚で見ているのかもしれません。その見切りって大事ですね。他種であってもそこにいたいウ、認めるコサギ、面白いです。
こんばんはいつもは平坦な水面に大きなアクセント、意外な光景でした。花鳥風月さん、枯れ木に白い花ちょいとあでやかに^^ウは何を思う?といとおかし。oazさん、枝ぶり複雑な流木がよく流れましたね。水は強烈。コサギの白が難しかったです。すぐ飛んじゃうコサギさん。調布のみさん、この流木は何時までここにあるかなあ。当分動かないでしょうね^^カワウばっかりだと異様でしょうね。カラスもきそうです。ポゥさん、絵になる白鷺コサギでよかったです。心の中にBGM鳴ると気持ちいいですね。一端鳴り出すと消せない脳内音楽ですが好きな曲を選曲できることもあります。コンサートなど思い出せると最高。映り込みどこまで?対岸入れる?堤防上には車も走ってるし、どれ選ぼう?と考えるのも面白いです。ペン太さん、間合い距離感の取り方は野性の感覚なんでしょうね。オーラを空気と同じ感覚で見ているのかもしれません。その見切りって大事ですね。他種であってもそこにいたいウ、認めるコサギ、面白いです。
1 スカイハイ@Portugal 2014/10/17 04:15 リゾート地Lagosの海岸です。足元がめちゃめちゃ怖くて、あそこで足を滑らしてたら…というフラッシュバックに明け方に何度か襲われました。Zenitar 16mm F2.8 Fisheye @F8? 歪曲補正済み
リゾート地Lagosの海岸です。足元がめちゃめちゃ怖くて、あそこで足を滑らしてたら…というフラッシュバックに明け方に何度か襲われました。Zenitar 16mm F2.8 Fisheye @F8? 歪曲補正済み
3 oaz 2014/10/17 08:36 スカイハイさん、お早うございます。 トテモ美しい岩の模様と独得な色合いで素敵です。
スカイハイさん、お早うございます。 トテモ美しい岩の模様と独得な色合いで素敵です。
4 調布のみ 2014/10/17 16:04 奇岩と呼ぶに相応しい面白い形の岩が点在、海の青さとの対比が美しいです。弓なりに湾曲して右手の岬へ続く海岸線の入れ方もいいですね~。
奇岩と呼ぶに相応しい面白い形の岩が点在、海の青さとの対比が美しいです。弓なりに湾曲して右手の岬へ続く海岸線の入れ方もいいですね~。
5 ポゥ 2014/10/17 18:50 よくこのようなところに立てるものだともいます。してにちょいと見えてる枝が怖さ増幅させます。これぞ写欲のなせる業、でしょうか。ごつごつとした質感と地層のゆるやかなカーブの相性が気持ちいいですね。
よくこのようなところに立てるものだともいます。してにちょいと見えてる枝が怖さ増幅させます。これぞ写欲のなせる業、でしょうか。ごつごつとした質感と地層のゆるやかなカーブの相性が気持ちいいですね。
6 ペン太 2014/10/17 19:17 越前の東尋坊で、岸壁から身を乗り出して撮影した事ありますが、基本高所苦手なので 後で怖さがジワっと来た覚えあります。 しかし海水もめちゃ綺麗で素晴らしい景勝地ですね。
越前の東尋坊で、岸壁から身を乗り出して撮影した事ありますが、基本高所苦手なので 後で怖さがジワっと来た覚えあります。 しかし海水もめちゃ綺麗で素晴らしい景勝地ですね。
7 Ekio 2014/10/17 22:57 スカイハイさん、こんばんは。見降ろすと怖さと美しさが同居しているお写真です。潮の干満で、また違った絵が出てきそうですね。
スカイハイさん、こんばんは。見降ろすと怖さと美しさが同居しているお写真です。潮の干満で、また違った絵が出てきそうですね。
1 masa 2014/10/17 00:30 豪州からの帰国便。三浦半島を回って羽田はもうすぐ。富士山が迎えてくれました。30℃のダーウィンから、15℃の羽田は寒かったです。
豪州からの帰国便。三浦半島を回って羽田はもうすぐ。富士山が迎えてくれました。30℃のダーウィンから、15℃の羽田は寒かったです。
5 ポゥ 2014/10/17 18:48 ちょうどモルゲンロート頃の時間帯でしょうか。こんなに遠くでも冠雪部が際立ってますね~他の山より俄然早く染まっているあたりが、さすが最高峰らしいです。我が北アルプスも、後立山方面はもう冠雪しています。
ちょうどモルゲンロート頃の時間帯でしょうか。こんなに遠くでも冠雪部が際立ってますね~他の山より俄然早く染まっているあたりが、さすが最高峰らしいです。我が北アルプスも、後立山方面はもう冠雪しています。
6 ペン太 2014/10/17 19:13 冠雪富士山一番ショットですね~。正に日本に帰ってきた・・って感慨が伝わるお写真です。
冠雪富士山一番ショットですね~。正に日本に帰ってきた・・って感慨が伝わるお写真です。
7 masa 2014/10/17 22:21 stoneさん、oazさん、調布のみさん、ポゥさん、ペン太さん、ありがとうございます。この16日の朝は全国的にこの秋一番の冷え込みとなり、富士山で昨年より3日早い初冠雪を観測したと、ニュースで言ってました。ほんとにラッキーな日の朝の帰国でした。
stoneさん、oazさん、調布のみさん、ポゥさん、ペン太さん、ありがとうございます。この16日の朝は全国的にこの秋一番の冷え込みとなり、富士山で昨年より3日早い初冠雪を観測したと、ニュースで言ってました。ほんとにラッキーな日の朝の帰国でした。
8 Ekio 2014/10/17 22:45 masaさん、こんばんは。帰国する飛行機で、朝焼けの富士が見えるとは、なんともジーンと来るシチュエーションですね。
masaさん、こんばんは。帰国する飛行機で、朝焼けの富士が見えるとは、なんともジーンと来るシチュエーションですね。
9 masa 2014/10/18 11:04 Ekioさん、ありがとうございます。仰る通り、ジーンときました。母国の山ってありがたいものですね。
Ekioさん、ありがとうございます。仰る通り、ジーンときました。母国の山ってありがたいものですね。
1 Ekio 2014/10/16 22:11 今日は昼間の山車の上の光景です。高速シャッターの恩恵でしょうか、ピシャッと気持ちの良い絵が出てきます。NOCTICRON 42.5mm F1.2
今日は昼間の山車の上の光景です。高速シャッターの恩恵でしょうか、ピシャッと気持ちの良い絵が出てきます。NOCTICRON 42.5mm F1.2
6 ポゥ 2014/10/17 18:45 鉢巻の年配男性と鼓の相性が素晴らしく渋いですね。お祭りの中に職人技を見るようです。超高速シャッターでもスローシャッターでも、動きはそれぞれの感覚で伝わってくるものですね。奥が深いです。これだからスナップは面白いですね。
鉢巻の年配男性と鼓の相性が素晴らしく渋いですね。お祭りの中に職人技を見るようです。超高速シャッターでもスローシャッターでも、動きはそれぞれの感覚で伝わってくるものですね。奥が深いです。これだからスナップは面白いですね。
7 ペン太 2014/10/17 19:10 クリアーな描写で、お祭りの一瞬を見事に切り取られましたね。開放描写とは信じられない絵です。
クリアーな描写で、お祭りの一瞬を見事に切り取られましたね。開放描写とは信じられない絵です。
8 Ekio 2014/10/17 22:36 みなさん、ありがとうございます。今回、街中の祭りの風景を撮るということで、あまりごちゃごちゃにならないようにと開放をメインに撮ってみました。開放であってもピントの来たところがしっかり撮れるので驚きました。
みなさん、ありがとうございます。今回、街中の祭りの風景を撮るということで、あまりごちゃごちゃにならないようにと開放をメインに撮ってみました。開放であってもピントの来たところがしっかり撮れるので驚きました。
9 Ekio 2014/10/18 10:29 masaさん、有用なご意見ありがとうございます。今回、解放側の写りを試すため結果的に高速シャッターになってしまいました。もう少し、被写体の遠近に合わせて絞りを調整した方が良かったようです。(絞り優先ですのでSSが下がります)
masaさん、有用なご意見ありがとうございます。今回、解放側の写りを試すため結果的に高速シャッターになってしまいました。もう少し、被写体の遠近に合わせて絞りを調整した方が良かったようです。(絞り優先ですのでSSが下がります)
10 masa 2014/10/18 10:11 Ekioさん、言おうかどうか迷っていたんですが、言っちゃいます。高速シャッターでピタッと止まり過ぎ、揺れる躍動が感じられなかったんです。簾の先が鬢付け油で固めたような、といったら言い過ぎかもしれませんが。少しブレがあると、どんな印象になったかなと想像してしまいました。
Ekioさん、言おうかどうか迷っていたんですが、言っちゃいます。高速シャッターでピタッと止まり過ぎ、揺れる躍動が感じられなかったんです。簾の先が鬢付け油で固めたような、といったら言い過ぎかもしれませんが。少しブレがあると、どんな印象になったかなと想像してしまいました。